JPH05212270A - マイクロカプセルの連続製造装置 - Google Patents

マイクロカプセルの連続製造装置

Info

Publication number
JPH05212270A
JPH05212270A JP4017075A JP1707592A JPH05212270A JP H05212270 A JPH05212270 A JP H05212270A JP 4017075 A JP4017075 A JP 4017075A JP 1707592 A JP1707592 A JP 1707592A JP H05212270 A JPH05212270 A JP H05212270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
liquid
storage tank
tubular part
porous glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4017075A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Matsushita
壽彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4017075A priority Critical patent/JPH05212270A/ja
Publication of JPH05212270A publication Critical patent/JPH05212270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的にマイクロカプセルを製造する装置。 【構成】 3種の液体を各々貯蔵する貯蔵タンク、該貯
蔵タンクより供給ポンプを介して該液体を供給する管状
部又は螺旋管状部、乳化粒子を形成する多孔質ガラスパ
イプ、多孔質ガラスパイプを付設した乳化槽、管状反応
器、該管状反応器よりマイクロカプセルを排出する管状
部を有するマイクロカプセルの連続製造装置。 【効果】 本発明は、連続的に、且つ均一な粒径のマイ
クロカプセルを製造することができ、工業的価値の高い
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロカプセルの連
続製造装置に関するものである。さらに詳しくは、均一
な粒径のマイクロカプセルを連続的に製造することので
きるマイクロカプセルの連続製造装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マイクロカプセルは、微小な容器であ
る。その容器内に各種機能性素材を封じ込めて一時的
に、或は経時的に放出させることができるものである。
その素材は、多岐にわたり、例えば、染顔料、医薬品、
食品、触媒、接着剤、化粧品、香料、記録材料、磁性材
料、液晶、農薬、肥料、種子等が挙げられる。
【0003】マイクロカプセルの用途は、上記のとおり
多岐に亙るが、これらの内でも、特に馴染みのあるもの
として、感圧複写紙が挙げられる。感圧複写紙は、電子
供与性の無色又は淡色からなる染料前駆体を不揮発性溶
剤に溶解した溶液を内包したマイクロカプセルが支持体
上に塗工された塗工紙(上用紙)と電子受容性からなる
酸性物質を塗工した塗工紙(下用紙)を互いにその塗工
面を重ね合わせて、筆圧などの手段で加圧することによ
って印字記録するものである。
【0004】このようなマイクロカプセルの製造法とし
ては、スプレードライング法、気中懸濁被覆法、噴霧造
粒法、パンコーティング法、オリフィス法等の物理的、
機械的方法、或はコンプレックス・コアセルベーション
法、界面重合法、in situ法、液中硬化被覆法、
液中乾燥法、融解分散冷却法等の物理化学的方法が挙げ
られる。これらの内、物理化学的方法として、界面重合
法及びin situ法が広く使用されている。特に、
上記の感圧複写紙の用途においては、in situ法
が一般的に使用されている。
【0005】マイクロカプセルの製造装置としては、上
記の物理的、機械的方法による製造装置が連続的なもの
ものである。しかし、この方法によるマイクロカプセル
は、用途面、粒子径の制御等で不十分である。一方、上
記の物理化学的方法による製造方法では、バッチ式製造
装置が主流であり、満足できる連続製造装置がない。特
に、in situ法によるマイクロカプセルの製造で
は、従来より行われている製造装置としては、バッチ方
式が主流であり、in situ法を使用する装置であ
る限り、マイクロカプセルの増産のためには設備の大型
化方向の対策のみであり、他のマイクロカプセル製造装
置の必要性が待たれている現状である。
【0006】マイクロカプセルの連続製造法として、種
々検討がなされており、その中でマイクロカプセルの連
続製造装置について言及している。例えば、特公昭52
−22829号公報、同52−49797号公報、特公
平3−46170号公報を挙げることができる。
【0007】特公昭52−22829号公報では、単一
の入口部と単一の出口部を有する管状カプセル製造用導
管中で液−液分離を行う方法であり、その製造装置は、
個々の成分の供給タンク、予備混合容器、予備混合物液
体を移動させるポンプ、カプセル化導管を経てカプセル
化条件の続く区域(C1、C2、C3 )、カプセル化導管
を経てカプセル分離容器とする一連の装置からなる。。
特公昭52−49797号公報では、カプセル製造用導
管に複数の入口部と単一の出口部を配設せしめた以外は
特公昭52−22829号公報と同じ方法であり、製造
装置である。これらの公報では、カプセルの形成過程に
おいて未成熟カプセルが凝集するのを防止するために、
カプセル製造用ビヒクルを乱流条件下で導管に通過させ
ねばならないという点で制約を受けるばかりでなく、導
管に沿って温度勾配を維持せしめたうえで、目的とする
カプセル核物質を壁物質で包被することが必要であり、
製造装置面では、導管内を通過する乱流条件で乳化させ
る機構を持たせるために乳化粒子径の制御が難しい。
【0008】又、これら2つの発明を改善したものとし
て、特公平3−46170号公報がある。同公報では、
カプセル核物質、水溶性カプセル壁先駆物質、陰電荷高
分子電解質を含有するカプセル製造用水性ビヒクルから
なる混合物を管状内に導く際に、乱流を必要とせず、乳
化装置を経たエマルジョンを管状反応器に導き、管状反
応器を単一の高温度に維持して連続的にマイクロカプセ
ルを製造するものでカプセルの凝集がなく、反応容器内
で固体物質の堆積を生じないと記載されている。その連
続製造装置は、各成分を保存する供給タンクに導管を配
設、導管に設置されたポンプ、管状導管に接続する連続
乳化ミル、ミルと連結された管状反応器からなるもので
ある。
【0009】しかしながら、上記の各公報では、カプセ
ル核物質、水溶性カプセル壁先駆物質、陰電荷高分子電
解質を含有するカプセル製造用水性ビヒクルからなる混
合物を管状内に導き、乳化装置に投入される工程で十分
な分散状態になりにくいこと、さらに所望の乳化粒子を
得る上で乳化装置の設定条件を調整することが難しいこ
と、さらに、乳化工程の前にカプセル核物質、水溶性カ
プセル壁先駆物質、陰電荷高分子電解質からなる3成分
を導入、混合することで局所的なマイクロカプセル壁膜
形成が行われるという問題点がある。また、連続製造装
置については、乳化粒子制御に最適な連続乳化ミルに未
だ満足のいくものがない。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】上記のとおり、従来のマイクロカプセルの
連続製造装置において、改善の余地のあったカプセル核
物質(本発明でいうマイクロカプセル内包物)、水溶性
カプセル壁先駆物質(本発明でいう水溶性マイクロカプ
セル壁材水溶液)、陰電荷高分子電解質(本発明でいう
アニオン系水性分散液)を含有するカプセル製造用水性
ビヒクルからなる混合物を混合し、乳化装置により乳化
粒子を形成、マイクロカプセル化を行う連続工程を見直
し、粒径の均一化、且つ均質な被膜形成のできるマイク
ロカプセルの連続製造装置を提供することを目的とする
ものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】本発明者は、鋭意研究を行った結果、均一
な粒径のマイクロカプセルを製造することのできるマイ
クロカプセルの連続製造装置を提供するものである。
【0012】即ち、本発明によって提供されるマイクロ
カプセルの連続製造装置は、マイクロカプセルの連続製
造装置において、3種の液体を各々貯蔵する貯蔵タン
ク、該貯蔵タンクより供給ポンプを介して該液体を供給
する管状部又は螺旋管状部、乳化粒子を形成する多孔質
ガラスパイプ、多孔質ガラスパイプを付設した乳化槽、
管状反応器、該管状反応器よりマイクロカプセルを排出
する管状部を有し、下記の1)から4)のいずれか1つ
の手段を有するものである。 1)第1の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより多孔質
ガラスパイプに供給する管状部、第2の貯蔵タンクの液
体を供給ポンプにより乳化槽に供給する管状部、第3の
貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより乳化槽と管状反応
器との間に供給する管状部。 2)第1の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより多孔質
ガラスパイプに供給する管状部、第2の貯蔵タンクの液
体及び第3の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより供
給、合流する管状部、第2及び第3の混合液を乳化槽に
供給する管状部又は螺旋管状部。 3)第1の貯蔵タンクの液体及び第2の貯蔵タンクの液
体を供給ポンプにより供給、合流する管状部、第1及び
第2の混合液を多孔質ガラスパイプに供給する管状部又
は螺旋管状部、第3の貯蔵タンクの液体を供給ポンプに
より、乳化槽に供給する管状部、或は乳化槽と管状反応
器との間に供給する管状部。 4)第1の貯蔵タンクの液体及び第2の貯蔵タンクの液
体を供給ポンプにより供給、合流する管状部、第3の貯
蔵タンクの液体と第1及び第2の混合液を供給、合流す
る管状部又は螺旋管状部、第1、第2並びに第3の混合
液を多孔質ガラスパイプに供給する管状部又は螺旋管状
部。ここで、3種の液体は、それぞれ非水性固体粒子の
水分散液又は非水性液体からなるマイクロカプセル内包
物、アニオン系水性分散液、水溶性マイクロカプセル壁
材水溶液であることを特徴とするものである。
【0013】本発明の水溶性マイクロカプセル壁材は、
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂初期縮合物、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂初期縮合物、メチロールメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂初期縮合物からなる群から選ばれ
た1種であることを特徴とするものである。なお、本発
明においては、in situ法に基づくマイクロカプ
セル化法として水溶性マイクロカプセル壁材を規定した
が、界面重合法に基づく公知のマイクロカプセル壁材を
使用する方法に代えてもよい。この場合、該マイクロカ
プセル内包物は、水性系液体又は非水性系液体(いづれ
も分散液を含む)のどちらでも使用可能である。
【0014】本発明において、一定温度に維持した管状
反応器における該温度は、50〜90℃であることを特
