JP6944900B2 - 線形状構築物の施工方法 - Google Patents

線形状構築物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944900B2
JP6944900B2 JP2018061999A JP2018061999A JP6944900B2 JP 6944900 B2 JP6944900 B2 JP 6944900B2 JP 2018061999 A JP2018061999 A JP 2018061999A JP 2018061999 A JP2018061999 A JP 2018061999A JP 6944900 B2 JP6944900 B2 JP 6944900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
electric circuit
pillar
column
cross girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173365A (ja
Inventor
中田 慎一
慎一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018061999A priority Critical patent/JP6944900B2/ja
Publication of JP2019173365A publication Critical patent/JP2019173365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944900B2 publication Critical patent/JP6944900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、線形状構築物の施工方法に関するものである。
市街地で運行されている既設の鉄道を高架に切り替える場合、高架の施工に用いる資材を保管したり移動式クレーンを設置したりするためのスペースの確保が困難であることが多い。そのため、構築しようとする高架鉄道等の線形状構築物に沿って順次支柱を設置するとともに、支柱にホイストクレーンの支持レールを架設し、このホイストクレーンを用いて施工用の資材を運搬する方法があった。支柱は、下部を橋脚に支持させたり、土中に埋設して自立させたりして設置していた。
特開平10−131104号公報
しかしながら、従来の方法では、構築予定の線形状構築物と支柱とが輻輳するので、支柱を通すための開口部を設けて線形状構築物を構築し、支柱の撤去後に開口部をコンクリートで埋めて仕上げる必要があった。そのため、開口部で十分な付着が得られず、コンクリートが剥落する危険性があった。
また、支柱の下部を橋脚に支持させる場合、支柱の撤去後に、橋脚の側面にあるアンカボルトの取り付け孔を補修することになるため、橋脚の側面から補修部分が剥落する可能性があり、耐久性の確保に課題があった。支柱の下部を土中に埋設して自立させる場合、線形状構築物と同等程度の大きさの基礎が必要となる可能性があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、営業線を安全に運行させつつ、限られたスペースを用いて、品質の高い線形状構築物を短期間で容易に構築することができる線形状構築物の施工方法を提供することである。
前述した目的を達成するために本発明は、第1の営業線を走行させる第1の構造体の床版の一方の側部に沿って第1の本設電路柱を設置する工程aと、前記第1の構造体の床版の他方の側部に沿って仮設電路柱を設置し、前記第1の本設電路柱に設けられた第1の水平部と前記仮設電路柱とを連結する工程bと、前記仮設電路柱に、前記第1の本設電路柱の反対側に張り出すように横桁設備を架設する工程cと、前記横桁設備を用いて、第2の営業線を走行させる第2の構造体の施工を行う工程dと、を具備することを特徴とする線形状構築物の施工方法である。
本発明によれば、第1の構造体の床版の側部に沿って設置された仮設電路柱に架設した横桁設備を用いることにより、第2の構造体を、限られたスペースを用いて、短期間で容易に構築することができる。本発明では、仮設電路柱を第1の構造体の床版上に設置するので、仮設電路柱の撤去後の処理が上述した従来の方法よりも簡単であり、品質の高い線形状構築物を構築できる。
一般的には、鉄道運行用の設備である第1の本設電路柱と構造体施工用の設備である仮設電路柱とは、相互の干渉等を避けるために離して設計されるが、本発明では、第1の本設電路柱に設けられた第1の水平部と仮設電路柱とを連結することにより、仮設電路柱の仕様を簡略化できるとともに、第1の本設電路柱の安定性を向上させることができる。
