JPH09296407A - 覆工板 - Google Patents

覆工板

Info

Publication number
JPH09296407A
JPH09296407A JP10957696A JP10957696A JPH09296407A JP H09296407 A JPH09296407 A JP H09296407A JP 10957696 A JP10957696 A JP 10957696A JP 10957696 A JP10957696 A JP 10957696A JP H09296407 A JPH09296407 A JP H09296407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
lining plate
platform
work
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10957696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Osawa
一成 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP10957696A priority Critical patent/JPH09296407A/ja
Publication of JPH09296407A publication Critical patent/JPH09296407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、大型重機を使用せず、単位時間
内において、人力によって敷設作業および撤去作業が容
易に行える覆工板を提供する。 【解決手段】 複数の角形鋼管部材2を備え、前記複数
の角形鋼管部材2を同一平面上に並べ、隣り合う長手方
向の側面同士を各々全面溶接して接合して(接合部5)
一体化してなる構成とした。この構成による覆工板1
は、人力によって容易に移動できることから、掘削現場
上方を覆工する際、短時間で、前記覆工板1の敷設作業
及び撤去作業を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削工事現場の上
部を覆う覆工板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、覆工板は、掘削工事、地下鉄工事
や下水工事等において、工事空間上方にある地盤表面で
の歩行や交通などの支障が生じないように、地盤表面の
高さに作る仮設の床や仮設路面などを形成するものとし
て用いられ、その形状は、一般的には、強度上必要な一
様な厚さを備えた平面長方形状に構成されており、鋼製
あるいは鉄筋コンクリート製の板が多く採用されてい
る。
【0003】この覆工板は、その用途及び機能上から、
多数ならべて敷設され、その一部あるいは全部を取り除
くことにより工事空間を簡単に開閉できるといった利点
があることは周知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の覆工板は、その敷設時にその上面に多数の歩
行者または車両等といった様々な荷重がかかることを想
定して作成されているため、その荷重に耐え得る強度を
得るように覆工板自体は重く、当該覆工板の敷設あるい
は撤去作業は、作業員の人力によって行うことはでき
ず、クレーン等の大型重機によって行われていた。
【0005】ところで、鉄道施設の工事、特に停車場の
改良工事のように、限られた一定の単位時間内において
のみ作業を行う工事においても、覆工板を使用する場合
がある。
【0006】詳細に説明すると、鉄道の停車場の改良
は、旅客の利便性、快適性の向上、輸送力増強への対応
等の事項を検討して行われるが、その工事は、通常、前
記停車場が停車場として機能しない時間帯、例えば、そ
の停車場を終電が通過した時間から始発電車が停車する
時間までといった限られた夜間の時間帯(約3時間程
度)でしか作業できない。既設の駅舎及びプラットホー
ムを使用した状態で停車場の改良工事を行う場合、一般
に、新設の駅舎を築造する為の基礎杭を打設するとき
は、一時、既設プラットホームを撤去して、木製の足場
板及びビティ枠等の構成枠組みを用いて仮設のプラット
ホームを作成し、線路を挟んで既設のプラットホームと
反対の位置などに設置して改良工事を行い、本来の停車
場としての機能も果たすようにしていた。
【0007】しかし、既設のプラットホームの下方を所
定距離掘り下げて、基礎杭を打設して、新設の駅舎を築
造する場合、その工事の進行に伴って埋め戻し復旧作業
を繰り返すことから、仮設プラットホームは、覆工板の
ように取外しが容易な機能を有するものでなければなら
ないが、上述したように、既存の覆工板では、敷設及び
撤去作業を人力で行うことができないため、夜間に終電
が通過した後から初電がくるまでに、作業を終え、埋め
戻し復旧を行って、仮設プラットホームを設置すること
は困難であった。
【0008】そこで、本発明は以上の点を鑑みて、大型
重機を使用せず、単位時間内で、人力によって敷設作業
および撤去作業が容易に行える覆工板を提供しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の角形鋼管部材を備え、前記複数の角形鋼管部材を
