JPH09295078A - 微細孔抜き用金型の製造方法 - Google Patents

微細孔抜き用金型の製造方法

Info

Publication number
JPH09295078A
JPH09295078A JP13748496A JP13748496A JPH09295078A JP H09295078 A JPH09295078 A JP H09295078A JP 13748496 A JP13748496 A JP 13748496A JP 13748496 A JP13748496 A JP 13748496A JP H09295078 A JPH09295078 A JP H09295078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
die
photoresist
film
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13748496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783030B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimazu
博士 嶋津
Yoshihiro Kobayashi
良弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP13748496A priority Critical patent/JP3783030B2/ja
Publication of JPH09295078A publication Critical patent/JPH09295078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783030B2 publication Critical patent/JP3783030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント配線板や樹脂シート等に微細な孔を
あけるのに用いられる微細孔抜き用金型を電鋳により高
精度にかつ簡単に得る。 【解決手段】 微細孔抜き用金型はベース部1の片面に
ポンチ部2を一体に突設したものである。その製造に際
しては、母型3の表面にフォトレジスト4を配する。次
いでフォトレジスト4の表面に、パターンフィルム5を
置いて露光した後、現像してポンチ部成形用の開口部6
を有するフォトレジスト膜7を形成する。次いで、フォ
トレジスト膜7の表面および開口部6の内面に、導電性
皮膜9を形成する。次いで、導電性皮膜9の表面に電鋳
してベース部1およびポンチ部2を一体に電着形成す
る。最後に、導電性皮膜9からベース部1をポンチ部2
ごと剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばICやL
SI用などのプリント配線板、そのほかに樹脂シート、
金や銀、アルミニウム、ニッケル等の薄い金属シートな
どに微細孔をあけるのに用いる微細孔抜き用金型の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板や樹脂シートなど
に微細な孔をあける加工法として、レーザーでポイント
照射したり、ドリルによりポイント穿孔する方法があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記した従
来の微細孔あけ加工法では孔抜きに手間がかかるばかり
か、孔あけ加工費が高くつくという欠点があった。
【0004】本発明の目的はこうした問題を解消するた
めになされたもので、プリント配線板や樹脂シートなど
に微細な孔を低加工費であけられる微細孔抜き用金型を
簡単に製造することのできる微細孔抜き用金型の製造方
法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベース部1の
片面にポンチ部2を一体に突設した微細孔抜き用金型を
製造するに際し、図1に示すように、母型3の表面にフ
ォトレジスト4を配する工程と、フォトレジスト4の表
面に、パターンフィルム5を置いて露光した後、現像し
てポンチ部成形用の開口部6を有するフォトレジスト膜
7を形成する工程と、前記フォトレジスト膜7の表面お
よび開口部6の内面に、導電性皮膜9を形成する工程
と、前記導電性皮膜9の表面に電鋳して前記ベース部1
およびポンチ部2を一体に電着形成する工程と、前記母
型3側からベース部1をポンチ部2ごと剥離する工程と
からなることを特徴とする。
【0006】本発明は、ベース部1の片面にポンチ部2
を一体に突設した微細孔抜き用金型を製造するに際し、
図5に示すように、母型3の表面にフォトレジスト4を
配する工程と、フォトレジスト4の表面に、パターンフ
ィルム5を置いて露光した後、現像してポンチ部のパタ
ーンに対応する凸部6′を有するフォトレジスト膜7を
形成する工程と、前記母型3のフォトレジスト膜7で覆
われていない表面に1次電着層16を形成する工程と、
前記フォトレジスト膜7を除去して1次電着層16の表
面にポンチ部成形用の凹部17を形成する工程と、前記
1次電着層16の表面に剥離処理を施す工程と、前記1
次電着層16の表面に2次電鋳して前記ベース部1およ
びポンチ部2を一体に電着形成する工程と、前記1次電
着層16からベース部1をポンチ部2ごと剥離する工程
とからなることを特徴とする。
【0007】本発明は、ベース部1の片面にポンチ部2
を一体に突設した微細孔抜き用金型を製造するに際し、
図6に示すように、母型3の表面にフォトレジスト4を
配する工程と、フォトレジスト4の表面に、パターンフ
ィルム5を置いて露光した後、現像してポンチ部のパタ
ーンに対応する開口部6を有するフォトレジスト膜7を
形成する工程と、前記母型3のフォトレジスト膜7で覆
われていない表面をエッチング加工してポンチ部成形用
の凹部17を形成する工程と、前記フォトレジスト膜7
を除去する工程と、前記母型3の表面に剥離処理を施す
工程と、前記母型3の表面に電鋳して前記ベース部1お
よびポンチ部2を一体に電着形成する工程と、前記母型
3からベース部1をポンチ部2ごと剥離する工程とから
なることを特徴とする。
【0008】
【作用】フォトレジスト膜7でポンチ部2の径およびピ
ッチを規制するので、再現性に優れる精密なポンチ部2
を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)本発明の第1実施例を図1および図2に
基づき説明する。図2は微細孔抜き用金型の一部を示
し、これは平たいベース部1の片面にポンチ部2を1個
または複数個を所定ピッチで一体に突設している。ポン
チ部2は先細状に形成し、ポンチ部2の先端部の周縁2
aおよび付け根部2bにそれぞれアールを付けている。
例えば、ポンチ部2の長さAは30〜300μm、ポン
チ部2の付け根部2bの径Bは70〜500μmとす
る。ポンチ部2の断面形状は円形に限られず、三角形、
星形など種々の形状に適応される。
【0010】図1(A)ないし(E)はかかる微細孔抜
き用金型の電鋳製品を得るまでの工程図を示す。先ず、
図1(A)に示すように、母型3の表面にフォトレジス
ト4を配する。この母型3は表面の導電性の有無を問わ
ず、また金属体、合成樹脂体、ガラスなど剛性のあるも
ので、次の工程で使用するフォトレジスト4との化学的
親和性を備えているものであればよい。次いで、図1
(B)に示すようにフォトレジスト4の表面に、所望パ
ターンフィルム5を置いて露光した後、現像してポンチ
部成形用の断面台形の開口部6を有するフォトレジスト
膜7を形成する(図1(C))。その際、ポンチ部2の
付け根部2bに相当する開口部6の開口縁6aには、熱
を加えてだれさせることにより、アールが付けられる。
また、ポンチ部2の先端部の周縁2aに相当する、開口
部6の内壁と母型3の交わるコーナ8には、低解像度の
フォトレジスト4を使用するか、あるいは過剰露光とし
たり、現像能力を低下させることによりアールを付ける
ことができる。
【0011】次いで、図1(D)に示すように、フォト
レジスト膜7の表面および開口部6の内面に、銀鏡反応
や蒸着等によって銀薄膜などの導電性皮膜9を形成す
る。次いで、通常のスルファミン酸ニッケル浴中で、図
1の(E)に示すように開口部6の深さを越える高さに
までニッケル電鋳することにより、開口部6内にポンチ
部2を電着形成するとともに、導電性皮膜9の表面にベ
ース部1をポンチ部2と一体に電着形成する。最後に、
導電性皮膜9からベース部1をポンチ部2とともに剥離
することにより、図2に示すごとき微細孔抜き用金型を
得ることができる。
【0012】近年のプリント配線板は、パターンが3〜
5本/mmと極めて細くなっており、パターン終端の孔も
極めて小径化している。このような小径の孔あけ、例え
ば、ポリイミドシートに両面銅箔を張設したシート状の
両面プリント配線板の表裏面間でのパターン間を穿孔す
る場合は、上記のようにして得られた微細孔抜き用金型
を用いてパンチングプレスすることで量産できるため、
孔あけ加工費が大幅に削減できる。ポンチ部2は先細状
に形成し、ポンチ部2の先端部の周縁2aおよび付け根
部2bにそれぞれアールを付けてあると、図3に示すよ
うに、このポンチ部2を表裏両面に銅張した両面プリン
ト配線板10に打ち込むと、連通孔11をあけることが
できると同時に、両面プリント配線板10の表面上のポ
ンチ打ち込み位置にある銅12の一部12aがポンチ部
2の先端部で突き破られるとともに伸ばされて連通孔1
1内に円筒形状に入り込ませることができて、この銅1
2の入り込む一部12aを裏面側の銅13と接触させる
状態が得られる。従って、従来のように連通孔11をあ
けた後、表面側の銅12と裏面側の銅13とを導通させ
るために必要なはんだメッキの作業を省略することがで
きる。
【0013】この場合、ベース部1は、図4に示すごと
くプレスダイセットのプレスホルダー14に貼着セット
されるが、このポンチ部2と対向して両面プリント配線
板10を支持するダイ15は、硬質(ショアー硬度70
〜80°)のウレタンゴム製とすれば、プレスダイセッ
トの構成は簡単になる。また、両面プリント配線板10
の裏面側の銅13をも確実に突き破る必要のある場合
は、前記ポンチ部2と対応する孔を配置したダイプレー
トを用いればよい。例えば、ポンチ部2とのパンチ精度
を高いものとする場合は、図1(E)のベース部1を剥
離した後の母型3の表面に、再度凹凸形状に沿ったやや
厚めの電鋳を行えばよい。なお、上記実施例ではポンチ
部2の剥離後の導電性皮膜9は、母型3側に残っている
が、この導電性皮膜9をタングステンやニッケルとのC
o合金やイオウのような光沢剤を含有させたニッケルの
ような高硬度の導電性金属材としたうえで、これを剥離
時にポンチ部2側に共存させれば、ポンチ部2の表面硬
度を高いものとして耐久性を向上させることができる。
【0014】(第2実施例)本発明の第2実施例を図5
に基づき説明する。図5(A)ないし(G)は微細孔抜
き用金型の電鋳製品を得るまでの工程図を示す。先ず、
図5(A)に示すように、SUS製の母型3の表面にフ
ォトレジスト4を配する。次いで、図5(B)に示すよ
うにフォトレジスト4の表面に、所望パターンフィルム
5を置いて露光した後、現像してポンチ部のパターンに
対応する断面弾頭形状の凸部6′を有するフォトレジス
ト膜7をパターンニング形成する(図5(C))。その
際、ポンチ部2の先端部の周縁2aに相当する、凸部
6′の母型3と接するコーナ8は深くて当該箇所にまで
紫外線が充分に達しにくくて硬化しにくいため、当該コ
ーナ8にアールを付けることができる。
【0015】次いで、通常のスルファミン酸ニッケル浴
中で、図5(D)に示すように母型3のフォトレジスト
膜7で覆われていない表面に、1次電着層16を形成す
る。次いで、図5(E)に示すようにフォトレジスト膜
7を除去することにより1次電着層16にポンチ部2を
成形するための凹部17を形成する。次いで1次電着層
16の凹部17の内面を含む全表面に剥離処理を施す。
次いで、1次電着層16の上に2次ニッケル電鋳を行っ
て、図5(F)に示すように凹部17内にポンチ部2を
電着形成するとともに、1次電着層16の表面にベース
部1をポンチ部2と一体に電着形成する。最後に、1次
電着層16からベース部1をポンチ部2とともに剥離す
ることにより、図5(G)に示すごとき微細孔抜き用金
型を得ることができる。1次電着層16は母型3から剥
離し、この1次電着層16はポンチ部2と対応する凹部
17を有するため、前述したように両面プリント配線板
10の裏面側の銅13をも確実に突き破る必要のある場
合において、前記ポンチ部2と対応する凹部を配置した
ダイプレートとして使用することができる。
【0016】(第3実施例)本発明の第3実施例を図6
に基づき説明する。図6(A)ないし(G)は微細孔抜
き用金型の電鋳製品を得るまでの工程図を示す。先ず、
図6(A)に示すように、SUS製の母型3の表面にフ
ォトレジスト4を配する。次いで、図6(B)に示すよ
うにフォトレジスト4の表面に、所望パターンフィルム
5を置いて露光した後、現像してポンチ部のパターンに
対応する断面弾頭形状の開口部6を有するフォトレジス
ト膜7を形成する(図6(C))。次いで、図6(D)
に示すように、母型3のフォトレジスト膜7で覆われて
いない表面をエッチング加工してポンチ部2を成形する
ための凹部17を形成する。その際、エッチングにより
凹部17の内底コーナにアールを容易に付けることがで
きる。
【0017】次いで、図6(E)に示すようにフォトレ
ジスト膜7を除去し、母型3の凹部17を含む全表面に
剥離処理を施す。次いで、通常のスルファミン酸ニッケ
ル浴中で、図6(F)に示すように母型3の表面にニッ
ケル電鋳を行って、凹部17内にポンチ部2を電着形成
するとともに、母型3の表面にベース部1をポンチ部2
と一体に電着形成する。最後に、母型3からベース部1
をポンチ部2とともに剥離することにより、図6(G)
に示すごとき微細孔抜き用金型を得ることができる。母
型3はポンチ部2と対応する凹部17を有するため、第
2実施例の場合と同様に両面プリント配線板10の裏面
側の銅13をも確実に突き破る必要のある場合におい
て、前記ポンチ部2と対応する凹部を配置したダイプレ
ートとして使用することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、微細孔を低加工コスト
であけることのできる微細孔抜き用金型を、電鋳により
精密なポンチ部2を簡単に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の微細孔抜き用金型の製造工程図で
ある。
【図2】第1実施例の微細孔抜き用金型の一部の拡大断
面図である。
【図3】微細孔抜き用金型の使用例を示す一部の断面図
である。
【図4】微細孔抜き用金型の使用例を示す全体の正面図
である。
【図5】第2実施例の微細孔抜き用金型の製造工程図で
ある。
【図6】第3実施例の微細孔抜き用金型の製造工程図で
ある。
【符号の説明】
1 ベース部 2 ポンチ部 3 母型 4 フォトレジスト 5 パターンフィルム 6 開口部 6′ 凸部 7 フォトレジスト膜 9 導電性皮膜 16 1次電着層 17 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/00 H05K 3/00 M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース部1の片面にポンチ部2を一体に
    突設した微細孔抜き用金型を製造するに際し、母型3の
    表面にフォトレジスト4を配する工程と、 フォトレジスト4の表面に、パターンフィルム5を置い
    て露光した後、現像してポンチ部成形用の開口部6を有
    するフォトレジスト膜7を形成する工程と、 前記フォトレジスト膜7の表面および開口部6の内面
    に、導電性皮膜9を形成する工程と、 前記導電性皮膜9の表面に電鋳して前記ベース部1およ
    びポンチ部2を一体に電着形成する工程と、 前記母型3側からベース部1をポンチ部2ごと剥離する
    工程とからなることを特徴とする微細孔抜き用金型の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ベース部1の片面にポンチ部2を一体に
    突設した微細孔抜き用金型を製造するに際し、母型3の
    表面にフォトレジスト4を配する工程と、 フォトレジスト4の表面に、パターンフィルム5を置い
    て露光した後、現像してポンチ部のパターンに対応する
    凸部6′を有するフォトレジスト膜7を形成する工程
    と、 前記母型3のフォトレジスト膜7で覆われていない表面
    に1次電着層16を形成する工程と、 前記フォトレジスト膜7を除去して1次電着層16の表
    面にポンチ部成形用の凹部17を形成する工程と、 前記1次電着層16の表面に剥離処理を施す工程と、 前記1次電着層16の表面に2次電鋳して前記ベース部
    1およびポンチ部2を一体に電着形成する工程と、 前記1次電着層16からベース部1をポンチ部2ごと剥
    離する工程とからなることを特徴とする微細孔抜き用金
    型の製造方法。
  3. 【請求項3】 ベース部1の片面にポンチ部2を一体に
    突設した微細孔抜き用金型を製造するに際し、母型3の
    表面にフォトレジスト4を配する工程と、 フォトレジスト4の表面に、パターンフィルム5を置い
    て露光した後、現像してポンチ部のパターンに対応する
    開口部6を有するフォトレジスト膜7を形成する工程
    と、 前記母型3のフォトレジスト膜7で覆われていない表面
    をエッチング加工してポンチ部成形用の凹部17を形成
    する工程と、 前記フォトレジスト膜7を除去する工程と、 前記母型3の表面に剥離処理を施す工程と、 前記母型3の表面に電鋳して前記ベース部1およびポン
    チ部2を一体に電着形成する工程と、 前記母型3からベース部1をポンチ部2ごと剥離する工
    程とからなることを特徴とする微細孔抜き用金型の製造
    方法。
JP13748496A 1996-05-07 1996-05-07 微細孔抜き用金型の製造方法 Expired - Fee Related JP3783030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13748496A JP3783030B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微細孔抜き用金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13748496A JP3783030B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微細孔抜き用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295078A true JPH09295078A (ja) 1997-11-18
JP3783030B2 JP3783030B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=15199721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13748496A Expired - Fee Related JP3783030B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 微細孔抜き用金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783030B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221228B1 (en) 1997-12-03 2001-04-24 Seiko Instruments Inc. Part fabricating method and part fabricating apparatus
WO2006054701A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
JP2006142711A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
CN104139113A (zh) * 2014-07-11 2014-11-12 哈尔滨工业大学 箔板微型复合构件微冲压成形-连接装置及其连接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221228B1 (en) 1997-12-03 2001-04-24 Seiko Instruments Inc. Part fabricating method and part fabricating apparatus
WO2006054701A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
JP2006142711A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 加工方法、加工装置およびその方法により製造された微細構造体
JP4591053B2 (ja) * 2004-11-22 2010-12-01 住友電気工業株式会社 加工方法および加工装置
CN104139113A (zh) * 2014-07-11 2014-11-12 哈尔滨工业大学 箔板微型复合构件微冲压成形-连接装置及其连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783030B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107983A1 (en) Method for forming patterns in a metal layer
KR920702440A (ko) 선택적 에칭 가능한 금속층을 사용하는 인쇄 회로판 패턴 제조방법
US4033831A (en) Method of making a bi-metal screen for thick film fabrication
US6735865B2 (en) Flexible circuit board and method of fabricating the same
JP3783030B2 (ja) 微細孔抜き用金型の製造方法
JP3141117B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JP3120130B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JP3206246B2 (ja) 微小穴を有する金属部材の製造方法
JP3103904B2 (ja) スクリーン印刷用メタルマスク、およびその製造方法
JP3141118B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JPH11121900A (ja) 回路基板の製造方法
JPH09300573A (ja) 電鋳製薄状金属板およびその製造方法
JP2009062603A (ja) 模様入り文字などの電鋳画像の製造方法
JP2006159579A (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法と印刷用メタルマスク版
JP4297538B2 (ja) 印刷用マスクの製造方法及び該方法により製造した印刷用マスク
JP4308589B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2987389B2 (ja) スクリーン印刷用製版スクリーンの製造方法
JPH10323962A (ja) メッシュ一体型のメタルマスクの製造方法
WO1990012481A1 (en) Method of making an impressing tool
JP2008053524A (ja) 回路基板製造装置
JPS62169493A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4150464B2 (ja) 2メタルテープキャリアパッケージとその製造方法
JP2900785B2 (ja) 2層tabテープキャリアの製造方法
JPH0631890A (ja) スクリ−ン印刷用金属マスクの製造方法
JPH02251195A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees