JPH09302063A - ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム - Google Patents

ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム

Info

Publication number
JPH09302063A
JPH09302063A JP8144954A JP14495496A JPH09302063A JP H09302063 A JPH09302063 A JP H09302063A JP 8144954 A JP8144954 A JP 8144954A JP 14495496 A JP14495496 A JP 14495496A JP H09302063 A JPH09302063 A JP H09302063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
foam
compound
urethane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8144954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakamura
吉男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYURETHAN KASEI KK
Original Assignee
POLYURETHAN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYURETHAN KASEI KK filed Critical POLYURETHAN KASEI KK
Priority to JP8144954A priority Critical patent/JPH09302063A/ja
Publication of JPH09302063A publication Critical patent/JPH09302063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量であって、また各種面材との接着性及び
脆性に優れ、冷蔵庫、建屋の外壁などの断熱材として好
適なウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームを提供
する。 【解決手段】 カルボキシル基を有する化合物、またイ
ソシアネート基と反応するカルボキシル基、アミノ基、
水酸基等の活性基を2個以上有し、そのうちの1個以上
がカルボキシル基である化合物、特にイタコン酸の重合
度10〜100、特に重合度50〜100の重合体を単
独で、又は水と併用し、生成する炭酸ガスを発泡剤とし
て利用する。この水とカルボキシル基を有する化合物、
ポリエステルポリオール等のポリオール、シリコーン系
整泡剤、アミン等の触媒及び難燃剤を配合したポリオー
ル成分と、ポリイソシアネートとを混合し、攪拌する。
その後、一昼夜程度熟成してウレタン変性ポリイソシア
ヌレートフォームを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量であって、且
つ各種面材との接着性及び低脆性(脆くないという意味
である。)等に優れたウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフォーム(以下、変性イソシアヌレートフォームとい
う。)に関する。本発明の変性イソシアヌレートフォー
ムは、冷蔵庫、冷凍庫、及びプラントの配管等の断熱材
として利用することができる。また、ラミネートボー
ド、サイディングボード及びサンドイッチパネル等の断
熱部材としても好適である。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンフォーム及び変性イソシア
ヌレートフォームの発泡剤としては、従来、トリクロロ
フルオロメタンに代表されるクロロフルオロカーボンが
使用されてきた。しかし、クロロフルオロカーボンはオ
ゾン層破壊係数(ODP)、地球温暖化係数(GWP)
が高く、環境面からその使用が徐々に制限され、199
5年末には全廃された。このクロロフルオロカーボンの
代替品として、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
に代表されるハイドロクロロフルオロカーボンが検討さ
れている。しかし、そのODP、GWPはゼロではない
ため、それらの使用にも制限がある。
【0003】上記の問題を解決するための一方法とし
て、炭酸ガス発泡が考えられる。即ち、ポリオール成分
に予め水を配合しておき、ポリイソシアネートとポリオ
ール成分とを混合し、攪拌する際に、水とイソシアネー
ト基の反応によって生成する炭酸ガスを利用して発泡さ
せる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水を配合した
場合、この水とイソシアネート基との反応によってウレ
ア結合が生成し、フォーム中にこのウレア結合が増える
とフォームが脆くなる。そして、ラミネートボード等の
面材を接着する用途においては、完全に接着されていた
としても、フォームの脆さのあまりにフォーム部材の破
壊を生じ、ひいては面材の剥離を生ずるという問題があ
る。また、水とイソシアネート基との反応熱は高く、フ
ォーム中にスコーチ或いはやけ等を生ずることもある。
そのため、優れた性能のフォームを得るためには、水の
使用量は制限され、密度の低いフォーム、言い換えれば
軽量なフォームを得るのは困難であった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、特定のカルボキシル基を有する化合物、特にイタコ
ン酸の重合体を用いて生成する炭酸ガスを発泡剤として
利用する。それにより、軽量であって、且つ接着性、低
脆性等に優れた変性イソシアヌレートフォームを提供す
ることを目的とする。また、カルボキシル基を有する化
合物として重合体を使用した場合は、この重合体の酸性
度が低いため、ポリイソシアネートとカルボキシル基と
の反応性の低下も抑えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の変性イソシア
ヌレートフォームは、カルボキシル基を有する化合物を
単独で、又は水と併用してポリイソシアネートと反応さ
せ、生成する炭酸ガスを発泡剤として利用して得られる
ことを特徴とする。
【0007】上記「カルボキシル基を有する化合物」と
しては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の脂肪酸、
及び不飽和基を有するアクリル酸などのモノカルボン酸
が挙げられる。アルキル基又はアルキレン基の炭素数が
4までのモノカルボン酸は、アクリル酸も含め、水と任
意の割合で混ざり合う。炭素数の増加ととともに水溶性
は低下し、この炭素数が9以上の場合は、水不溶性とな
り、水と併用することはできない。また、この化合物と
しては、シュウ酸、コハク酸等の鎖式ジカルボン酸、及
びマレイン酸、イタコン酸等の不飽和基を有するジカル
ボン酸等を使用することもできる。ここに例示したジカ
ルボン酸は、イタコン酸を除き水に易溶性である。
【0008】また、カルボキシル基を有する化合物とし
ては、第2発明のように、「イソシアネート基と反応す
る活性基」を「2個以上」有し、且つそのうちの「1個
以上がカルボキシル基」であるものを用いることもでき
る。このカルボキシル基以外の活性基としては、アミノ
基、ヒドロキシル基等がある。そして、それぞれアミノ
酸又はカルボキシ酸として多数の化合物があり、水に溶
解するもの、例えば水に対して重量比で1/10、好ま
しくは1/5程度以上溶解するものであれば水と併用す
ることができる。これら活性基を2個以上有する化合物
は、鎖延長剤として作用し、圧縮強度、寸法安定性等に
優れたフォームを得ることができる。
【0009】カルボキシル基を有する化合物が水に易溶
性である場合は、そのまま単独で或いは水と併用して、
炭酸ガスの生成に用いることができる。また、水に溶け
難いものであっても、例えばポリオールに溶解し、ポリ
イソシアネートと均質に反応するものであれば用いるこ
とができる。しかし、これら化合物は特にジカルボン酸
では、酸性が強いため、フォーム生成の反応性が低下す
る。そのため、その使用量は、この反応性の低下と、接
着性及び低脆性の向上等とを勘案して、適宜設定する必
要がある。尚、水に難溶な化合物を使用する場合、同時
に水を用いると、フォームの均質性が損なわれることが
あるため好ましくない。
【0010】また、第3発明のように、カルボキシル基
を有する化合物として、不飽和基を有するモノ又はジカ
ルボン酸等の「重合体」を使用することもできる。この
場合は、酸性の程度が低下し、フォーム生成の反応性の
低下が抑えられる。従って、単独で使用する場合は、そ
の使用量を増加させることもでき、得られるフォームの
接着性、低脆性等がより向上する。尚、水と併用する場
合は、重合度等によって水溶性が変化するため、十分に
溶解する範囲の量比で使用する必要がある。
【0011】重合体の重合度は、モノマーである化合物
の種類によって、その水溶性の程度等を考慮して、適宜
調整する必要がある。これら重合体のうち、例えばアク
リル酸の重合体は水に易溶性であり、重合度はそれほど
問題にはならない。しかし、第4発明の「イタコン酸の
重合体」では、「重合度を10〜100」程度とするこ
とが好ましい。イタコン酸は、水には微溶であり、この
まま水と併用することはできない。しかし、適度に重合
することにより、水に対して重量比で1/2程度まで溶
解するようになる。
【0012】イタコン酸の重合体の重合度が10未満で
は、水に対する溶解性が小さく、また、重合度が100
を越えて高くなると同様に溶解性が低下する。この重合
度は50〜100、特に80〜100程度が好ましい。
この重合体は酸性が弱く、フォーム生成の反応性を、水
のみを使用した場合と同等とすることもできる。また、
多数のカルボキシル基を有し、鎖延長剤としても有効に
作用し、圧縮強度、寸法安定性等に優れた変性イソシア
ヌレートフォームを得ることができる。
【0013】カルボキシル基を有する化合物は、そのカ
ルボキシル基とイソシアネート基との反応により、カル
バモイル化合物を形成し、同時に炭酸ガスが生成する。
この場合、水とイソシアネート基との反応と違ってウレ
ア結合が生成しない。そのため、得られるフォームの接
着性及び脆性等を何ら損なうことなく、密度の低い軽量
な変性イソシアヌレートフォームを得ることができる。
【0014】尚、イタコン酸の重合体を水と併用する場
合、イタコン酸の重合体は、特に重合度が比較的高い場
合は、水の半分量程度までは溶解させることができる。
しかし、重合度によっては溶解性が低い場合もある。イ
タコン酸と水との重量比は、この溶解性と、所要の接着
性、低脆性等によって設定すればよく、イタコン酸の重
合体1に対して、水を3〜6の割合とすることが好まし
い。また、イタコン酸の重合度が80〜100程度と高
い場合は、重合体1に対して水を2程度と、重合体の量
比を高めることもできる。
【0015】イタコン酸の重合体が水の1/6未満の量
比では、併用の効果が小さい。また、イタコン酸の重合
体の量比が1/3を越えると、その重合度によっては、
イタコン酸の重合体が水より析出して沈殿することがあ
り、好ましくない。イタコン酸の重合体と水との量比が
上記範囲にある場合は、その重合度にかかわりなく、密
度が40kg/m3 以下、面材との接着力が2.0kg
/cm2 以上、フライアビリティが30以下の、軽量で
あって、優れた接着性と低脆性とを有する変性イソシア
ヌレートフォームを得ることができる。更に、フォーム
生成の反応性を、水のみを使用した場合と同程度とする
こともできる。
【0016】変性イソシアヌレートフォームは、ポリイ
ソシアネートとポリオール等を含むポリオール成分と
を、混合、攪拌して反応させることにより得られる。ポ
リイソシアネートとしては、通常、クルードトルエンジ
イソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソ
シアネート等が使用される。
【0017】また、ポリオール成分は、ポリオール、
水、カルボキシル基を有する化合物の他、整泡剤、触媒
及び難燃剤等を含有する。ポリオールとしては、通常、
ポリウレタンフォームの製造に使用されるポリエステル
ポリオール及びポリエーテルポリオールを使用すること
ができる。平均官能基数は2、水酸基価250〜400
程度のものが一般的である。また、アミンベースのポリ
エーテルポリオールを用いることもでき、これはポリイ
ソシアネート等との相溶性が良好で、反応性が高い。
【0018】整泡剤としても、汎用のシリコーン系整泡
剤を使用することができる。触媒としては、オクチル酸
カリウム、ジメチルアミノメチルフェノール、モルフォ
リノプロピオン酸カリウム等の、金属塩、アミンなどを
単独又は混合して用いることができる。尚、難燃剤とし
ては、硬質ポリウレタンフォームで多用される、トリス
(β−クロロプロピル)ホスフェート(TCPP)など
を使用することがてきる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例及び比較例
によって具体的に説明する。 実施例1〜3及び比較例1〜4 ポリエステルポリオール(平均官能基数;2、水酸基
価;400)100重量部(以下、単に部という。)、
シリコーン系整泡剤1.5部、TCPP20部、及び表
1に示す量比のカリウム塩系の触媒(a)、アミン系の
触媒(b)、水、イタコン酸の重合体(重合度;90)
を配合したポリオール成分に、イソシアネートインデッ
クスが200となる量のポリメリックジフェニルメタン
ジイソシアネートを加え、約10秒間攪拌した後、1昼
夜、室温において熟成させ、変性イソシアヌレートフォ
ームを得た。
【0020】得られたフォームについて、自由発泡密
度、面材接着力、フライアビリティ及び反応性を評価し
た。結果を表1に併記する。各特性の評価方法は下記の
通りである。
【0021】自由発泡密度;JIS K6401 面材接着力;JIS A9526に準拠 フライアビリティ;ASTM C421−61に準拠 反応性;縦150×横750×高さ150mmの箱体
中にて自由発泡させ、その時の挙動を目視により観察し
ながら、クリームタイム、ゲルタイム及びライズタイム
を測定した。
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果によれば、水に対してイタコン
酸の重合体を1/6〜1/2の量比で併用した実施例1
〜3では、反応性は水のみを使用した各比較例と同等で
あった。また、いずれの実施例においても、密度は40
kg/m3 以下、面材接着力は2.0kg/cm2
上、且つフライアビリティは30以下であって、軽量
で、接着性及び低脆性に優れた変性イソシアヌレートフ
ォームが得られていることが分かる。尚、イタコン酸の
重合体の増加とともに、密度はより低下し、接着性と低
脆性はより向上していることも分かる。
【0024】一方、イタコン酸の重合体を併用せず、水
のみを3重量部使用した比較例1では、接着性と低脆性
は良好であるものの、密度が40kg/m3 を越えて大
きく、重いフォームであることが分かる。また、水のみ
を4、5及び6重量部使用した比較例2〜4では、密度
は低下する傾向にあるものの、接着性及び低脆性は水の
増加とともに大きく低下していることが分かる。
【0025】
【発明の効果】第1発明によれば、カルボキシル基を有
する化合物、また第3発明のように、その重合体、特に
第4発明のように、重合度10〜100のイタコン酸の
重合体を使用することにより、フォーム生成の反応性を
水のみを使用した場合と同等とすることもでき、且つ密
度が低く、軽量であって、接着性及び低脆性に優れた変
性イソシアヌレートフォームを得ることができる。ま
た、第2発明のように、アミノ基、ヒドロキシル等の活
性基を併せ有する化合物、又は第3及び第4発明のよう
に重合体を使用することにより、鎖延長剤としての作用
により、圧縮強度、寸法安定性等にも優れた変性イソシ
アヌレートフォームを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) C08L 75:04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基を有する化合物を単独
    で、又は水と併用してポリイソシアネートと反応させ、
    生成する炭酸ガスを発泡剤として利用して得られること
    を特徴とするウレタン変性ポリイソシアヌレートフォー
    ム。
  2. 【請求項2】 上記カルボキシル基を有する化合物は、
    イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有し、且
    つそのうちの1個以上がカルボキシル基である請求項1
    記載のウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム。
  3. 【請求項3】 上記カルボキシル基を有する化合物は重
    合体である請求項1又は2記載のウレタン変性ポリイソ
    シアヌレートフォーム。
  4. 【請求項4】 上記重合体は、重合度10〜100のイ
    タコン酸の重合体である請求項3記載のウレタン変性ポ
    リイソシアヌレートフォーム。
JP8144954A 1996-05-14 1996-05-14 ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム Pending JPH09302063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144954A JPH09302063A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144954A JPH09302063A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302063A true JPH09302063A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15374064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144954A Pending JPH09302063A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915243A2 (en) 1997-11-04 1999-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flow control valve system and method
