JPH09297424A - 非磁性一成分トナー - Google Patents

非磁性一成分トナー

Info

Publication number
JPH09297424A
JPH09297424A JP11236496A JP11236496A JPH09297424A JP H09297424 A JPH09297424 A JP H09297424A JP 11236496 A JP11236496 A JP 11236496A JP 11236496 A JP11236496 A JP 11236496A JP H09297424 A JPH09297424 A JP H09297424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
component
fixing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kamoshita
康夫 鴨下
Takaaki Sakida
崎田  高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11236496A priority Critical patent/JPH09297424A/ja
Publication of JPH09297424A publication Critical patent/JPH09297424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 以下の利点を有する非磁性一成分トナーを提
供する。 (1)透明性や堅牢性にすぐれ、しかも良好な発色を有
するカラートナーが得られ、カラー電子写真法に適用が
可能である。 (2)長期に渡り連続使用した際も初期の画像特性を維
持し、トナーの流動性を維持し、帯電性の変化を起こさ
ず、トナーフィルミングも発生しない、また定着性、透
明性が良好である。 (3)経時変化や高温高湿などの環境変化に対して影響
が少なく高画質が得られ、感光体上のカブリが常に少な
く、トナーの消費量が少ない。 【解決手段】 ガラス転移点Tg[℃]および軟化点S
p[℃]が下記式およびを満足するポリエステル樹
脂および着色剤を含有するトナーの少なくとも粒子表面
にBET比表面積70m2 /g以下の微粒子を含有して
なることを特徴とする非磁性一成分トナー。 【数1】90≦Sp≦115 … Sp+110≦4Tg≦Sp+170 …

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真などの分野
に用いられる非磁性一成分トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は米国特許第2297691
号、特公昭42−23910号公報および特公昭43−
24748号公報などに種々開示されている通り、一般
には光導電物質を含む感光体上に種々の手段により静電
荷の電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで紛像
として現像し必要に応じて紙などに該紛像を転写した
後、加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などにより定着するも
のである。
【0003】また、近年、色情報に応じた光で露光して
原稿の静電潜像を形成せしめ、これをそれぞれの色情報
に対応するカラートナーで現像して色付きの複写画像を
得、あるいは各色の複写画像を重ね合わせてフルカラー
の複写画像を得るカラー複写の方法が実用化され、これ
を用いるカラートナーとしてバインダー樹脂中に各色の
染料および/または顔料を含有させたイエロー、マゼン
タ、シアンなどのカラートナーが製造されている。
【0004】トナーの現像方法としては、装置の小型
化、メンテナンスの簡略化、カラー化への対応などのた
めに、最近、非磁性一成分現像法が採用されつつある。
非磁性一成分現像法としてはタッチダウン法などの接触
現像法やプロジェクション法などの飛翔現像法が公知で
あるが、いずれにしても現像スリーブ上に非磁性一成分
トナーを弾性ブレードなどの塗布部材によって薄層で均
一に塗布することがポイントである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、非磁性一成分
現像法では、一般に、トナーへの帯電性の付与方法が上
記のようにトナーと現像スリーブや弾性ブレードなどと
の接触によるものにならざるを得ないので、トナーに対
する機械的なストレスは極めて大きく、特に連続使用時
などにおいて発生する摩擦熱などによって、トナーが凝
集したり固化したりする場合が少なくない。このような
現象は、最終的には現像スリーブや弾性ブレード上のト
ナー凝集塊の融着を引き起こし、致命的な画像欠陥とな
って現れる。この問題を解決するために、例えば微粒子
シリカなどの外添剤をトナー粒子表面にまぶしてトナー
粒子の凝集などを改善する方法も提案されている。しか
し、この方法では現像機内での長期間の攪拌により、上
記外添剤微粒子のトナー表面からの脱落や飛散、あるい
はトナー粒子内部への埋没などが起こり、初期の トナーの凝集塊が発生しにくい。 感光体、現像スリーブ、弾性ブレードなどへの融着が
少ない。 流動性が良く、トナーの搬送性が高い。 高温高湿環境下でもトナーの凝集・融着が発生しにく
い。 定着時のオフセット現象が発生せず、定着強度も高
い。 カラートナーとしての光沢性、透明性などに優れる。 という特性を維持できないため耐久性の面で不十分であ
った。
【0006】結局、上に記した問題は、非磁性一成分ト
ナーにおいては主としてトナー用バインダー樹脂の特性
および外添剤の面からの改良が必要と考えられ、従来よ
り抜本的な解決が望まれていた。また、カラートナーの
場合、樹脂として上記の問題を解決するとともに画像の
光沢性や透明性等の諸要求性能も満足するものである必
要があった。
【0007】本発明は上記した現状に鑑み、その課題を
解決すべくなされたものであって、その目的は以下のよ
うな性能を有することにより、結果として経時安定性や
耐久性などに優れた非磁性一成分現像方式用の非磁性一
成分トナーを提供することにある。 トナーの凝集塊が発生しにくい。 感光体、現像スリーブ、弾性ブレードなどへの融着が
少ない。 流動性が良く、トナーの搬送性が高い。 高温高湿環境下でもトナーの凝集・融着が発生しにく
い。 定着時のオフセット現象が発生せず、定着強度も高
い。 カラートナーとしての光沢性、透明性などに優れる。 連続使用や長期使用においても画質の変化が少ない。 トナー消費量が少ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる目的
を達成すべく鋭意検討した結果、非磁性一成分現像方式
に用いる非磁性一成分トナーにおいて、特定の熱的特性
を有するポリエステル樹脂をバインダー樹脂とするトナ
ーを用い、その表面に特定の大きさを有する微粒子添加
剤を配すると上記目的を満足し得ることを見いだし本発
明に到達した。
【0009】すなわち、本発明の要旨は、ガラス転移点
Tg[℃]および軟化点Sp[℃]が下記式および
を満足するポリエステル樹脂および着色剤を含有するト
ナーの少なくとも粒子表面にBET比表面積70m2
g以下の微粒子を含有してなることを特徴とする非磁性
一成分トナー
【0010】
【数2】90≦Sp≦115 … Sp+110≦4Tg≦Sp+170 … に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる非磁性一成分
トナーは、着色剤、帯電制御剤、ポリエステル樹脂、微
粒子添加剤などを構成成分とする。本発明に関わる非磁
性一成分トナーに含有される着色剤としては、任意の適
当な顔料や染料が使用される。たとえば、カーボンブラ
ック、ランプブラック、鉄黒、群青、アニリンブルー、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハン
ザイエローG、ローダミン系顔料、クロムイエロー、キ
ナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、ト
リアリルメタン系染料、アントラキノン染料、モノアゾ
およびジスアゾ系染顔料など従来公知のいかなる染顔料
をも単独あるいは混合して使用し得る。これらの着色剤
は、バインダー樹脂100重量部に対して好ましくは
0.5〜20重量部、より好ましくは2〜10重量部の
範囲で用いられる。
【0012】帯電制御剤としては、公知のものがすべて
使用可能である。たとえば、正帯電性用としてニグロシ
ン染料、アミノ基含有ビニル系コポリマー、四級アンモ
ニウム塩化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾールなどが
あり、負帯電性用としては、クロム、亜鉛、コバルト、
アルミニウムなどの金属を含有する含金属アゾ染料、サ
リチル酸もしくはアルキルサリチル酸の前記した金属と
の塩、金属錯体などが知られている。使用量としては、
樹脂100重量部に対し、0.1から25重量部がよ
く、より好ましくは1から15重量部がよい。この場
合、帯電制御剤は樹脂中に添加してもよく、またトナー
粒子表面に付着させた形で用いてもよい。これらの帯電
制御剤のうち、そのトナーに対する帯電賦与能力やカラ
ートナー適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色で
トナーへの色調障害がないこと)を勘案すると、正帯電
性用としてはアミノ基含有ビニル系コポリマーおよび/
または四級アンモニウム塩化合物が好ましく、負帯電性
用としては、サリチル酸もしくはアルキルサリチル酸の
クロム、亜鉛、アルミニウムなどとの金属塩、金属錯体
が好ましい。
【0013】これらのうち、アミノ基含有ビニル系コポ
リマーとしては、たとえば、N,N−ジメチルアミノメ
チルアクリレート、N,N−ジエチルアミノメチルアク
リレートなどのアミノアクリレート類とスチレン、メチ
ルメタクリレートなどとの共重合樹脂が挙げられる。ま
た、四級アンモニウム塩化合物としては、たとえば、テ
トラエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチ
ルアンモニウムとナフトールスルホン酸との造塩化合物
などが挙げられる。正帯電性トナー用としては、以上の
アミノ基含有ビニル系コポリマーと四級アンモニウム塩
化合物とを単独で添加してもよく、併用してもよい。
【0014】また、サリチル酸もしくはアルキルサリチ
ル酸の金属塩、金属錯体としては、各種公知の物質のう
ち、特に、3,5−ジターシャリーブチルサリチル酸の
クロムあるいは亜鉛錯体(錯塩)が好ましい。以上の着
色剤や帯電制御剤は、トナー中での分散性、相溶性を改
良するためにあらかじめ樹脂との前混練などによって予
備分散処理、いわゆるマスターバッチ処理を行ってもよ
い。
【0015】一方、本発明で使用されるポリエステル樹
脂は多価アルコールと多塩基酸とより成り、必要に応じ
てこれら多価アルコールおよび多塩基酸の少なくとも一
方が3価以上の多官能性成分(架橋成分)を含有するモ
ノマー組成物を重合することより得られる。
【0016】上記において、ポリエステル樹脂の合成に
用いられる2価のアルコールとしては、たとえばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジ
オール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノール
A、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキ
シプロピレン化ビスフェノールAなどのビスフェノール
Aアルキレンオキシド付加物、その他を挙げることがで
きる。これらのモノマーのうち、特にビスフェノールA
アルキレンオキシド付加物を主成分モノマーとして用い
ることが好ましく、中でも1分子当たりのアルキレンオ
キシド平均付加数2〜7の付加物が好ましい。
【0017】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多価アルコールとしては、たとえばソルビトール、
1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビ
タン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブ
タントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グ
リセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチ
ル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒド
ロキシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
【0018】一方、多塩基酸としては、たとえばマレイ
ン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
チン酸、アゼライン酸、これらの酸の無水物もしくは低
級アルキルエステル、n−ドデセニルコハク酸などのア
ルケニルコハク酸類、アルキルコハク酸類、またはその
他の2価の有機酸を挙げることができる。
【0019】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多塩基酸としては、たとえば1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,
7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサトリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレ
ンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ
ル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン
酸、およびこれらの無水物、その他を挙げることができ
る。これらのポリエステル樹脂は、通常の方法にて合成
することができる、具体的には、反応温度(170〜2
50℃)、反応圧力(0.5Paから常圧)などの条件
をモノマーの反応性に応じて決め、所定の物性が得られ
る時点で反応を終了すればよい。
【0020】これらのポリエステル樹脂においては前記
した通り、その軟化点Spおよびガラス転移点Tgが前
記の式〜で表される範囲にあるものが使用される。
本発明に関するポリエステル樹脂のSpは90〜115
℃であり、その中でも95〜115℃のものが好まし
い。また、Tgの範囲は、たとえば軟化点が90℃の時
は50℃〜65℃であり、軟化点が115℃の時は5
6.3〜71.2℃である。この場合、Spが前記範囲
よりも低い場合は定着時のオフセット現象が発生し易
く、前記範囲よりも高い場合は定着エネルギーが増大
し、カラートナーでは光沢性や透明性が悪化する傾向に
あるので好ましくない。特に透明性が悪化した場合、色
再現性に問題が生じる。また、Tgが前記範囲より低い
場合はトナーの凝集塊や固着が生じ易く、前記範囲より
も高い場合は熱定着時の定着強度が低下する傾向にある
ため好ましくない。Spは主として樹脂の分子量で調節
でき、数平均分子量として好ましくは2000〜200
00、より好ましくは3000〜12000とするのが
よい。また、Tgは主として樹脂を構成するモノマー成
分を選択することにより調節でき、具体的には酸成分と
して芳香族の多塩基酸を主成分とすることによりTgを
高めることができる。すなわち前述した多塩基酸のう
ち、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼント
リカルボン酸などおよびこれらの無水物、低級アルキル
エステルなどから選ばれる酸成分の種類、量を選択する
ことでTgは調節できる。
【0021】ポリエステル樹脂のSpはJIS K72
10およびK6719に記載されるフローテスターを用
いて測定した。具体的には図2に示すように、フローテ
スター(CFT−500、島津製作所製)を用いて約1
gの試料3を昇温速度3℃/分で加熱しながら、面積1
cm2 のプランジャー1により約30kg/cm2 の加
重を与え、孔径1mm、長さ10mmのダイ4から押し
出す。これにより図3に示すようなプランジャーストロ
ーク−温度曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとする
とき、h/2に対応する温度を軟化点としたものであ
る。
【0022】また、Tgの測定は示差熱分析計(島津製
作所製DTA−40)において、昇温速度10℃/分の
条件で測定して得られた曲線の転移開始部に接線を引
き、その交点の温度をガラス転移点としたものである。
なお、一般にポリエステル樹脂の酸価が高すぎる場合、
安定した高帯電量を得ることが難しく、また高温高湿時
における帯電安定性も悪化する傾向にあるので本発明に
おいてその酸価を50KOHmg/g以下とするのがよ
く、より好ましくは30KOHmg/g以下となるよう
調整するのがよい。酸価を前記範囲内に調整するための
方法としては、樹脂合成時に使用するアルコール系およ
び酸系のモノマーの添加割合を制御する方法の他、たと
えばエステル交換法により酸モノマー成分をあらかじめ
低級アルキルエステル化したものを用いて合成する方法
やアミノ基含有グリコールなどの塩基性成分を組成中に
添加することにより、残存酸基を中和する方法などが挙
げられるが、これらに限らず、公知のあらゆる方法を採
用することができることは言うまでもない。なお、ポリ
エステル樹脂の酸価は、JIS K0070の方法に準
じて測定される。ただし、樹脂が溶媒に溶解しにくい場
合はジオキサンなどの良溶媒を用いても差し支えない。
【0023】また、本発明に係わるトナーの樹脂とし
て、本発明の性能を損なわない範囲内で他の公知の樹脂
を混合使用することも可能である。たとえば本発明以外
のポリエステル樹脂、スチレンアクリル樹脂、エポキシ
樹脂、ブチラール樹脂、スチレンブタジエン樹脂などが
挙げられる。通常は全樹脂に対して50重量%以下の割
合で含有される。
【0024】本発明に係わる非磁性一成分トナーは、そ
の粒子表面に少なくとも1種類の微粒子添加剤を含有す
る。これらは、トナー粒子の粘着性、凝集性、流動性な
どを改良するとともに、トナーとしての摩擦帯電性や、
耐久性などの改善を主たる目的とするものである。この
微粒子添加剤の大きさはBET比表面積で70m2 /g
以下であり、50m2 /g以下が好ましい。微粒子添加
剤は有機および無機の微粒子が挙げられ、たとえばポリ
フッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの
フッ素系樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウムなどの脂肪酸金属塩、ポリメタクリレートやシ
リコーン樹脂などを主成分とする樹脂ビーズ類、タル
ク、ハイドロサイドなどの鉱物類、酸化珪素、酸化アル
ミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどの無機
物が挙げられる。これらの微粒子表面は疎水化などの処
理をされてもよい。
