JPH09301807A - 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤 - Google Patents

水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤

Info

Publication number
JPH09301807A
JPH09301807A JP8114912A JP11491296A JPH09301807A JP H09301807 A JPH09301807 A JP H09301807A JP 8114912 A JP8114912 A JP 8114912A JP 11491296 A JP11491296 A JP 11491296A JP H09301807 A JPH09301807 A JP H09301807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
sequence
amino acid
peptides
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056099B2 (ja
Inventor
Mamoru Tomita
守 冨田
Hiroki Hayasawa
宏紀 早澤
Kozo Kawase
興三 川瀬
Koji Yamauchi
恒治 山内
Hirohiko Nakamura
浩彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP11491296A priority Critical patent/JP4056099B2/ja
Publication of JPH09301807A publication Critical patent/JPH09301807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056099B2 publication Critical patent/JP4056099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寄生生物による水生動物の感染症に対して、
安全かつ有効な予防剤および治療剤を提供する。 【解決手段】 (A)ラクトフェリン類、ラクトフェリ
ン類の加水分解物、この加水分解物から分離されたペプ
チド、これらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有する
合成されたペプチド、またはこれらの2以上の混合物か
らなる群より選択された化合物と、(B)感染防御物質
とを有効成分とする水生動物の寄生生物性疾患の予防お
よび治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水生動物の寄生
生物性疾患の予防および治療剤に関するものである。さ
らに詳しくは、この発明は、養殖魚介類、観賞用魚類等
の水生動物に寄生する生物によってそれらの水生生物に
発生する各種疾病を予防および治療する薬剤に関するも
のである。
【0002】なお、以下の説明において、抗菌活性と
は、細菌、ウイルス等の微生物を静菌または殺菌する作
用のことであり、寄生生物とは、細菌、ウイルス等の微
生物以外の水生動物に寄生する生物のことである。
【0003】
【従来の技術】水生動物は、本来広い水域に生息してい
るが、観賞魚類、養殖魚類、養殖甲殻類等は、その経済
性の観点から、狭い範囲の水域において高密度で飼育さ
れている。このような環境下では、いったん伝染性の寄
生生物が発生した場合、寄生生物による感染症が飼育群
全体に蔓延し、成長の遅延による収量の低下および歩留
りの低下をきたし、飼育動物が全滅するほどの致命的な
被害を招来する場合もある。
【0004】さらに、近年普及してきた飼育水の循環方
式を採用している飼育池においては、被害が全ての池に
蔓延し、その根絶が極めて困難な状態となっている。特
に、稚魚は感染に対する防御力が脆弱なため、その飼育
環境における伝染性の寄生生物の発生には細心の注意が
必要とされている。従来、病原性細菌による水生動物の
感染症に対しては、種々の抗生物質が使用されている
が、抗生物質は、食品衛生法の規定によりその使用が制
限され、魚体内の残留が許可されないので、出荷前に一
定の休薬期間を設ける等の処置を採用せざるを得ない。
【0005】これに対して、原虫、寄生虫等の寄生によ
る水生動物の感染症の治療には、従来より、次のような
技術が知られている。 (1)淡水浴法および濃塩水浴法(引用文献1) (2)ホルマリン、氷酢酸等による薬浴法(引用文献
2) (3)過酸化水素による浴治療法(引用文献3) (4)塩過酸化物による浴治療法(引用文献4および
5) (5)トリフェニルメタンの誘導体、アクリジンの誘導
体等の殺生物性または防腐性の活性染料による浴治療法
(引用文献6の「従来の技術」欄に開示) (6)サルファ剤(引用文献7) (7)ニトロフラゾン製剤(引用文献7) (8)有機リン製剤(引用文献7) (9)キノリン誘導体、第4級アンモニウム塩、銀の
塩、銅の塩、金属コロイド、ニトロフラゾン類、ニトロ
チアゾール類等の抗寄生生物活性物質による浴治療法
(引用文献6の「従来の技術」欄に開示) 一方、哺乳動物の乳汁に含有されているラクトフェリン
には、抗菌活性があり、各種微生物に対して静菌作用、
殺菌作用を呈することが公知であって、飲食品、医薬
品、化粧品、飼料等に利用されており(引用文献8〜1
6)、養殖水生動物の病原菌感染予防および治療にも使
用されている(引用文献17)。
【0006】また、各種の生理的効果を有するペプチド
が知られており、微生物に対する抗菌作用を有するペプ
チドも多数報告されている(引用文献18〜35)。こ
の発明の発明者等も、ラクトフェリンを蛋白分解酵素で
加水分解した分解物、この分解物から単離したペプチ
ド、およびこれらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有
する合成されたペプチドが、各種微生物に対する抗菌活
性を有することを見出し、既に特許出願している(引用
文献36〜40)。特に、引用文献38は、抗菌性ペプ
チドを極微量[0.000042%(重量)]含有する
養鰻用飼料を開示している(引用文献38の実施例1
3)。ただし、このような飼料の場合にも、その有効性
は細菌、ウイルス等の微生物に限られたものであった。
【0007】このような現状において、この発明の発明
者等は、ラクトフェリン、その加水分解物、その加水分
解物から分離されたペプチド、それらのペプチドと同一
のアミノ酸配列を有する合成ペプチド、またはそれらの
2以上の混合物が、寄生生物による水生動物の感染症に
有効であることを見出し、既に特許出願している(引用
文献41:以下、先願発明と記載する。)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】水生動物への寄生生物
の寄生による感染症を効果的に予防すること、または水
