JPH09296487A - 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造 - Google Patents

給水給湯用可撓配管の漏水検知構造

Info

Publication number
JPH09296487A
JPH09296487A JP11251996A JP11251996A JPH09296487A JP H09296487 A JPH09296487 A JP H09296487A JP 11251996 A JP11251996 A JP 11251996A JP 11251996 A JP11251996 A JP 11251996A JP H09296487 A JPH09296487 A JP H09296487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
joint
flexible pipe
hot water
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11251996A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ichinosawa
哲 市野沢
Tsutomu Ubagai
勉 祖母井
Masakatsu Sakamoto
正勝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11251996A priority Critical patent/JPH09296487A/ja
Publication of JPH09296487A publication Critical patent/JPH09296487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッダー工法による配管システムにおいて、壁
裏などに位置する貫通継手と給水給湯用可撓配管との接
続箇所の漏水を速やかに検知する。 【解決手段】ヘッダーおよび床2に形成された貫通口2
aにフランジ42を介して室内側に固定された貫通継手
4との間を給水給湯用可撓配管5で接続し、この貫通継
手4と給水給湯用可撓配管5との接続箇所を包囲して貫
通口2aと給水給湯用可撓配管5とにわたってカバー体
9を配設する。そして、カバー体9を給水給湯用可撓配
管5に対して水密に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住居内に敷設され
た給水給湯用可撓配管の漏水検知構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ホテルやビルあるいは集合住宅
など、点在している箇所への給水給湯については、ヘッ
ダー(分配装置)から直接給水給湯箇所に給水給湯用可
撓配管を敷設し、同時通水時においても給水給湯箇所の
遠近に関係なく充分な給水給湯量を確保することのでき
るヘッダー工法が採用されている。すなわち、図3に示
すように、床下、壁裏や天井裏あるいはパイプシャフト
やメーターボックスなどに設置されたヘッダー1の各分
岐口1aと、給水給湯箇所、例えば、床2あるいは壁3
などに形成された貫通口2a,3aを貫通して固定され
た貫通継手4とにわたって給水給湯用可撓配管5の両端
をそれぞれ接続し、貫通継手4に給湯器や冷暖房機器あ
るいはロータンクなどへの配管6や水栓金具7をそれぞ
れ接続している。
【0003】この貫通継手4は、図4および図5にそれ
ぞれ示すように、ソケット型あるいはエルボ型いずれに
おいても、継手本体41と、この継手本体41の一端側
に一体に設けられたフランジ42からなり、継手本体4
1の一端部には、室内側において配管6や水栓金具7を
接続するための雌ネジ部41aが形成され、その他端部
には、給水給湯用可撓配管5を接続するための接続部4
1bが形成されている。
【0004】このようなヘッダー工法による配管施工に
際しては、床下や壁裏などに敷設した給水給湯用可撓配
管5の一端をヘッダー1の各分岐口1aに接続した後、
給水給湯用可撓配管5の他端を床2あるいは壁3に形成
された貫通口2a,3aから引き出して貫通継手4の接
続部41bに接続し、次いで、貫通継手4のフランジ4
2を室内側において床2あるいは壁3に直接ビスを介し
て固定する。そして、床2あるいは壁3の貫通口2a,
3aを貫通して固定された貫通継手4の雌ネジ部41a
に配管6あるいは水栓金具7を室内側から接続してい
る。
【0005】ここで、ヘッダー1と給水給湯用可撓配管
5との接続および貫通継手4の接続部41bと給水給湯
用可撓配管5との接続は、締結金具8を用いたメカニカ
ル式の他、給水給湯用可撓配管5の材質によっては、融
着や溶接を利用することもできる。
【0006】したがって、貫通継手4と給水給湯用可撓
配管5との接続箇所は、床下あるいは壁裏に位置し、ま
た、貫通継手4と機器などへの配管6あるいは水栓金具
7との接続箇所は室内側に位置している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したヘ
ッダー工法による配管システムにおいては、ヘッダーと
給水給湯用可撓配管との接続箇所、貫通継手と給水給湯
用可撓配管との接続箇所および貫通継手と水栓金具や機
器などへの配管との接続箇所に漏水の可能性がある。こ
のうち、ヘッダーと給水給湯用可撓配管との接続箇所に
ついては、ヘッダーが設置された位置に対応して壁ある
いは床などに形成した点検口を通して点検可能であり、
また、貫通継手と配管や水栓金具との接続箇所について
は、室内側で接続しているため、漏水は容易に検知する
ことができる。これに対し、貫通継手と給水給湯用可撓
配管との接続箇所については、床下や壁裏に位置してい
ることから、この接続箇所で漏水が発生すると、早期に
発見することは非常に困難であり、建物の内装材の浸水
にまで波及し、大きな被害に至ることが多い。
【0008】なお、屋内配管工事において、建物の躯体
工事の際に設定された配管ルートに沿って鞘管を配設し
ておき、建物の設備工事時に、その鞘管内に給水給湯用
可撓配管や冷暖房機器などの冷温水用可撓配管などを挿
通する鞘管工法が採用されている。特に、この鞘管工法
をヘッダー工法で施工する鞘管ヘッダー工法が広く利用
されている。この鞘管ヘッダー工法における貫通継手と
給水給湯用可撓配管との接続箇所などの漏水について
は、漏水を鞘管に導いてヘッダー側で検知する発明が提
案されている(例えば、特開平4−118429号公報
参照)。
【0009】しかしながら、鞘管工法は、設備工事の際
に機器などの設置と同時に配管施工を行うことができる
他、床などをそのままにして給水給湯用可撓配管を取り
替えることができるという利点があるが、部品点数が多
く、構造が複雑であり、全体的にコストが嵩むという欠
点がある。しかも、前述した鞘管ヘッダー工法における
漏水検知システムでは、鞘管を用いないヘッダー工法で
は採用することはできない。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、鞘管を用いないヘッダー工法による配管シ
ステムにおいて、床下などに位置する貫通継手と給水給
湯用可撓配管との接続箇所の漏水を確実に検知すること
のできる給水給湯用可撓配管の漏水検知構造を提供する
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、床もしくは壁
に形成された貫通口にフランジを介して室内側に固定さ
れた貫通継手と、この貫通継手とヘッダーとの間に接続
された給水給湯用可撓配管と、前記貫通継手と給水給湯
用可撓配管との接続箇所を包囲して貫通口と給水給湯用
可撓配管とにわたって配設されたカバー体と、からな
り、該カバー体が給水給湯用可撓配管に対して水密に接
続されていることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面に基づいて説明する。
【0013】なお、説明の便宜上、図3乃至図5に示し
た部材と同一の部材には同一の符号を用いるものとす
る。
【0014】図1には、本発明の給水給湯用可撓配管の
漏水検知構造の一実施形態が示されており、この漏水検
知構造は、床2に形成された貫通口2aにフランジ42
を介して室内側に固定されたソケット型貫通継手4と、
この貫通継手4の接続部に締結金具8を介して接続され
た給水給湯用可撓配管5と、貫通継手4と給水給湯用可
撓配管5との接続箇所を包囲して給水給湯用可撓配管5
と水密に接続されるとともに、床2における貫通口2a
の室内側周縁に貫通継手4のフランジ42とともに床2
に固定されたカバー体9から構成されている。
【0015】このカバー体9は、プラスチックやゴムあ
るいは金属、さらには、これらの複合材料などによって
ラッパ状に形成され、その一端狭窄部91が給水給湯用
可撓配管5の材質に対応して給水給湯用可撓配管5と締
結バンド10を介して、あるいは、接着、融着や溶接、
さらには、カバー体9自身の弾性を利用して水密に接続
されている他、他端拡開部92が床2における貫通口2
aの室内側周縁に密着するように、貫通継手4のフラン
ジ42と床2に挾持された状態で固定されている。
【0016】したがって、床下に位置する貫通継手4と
給水給湯用可撓配管5との接続箇所に漏水が発生した場
合、その漏水はカバー体9に充満し、ついには、貫通継
手4のフランジ42とカバー体9の他端拡開部92との
隙間を通して床2の表面に溢れ出すことから、貫通継手
4と給水給湯用可撓配管5との接続箇所に発生した漏水
を速やかに検知することが可能となり、被害を最小限度
に抑えることができる。
【0017】また、前述した実施形態においては、床2
に形成した貫通口2aにソケット型貫通継手4を固定し
たものを例示したが、図2に示すように、壁3に形成し
た貫通口3aにエルボ型貫通継手4を固定する場合にお
いても適用することができる。この場合は、カバー体9
をエルボ型貫通継手4に合わせるとともに、貫通継手4
と給水給湯用可撓配管5との接続箇所を包囲するように
形成すればよい。
【0018】なお、この実施形態では、カバー体9は、
その端狭窄部91が締結バンド10を用いることなく自
身の弾性を利用して給水給湯用可撓配管5に水密に接続
されている。
【0019】この実施形態においても、壁裏に位置する
貫通継手4と給水給湯用可撓配管5との接続箇所に漏水
が発生した場合、その漏水はカバー体9に充満した後、
貫通継手4のフランジ42とカバー体9の他端拡開部9
2との隙間を通して壁3の表面に溢れ出すことから、貫
通継手4と給水給湯用可撓配管5との接続箇所に発生し
た漏水を速やかに検知することができる。
【0020】この漏水検知構造は、台所、洗面所、浴室
やトイレなど住宅内の給水場所全てについて適用するこ
とができる。
【0021】なお、給水給湯用可撓配管5としては、給
水給湯温度に応じた耐熱性が必要とされ、ポリエチレン
管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管などのプラスチ
ック管や、アルミニウム管、銅管、ステンレスなどの金
属管や、これらプラスチック管と金属管との複合管など
が使用されている。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、床もしく
は壁に形成された貫通口にフランジを介して室内側に固
定された貫通継手と、この貫通継手とヘッダーとの間に
接続された給水給湯用可撓配管と、前記貫通継手と給水
給湯用可撓配管との接続箇所を包囲して貫通口と給水給
湯用可撓配管とにわたって配設されたカバー体と、から
なり、該カバー体が給水給湯用可撓配管に対して水密に
接続されていることにより、床下や壁裏に位置する貫通
継手と給水給湯用可撓配管との接続箇所に漏水が発生し
ても、その漏水を速やかに検知して被害を最小限度に抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給水給湯用可撓配管の漏水検知構造の
一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の給水給湯用可撓配管の漏水検知構造の
他の実施形態を示す断面図である。
【図3】ヘッダー工法による配管システムを示す説明図
である。
【図4】図3のA部を拡大して示す断面図である。
【図5】図3のB部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッダー 2 床 3 壁 2a,3a 貫通口 4 貫通継手 41 継手本体 42 フランジ 5 給水給湯用可撓配管 6 配管 7 水栓金具 8 締結金具 9 カバー体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床もしくは壁に形成された貫通口にフラ
    ンジを介して室内側に固定された貫通継手と、この貫通
    継手とヘッダーとの間に接続された給水給湯用可撓配管
    と、前記貫通継手と給水給湯用可撓配管との接続箇所を
    包囲して貫通口と給水給湯用可撓配管とにわたって配設
    されたカバー体と、からなり、該カバー体が給水給湯用
    可撓配管に対して水密に接続されていることを特徴とす
    る給水給湯用可撓配管の漏水検知構造。
  2. 【請求項2】 前記貫通継手は貫通口にフランジを介し
    て固定され、前記カバー体は、床もしくは壁における貫
    通口周縁と貫通継手のフランジに挾持されていることを
    特徴とする請求項1記載の給水給湯用可撓配管の漏水検
    知構造。
JP11251996A 1996-05-07 1996-05-07 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造 Pending JPH09296487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251996A JPH09296487A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251996A JPH09296487A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296487A true JPH09296487A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14588684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11251996A Pending JPH09296487A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084858A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Aron Kasei Co Ltd 給水給湯配管システム
KR102281248B1 (ko) * 2020-10-08 2021-07-23 장종성 배관 누수 방지 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084858A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Aron Kasei Co Ltd 給水給湯配管システム
KR102281248B1 (ko) * 2020-10-08 2021-07-23 장종성 배관 누수 방지 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653254A (en) Housing for angle stop valve for connection to hot and cold water supply line and sink faucets
US20020032926A1 (en) Bathtub drain adapter
JPH09296487A (ja) 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造
KR100782676B1 (ko) 벽체매립형 수전함 연결시스템
GB2521239A (en) Leak detection system
JPH09302738A (ja) 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造
JP3653350B2 (ja) 給湯装置
JPH0133899Y2 (ja)
JPH11210031A (ja) 給排水管の敷設方法及び配管装置
JP2539019Y2 (ja) 建築物に於ける配管構造
JP2773953B2 (ja) 鞘管工法用水栓ボックス
AU2022396191A1 (en) Plumbing fittings box and leak detection system
JPH0745751B2 (ja) 建物の建築工事と並行して行う給湯配管法
JPH04118429A (ja) 配管システム
JP4141157B2 (ja) 配管の固定構造
JPH04209218A (ja) 配管システム
JPH0420619A (ja) 水栓ボックス
GB2298017A (en) Double piping water supply/ducting system
JP2004232265A (ja) シャワー金具の接続構造
JP2001090894A (ja) 流体分配用のヘッダー
JPH07293745A (ja) 配管方法
JP3545489B2 (ja) 組立式浴室に用いられるハ−フパンの裏配管構造
FI90451B (fi) Sovitelma kytkentärasiassa
KR950003574A (ko) 배관설비의 새로운 시공법
JPH1082085A (ja) 排水設備及び排水器具