徴とするものである。
【0015】本発明の多孔質ガラスパイプは、0.2〜
100μmの細孔径を有することを特徴とするものであ
る。
【0016】本発明の多孔質ガラスパイプとは、機械的
強度、耐熱強度等の特性を備えた多孔質ガラスからなる
ものであれば、特に限定するものではないが、例えば、
特公昭62−25618号公報に開示されたCaO−B
23−SiO2−Al23 系多孔質ガラス、特開昭61
−40841号公報に開示されたCaO−B23−Si
2−Al23−Na2O系多孔質ガラス及びCaO−B
23−SiO2−Al23−Na2O−MgO系多孔質ガ
ラスが好ましい。ここで使用される多孔質ガラスパイプ
は、それ自体がサブミクロン〜ミクロンオーダーの細孔
径を有するものである。乳化しようとする素材(マイク
ロカプセル内包物)を用いて乳化する場合、所望の乳化
粒子を得るためには、その粒径に応じた細孔径を有する
多孔質ガラスパイプを選定し、該素材を多孔質ガラスパ
イプに加圧下導入して細孔部に透過させることによって
所望の乳化粒子を得ることができる。
【0017】本発明の多孔質ガラスパイプを使用して加
圧する場合に、その圧力は、使用する液体の種類、溶液
粘度、温度等により異なるが、通常0.01〜10Kg
/cm2 であり、適宜変えて使用することができる。
【0018】本発明に用いられる管状反応器は、一定温
度に維持した恒温槽に折り重ねた管状部を設けたもの
で、管状部の入口部から出口部までの間でマイクロカプ
セル化が行われるようにしたものである。マイクロカプ
セル化は、管状部の長さ、管状部内を通過する流速、滞
留時間を制御することによってなされるものであり、非
水性固体粒子の水分散液又は非水性液体からなるマイク
ロカプセルの内包物、水溶性マイクロカプセル壁材、ア
ニオン系水性分散液等の種類によって適宜変えることが
できるものであり、好適な条件を予め選定しておけばよ
い。
【0019】本発明に用いられる管状部は、通常使用さ
れている円管でよい。特に、本発明において、2種類の
液体を合流して混合させる場合、螺旋管状部を使用する
ことが特徴であるが、これを使用することによって効果
的な混合が行われる。螺旋管状部を通過する2種又は3
種の液体は、管内で乱流状態を生じるために通過中に均
一に混じり合うことができる。ここで、螺旋管状部と
は、円管内に螺旋状のものを封入されたもの、或は全体
の形状が螺旋管状を持つものである。
【0020】本発明によるマイクロカプセルの連続製造
装置について、以下に説明する。
【0021】図1では、非水性の固体粒子の水分散液又
は非水性液体からなるマイクロカプセル内包物(第1の
液体)を貯蔵する貯蔵タンク1より供給ポンプ4を介し
て管状部7により多孔質ガラスパイプ10に接続、アニ
オン系水性分散液(第2の液体)を貯蔵する貯蔵タンク
2より供給ポンプ5を介して管状部8により乳化槽9に
接続、水溶性マイクロカプセル壁材水溶液(第3の液
体)を貯蔵する貯蔵タンク3より供給ポンプ6を介して
供給する管状部13と乳化槽9に接続する管状部12と
を合流点14で接続、合流点14と管状反応器に続く管
状部又は螺旋管状部15とを接続、管状部又は螺旋管状
部15より管状反応器16を経て管状部19に接続、管
状部19よりマイクロカプセルの排出部20を接続する
マイクロカプセルの連続製造装置である。
【0022】図1における製造工程は次のとおりであ
る。第1の工程でアニオン系水性分散液(第2の液体)
を管状部内に一定流速で通過させて乳化槽内に導入させ
る。一方、非水性固体粒子の水分散液又は非水性液体か
らなるマイクロカプセル内包物(第1の液体)を管状部
内に一定流速で通過、微細孔を有する多孔質ガラスパイ
プ内に導入させる。ここでは、多孔質ガラスパイプの薄
膜界面でアニオン系水性分散液と該マイクロカプセル内
包物とは隔離された状態である。
【0023】第2の工程では、多孔質ガラスパイプ内に
圧力を加える。該マイクロカプセル内包物は、加圧によ
り、予め選定された細孔径を持つ多孔質ガラスパイプの
薄膜細孔部を透過し、選定された細孔径に対応する粒径
の乳化粒子を形成、アニオン系水性分散液中に分散して
乳化液を形成する。ここで、乳化粒子はアニオン系水性
分散液により、保護コロイド化される。
【0024】第3の工程では、形成された乳化液を管状
部内に通過、同時に水溶性マイクロカプセル壁材水溶液
(第3の液体)を管状部内に通過させて該乳化液と該水
溶性マイクロカプセル壁材水溶液を合流点で混合する。
ここで、保護コロイド化された乳化粒子は、被膜形成の
前段として該壁材水溶液で覆われる。
【0025】第4の工程では、第3の工程で混合した乳
化液と水溶性マイクロカプセル壁材水溶液とからなる混
合液を管状反応器内に導入するものである。
【0026】第5の工程では、管状反応器内に導入され
た乳化液を特定温度に設定された反応器内入口部から出
口部までの間にマイクロカプセル化させるものである。
出口部を通過した段階では、マイクロカプセル内包物を
被覆するマイクロカプセルが形成される。以上のように
5段階の工程を連続的に進行させることによってマイク
ロカプセルを製造するものである。
【0027】図2は、図1で説明したマイクロカプセル
の連続製造装置の多孔質ガラスパイプを付設した乳化槽
の部分を説明したものであるが、乳化槽23に多孔質ガ
ラスパイプ24を2本付設した状態を示している。図2
では、貯蔵タンク(第1の液体)より管状部21(図1
の管状部7に対応)に接続する多孔質ガラスパイプ24
を乳化槽23に2本付設し、貯蔵タンク(第2の液体)
より管状部22(図1の管状部8に対応)に接続する乳
化槽23からなり、乳化槽23から管状反応器へ接続す
る管状部26(図1の管状部12に対応)を示してい
る。図2では、多孔質ガラスパイプを2本付設した概略
図として示したが、更に多くの多孔質ガラスパイプを付
設することで乳化を効果的に行うことができる。なお、
図1では、理解しやすくするために多孔質ガラスパイプ
を1本付設された概略図として説明したものであり、多
孔質ガラスパイプの付設数を限定するものではない。
又、以下の各図でも同様である。
【0028】図3のマイクロカプセルの連続製造装置で
は、非水性の固体粒子の水分散液又は非水性液体からな
るマイクロカプセル内包物(第1の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク1より供給ポンプ4を介して供給する管状部2
7を多孔質ガラスパイプ10に接続、アニオン系水性分
散液(第2の液体)を貯蔵する貯蔵タンク2より供給ポ
ンプ5を介して供給する管状部28と水溶性マイクロカ
プセル壁材水溶液(第3の液体)を貯蔵する貯蔵タンク
3より供給ポンプ6を介して供給する管状部29とを合
流点30で接続、合流点30から管状部又は螺旋管状部
31により乳化槽9に接続、管状部32により乳化槽9
と管状反応器16とを接続、管状部32より管状反応器
16を経て管状部19に接続、管状部19よりマイクロ
カプセルの排出部20を接続するマイクロカプセルの連
続製造装置である。
【0029】図3における製造工程は次のとおりであ
る。第1の工程で非水性固体粒子の水分散液又は非水性
液体からなるマイクロカプセル内包物(第1の液体)を
管状部内に一定流速で通過、微細孔を有する多孔質ガラ
スパイプ内に導入させる。
【0030】第2の工程では、アニオン系水性分散液
(第2の液体)を管状部内に一定流速で通過、同時に水
溶性マイクロカプセル壁材水溶液(第3の液体)を管状
部内に通過させて合流点で混合し、その混合液を管状部
又は螺旋管状部を通過させて乳化槽内に導入させる。こ
こでは、多孔質ガラスパイプの薄膜界面でアニオン系水
性分散液と水溶性マイクロカプセル壁材水溶液との混合
液、と該マイクロカプセル内包物とは隔離された状態で
ある。
【0031】第3の工程では、多孔質ガラスパイプ内に
圧力を加える。該マイクロカプセル内包物は、加圧によ
り、予め選定された細孔径を持つ多孔質ガラスパイプの
薄膜細孔部を透過し、選定された細孔径に対応する粒径
の乳化粒子を形成、アニオン系水性分散液と水溶性マイ
クロカプセル壁材水溶液との混合液中に分散して乳化液
を形成する。ここで、乳化粒子はアニオン系水性分散液
と水溶性マイクロカプセル壁材水溶液との混合液によ
り、保護コロイド化され、被膜形成の前段として該壁材
水溶液で覆われる。
【0032】第4の工程では、第3の工程で混合した乳
化液を管状反応器内に導入するものである。
【0033】第5の工程では、管状反応器内に導入され
た乳化液を特定温度に設定された反応器内入口部から出
口部までの間にマイクロカプセル化させるものである。
出口部を通過した段階では、マイクロカプセル内包物を
被覆するマイクロカプセルが形成される。以上のように
5段階の工程を連続的に進行させることによってマイク
ロカプセルを製造するものである。
【0034】図4のマイクロカプセルの連続製造装置で
は、非水性の固体粒子の水分散液又は非水性液体からな
るマイクロカプセル内包物(第1の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク1より供給ポンプ4を介して供給する管状部3
3とアニオン系水性分散液(第2の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク2より供給ポンプ5を介して供給する管状部3
4とを合流点35で接続、合流点35より管状部又は螺
旋管状部36で多孔質ガラスパイプ10に接続、乳化槽
9より管状部37で合流点39に接続、水溶性マイクロ
カプセル壁材水溶液(第3の液体)を貯蔵する貯蔵タン
ク3より供給ポンプ6を介して供給する管状部38より
合流点39で接続、合流点39から管状部又は螺旋管状
部40により管状反応器16に接続、管状部又は螺旋管
状部40より管状反応器16を経て管状部19に接続、
管状部19よりマイクロカプセルの排出部20を接続す
るマイクロカプセルの連続製造装置である。
【0035】図4における製造工程は次のとおりであ
る。第1の工程で非水性固体粒子の水分散液又は非水性
液体からなるマイクロカプセル内包物(第1の液体)を
管状部内に一定流速で通過、同時にアニオン系水性分散
液(第2の液体)を管状内に一定流速で通過させて合流
点で混合する。
【0036】第2の工程では、その混合液を管状部又は
螺旋管状部に通過させて微細孔を有する多孔質ガラスパ
イプ内に導入させる。
【0037】第3の工程では、多孔質ガラスパイプ内に
圧力を加える。該マイクロカプセル内包物とアニオン系
水性分散液とは、加圧により、予め選定された細孔径を
持つ多孔質ガラスパイプの薄膜細孔部を透過し、選定さ
れた細孔径に対応する粒径の乳化粒子を形成する。(乳
化槽には、予め水又はアニオン系水性分散液等を充填さ
せておく。)ここで、乳化粒子はアニオン系水性分散液
により、保護コロイド化される。
【0038】第4の工程では、マイクロカプセル壁材水
溶液を管状部内に一定流速で通過させ、第3の工程で形
成した乳化液とを合流点で混合、管状部又は螺旋管状部
に通過させ、管状反応器内に導入するものである。乳化
粒子は、被膜形成の前段として該壁材水溶液で予備的に
覆われる。
【0039】第5の工程では、管状反応器内に導入され
た乳化液を特定温度に設定された反応器内入口部から出
口部までの間にマイクロカプセル化させるものである。
出口部を通過した段階では、マイクロカプセル内包物を
被覆するマイクロカプセルが形成される。以上のように
5段階の工程を連続的に進行させることによってマイク
ロカプセルを製造するものである。
【0040】図5のマイクロカプセルの連続製造装置で
は、非水性の固体粒子の水分散液又は非水性液体からな
るマイクロカプセル内包物(第1の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク1より供給ポンプ4を介して供給する管状部4
1とアニオン系水性分散液(第2の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク2より供給ポンプ5を介して供給する管状部4
2とを合流点43で接続、合流点43より管状部又は螺
旋管状部44で多孔質ガラスパイプ10に接続、水溶性
マイクロカプセル壁材水溶液(第3の液体)を貯蔵する
貯蔵タンク3より供給ポンプ6を介して供給する管状部
45を乳化槽9に接続、乳化槽9より管状部46を経て
管状反応器16に接続、管状部46より管状反応器16
を経て管状部19に接続、管状部19よりマイクロカプ
セルの排出部20を接続するマイクロカプセルの連続製
造装置である。
【0041】図5における製造工程は次のとおりであ
る。第1の工程で非水性固体粒子の水分散液又は非水性
液体からなるマイクロカプセル内包物(第1の液体)を
管状部内に一定流速で通過、同時にアニオン系水性分散
液(第2の液体)を管状内に一定流速で通過させて合流
点で混合する。
【0042】第2の工程では、その混合液を管状部又は
螺旋管状部に通過させて微細孔を有する多孔質ガラスパ
イプ内に導入させる。
【0043】第3の工程では、マイクロカプセル壁材水
溶液を管状部内に一定流速で通過させて乳化槽9に導入
する。
【0044】第4の工程では、多孔質ガラスパイプ内に
圧力を加える。該マイクロカプセル内包物は、加圧によ
り、予め選定された細孔径を持つ多孔質ガラスパイプの
薄膜細孔部を透過し、選定された細孔径に対応する粒径
の乳化粒子を形成する。ここで、乳化粒子はアニオン系
水性分散液により、保護コロイド化され、被膜形成の前
段として乳化粒子が該壁材水溶液で覆われる。
【0045】第5の工程では、該壁材水溶液で予備的に
覆われた乳化粒子の乳化液を管状部を経て管状反応器内
に導入するものである。管状反応器内に導入された乳化
液は、特定温度に設定された反応器内入口部から出口部
までの間にマイクロカプセル化が行われる。出口部を通
過した段階では、マイクロカプセル内包物を被覆するマ
イクロカプセルが形成される。以上のように5段階の工
程を連続的に進行させることによってマイクロカプセル
を製造するものである。
【0046】図6のマイクロカプセルの連続製造装置で
は、非水性の固体粒子の水分散液又は非水性液体からな
るマイクロカプセル内包物(第1の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク1より供給ポンプ4を介して供給する管状部4
7とアニオン系水性分散液(第2の液体)を貯蔵する貯
蔵タンク2より供給ポンプ5を介して供給する管状部4
8とを合流点49で接続、合流点49より管状部又は螺
旋管状部50と水溶性マイクロカプセル壁材水溶液(第
3の液体)を貯蔵する貯蔵タンク3より供給ポンプ6を
介して供給する管状部51とを合流点52で接続、合流
点52より管状部又は螺旋管状部53により多孔質ガラ
スパイプ10に接続、乳化槽9より管状部54により管
状反応器16に接続、管状部54より管状反応器16を
経て管状部19に接続、管状部19よりマイクロカプセ
ルの排出部20を接続するマイクロカプセルの連続製造
装置である。
【0047】図6における製造工程は次のとおりであ
る。第1の工程で非水性固体粒子の水分散液又は非水性
液体からなるマイクロカプセル内包物(第1の液体)を
管状部内に一定流速で通過、同時にアニオン系水性分散
液(第2の液体を管状内に一定流速で通過させて合流点
で混合する。
【0048】第2の工程で水溶性マイクロカプセル壁材
水溶液(第3の液体)を管状部内に一定流速で通過さ
せ、第1の工程の混合液を管状部又は螺旋管状部に通過
させて合流点で混合する。
【0049】第3の工程で、第2の工程による混合液を
管状部又は螺旋管状部に通過させて多孔質ガラスパイプ
内に導入する。
【0050】第4の工程では、多孔質ガラスパイプ内に
圧力を加える。該混合液(第3の工程の混合液)は、加
圧により、予め選定された細孔径を持つ多孔質ガラスパ
イプの薄膜細孔部を透過し、選定された細孔径に対応す
る粒径の乳化粒子を形成する。(乳化槽には、予め水又
はアニオン系水性分散液等を充填させておく。)ここ
で、乳化粒子はアニオン系水性分散液により、保護コロ
イド化され、被膜形成の前段として乳化粒子が該壁材水
溶液で覆われる。
【0051】第5の工程では、該壁材水溶液で予備的に
覆われた乳化粒子の乳化液を管状部を経て管状反応器内
に導入するものである。管状反応器内に導入された乳化
液は、特定温度に設定された反応器内入口部から出口部
までの間にマイクロカプセル化が行われる。出口部を通
過した段階では、マイクロカプセル内包物を被覆するマ
イクロカプセルが形成される。以上のように5段階の工
程を連続的に進行させることによってマイクロカプセル
を製造するものである。
【0052】本発明で用いられるアニオン系水性分散液
としては、例えば、次のものが挙げられる。エチレン−
無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重
合体、ブタジエン−無水マレイン酸共重合体、イソブチ
レン−無水マレイン酸共重合体、イソブテン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ビニルアセテート−無水マレイン酸共重合体、メタクリ
ルアミド−無水マレイン酸共重合体などのアルカリ金属
塩又はそのアンモニウム塩からなるものの少なくとも1
種以上を用いることができる。
【0053】本発明で用いられる非水性の固体粒子の水
分散液又は非水性液体からなるマイクロカプセル内包物
としては、例えば、染顔料、有機溶剤、医薬品、食品、
触媒、接着剤、化粧品、香料、記録材料、磁性材料、液
晶、農薬、肥料、種子等が挙げられる。特に、感圧複写
紙用マイクロカプセルの内包物として、電子供与性の無
色又は淡色からなる染料前駆体を不揮発性溶剤に溶解し
た溶液が好適である。
【0054】
【作用】本発明のマイクロカプセルの連続製造装置は、
3種の液体を各々貯蔵する貯蔵タンクに供給ポンプを介
して管状部より多孔質ガラスパイプ、乳化槽、他の管状
部(又は螺旋管状部)のいずれかに接続、乳化槽に多孔
質ガラスパイプを付設、乳化槽から管状部を経て管状反
応器を接続、管状反応器から管状部を経てマイクロカプ
セル排出部を接続する一連のマイクロカプセルの連続製
造装置である。本装置は、少なくともマイクロカプセル
内包物からなる液体を多孔質ガラスパイプ内に導入、多
孔質ガラスパイプ内を加圧、多孔質ガラスパイプの薄膜
よりマイクロカプセル内包物を透過させ、乳化槽内に乳
化粒子を形成、乳化液とし、乳化液を管状部内を通過さ
せ、所定の温度を維持した管状反応器に導入してマイク
ロカプセル化を連続的、且つ短時間に行うことができ
る。ここで、該マイクロカプセル内包物は、多孔質ガラ
スパイプの薄膜細孔部を透過することで多孔質ガラスパ
イプの有する細孔径によって均一、且つ安定な乳化粒子
を形成することができるため、得られたマイクロカプセ
ルも均一なものとすることができる。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0056】実施例1 本実施例では、図1のマイクロカプセルの連続製造装置
に従うものである。3種類の貯蔵タンクには、次のよう
な調整液を各々貯蔵しておく。貯蔵タンク1には、ハイ
ゾールSAS N−296(日石化学石油社製、ジアリ
ールエタン系溶剤)に電子供与性染料前駆体として3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オランを溶解した6wt%染料溶液からなるマイクロカ
プセル内包物を80℃に維持した状態で貯蔵した。貯蔵
タンク2には、水酸化ナトリウムでpH4に調整した5
wt%スチレン−無水マレイン酸共重合体のNa塩から
なる水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。貯蔵タ
ンク3には、水酸化ナトリウムでpH9に調整した40
wt%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物からなる
水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。各々の貯蔵
タンクには、管状部7、8、13への供給ポンプ4、
5、6が付設されており、各々のポンプにより一定流量
を供給するようにしてある。
【0057】貯蔵タンク1の6wt%染料溶液を供給タ
ンク4により管状部7に8g/秒を通過させ、細孔径1
μmを有する多孔質ガラスパイプ10内に導入させる。
一方、貯蔵タンク2の5wt%スチレン−無水マレイン
酸共重合体のNa塩からなる水溶液を供給ポンプ5によ
り管状部8に通過させ、乳化槽9内に導入させる。該共
重合体水溶液の流速は、10g/秒とする。
【0058】続いて、6wt%染料溶液が導入された細
孔径1μmを有する多孔質ガラスパイプ10を1Kg/
cm2 の圧力で加圧し、多孔質ガラスパイプの薄膜細孔
部より6wt%染料溶液を透過させ、5wt%スチレン
−無水マレイン酸共重合体のNa塩からなる水溶液で充
填された乳化槽9中に乳化粒子を形成させた。
【0059】均一な乳化粒子は、乳化液となって管状部
12に導いた。同時に、貯蔵タンク3の40wt%メラ
ミン−ホルムアルデヒド初期縮合物からなる水溶液を供
給ポンプ6により管状部13に2g/秒を通過させ合流
点14で合流、混合して、螺旋管状部15より管状反応
器16の入口部17に導入させた。管状反応器16は、
マイクロカプセル化をその出口部18までで行えるよう
に70℃に維持した。入口部17から出口部18を通過
させ、マイクロカプセルの排出部20でマイクロカプセ
ルを連続的に取り出すことができた。製造したマイクロ
カプセルは、約4μmの均一な粒径を有するものであっ
た。
【0060】製造したマイクロカプセルが完全に被膜形
成されているかどうかを確認するために、次のような簡
易試験を行った。製造したマイクロカプセル分散液を使
用し、乾燥固形分が7g/m2 となるようにサリチル酸
系顕色剤を塗工した下用紙(三菱製紙製)に塗工した。
作成した塗工紙についてその塗工面を観察したところ、
マイクロカプセルの破壊がなく、白い塗層状態を示して
おり、実施例1で作成したマイクロカプセルは、完全に
被膜形成がなされていることを確認できた。
【0061】実施例2 本実施例では、図6のマイクロカプセルの連続製造装置
に従うものである。3種類の貯蔵タンクには、次のよう
な調整液を各々貯蔵しておく。貯蔵タンク1には、ハイ
ゾールSAS N−296(日石化学石油社製、ジアリ
ールエタン系溶剤)に電子供与性染料前駆体として3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オランを溶解した6wt%染料溶液からなるマイクロカ
プセル内包物を80℃に維持した状態で貯蔵した。貯蔵
タンク2には、水酸化ナトリウムでpH4に調整した5
wt%スチレン−無水マレイン酸共重合体のNa塩から
なる水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。貯蔵タ
ンク3には、水酸化ナトリウムでpH9に調整した40
wt%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物からなる
水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。各々の貯蔵
タンクには、管状部への供給用ポンプが付設されてお
り、各々のポンプにより一定流量を供給するようにして
ある。
【0062】貯蔵タンク1の6wt%染料溶液を供給タ
ンク4により管状部47に8g/秒を通過させ、同時に
貯蔵タンク2の5wt%スチレン−無水マレイン酸共重
合体のNa塩からなる水溶液を供給ポンプ5により管状
部48に10g/秒を通過させ、合流点49で合流させ
た。一方、貯蔵タンク3の40wt%メラミン−ホルム
アルデヒド初期縮合物からなる水溶液を供給ポンプ6に
より管状部51に2g/秒を通過させた。又、合流点4
9より螺旋管状部50に通過させ、6wt%染料溶液と
5wt%スチレン−無水マレイン酸共重合体のNa塩と
を予備混合させた。螺旋管状部50で混合した混合液と
40wt%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物から
なる水溶液とを合流点52で混合させた。合流点52よ
り螺旋管状部53に通過させ、この螺旋管状部53の管
内でこれらの3成分を予備分散させた。
【0063】続いて、予備分散液を細孔系4μmを有す
る多孔質ガラスパイプ10内に導入させ、多孔質ガラス
パイプ内に導入された予備分散液を圧力1Kg/cm2
の加圧下、多孔質ガラスパイプ外に透過させ、乳化槽内
に乳化粒子からなる乳化液を作成させた。このとき、初
期段階として乳化槽内には40wt%メラミン−ホルム
アルデヒド初期縮合物からなる水溶液を充填させておき
多孔質ガラスパイプからの乳化を容易にした。
【0064】均一な乳化粒子を有する乳化液を管状部5
4により通過させ、管状反応器16の入口部17に導入
させた。管状反応器16は、マイクロカプセル化をその
出口部17までで行えるように70℃に維持した。入口
部17から出口部18を通過させ、マイクロカプセルの
排出部20でマイクロカプセルを連続的に取り出しすこ
とができた。製造したマイクロカプセルは、約10μm
の均一な粒径を有するものであった。
【0065】実施例1と同様の簡易試験を行い、マイク
ロカプセルの被膜形成状態を確認した。製造したマイク
ロカプセル分散液を使用し、乾燥固形分が7g/m2
なるようにサリチル酸系顕色剤を塗工した下用紙(三菱
製紙製)に塗工した。作成した塗工紙は、マイクロカプ
セルの破壊がなく、白い塗層状態を示し、完全に被膜形
成がなされていることが確認できた。
【0066】実施例3 本実施例では、図3のマイクロカプセルの連続製造装置
に従うものである。3種類の貯蔵タンクには、次のよう
な調整液を各々貯蔵しておく。貯蔵タンク1には、メン
トール油からなるマイクロカプセル内包物を貯蔵した。
貯蔵タンク2には、水酸化ナトリウムでpH4に調整し
た5wt%スチレン−無水マレイン酸共重合体のNa塩
からなる水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。貯
蔵タンク3には、水酸化ナトリウムでpH9に調整した
40wt%メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物から
なる水溶液を30℃に維持した状態で貯蔵した。各々の
貯蔵タンクには、管状部への供給用ポンプが付設されて
おり、各々のポンプにより一定流量を供給するようにし
てある。
【0067】貯蔵タンク1のメントール油を供給タンク
4により管状部7に4g/秒で通過させ、細孔径4μm
を有する多孔質ガラスパイプ10内に導入させる。
【0068】一方、貯蔵タンク2の5wt%スチレン−
無水マレイン酸共重合体のNa塩からなる水溶液を供給
ポンプ5により管状部8に5g/秒で通過させ、同時
に、貯蔵タンク3の40wt%メラミン−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物からなる水溶液を供給ポンプ6により管
状部51に1.5g/秒で通過させた。これを合流点3
0で合流させ、混合した。
【0069】合流点30で混合させた混合液を螺旋管状
部31に導入させ、更に同管内で均一混合液とし、乳化
槽9内に導入した。
【0070】続いて、メントール油が導入された細孔径
4μmを有する多孔質ガラスパイプ10を0.8Kg/
cm2 の圧力で加圧し、多孔質ガラスパイプの薄膜細孔
部よりメントール油を透過させ、5wt%スチレン−無
水マレイン酸共重合体のNa塩と40wt%メラミン−
ホルムアルデヒド初期縮合物からなる水溶液との均一混
合液で充填された乳化槽9中に乳化粒子を形成させた。
【0071】均一な乳化粒子を有する乳化液を管状部3
2により通過させ、管状反応器16の入口部17に導入
させた。管状反応器16は、マイクロカプセル化をその
出口部17までで行えるように70℃に維持した。入口
部17から出口部18を通過させ、マイクロカプセルの
排出部20でマイクロカプセルを連続的に取り出しすこ
とができた。製造したマイクロカプセルは、約12μm
の均一な粒径を有するものであった。
【0072】製造したメントール油を内包するマイクロ
カプセルについて、完全に被膜形成されているかどうか
を確認するために、製造したマイクロカプセル分散液を
使用して次のような配合の25重量%の塗液を調整し
た。 46%マイクロカプセル分散液 100重量部 15%ポリビニルアルコール水溶液 60重量部 小麦デンプン(粒径20〜30μm) 25重量部 水 135重量部
【0073】上記で調整した塗液を坪量60g/m2
上質紙に塗工量が10g/m2 となるようにメイヤーバ
ーを使用して塗工した。得られた塗工紙は、メントール
油の香りを識別することなく、完全にマイクロカプセル
化されていることが確認できた。この塗工紙の塗工面を
爪で引っかいたところ、メントール油の香りが瞬間に放
出され、マイクロカプセル内に内包されていることを確
認することができた。
【0074】
【発明の効果】本発明のカプセルの連続製造装置は、3
種の液体を各々貯蔵する貯蔵タンクに供給ポンプを介し