並べて接合し、一体化してなることを特徴としている。
【0010】請求項1記載の発明によれば、内部が空洞
である角形鋼管を並べて接合一体化したことによって構
成されているので、従来の厚い鋼板による覆工板に比べ
軽量であり、大型重機を使用しなくても人力によって容
易に移動することができ、かつ上面からかかる荷重に耐
える強度も得ることができる。したがって、覆工板の敷
設作業および撤去作業を人力によって短時間で容易に行
うことができるため、たとえば、作業時間が予め決めら
れている鉄道の停車場の改良工事において、既設の駅舎
及びプラットホームを使用した状態で、前記プラットホ
ームの下部において、埋め戻し復旧を伴う改良工事を行
い、その上部、つまり、前記プラットホームを覆工する
場合でも、十分対応することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記角形鋼管部材の上面には滑り止め処理
が施されていることを特徴としている。
【0012】なお、具体的には滑り止め処理として、並
んで接合した複数の角形鋼管の上面に砂の吹き付け塗装
を施したものであるが、これに限らず、前記角形鋼管の
上面に滑り止め処理を施していればどのようなものでも
よく、表面に摩擦を発生させるシート状の部材または板
状の部材を貼着してもよい。また、砂以外の細かい粒状
の部材を用いてもよい。
【0013】請求項2記載の発明によれば、覆工板の表
面に滑り止め処理が施されているため、前記上面が滑ら
かになることはなく、人が誤って滑って転倒する恐れは
ない。したがって、覆工板上面で人が転倒することによ
って生じる事故を防ぐことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】まず、図1および図2を用いて、既設の駅
舎を使用した状態で、新設の駅舎を築造する際に、本実
施の形態を仮設プラットホームとして使用する既設の停
車場について説明する。図1は本発明を適用した一実施
の形態である覆工板を使用する既設プラットホームの正
面断面図であり、図2は図1において、基礎杭に覆工桁
を架設した既設プラットホームの正面断面図である。
【0016】構成を説明する。図1および図2におい
て、30、40は覆工桁を架設する新設の駅舎の為の第
1、第2の基礎杭、31は桁受けチャンネル、41は桁
受け材、50は、既設の鉄道のプラットホームであり、
図示しないが図面に対して鉛直方向に延設されており、
60は線路(図示省略。)を有する路盤である。
【0017】前記プラットホーム50は、地盤100上
に、路盤60に隣接して設置されており、その中央部に
おいて、上方に向って垂直に延びる支柱51を備え、前
記支柱51の上部には、プラットホーム屋根52が取り
付けられており、前記支柱51の下部は、前記プラット
ホーム50のフーチング基礎部53と接続している。ま
た、前記プラットホーム50下方の路盤60側に、先行
して打設された、新設の駅舎の為の第1の基礎杭30が
埋設されている。
【0018】前記第1の基礎杭30は、先行して前記既
設プラットホームの長手方向に複数本打設されており
(図示省略。)、各々その上端部には、前記第1の基礎
杭30の打設位置に沿って布堀して取り付けられた桁受
けチャンネル31を備えている。なお、その工程では、
上部が使用状態であるプラットホーム50であるため、
1回の作業毎に随時、埋め戻しを行い、作業時間以外は
前記プラットホーム50を利用可能としている。
【0019】また、図1上において、前記プラットホー
ム50の正面左側に、第2の基礎杭40が予め地盤10
0に打設されている。この基礎杭は、複数設けられた前
記第1の基礎杭30と対をなし、同じ高さで打設されて
おり、その上端部には、前記第1の基礎杭30と同様に
桁受け部材41が各々配設されている。
【0020】そして、図2では、限られた作業時間であ
る夜間のうちに前記既設のプラットホーム50を削除す
るとともに、前記既設プラットホームの下を掘削し、覆
工桁70を第1の基礎杭30に設けられている桁受けチ
ャンネルと第2の基礎杭40に設けられている桁受け材
41を介して前記両基礎杭30、40の間に架設してい
る。なお、図示しないが、既設のプラットホーム50の
長手方向に複数打設されている第1の基礎杭も同様に、
第2の基礎杭40との間に覆工桁70を架設している。
【0021】ここで、図3及び図4を用いて、本発明に
係る実施の形態の覆工板の構成について説明する。
【0022】図3は、本発明を適用した覆工板の一実施
の形態を示す斜視図である。図4は図3における本発明
を適用した一実施の形態を示す正面断面図である。ま
ず、構成を説明する。
【0023】図3および図4において、1は本発明を適
用した一実施の形態に係る覆工板であり、2は覆工板1
が有している角形鋼管部材、3は前記覆工板1の上面に
吹付塗装されている滑り止め処理用の砂である。前記覆
工板1は、同形状である5本の角形鋼管2を有し、前記
前記角形鋼管2を同一平面上に底面を揃えて並べ、隣り
合う長手方向の側面同士を各々全面溶接して接合(接合
部5)して一体化し、板形状とした構成としている。そ
して、前記角形鋼管2の口径は、作業者が運搬できる重
量を考慮して、一辺が60mm程度を目安に作成され、
その全長は、標準サイズとして2000mm〜3000
mmの寸法で作成されている。また、この覆工板1の上
面となる一方の面には、滑り止め用処理として砂3が全
面に渡って吹き付けられるとともに、四隅には、操作金
具6のフック61を係止する係止孔7が各々穿設されて
いる。この前記操作金具6のフック61を前記係止孔7
に係止させ、作業員が操作金具6を使って前記覆工板1
を操作することで設置や撤去を容易に行うことができ
る。また、他方の面の隅部には、図2に示すように、前
記覆工桁70に係止する係止爪4が設けられている。こ
の係止爪4は、前記覆工板1を覆工桁70に架設した
際、前記覆工板1が前記覆工桁70と垂直方向にずれる
のを防止する。
【0024】そして、図5に示すように、上記構成の本
願発明の一実施の形態である覆工板を、長手方向に沿っ
て同様に複数架設された前記覆工桁の上を跨る形で載置
させて敷き詰め、仮設プラットホームを設置する。
【0025】上記構成の実施の形態に係る覆工板によれ
ば、既存する従来の覆工板と異なり、重量が軽いため、
大型重機を用いることなく、人力、すなわち作業員の力
で、覆工板を設置または撤去することができ、停車場の
改良工事でも短時間内に覆工板の設置作業を容易に行う
ことができる。
【0026】また、仮覆工のメンテナンスも駅の営業時
においても簡単に行うことができ、さらに、現場の状況
により、覆工桁のスパンを飛ばす場合でも、角形鋼管の
部材を変えることで調整が可能である。例えば、前記角
形鋼管の口径は一辺が60mmとしたが、覆工桁のスパ
ンを飛ばす場合、一辺が100mm程度まで口径を大き
くした角形鋼管を変えることで調整できる。
【0027】上記角形鋼管の口径を60mm程度を目安
に作成し、全長を標準サイズとして2000mm〜30
00mmとしたが、これに限らず、作業員が運搬できる
重量であれば、これに限らず構成されてもよい。その
他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であ
ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、内部が空
洞である角形鋼管を並べて接合一体化したことによって
構成されているので、従来の厚い鋼板による覆工板に比
べ軽量であり、覆工板の敷設作業および撤去作業を人力
によって短時間で容易に行うことができるため、たとえ
ば、作業時間が予め決められている鉄道の停車場の改良
工事において、既設の駅舎及びプラットホームを使用し
た状態で、前記プラットホームの下部において、埋め戻
し復旧を伴う改良工事を行い、その上部、つまり、前記
プラットホームを覆工する場合でも、十分対応すること
ができる。
【0029】請求項2記載の発明によれば、覆工板上面
で人が転倒することによって生じる事故を防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態である覆工板を
使用する既設プラットホームの正面断面図である。
【図2】図1において、基礎杭に覆工桁を架設した既設
プラットホームの正面断面図である。
【図3】本発明を適用した一実施の形態である覆工板の
正面図である。
【図4】図3における本発明を適用した一実施の形態で
ある覆工板の平面断面図である。
【図5】本発明を適用した一実施の形態である覆工板を
覆工桁の上面に敷き詰めた仮設プラットホームの正面断
面図である。
【符号の説明】
1 覆工板 2 角形鋼管 3 滑り止め部材 5 接合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の角形鋼管部材を備え、 前記複数の角形鋼管部材を並べて接合し、一体化してな
    ることを特徴とする覆工板。
  2. 【請求項2】前記角形鋼管部材の上面には滑り止め処理
    が施されていることを特徴とする請求項1記載の覆工
    板。
JP10957696A 1996-04-30 1996-04-30 覆工板 Pending JPH09296407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957696A JPH09296407A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 覆工板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10957696A JPH09296407A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 覆工板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296407A true JPH09296407A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14513771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10957696A Pending JPH09296407A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 覆工板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296407A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169620A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溝形部材を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
JP2008169619A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 形鋼を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
JP4604132B1 (ja) * 2010-02-04 2010-12-22 東鉄工業株式会社 ホーム柵敷設用覆工板
JP2011196094A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Totetsu Kogyo Co Ltd 仮ホーム構造及び桁式ホーム化工法
JP2013100650A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 East Japan Railway Co 回転式ホーム上家の構築方法と回転式ホーム上家
JP2022003211A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 株式会社永商興産 仮設通路に使用する、滑り止め層を備えた床板及び滑り止め層の施工工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169620A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溝形部材を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
JP2008169619A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 形鋼を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
JP4604132B1 (ja) * 2010-02-04 2010-12-22 東鉄工業株式会社 ホーム柵敷設用覆工板
JP2011157794A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Totetsu Kogyo Co Ltd ホーム柵敷設用覆工板
JP2011196094A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Totetsu Kogyo Co Ltd 仮ホーム構造及び桁式ホーム化工法
JP2013100650A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 East Japan Railway Co 回転式ホーム上家の構築方法と回転式ホーム上家
JP2022003211A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 株式会社永商興産 仮設通路に使用する、滑り止め層を備えた床板及び滑り止め層の施工工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101838968B (zh) 跨越既有铁路运营线的双线桥施工工艺
CN106703834A (zh) 超大断面隧道二次衬砌整体模筑施工方法
CN109235499A (zh) 一种明挖地下建筑结构装配式施工方法
KR101344063B1 (ko) 강합성 지하차도 시공 공법
PL190117B1 (pl) Peron dla pojazdów szynowych
CN111155451A (zh) 一种公跨铁桥拆除方法
CN106930315B (zh) 一种移动塔吊基础结构及施工方法
CN109488347A (zh) 一种用于特殊地层硐室的开挖施工方法
CN114150593B (zh) 拱桥简易拆除重建结构及拱桥拆除重建方法
CN110820471A (zh) 道口板、平交道口结构及铺设方法
JPH09296407A (ja) 覆工板
JP6144726B2 (ja) 高速道路の山岳トンネルの盤ぶくれした走行路線の修復工法および修復工法用の吊り桟橋
JP2000265777A (ja) トンネル改築用移動ステージおよびこれを用いたトンネル改築方法
JP6944900B2 (ja) 線形状構築物の施工方法
CN112411381A (zh) 深挖路堑区天桥预制箱梁架设施工方法
JP2005171703A (ja) 吊り足場
JPH10183535A (ja) 鉄道駅用プラットホーム
JPH0312172B2 (ja)
US1876496A (en) goldsbobottgh
CN111501468A (zh) 一种装配式道路结构及施工工艺
CN217352084U (zh) 一种市政施工用横跨整体式过人通道
JP3234442B2 (ja) 建築物のビルドアンドスクラップ式構築方法
JP3028260B2 (ja) 既設建物上部への増築工法
JPH09324545A (ja) 乗り入れ構台用歩道
Ruhnke et al. Description of tilt-up concrete wall construction