JPH092987A - 新規ポリフェノール及びその製造方法 - Google Patents

新規ポリフェノール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH092987A
JPH092987A JP7154919A JP15491995A JPH092987A JP H092987 A JPH092987 A JP H092987A JP 7154919 A JP7154919 A JP 7154919A JP 15491995 A JP15491995 A JP 15491995A JP H092987 A JPH092987 A JP H092987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methane
trihydroxyphenyl
hydroxy
phenylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7154919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567020B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Iwasaki
義昭 岩崎
Toru Masuda
透 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15491995A priority Critical patent/JP3567020B2/ja
Publication of JPH092987A publication Critical patent/JPH092987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567020B2 publication Critical patent/JP3567020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2個のベンゼン核のうちで、水酸基の数が多い
方のベンゼン核において、2、3及び4位か、又は2及
び4位にそれぞれ水酸基を有するジフェニルメタン骨格
の2つが相互に、5位においてアルキリデン基にて結合
されてなるポリフェノールと、その製造方法を提供す
る。 【構成】本発明によるポリフェノールは、一般式(I) 【化1】 (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基
を示し、R' は水素又は炭素数が1〜3のアルキル基を
示し、Lは水素又は水酸基を示す。mは0、1、2又は
3を示し、nは0又は1を示す。)で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリフェノール
及びその製造方法に関し、詳しくは、2個のベンゼン核
のうちで、水酸基の数が多い方のベンゼン核において、
2、3及び4位か、又は2及び4位にそれぞれ水酸基を
有するジフェニルメタン骨格の2つが互いに、5位にお
いて、アルキリデン基にて結合された新規なポリフェノ
ール及びその製造方法に関する。
【0002】このようなポリフェノールは、電気・電子
部品の製造において、封止剤、接着剤、積層材料、電気
絶縁材料等として用いられるエポキシ樹脂の原料や、又
はエポキシ樹脂の硬化剤として、また、不飽和ポリエス
テル等の樹脂原料として有用である。更に、このような
ポリフェノールは、半導体や液晶パネル製造時に用いら
れるフォトレジストの感光性材料の基材としても有用で
あるほか、感熱記録の用途に好適な顕色剤や退色防止剤
等にも用いることができる。
【0003】
【従来の技術】2個のベンゼン核のうちで、水酸基の数
が多い方のベンゼン核において、2、3及び4位か、又
は2及び4位にそれぞれ水酸基を有するジフェニルメタ
ン骨格の2つが相互に、5位において、アルキリデン基
にて結合されてなるポリフェノールは新規な化合物であ
り、従来、知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、そのような
新規なポリフェノール及びその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明によるよるポリフ
ェノールは、一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1
〜4のアルキル基を示し、R' は水素又は炭素原子数が
1〜3のアルキル基を示し、Lは水素又は水酸基を示
す。mは0、1、2又は3を示し、nは0又は1を示
す。)で表わされる。
【0008】従って、本発明によるかかるポリフェノー
ルの好ましい具体例としては、例えば、(1) ビス(5−
フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メ
タン、(2) ビス〔5−(4−ヒドロキシ)フェニルメチ
ル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕メタン、(3) ビ
ス〔5−(2−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−
トリヒドロキシフェニル〕メタン、(4) ビス〔5−(4
−ヒドロキシ−3−メチル)フェニルメチル−2,3,4−
トリヒドロキシフェニル〕メタン、(5) ビス〔5−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,
4−トリヒドロキシフェニル〕メタン、(6) ビス〔5−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル)フェ
ニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕メタ
ン、(7) ビス〔5−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメ
チル)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル〕メタン、(8) ビス〔5−(2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフ
ェニル〕メタン、(9) ビス〔5−(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキ
シフェニル〕メタン、(10) ビス〔5−(5−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシ−3−メチル)フェニルメチル−2,