生動物に寄生した寄生生物による感染症を有効に治療す
ることは、ペット業界および特に収量・歩留りがその生
産性に多大な影響を及ぼす水産業界にとって極めて重要
である。しかしながら、前記従来技術には、原虫、寄生
虫等の寄生による水生動物感染症の治療という観点から
は次のような問題があった。 a)前記(1)について 処理水の塩濃度が飼育している水と異なり、魚の生態に
望ましくない影響がある。 b)前記(2)について 持続時間が短く、薬剤使用量の許容範囲が狭く、かつ使
用する薬剤に毒性がある。 c)前記(3)および(4)について 飼育水がアルカリ性を呈し、海水に難溶性であり、使用
時危険である。 d)前記(5)について 皮膚中および内部の寄生虫に無効であり、多量の物質が
必要であり、水が着色する。 e)前記(6)および(7)について 観賞魚類にのみ適用できるが、大規模な養殖には適用で
きない。 f)前記(8)について 劇薬であり、他の物質との併用を避ける必要がある。 g)前記(9)について 皮膚中および内部の寄生虫に無効であり、多量の物質が
必要である。
【0009】一方、先願発明は、前記a)〜g)の問題
点を解消し、寄生生物による水生動物の感染症を安全か
つ有効に予防および治療することのできる薬剤を提供し
た。この発明は、従って、この発明の発明者等による先
願発明をさらに発展応用させ、寄生生物による水生動物
の感染症に対して一層安全、かつ有効な予防剤および治
療剤を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者等は、
先願発明を発展応用するために、水生動物の寄生生物性
疾患予防および治療剤について鋭意研究を行っていた
が、ラクトフェリン類、ラクトフェリン類の加水分解
物、この加水分解物から分離されたペプチド、これらの
ペプチドと同一のアミノ酸配列を有する合成されたペプ
チド、およびこれらの2種以上の混合物からなる群より
選択された化合物と、他の感染防御物質とを組合わせて
投与することにより、それぞれを単独に投与した場合に
比較して、寄生生物による水生動物の感染症の予防およ
び治療に極めて高い効果があることを見い出し、この発
明を完成した。
【0011】すなわち、この発明は、上記の課題を解決
するものとして、(A)ラクトフェリン類、ラクトフェ
リン類の加水分解物、この加水分解物から分離されたペ
プチド、これらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有す
る合成されたペプチド、およびこれらの2種以上の混合
物からなる群より選択された化合物、並びに(B)感染
防御物質を有効成分として含有する水生動物の寄生生物
性疾患の予防および治療剤を提供する。
【0012】この発明の予防および治療剤においては、
前記(B)感染防御物質が、キチン、キトサン、グルカ
ン類、細菌細胞壁成分、グリチルリチン、ラクトパーオ
キシダーゼ、リゾチーム、ポリフェノール類、ビタミン
類、またはこれらの2種以上の混合物であることを好ま
しい態様としている。また、ラクトフェリン類の加水分
解物から分離されたペプチドおよびそれらのペプチドと
同一のアミノ酸配列を有する合成されたペプチドが、配
列番号1から配列番号34記載のペプチドおよびそれら
の任意の混合物からなる群より選択されたペプチドであ
ることを好ましい態様としてもいる。
【0013】
【発明の実施の形態】次にこの発明について詳しく説明
する。なお、以下の説明において、百分率は特に断りの
ない限り重量による値である。この発明の予防および治
療剤を適用することのできる水生動物は、たとえばウナ
ギ、フナ、ブリ(ハマチ)、マダイ、クロダイ、ヒラ
メ、ギンザケ、ニジマス、コイ、アユ、マアジ、シマア
ジ、フグ、カンパチ、ティラピア、スズキ、アマゴ、ヤ
マメ、イワナ、ドジョウ、カワハギ等の養殖魚類、エ
ビ、カニ等の甲殻類、錦鯉、金魚、熱帯魚等の観賞魚類
等である。
【0014】また、この発明の予防および治療剤が有効
に作用する寄生生物は、たとえばコスティア、クリプト
リア、トリコディナ等の鞭毛虫類、キロドネラ、エピス
ティルス、白点等の繊毛虫類、エクソボルス、グルギア
等の胞子虫類、ギロダクチルス、ダクチロギルス、ベネ
デニア、ヘテラキシネ、ビバギナ等の吸虫類等である。
【0015】なお、この発明の予防および治療剤は、水
生動物用の薬品であってもよく、または水生動物用の飼
料に添加したものであってもよい。また、この発明の予
防および治療剤の投与方法は特に制限されないが、水生
動物用飼料に添加配合するなどして、餌とともに摂取さ
せるのが、経済的にも望ましい。
【0016】この発明に使用するラクトフェリン類は、
市販のラクトフェリン、哺乳動物(例えば、ヒト、ウ
シ、ヤギ、ヒツジ、ウマ等)の初乳、移行乳、常乳、末
期乳等、またはこれらの乳の処理物である脱脂乳、ホエ
ー等から常法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー
等)により分離したラクトフェリン、遺伝子組換法によ
り製造されるラクトフェリン、それらを塩酸、クエン酸
等により脱鉄したアポラクトフェリン、それらを鉄、
銅、亜鉛、マンガン等の金属でキレートさせた金属飽和
ラクトフェリン、各種飽和度で金属を飽和したラクトフ
ェリンまたはそれらの2種以上の任意の混合物(以下、
これらをまとめて「ラクトフェリン類」と記載すること
がある)のいずれであってもよいが、牛乳から分離され
た市販のラクトフェリンが、最も安価に得られるので好
適である。
【0017】この発明に使用するラクトフェリン類の加
水分解物は、前記ラクトフェリン類を常法により酸また
は蛋白分解酵素により加水分解して得られるペプチド混
合物であり、製造の態様を例示すれば、次のとおりであ
る。酸による加水分解は、ラクトフェリン類を0.1〜
20%、望ましくは5〜15%の濃度で水、精製水等に
溶解し、得られた溶液に塩酸、リン酸等の無機酸、また
はクエン酸等の有機酸を添加し、溶液のpHを1〜4、
望ましくは2〜3に調整する。次いで、このようにして
得られた溶液を、調整されたpHに応じて適当な温度で
所定時間加熱して加水分解する。例えば、pHが1〜2
に調整された場合には80〜130℃、望ましくは90
〜120℃で、pH2〜4に調整された場合には100
〜130℃、望ましくは100〜120℃で、それぞれ
1〜120分間、望ましくは5〜60分間加熱する。
【0018】酵素により加水分解する場合には、ラクト
フェリン類を0.5〜20%、望ましくは5〜15%の
濃度で水、精製水等に溶解し、得られた溶液を使用酵素
の至適pHに調整して加水分解する。使用する酵素には
特に制限がなく、市販の酵素、例えば、モルシンF(商
標。盛進製薬社製。至適pH2.5〜3.0)、豚ペプ
シン(和光純薬社製。至適pH2〜3)スミチームAP
(商標。新日本化学社製。至適pH3.0)、アマノM
(商標。アマノ製薬社製。至適pH3.0)、アマノA
(商標。アマノ製薬社製。至適pH7.0)、トリプシ
ン(ノボ社製。至適pH8.0)等を単用または任意に
併用するが、特に豚ペプシン、スミチームAPが望まし
い。前記の酵素の他に、例えば、市販のエキソペプチダ
ーゼを含有する醤油酵素(田辺製薬社製)を組み合わせ
て使用することもできる。使用する酵素の量は、基質に
対して0.1〜5.0%の範囲、特に、0.5〜3.0
%が望ましい。
【0019】この酵素による加水分解は、具体的には、
ラクトフェリン類の溶液のpHを調整し、上記の酵素を
適量添加した後、得られた溶液の温度を15〜55℃、
望ましくは30〜50℃で30〜600分間、望ましく
は60〜300分間保持してラクトフェリン類を加水分
解する。次いで溶液をそのまま、または中和し、のち酵
素を常法により加熱失活する。
【0020】これらの酸または酵素を用いる方法によっ
て得られた反応液を、常法により冷却し、必要に応じて
中和、脱塩、脱色し、得られた溶液をそのまま、濃縮し
て液状の濃縮製品、または濃縮後乾燥して粉末製品とす
ることができる。なお、以上の加水分解条件は厳密なも
のではなく、製造コスト、例えば、温度、時間、酸また
は酵素の種類および量、反応装置(加圧の有無)等を考
慮して適宜設定できる。
【0021】以上の方法によって得られたラクトフェリ
ン類の加水分解物は、種々の分子量を有するペプチドの
混合物であり、加水分解の分解率は、ホルモール滴定法
により測定した分解度が6〜20%、特に7〜15%の
範囲が望ましい。この発明に使用するラクトフェリン類
の加水分解物から分離されたペプチド、およびそれらの
ペプチドと同一のアミノ酸配列を有する合成されたペプ
チド(以下これらをまとめてペプチド類と記載すること
がある)は、前記引用文献36〜40と同一の方法によ
り製造することができる。その一例を示せば、次のとお
りであり、同様の方法により配列表記載の各ペプチドを
分離または合成することができる。 1)ラクトフェリン類加水分解物からの分離(以下、
「分離例」と記載することがある) 市販の牛ラクトフェリン(シグマ社製)50mgを精製
水0.9mlに溶解し、0.1規定の塩酸でpHを2.
5に調整し、のち市販の豚ペプシン(シグマ社製)1m
gを添加し、37℃で6時間加水分解した。次いで0.
1規定の水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、8
0℃で10分間加熱して酵素を失活させ、室温に冷却
し、15,000rpmで30分間遠心分離し、透明な
上清を得た。この上清100μlをTSKゲルODS−
120T(東ソー社製)を用いた高速液体クロマトグラ
フィーにかけ、0.8ml/分の流速で試料注入後10
分間0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)を含む20
%アセトニトリルで溶出し、のち30分間0.05%T
FAを含む20〜60%のアセトニトリルのグラジエン
トで溶出し、24〜25分の間に溶出する画分を集め、
真空乾燥した。この乾燥物を2%(W/V)の濃度で精
製水に溶解し、再度TSKゲルODS−120T(東ソ
ー社製)を用いた高速液体クロマトグラフィーにかけ、
0.8ml/分の流速で試料注入後10分間0.05%
TFAを含む24%アセトニトリルで溶出し、のち30
分間0.05%TFAを含む24〜32%のアセトニト
リルのグラジエントで溶出し、33.5〜35.5分の
間に溶出する画分を集めた。上記の操作を25回反復
し、真空乾燥し、ペプチド約1.5mgを得た。
【0022】前記のペプチドを6N塩酸で加水分解し、
アミノ酸分析計を用いて常法によりアミノ酸組成を分析
した。同一の試料を気相シークェンサー(アプライド・
バイオシステムズ社製)を用いて25回のエドマン分解
を行ない、25個のアミノ酸残基の配列を決定した。ま
たDTNB(5,5−ジチオービス(2−ニトロベンゾ
イック・アシド))を用いたジスルフィド結合分析法
(引用文献42)によりジスルフィド結合が存在するこ
とを確認した。
【0023】その結果、このペプチドは、25個のアミ
ノ酸残基からなり、3番目と20番目のシステイン残基
がジスルフィド結合し、3番目のシステイン残基からN
−末端側に2個のアミノ酸残基が、20番目のシステイ
ン残基からC−末端側に5個のアミノ酸が、それぞれ結
合した、配列番号26のアミノ酸配列を有していること
が確認された。
【0024】なお、前記の分離方法において、採取する
画分を変更することにより種々のペプチドを取得するこ
とができる。 2)ペプチド類の化学的合成(以下、「合成例」と記載
することがある) ペプチド自動合成装置(ファルマシアLKBバイオテク
ノロジー社製。LKBBiolynx4170)を用
い、シェパード等(引用文献43)による固相ペプチド
合成法に基づいてペプチドを次のようにして合成した。
【0025】アミン官能基を9−フルオレニルメトキシ
カルボニル基で保護したアミノ酸に、N,N−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを添加して所望のアミノ酸の無
水物を生成させ、このFmoc−アミノ酸無水物を合成に用
いた。ペプチド鎖を製造するためにC−末端のアスパラ
ギン残基に相当するFmoc−アスパラギン無水物を、その
カルボキシル基を介し、ジメチルアミノピリジンを触媒
としてウルトロシンA樹脂(ファルマシアLKBバイオ
テクノロジー社製)に固定する。次いでこの樹脂をピペ
リジンを含むジメチルホルムアミドで洗浄し、C−末端
アミノ酸のアミン官能基の保護基を除去する。のちアミ
ノ酸配列のC−末端から2番目に相当するFmoc−アルギ
ニン無水物を前記C−末端アミノ酸残基を介して樹脂に
固定されたアルギニンの脱保護アミン官能基にカップリ
ングさせた。以下同様にして順次グルタミン、トリプト
ファン、グルタミン、およびフェニルアラニンを固定し
た。全部のアミノ酸のカップリングが終了し、所望のア
ミノ酸配列のペプチド鎖が形成された後、94%TF
A、5%フェノール、および1%エタンジオールからな
る溶媒でアセトアミドメチル以外の保護基の除去および
ペプチドの脱離を行ない、高速液体クロマトグラフイー
によりペプチドを精製し、この溶液を濃縮し、乾燥し、
ペプチド粉末を得た。
【0026】前記のペプチドについてアミノ酸分析計を
用いて常法によりアミノ酸組成を分析し、配列番号10
のアミノ酸配列を有することを確認した。なお、前記の
合成方法において、アミノ酸の種類および結合させるア
ミノ酸の数を変更することにより、種々のペプチドを化
学的に合成することができる。また、合成方法として遺
伝子組換法を用いることもできる。
【0027】以上のようにして得られたラクトフェリン
類の加水分解物およびペプチド類は、加水分解されてい
ないラクトフェリンに比して、熱およびpHの変化に対
して極めて安定であり、そのまま、賦形剤または他の薬
剤と混合して使用することができる。この発明において
は、前記のラクトフェリン類、ラクトフェリン類の加水
分解物、ペプチド類またはこれらの2種以上を任意に混
合して使用することもでき、これらを0.001〜5.
0%、望ましくは0.01〜3.0%の濃度で、他の感
染防御物質とともに含有させ、水生動物の寄生生物性疾
患予防および治療用薬剤として、またはこの薬剤を飼料
に添加し、水生動物の寄生生物性疾患予防および治療用
飼料として使用することができる。
【0028】この発明に使用する感染防御物質は、生体
に侵入した病原体に対して、殺病原体作用等により直接
的に、または免疫賦活作用等により間接的に、その感染
の防御作用を有する物質であって、かつ食品衛生法の規
定等により出荷前に一定の休薬期間を設ける等の処置を
必要とする抗生物質およびノボビオシン、サルファ剤、
キノロン系合成抗菌剤、フラン系合成抗菌剤等の合成抗
菌剤を除く物質である。この発明に使用する感染防御物
質は、例えばキチン、キトサン、グルカン類、細菌細胞
壁成分、グリチルリチン、ラクトパーオキシダーゼ、リ
ゾチーム、ポリフェノール類、ビタミン類を例示するこ
とができる。これらの感染防御物質は、市販品または公
知の方法により調製したものを使用することができる。
【0029】具体的には、グルカン類は、β−1,3−
グルコシド結合からなる主鎖を持つグルカン、またはグ
ルカンを生産する菌体であって、シゾフィラン、スクレ
ログルカン、カードラン、シイタケ菌体、キクラゲ菌体
を例示することができる。また、細菌細胞壁成分として
は、免疫賦活活性を有する細菌菌体の細胞壁成分であっ
て、バシラス属、ブレビバクテリウム属、ラクトバシラ
ス属、ストレプトコッカス属、ビフィドバクテリウム属
等に属する細菌菌体の殺菌処理物、破砕処理物、酵素分
解処理物を例示することができる。また、グリチルリチ
ンは、その解毒作用により肝臓障害の予防または治療に
用いられるものであって、グリチルリチンを含有するも
のとして甘草水抽出物を例示することができる。また、
リゾチームとしては、細菌細胞壁に存在するN−アセチ
ルムラミン酸とN−アセチルグルコサミンとの間の結合
を加水分解する酵素であり、卵白等から公知の方法によ
り得られるリゾチーム粉末、卵白そのもの等を例示する
こともできる。さらに、ポリフェノール類としては、多
価フェノールであって、カテキン、タンニン、緑茶ポリ
フェノールを例示することができる。加えて、ビタミン
類としては、免疫賦活活性を有するビタミンであって、
ビタミンA、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB
12、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、パントテン酸、ビ
オチンを例示することができる。これらのビタミン類
を、前記のラクトフェリン類、ラクトフェリン類の加水
分解物、またはペプチド類とともに使用する場合には、
望ましくは5.0%を越える濃度で含有させ、水生動物
の寄生生物性疾患の予防および治療用薬剤として、また
はこの薬剤を飼料に添加し、水生動物の寄生生物性疾患
の予防および治療用飼料として使用することができる。
【0030】ラクトフェリン類、ラクトフェリン類の加
水分解物、この加水分解物から分離されたペプチド、こ
れらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有する合成され
たペプチド、またはこれらの2種以上の混合物のいずれ
と、前記感染防御物質のいずれとを組合わせるかは、使
用目的によって適宜選択することができる。また、それ
らの混合割合は、各々の成分の種類または使用目的によ
って適宜選択することができる。それらの成分を液状ま
たは粉末状で混合することができる。
【0031】この発明の水生動物の寄生生物性疾患予防
および治療剤は、充填剤および増量剤(例えば、糖、で
んぷん、デキストリン等)、結合剤(例えば、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン等)、含湿剤(例えば、
グリセロール等)、膨化剤(例えば、寒天、炭酸カルシ
ウム等)、溶解遅延剤(例えば、パラフィン等)、吸収
促進剤(例えば、4級アンモニウム化合物等)、表面活
性剤(例えば、グリセロールモノステアレート、アセチ
ルアルコール等)、吸着剤(例えば、カオリン等)、潤
滑剤(例えば、ステアリン酸カルシウム等)等の薬学的
組成物に通常使用される希釈剤または賦形剤とともに、
ラクトフェリン類、その加水分解物および/またはペプ
チド類と前記感染防御物質との混合物を公知の方法によ
りゲル剤、ペースト剤、乳剤、シロップ剤、粒剤、粉剤
等に製剤化することにより製造され、他の薬効のある公
知の薬剤と併用することも可能である。
【0032】この発明の水生動物の寄生生物性疾患予防
および治療のために使用される飼料は、ラクトフェリン
類、その加水分解物および/またはペプチド類と前記感
染防御物質との混合物を、通常水生動物の飼料として用
いられる各種成分、および必要に応じてビタミン、ミネ
ラル、酵素類、生薬、ワクチン等の飼料の強化用として
一般的に利用されている各種添加剤とともに、ペレット
飼料、顆粒飼料、粉末飼料、錠剤化飼料、粉砕飼料、押
出飼料、膨脹飼料、ペースト状飼料、懸濁液状飼料、ゲ
ル状飼料、フィルム状飼料、微粒子飼料、フロック飼
料、アスピック飼料等の各種の形態に、常法により加工
される。なお、ラクトフェリン類は、加熱により変性す
るので、加熱工程後に混合するが、ラクトフェリン類の
加水分解物およびペプチド類は、加熱変性がないので、
いずれの工程でも使用することができる。
【0033】次に試験例を示してこの発明をさらに詳し
く説明する。 試験例1 この試験は、金魚(Carassius carassius )の白点病に
対するラクトフェリンおよび各種感染防御物質による予
防および治療効果を調べるために行った。 1)試験対象 白点虫の感染がないことを確認した体重約10gの市販
の金魚1000尾を用いた。 2)試験方法 金魚を100尾ずつ10群に分け、各群にそれぞれマー
カーを付した白点病感染魚10尾を加えて白点病に感染
させるとともに、各群の供試魚に対して、次の飼料を、
乾燥重量でそれぞれ1日当たり魚体重の2.0%の割合
で給餌し、水温約18℃で30日間飼育し、その間の各
群の白点虫による斃死尾数を計数して試験した。 第1群(対照群):市販飼料(中部飼料社製。以下同
じ) 第2群:市販飼料に0.01%の割合でラクトフェリン
(森永乳業社製)を添加 第3群:市販飼料に0.01%の割合でラクトパーオキ
シダーゼ(シグマ社製)を添加 第4群:市販飼料に0.01%の割合でリゾチーム(生
化学工業社製)を添加 第5群:市販飼料に0.01%の割合でキチン(生化学
工業社製)を添加 第6群:市販飼料に0.01%の割合でカードラン(和
光純薬工業社製)を添加 第7群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとラクトパーオキシダーゼを添加 第8群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとリゾチームを添加 第9群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとキチンを添加 第10群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとカードランを添加 3)試験結果 この試験の結果は、表1に示すとおりである。表1に
は、投与30日後の各群の斃死尾数(累計)を示した。
表1から明らかなように、金魚に発生する白点病による
斃死尾数が、ラクトフェリン単独よりも、ラクトパーオ
キシダーゼ、リゾチーム、キチン、カ−ドランを混合す
ることにより極めて減少した。
【0034】この結果から、ラクトフェリンと、他の感
染防御物質を混合した飼料が、金魚の白点病の予防およ
び治療に有効であることが明らかになった。なお、ラク
トフェリンを、他のラクトフェリン類、ラクトフェリン
類の加水分解物、この加水分解物から分離されたペプチ