【0025】これらの中でも無機微粒子が好ましく、酸
化珪素微粒子がより好ましく、その表面が疎水化処理さ
れた酸化珪素微粒子が特に好ましい。疎水化の方法とし
ては、たとえば酸化珪素微粒子にヘキサメチルジシラザ
ン、トリメチルシラン、ジメチルジクロルシランなどの
有機珪素化合物などを反応あるいは物理吸着させ、化学
的に処理する方法が挙げられる。
【0026】非磁性一成分トナーに対するこれらの微粒
子添加剤の添加割合は、重量比で100:0.01〜1
0が好ましく、特に100:0.05〜5がより好まし
い。これらの微粒子添加剤は前記した通りトナーの粘着
性、凝集性、流動性を改良するものであるが、前記軟化
点、ガラス転移点の場合、二成分トナー系で良く使用さ
れているようなBET比表面積が70m2 /gを越える
大きさの微粒子添加剤を用いると、トナーの流動性が徐
々に悪化し、凝集塊や固着が生じやすく、トナー消費量
も増加する。該微粒子のBET比表面積が70m2 /g
以下であるとトナーの流動性は安定し、凝集塊、固着が
なく、トナー消費量も安定する。
【0027】本発明に係わる非磁性一成分トナーは、そ
の他の構成成分として、低分子のポリエチレンやポリプ
ロピレンなどの離型剤など、公知のいかなる物質をも含
有させることが可能である。トナーの粒度としては、平
均で3〜20μmが好ましく、さらには5〜15μmが
より好ましい。
【0028】本発明に係わる非磁性一成分トナーは、従
来公知の方法を含めて各種製造方法で製造可能である
が、一般的製造方法としては次の例が挙げられる。 樹脂、帯電制御剤、着色剤および必要に応じて加えら
れる添加剤をヘンシェルミキサーなどで均一に分散す
る。 分散物をニーダ、エクストルーダ、ロールミルなどで
溶融混練する。 混練物をハンマーミル、カッターミルなどで粗粉砕し
たのち、ジェットミル、I式ミルなどで微粉砕する。 微粉砕物を分散式分級機、ジグザグ分級機などで分級
する。 分級物中に微粒子添加剤をヘンシェルミキサーなどで
分散する。
【0029】本発明に係わる非磁性一成分トナーは、前
述した通り、樹脂として軟化点とガラス転移点とが特定
の範囲の、換言すれば低軟化点でも高ガラス転移点のポ
リエステル樹脂を用いることにより、機械的なストレス
に対する強度を高め、またトナー粒子表面には特定の大
きさの微粒子添加剤を含有させることによって、トナー
の凝集性や融着性を抑制し、耐久性を向上させトナーの
消費量を安定化することを可能にするものである。すな
わち、特定の軟化点、ガラス転移点を有するトナーにお
いて特定の大きさの微粒子をトナー表面に添加すること
によって初めて光沢、透明性を有し機械的ストレスに強
く、耐久性を向上せしめることを可能とするものであ
る。
【0030】本発明のトナーは、電子写真における非磁
性一成分現像方式による画像形成に有用である。以下に
本発明に使用できる画像形成方法について説明する。本
発明に使用できる画像形成方法は、薄層化されたトナー
を現像する電子写真における非磁性一成分現像方式によ
るものである。なお、トナーの薄層化は、通常、トナー
搬送部材、トナー層厚規制部材およびトナー補給補助部
材を備え、かつ該補給補助部材とトナー搬送部材ならび
にトナー層厚規制部材とトナー搬送部材とがそれぞれ当
接している装置を用いて行われる。
【0031】図面により、本発明に使用できる画像形成
方法をさらに詳細に説明する。図4は、本発明の非磁性
一成分トナーを使用した現像装置の一例を示す説明図で
ある。図面において、トナーホッパー17に内蔵されて
いる本発明のトナー16は、攪拌羽根15によりスポン
ジローラ(トナー補給補助部材)14に強制的に寄せら
れ、トナーはスポンジローラ14に供給される。そし
て、スポンジローラ14に取り込まれたトナーは、スポ
ンジローラ14が矢印方向に回転することにより、トナ
ー搬送部材12に運ばれ、摩擦され、静電的あるいは物
理的に吸着し、トナー搬送部材12が矢印方向に強く回
転し、スチール性の弾性ブレード(トナー層厚規制部
材)13により均一なトナー薄層が形成されるとともに
摩擦帯電する。その後、トナー搬送部材12と接触もし
くは近接している静電潜像担持体11の表面に運ばれ、
潜像が現像される。静電潜像はたとえば有機感光体に5
00VのDC帯電をした後、露光して得られる。なお、
本発明の非磁性一成分トナーは、該トナーを用いて印字
した時のトナー消費量が、初期の消費量に対して、最大
15%以上の消費変動がないものであることが好まし
い。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り下記の実施例
に限定されるものではない。なお実施例及び比較例中、
単に「部」とあるものはいずれも「重量部」を表すもの
とする。
【0033】ポリエステル樹脂1〜6の製造 表1に示す組成の材料をガラス製3リットルの四つ口フ
ラスコに入れ、温度計、ステンレス製攪拌棒、流下式コ
ンデンサー及び窒素導入管を取り付け、電熱マントルヒ
ーター中で窒素気流下、前半200℃常圧、後半220
℃減圧にて攪拌しつつ反応を進めた。軟化点を測定しな
がら反応の状態を追跡し、所定の物性に達した時点で反
応を停止させ、次いで室温まで冷却して各ポリエステル
樹脂を得た。
【0034】
【表1】
【0035】なお、表1中、アルコール成分および酸成
分を略号、記号で表したが、それらは以下の原材料名を
表すものである。 ジオールA:ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ジオールB:ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン ジオールC:水素添加ビスフェノールA EG :エチレングリコール TPA :テレフタル酸 IDSA :イソドデセニルコハク酸 FA :フマル酸 TMAA :無水トリメリト酸 以上のポリエステル樹脂の物性値を表2および図1に示
す。
【0036】
【表2】
【0037】実施例1〜3および比較例1〜4 表3に実施例1〜3および比較例1〜4のトナー組成を
一覧表にして示す。トナーの作製法としては以下の様に
行った。それぞれのトナー材料を混合しニーダーで溶融
混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いで
エアージェット方式による微粉砕機にて微粉砕した。得
られた微粉末を分級して粒径5〜20μmを選別してト
ナーを得た。コールターカウンターによって測定された
体積平均粒径は、いずれも10.0±0.5μmの範囲
内であった。これらのトナー100部に対して、微粒子
シリカをヘンシェルミキサーで外添した。
【0038】これらのトナーを図1に示す現像装置を用
いて、実写テストによる評価を行った。感光体としては
負帯電性有機感光体を用い、反転現像法によって現像を
行った。トナーの耐久性を確認するために約1万枚の実
写を行い、トナーの凝集及び弾性ブレードへの融着状態
を顕微鏡で観察した。画像濃度の変化は反射濃度計を用
いて測定し、更に目視にて画質の変動を観察した。同時
にトナー消費量として1枚目、5001枚目および90
01枚目から1000枚実写した時の現像装置の重量変
化を記録した。
【0039】定着はシリコーンローラを用いてオイルを
供給しながら行い、紙の場合定着スピードを120mm
/秒とし、透明性フィルムシートの場合は60mm/秒
とし、かつ定着温度を180℃とした。この時、定着強
度について、定着後の紙上のベタ部を二つ折りにしてト
ナーの接着状態を観察した。また透明性はオーバーヘッ
ドプロジェクターを用いて透明性フィルムシート上に定
着されたトナーを投影して、目視で判断した。
【0040】評価結果をまとめて表4に示す。これによ
れば、本発明を用いた非磁性一成分カラートナーによる
画像形成方法においては高品位で安定した画像トナーが
得られ、しかもトナーの凝集や融着がないので、トナー
としての耐久性に優れ、トナー消費量も少なくすむ。ま
た、トナーの定着性、透明性も良好である。一方、比較
例によれば、現像のスリーブや弾性ブレードへの融着に
由来する画質の悪さが顕著であったり、定着強度や透明
性の点で問題があったり、トナーの消費量が多い等の問
題があった。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】本発明によって得られる効果は以下の通
りである。本発明の非磁性一成分トナーを使用すること
により (1)透明性や堅牢性にすぐれ、しかも良好な発色を有
するカラートナーが得られ、カラー電子写真法に適用が
可能である。 (2)長期に渡り連続使用した際も初期の画像特性を維
持し、トナーの流動性を維持し、帯電性の変化を起こさ
ず、トナーフィルミングも発生しない、また定着性、透
明性が良好である。 (3)経時変化や高温高湿などの環境変化に対して影響
が少なく高画質が得られ、感光体上のカブリが常に少な
く、トナーの消費量が少ない。 以上のように、本発明によれば、簡単に安定した高品質
の画像が得られるために、本発明は工業的に極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるポリエステル樹脂の軟化点とガ
ラス転移点温度の有効範囲の関係を表すグラフである。
【図2】フローテスターの中心部分を示す概略図の断面
図である。
【図3】フローテスターのプランジャーストローク(変
位)−温度曲線である。
【図4】本発明のトナーを用いた現像装置の一例を示す
模式的説明図である。
【符号の説明】
1 プランジャー 2 シリンダー 3 試料 4 ダイ 5 ダイ押さえ 11 静電潜像担持体 12 トナー搬送部材 13 弾性ブレード(トナー層厚規制部材) 14 スポンジローラ(トナー補給補助部材) 15 攪拌羽根 16 トナー 17 トナーホッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点Tg[℃]および軟化点S
    p[℃]が下記式およびを満足するポリエステル樹
    脂および着色剤を含有するトナーの少なくとも粒子表面
    にBET比表面積70m2 /g以下の微粒子を含有して
    なることを特徴とする非磁性一成分トナー。 【数1】90≦Sp≦115 … Sp+110≦4Tg≦Sp+170 …
  2. 【請求項2】 微粒子の含有量が、トナー粒子100重
    量部に対して0.01〜10重量部であることを特徴と
    する請求項1に記載の非磁性一成分トナー。
JP11236496A 1996-05-07 1996-05-07 非磁性一成分トナー Pending JPH09297424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236496A JPH09297424A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 非磁性一成分トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236496A JPH09297424A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 非磁性一成分トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297424A true JPH09297424A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14584848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236496A Pending JPH09297424A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 非磁性一成分トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658032B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP3056122B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JPH10268572A (ja) イエロー現像剤
JP3145626B2 (ja) 非磁性1成分現像用正帯電性トナー
JP3721899B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JPH0728273A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH1010770A (ja) 静電潜像現像用トナー
US5827631A (en) Non-magnetic one-component developer and image forming process using the same
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002278143A (ja) フルカラー画像形成方法
JP3287000B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JP2001154412A (ja) マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法
JP2000010350A (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP3454270B2 (ja) 非磁性一成分フルカラー現像用トナー
JP3356164B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JPH08248677A (ja) フルカラー用現像剤および静電潜像現像方法
JP3352365B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP3412612B2 (ja) 非磁性一成分トナー
JPH09297424A (ja) 非磁性一成分トナー
JPH07134437A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH0815909A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JP3948856B2 (ja) 非磁性一成分系トナー
JPH05224460A (ja) 非磁性一成分トナー
JPH09134028A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608