JPH09295773A - 油圧エレベータの非常止め操作装置 - Google Patents

油圧エレベータの非常止め操作装置

Info

Publication number
JPH09295773A
JPH09295773A JP8112697A JP11269796A JPH09295773A JP H09295773 A JPH09295773 A JP H09295773A JP 8112697 A JP8112697 A JP 8112697A JP 11269796 A JP11269796 A JP 11269796A JP H09295773 A JPH09295773 A JP H09295773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
emergency stop
rope
stop device
hydraulic elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Senoo
務 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP8112697A priority Critical patent/JPH09295773A/ja
Publication of JPH09295773A publication Critical patent/JPH09295773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、作業毎に着脱する必要がなく、か
つ非常止め装置を誤動作させることなく、作業効率を向
上させることを目的とするものである。 【解決手段】 非常止め装置3を動作させるレバー4に
下端部が連結されているロープを、フック部材23及び
スプリング24,25を介してかご2に取り付け、フッ
ク部材23を引くことにより非常止め装置3を動作させ
るとともに、かご2の振動はスプリング24,25で吸
収するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保守点検等の作
業時にかご上で非常止めを操作して動作させるための油
圧エレベータの非常止め操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の油圧エレベータの一例を示
す構成図である。図において、1は昇降路に設置されて
いるガイドレール、2はガイドレール1に沿って昇降可
能なかご、3はかご2の下部に設けられている非常止め
装置、4は非常止め装置3を動作させる非常止めスイッ
チ5を有するレバーであり、このレバー4を引き上げる
ことにより非常止め装置3が動作する。6は支点6aを
中心に回動自在にかご2の下部に設けられている綱止め
板、7は綱止め板6とかご2との間に設けられているス
プリングである。
【0003】8は昇降路内に立設されている油圧ジャッ
キで、シリンダ9とプランジャ10とを有している。1
1はプランジャ10の上端部に回転自在に設けられてい
る綱車、12は綱車11に巻き掛けられているワイヤロ
ープで、その一端部が昇降路ピットに固定され、他端部
が綱止め板6に連結されている。
【0004】上記のような従来の油圧エレベータでは、
プランジャ10の手入れをする際、かご2が落下しない
ように非常止め装置3を動作させ、かご2をガイドレー
ル1に固定する必要がある。このような場合、まずかご
2上とピット内とにそれぞれ作業者A,Bが移動する。
そして、作業者Aがかご2上の運転スイッチ(図示せ
ず)を操作して、作業者Bの手の届く高さにレバー4が
位置するまでかご2を下降させる。この位置で、作業者
Aが降ろしたコットンロープ13の下端部を、作業者B
がレバー4に結び付ける。
【0005】この後、作業者Aは、プランジャ10を手
入れできる位置までかご2を上昇させ、その位置でコッ
トンロープ13を引いてレバー4を引き上げ、非常止め
装置3を動作させる。このように、非常止め装置3を利
かせた状態であれば、ワイヤロープ12を緩めてもかご
2が落下することはなく、プランジャ10の手入れを行
うことができる。なお、手入れ後の復帰作業は、かご2
を上昇させるだけで非常止め装置3が戻り、簡単に復帰
できる。また、コットンロープ13は、レバー4から取
り外される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の油
圧エレベータでは、作業毎にコットンロープ13の結び
付け、取り外しが必要であるため、手間がかかるととも
に、必ず2人の作業者が必要となり、作業効率が低いと
いう問題点があった。また、例えばコットンロープ13
の上端部をかご2上に結び付けておくと、運転中の振動
などによりレバー4が引かれて非常止め装置3が誤動作
したり、結んだ部分が解けてかご2から垂れ下がり、や
はり非常止め装置3が誤動作したりする恐れがあった。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、作業毎に着脱
する必要がなく、かつ非常止め装置を誤動作させること
なく、作業効率を向上させることができる油圧エレベー
タの非常止め操作装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る油
圧エレベータの非常止め操作装置は、非常止め装置を動
作させるためのレバーに連結されているロープと、この
ロープとかごとの間に設けられ、ロープに張力を付与し
つつロープをかごに取り付ける張力付与手段とを備えた
ものである。
【0009】請求項2の発明に係る油圧エレベータの非
常止め操作装置は、張力付与手段としてスプリングを用
いたものである。
【0010】請求項3の発明に係る油圧エレベータの非
常止め操作装置は、張力付与手段として油圧ダンパを用
いたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による非
常止め操作装置を有する油圧エレベータを示す構成図、
図2は図1の非常止め操作装置を示す構成図であり、図
4と同一又は相当部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。
【0012】図において、21はかご2の上梁2aにボ
ルト22により固定されている取付台、23は取付台2
1の水平部を垂直に貫通しているフック部材、24,2
5は取付台21の水平部とフック部材23との間に設け
られている張力付与手段としての第1及び第2のスプリ
ング、26は上端部がフック部材23の下端部に連結さ
れ、下端部がレバー4に連結されているロープ(ワイヤ
ロープ)である。
【0013】図2のように構成された非常止め操作装置
を使用して、プランジャ10の手入れを行う場合、図1
に示すように作業者がかご2上に乗り、運転スイッチを
操作して作業に適した位置までかご2を昇降させ、その
位置でスプリング24,25に逆らってフック部材23
を引き上げる。これにより、ロープ26を介してレバー
4が引き上げられて、かご2が下降し、非常止め装置3
が動作する。手入れ後の復帰作業は、かご2を上昇させ
るだけで非常止め装置3が戻り、簡単に復帰できる。
【0014】このような非常止め操作装置によれば、作
業毎に着脱する必要がなく、従って1人の作業者で作業
を行うことができ、作業効率を向上させることができ
る。また、通常運転中には、スプリング24,25によ
りロープ26に適度なテンションが与えられているの
で、かご2の振動がスプリング24,25により吸収さ
れ、非常止め装置3が誤動作するのが防止される。
【0015】また、張力付与手段としてスプリング2
4,25を使用したので、構成が簡単で、張力の調整も
容易である。
【0016】なお、上記の例では張力付与手段としてス
プリング24,25を用いたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば図3に示すように油圧ダンパ31を使
用してもよく、振動吸収性が向上する。また、プランジ
ャ10の手入れ作業について説明したが、この発明の非
常止め操作装置は他の保守作業等に使用することも可能
である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
油圧エレベータの非常止め操作装置は、非常止め装置を
動作させるためのレバーに連結されているロープを、張
力付与手段を介してかごに取り付けたので、作業毎に着
脱する必要がなく、かつ非常止め装置を誤動作させるこ
となく、非常止め装置をかご上から動作させることがで
き、作業効率を向上させることができる。
【0018】また、請求項2の発明の油圧エレベータの
非常止め操作装置は、張力付与手段としてスプリングを
使用したので、構造を簡単にすることができるとともに
張力の調整が容易である。
【0019】さらに、請求項3の発明の油圧エレベータ
の非常止め操作装置は、張力付与手段として油圧ダンパ
を使用したので、振動吸収性が向上し、より確実に非常
止め装置の誤動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による非常止め操作
装置を有する油圧エレベータを示す構成図である。
【図2】 図1の非常止め操作装置を示す構成図であ
る。
【図3】
【図4】 従来の油圧エレベータの一例を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
2 かご、3 非常止め装置、4 レバー、24,25
スプリング(張力付与手段)、26 ロープ、31
油圧ダンパ(張力付与手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非常止め装置を動作させるためのレバー
    に連結されているロープと、 このロープと上記かごとの間に設けられ、上記ロープに
    張力を付与しつつ上記ロープを上記かごに取り付ける張
    力付与手段とを備えていることを特徴とする油圧エレベ
    ータの非常止め操作装置。
  2. 【請求項2】 張力付与手段は、スプリングであること
    を特徴とする請求項1記載の油圧エレベータの非常止め
    操作装置。
  3. 【請求項3】 張力付与手段は、油圧ダンパであること
    を特徴とする請求項1記載の油圧エレベータの非常止め
    操作装置。
JP8112697A 1996-05-07 1996-05-07 油圧エレベータの非常止め操作装置 Pending JPH09295773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112697A JPH09295773A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 油圧エレベータの非常止め操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8112697A JPH09295773A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 油圧エレベータの非常止め操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295773A true JPH09295773A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14593236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112697A Pending JPH09295773A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 油圧エレベータの非常止め操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004291352B2 (en) * 2003-11-24 2010-08-12 Kone Corporation Elevator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004291352B2 (en) * 2003-11-24 2010-08-12 Kone Corporation Elevator
US8113319B2 (en) 2003-11-24 2012-02-14 Kone Corporation Elevator and system and method for locking an elevator car in place

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030183457A1 (en) Mechanism for indenting a safety gear for an elevator car
FI125327B (fi) Hissikorin liikkeen estävällä lukituslaitteella varustettu hissi ja hissikorin liikkeen estävä lukituslaite
EP1254070B1 (en) Method for installing elevators
JP6468932B2 (ja) エレベータ装置
JPH09295773A (ja) 油圧エレベータの非常止め操作装置
JP4089986B2 (ja) 油圧エレベータの主ロープ取り替え工法
JPH09151053A (ja) エレベータの乗かごの固定装置
US2493553A (en) Safety apparatus for elevators
JP2001151434A (ja) エレベーター
JP6272406B2 (ja) エレベーター調速機ロープの保持具及びエレベーター調速機の取り替え方法
JP2001097648A (ja) エレベータの乗客救出方法
JP3994631B2 (ja) エレベータの主ロープ伸び調整方法
JPH09255257A (ja) 油圧エレベータ非常停止装置の試験装置
JP7323032B1 (ja) エレベータ用かご枠、およびエレベータの足場なし工法
JP2654412B2 (ja) 非常止め装置の復帰方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JPH0986822A (ja) エレベータ用ガバナロープの点検方法
JP2005280956A (ja) エレベータの閉じ込め救出装置
JP3872833B2 (ja) エレベータの改修方法
JPH08295468A (ja) 油圧エレベータの非常止め操作装置
JP2004026396A (ja) エレベータシステムのつり合いおもり引上げ装置
JPH0734067Y2 (ja) ロープ取外し装置
JPH0520756Y2 (ja)
JPH05147854A (ja) リニアモータ式エレベーター装置
JP2007161373A (ja) エレベータ装置及びエレベータの制御装置、並びに、エレベータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Effective date: 20050407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715