JPH09303489A - ダブルvリブドベルト - Google Patents

ダブルvリブドベルト

Info

Publication number
JPH09303489A
JPH09303489A JP8147998A JP14799896A JPH09303489A JP H09303489 A JPH09303489 A JP H09303489A JP 8147998 A JP8147998 A JP 8147998A JP 14799896 A JP14799896 A JP 14799896A JP H09303489 A JPH09303489 A JP H09303489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
belt
double
ribs
ribbed belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitahama
康司 北浜
Isao Yoshida
勲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP8147998A priority Critical patent/JPH09303489A/ja
Publication of JPH09303489A publication Critical patent/JPH09303489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下V型リブのゴム配合物を改善して、ベル
トの使用条件に適応したダブルVリブドベルトを提供す
る。 【解決手段】 接着ゴム層3内に抗張体ロープ2をスパ
イラル状に埋設した抗張体層4の上下両面にベルト長手
方向にのびる複数のV形リブ5、6を一体的に配置して
なるダブルVリブドベルト1において、該上下V型リブ
5、6のうち使用条件の厳しい方に耐熱性、耐寒性及び
耐屈曲性に優れたポリマーからなるゴム配合物7にて構
成されているダブルVリブドベルト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダブルVリブドベル
トに関し、特にベルト抗張体層部を中心として、その両
面にベルト長手方向にのびるV型リブ群を設け、ベルト
の腹面側駆動と共に、ベルトの背面側駆動をも同時に効
率的かつ実行可能ならしめてなるダブルVリブドベルト
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用として使用されるVベルトは、
クランク・オルタネータ・ファン間、クランク・パワー
ステアリング間、クランク・クーラー間などにそれぞれ
独立して取り付けられ、一台の自動車には複数本のVベ
ルトが使用されている。
【0003】近時、車体スペースの節約、車体の軽量化
及び燃費節約など、各方面からの要望もあり、抗張体ロ
ープを埋設した接着ゴム層の下面にベルト長手方向にの
びるV形リブを配し、又接着ゴム層の上面を1〜2プラ
イのゴム付帆布にて被覆した一本のVリブドベルトを所
定の位置に配設された複数のプーリー間を曲がりくねっ
た状態で懸架した駆動装置が使用されている。(図4)
【0004】この多軸駆動装置に使用される駆動プーリ
ー(Dr)、所定の目的をもって配された従動プーリー
(Dn1)(Dn3)、(Dn4)に懸架されたVリブ
ドベルトは、ベルト張力を調整する背面アイドラープー
リー(Di)および所定の目的をもって配置された背面
従動プーリー(Dn2)と背面駆動を行っているため、
くさび効果を持たないベルト背面は、V型リブ部に比べ
て伝達性能が低くベルト背面又は/及びリブ面が摩耗
し、ベルト張力低下が生じた時、スリップが発生して、
高負荷下の動力伝達には適さないなどの問題があった。
【0005】これら従来のVリブドベルトの問題点を解
消せしめるため、(a)抗張体ロープを埋設した接着ゴ
ム層の上下両面に、リブピッチ、リブ高さ、リブ形状等
の等しいベルト長手方向にのびる複数のV型リブを配設
したダブルVリブドベルト、(b)上記ダブルVリブド
ベルトの上下各V型リブに短繊維を同重量部横方向に配
向混入したダブルVリブドベルト、等が提案され、米国
特許第2728239号明細書の第4図にもこのダブル
Vリブドベルトの具体例が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たダブルVリブドベルトは上下各V型リブに使用するポ
リマーが同じ組成のものを使用しているため、上下各V