KR101154191B1 (ko) * 2009-06-23 2012-06-18 고려대학교 산학협력단 액상 핵제를 이용한 폴리이소시안우레이트 폼의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이소시안우레이트 폼
JP2012149150A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Natoko Kk 不透明膜形成用液状組成物、不透明膜及びこれを形成する方法
CN109203342A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 艾弗若斯股份公司 用于在至少一种反应性树脂中扩散气体例如co2的改进设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915243A2 (en) 1997-11-04 1999-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flow control valve system and method
KR101154191B1 (ko) * 2009-06-23 2012-06-18 고려대학교 산학협력단 액상 핵제를 이용한 폴리이소시안우레이트 폼의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이소시안우레이트 폼
JP2012149150A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Natoko Kk 不透明膜形成用液状組成物、不透明膜及びこれを形成する方法
CN109203342A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 艾弗若斯股份公司 用于在至少一种反应性树脂中扩散气体例如co2的改进设备
CN109203342B (zh) * 2017-06-30 2023-01-17 艾弗若斯股份公司 用于在至少一种反应性树脂中扩散气体例如co2的改进设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180312651A1 (en) Foams and articles made from foams containing hcfo or hfo blowing agents
US8148440B2 (en) Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
JP5164237B2 (ja) ポリエステルポリオール組成物
JPS6060124A (ja) ポリウレタンフオーム製造用硬化性組成物
JPH09302063A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム
JP2005307143A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP4337655B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP2005307147A (ja) 吹付け断熱材
JP3517373B2 (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP5049658B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物及びこれを用いて得られる硬質ポリウレタンフォーム
JPH1081727A (ja) 難燃性の水発泡イミド変性フオームの製造方法
JP3192287B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム製断熱層の形成方法
JP4839582B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH08104725A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US20170158834A1 (en) Foams and articles made from foams containing hcfo or hfo blowing agents
JPH09302068A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム
JP4325495B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
WO2005052042A2 (en) Mixtures of hydrofluorcarbons and acids as foam blowing agents
JPH0820624A (ja) 水発泡連通フォームの製造方法
JPH06306132A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH09328530A (ja) 難燃性硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003277461A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH1053665A (ja) イソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2008239933A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004176019A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法