ド、これらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有する合
成されたペプチド、またはこれらの2種以上の混合物に
変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得られた。ま
た、感染防御物質についても変更して試験したが、ほぼ
同様の結果が得られた。
【0035】
【表1】
【0036】試験例2 この試験は、ハマチ(Seriola quinqueradiata)の外部
寄生虫に対するラクトフェリンおよび各種感染防御物質
による予防および治療効果を調べるために行った。 1)試験対象 予め淡水浴を行い、外部寄生虫であるはだむし(ベネデ
ニア)、えらむし(ヘテラキシネ、ビバギナ)等の寄生
がないことを確認した体重約50gのハマチ1000尾
を用いた。 2)試験方法 ハマチを100尾ずつ10群に分け、各群の供試魚に対
して、次の飼料を、乾燥重量でそれぞれ1日当たり魚体
重の5.0%の割合で給餌し、水温約20℃で2か月間
飼育し、試験開始から2か月に各群から任意に50尾を
取出し、各群毎に平均体重を測定し、肉眼で体表に認め
られる寄生虫数を計数して試験した。 第1群(対照群):市販飼料 第2群:市販飼料に0.01%の割合でラクトフェリン
(森永乳業社製)を添加 第3群:市販飼料に0.01%の割合でラクトパーオキ
シダーゼ(シグマ社製)を添加 第4群:市販飼料に0.01%の割合でリゾチーム(生
化学工業社製)を添加 第5群:市販飼料に0.01%の割合でキチン(生化学
工業社製)を添加第6群:市販飼料に0.01%の割合
でカードラン(和光純薬工業社製)を添加 第7群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとラクトパーオキシダーゼを添加 第8群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとリゾチームを添加 第9群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとキチンを添加 第10群:市販飼料にそれぞれ0.005%の割合でラク
トフェリンとカードランを添加 3)試験結果 この試験の結果は、表2に示すとおりである。表2に
は、各群の平均体重の測定結果および各群の寄生虫数を
示した。表2から明らかなように、第1群および第3〜
6群のハマチに対して第7〜10群のハマチは、平均体
重が高く、また、第1〜6群のハマチに対して第7〜1
0群のハマチは、寄生虫数が激減していた。
【0037】この結果から、ラクトフェリンと、他の感
染防御物質を混合した飼料が、ラクトフェリン単独配合
に比較して、ハマチの外部寄生虫の寄生の予防および治
療に有効であること、およびラクトフェリン単独配合に
比較して、同等またはそれ以上に魚体重増加効果がある
ことが明らかになった。なお、ラクトフェリンを、他の
ラクトフェリン類、ラクトフェリン類の加水分解物、こ
の加水分解物から分離されたペプチド、これらのペプチ
ドと同一のアミノ酸配列を有する合成されたペプチド、
またはこれらの2種以上の混合物に変更して試験した
が、ほぼ同様の結果が得られた。また、感染防御物質に
ついても変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得られ
た。
【0038】
【表2】
【0039】次に実施例を示してこの発明をさらに詳細
かつ具体的に説明するが、この発明は以下の実施例に限
定されるものではない。
【0040】
【実施例】
実施例1 オキアミ粉末(日本水産社製)30kg、イカミール
(日本水産社製)30kg、魚粉(日本水産社製)15
kg、小麦グルテン(日清製粉社製)15kg、ミネラ
ル混合物(和光純薬工業社製)5kg、ビタミン混合物
(理研ビタミン社製)4kg、ラクトフェリン(森永乳
業社製)400g、およびラクトパーオキシダーゼ(シ
グマ社製)200gを添加混合し、少量の水を添加して
混練し、エクストルーダーにより直径3mm、長さ5〜
10mmのペレットに成形し、ラクトフェリンを約4g
/kg、およびラクトパーオキシダーゼを約2g/kg
含有する水生動物用配合飼料ペレットを約95kgを得
た。 実施例2 市販の金魚用飼料(中部飼料社製)1000gに、ラク
トフェリン(森永乳業社製)を0.2%、およびリゾチ
ーム(生化学工業社製)を0.2%含有する水溶液50
mlを均一に噴霧し、十分乾燥して、ラクトフェリン、
およびリゾチームをそれぞれ約0.1g/kg含有する
金魚用飼料約960gを得た。 実施例3 マイワシ生餌200kgに対し、ラクトフェリン(森永
乳業社製)400g、ラクトパーオキシダーゼ(シグマ
社製)200g、およびキチン(生化学工業社製)20
0gを均一に混合し、ラクトフェリンを約2g/kg含
有し、ラクトパーオキシダーゼ、キチンをそれぞれ約1
g/kg含有する水生動物用生餌約195kgを得た。 実施例4 ラクトフェリン(森永乳業社製)1kg、およびカード
ラン粉末(和光純薬工業社製)1kgとデキストリン
(昭和産業社製)98kgをよく分散混合し、水生動物
用の寄生生物性感染症治療剤粉末約98kgを得た。
【0041】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この発明に
よって提供される薬剤は、以下のとおりの効果をもたら
す。 1)寄生生物による水生動物の感染症を効果的に予防お
よび治療することができる。 2)長期間給与しても水生動物およびその棲息環境に悪
影響を与えない。 3)特別な設備、繁雑な操作を必要とせず、通常の飼料
と同様に給与できる。 4)水生動物を飼育する人およびその水生動物を消費す
る人に無害である。 5)休薬期間を設ける必要がなく、何時でも任意に給与
できる。 6)水生動物の死亡率を低下させ、体重の増加効果があ
り、水産養殖業において収量・歩留りを向上させ、生産
性を改善できる。
【0042】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Xaa Gln Xaa Xaa Met Lys Lys 1 5 10 配列番号:2 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Xaa Gln Xaa Xaa Met Arg Lys 1 5 10 配列番号:3 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Arg Xaa Xaa Xaa Xaa Arg 1 5 配列番号:4 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Xaa Arg 1 5 配列番号:5 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Xaa Lys 1 5 配列番号:6 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Arg Xaa Xaa Xaa Xaa Lys 1 5 配列番号:7 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Arg Xaa Xaa Xaa Arg 1 5 配列番号:8 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Arg 1 5 配列番号:9 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、Xaa