前記工程cの前に、前記第1の構造体の床版の他方の側部に沿って、前記仮設電路柱の間に仮設柱を設置し、前記工程cで、前記仮設電路柱および前記仮設柱に前記横桁設備を架設してもよい。
また、隣接して設置された前記仮設電路柱と前記仮設柱との間にブレースを設けてもよい。
仮設電路柱同士の間隔が大きい場合でも、仮設電路柱同士の間を仮設柱で補うことにより、仮設電路柱と仮設柱とを用いて横桁設備を確実に支持することができる。
また、ブレースを設けることにより、仮設電路柱および仮設柱の安定性を高めることができる。
前記工程dの後に、前記第2の構造体の床版の一方の側部に沿って第2の本設電路柱を設置し、前記第1の水平部と前記第2の本設電路柱に設けられた第2の水平部とを連結する工程eと、前記横桁設備を取り外し、前記仮設電路柱を撤去する工程fと、をさらに具備することが望ましい。
これにより、第1の本設電路柱の安定性を維持した状態で、第1の本設電路柱と第2の本設電路柱との連結作業を行うことができる。
前記第1の構造体の延長方向の端部に位置する前記仮設電路柱を斜材で補強することが望ましい。
これにより、端部の仮設電路柱の安定性を高めることができる。
前記工程dでは、前記第2の構造体の施工が予定された敷地に、前記横桁設備を用いて鋼矢板を運搬することが望ましい。
前記工程dでは、前記第2の構造体の施工が予定された敷地を掘削し、前記横桁設備を用いて山留材を運搬して、切梁および腹起しを設置することが望ましい。
前記工程dでは、前記第2の構造体の施工が予定された敷地に、前記横桁設備を用いて鉄筋、型枠材および足場材を運搬して、前記第2の構造体を構築することが望ましい。
前記工程dでは、前記横桁設備を用いてホッパー打設を行って、前記第2の構造体の床版の橋面防水上の保護コンクリートを施工することが望ましい。
横桁設備を用いて各種資材を運搬すれば、荷揺れによる触車の危険性が大きい移動式クレーンを用いなくても、限られたスペース内で資材を安全かつ容易に運搬することができる。これにより、第1の構造体上で第1の営業線を安全に運行させつつ、第2の構造体を構築することができる。
本発明によれば、営業線を安全に運行させつつ、限られたスペースを用いて、品質の高い線形状構築物を短期間で容易に構築することができる線形状構築物の施工方法を提供できる。
本設電路柱17aの水平部21aと仮設電路柱33とを連結した状態を示す図 仮設電路柱33と仮設柱35との間にブレース37を設けた状態を示す図 仮設電路柱33、仮設柱35の床版11aへの固定部分を示す図 横桁設備45を架設した状態を示す図 横桁設備45を架設した状態を示す図 土留め壁59を設置している状態を示す図 後行施工敷地29を掘削している状態を示す図 構造体3bを施工した状態を示す図 本設電路柱17aと本設電路柱17bとを連結した状態を示す図 横桁設備45および仮設電路柱33を撤去した状態を示す図
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本設電路柱17aの水平部21aと仮設電路柱33とを連結した状態を示す図である。図2は、仮設電路柱33と仮設柱35との間にブレース37を設けた状態を示す図である。
図1、図2に示す工程では、まず、地盤1の先行施工敷地27に、基礎5a、第1の構造体3aを構築する。基礎5aは、地盤1中に設けられる。構造体3aは、高架鉄道の一部であり、基礎5aに支えられた柱7a、柱7aに架け渡された梁9a、梁9a上に設置された床版11a等からなる。
次に、構造体3aの床版11a上に、床版11aの一方の側部15aに沿って、複数の第1の本設電路柱17aを所定の間隔をおいて設置する。本設電路柱17aは、例えば円柱であり、30〜40m間隔で設置される。各本設電路柱17aは、側部15a近傍に固定された垂直部19a、垂直部19aに連続して設けられた第1の水平部21a、水平部21aの先端付近に設けられた垂下部25、垂下部25に設けられたブラケット23a等からなる。
構造体3aの構築後、床版11aの他方の側部15bに沿って仮設電路柱33を設置する。仮設電路柱33は、例えばH型鋼である。仮設電路柱33は、上端部が、本設電路柱17aの水平部21aの下方に位置するように設置される。そして、本設電路柱17aに設けられた水平部21aと仮設電路柱33とを連結する。水平部21aと仮設電路柱33とは、例えば、仮設電路柱33の上端に設けられた図示しない2つの半円形部材で水平部21aを挟み込むことによって連結される。また、図2に示すように、構造体3aの延長方向の端部に位置する仮設電路柱33を斜材38で補強する。
さらに、仮設電路柱33の設置と前後して、図2に示すように、構造体3aの床版11aの他方の側部15bに沿って、仮設柱35を設置する。仮設柱35は、例えばH型鋼である。仮設柱35は、仮設電路柱33の間に所定の間隔をおいて設置される。そして、隣接して設置された仮設電路柱33と仮設柱35との間にブレース37を設ける。ブレース37には、例えばターンバックルを用いる。
図3は、仮設電路柱33、仮設柱35の床版11aへの固定部分を示す図である。図3(a)は、図3(b)に示す矢印B−Bによる水平方向の断面を示す図である。図3(b)は、図3(a)に示す矢印A−Aによる鉛直方向の断面を示す図である。
図3に示すように、床版11a上には、仮設電路柱33や仮設柱35を固定するためのプレート39が設けられる。プレート39は、例えば6本のアンカ41によって、床版11aに固定される。プレート39には、一対の固定用部材43が固定される。仮設電路柱33や仮設柱35は、下端部を一対の固定用部材43の間に差し込み、ボルトおよびナット等の締結具44を用いてフランジと固定用部材43とを締結することによって、床版11a上に固定される。
なお、本設電路柱17aや構造体3a上の図示しない軌道等が完成して鉄道の走行が可能な状態となったら、図1に示すように、構造体3a上での第1の営業線13aの運行を開始する。営業線13aは、例えば鉄道の上下線のうちのいずれか一方である。このとき、上下線のうちの他方は、仮営業線敷地31内で、仮営業線14として運行される。先行施工敷地27と仮営業線敷地31との間には、第2の構造体3b(図8等)の施工予定敷地である後行施工敷地29が確保される。
図4、図5は、横桁設備45を架設した状態を示す図である。図5は、横桁設備45を架設した構造体3aを図4に示す矢印Cの方向から見た図である。図4、図5に示すように、横桁設備45は、水平材47、レール49、横桁装置51、巻上装置53、吊り具55等からなるホイストクレーンである。
図4、図5に示す工程では、仮設電路柱33および仮設柱35に、本設電路柱17aの反対側に張り出すように、横桁設備45を架設する。すなわち、仮設電路柱33および仮設柱35に、後行施工敷地29側に張り出すように水平材47を固定して、水平材47と仮設電路柱33との接合部を隅部ピース48で補強し、水平材47に、構造体3aの延長方向のレール49を取り付ける。そして、レール49に横桁装置51を取り付ける。横桁装置51は、レール49に沿って走行可能である。横桁装置51には、ワイヤー等で吊り具55を巻出したり巻上げたりする巻上装置53が固定される。仮設電路柱33および仮設柱35への横桁設備45の架設には、後行施工敷地29に設置したクレーンや高所作業車が用いられる。
図5に示すように、点線で示す水平レベルに対して、構造体3aの床版11aが傾斜している場合、横桁設備45のレール49を水平に取り付けることができるように、仮設電路柱33および仮設柱35への水平材47の固定高さを調整する。
構造体3aの延長方向の所定の範囲に図4、図5に示すように横桁設備45を架設した後、後行施工敷地29での構造体3b(図8等)の施工を開始する。以下に、構造体3bの構築方法について説明する。
図6は、土留め壁59を設置している状態を示す図である。図6に示す工程では、図示しない仮置場所やトラックの荷台等に置かれた鋼矢板57を横桁設備45の吊り具55に吊り下げ、横桁装置51をレール49に沿って走行させて、鋼矢板57を後行施工敷地29の所定の箇所まで運搬する。そして、図示しないクラッシュパイラー等を用いて鋼矢板57を地盤1に打設して、土留め壁59を形成する。
図7は、後行施工敷地29を掘削している状態を示す図である。図7に示す工程では、横桁設備45を用いて、図示しない仮置場所等から山留材61を後行施工敷地29の所定の箇所まで運搬する。そして、土留め壁59の内側の地盤1を掘削して、山留材61を土留め壁59の内側に腹起し63や切梁65として設置する。
図8は、構造体3bを施工した状態を示す図である。図8に示す工程では、横桁設備45を用いて必要な資材等を後行施工敷地29の所定の箇所まで運搬して、図7で示す土留め壁59の内側の掘削部分に、基礎5bを構築する。その後、横桁設備45を用いて、図示しない仮置場所等から鉄筋、型枠材、足場材等を後行施工敷地29の所定の箇所まで運搬する。そして、後行施工敷地29内に鉄筋や型枠材、足場材等を組み立て、型枠内にコンクリートを打設して基礎5b上に構造体3bを構築する。その後、適切な時期に腹起し63、切梁65等を撤去して土留め壁59の内側を埋め戻す。また、型枠や足場材も撤去する。撤去した資材は、構造体3bの延長方向の他の区画を構築する際に転用可能である。