3,4−トリヒドロキシフェニル〕メタン、
【0009】(11) ビス(2,4−ジヒドロキシ−5−フ
ェニルメチルフェニル)メタン、(12) ビス〔2,4−ジ
ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニルメチル)フ
ェニル〕メタン、(13) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5
−(2−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル〕メタ
ン、(14) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニルメチル)フェニル〕メタ
ン、(15) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル〕メ
タン、(16) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル〕メ
タン、(17) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニルメチル)フェニ
ル〕メタン、(18) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−
(2−ヒドロキ−5−メチルフェニルメチル)フェニ
ル〕メタン、(19) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−
(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニルメチル)フ
ェニル〕メタン、(20) ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニルメチル)フェニル〕メタン、
【0010】(21) 1,1−ビス(5−フェニルメチル−
2,3,4−トリヒドロキシフェニル)エタン、(22) 1,1
−ビス〔5−(4−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,
4−トリヒドロキシフェニル〕エタン、(23) 1,1−ビ
ス〔5−(2−ヒドロキシ)メチルフェニル−2,3,4−
トリヒドロキシフェニル〕エタン、(24) 1,1 −ビス
〔5−(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニルメチル
−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕エタン、(25) 1,
1−ビス〔5−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ)フ
ェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕エタ
ン、(26) 1,1−ビス〔5−(4−ヒドロキシ−2,3,5
−トリメチル)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキ
シフェニル〕エタン、(27) 1,1−ビス〔5−(3,5−
ジメチル−2−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−
トリヒドロキシフェニル〕エタン、(28) 1,1−ビス(2,
4−ジヒドロキシ−5−フェニルメチルフェニル)エタ
ン、(29) 1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(4−
ヒドロキシフェニルメチル)フェニル〕エタン、(30)
1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(2 −ヒドロキ
シフェニルメチル)フェニル〕エタン、
【0011】(31) 1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5
−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルメチル)フェ
ニル〕エタン、(32) 1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−
5−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルメチ
ル)フェニル〕エタン、(33) 1,1−ビス〔2,4−ジヒド
ロキシ−5−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフ
ェニルメチル)フェニル〕エタン、(34) 1,1−ビス〔2,
4−ジヒドロキシ−5−(3,5−ジメチル−2−ヒドロ
キシフェニルメチル)フェニル〕エタン、(35) 1,1−ビ
ス(5−フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェ
ニル)ブタン、(36) 1,1−ビス〔5−(4−ヒドロキ
シ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル〕ブタン、(37) 1,1−ビス〔5−(2−ヒドロキシ)
フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕ブ
タン、(38) 1,1−ビス〔5−(4−ヒドロキシ−3−メ
チル)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル〕ブタン、(39) 1,1−ビス〔5−(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロ
キシフェニル〕ブタン、(40) 1,1−ビス〔5−(4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチル)フェニルメチル−2,3,
4−トリヒドロキシフェニル〕ブタン、
【0012】(41) 1,1−ビス−〔5−(3,5−ジメチル
−2−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒド
ロキシフェニル〕ブタン、(42) 1,1−ビス(2,4−ジヒ
ドロキシ−5−フェニルメチルフェニル)ブタン、(43)
1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(4−ヒドロキ
シフェニルメチル)フェニル〕ブタン、(44) 1,1−ビス
〔2,4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシフェニル
メチル)フェニル〕ブタン、(45) 1,1−ビス〔2,4−ジ
ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ルメチル)フェニル〕ブタン、(46) 1,1−ビス〔2,4−
ジヒドロキシ−5−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニルメチル)フェニル〕ブタン、(47) 1,1−ビス
〔2,4−ジヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシ−2,3,5
−トリメチルフェニルメチル)フェニル〕ブタン、(48)
1,1−ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−(3,5−ジメチ
ル−2−ヒドロキシフェニルメチル)フェニル〕ブタン
等を挙げることができる
【0013】本発明による前記一般式(I)で表わされ
るポリフェノールのうち、Lが水素であるポリフェノー
ルは、一般式(IV)
【0014】
【化5】
【0015】(式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1
〜4のアルキル基を示し、R' は水素又は炭素原子数が
1〜3のアルキル基を示し、mは0、1、2又は3を示
し、nは0又は1を示す。)で表わされ、このようなポ
リフェノールは、これう後述する本発明の方法によって
製法するに際して、副生成物として、一般式(V)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R' は水素又は炭素原子数が1〜
3のアルキル基を示し、mは0、1、2又は3を示し、
nは0又は1を示す。)で表わされるポリフェノールと
一般式(VI)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1
〜4のアルキル基を示し、R' は水素又は炭素原子数が
1〜3のアルキル基を示し、mは0、1、2又は3を示
し、nは0又は1を示す。)で表わされるポリフェノー
ルのいずれか、又は両方の少量が含まれることがある。
従って、本発明においては、上記一般式(V)で表わさ
れるポリフェノールが、上記副生物を少量含むことは許
容される。
【0020】本発明によるポリフェノールは、本発明に
従って、酸性触媒の存在下、一般式(II) R'−CHO (式中、R' は水素又は炭素数1〜3のアルキル基を示
す。)で表わされるアルデヒドと一般式(III)
【0021】
【化8】
【0022】(式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4
のアルキル基を示し、Lは水素又は水酸基を示し、mは
0、1、2又は3を示し、nは0又は1を示す。)で表
わされるジフェニルメタン化合物を反応させることによ
って得ることができる。
【0023】以下に、本発明によるポリフェノールの製
造方法について詳細に説明する。本発明によるポリフェ
ノールの製造において用いるアルデヒドは、前記一般式
(II)で表わされるものであって、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアル
デヒド又はイソブチルアルデヒドである。これらのなか
では、ホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドが好まし
く、特に、ホルムアルデヒドが好ましい。ホルムアルデ
ヒドは、市販のホルムアルデヒド水溶液をそのまま利用
できるほか、水存在下において、ホルムアルデヒドと同
様に作用するパラホルムアルデヒドやトリオキサンも用
いることができる。
【0024】アルデヒドとして、例えば、ホルムアルデ
ヒドを用いるときは、前記ジフェニルメタン化合物の2
分子が相互に、水酸基の数が多い方のベンゼン核の5位
において、メチレン基にて結合されたポリフェノールを
得ることができ、また、アセトアルデヒドを用いるとき
は、前記ジフェニルメタン化合物の2分子が相互に、水
酸基の数が多い方のベンゼン核の5位において、エチリ
デン基にて結合されたポリフェノールを得ることができ
る。
【0025】本発明によるポリフェノールの製造におい
て用いる前記一般式(III)で表わされるジフェニルメタ
ン化合物としては、具体的には、例えば,(1) 1−フェ
ニル−1−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタ
ン、(2) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(2,3,
4−トリヒドロキシフェニル)メタン、(3) 1−(2−
ヒドロキシフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシ
フェニル)メタン、(4) 1−(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)メタン、(5) 1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)メタン、(6) 1−(5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロ
キシフェニル)メタン、(7) 1−(4−ヒドロキシ−2,
3,5−トリメチルフェニル)−1−(2,3,4−トリヒド
ロキシフェニル)メタン、(8) 1−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシ
フェニル)メタン、(9) 1−(3,5−ジメチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシフ
ェニル)メタン、(10)1−(5−t−ブチル−3−メチ
ルフェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)メタン、
【0026】(11)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−1−フェニルメタン、(12)1−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
(13)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−(2−
ヒドロキシフェニル)メタン、(14)1−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)メタン、(15)1−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)メタン、(16)1−(5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−3−メチル)−1−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)メタン、(17)1−(2,4 −ジヒドロキシフェニル)
−1−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニ
ル)メタン、(18)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−1−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタ
ン、(19)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−1−
(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
(20)1−(5−t−ブチル−3−メチルフェニル)−1
−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン等を挙げ
ることができる。
【0027】本発明によるポリフェノールの製造におい
て用いる酸性触媒としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
リン酸等の無機酸、ジメチル硫酸、メタンスルホン酸、
トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、ギ酸等の有機酸、陽イ
オン交換樹脂等の固体酸を挙げることができる。これら
のなかでは、特に、塩酸又はp−トルエンスルホン酸が
好ましく用いられる。
【0028】これら酸性触媒の使用量は、通常、用いる
アルデヒド及びジフェニルメタン化合物の合計重量に対
して、0.001〜5重量%の範囲であり、特に、0.01
〜0.5重量%の範囲が好ましい。
【0029】本発明によるポリフェノールの製造におい
て、アルデヒドは、通常、ジフェニルメタン化合物1モ
ル部に対して、0.25〜0.55モル部の範囲で用いら
れ、好ましくは、0.35モル部以上、特に好ましくは、
0.45モル部以上で、0.50モル部以下の範囲で用いら
れる。用いるアルデヒドの量がジフェニルメタン化合物
1モル部に対して0.25モル部よりも少ないときは、未
反応のジフェニルメタン化合物が比較的多量に残存し、
目的とするポリフェノールの収量が低いうえに、反応終
了後の反応生成物の精製処理が煩雑である。他方、ジフ
ェニルメタン化合物1モル部に対して、用いるアルデヒ
ドの量が0.55モル部を越えるときは、高分子量物が多
量に副生し、本発明の目的とするポリフェノールの収率
が低下するうえに、反応終了後の反応生成物の精製処理
が煩雑となる。
【0030】本発明によるポリフェノールの製造に際し
て、上記反応は、無溶媒下においても行なうことができ
るが、一般的には、反応は、有機溶媒中で行なうことが
好ましい。そのような有機溶媒として、例えば、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エー
テル類、又はこれらの環状エーテル類とトルエン、ベン
ゼン等の芳香族炭化水素溶媒、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、又はこれらの混合
溶媒を挙げることができる。更に、酢酸等の有機酸も、
有機溶媒の一部又は全部として用いることができる。
【0031】これらの有機溶媒を用いる場合、ジフェニ
ルメタン化合物に対して、0.5〜20重量倍、好ましく
は、1〜10重量倍の範囲で用いられ、特に好ましく
は、2〜8重量倍の範囲で用いられる。
【0032】本発明において、上記反応の温度は、通
常、室温乃至100℃の範囲であり、好ましくは、50
〜95℃の範囲であり、最も好ましくは、70〜90℃
の範囲である。反応温度が室温より低いときは、反応速
度が極度に遅くなり、他方、反応温度を水の沸点である
100℃よりも高くすると、特に、アルデヒドとして、
ホルマリンを用いた場合に、それを反応系中にとどめる
ために加圧系にする必要があり、装置が煩雑になる。他
方、反応時間は、特に限定されるものではないが、通
常、1〜48時間程度であり、好ましくは、3〜24時
間程度である。
【0033】反応終了後、反応系を冷却すると、反応生
成物である前記一般式(I)で表わされる本発明による
ポリフェノールが反応系中に析出するので、それを濾過
によって回収し、必要に応じて、得られた結晶を適宜の
有機溶媒で洗浄した後、十分に水洗し、乾燥すればよ
い。ここに、上記結晶の洗浄のための有機溶媒として
は、反応溶媒として用いたものと同じ有機溶媒を好まし
く用いることができる。
【0034】更に、得られた結晶の純度を高める必要が
ある場合には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオ
キソラン、トルエン、ベンゼン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等、又はこれらの混合触媒中に
加温下に結晶を溶解させ、この後、冷却し、再結晶する
ことによって、本発明によるポリフェノールの精製品を
得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、2個の
ベンゼン核のうち、水酸基の数が多いベンゼン核におい
て、2、3及び4位か、又は2及び4位にそれぞれ水酸
基を有するジフェニルメタン骨格の2つが相互に、5位
において、アルキリデン基、好ましくはメチレン基にて
結合されてなる新規なポリフェノールが提供される。
【0036】このようなポリフェノールは、電気・電子
部品の製造において、封止剤、接着剤、積層材料、電気
絶縁材料等として用いられるエポキシ樹脂の原料、又は
エポキシ樹脂の硬化剤として有用であり、不飽和ポリエ
ステル等の樹脂原料としても有用である。また、このよ
うなポリフェノールは、半導体や液晶パネル製造時に用
いられるフォトレジストの感光性材料の基材として、更
に、感熱記録の用途に好適な顕色剤や退色防止剤等にも
用いることができる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0038】実施例1 (ビス(5−フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシ
フェニル)メタンの製造) 温度計、冷却器及び攪拌器を備えた1000ml容量の
四つのフラスコに1−フェニル−1−(2,3,4−トリヒ
ドロキシフェニル)メタン120g、シュウ酸二水和物
0.12g、トルエン180g及び35%ホルマリン27.
9gを仕込み、80℃で3時間反応を行なった。
【0039】反応終了後、析出したポリフェノールを含
む反応液にメチルイソブチルケトンを加え、水で洗浄し
た後、濾過した。得られた粗結晶をトルエンとメチルイ
ソブチルケトンとの混合溶媒で2回再結晶を行ない、白
色結晶の題記化合物75.1g(純度98.4%、収率61
%)を得た。
【0040】融点:197.0℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr、cm-1):3440、
3080、3060、3030、2950、2900、
2840、1625
【0041】核磁気共鳴スペクトル(CDC13 /(C
3)2 SO、δ) 3.69(s,2H) 3.80(s,4H) 6.38(s,2H) 7.30(s,10H) 8.05(broad、6H)
【0042】GC−MS(M/Z):229、91、1
52、138、444/M+
【0043】実施例2 (ビス〔5−(4−ヒドロキシ)フェニルメチル−2,3,
4−トリヒドロキシフェニル〕メタンの製造) 温度計、冷却器及び攪拌器を備えた300ml容量の四
つのフラスコに1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン10.0g、
シュウ酸二水和物0.05g、メチルイソブチルケトン1
0.0g及び35%ホルマリン2.0gを仕込み、80℃で
2時間反応を行なった。
【0044】反応終了後、反応液を水で洗浄した後、反
応溶媒を回収した。得られた粗生成物の一部4.9gを中
圧分取液体クロマトグラフで分取した後、トルエンで再
結晶を行ない、橙褐色の題記化合物0.4g(純度99.1
%、収率7%)を得た。
【0045】融点:222.5℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr、cm-1):3330、
3030、3010、2900、2860、1610
【0046】核磁気共鳴スペクトル(CDC13 /(C
3)2 SO、δ) 3.68(s,6H) 6.35(s,2H) 6.70(d,J=8.0Hz,4H) 7.05(d,J=8.0Hz,4H) 8.03(broad、6H) 9.02(broad、2H)
【0047】GC−HS(H/Z):138、243、
107、232、476(M+
【0048】実施例3 (ビス〔5−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ)フェ
ニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕メタン
の製造) 温度計、冷却器及び攪拌器を備えた300ml容量の四
つのフラスコに1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−1−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)
メタン10.0g、シュウ酸二水和物0.05g、トルエン
20.0g、メチルイソブチルケトン15.0g及び35%
ホルマリン1.8gを仕込み、80℃で3時間反応を行な
った。
【0049】反応終了後、反応後を水で洗浄した後、反
応溶媒を回収した。得られた粗結晶をトルエンとメチル
イソブチルケトンとの混合溶媒で2回再結晶を行ない、
赤褐色結晶の題記化合物1.6g(純度91.9%、収率8
%)を得た。
【0050】融点:220.5℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr、cm-1):3420、
3000、2910、2840、1620 核磁気共鳴スペクトル(CDC13 /(CD3)2 SO、
δ) 2.11(s,12H) 3.64(s,6H) 6.37(s,12H) 6.77(s,4H) 7.90(broad、8H)
【0051】GC−MS(M/Z):138、139、
122、135、532(M+
【0052】実施例4 (ビス(2,4−ジヒドロキシ−5−フェニルメチルフェ
ニル)メタンの製造)温度計、冷却器及び攪拌器を備え
た300ml容量の四つのフラスコに1−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−1−フェニルメタン16.3g、シ
ュウ酸二水和物0.02g、トルエン250g及び35%
ホルマリン1.8gを仕込み、80℃で2時間反応を行な
った。
【0053】反応終了後、反応液にメチルイソブチルケ
トンを加え、水で洗浄した後、溶媒を回収した。得られ
た粗生成物の一部6.9gを中圧分取液体クロマトグラフ
で分取した後、トルエンで2回再結晶を行なって、白色
結晶の題記化合物0.4g(純度98.4%、収率13%)
を得た。
【0054】融点:156.0℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr、cm-1):3620、
3370、3080、3060、3020 2920、
1620
【0055】核磁気共鳴スペクトル(CDC13 /(C
3)2 SO、δ) 3.61(s,2H) 3.77(s,4H) 6.45(s,2H) 6.79(s,2H) 7.24(s,10H) 8.92(s,4H)
【0056】GC−MS(M/Z):213、91、6
9、200、412(M+

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基
    を示し、R' は水素又は炭素数が1〜3のアルキル基を
    示し、Lは水素又は水酸基を示す。mは0、1、2又は
    3を示し、nは0又は1を示す。)で表わされるポリフ
    ェノール。
  2. 【請求項2】ビス(5−フェニルメチル−2,3,4−トリ
    ヒドロキシフェニル)メタン。
  3. 【請求項3】ビス〔5−(4−ヒドロキシフェニルメチ
    ル)−2,3,4−トリヒドロキシフェニル〕メタン。
  4. 【請求項4】ビス〔5−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
    キシ)フェニルメチル−2,3,4−トリヒドロキシフェニ
    ル〕メタン。
  5. 【請求項5】ビス〔2,4−ジヒドロキシ−5−フェニル
    メチルフェニル)メタン。
  6. 【請求項6】酸性触媒の存在下、一般式(II) R'−CHO (式中、R' は水素又は炭素数1〜3のアルキル基を示
    す。)で表わされるアルデヒドと一般式(III) 【化2】 (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基
    を示し、Lは水素又は水酸基を示し、mは0、1、2又
    は3を示し、nは0又は1を示す。)で表わされるジフ
    ェニルメタン化合物を反応させることを特徴とする一般
    式(I) 【化3】 (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基
    を示し、R' は水素又は炭素数が1〜3のアルキル基を
    示し、Lは水素又は水酸基を示す。mは0、1、2又は
    3を示し、nは0又は1を示す。)で表わされるポリフ
    ェノールの製造方法。
  7. 【請求項7】アルデヒドがホルムアルデヒドである請求
    項6記載のポリフェノールの製造方法。
JP15491995A 1995-06-21 1995-06-21 新規ポリフェノール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3567020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491995A JP3567020B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規ポリフェノール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491995A JP3567020B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規ポリフェノール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092987A true JPH092987A (ja) 1997-01-07
JP3567020B2 JP3567020B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15594828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15491995A Expired - Fee Related JP3567020B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 新規ポリフェノール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990069212A (ko) * 1998-02-05 1999-09-06 성재갑 타이로시나제 저해활성을 갖는 신규 폴리하이드록시-디페닐메탄유도체 및 그의 제조방법
WO2020158931A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
EP3805191A4 (en) * 2018-05-28 2021-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. COMPOUND, RESIN, COMPOSITION, RESIST PATTERN FORMATION PROCESS, CIRCUIT PATTERN FORMATION PROCESS, AND RESIN CLEANING PROCESS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990069212A (ko) * 1998-02-05 1999-09-06 성재갑 타이로시나제 저해활성을 갖는 신규 폴리하이드록시-디페닐메탄유도체 및 그의 제조방법
EP3805191A4 (en) * 2018-05-28 2021-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. COMPOUND, RESIN, COMPOSITION, RESIST PATTERN FORMATION PROCESS, CIRCUIT PATTERN FORMATION PROCESS, AND RESIN CLEANING PROCESS
US11747728B2 (en) 2018-05-28 2023-09-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, composition, resist pattern formation method, circuit pattern formation method and method for purifying resin
WO2020158931A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567020B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051350B1 (en) Alcoholic compound and method for producing alcoholic compound
JP2007326847A (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
JP4132302B2 (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP2001354685A (ja) 燐原子含有フェノール化合物とその製造方法
KR101251402B1 (ko) 신규한 비스(히드록시벤즈알데히드) 화합물 및그것들로부터 유도되는 신규한 다핵체 폴리 페놀 화합물 및그 제조 방법
US4877859A (en) Fluorine-containing novolak resin and derivative thereof
JP3567020B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
JP3732539B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
KR101437183B1 (ko) 신규한 다핵체 폴리(포르밀페놀)류의 제조방법
JPH1180060A (ja) テトラキスフェノールの製造方法
JP2593276B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法
JP2022061763A (ja) 新規なポリチオール化合物
JP3467282B2 (ja) 新規なポリフェノール及びその製造方法
JP4067974B2 (ja) 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
JPH08301960A (ja) アルケニル基含有フェノール樹脂の製造方法
JP2002241331A (ja) 2,2’−メチレンビス(アルキルフェノール)類の製造方法
JP2983515B2 (ja) ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物の製造方法
JPH0543623A (ja) ポリ(アルケニルアリールメチル)エーテル化合物
JPH0543512A (ja) ジシクロペンタジエン誘導体
JP2599865B2 (ja) 4,4’−メチレン−ビス−(n−フェニルカルバミン酸アルキル)の選択的製造方法
JPH07330646A (ja) 新規なポリフェノール及びその製造方法
JP5380008B2 (ja) テトラキス(ヒドロキシメチルフェノール)類およびそのホルミル化誘導体のテトラキス(ホルミルフェノール)類
JP2812796B2 (ja) ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JP2008163032A (ja) 新規なポリフェノール類
JP3595599B2 (ja) ヒドロキシメチル基を核置換基として有するビフェニル−4,4’−ジオール、これを含む組成物及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees