JPH09297802A - 画像表示記録方法 - Google Patents

画像表示記録方法

Info

Publication number
JPH09297802A
JPH09297802A JP11333796A JP11333796A JPH09297802A JP H09297802 A JPH09297802 A JP H09297802A JP 11333796 A JP11333796 A JP 11333796A JP 11333796 A JP11333796 A JP 11333796A JP H09297802 A JPH09297802 A JP H09297802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
time
displayed
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11333796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Fujino
雄一 藤野
Seita Otsuji
清太 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11333796A priority Critical patent/JPH09297802A/ja
Publication of JPH09297802A publication Critical patent/JPH09297802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運搬、検索、取り換え、再整理等に時間を要
せず容易に医用画像等を表示でき、その読影時に患部の
様子や場所を記録紙にスケッチしたり、所見等を記録紙
に筆記したりする必要のない画像表示記録方法を提供す
る。 【解決手段】 医用画像取得装置10で得たX線やCT
画像を制御計算機16により蓄積装置12に電子的に蓄
積し、これを画像表示装置13に表示する。読影時に
は、表示されたX線やCT画像上にマーキング、スケッ
チ情報を描画入力装置14にて、文字情報をキーボード
18にて書き込み、X線やCT画像に重畳させて表示す
る。また、診断時には医師の音声を時間情報と共に、書
き込んだマーキング、スケッチ、文字などの位置情報と
リンクさせて蓄積装置13に記録する。重畳書き込みを
した医用画像とマーキング、スケッチ情報、文字情報
は、高精細プリンタ17により所定のフォーマットで所
見記録用紙として印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野におい
て、読影医師がCT画像などの医用画像を読影して診断
する際に、CRTモニタ等の画像表示手段上に医用画像
を表示し、該画像を見ながら効率的に読影、診断作業を
行うことを支援する場合等に好適な画像表示記録方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CT画像等の医用画像を読影する
際には、シャウカステンと呼ばれる、裏面に蛍光灯など
の発光体を有し、該発光体をバックライトとして面全体
を一様に照らすことができる白板状の装置がある。図8
はこのような従来の表示装置を用いてX線フィルム等を
読影する方法を説明する図であり、1はシャウカステ
ン、2はX線フィルム、3は読影医師、4は所見記録用
紙である。また、図9は従来の所見記録用紙4の例であ
る。シャウカステン1の上にX線で撮影したフィルム2
をのせ、バックライトにより一様な照明をあて、コント
ラストが明確になるようにして読影医師3により読影作
業を行い、患部が見つかった場合にはその様子をあらか
じめX線CT画像の概略スケッチ等が印刷されている所
見記録用紙4に描写し、所見とともに記録する読影作業
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のシャウカス
テンによるX線フィルム等の読影方法では、同じ患者の
過去や他の患部のX線フィルムを読影しようとするとき
や、次の患者のX線フィルムを読影しようとするときに
は、該X線フィルムをフィルム保管庫から探し出した
り、X線撮影室から撮影したフィルムを運んでこなけれ
ばならなかったりするために、多大な時間を要するとい
う第1の問題点、探し出してきたX線フィルムなどの医
用写真を同じシャウカステン上に並べて表示しなければ
ならないため、小さなシャウカステンでは、複数のX線
フィルムを並べて表示できない、また別のフィルムを表
示しようとする場合には写真の取り換えが必要になり、
表示する枚数が増えるとその表示および整理が大変とな
るという第2の問題点がある。また、読影しているX線
やCT画像などから患部を発見した場合、あらかじめX
線やCT画像の概略スケッチが印刷されている記録紙上
に患部の様子や位置などを描写し、かつ記録紙上の所見
欄に所見を筆記しなければならないという第3の問題点
がある。
【0004】本発明は、例えば医用分野において以上に
述べたように、X線フィルムなどの医用画像の運搬、検
索に多大な時間を要する第1の問題点、小さなシャウカ
ステン上に複数のX線フィルムなどの医用画像を並べて
表示できない、また表示写真の取り換えが必要になる第
2の問題点、X線やCT画像から患部を発見し、その位
置、様子などを記録紙上にスケッチし、かつ所見などを
筆記しなければならない第3の問題点を解決するために
なされたものであり、表示写真等の運搬、検索等の時間
を要せずに、多数の画像を並べ換えたり、取り換えた
り、整理したりする手間を要せず容易に表示でき、例え
ばX線やCT画像の読影時における患部の様子や場所を
記録紙にスケッチする必要がなく、また、所見などを記
録紙上に筆記する必要がない画像表示記録方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像表示記録方法は、画像を画像表示手
段上に表示する過程と、該表示された画像上に描画情
報、文字情報を重畳させて書き込み、該画像にリンクさ
せて蓄積し、該蓄積された描画情報、文字情報を該画像
上に表示または非表示にする過程と、前記表示された画
像、描画情報、文字情報にリンクさせて音声情報を蓄積
する過程と、画像再生時に、リンクされた描画情報、文
字情報を表示する過程と、前記描画情報、文字情報を表
示時に、リンクされた音声情報を出力する過程と、を有
すること、前記描画情報、文字情報を前記画像上に重畳
して書き込む際に、該画像の特徴を示す情報を、該描画
情報、文字情報の蓄積データのヘッダ情報として蓄積す
ること、前記画像の特徴を示す情報として、画像のシー
ケンシャル番号を使用すること、前記音声情報を蓄積す
る際に、音声の有音、無音期間を判定する過程と、有音
と判定された音声データを時間情報とともに蓄積する過
程と、有音と判定された音声データを、前記画像に重畳
して書き込まれた描画情報の該画像上における相対的位
置情報とともに蓄積する過程と、を有すること、前記有
音と判定された音声データを時間情報と共に蓄積する
際、有音と判定され、蓄積が開始された絶対時間と、無
音と判定され蓄積が終了した絶対時間を時間情報として
使用すること、前記画像上に重畳書き込みした描画情報
を、該画像と共に重畳させて印刷する過程を有するこ
と、前記画像上に重畳書き込みした文字情報を、該画像
に隣接させて印刷する過程を有することを特徴とする。
【0006】本発明では、予めX線やCT画像などの画
像を電子的に変換して蓄積し、この画像を電子的に表示
することにより、X線やCT画像などの多数の画像を運
搬したり、探し出したり、並べ換えたり、取り換えた
り、整理したりする手間や時間を無くす。また、該表示
された画像上にマーキングやスケッチなどの描画情報と
文字情報を書き込み、これらを表示された画像に重畳さ
せて表示し、かつ診断時に発生した医師の音声を時間情
報とともに蓄積し、画像上に重畳して書き込んだマーキ
ング、スケッチ、文字などの位置情報と、その書き込み
を行っている間に蓄積された音声情報をリンクさせて記
録することにより、X線やCT画像の読影時における患
部の様子や場所を記録紙にマーキングしたり、スケッチ
したりする必要を無くす。さらに、重畳書き込みをした
画像とスケッチ情報、文字情報を記録紙として印刷する
ことにより、画像上に重畳させたスケッチなどを、その
まま印刷して、定型の所見とし、読影時における患部の
様子や場所を記録紙にスケッチする必要、及び所見など
を記録紙上に筆記する必要を無くす。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態例を、
図により詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の画像表示記録方法を実施す
るための全体構成例を示す図であり、10は医用画像取
得装置、11はネットワーク、12は蓄積装置、13は
画像表示装置、14は描画入力装置、15はマイクロホ
ン、16は制御計算機、17は高精細プリンタ、18は
キーボード、19はマウスである。
【0009】医用画像取得装置10は例えばCT撮影装
置などである。医用画像取得装置10により撮像された
画像はネットワーク11を介して蓄積装置12に蓄積さ
れる。蓄積された医用画像はネットワーク11を介して
画像表示装置13上に表示される。ここで、ネットワー
ク11に接続されていない医用画像取得装置である場合
には、画像データ表示時にローカルに接続された画像蓄
積装置、例えば光磁気ディスク装置などにより代替され
る。画像表示装置13に表示された医用画像に対しては
読影医師3により画像を見ながら読影作業が実行され、
患部が見つけられる。なお、これらの装置は制御計算機
16に接続され、制御される。以下に、実際の読影作業
に沿ったデータの流れ、制御の方法を詳細に示す。
【0010】上述したように、医用画像取得装置10に
より撮像された画像はネットワーク11を介して蓄積装
置12に蓄積され、蓄積された医用画像は再びネットワ
ーク11を介して画像表示装置13に表示される。読影
医師は画像表示装置13に表示された画像を見ながら診
断を行う。診断時に読影医師がたとえば癌組織などを発
見した場合には、その模様をスケッチし、所見記録用紙
に記録するが、本発明では、画像表示装置13に表示さ
れた画像にリンクした音声、描画により記録する。
【0011】図2は本発明の一実施形態例における診断
時の処理の流れを示し、図3は本実施形態例において画
像表示装置13に表示されたCT画像の例を示し、20
はCT画像、21は描画による注釈、22はテキストに
よる注釈を表す。
【0012】読影医師は、STEP1で画像表示装置1
3に表示されたCT画像を見ながら読影し、STEP2
で診断を行う。CT画像は30枚から60枚、あるいは
120枚程度の連続的な断層写真であり、1枚のみでは
診断が不可能である。それゆえ、読影医師は連続的に複
数の画像を見ることにより診断することになる。まず、
最初の画像からスタートし、前記STEP2で患部や怪
しい部位を確認できたらSTEP3で患部の状態などを
音声に記録する。音声記録の詳細については後述する。
次に、STEP4にて上記患部や怪しい部位に描画でマ
ーキングする。マーキングの詳細については後述する。
最後にSTEP5にてこれらの様子から診断される所見
を文字で入力する。文字入力の詳細については後述す
る。
【0013】このようにして次々と画像を表示させ読影
診断を続ける。最後に表示する画像がなくなった時点で
一人の患者の読影作業は終了する。
【0014】次に、STEP3にて実施される音声記録
について説明する。読影医師は、CRT上の画像を読影
診断しながら、異常部を発見したら音声でコメントを発
生する。発生された音声はマイクロホン15にて制御計
算機16に取り込まれる。このとき、音声パワー等を常
に監視し、ある程度以上のパワーなどを検知したら有音
と判定し、録音を開始する。また、ある程度以下のパワ
ー等を検知したら無音と判定し録音を中止する。制御計
算機16に取り込まれた音声は、ディジタルデータとし
て保存される。このようにして保存されるため、読影開
始から終了まで連続的に録音する場合と比較してデータ
量を削減できる効果がある。
【0015】図4は、ディジタルデータとして蓄積され
るデータフォーマットの例を示す。時間情報として、蓄
積開始時間、終了時間を付加することにより、データの
連続性が判別可能となり、再生時には、該時間情報を基
に連続再生を行うことができる。次に、画像番号情報は
音声データが入力されているときに、画像表示装置13
に表示されているCT画像の特徴量を記録する。特徴量
としては、画像のID番号、シーケンシャル番号などが
あるが、本実施形態例では画像シーケンシャル番号を使
用する。音声記録中に連続的に表示画像を変更した場
合、すなわち、読影している画像の順番を進め、次の画
像に移った場合には、変更後のシーケンシャル番号も付
加する。次に、リンク座標データ種別情報は、後述する
STEP4、STEP5において、マーキング、スケッ
チなどの描画情報か、あるいは文字入力された情報かの
種別を記録する。また、リンク座標位置情報は、リンク
座標データ種別情報により特定されたリンク情報、すな
わち、描画情報、文字情報において最初に入力された座
標位置を記録する。座標情報としてはCRTに表示され
ている画像の、たとえば左上を原点とした相対座標系を
使用する。音声データ入力時に描画入力や文字入力作業
が行われていなかった場合には、リンク情報なしとして
記録する。次に有音時から無音時までに記録された音声
データのデータ長を記録し、最後にそのデータ自身を記
録する。本フォーマットにて音声データは蓄積装置12
に蓄積される。
【0016】次に、STEP4にて実施されるスケッ
チ、マーキングについて説明する。図3に示す描画によ
る注釈21が、医師によるスケッチ、マーキング注釈で
ある。このように、読影医師により、異常部またはあや
しい部位に対して、描画入力装置14を介してマーキン
グや簡単なスケッチを入力することができる。この際、
オリジナル画像にはなんら変更を行わないように、オリ
ジナル画像上に透明なシートを論理的に重ねた画面上に
マーキングやスケッチを行う。このような方法をとるこ
とにより、オリジナル画像に変更を加えることなく、ス
ケッチ、マーキング注釈を表示したり、非表示にしたり
することができる。なお、本方法は、後述するSTEP
5による文字入力についても同様である。
【0017】図5は描画データのデータフォーマットの
例を示している。まず、描画入力装置14による描画入
力時のペンダウン時間、ペンアップ時間情報を記録す
る。これは、描画入力時の一連の作業をペンダウンから
ペンアップまでを最小単位として記録していくことを意
味する。次に、画像番号情報は描画情報が入力されてい
るときに、画像表示装置13に表示されているCT画像
のシーケンシャル番号などを記録する。次に、書き込ま
れた描画のペンダウンの位置情報を記入する。この時の
位置情報は、書き込まれた画像の相対座標系を使用す
る。次に、書き込まれた描画の線幅、線色情報を記入す
る。次にペンダウンからペンアップまでに記録された描
画データのデータ長を記録し、最後にそのデータ自身を
記録する。描画データは、書き込まれた画像の相対座標
系を使用する。本フォーマットにて描画データは蓄積装
置12に蓄積される。
【0018】次に、STEP5にて実施される文字入力
について説明する。上記同様、図3に示すテキストによ
る注釈22が、医師が所見、感想などを読影作業中に記
録したテキスト注釈である。このように、読影医師によ
り、異常部またはあやしい部位に対して、キーボード1
8などを介して文字情報を入力することができる。文字
情報は、上記同様、オリジナル画像にはなんら変更を行
わないように、オリジナル画像上に文字情報をポストイ
ットのような感覚でメモ情報として付加できるようにす
る。図6は文字データのデータフォーマットの例を示し
ている。文字入力開始時間は、文字入力が開始された時
間を記録する。次に、画像番号情報は文字入力されてい
る時に、画像表示装置13に表示されているCT画像の
シーケンシャル番号などを記録する。次に文字入力時に
記録された文字データのデータ長を記録し、最後にその
データ自身を記録する。なお、ここではキーボード18
による文字入力について説明したが、あらかじめ決めら
れた所見情報を雛形として用意し、マウス19にて所望
の所見情報を選択する方法が可能であることは明白であ
る。
【0019】次に、所見記録、印刷について説明する。
上述した文字、描画による記録はそのまま、所見記録と
して使用可能である。本発明では、読影作業中に記録し
た文字情報、描画情報を所見記録に適したCT画像とと
もに高精細プリンタ17により印刷する。図7は所見記
録用紙の例を示しており、30は文字所見、31は描画
情報である。文字所見30は、文字による注釈22の文
章をそのまま、所見結果として記録紙上に表記したもの
である。また、描画情報31は読影医師が所見記録用に
使用すると判断したCT画像上に記録された描画情報で
あり、該描画情報を、CT画像上に直接重畳して印刷す
る。これにより、読影時に記録したスケッチ情報と所見
情報が、そのまま印刷され、所見記録用紙として使用可
能となる。本フォーマットにて文字データは蓄積装置1
2に蓄積される。
【0020】以上に述べた実施形態例では、制御計算機
16の制御のもとに、予めX線やCT画像などの医用画
像を電子的に変換して蓄積装置12に蓄積し、この医用
画像をCRTモニタ等の画像表示装置13上に表示する
ことにより、X線やCT画像などの医用画像を運搬した
り、探し出したり、並べ換えたり、取り換えたり、整理
したりする手間や時間を無くす。また、制御計算機16
の制御のもとに、該表示されたX線やCT画像上にマー
キングやスケッチなどの描画情報を描画入力装置14で
書き込み、同じく文字情報をキーボード18等で書き込
み、X線やCT画像に重畳させて表示し、あるいは診断
時に発生した読影医師の音声を時間情報とともに蓄積
し、画像上に重畳して書き込んだマーキング、スケッ
チ、文字などの位置情報と、その書き込みを行っている
間に蓄積された音声情報をリンクさせて蓄積装置12に
記録することにより、X線やCT画像の読影時における
患部の様子や場所を記録紙にマーキングしたり、スケッ
チしたりする必要を無くす。さらに、制御計算機16の
制御のもとに、高精細プリンタ17を用いて重畳書き込
みをした医用画像とスケッチ情報、文字情報を所見記録
用紙として印刷することにより、医用画像上に重畳させ
たスケッチなどを、そのまま印刷して、定型の所見と
し、X線やCT画像の読影時における患部の様子や場所
を記録紙にスケッチする必要、及び所見などを記録紙上
に筆記する必要を無くす。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
表示記録方法によれば、従来の読影のように医用画像フ
ィルムをシャウカステン上において読影することなく、
電子的に蓄積された画像をCRT等の画像表示手段に表
示して読影することにより、同じ患者の過去や他の患部
のX線フィルムを読影しようとするときや、次の患部の
X線フィルムを読影しようとするときには、該X線フィ
ルムをフィルム保管庫から探し出したり、X線撮影室か
ら撮影したフィルムを運んでこなければならないために
多大な時間を要する問題点を解決し、患者の名前などに
よる検索処理により、瞬時に所望の画像を表示でき、フ
ィルム保管庫から探したり、運んだりする手間が省け、
省力化に効果がある。また、電子的に蓄積された画像を
選択的に表示可能であるため、所望の画像を簡便にCR
T等の画像表示手段に表示でき、表示した画像の再整理
の必要がなく容易に画像をハンドリングできる効果があ
る。さらに、読影中にCT画像等の画像に重畳して書き
込んだ描画情報を画像と一緒に印刷でき、かつ、読影中
に画像上に付加した文字による所見情報を前記画像と一
緒に印刷できるため、読影終了後にあらためて所見記録
用紙に記録することなく、読影終了時には、自動的に所
見記録用紙が印刷でき、読影作業の効率化に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示記録方法を実施するための全
体構成例を示す図
【図2】本発明の一実施形態例における診断時の処理の
流れを示す図
【図3】本発明の一実施形態例において画像表示装置に
表示されたCT画像の例を示す図
【図4】本発明の一実施形態例におけるディジタルデー
タとして蓄積されるデータフォーマットの例を示す図
【図5】本発明の一実施形態例における描画データのデ
ータフォーマットの例を示す図
【図6】本発明の一実施形態例における文字データのデ
ータフォーマットの例を示す図
【図7】本発明の一実施形態例における所見記録用紙の
例を示す図
【図8】従来の医用画像の表示方法を説明する図
【図9】従来の所見記録用紙の例を示す図
【符号の説明】
10…医用画像取得装置 11…ネットワーク 12…蓄積装置 13…画像表示装置 14…描画像入力装置 15…マイクロホン 16…制御計算機 17…高精細プリンタ 18…キーボード 19…マウス 20…CT画像 21…描画による注釈 22…テキストによる注釈 30…文字所見 31…描画情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/42 X

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を画像表示手段上に表示する過程
    と、 該表示された画像上に描画情報、文字情報を重畳させて
    書き込み、該画像にリンクさせて蓄積し、該蓄積された
    描画情報、文字情報を該画像上に表示または非表示にす
    る過程と、 前記表示された画像、描画情報、文字情報にリンクさせ
    て音声情報を蓄積する過程と、 画像再生時に、リンクされた描画情報、文字情報を表示
    する過程と、 前記描画情報、文字情報を表示時に、リンクされた音声
    情報を出力する過程と、 を有することを特徴とする画像表示記録方法。
  2. 【請求項2】 前記描画情報、文字情報を前記画像上に
    重畳して書き込む際に、 該画像の特徴を示す情報を、該描画情報、文字情報の蓄
    積データのヘッダ情報として蓄積する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示記録方法。
  3. 【請求項3】 前記画像の特徴を示す情報として、画像
    のシーケンシャル番号を使用する、 ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示記録方法。
  4. 【請求項4】 前記音声情報を蓄積する際に、 音声の有音、無音期間を判定する過程と、 有音と判定された音声データを時間情報とともに蓄積す
    る過程と、 有音と判定された音声データを、前記画像に重畳して書
    き込まれた描画情報の該画像上における相対的位置情報
    とともに蓄積する過程と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示記
    録方法。
  5. 【請求項5】 前記有音と判定された音声データを時間
    情報と共に蓄積する際、 有音と判定され、蓄積が開始された絶対時間と、無音と
    判定され蓄積が終了した絶対時間を時間情報として使用
    する、 ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示記録方法。
  6. 【請求項6】 前記画像上に重畳書き込みした描画情報
    を、該画像と共に重畳させて印刷する過程を有する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示記録方法。
  7. 【請求項7】 前記画像上に重畳書き込みした文字情報
    を、該画像に隣接させて印刷する過程を有する、 ことを特徴とする請求項1または請求項6に記載の画像
    表示記録方法。
JP11333796A 1996-05-08 1996-05-08 画像表示記録方法 Pending JPH09297802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333796A JPH09297802A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像表示記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333796A JPH09297802A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像表示記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297802A true JPH09297802A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14609696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333796A Pending JPH09297802A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像表示記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297802A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313563A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Medical Corp 読影支援システム、読影支援方法及びプログラム
JP2004326245A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム
JP2005040494A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shimadzu Corp 放射線治療計画装置
JP2006141466A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2007183103A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2010088768A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2011092249A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2017208142A (ja) * 2017-09-04 2017-11-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像検索支援装置及びチーム医療支援システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313563A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Hitachi Medical Corp 読影支援システム、読影支援方法及びプログラム
JP4583721B2 (ja) * 2003-04-18 2010-11-17 株式会社日立メディコ 読影支援システム及び読影支援プログラム
JP2004326245A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Hitachi Medical Corp 電子カルテシステム
JP2005040494A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shimadzu Corp 放射線治療計画装置
JP4574965B2 (ja) * 2003-07-25 2010-11-04 株式会社島津製作所 放射線治療計画装置
JP2006141466A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2007183103A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Shimadzu Corp X線検査装置
JP2010088768A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2011092249A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2017208142A (ja) * 2017-09-04 2017-11-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像検索支援装置及びチーム医療支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581460A (en) Medical diagnostic report forming apparatus capable of attaching image data on report
JP4389011B2 (ja) 医用レポート作成装置、医用レポート作成方法及びそのプログラム
JP3996712B2 (ja) 医療用画像再生装置
JPS6176144A (ja) 医用画像フアイル装置
US20010036318A1 (en) Stroke data editing device
JP2001034631A (ja) 画像ファイル装置及び画像ファイル装置のデータベース作成方法
US6625296B2 (en) Method and system for freeform digital ink annotation of data traces
JP2001076078A (ja) 医療情報閲覧システム、医療情報閲覧方法、および医療情報保管方法
JP2010039956A (ja) 出力装置およびその方法、プログラム、記録媒体
US6886061B2 (en) Electronic record system and control program device with display and tablet function for manipulating display area functions with pen stylus
JPH09297802A (ja) 画像表示記録方法
JP2001084317A (ja) カルテ電子化処理方法、カルテ電子化処理システム、カルテ電子化処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2983350B2 (ja) 医用画像表示システム
US6542627B1 (en) Medical image output system
JP4685843B2 (ja) アルバム編集装置および方法ならびにプログラム
JPS6272068A (ja) 画像記録再生装置
US20040228614A1 (en) Recording medium, image recording apparatus and image recording method
JP2000048107A (ja) 日付ラベル付き診療記録シートを使用した電子カルテシステム
JPH07129754A (ja) データの検索編集装置
JPH1131187A (ja) 診断レポート作成システム
JP3525672B2 (ja) 体温表作成支援装置
JPH0478959A (ja) 医療情報の処理方法及びその装置
JPH01136277A (ja) 所見入力装置
JPH04189346A (ja) 診断レポート作成保管方法
JPH0649285Y2 (ja) X線フイルム用個人情報マーカコントローラ