JPH0929091A - 連続乳化槽及び連続乳化方法 - Google Patents

連続乳化槽及び連続乳化方法

Info

Publication number
JPH0929091A
JPH0929091A JP7183853A JP18385395A JPH0929091A JP H0929091 A JPH0929091 A JP H0929091A JP 7183853 A JP7183853 A JP 7183853A JP 18385395 A JP18385395 A JP 18385395A JP H0929091 A JPH0929091 A JP H0929091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase solution
tank
oil phase
continuous
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7183853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765598B2 (ja
Inventor
Nozomi Chikami
望 千頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18385395A priority Critical patent/JP3765598B2/ja
Priority to EP96111647A priority patent/EP0754490B1/en
Priority to ES96111647T priority patent/ES2200021T3/es
Priority to DE69628615T priority patent/DE69628615T2/de
Priority to US08/684,141 priority patent/US5785423A/en
Publication of JPH0929091A publication Critical patent/JPH0929091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765598B2 publication Critical patent/JP3765598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多価イソシアネートを含んだ油相溶液を
水相溶液から水中油型乳化物を連続的に調製する際に長
時間運転下でも反応物による閉塞トラブルを生じない乳
化装置及び方法を提供する。 【解決手段】 底部に多価イソシアネートを含有する油
相溶液の供給口が設けられ、側面下部に水相溶液供給口
が設けられ、上部に乳化液排出口が設けられ、かつ攪拌
翼を内蔵している連続乳化槽とこれを用いた連続乳化方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、少なくとも多価イソシ
アネートを含んだ油相溶液と水相溶液から連続的に水中
油型乳化物を調製する連続乳化装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】予め芯物質となる溶質を溶解せしめさら
に多価イソシアネートを含有する油相溶液を水相溶液に
加えて攪拌等によって水中油型乳化物に仕上げる操作
は、感圧紙、写真感光材料、化粧品あるいは塗料などの
製造において広く用いられている。これらの多くは多価
イソシアネートを芯物質を含有する油相溶液に加えて水
相溶液中に乳化し、多価イソシアネートをアミン、ポリ
オール等と反応させてポリウレタンやポリウレアの被膜
を形成してマイクロカプセルとするものである。
【0003】従来の乳化方法はいずれも芯物質を含有す
る油相溶液に多価イソシアネートを混合し、これにさら
に水相溶液を加えて乳化槽あるいはパイプラインホモミ
キサーなどで連続乳化するものである(特開昭56−1
08529号公報、特開平3−258332号公報,特
開平5−57178号公報)。
【0004】従来の装置の一例を図3に示す。この装置
において、予め溶質を溶解せしめた油相溶液1と多価イ
ソシアネート4と水相溶液7は、それぞれタンク2、
5、8に貯蔵されている。多価イソシアネート4は定量
ポンプ6で定量的に送液され、同様に定量送液ポンプ3
で送液されている油相溶液1に配管内で連続添加された
後、連続混合機10で混合される。次いで、定量送液ポ
ンプ9で送液されている水相溶液7が配管内で連続添加
され、タンク型乳化装置に供給される。
【0005】乳化槽への上記の混合液の投入位置は乳化
槽の上面(特開平3−258332号公報)あるいは底
面(特開平5−57178号公報)であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、油相溶液中
に多価イソシアネートを含んでいる場合には、該油相溶
液と水相溶液をどのように連続乳化装置に供給するか
が、製造プロセスの安定化の観点で極めて重要になって
くる。
【0007】従来の、油相溶液と水相溶液とを連続乳化
装置より上流側の配管内で合流させる方法では、短時間
の運転で合流部が閉塞してしまう問題が生じた。この問
題の発生は深刻であり、頻繁に製造ラインを停止しての
分解洗浄が必要であり、生産効率の低下をまねいてい
た。
【0008】発明者はその問題について鋭意観察研究を
重ねた結果、油相溶液と水相溶液の界面が配管内壁に接
する所に、油相溶液中に含まれる多価イソシアネートと
水相中にふくまれる水とが反応したポリウレアレジンが
付着成長し、最終的に該合流部配管を閉塞せしめるに至
ることがわかった。
【0009】本発明は、係る点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、従来の問題点を解消し、多価イソシ
アネートを含んだ油相溶液を水相溶液から水中油型乳化
物を連続的に調製する際に長時間運転下でも反応物によ
る閉塞トラブルを生じない乳化装置及び方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、底部に
多価イソシアネートを含有する油相溶液の供給口が設け
られ、側面下部に水相溶液供給口が設けられ、上部に乳
化液排出口が設けられ、かつ攪拌翼を内蔵している連続
乳化槽と、多価イソシアネートを含有する油相溶液を乳
化槽の底部から連続的に供給し、水相溶液を乳化槽の側
面下部から連続的に供給し、乳化物を乳化槽から連続的
に抜き出すことで達成される。
【0011】本発明の乳化槽にあっては、水相溶液供給
口は槽側面の接線方向であって攪拌翼の回転方向に形成
することが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明を
詳しく説明する。
【0013】図1は本発明による乳化槽の概要を、図2
は該乳化槽を含んだ前後のフローを表したものである。
なお、図2には流量計、各種バルブ等の機器は記載して
いないが、それらのいずれも本発明の構成要件ではな
い。
【0014】予め溶質を溶解せしめた油相溶液1と多価
イソシアネート4と水相溶液7は、それぞれタンク2、
5、8に貯蔵されている。ここで、図示されていない
が、油相溶液1、多価イソシアネート4及び水相溶液7
は、それぞれの貯蔵タンクで攪拌され或いは温度調整さ
れ或いは液量が減った場合に自動的に補給されるシステ
ムを具備することは一向に構わない。
【0015】多価イソシアネート4は定量ポンプ6で定
量的に送液され、同様に定量送液ポンプ3で送液されて
いる油相溶液1に配管内で連続添加された後、タンク型
乳化槽にその最下部から供給される。ここで定量送液ポ
ンプとしては、ギアーポンプ、ブランジャーポンプ、モ
ーノポンプ、ダイヤフラムポンプなど計量性のあるポン
プであれば良く、特に型式を限定するものではない。ち
なみに、その後油相溶液1と多価イソシアネート4の均
一混合性を高めるための連続混合機10の使用の有無あ
るいはその機種の如何は、いずれも本発明の効果を阻害
するものではない。連続混合機10としては、スタチッ
クミキサー、高剪断ミキサーなどのインラインミキサ
ー、パイプラインホモミキサー、ホモミックラインフロ
ーなどを用いることができる。
【0016】一方、定量送液ポンプ9によって定量送液
された水相溶液7は、乳化槽11下部からその接線方向
で且つタンク型乳化槽内部に具備される攪拌機の回転に
よって生み出される流れの向きと同一の向きに供給され
る。
【0017】乳化槽11にはさらにバッフル等を設ける
ことができる。
【0018】攪拌翼の形状もプロペラ翼、タービン翼等
いずれであってもよく、また、1段のほか複数段に設け
たものであってもよい。
【0019】油相溶液は乳化液の使用目的に応じた溶質
を含むものである。かかる溶質としては、例えば感圧複
写紙用のカプセルで常用されている各種の塩基性無色染
料、その他各種の記録材料、医薬品、香料、農薬、化成
品、接着剤、液晶、ペイント、食品、洗剤、溶剤、触
媒、酵素、防錆剤等が目的とするカプセルの用途に応じ
て使用される。なお、塩基性無色染料としては、例えば
クリスタルバイオレットラクトン、8,8−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)フタリドなどのトリアリールメタン系化
合物、4,4'−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベ
ンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーアミ
ン、N−2,4,5─トリクロロフェニルロイコオ−ア
ミンなどのジフェニルメタン系化合物、ローダミンB−
アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフル
オラン、8,7−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロエチルメチルアミノフルオラン
などのキサンテン系化合物、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルーなど
のチアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトビ
ラン、3−エチル−スピロ−ジナフトビラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾビランなどのスピロ化合物など
が単独または組合せて使用される。
【0020】油相溶液の油性物質としては、例えば魚
油、ラード油などの動物油、ひまし油、大豆油などの植
物油、グロシン、ナフサなどの鉱物油、アルキル化ナフ
タレン、アルキル化ビフェニール、水素化タ−フェニー
ル、アルキル化ジフェニールメタン、アルキル化ベンゼ
ンなどの合成油等が単独または混合して使用される。
【0021】多価イソシアネートとしては、例えば、m
−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソ
シアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−
ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソ
シアネート、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ビフェニル
ジイソシアネート、3,3'−ジメチルジフェニルメタン
−4,4'−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジ
イソシアキート、キシリレン−1,3−ジイソシアネー
ト、4,4'−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ト
リメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブ
チレン−1,2−ジイソシアネート、エチリジンジイソ
シアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等
のジイソシアネート4,4',4"−トリフェニルメタント
リイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシ
アネートの如きトリイソシアネート、4,4'−ジメチル
ジフェニルメタン−2,2',5,5”−テトライソシアネ
ート等が使用できる。多価イソシアネートが固体の場合
には例えば、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等の溶剤
の1種以上に溶解して用いられる。多価イソシアネート
には必要により前記の油性物質を加えて溶解しておくこ
とができる。
【0022】水相溶液には、油性液を乳化するための乳
化剤として、例えばゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、カルボキシメチルセルロース、澱粉、ポリビニルア
ルコール等の天然又は合成の親水性高分子保護コロイ
ド、例えばアルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレン硫酸
塩、ロート油等の陰イオン性界面活性剤、例えばポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェノールエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル
等の非イオン性界面活性剤を加えることが好ましい。
【0023】油相溶液と水相溶液の混合比率は、乳化相
の逆転が起こらない範囲、すなわち、水中油型のエマル
ジョンが形成される範囲内で用いられる材料や目的とす
るカプセル等に応じて適宜調節される。通常は油相溶液
と水相溶液の重量比で水相溶液が45〜95重量%程度
である。
【0024】乳化物をマイクロカプセルとする場合に
は、多価アミン、多価カルボン酸、多価チオール、多価
ヒドロキシ化合物、エポキシ化合物等が用いられる。多
価アミンの例としては、o−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン等の
如き芳香族多価アミン、1,3−プロピレンジアミン、
1,4−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等
の如き脂肪族多価アミン、多価カルボン酸としては例え
ばビメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン
酸、フタル酸、テレフタル酸、4,4'−ビフェニル−ジ
カルボン酸、4,4'−スルホニルジ安息香酸等が例示さ
れる。多価チオールとしては、チオグリコールの縮合生
成物又は多価アルコールと適当なチオエーテルグリコー
ルとの反応生成物等が挙げられる。多価ヒドロキシ化合
物としては、脂肪族、芳香族の多価アルコール、ヒドロ
キシポリエステル、ヒドロキシポリプロキレンエーテル
等が例示される。エポキシ化合物としては、例えばジグ
リシジルエーテル等の脂肪族グリシジルエーテル類、脂
肪族グリシジルエステル類、芳香族グリシジルエーテル
類等が挙げられる。
【0025】
【実施例】
実施例1 図1において、発色剤としてクリスタルバイオレットラ
クトン10重量部比と、ベンゾイルロイコメチレンブル
−1重量部比と、3−〔4−(ジエチルアミノ)−2エト
キシフェニル〕−3−(2−メチル−1エチル−3−イ
ンドリル)−4アザフタリド4重量部比をジイソプロピ
ルナフタレン200重量部比に予め溶解せしめた油相溶
液を貯蔵タンク2にて65℃で貯蔵した。
【0026】次に、多価イソシアネートとしてヘキサメ
チレンジイソシアネートのビューレット体(住友バイエ
ルウレタン製「スミジュールN3200」)を貯蔵タン
ク5に室温で貯蔵した。
【0027】一方、乳化における保護コロイドとして、
ポリビニルアルコール(クラレ製「PVA205」)1
5重量部比を水135重量部に予め溶解せしめた水相溶
液を貯蔵タンク8に65℃で貯蔵した。
【0028】なお、図示はしていないが、油相溶液、多
価イソシネート及び水相溶液はそれぞれの貯蔵タンクの
液量が減った場合、自動的に補給されるシステムとなっ
ている。
【0029】ここで、該油相溶液と該多価イソシアネー
トをそれぞれ定量送液ポンプ3、6を用いてそれぞれ毎
分45重量部、5重量部で送液し、連続混合機10で連
続的に混合した後、本発明による連続乳化装置11の真
下から供給した。
【0030】次に、水相溶液を毎分50重量部で、該連
続乳化装置内部攪拌機が生み出す流れの向きと同一向き
になるよう、連続乳化装置側面から接線方向に供給した
ところ、500時間余りを経過しても配管或いは各装置
内に閉塞現象は発生しなかった。またこの際、連続乳化
装置11内部には異物の付着はなかった。
【0031】比較例1 実施例1と同一の油相溶液及び多価イソシアネートをそ
れぞれ実施例1と同一の毎分重量部で送液し、さらに実
施例1と同一の水相溶液を実施例1と同一の毎分重量部
で図3に図示されるフローのように連続混合機10と連
続乳化装置11の間の配管に供給したところ、約40時
間経過して時点で水相溶液と油相溶液が合流する地点が
ほぼ閉塞した。
【0032】実施例2 実施例1と同一の油相溶液、多価イソシアネート及び水
相溶液を調製貯蔵し、それぞれ毎分47重量部、3重量
部、50重量部で供給したところ、500時間余りを経
過しても配管或いは各装置内に閉塞現象或いはその兆候
は発生しなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明により、多価イソシアネートを含
有する油相溶液と水相溶液を閉塞の問題なく長期間に渡
り連続運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による連続乳化槽の概要
【図2】 本発明による連続乳化装置を用いた場合の前
後フロー例
【図3】 従来の連続乳化装置の前後フロー例
【符号の説明】
1…油相溶液 2,5,8…貯蔵タンク 3,6,9…定量送液ポンプ 4…多価イソシアネート 7…水相溶液 10…連続混合機 11…連続乳化槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に多価イソシアネートを含有する油
    相溶液の供給口が設けられ、側面下部に水相溶液供給口
    が設けられ、上部に乳化液排出口が設けられ、かつ攪拌
    翼を内蔵している連続乳化槽
  2. 【請求項2】 水相溶液供給口が槽側面の接線方向であ
    って攪拌翼の回転方向に形成されている請求項1記載の
    連続乳化槽
  3. 【請求項3】 多価イソシアネートを含有する油相溶液
    を乳化槽の底部から連続的に供給し、水相溶液を乳化槽
    の側面下部から連続的に供給し、乳化物を乳化槽から連
    続的に抜き出すことを特徴とする連続乳化方法
  4. 【請求項4】 水相溶液が乳化槽内の液流方向に供給さ
    れる請求項3記載の連続乳化方法
JP18385395A 1995-07-20 1995-07-20 連続乳化槽及び連続乳化方法 Expired - Fee Related JP3765598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385395A JP3765598B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 連続乳化槽及び連続乳化方法
EP96111647A EP0754490B1 (en) 1995-07-20 1996-07-18 Continuous emulsification tank and process
ES96111647T ES2200021T3 (es) 1995-07-20 1996-07-18 Deposito de emulsionamiento en continuo y procedimiento.
DE69628615T DE69628615T2 (de) 1995-07-20 1996-07-18 Behälter zum kontinuierlichen Emulgieren und Verfahren
US08/684,141 US5785423A (en) 1995-07-20 1996-07-19 Continuous emulsification tank and process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18385395A JP3765598B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 連続乳化槽及び連続乳化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929091A true JPH0929091A (ja) 1997-02-04
JP3765598B2 JP3765598B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16142978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18385395A Expired - Fee Related JP3765598B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 連続乳化槽及び連続乳化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5785423A (ja)
EP (1) EP0754490B1 (ja)
JP (1) JP3765598B2 (ja)
DE (1) DE69628615T2 (ja)
ES (1) ES2200021T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd 分離装置、それを備えた分離システム及び分離装置の使用方法
US8932714B2 (en) 2007-10-05 2015-01-13 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60219987T2 (de) * 2001-03-28 2007-09-06 Fujifilm Corp. In-line Mischvorrichtung, Verfahren zum Vermischen reaktiver chemischer Lösungen und Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
US7341634B2 (en) * 2002-08-27 2008-03-11 Ebara Corporation Apparatus for and method of processing substrate
EP1707256B1 (de) 2003-03-21 2016-10-19 Kemira Oyj Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Emulsionen oder Dispersionen
WO2007117041A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 連続乳化方法およびそのための乳化装置
NO329835B1 (no) * 2008-06-20 2011-01-03 Cubility As Blandeapparat og framgangsmate ved bruk av samme
CN114011257A (zh) * 2021-11-17 2022-02-08 安吉鲁沃夫生物科技有限公司 用于消毒洗手液的制备方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1048493A (en) * 1973-11-26 1979-02-13 Joseph Mizrahi Centrifugal impeller type liquid-liquid mixer with means for forced recirculation
JPS6038970B2 (ja) * 1981-07-27 1985-09-04 ダイセル化学工業株式会社 小流量液体混合装置
ES2048205T3 (es) * 1987-12-17 1994-03-16 Ici Plc Metodo y aparato para emulsificacion.
GB2232614B (en) * 1989-06-16 1993-05-26 Ici Plc Emulsification method
JPH03258332A (ja) * 1990-03-06 1991-11-18 Konica Corp 乳化物の製造方法及び装置
JP2684473B2 (ja) * 1991-09-02 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 マイクロカプセルの連続的製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205396A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Nippon Shokubai Co Ltd 分離装置、それを備えた分離システム及び分離装置の使用方法
US8932714B2 (en) 2007-10-05 2015-01-13 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628615T2 (de) 2003-12-04
JP3765598B2 (ja) 2006-04-12
ES2200021T3 (es) 2004-03-01
EP0754490A1 (en) 1997-01-22
DE69628615D1 (de) 2003-07-17
EP0754490B1 (en) 2003-06-11
US5785423A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342556A (en) Microcapsules made of isocyanates with groups containing polyethylene oxide
EP0535384B1 (en) Method of continuous production of microcapsules
US4738898A (en) Microencapsulation by interfacial polyaddition
FI83334C (fi) Kontinuerlig framstaellning av mikrokapseldispersioner.
US4876290A (en) Microencapsulation by interfacial polyaddition
JPH0929091A (ja) 連続乳化槽及び連続乳化方法
GB1603531A (en) Production and application of coating compositions
JP4161310B2 (ja) 乳化方法及び装置
HU194504B (en) Method for filling inmiscibles in water materials into microcapsules
JP2002282661A (ja) 原料薬液の連続混合方法及びマイクロカプセルの製造方法
JPS6137975B2 (ja)
DE60219987T2 (de) In-line Mischvorrichtung, Verfahren zum Vermischen reaktiver chemischer Lösungen und Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
JP4318069B2 (ja) インライン型連続混合装置及びマイクロカプセルの製造方法
JPH0631157A (ja) マイクロカプセルの連続製造法
US5405558A (en) Method of manufacturing microcapsules
JP4378669B2 (ja) インライン型連続混合装置及び反応性薬液の混合方法並びにマイクロカプセルの製造方法
JPH06343852A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3518899B2 (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
JP3198151B2 (ja) マイクロカプセルの連続製造法
JP2005066395A (ja) 乳化方法及び装置
JPH05212270A (ja) マイクロカプセルの連続製造装置
JP2005066394A (ja) 乳化方法及び装置
JP2005066396A (ja) 乳化方法及び装置
JP2005066397A (ja) 乳化装置
JP2005066393A (ja) 乳化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees