JPH09298556A - 音声蓄積再生サービス装置 - Google Patents

音声蓄積再生サービス装置

Info

Publication number
JPH09298556A
JPH09298556A JP11287496A JP11287496A JPH09298556A JP H09298556 A JPH09298556 A JP H09298556A JP 11287496 A JP11287496 A JP 11287496A JP 11287496 A JP11287496 A JP 11287496A JP H09298556 A JPH09298556 A JP H09298556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
storage
audio
processing unit
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828029B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
進二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11287496A priority Critical patent/JP2828029B2/ja
Priority to BR9700664A priority patent/BR9700664A/pt
Priority to ARP970101891 priority patent/AR007032A1/es
Priority to PT97107596T priority patent/PT808051E/pt
Priority to EP19970107596 priority patent/EP0808051B1/en
Priority to US08/852,546 priority patent/US6091736A/en
Priority to ID971521A priority patent/ID16880A/id
Priority to DE1997618376 priority patent/DE69718376T2/de
Publication of JPH09298556A publication Critical patent/JPH09298556A/ja
Priority to HK98103350A priority patent/HK1004177A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2828029B2 publication Critical patent/JP2828029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/557Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声処理部に障害が発生した場合でもサービ
スを容易に継続する。 【解決手段】 複数の加入者からの音声の蓄積及び再生
を行う音声蓄積再生サービス装置において、複数の加入
者3からの音声を複数の音声処理部4―1〜4―Nにお
いて夫々処理する。この処理後の音声を複数の音声蓄積
部5―1〜5―Nにおいて夫々記録する。音声処理部4
―1〜4―Nのうちの少なくとも1つに障害が発生した
ときATM―SWを制御して音声処理部4―1〜4―N
と音声蓄積部5―1〜5―Nとの接続関係を変更し、サ
ービスを続行する。障害の発生した音声処理部は使用し
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声蓄積再生サービ
ス装置に関し、特に電話網に接続され複数の加入者から
入力される音声の蓄積及び再生を行う音声蓄積再生サー
ビス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の音声蓄積再生サービス装
置は、複数の音声処理蓄積部を含んで構成されており、
加入者から入力される音声の蓄積及び再生を行ってい
る。この従来の音声蓄積再生サービス装置について図8
を参照して説明する。同図に示されているように、従来
の音声蓄積再生サービス装置21は、電話・交換機網2
に接続されている。そして、音声蓄積再生サービス装置
21は、複数の加入者3から入力される音声の蓄積及び
再生を行う複数の音声処理蓄積部24―1〜24―N
(Nは2以上の整数、以下同じ)と、電話・交換機網2
と各音声処理蓄積部24―1〜24―Nとの間の時分割
多重を行うためのタイムスイッチ14と、これら各音声
処理蓄積部24―1〜24―N及びタイムスイッチ14
を制御する制御部7とを含んで構成されている。なお図
中の200及び210は通話回線、700及び710は
制御線である。
【0003】かかる構成において、音声処理蓄積部24
―1〜24―Nは、夫々複数の加入者(例えば、500
0人)から入力される音声を蓄積するためのメモリを有
しており、入力される音声が音声データに変換された後
このメモリに記憶されていた。音声を再生する場合は、
メモリから音声データが読出され、音声に変換されて出
力されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の音声蓄
積再生サービス装置においては、加入者の蓄積音声は音
声処理蓄積部に割付けられており、一人の加入者が一つ
のサービスの中で、サービスの品質を落とすことなく複
数の音声処理蓄積部を渡り歩くことができない。すなわ
ち、加入者は一つのサービス中では、自分に割付けられ
ていない他の音声処理蓄積部に蓄積されている音声を再
生したり消去することができないという欠点がある。
【0005】また、上述した従来の音声蓄積再生サービ
ス装置では、加入者に割付けられている音声処理蓄積部
に障害が発生した場合、複雑な切替処理を行わなければ
サービスを継続することができないという欠点もある。
【0006】なお、特開平4−208749号公報や特
開平5−236006号公報に記載されている音声蓄積
装置では、上述した欠点を解決することはできない。
【0007】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はある加入者が
多人数の蓄積ファイルに対して蓄積・再生・削除を行う
サービスを実現することのできる音声蓄積再生サービス
装置を提供することである。本発明の他の目的は、音声
処理部に障害が発生した場合でもサービスを容易に継続
することのできる音声蓄積再生サービス装置を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による音声蓄積再
生サービス装置は、複数の加入者からの音声の蓄積及び
再生を行う音声蓄積再生サービス装置であって、前記複
数の加入者からの音声を夫々処理する複数の音声処理手
段と、この処理後の音声を夫々記録する複数の音声蓄積
手段と、外部指令に応答して前記複数の音声処理手段と
前記複数の音声蓄積手段との接続関係を変更する接続制
御手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の作用は以下の通りであ
る。
【0010】複数の加入者からの音声の蓄積及び再生を
行う音声蓄積再生サービス装置において、複数の加入者
からの音声を複数の音声処理手段において夫々処理す
る。この処理後の音声を複数の音声蓄積手段において夫
々記録する。複数の音声処理手段のうちの少なくとも1
つに障害が発生したとき複数の音声処理手段と複数の音
声蓄積手段との接続関係を変更する。
【0011】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0012】図1は本発明による音声蓄積再生サービス
装置の一実施例の構成を示すブロック図であり、図8と
同等部分は同一符号により示されている。図において、
本発明の一実施例による音声蓄積再生サービス装置1
は、通話回線及び制御線700を介して電話・交換機網
2に接続されている。制御線700は、交換網の交換機
間の共通線信号方式のNo.7信号方式の制御線であ
り、回線を接続するための信号やアプリケーション信号
を通す機能を担っている。
【0013】また、音声蓄積再生サービス装置1は、P
CM(Pulse Code Modulation)
64[Kbps]の音声を音声データに変換/逆変換
(蓄積/再生)する処理及び音声データの送受を行う音
声処理部4―1〜4―Nと、送られてきた音声データを
蓄積しかつ再生のために蓄積された音声データの送出を
行う蓄積処理部5―1〜5―Nとを含んで構成されてい
る。なお、各音声処理部は、実時間PCM音声の、AD
PCM(Adaptive Differential
Pulse Code Modulation)ファ
イルへの変換/逆変換処理、音声ガイダンスファイルの
再生処理、複数の音声ガイダンスを組合わせて1つのガ
イダンスとして再生する処理等を行う。
【0014】さらにまた、音声蓄積再生サービス装置1
は、音声データの送受を高速に行うATM(Async
hronous Transfer Mode)―SW
(Switch)6と、音声処理部4―1〜4―Nや蓄
積処理部5―1〜5―Nの制御を行う制御部7とを含ん
で構成されている。ATM−SW6と音声処理部及び蓄
積処理部とはATM回線220で接続されている。
【0015】つまり本実施例の装置は、複数の音声処理
部と複数の蓄積処理部とを、ATM―SWで構成した高
速のLAN(Local Area Network)
で結んだ構成である。この構成により、一つの音声処理
部から全ての蓄積処理部に対し、音声の実時間処理に対
応して蓄積及び再生を行うことができるようになる。こ
れにより、ある加入者3が複数の蓄積処理部に蓄積され
た多人数の蓄積ファイルに対して再生、削除及び蓄積を
行うサービスを実施できるようになる。
【0016】また本実施例の装置は、従来の装置とは異
なり、音声処理部と蓄積処理部とが分離された構成であ
る。このため、複雑な処理を実行する複数の音声処理部
が1個障害となっても、その障害となった1個の音声処
理部を閉塞し、代わりに他の音声処理部を用いることに
よりサービスの継続が可能となる。
【0017】ここで、図2を参照して本装置の動作につ
いて説明する。
【0018】加入者3が音声蓄積再生サービスを受ける
場合、電話・交換機網2により制御線700を介して制
御部7に着信信号が送られる。制御部7は、着信信号に
より、どの音声処理部4―1のどの回線に加入者が着信
したかを知る。また制御部7は、加入者番号により加入
者の音声が蓄積されている蓄積処理部5―1を調べ、音
声処理部4―1に対する指示により音声蓄積再生サービ
スが実行される。このサービスの実行において、音声処
理部4―1はATM―SW6を介して蓄積処理部5―1
に対して蓄積/再生を行う(矢印Y1及びY2)。
【0019】サービスにより、加入者が自分以外の加入
者の蓄積処理部5―2に対して音声の再生、削除及び蓄
積を行う場合、音声処理部4―2は、通常のサービスの
実行と同様にATM―SW6を介して他の蓄積処理部5
―2に対してデータの蓄積・再生を行う。これにより、
加入者は他の蓄積処理部を用いて音声データの蓄積・再
生を行うことができるのである(矢印Y3及びY4)。
【0020】要するに、複数の音声処理部と複数の蓄積
処理部とに分離しこれらの間の接続関係を変更できるよ
うにしたので、複数の蓄積部に蓄積された多人数の蓄積
データに対し、蓄積/再生を実施することができるので
ある。そして、分離した複数の音声処理部と複数の蓄積
処理部との間をATM―SWで構成した高速のLANで
結んでいるので、サービス品質を落とすことなくサービ
スを実行できるのである。
【0021】ところで、同図において、音声処理部4―
1に障害が発生した場合、その音声処理部4―1は閉塞
される。この場合、加入者3は音声処理部4―2に着信
し、音声処理部4―2よりATM―SW6を介して蓄積
処理部5―1や蓄積処理部5―2を用いて音声データの
蓄積/再生を行う(矢印Y3及びY4又はY5)。音声
処理部4―1ではなく、音声処理部4―2に障害が発生
した場合は、音声処理部4―1よりATM―SW6を介
して蓄積処理部5―1や蓄積処理部5―2を用いて音声
データの蓄積/再生を行う(矢印Y1及びY2又はY
6)。
【0022】このように、複数の音声処理部と複数の蓄
積処理部とを分離しているため、ある音声処理部に障害
が発生した場合、その音声処理部を閉塞するだけで、サ
ービスを続行することができるのである。
【0023】ここで、各音声処理部の障害は、制御部7
において検出し、この検出に応答してATM―SWを制
御する。制御部7は、プロセッサ、メモリ及びハードデ
ィスク装置等からなるコンピュータで構成され、本例で
は信頼性向上のためにフォールトトレラントコンピュー
タを用いる。この制御部7による検出動作について、図
3及び図4のフローチャートを参照して説明する。
【0024】まず図3に示されているように、制御部7
は、各音声処理部から制御部7に対して障害発生の旨の
通知があるかどうか判断する(ステップ301)。障害
発生の旨の通知があれば、その通知のあった音声処理部
を使用しないように、制御線700を通して電話・交換
機網2に通知する(ステップ301→302)。これに
より、電話・交換機網は障害の発生した音声処理部を使
用することがなくなるのである。その後、処理は終了と
なる(ステップ302→303)。
【0025】一方、障害発生の旨の通知がなければ、そ
のまま処理は終了となる(ステップ301→303)。
【0026】以上の処理とは別に、制御部7は各音声処
理部の障害の有無を個別に確認する。すなわち、図4に
示されているように、制御部7から音声処理部の1つに
対してヘルスチェックのコマンドを送る(ステップ40
1)。この送ったコマンドに対する応答がなかった場
合、そのコマンドを送った相手の音声処理部に障害が発
生したとみなし、その音声処理部を使用しないように、
制御線700を通して電話・交換機網2に通知する(ス
テップ402→403)。これにより、電話・交換機網
は障害の発生した音声処理部を使用することがなくなる
のである。その後、処理は終了となる(ステップ403
→404)。
【0027】一方、そのコマンドを送った相手の音声処
理部から応答があれば、そのまま処理は終了となる(ス
テップ402→404)。
【0028】なお、ステップ401におけるヘルスチェ
ックのコマンドについては、1つの音声処理部に対し1
分に1回程度送ってその応答を確認すれば良い。
【0029】さらに、上述した第1の実施例の変形例で
ある第2の実施例について図5を参照して説明する。図
5において、図1及び図8と同等部分は同一符号により
示されている。本実施例では、移動加入者13の移動通
信交換機網12に音声蓄積再生サービス装置11が接続
されている。
【0030】図5に示されている第2の実施例では、A
TM―SW6にATM―Hub15―1〜15―N及び
16―1〜16―Nを接続し、これらATM―Hubの
配下に音声処理部4―1〜4―N及び蓄積処理部5―1
〜5―Nを置いている。このことにより、各音声処理部
及び各蓄積処理部の小容量化を進め、ビルディングブロ
ック性を高めている。なお、図中の回線230は10B
ASE―T回線(イーサネット10[Mbps]UTP
(カテゴリ3))の回線(イーサネット規格IEEE8
03.2仕様準拠及びEthernet Ver2.0
仕様準拠)である。
【0031】ここで、ATM―Hub15―1〜15―
N及び16―1〜16―Nは、ATMインタフェースを
持つイーサネットスイッチングハブであり、ATM―S
W側が155[Mbps]MMF(STM―1)(AT
M Forum仕様準拠)で、イーサネット側が10
[Mbps]UTP(カテゴリ3)(イーサネット規格
IEEE803.2仕様準拠及びEthernet V
er2.0仕様準拠)である。
【0032】また本例では、音声処理部4―1〜4―N
と外部の交換機網12との間に、時分割多重を行うため
のタイムスイッチ14を設けている。これにより、音声
処理部に障害が発生しても、外部に影響を与えないよう
にしている。タイムスイッチを設けない場合には音声処
理部に発生した障害を外部の交換機網に通知する必要が
あるが、タイムスイッチを設ければ、発生した障害を装
置内部に閉じることができるのである。なお、このタイ
ムスイッチにより、音声処理部の折り返し試験が可能と
なり、外部との障害切り分けに用いることができる。
【0033】各音声処理部の障害は本例でも制御部7に
おいて検出し、この検出に応答してATM―SWを制御
する。この制御部7による検出動作について、図6及び
図7のフローチャートを参照して説明する。
【0034】まず図6に示されているように、制御部7
は、各音声処理部から制御部7に対して障害発生の旨の
通知があるかどうか判断する(ステップ601)。障害
発生の旨の通知があれば、制御部7はその通知のあった
音声処理部を使用しないようにする(ステップ601→
602)。その後、処理は終了となる(ステップ602
→603)。
【0035】一方、障害発生の旨の通知がなければ、そ
のまま処理は終了となる(ステップ601→603)。
【0036】以上の処理とは別に、制御部7は各音声処
理部の障害の有無を個別に確認する。すなわち、図7に
示されているように、制御部7から音声処理部の1つに
対してヘルスチェックのコマンドを送る(ステップ70
1)。この送ったコマンドに対する応答がなかった場
合、そのコマンドを送った相手の音声処理部に障害が発
生したとみなし、その音声処理部を使用しないようにす
る(ステップ702→703)。その後、処理は終了と
なる(ステップ703→704)。
【0037】一方、そのコマンドを送った相手の音声処
理部から応答があれば、そのまま処理は終了となる(ス
テップ702→704)。
【0038】なお、ステップ701におけるヘルスチェ
ックのコマンドについても、1つの音声処理部に対し1
分に1回程度送ってその応答を確認すれば良い。
【0039】以上のように、従来一体となっていた音声
処理部と蓄積処理部とを分離する構成としたので、複雑
な処理を実行する音声処理部に障害が発生した場合、そ
の音声処理部を閉塞するだけでサービスを容易に続行す
ることができるのである。また、分離した音声処理部と
蓄積処理部とをATM―SWで構成した高速のLANで
接続することにより、複数の蓄積処理部に蓄積された多
人数の蓄積データに対する蓄積・再生・削除のサービス
を、サービス品質を落とすことなく実施できるのであ
る。
【0040】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
【0041】(4)前記接続制御手段により接続関係が
変更される前記複数の音声処理手段と前記複数の蓄積処
理手段とはLANで接続されることを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の音声蓄積再生サービス装置。
【0042】(5)前記LANは、イーサネットである
ことを特徴とする請求項4記載の音声蓄積再生サービス
装置。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、音声処理
部と蓄積処理部とを分離することにより、音声処理部に
障害が発生した場合、その音声処理部を閉塞するだけで
サービスを容易に続行することができるという効果があ
る。また、分離した音声処理部と蓄積処理部とをATM
―SWで構成した高速のLANで接続することにより、
複数の蓄積処理部に蓄積された多人数の蓄積データに対
する蓄積・再生・削除のサービスを、サービス品質を落
とすことなく実施できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による音声蓄積再生サー
ビス装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の音声蓄積再生サービス装置の動作を示す
図である。
【図3】図1の音声蓄積再生サービス装置における制御
部の動作の一部を示すフローチャートである。
【図4】図1の音声蓄積再生サービス装置における制御
部の動作の一部を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例による音声蓄積再生サー
ビス装置の構成を示すブロック図である。
【図6】図5の音声蓄積再生サービス装置における制御
部の動作の一部を示すフローチャートである。
【図7】図5の音声蓄積再生サービス装置における制御
部の動作の一部を示すフローチャートである。
【図8】従来の音声蓄積再生サービス装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 音声蓄積再生サービス装置 2 電話・交換機網 3 加入者 4―1〜4―N 音声処理部 5―1〜5―N 蓄積処理部 6 ATM―SW 7 制御部 12 移動通信交換機網 13 移動加入者 14 タイムスイッチ 15―1〜15―N 16―1〜16―N ATM―Hub
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者からの音声の蓄積及び再生
    を行う音声蓄積再生サービス装置であって、前記複数の
    加入者からの音声を夫々処理する複数の音声処理手段
    と、この処理後の音声を夫々記録する複数の音声蓄積手
    段と、外部指令に応答して前記複数の音声処理手段と前
    記複数の音声蓄積手段との接続関係を変更する接続制御
    手段とを含むことを特徴とする音声蓄積再生サービス装
    置。
  2. 【請求項2】 前記接続制御手段は、前記複数の音声処
    理手段と前記複数の音声蓄積手段とに接続されたATM
    (Asynchronous Transfer Mo
    de)スイッチと、前記外部指令に応答して前記ATM
    スイッチを制御するスイッチ制御手段とを含むことを特
    徴とする請求項1記載の音声蓄積再生サービス装置。
  3. 【請求項3】 前記外部指令は前記複数の音声処理手段
    のうちの少なくとも1つに発生した障害の検出であり、
    前記スイッチ制御手段は前記障害の検出に応答して前記
    ATMスイッチを制御することを特徴とする請求項2記
    載の音声蓄積再生サービス装置。
JP11287496A 1996-05-08 1996-05-08 音声蓄積再生サービス装置 Expired - Lifetime JP2828029B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287496A JP2828029B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 音声蓄積再生サービス装置
BR9700664A BR9700664A (pt) 1996-05-08 1997-05-05 Sistema de armazenagem e reprodução de mensangens
PT97107596T PT808051E (pt) 1996-05-08 1997-05-07 Sistema de armazenamento e reproducao de mensagenscompreendendo separadamente processadores e ar mazenamentos
EP19970107596 EP0808051B1 (en) 1996-05-08 1997-05-07 Message storing and reproducing system separately comprising processors and storages
ARP970101891 AR007032A1 (es) 1996-05-08 1997-05-07 Disposicion almacenadora y reproductora de mensajes
US08/852,546 US6091736A (en) 1996-05-08 1997-05-07 Message storing and reproducing system separately comprising processors and storages
ID971521A ID16880A (id) 1996-05-08 1997-05-07 Sistem reproduksi dan penyimpanan pesan terpisah yang terdiri dari prosesor dan tempat penyimpan
DE1997618376 DE69718376T2 (de) 1996-05-08 1997-05-07 Nachrichtenspeicherungs- und Wiedergabesystem welches separate Prozessoren und Speicher enthält
HK98103350A HK1004177A1 (en) 1996-05-08 1998-04-22 Message storing and reproducing system separately comprising processors and storages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287496A JP2828029B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 音声蓄積再生サービス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298556A true JPH09298556A (ja) 1997-11-18
JP2828029B2 JP2828029B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14597698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11287496A Expired - Lifetime JP2828029B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 音声蓄積再生サービス装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6091736A (ja)
EP (1) EP0808051B1 (ja)
JP (1) JP2828029B2 (ja)
AR (1) AR007032A1 (ja)
BR (1) BR9700664A (ja)
DE (1) DE69718376T2 (ja)
HK (1) HK1004177A1 (ja)
ID (1) ID16880A (ja)
PT (1) PT808051E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035403A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 通信システム及び通信システムで使用される音声メッセージ処理方法
JP2012080426A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nec Corp 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP5699202B1 (ja) * 2013-12-25 2015-04-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 呼処理システム、負荷分散方法及び負荷分散プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000018716A (ko) * 1998-09-04 2000-04-06 윤종용 무선 데이터 통신 처리 장치의 속도 적응 처리부와 보드메신저 처리부 사이의 인터페이스 방법
JP2000253072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム及び交換制御方法
US7203187B1 (en) * 1999-10-05 2007-04-10 Thomson Licensing Messaging services for digital subscriber loop
KR100331465B1 (ko) * 1999-10-26 2002-04-09 서평원 네트워크에서 다중 접속 포트 일원화 장치
US6438368B1 (en) * 2000-03-30 2002-08-20 Ikadega, Inc. Information distribution system and method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221933A (en) * 1978-12-21 1980-09-09 Cornell Ronald G Data storage and retrieval structure for a message storage system
US4549047A (en) * 1982-07-22 1985-10-22 Voicemail International, Inc. Digitized voice message storage system
US4646346A (en) * 1985-01-22 1987-02-24 At&T Company Integrated message service system
US5199062A (en) * 1988-01-20 1993-03-30 Phone Base Systems Inc. Telephone communications system including a digital telephone switch, a voice response unit and a stored program sequence for controlling both the switch and the voice response unit
US5031218A (en) * 1988-03-30 1991-07-09 International Business Machines Corporation Redundant message processing and storage
US5023772A (en) * 1988-10-31 1991-06-11 International Business Machines Corporation Method and system for storing messages based upon a non-queried name assignment
US4935954A (en) * 1988-12-28 1990-06-19 At&T Company Automated message retrieval system
US5029199A (en) * 1989-08-10 1991-07-02 Boston Technology Distributed control and storage for a large capacity messaging system
JPH04208749A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Fujitsu Ltd 音声メール情報転送方式
JP3297459B2 (ja) * 1991-04-12 2002-07-02 キヤノン株式会社 無線電話システム
US5412719A (en) * 1992-01-17 1995-05-02 Hitachi, Ltd. Radio paging system with voice transfer function and radio pager
US5301226A (en) * 1992-02-05 1994-04-05 Octel Communications Corporation Voice processing systems connected in a cluster
DE4204929A1 (de) * 1992-02-19 1993-08-26 Sel Alcatel Ag Digitales sprachspeichersystem fuer ein telekommunikationssystem
JPH05236006A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声ファイル再生方式
US5422936A (en) * 1992-08-28 1995-06-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Enhanced message service indication
US5479411A (en) * 1993-03-10 1995-12-26 At&T Corp. Multi-media integrated message arrangement
US5394445A (en) * 1993-06-25 1995-02-28 Ball; Randel H. Telephone call screening and answering device
US5475737A (en) * 1993-09-17 1995-12-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Toll saver for centralized messaging systems
US5555288A (en) * 1994-04-12 1996-09-10 Voicetek Corporation Voice processing system with a configurable telephone line interface
US5621727A (en) * 1994-09-16 1997-04-15 Octel Communications Corporation System and method for private addressing plans using community addressing
US5818836A (en) * 1995-08-09 1998-10-06 Duval; Stephen C. Method and apparatus for anonymous voice communication using an online data service
US5712903A (en) * 1995-08-21 1998-01-27 Bell Atlantic Network Services, Inc. Split intelligent peripheral for broadband and narrowband services
US5699412A (en) * 1995-09-18 1997-12-16 Intervoice Limited Partnership Systems and methods for statistical distribution of messages in a message recording system
US5657376A (en) * 1995-10-13 1997-08-12 Glenayre Electronics, Inc. Architecture for voice messaging systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035403A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 通信システム及び通信システムで使用される音声メッセージ処理方法
JP2012080426A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nec Corp 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP5699202B1 (ja) * 2013-12-25 2015-04-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 呼処理システム、負荷分散方法及び負荷分散プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR9700664A (pt) 1998-09-01
JP2828029B2 (ja) 1998-11-25
EP0808051A2 (en) 1997-11-19
EP0808051B1 (en) 2003-01-15
US6091736A (en) 2000-07-18
AR007032A1 (es) 1999-10-13
DE69718376D1 (de) 2003-02-20
PT808051E (pt) 2003-06-30
HK1004177A1 (en) 1998-11-20
ID16880A (id) 1997-11-20
EP0808051A3 (en) 1998-04-22
DE69718376T2 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150357A (en) Integrated communications system
JP2828029B2 (ja) 音声蓄積再生サービス装置
JPH0246055A (ja) 構内交換機
US20020006187A1 (en) Method and system for recording communication data
JP3204081B2 (ja) 交換機におけるatmセル中継方式
US6532278B2 (en) Announcement device with virtual recorder
JP3986729B2 (ja) 遅延揺らぎ吸収制御方法およびその方法を利用する多重化装置
JPH04842A (ja) データ転送方法
JP3169828B2 (ja) 音声信号中継装置
KR100208238B1 (ko) 전전자 교환기에서의 안내 메시지 녹음 장치 및 방법
JPS61133754A (ja) 音声サ−ビス装置
JP3123929B2 (ja) データ蓄積再生システム
JPS6072500A (ja) 電話交換機
KR100438436B1 (ko) 종합정보통신망(isdn)의동화상메일링방법및시스템
JP3749830B2 (ja) 構内交換システム及びそのデジタル電話端末
JPH05130211A (ja) 留守番電話装置
JP4037594B2 (ja) 情報通信システムおよび情報通信システムにおける通話モニタ方法
JP3164548B2 (ja) 回線交換網
JPH0723100A (ja) 留守番電話装置
JP2740462B2 (ja) Isdn交換機
JPS62180652A (ja) 遠隔制御形デイジタル交換機の通話路端末装置
JPH05236006A (ja) 音声ファイル再生方式
JPH05292194A (ja) 音声蓄積装置
JPH05268351A (ja) デジタルコードレス基地局における音声録再方式
JPH06232911A (ja) 通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term