型リブは耐熱性能、耐寒性能などは同じか、僅かな性能
差である。しかし、自動車用として使用される場合、背
面側と腹面側の使用条件が同じくらいであれば上下各V
型リブの耐久性能に差がでず問題ないが、どちらか一方
の使用条件が厳しい場合は、一方のV型リブ部のみが故
障し、他方のリブ部は故障のない場合がある。このよう
な使用状態の場合、通常ベルトは寿命と判断されてしま
い、使用条件の緩い方のリブ部の性能が無駄になってし
まうケースがしばしば発生する。
【0007】又、ダブルVリブドベルトは従来のVリブ
ドベルトに比較すると、ベルトが厚く小プーリであるオ
ルタネータ用プーリ径上で逆曲げされるとベルト寿命が
短くなり、反面、ベルト寿命を確保しようとするとオル
タネータ用プーリ径を大きくしなければならず設備的に
もコストアップにつながる。
【0008】通常オルタネータを回転させる腹面側のV
型リブは耐摩耗性を要求されるが、反対側の背面側のV
型リブは1〜2個の補機を回転させるだけで耐摩耗性は
さほど重要でないケースが多い。本発明者は、これらの
点に注目し使用条件の厳しい一方のV型リブには耐熱
性、耐寒性及び耐屈曲性に優れたポリマーからなるゴム
配合物を使用し、使用条件の緩い他方のV型リブには通
常のポリマーからなるゴム配合物を使用することによ
り、使用条件に適応したリブゴム配合物からなるダブル
Vリブドベルトを提案した。
【0009】本発明は、従来のダブルVリブドベルトが
もつ上述の問題点を解消すべく鋭意検討の結果到達に至
ったもので、ベルトの上下リブのゴム配合物を一部改変
することにより、ベルトの使用条件に適応したダブルV
リブドベルトを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成させ
るため、本発明の特徴とするところは、接着ゴム層内に
抗張体ロープをスパイラル状に埋設した抗張体層の上下
両面にベルト長手方向にのびる複数のV形リブを一体的
に配置してなるダブルVリブドベルトにおいて、該上下
V型リブのうち使用条件の厳しい方に耐熱性、耐寒性及
び耐屈曲性に優れたポリマーからなるゴム配合物にて構
成されているダブルVリブドベルトである。そして耐熱
性、耐寒性及び耐屈曲性に優れたポリマーがクロロスル
フォン化ポリオレフィンゴム又はエチレンプロピレンジ
エンモノマーゴムである。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに本発明に係るダブルVリブ
ドベルトの具体的実施例を図面を用いて説明する。図1
は本発明を実施したダブルVリブドベルトの一部を示す
断面図で、本発明のダブルVリブドベルト1はポリエス
テル、ポリアミド、アラミド、カーボン、ガラス繊維な
どを素材とする低伸度高強力の抗張体ロープ2を、NR
(天然ゴム)、SBR(スチレン・ブタジエン・ゴ
ム)、CR(クロロプレンゴム)、NBR(ニトリルゴ
ム)、HNBR(水素化ニトリルゴム)、CSM(クロ
ロスルフォン化ポリエチレンゴム)、ポリウレタン等の
単一材、もしくはこれらを適宜ブレンドしたゴム配合物
からなる接着ゴム層3内に埋設してなる抗張体層4を中
央部に配し、該抗張体層4の上下両面には、前記接着ゴ
ム層3と同材質のゴム配合物からなるベルト長手方向に
のびる複数の断面V形状の上リブ5と、下部に配した下
リブ6より構成されている点については従来のダブルV
リブドベルトと同じである。
【0012】本発明にあっては、前記した上下の各V型
リブ5、6のうち使用条件の厳しい方のV型リブ(図1
では上リブ)に、耐熱性、耐寒性及び耐屈曲性に優れた
ポリマーであるクロロスルフォン化ポリオレフィンゴ
ム、又は、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム(E
PDM)からなるゴム配合物7を使用し、他方のV型リ
ブ(図1では下リブ)には通常のポリマーであるNR、
SBR、CR、NBR、HNBR、CSM、ポリウレタ
ン等の単一材、もしくはこれらを適宜ブレンドしたゴム
配合物を使用している。
【0013】具体的には、上リブに耐寒、耐屈曲性が要
求される場合は、上リブにクロロスルフォン化ポリオレ
フィンゴム、下リブにCR、或いは上リブにクロロスル
フォン化ポリオレフィンゴム、下リブにHNBRが望ま
しく、更に上リブに耐熱、耐寒、耐屈曲性が要求される
場合は上リブにEPDM、下リブにCSMが望ましい。
【0014】なお、前記クロロスルフォン化ポリオレフ
ィンゴムは、クロロスルフォン化ポリオレフィンの塩素
含有量が20〜35重量%で硫黄含有量が0.2〜2.
5重量%の範囲になるようにクロロスルフォン化したク
ロロスルフォン化ポリオレフィンである。このクロロス
ルフォン化ポリオレフィンゴムは、アルキル側鎖を有し
ているため、主鎖のポリエチレンの結晶化度が低下し、
ゴム的な性質を有している。また、低温領域(−10°
C以下)でも結晶化が起こりにくいため、ゴム弾性を維
持し、耐寒性に優れる。
【0015】(実験例)次に上下の各V型リブ5、6の
上リブ5はクロロスルフォン化ポリオレフィンポリマー
からなるゴム配合物、下リブはCRポリマーからなるゴ
ム配合物を用いて本発明を実施した3PK1120型ダ
ブルVリブドベルト1と、従来の上下各リブにCRポリ
マーからなるゴム配合物を用いたダブルVリブドベルト
10を用いて、耐寒性能の比較試験を実施した。尚、各
ポリマーからなるゴム配合物を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】上記構成よりなる2種類のベルトを用い
て、耐寒性能試験を実施した。この耐寒性能試験の試験
機の概要は図2に示すように、径60mmの駆動プーリ
(Dr)及びテンションプーリ(Dt)間に順次ベルト
を掛架し、雰囲気温度を−35°Cのもとでテンション
プーリに30kgf/3リブの軸荷重Fをあたえ状態で
24時間放置した後、駆動プーリ(Dr)を回転方向は
X方向に1800rpmの回転速度で5分間走行し25
分間停止させる動作を繰り返して実行させベルトの耐寒
性能を測定した。その結果、本発明ベルトの耐寒性能は
93時間で上下リブに亀裂が発生したのに対し、従来の
ベルトは1時間で上リブに亀裂が発生し、本発明ベルト
は従来のベルトに対し耐寒性能は非常に優れていること
が確認できた。
【0018】更に上下の各V型リブ5、6の上リブ5は
クロロスルフォン化ポリオレフィンポリマーからなるゴ
ム配合物、下リブはHNBRポリマーからなるゴム配合
物を用いて本発明を実施した3PK1120型ダブルV
リブドベルト1と、従来の上下各リブにHNBRゴムか
らなるゴム配合物を用いたダブルVリブドベルト10を
用いて、小プーリ上での屈曲性能の比較試験を実施し
た。尚、各ポリマーからなるゴム配合物を表1に示す。
【0019】上記構成よりなる2種類のベルトを用い
て、屈曲性能試験を実施した。この屈曲性能試験の試験
機の概要は図3に示すように、径50mmの駆動プーリ
(Dr)とテンションプーリ(Dt)間に順次ベルトを
掛架し、雰囲気温度を室温のもとでテンションプーリに
100kgf/3リブのデッドウエイトWをあたえた状
態で駆動プーリ(Dr)を矢印X方向に3600rpm
の回転速度で走行させベルトの耐久寿命を測定した。そ
の結果、本発明ベルトの耐久寿命は824時間で上リブ
に亀裂が発生したのに対し、従来のベルトは25時間で
上リブに亀裂が発生し、本発明ベルトは従来のベルトに
対し屈曲性は非常に優れていることが確認できた。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るダブルVリブドベルトは、
上下V型リブのうち使用条件の厳しい方を耐熱性、耐寒
性及び耐屈曲性に優れたポリマーからなるゴム配合物を
使用することにより、使用条件の緩い方のリブ部ゴム配
合物の寿命まで耐久性を延ばすことが可能となる。ま
た、寿命のみならず発音性、粘着摩耗性、伝達能力など
要求品質によりこれらのゴム配合物を組合わせることが
可能となり、ベルトの品質が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダブルVリブドベルトの部分断面
図である。
【図2】ダブルVリブドベルトの耐寒性能試験機の概略
図である。
【図3】ダブルVリブドベルトの屈曲性能試験機の概略
図である。
【図4】ダブルVリブドベルトの一使用態様を示す多軸
駆動装置の概略図である。
【符号の説明】
1 ダブルVリブドベルト 2 抗張体ロープ 3 接着ゴム層 4 抗張体層 5 上リブ 6 下リブ 7 耐熱、耐寒及び耐屈曲性ゴム配合物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着ゴム層内に抗張体ロープをスパイラ
    ル状に埋設した抗張体層の上下両面にベルト長手方向に
    のびる複数のV型リブを一体的に配置してなるダブルV
    リブドベルトにおいて、該上下V型リブのうち使用条件
    の厳しい方に耐熱性、耐寒性及び耐屈曲性に優れたポリ
    マーからなるゴム配合物にて構成されていることを特徴
    とするダブルVリブドベルト。
  2. 【請求項2】 耐熱性、耐寒性及び耐屈曲性に優れたポ
    リマーが、クロロスルフォン化ポリオレフィンゴム又は
    エチレンプロピレンジエンモノマーゴムである請求項1
    記載のダブルVリブドベルト。
  3. 【請求項3】 V型リブのポリマーは、上リブがクロロ
    スルフォン化ポリオレフィンゴムで下リブがクロロプレ
    ンゴム又は上リブがクロロスルフォン化ポリオレフィン
    ゴムで下リブが水素化ニトリルゴムである請求項1記載
    のダブルVリブドベルト。
  4. 【請求項4】 クロロスルフォン化ポリオレフィンゴム
    は、その塩素含有量が20〜35重量%で、且つ、硫黄
    含有量が0.2〜2.5重量%である請求項1乃至3記
    載のいずれかであるダブルVリブドベルト。
JP8147998A 1996-05-17 1996-05-17 ダブルvリブドベルト Pending JPH09303489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147998A JPH09303489A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ダブルvリブドベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147998A JPH09303489A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ダブルvリブドベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303489A true JPH09303489A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15442833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147998A Pending JPH09303489A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ダブルvリブドベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123610A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Bando Chemical Industries, Ltd. 伝動用平ベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123610A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Bando Chemical Industries, Ltd. 伝動用平ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773895A (en) Double ribbed belt
US5624338A (en) Double V-ribbed belt
CA2558284C (en) Power transmission belt
US8298665B2 (en) Power transmission belt
US7927243B2 (en) Transmission belt
US5405299A (en) Toothed belt and toothed belt-adapted pulley
JPS62151646A (ja) Vベルト
JPH0786377B2 (ja) Vベルト
JPH04119651U (ja) Vリブドベルト
EP0169739B1 (en) Power transmission belt
US6361462B1 (en) V-ribbed power transmission belt
US6626784B1 (en) Low modulus belt
JPH09303489A (ja) ダブルvリブドベルト
JP2908286B2 (ja) ダブルvリブドベルト
JP2848518B2 (ja) Vリブドベルト
JP3011680U (ja) シングルコグ付きダブルvリブドベルト
US20060084543A1 (en) Apparatus and method for controlling rubber flow in positive drive belts
JP2848513B2 (ja) ダブルvリブドベルト
JP2503691Y2 (ja) ダブルvリブドベルト
JP2908250B2 (ja) Vリブドベルト
US20240167535A1 (en) Power transmission belt and its transmission system
JPH07269658A (ja) Vリブドベルト
JPH03133814A (ja) 耐熱性ベルト
JP2000283246A (ja) ダブルvリブドベルト
JP2001187943A (ja) ダブルvリブドベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250