構造体3bは、高架鉄道の一部であり、基礎5bに支えられた柱7b、柱7bに架け渡された梁9b、梁9b上に設置された床版11b等からなる。図7等に示す構造体3aの側部15bからは、図示しない連結鉄筋が突出している。構造体3aと構造体3bとは、この図示しない連結鉄筋によって一体化されて、線形状構築物3を構成する。
図8に示す工程では、構造体3bを構築した後、横桁設備45を用いて構造体3b上の所定の箇所までホッパーを運搬してコンクリートを打設して、構造体3bの床版11bの橋面防水上の保護コンクリートを施工する。
なお、図6から図8に示す各工程においては、鉄筋等の長尺物を、運搬車両上から直接、もしくは仮置きした場所から、横桁設備45の吊り具55で吊り下げる。
図9は、本設電路柱17aと本設電路柱17bとを連結した状態を示す図である。図9に示す工程では、構造体3bの床版11bの一方の側部15cに沿って、第2の本設電路柱17bを設置する。本設電路柱17bは、本設電路柱17aと同様の断面を有し、構造体3bの延長方向に本設電路柱17aと同じ間隔をおいて設置される。各本設電路柱17bは、側部15c近傍に固定された垂直部19b、垂直部19bに連続して設けられた第2の水平部21b等からなる。そして、床版11b上に本設電路柱17bを設置した後、本設電路柱17aの水平部21aと本設電路柱17bの水平部21bとを連結する。
図10は、横桁設備45および仮設電路柱33を撤去した状態を示す図である。図10に示す工程では、図4〜図9に示す横桁設備45を仮設電路柱33および仮設柱35から取り外す。そして、図3に示す固定用部材43から仮設電路柱33および仮設柱35を取り外し、床版11aからアンカ41およびプレート39を撤去して、アンカ41の撤去孔を、床版11aの上側から埋め戻すなどして補修する。また、本設電路柱17aの垂下部25にブラケット23bを取り付ける。
構造体3bを施工する際には、後行施工敷地29を延長方向に複数の区画に分割し、図6から図10に示す各工程を、複数の区画で並行して実施する。そして、全区画で図6から図10に示す工程が終了し、構造体3b上の図示しない軌道等が完成して鉄道の走行が可能な状態となったら、構造体3b上での第2の営業線13bの運行を開始する。
このように、本実施の形態では、構造体3aの床版11aの側部15bに沿って設置された仮設電路柱33および仮設柱35に横桁設備45を架設し、構造体3bの構築のために使用する鋼矢板57や山留材61、鉄筋、型枠材および足場材、ホッパー等を横桁設備45で所定の場所に運搬する。これにより、荷揺れによる触車の危険性が高い移動式クレーンを用いる必要がなくなるので、施工に使用できるスペースが限られている場合でも、資材を安全かつ容易に運搬して構造体3bを構築することができる。また、後行施工敷地29を延長方向に複数の区画に分割し、横桁設備45を用いて各区画に資材を順次運搬することにより、複数の区画での並行作業が可能となり、移動式クレーンを用いる場合よりも短期間で構造体3bを構築することができる。
本発明では、仮設電路柱33を構造体3aの床版11a上に設置するので、従来の方法のようにクレーンの支柱を通すための開口部を線形状構築物に設ける必要がない。そのため、品質を損なうことなく線形状構築物3を構築できる。また、仮設電路柱33や仮設柱35の撤去後に、アンカ41の撤去孔を床版11aの上側から補修するので、従来の方法のように支柱の設置に用いたアンカボルトの取り付け孔を橋脚の側面から補修する必要がない。そのため、補修部分の耐久性を確実に確保できる。
一般的には、鉄道運行用の設備である本設電路柱と施工用の設備である仮設電路柱とは、相互の干渉等を避けるために離して設計されるが、本実施の形態では、営業線13a用の本設電路柱17aに設けられた水平部21aと仮設電路柱33とを連結する。これにより、横桁設備45を支持する仮設電路柱33の仕様を簡略化することができる。また、本設電路柱17aの安定性を向上させることができる。
本実施の形態では、仮設電路柱33の間に仮設柱35を設置することにより、仮設電路柱33同士の間隔が大きい場合でも、仮設電路柱33と仮設柱35とを用いて横桁設備45を確実に支持することができる。また、隣接して設置された仮設電路柱33と仮設柱35との間にブレース37を設けたり、構造体3aの延長方向の端部に位置する仮設電路柱33を斜材38で補強したりすることにより、仮設電路柱33および仮設柱35の安定性を高めることができる。
本実施の形態では、仮設電路柱33および仮設柱35を撤去する前に、構造体3bの床版11bの側部15cに沿って本設電路柱17bを設置し、本設電路柱17aの水平部21aと本設電路柱17bの水平部21bとを連結する。そのため、仮設電路柱33との連結によって本設電路柱17aの安定性を維持した状態で、本設電路柱17aと本設電路柱17bとの連結作業を行うことができる。
なお、本実施の形態では、仮設電路柱33同士の間に仮設柱35を設置したが、仮設電路柱33のみで横桁設備45を支持できる場合には、仮設柱35の設置は必須ではない。また、ブレース37も必要に応じて設置すればよい。
また、アンカ41の本数は6本に限らない。アンカ41の本数や位置は、横桁装置51の吊荷重や水平材47の長さなどに応じて設計する。
また、本実施の形態では、上下線を有する高架鉄道を施工する場合について説明したが、線形状構築物3上を走行する営業線の本数は2本に限らない。また、第2の本設電路柱は、必要に応じて設置すればよい。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………地盤
3………線形状構築物
3a、3b………構造体
5a、5b………基礎
7a、7b………柱
9a、9b………梁
11a、11b………床版
13a、13b………営業線
14………仮営業線
15a、15b、15c………側部
17a、17b………本設電路柱
19a、19b………垂直部
21a、21b………水平部
23a、23b………ブラケット
25………垂下部
27………先行施工敷地
29………後行施工敷地
31………仮営業線敷地
33………仮設電路柱
35………仮設柱
37………ブレース
38………斜材
39………プレート
41………アンカ
43………固定用部材
44………締結具
45………横桁設備
47………水平材
48………隅部ピース
49………レール
51………横桁装置
53………巻上装置
55………吊り具
57………鋼矢板
59………土留め壁
61………山留材
63………腹起し
65………切梁

Claims (9)

  1. 第1の営業線を走行させる第1の構造体の床版の一方の側部に沿って第1の本設電路柱を設置する工程aと、
    前記第1の構造体の床版の他方の側部に沿って仮設電路柱を設置し、前記第1の本設電路柱に設けられた第1の水平部と前記仮設電路柱とを連結する工程bと、
    前記仮設電路柱に、前記第1の本設電路柱の反対側に張り出すように横桁設備を架設する工程cと、
    前記横桁設備を用いて、第2の営業線を走行させる第2の構造体の施工を行う工程dと、
    を具備することを特徴とする線形状構築物の施工方法。
  2. 前記工程cの前に、前記第1の構造体の床版の他方の側部に沿って、前記仮設電路柱の間に仮設柱を設置し、
    前記工程cで、前記仮設電路柱および前記仮設柱に前記横桁設備を架設することを特徴とする請求項1記載の線形状構築物の施工方法。
  3. 隣接して設置された前記仮設電路柱と前記仮設柱との間にブレースを設けることを特徴とする請求項2記載の線形状構築物の施工方法。
  4. 前記工程dの後に、前記第2の構造体の床版の一方の側部に沿って第2の本設電路柱を設置し、前記第1の水平部と前記第2の本設電路柱に設けられた第2の水平部とを連結する工程eと、
    前記横桁設備を取り外し、前記仮設電路柱を撤去する工程fと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
  5. 前記第1の構造体の延長方向の端部に位置する前記仮設電路柱を斜材で補強することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
  6. 前記工程dで、前記第2の構造体の施工が予定された敷地に、前記横桁設備を用いて鋼矢板を運搬することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
  7. 前記工程dで、前記第2の構造体の施工が予定された敷地を掘削し、前記横桁設備を用いて山留材を運搬して、切梁および腹起しを設置することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
  8. 前記工程dで、前記第2の構造体の施工が予定された敷地に、前記横桁設備を用いて鉄筋、型枠材および足場材を運搬して、前記第2の構造体を構築することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
  9. 前記工程dで、前記横桁設備を用いてホッパー打設を行って、前記第2の構造体の床版の橋面防水上の保護コンクリートを施工することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の線形状構築物の施工方法。
JP2018061999A 2018-03-28 2018-03-28 線形状構築物の施工方法 Active JP6944900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061999A JP6944900B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 線形状構築物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061999A JP6944900B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 線形状構築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173365A JP2019173365A (ja) 2019-10-10
JP6944900B2 true JP6944900B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=68168330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061999A Active JP6944900B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 線形状構築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6944900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059578A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917454B1 (ja) * 1970-01-06 1974-05-01
JPH10131104A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Konoike Constr Ltd 線形状構築物の施工法及びこれに用いる資材運搬設備
JP5259638B2 (ja) * 2010-03-11 2013-08-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高架橋の門型ラーメン構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173365A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107090975B (zh) 一种超高大跨混凝土现浇梁贝雷架支模施工方法
JP4504910B2 (ja) 台車及びそれを用いた仮桟橋の架設方法
CN105236275B (zh) 一种狭窄区域建筑深基坑施工的提土系统及提土方法
JP5477898B2 (ja) 直上高架橋の基礎工用施工装置及び施工方法
JP6673131B2 (ja) 床版取替工法
JP2009132474A (ja) クライミング架台の取付け装置
JP5184248B2 (ja) 立体交差の施工方法
JP5484983B2 (ja) 橋梁移動作業装置の組立て方法及び解体方法
JP6944900B2 (ja) 線形状構築物の施工方法
JP2007205130A (ja) 橋梁側方からのエレクションガータによる桁架設工法
JP7185567B2 (ja) 橋脚の改修方法
JP3349463B2 (ja) 増設桁の架設方法
JPH09195228A (ja) 橋脚補強工事用組立式架台およびその使用方法
KR101077092B1 (ko) 기존 도로의 교통 원활을 위한 트롤리를 이용하여 거더를 시공하는 방법
CN214459762U (zh) 旧桥生态拆除结构
JP6926028B2 (ja) 仮設架台列およびそれを用いた仮設足場の構築方法
JP7003376B2 (ja) 構造物の施工方法
JP2005090109A (ja) 橋梁の架設工法および橋梁の上部工ユニット
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP3940587B2 (ja) 分割橋体式交通路の構築方法
JP2902330B2 (ja) インクライン設備の施工方法
JPH0312172B2 (ja)
JPH10131104A (ja) 線形状構築物の施工法及びこれに用いる資材運搬設備
JP3048118B2 (ja) ブラケットの支持構造
JP7186074B2 (ja) プラットホームの拡幅工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250