はCys を除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Arg Xaa Xaa Xaa Lys 1 5 配列番号:10 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Phe Gln Trp Gln Arg Asn 1 5 配列番号:11 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Phe Gln Trp Gln Arg 1 5 配列番号:12 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Gln Trp Gln Arg 1 配列番号:13 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Trp Gln Arg 1 配列番号:14 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Arg Arg Trp Gln Trp 1 5 配列番号:15 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Arg Arg Trp Gln 1 配列番号:16 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Trp Gln Trp Arg 1 配列番号:17 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Gln Trp Arg 1 配列番号:18 配列の長さ:6 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Leu Arg Trp Gln Asn Asp 1 5 配列番号:19 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Leu Arg Trp Gln Asn 1 5 配列番号:20 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Leu Arg Trp Gln 1 配列番号:21 配列の長さ:3 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Arg Trp Gln 1 配列番号:22 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、2番
の Cysと19番の Cysがジスルフィド結合している。 配列: Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro 1 5 10 15 Ser Ile Thr Cys Val 20 配列番号:23 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列においてCys*
は、ジスルフィド結合の形成を防止するため、チオール
基を化学的に修飾したシステインを示す。 配列: Lys Cys* Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro 1 5 10 15 Ser Ile Thr Cys* Val 20 配列番号:24 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、2番
の Cysと19番の Cysがジスルフィド結合している。 配列: Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn Met Arg Lys Val Arg Gly Pro 1 5 10 15 Pro Val Ser Cys Ile 20 配列番号:25 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次配列においてCys*は、
ジスルフィド結合の形成を防止するため、チオール基を
化学的に修飾したシステインを示す。 配列: Lys Cys* Phe Gln Trp Gln Arg Asn Met Arg Lys Val Arg Gly Pro 1 5 10 15 Pro Val Ser Cys* Ile 20 配列番号:26 配列の長さ:25 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次配列において、3番の
Cysと20番の Cysがジスルフィド結合している。 配列: Phe Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala 1 5 10 15 Pro Ser Ile Thr Cys Val Arg Arg Ala Phe 20 25 配列番号:27 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Lys Thr Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys 1 5 10 配列番号:28 配列の長さ:38 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、16
番の Cysと33番の Cysとがジスルフィド結合してい
る。 配列: Lys Asn Val Arg Trp Cys Thr Ile Ser Gln Pro Glu Trp Phe Lys 1 5 10 15 Cys Arg Arg Trp Gln Trp Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro Ser 20 25 30 配列番号:29 配列の長さ:32 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、10
番の Cysと27番の Cysとがジスルフィド結合してい
る。 配列: Thr Ile Ser Gln Pro Glu Trp Phe Lys Cys Arg Arg Trp Gln Trp 1 5 10 15 Arg Met Lys Lys Leu Gly Ala Pro Ser Ile Thr Cys Val Arg Arg 20 25 30 Ala Phe 配列番号:30 配列の長さ:47 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプ チド。次の配列において、配列の長さ36であって9
番、26番、および35番に Cysを有するペプチドの、
9番の Cysと26番の Cysとがジスルフィド結合し、次
の配列の長さ36のペプチドの35番の Cysが、配列の
長さ11であって46番に Cysを有するペプチドの46
番の Cysとがジスルフィド結合している。 配列: Val Ser Gln Pro Glu Ala Thr Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn 1 5 10 15 Met Arg Lys Val Arg Gly Pro Pro Val Ser Cys Ile Lys Arg Asp 20 25 30 Ser Pro Ile Gln Cys Ile 35 Gly Arg Arg Arg Arg Ser Val Gln Trp Cys Ala 40 45 配列番号:31 配列の長さ:47 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、10
番の Cysと46番の Cysとがジスルフィド結合し、20
番の Cysと37番のCys とがジスルフィド結合してい
る。 配列: Gly Arg Arg Arg Arg Ser Val Gln Trp Cys Ala Val Ser Gln Pro 1 5 10 15 Glu Ala Thr Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn Met Arg Lys Val 20 25 30 Arg Gly Pro Pro Val Ser Cys Ile Lys Arg Asp Ser Pro Ile Gln 35 40 45 Cys Ile 配列番号:32 配列の長さ:36 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、9番
の Cysと26番の Cysとがジスルフィド結合している。 配列: Val Ser Gln Pro Glu Ala Thr Lys Cys Phe Gln Trp Gln Arg Asn 1 5 10 15 Met Arg Lys Val Arg Gly Pro Pro Val Ser Cys Ile Lys Arg Asp 20 25 30 Ser Pro Ile Gln Cys Ile 35 配列番号:33 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。 配列: Gly Arg Arg Arg Arg Ser Val Gln Trp Cys Ala 1 5 10 配列番号:34 配列の長さ:5 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴:このペプチド、およびこのペプチドをフラ
グメントとして含むペプチド。次の配列において、 Xaa
は Cysを除く任意のアミノ酸残基を示す。 配列: Lys Xaa Xaa Xaa Lys 1 5 <引 用 文 献> 1)江草周三著、「魚の感染症」、第468ページおよ
び第472ページ、恒星社厚生閣、昭和59年 2)小華和忠ら編、「動物用医薬品・飼料添加物・新飼
料の有用性評価法」、第60ページ、フジ・テクノシス
テム、昭和52年 3)特開平1−317346号公報 4)小華和忠ら編、「動物用医薬品・飼料添加物・新飼
料の有用性評価法」、第59ページ、フジ・テクノシス
テム、昭和52年 5)魚病研究、第1巻、第2号、第48ページ〜53、
1967年 6)特開平4−235912号公報 7)沢田実ら編、「1991年版 動物用医薬品用具要
覧」、社団法人日本動物薬事協会、1991年 8)特開平3−330130号公報 9)特開昭61−83131号公報 10)ジャパンフードサイエンス、第27巻、第1号、
第25ページ〜第34ページ、1988年11)サイエ
ンス(Science) 、第197巻、第263ページ〜第26
5ページ、1977年 12)エー・エフ・ウイリアムス及びジェー・ディー・
バウム(A. F. Williams& J. D. Baum) 編、ヒューマン
ミルク・バンキング」(Human Milk Banking)、ネッスル
・ニュートリション・ワークショップ・シリーズ、第5
巻(Nestl Nutrition Workshop Series Volume 5)、第1
33ページ〜第143ページ、レーベン・プレス・ブッ
クス社(Reven Press Books Ltd.)、1984年 13)デイリー・サイエンス・アブストラクツ(Dairy S
cience Abstracts) 、第30巻、第9号、第500ペー
ジ[3210]、1968年 14)日本小児科学会雑誌、第88巻、第7号、第15
81ページ〜第1582ページ、「A−43」、198
4年 15)ザ・ジャーナル・オブ・インフェクシャス・ディ
ージス(The Journal ofInfectious Diseases)、第15
3巻、第2号、第232ページ〜第237ページ、19
86年 16)フランス国特許第2,596,986号明細書、
1987年 17)特開平5−92927号公報 18)特開昭57−106689号公報 19)特開昭58−13594号公報 20)特開昭58−213744号公報 21)特開昭59−51247号公報 22)特開昭60−130599号公報 23)特開昭60−172998号公報 24)特開昭61−251699号公報 25)特開昭63−44598号公報 26)特開昭62−22798号公報 27)特開昭62−51697号公報 28)特開昭63−17897号公報 29)特開平2−53799号公報 30)特表平2−500084号公報 31)特開平3−261717号公報 32)プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナルアカ
デミー・オブ・ザ・サイエンス・オブ・ユナイテッド・
ステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings ofthe Nation
al Academy of the Science of United States of Amer
ica)、第84巻、第5449ページ〜第5453ペー
ジ、1987年 33)フィミヤ・プリロードヌフ・ソエジェニェーニ(K
himiya Prirodnykh Soedinenij) 、第1号、第130ペ
ージ〜第133ページ、1978年 34)特開平2−53799号公報 35)特開平2−234684号公報 36)特開平5−92994号公報 37)特開平5−78392号公報 38)特開平5−148295号公報 39)特開平5−148296号公報 40)特開平5−148297号公報 41)特開平7−145069号公報 42)アナリティカル・バイオケミストリー(Analytic
al Biochemistry)第67巻、第493ページ、1975
年 43)ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パ
ーキンI(Journal ofChemical Society Parkin I)、
第538ページ、1981年
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 恒治 神奈川県座間市東原5−1−83 森永乳業 株式会社栄養科学研究所内 (72)発明者 中村 浩彦 神奈川県座間市東原5−1−83 森永乳業 株式会社栄養科学研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ラクトフェリン類、ラクトフェリ
    ン類の加水分解物、この加水分解物から分離されたペプ
    チド、これらのペプチドと同一のアミノ酸配列を有する
    合成されたペプチド、およびこれらの2種以上の混合物
    からなる群より選択された化合物、並びに(B)感染防
    御物質を有効成分として含有する水生動物の寄生生物性
    疾患の予防および治療剤。
  2. 【請求項2】 感染防御物質が、キチン、キトサン、グ
    ルカン類、細菌細胞壁成分、グリチルリチン、ラクトパ
    ーオキシダーゼ、リゾチーム、ポリフェノール類、ビタ
    ミン類、またはこれらの2種以上の混合物である請求項
    1の水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤。
  3. 【請求項3】 ラクトフェリン類の加水分解物から分離
    されたペプチドが、配列番号1から配列番号34記載の
    ペプチドおよびそれらの任意の混合物からなる群より選
    択されたペプチドである請求項1の水生動物の寄生生物
    性疾患の予防および治療剤。
  4. 【請求項4】 ラクトフェリン類の加水分解物から分離
    されたペプチドと同一のアミノ酸配列を有する合成され
    たペプチドが、配列番号1から配列番号34記載のペプ
    チドおよびそれらの任意の混合物からなる群より選択さ
    れたペプチドである請求項1の水生動物の寄生生物性疾
    患の予防および治療剤。
JP11491296A 1996-05-09 1996-05-09 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤 Expired - Fee Related JP4056099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491296A JP4056099B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11491296A JP4056099B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301807A true JPH09301807A (ja) 1997-11-25
JP4056099B2 JP4056099B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=14649747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11491296A Expired - Fee Related JP4056099B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056099B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373147B1 (ko) * 2000-05-10 2003-02-25 김형락 스쿠치카충 감염증의 치료제
WO2009057653A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 魚類寄生虫駆除剤及び魚類寄生虫駆除方法
JP2009102370A (ja) * 1997-05-14 2009-05-14 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco Acraf Spa グリシルリジン酸及び抗ウイルス活性を有する蛋白質を少なくとも一つ含む、抗ウイルス薬剤組成物
WO2010125991A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 日本水産株式会社 魚類寄生虫駆除方法
WO2015056619A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物
CN112690375A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 广东海大集团股份有限公司 一种防治海水鱼白点病的预混料及其制备方法和应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102370A (ja) * 1997-05-14 2009-05-14 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco Acraf Spa グリシルリジン酸及び抗ウイルス活性を有する蛋白質を少なくとも一つ含む、抗ウイルス薬剤組成物
KR100373147B1 (ko) * 2000-05-10 2003-02-25 김형락 스쿠치카충 감염증의 치료제
WO2009057653A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 魚類寄生虫駆除剤及び魚類寄生虫駆除方法
CN101842012A (zh) * 2007-10-29 2010-09-22 日本水产株式会社 鱼类寄生虫驱除剂及鱼类寄生虫驱除方法
JPWO2009057653A1 (ja) * 2007-10-29 2011-03-10 日本水産株式会社 魚類寄生虫駆除剤及び魚類寄生虫駆除方法
KR101317083B1 (ko) * 2007-10-29 2013-10-11 닛폰 스이산 가부시키가이샤 어류 기생충 구제제 및 어류 기생충 구제 방법
WO2010125991A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 日本水産株式会社 魚類寄生虫駆除方法
KR20120022862A (ko) 2009-04-27 2012-03-12 닛폰 스이산 가부시키가이샤 어류 기생충 구제 방법
WO2015056619A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日本水産株式会社 ペプチド又はその酸付加塩、飲食品、及び糖尿病予防等の組成物
CN112690375A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 广东海大集团股份有限公司 一种防治海水鱼白点病的预混料及其制备方法和应用
CN112690375B (zh) * 2020-12-25 2022-10-11 广东海大集团股份有限公司 一种防治海水鱼白点病的预混料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056099B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240041068A1 (en) Hydrolysate of water soluble insect proteins and method for preparation thereof
Blanco et al. Towards sustainable and efficient use of fishery resources: present and future trends
US5656591A (en) Antimicrobial agents and method for treating products therewith
EP3364774B1 (en) Aspartyl-dipeptides for aquaculture
WO2017147130A2 (en) Direct fed microbial for prevention of shrimp disease
JPH10175866A (ja) 動物用ストレス反応緩和剤及びストレス反応の緩和方法
KR100857771B1 (ko) 바실러스 폴리퍼멘티쿠스, 바실러스 리케니포르미스 및사카로마이세스 세르비지에를 포함하는 어류사료첨가용조성물
JP4056099B2 (ja) 水生動物の寄生生物性疾患の予防および治療剤
KR101975806B1 (ko) 갑각류 및 포유 동물의 면역력 증강 사료 첨가용 조성물 및 이의 제조방법
Andriani et al. Chitosan application in aquatic feed and its impact on fish and shrimp productivity
JP3819445B2 (ja) 水生動物の寄生生物性疾患予防および治療剤
JP2001008636A (ja) 感染症防止用飼料組成物
CN108882728B (zh) 用于缓慢喂养水生生物的藻青素
KR101970175B1 (ko) 아연성분이 함유된 활성액을 이용한 가금류 사육방법
JPH0699315B2 (ja) 体重増加及び免疫増強剤、その製造方法並びにそれを含有する飼料
JP3201840B2 (ja) 養魚用飼料
JPH08131089A (ja) 甲殻類の感染症抑制飼料組成物
KR100608153B1 (ko) 사육방법 및 사료
CN113563444B (zh) 一种多肽、应用及含有该多肽的虾养殖饲料和药物
Chen et al. The application of protease in aquaculture: Prospects for enhancing the aquafeed industry
JP3643407B2 (ja) 水生動物用飼料
JP3896530B2 (ja) 水産動物用飼料原料
JPH0984528A (ja) 養殖魚用飼料
JPH0750997A (ja) 動物の成長促進物質及び飼料
Chinnakkannu et al. Fish protein hydrolysates in aquafeed

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees