JPH09303133A - エンジンの消音器 - Google Patents

エンジンの消音器

Info

Publication number
JPH09303133A
JPH09303133A JP11795096A JP11795096A JPH09303133A JP H09303133 A JPH09303133 A JP H09303133A JP 11795096 A JP11795096 A JP 11795096A JP 11795096 A JP11795096 A JP 11795096A JP H09303133 A JPH09303133 A JP H09303133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet pipe
outer case
closing member
exhaust gas
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11795096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyukichi Takei
久吉 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP11795096A priority Critical patent/JPH09303133A/ja
Publication of JPH09303133A publication Critical patent/JPH09303133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの消音器に関し、長期間の使用に対
しても消音器内部の材料の破損等が防止され、その機能
が有効に維持される消音器を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 排気の流入口及び流出口が設けられたア
ウタケース1と、上記流入口を貫通し、その一端を排気
の流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設され
たインレットパイプ2と、上記流出口を貫通し、排気を
アウタケース1から流出させるアウトレットパイプ4と
からなるエンジンの消音器において、上記インレットパ
イプ2の筒周囲に渡って内接する筒部及びこの筒部の一
端を閉塞する底部からなる閉塞部材8を用い、上記イン
レットパイプ2の他端に上記閉塞部材8の底部を先頭に
して嵌入し、双方の筒部同士を固着した構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの消音器
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車では、エンジンの排気音を低減さ
せるために排気管の出口部に消音器を設けている。この
消音器の構造の形式は種々あるが、そのうち絞りと空洞
部との組合せからなる共鳴型の消音器がある。
【0003】図3は、従来から用いられている上記共鳴
型の消音器20の例を示したものである。この消音器2
0は、円筒状のアウタケース1の両端面がエンドプレー
ト23,24によって閉塞され、またアウタケース1の
内部は、隔壁17,18によって3つの室、即ち第1室
5,第2室6,第3室7に分けられている。
【0004】この第1室5にはアウタケース1の径方向
に、インレットパイプ13がその両端部をアウタケース
1に設けられる開口部31,32を貫通して外部に突出
した状態に配置されている。このインレットパイプ13
の一端は排気の流入口13aとして用いられ、他端はエ
ンドプレート21により閉塞されており、インレットパ
イプ13の筒面には小孔(例えば直径8mm)を多数個
穿設した排気流出孔14が設けられている。
【0005】インレットパイプ13の流入口13a側の
端部近傍とアウタケース1との接続箇所には、断面緩く
外側に折り曲げられた鍔部を有する環状部材26が用い
られ、この環状部材26の鍔部とアウタケース1の外側
面とはスポット溶接されている。また、インレットパイ
プ13の筒端部にはフランジ11が設けられ、このフラ
ンジ11はエンジンからの排気管(図示せず)とボルト
12によって接続され、管同士が連通している。
【0006】一方、上記インレットパイプ13のエンド
プレート21側の端部近傍とアウタケース1との接続箇
所には、上記と同様な環状部材22が用いられ、この環
状部材22の内周部はインレットパイプ13の筒面に当
接し、一方環状部材22の鍔部とアウタケース1の外側
面とはスポット溶接されている。
【0007】また、上記第1室5から隔壁17及び隔壁
18を貫通してその出口端が第3室7に位置するようイ
ンナパイプ3が配置され、このインナパイプ3の第2室
6に位置する筒面には小孔(例えば直径8mm)を多数
個穿設した排気流出孔15が設けられている。
【0008】さらに、上記第2室6から隔壁18を貫通
して第3室7を経由し更にアウタケース1のエンドプレ
ート24を貫通して外部に突出するアウトレットパイプ
4が配置され、このアウトレットパイプ4の第2室6に
位置する筒面には、小孔(例えば直径4mm)を多数個
穿設した排気流入孔16が設けられている。またこのア
ウトレットパイプ4の外部に突出する筒端部にはフラン
ジ13が設けられて排気管と接続される。
【0009】エンジンから排出された排気ガスは、排気
管(図示せず)を経由して上記消音器20のインレット
パイプ13に流入し、排気流出孔14を通過して第1室
5に至る。さらに、排気は第1室5からインナパイプ3
に流入し、インナパイプ3の排気流出孔15を通過して
第2室6に至り、排気流入孔16からアウトレットパイ
プ4内に流入し、アウトレットパイプ4を経由して外部
に放出される。そして、消音器20内部の絞りと空洞部
との組合せから、消音効果が発揮される。
【0010】上記消音器20以外の例として、上記図3
に示す消音器20において、インレットパイプ13のエ
ンドプレート21側端部がアウタケース1の内面に到達
しないで空中に位置し、インレットパイプ13が流入口
13a側でのみ支持されるいわゆる片持タイプの構造の
ものが知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記構成の消音
器20にあっては、エンジンからの排気は、インレット
パイプ13の流入口13aから突入し、インレットパイ
プ13の排気流出孔14から吹き出されて第1室5に至
るが、その際、突入した排気によりエンドプレート21
近傍は圧縮されて圧力が加わり、また高熱の排気により
インレットパイプ13は高温に加熱される。
【0012】したがって、エンジンの稼働及び停止の繰
返しにより、インレットパイプ13のエンドプレート2
1近傍は、圧力及び熱による負荷が大きく、特にインレ
ットパイプ13とエンドプレート21との接続部は、各
部材の熱膨張及び収縮による部材間の歪み等による影響
も加わり、材料が特に疲労する部位である。
【0013】このため、長期間の使用により、インレッ
トパイプ13のエンドプレート21近傍にパイプの亀裂
及び破損が生じるという事態が発生しており、その改善
が望まれている。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、長期間の使用に対しても消音器内部の材料の
破損等が防止され、その機能が有効に維持される消音器
を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、本発明における請求項1に係る消音器は図1
に示すように、排気の流入口及び流出口が設けられたア
ウタケース1と、上記流入口を貫通し、その一端を排気
の流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設され
たインレットパイプ2と、上記流出口を貫通し、排気を
アウタケース1から流出させるアウトレットパイプ4と
からなるエンジンの消音器において、上記インレットパ
イプ2の筒周囲に渡って内接する筒部及びこの筒部の一
端を閉塞する底部からなる閉塞部材8を用い、上記イン
レットパイプ2の他端に上記閉塞部材8の底部を先頭に
して嵌入し、双方の筒部同士を固着した構成である。
【0016】請求項2に係る消音器は、上記インレット
パイプ2の他端の筒外面にリング9を嵌合し、このリン
グ9をインレットパイプ2に固着した構成である。
【0017】請求項3に係る消音器は、図1及び図2に
示すように、排気の流入口及び流出口が設けられたアウ
タケース1と、上記流入口を貫通し、その一端を排気の
流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設された
インレットパイプ2と、上記流出口を貫通し、排気をア
ウタケースから流出させるアウトレットパイプ4とから
なるエンジンの消音器において、上記インレットパイプ
2の筒周囲に渡って内接する筒部、この筒部の一端を閉
塞する底部及び筒部の他端に設けられるフランジ部から
なる閉塞部材8を用い、上記インレットパイプの他端が
位置するアウタケースの内面に上記閉塞部材8を配置し
てそのフランジ部をアウタケース1に固着し、この閉塞
部材の筒部にインレットパイプ2の他端を嵌合した構成
である。
【0018】請求項4に係る消音器は、排気の流入口及
び流出口が設けられたアウタケース1と、上記流入口を
貫通し、その一端を排気の流入口とするとともに筒面に
は多数の小孔が穿設されたインレットパイプ2と、上記
流出口を貫通し、排気をアウタケース1から流出させる
アウトレットパイプ4とからなるエンジンの消音器にお
いて、上記インレットパイプ2の筒周囲に渡って内接す
る筒部、この筒部の一端を閉塞する底部及び筒部の他端
に設けられるフランジ部からなる閉塞部材8を用い、上
記インレットパイプ2の他端が位置するアウタケース1
の部位に開口部を設け、上記閉塞部材8を底部からアウ
タケース1内に突入させ、この閉塞部材8のフランジ部
と上記アウタケース1の開口部近傍の外面とを固着し、
この閉塞部材8の筒部にインレットパイプ2の他端を嵌
合した構成である。
【0019】請求項5に係る消音器は、上記インレット
パイプ2の他端の筒周囲に渡って内接するリング部材2
8をインレットパイプ2に固着し、インレットパイプ2
をこのリング部材28とともに閉塞部材8の筒部に嵌合
した構成である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明に係るエンジンの消音
器の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、消音器
の平面断面図を示している。この消音器10は、インレ
ットパイプ2に関連する構成以外については、上記従来
例に係る消音器20と基本的に共通するのでここではそ
の説明を省略する。
【0021】上記消音器10のアウタケース1は、円筒
部の両端面がエンドプレート24,25で閉塞され、そ
の内部は隔壁17,18によって筒方向に分けられ、第
1室5,第2室6,第3室7が順に形成されている。こ
の第1室5におけるアウタケース1の筒面には開口部3
1が設けられ、ここからインレットパイプ2をアウタケ
ース1の径方向に突入した状態で配置されている。この
インレットパイプ2の筒面には小孔(例えば直径8m
m)を多数個穿設した排気流出孔14が設けられてい
る。
【0022】上記開口部31側のインレットパイプ2の
一端は排気の流入口2aとなり、またインレットパイプ
2の他端は閉塞部材8が取付けられている。この閉塞部
材8は、インレットパイプ2の筒周囲に渡って内接する
筒部8b(筒幅は、3〜5cm程度)、この筒部8bの
一端を閉塞する底部8a及び筒部8bの他端には外方に
広がるフランジ部8cを有しており、この底部8aを先
頭に胴部8bの全体がインレットパイプ2に嵌め込ま
れ、フランジ部8cはインレットパイプ2端部に当接し
ている。
【0023】また、上記当接したインレットパイプ2の
端部近傍には、筒を一周するリング9が設けられ、この
リング9、インレットパイプ2の端部及び閉塞部材8の
三者が重なる部位は、スポット溶接により三者が互いに
固着されている。この閉塞部材8が取付けられた側のイ
ンレットパイプ2端部は、アウタケース1の内側面に当
接した状態に置かれている。
【0024】一方、インレットパイプ2の流入口2a側
の端部はアウタケース1から突出した状態に配置され、
このインレットパイプ2とアウタケース1との接続箇所
には、断面緩く外側に折り曲げられた鍔部を有する環状
部材26がインレットパイプ2に嵌められており、この
環状部材26の鍔部とアウタケース1の外側面とはスポ
ット溶接されている。
【0025】上記構成の消音器10においては、エンジ
ンから排出された排気ガスは、インレットパイプ2の流
入口2aから突入し、インレットパイプ2の排気流出孔
14から吹き出されるが、突入した排気により閉塞部材
8側の近傍は圧縮されて圧力が加わり、また高熱の排気
により閉塞部材8及びインレットパイプ2は高温にな
る。
【0026】この場合、排気ガスの勢いによりインレッ
トパイプ2に圧力は加わるが、インレットパイプ2の端
部には閉塞部材8の筒部8bが密着して嵌め込まれてこ
の部位の筒同士が二重構造となっていることから、筒同
士の接続強度及び閉塞効果がよく、また例えインレット
パイプ2の端部の一部に破損が生じたとしても筒の他の
部位同士が密着している限り閉塞状態が維持される。
【0027】さらに、リング9によりインレットパイプ
2の端部は補強されて耐圧性が増し、これによりインレ
ットパイプ2端部の拡開が抑止されてインレットパイプ
2の亀裂等の破損を防止する。
【0028】また、閉塞部材8及びインレットパイプ2
の温度上昇により熱膨張するが、この場合例えば両者の
熱膨張の差異によりインレットパイプ2に拡開力が加わ
ったときでも、リング9の補強により亀裂等の破損が防
止される。
【0029】図2は、消音器10におけるインレットパ
イプ2と閉塞部材8、及び閉塞部材8とアウタケース1
に関連する他の例を示したものである。なお、この図2
に示す箇所以外の構成については、上記図1に示す消音
器と同様である。
【0030】図2に示す、(a)、(b)、(c)の各
例はともにインレットパイプ2の先端部が閉塞部材8の
胴部に嵌め込まれているが、インレットパイプ2は閉塞
部材8に溶接等されてなく、このためインレットパイプ
2の先端部は閉塞部材8の筒部8bを移動可能である。
【0031】図2(a)は、アウタケース1の内面に閉
塞部材8を固定した例である。この場合、閉塞部材8の
フランジ部8cとアウタケース1の内面とはスポット溶
接34により固着され、インレットパイプ2の先端部分
を閉塞部材8嵌めて胴部8b(幅3〜5cm程度)の略
全体と嵌合させる。
【0032】この構造では、インレットパイプの他端が
固定して安定し、またインレットパイプ2の内面に閉塞
部材8の胴部8bの略全体が密着して筒同士の二重構造
となって接続強度及び閉塞効果が大である。
【0033】また、インレットパイプ2は温度上昇によ
り筒方向に熱膨張するが、これに対してはインレットパ
イプ2の先端部は閉塞部材8の胴部8bを移動すること
が可能である。したがって、インレットパイプ2の流入
口2a側は、インレットパイプ2をアウタケース1に固
定することとしても差し支えない。
【0034】図2(b)は、アウタケース1の外面に閉
塞部材8を固定した例である。これは、インレットパイ
プ2の他端が位置するアウタケース1の部位に開口部3
3を設け、上記閉塞部材8を底部8aからアウタケース
1内に突入させ、この閉塞部材8のフランジ部8cと上
記アウタケース1の開口部近傍の外面とをスポット溶接
34により固着したものである。
【0035】この構造では、フランジ部と上記アウタケ
ース1の開口部近傍の外面とを例えば溶着する場合にも
作業性がよく、またインレットパイプ2の他端が固定し
て安定し、筒同士が二重構造であり接続強度及び閉塞効
果が大である。また、インレットパイプ2の熱膨張に対
して、インレットパイプ2の先端部は閉塞部材8の胴部
8bを移動することが可能である。
【0036】図2(c)も上記例と同様に、アウタケー
ス1の外面に閉塞部材8を固定したものである。これ
は、インレットパイプ2の開口部33から閉塞部材8を
底部8aからアウタケース1内に突入させ、この閉塞部
材8のフランジ部8cと上記アウタケース1の開口部近
傍の外面とをスポット溶接34により固着される。
【0037】一方インレットパイプ2は、この筒端部周
囲に渡って内接するリング部材28を嵌入してこれを溶
接29してインレットパイプ2に固着した構成であり、
このインレットパイプ2をリング部材28とともに閉塞
部材8の筒部8bに嵌合したものである。
【0038】この構造では、インレットパイプ2の他端
の筒自身が二重構造となっていることから、インレット
パイプ2端部が補強されて耐圧性が増加し、インレット
パイプ2の拡開或いは破損が防止される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における請
求項1に係る消音器は、インレットパイプ2の筒周囲に
渡って内接する筒部及びこの筒部の一端を閉塞する底部
からなる閉塞部材8を用い、インレットパイプ2の他端
に閉塞部材8の底部を先頭にして嵌入し、双方の筒部同
士を固着した構成としたから、インレットパイプ2には
閉塞部材8の筒部8bが密着して嵌め込まれてこの部位
の筒同士が二重構造となっていることから、筒同士の接
続強度及び閉塞効果がよく、また排気の圧力及び熱膨張
により例えインレットパイプ2の端部の一部に破損が生
じたとしても筒の他の部位同士が密着している限り閉塞
状態が維持される。
【0040】また、請求項2に係る消音器は、上記イン
レットパイプ2の他端の筒外面にリング9を嵌合し、こ
のリング9をインレットパイプ2に固着したから、耐圧
性が高められ、拡開力等に抗してインレットパイプ2の
亀裂等の破損を防止する。
【0041】請求項3に係る消音器は、インレットパイ
プの筒周囲に渡って内接する筒部、この筒部の一端を閉
塞する底部及び筒部の他端に設けられるフランジ部から
なる閉塞部材を用い、上記インレットパイプの他端が位
置するアウタケースの内面に上記閉塞部材を配置してそ
のフランジ部をアウタケースに固着し、この閉塞部材の
筒部にインレットパイプの他端を嵌合した構成としたか
ら、インレットパイプの他端が固定して安定し、また筒
同士が二重構造となって接続強度及び閉塞効果が大であ
る。
【0042】また、インレットパイプ2は温度上昇によ
り筒方向に熱膨張するが、これに対してはインレットパ
イプ2の先端部は閉塞部材8の胴部8bを移動すること
が可能であり、したがって、インレットパイプ2の流入
口2a側は、インレットパイプ2をアウタケース1に固
定することとしても差し支えない。
【0043】請求項4に係る消音器は、インレットパイ
プ2の他端が位置するアウタケース1の部位に開口部を
設け、閉塞部材8を底部からアウタケース1内に突入さ
せ、この閉塞部材のフランジ部と上記アウタケース1の
開口部近傍の外面とを固着し、この閉塞部材8の筒部に
インレットパイプ2の他端を嵌合した構成としたから、
フランジ部と上記アウタケース1の開口部近傍の外面と
を例えば溶着する場合にも作業性がよく、インレットパ
イプ2の他端が固定して安定し、筒同士が二重構造であ
ることから接続強度及び閉塞効果が大である。
【0044】請求項5に係る消音器は、インレットパイ
プ2の他端の筒周囲に渡って内接するリング部材28を
インレットパイプ2に固着し、インレットパイプをこの
リング部材28とともに閉塞部材8の筒部に嵌合した構
成としたから、インレットパイプ2の他端の筒自身が二
重構造となり、さらに耐圧性、接続強度及び閉塞効果が
増加し、インレットパイプ2の拡開或いは破損を防止す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る消音器の平面断面図
である。
【図2】インレットパイプの端部接続構造の例を示す断
面図である。
【図3】従来例に係る消音器を示す図であり、(a)は
側面図、(b)は(a)図のA−A’断面図、(c)は
(b)図のB−B’断面図である。
【符号の説明】
1 アウタケース 2 インレットパイプ 8 閉塞部材 9 リング 28 リング部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気の流入口及び流出口が設けられたア
    ウタケースと、上記流入口を貫通し、その一端を排気の
    流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設された
    インレットパイプと、上記流出口を貫通し、排気をアウ
    タケースから流出させるアウトレットパイプとからなる
    エンジンの消音器において、 上記インレットパイプの筒周囲に渡って内接する筒部及
    びこの筒部の一端を閉塞する底部からなる閉塞部材を用
    い、 上記インレットパイプの他端に上記閉塞部材の底部を先
    頭にして嵌入し、双方の筒部同士を固着したことを特徴
    とするエンジンの消音器。
  2. 【請求項2】 上記インレットパイプの他端の筒外面に
    リングを嵌合し、このリングをインレットパイプに固着
    したことを特徴とする請求項1記載のエンジンの消音
    器。
  3. 【請求項3】 排気の流入口及び流出口が設けられたア
    ウタケースと、上記流入口を貫通し、その一端を排気の
    流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設された
    インレットパイプと、上記流出口を貫通し、排気をアウ
    タケースから流出させるアウトレットパイプとからなる
    エンジンの消音器において、 上記インレットパイプの筒周囲に渡って内接する筒部、
    この筒部の一端を閉塞する底部及び筒部の他端に設けら
    れるフランジ部からなる閉塞部材を用い、 上記インレットパイプの他端が位置するアウタケースの
    内面に上記閉塞部材を配置してそのフランジ部をアウタ
    ケースに固着し、この閉塞部材の筒部にインレットパイ
    プの他端を嵌合したことを特徴とするエンジンの消音
    器。
  4. 【請求項4】 排気の流入口及び流出口が設けられたア
    ウタケースと、上記流入口を貫通し、その一端を排気の
    流入口とするとともに筒面には多数の小孔が穿設された
    インレットパイプと、上記流出口を貫通し、排気をアウ
    タケースから流出させるアウトレットパイプとからなる
    エンジンの消音器において、 上記インレットパイプの筒周囲に渡って内接する筒部、
    この筒部の一端を閉塞する底部及び筒部の他端に設けら
    れるフランジ部からなる閉塞部材を用い、 上記インレットパイプの他端が位置するアウタケースの
    部位に開口部を設け、上記閉塞部材を底部からアウタケ
    ース内に突入させ、この閉塞部材のフランジ部と上記ア
    ウタケースの開口部近傍の外面とを固着し、この閉塞部
    材の筒部にインレットパイプの他端を嵌合したことを特
    徴とするエンジンの消音器。
  5. 【請求項5】 上記インレットパイプの他端の筒周囲に
    渡って内接するリング部材をインレットパイプに固着
    し、インレットパイプをこのリング部材とともに閉塞部
    材の筒部に嵌合したことを特徴とする請求項3又は請求
    項4記載のエンジンの消音器。
JP11795096A 1996-05-13 1996-05-13 エンジンの消音器 Pending JPH09303133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795096A JPH09303133A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 エンジンの消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11795096A JPH09303133A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 エンジンの消音器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303133A true JPH09303133A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14724256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11795096A Pending JPH09303133A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 エンジンの消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303133A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327606B1 (ko) * 1999-10-19 2002-03-07 이계안 배기 소음 감쇠를 위한 대형디젤 엔진용 머플러 장치
KR20030027263A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 6실린더 디젤 엔진의 소음 저감을 위한 머플러
JP2005330839A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Calsonic Kansei Corp マフラーにおける排気管接続構造
JP2007002712A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 汎用エンジンのマフラ
WO2013099872A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 フタバ産業株式会社 排気処理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327606B1 (ko) * 1999-10-19 2002-03-07 이계안 배기 소음 감쇠를 위한 대형디젤 엔진용 머플러 장치
KR20030027263A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 6실린더 디젤 엔진의 소음 저감을 위한 머플러
JP2005330839A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Calsonic Kansei Corp マフラーにおける排気管接続構造
JP2007002712A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 汎用エンジンのマフラ
JP4489645B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-23 本田技研工業株式会社 汎用エンジンのマフラ
WO2013099872A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 フタバ産業株式会社 排気処理装置
JP2013133738A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Futaba Industrial Co Ltd 排気処理装置
CN104011340A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 双叶产业株式会社 排气处理装置
EP2799682A4 (en) * 2011-12-26 2015-10-07 Futaba Ind Co Ltd GAS PROCESSING DEVICE
US9498750B2 (en) 2011-12-26 2016-11-22 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust treatment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815708A (ja) 消音器
JPH09303133A (ja) エンジンの消音器
JPH02301610A (ja) ハニカム状金属触媒担体
US2277132A (en) Silencer
JP2019132266A (ja) 消音器
CN105697116A (zh) 排气管
JP2001263054A (ja) 排気管
JP3568005B2 (ja) 排気消音器
JP4380879B2 (ja) 内燃機関の吸気消音器
JP4255358B2 (ja) 内燃機関用排気系におけるレゾネータ構造
JPH0439379Y2 (ja)
JP3452528B2 (ja) エギゾーストマニホルド
JPS6221702Y2 (ja)
JPH06280553A (ja) 消音器
JP2002266623A (ja) 内燃機関用消音器
JPH0545771Y2 (ja)
JP2548187Y2 (ja) 車両用消音器
JPS591044Y2 (ja) 消音器
JPS5830740Y2 (ja) 消音器の支持構造
JPH06137144A (ja) 内燃機関の排気管
JPH09177538A (ja) 車両の排気装置
JP4416929B2 (ja) 消音器
JPH0419366B2 (ja)
JPS6224007Y2 (ja)
JPH07158435A (ja) 内燃機関の排気管