て管状部より多孔質ガラスパイプ、乳化槽、他の管状部
(又は螺旋管状部)のいずれかに接続、乳化槽に多孔質
ガラスパイプを付設、乳化槽から管状部を経て管状反応
器を接続、管状反応器から管状部を経てマイクロカプセ
ル排出部を接続してなる一連のマイクロカプセルの連続
製造装置である。本装置により、従来のバッチ方式に比
較して連続的にマイクロカプセルを製造することができ
ることから、工業的価値の極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【図2】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【図3】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【図4】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【図5】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【図6】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの連
続製造装置の概略図である。
【符号の説明】
1 貯蔵タンク 2 貯蔵タンク 3 貯蔵タンク 4 貯蔵タンク1の供給ポンプ 5 貯蔵タンク2の供給ポンプ 6 貯蔵タンク3の供給ポンプ 7、8、12、13、19、21、22、26、27、
28、29、32、33、34、37、38、41、4
2、45、46、47、48、51、54 管状部1
5、31、36、40、44、50、53 管状部又は
螺旋管状部 9、23 乳化槽 10、24 多孔質ガラスパイプ 11、25 乳化液 14、30、35、39、43、49、52 合流点 16 管状反応器 17 管状反応器の入口部 18 管状反応器の出口部 20 マイクロカプセルの排出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロカプセルの連続製造装置におい
    て、3種の液体を各々貯蔵する貯蔵タンク、該貯蔵タン
    クより供給ポンプを介して該液体を供給する管状部又は
    螺旋管状部、乳化粒子を形成する多孔質ガラスパイプ、
    多孔質ガラスパイプを付設した乳化槽、管状反応器、該
    管状反応器よりマイクロカプセルを排出する管状部を有
    し、下記の1)から4)のいずれか1つの手段を有する
    マイクロカプセルの連続製造装置。 1)第1の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより多孔質
    ガラスパイプに供給する管状部、第2の貯蔵タンクの液
    体を供給ポンプにより乳化槽に供給する管状部、第3の
    貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより乳化槽と管状反応
    器との間に供給する管状部。 2)第1の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより多孔質
    ガラスパイプに供給する管状部、第2の貯蔵タンクの液
    体及び第3の貯蔵タンクの液体を供給ポンプにより供
    給、合流する管状部、第2及び第3の混合液を乳化槽に
    供給する管状部又は螺旋管状部。 3)第1の貯蔵タンクの液体及び第2の貯蔵タンクの液
    体を供給ポンプにより供給、合流する管状部、第1及び
    第2の混合液を多孔質ガラスパイプに供給する管状部又
    は螺旋管状部、第3の貯蔵タンクの液体を供給ポンプに
    より、乳化槽に供給する管状部、或は乳化槽と管状反応
    器との間に供給する管状部。 4)第1の貯蔵タンクの液体及び第2の貯蔵タンクの液
    体を供給ポンプにより供給、合流する管状部、第3の貯
    蔵タンクの液体と第1及び第2の混合液を供給、合流す
    る管状部又は螺旋管状部、第1、第2並びに第3の混合
    液を多孔質ガラスパイプに供給する管状部又は螺旋管状
    部。
  2. 【請求項2】 3種の液体が、それぞれ非水性固体粒子
    の水分散液又は非水性液体からなるマイクロカプセル内
    包物、アニオン系水性分散液、水溶性マイクロカプセル
    壁材水溶液であることを特徴とする請求項1記載のマイ
    クロカプセルの連続製造装置。
JP4017075A 1992-01-31 1992-01-31 マイクロカプセルの連続製造装置 Pending JPH05212270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017075A JPH05212270A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロカプセルの連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017075A JPH05212270A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロカプセルの連続製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212270A true JPH05212270A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11933864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017075A Pending JPH05212270A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 マイクロカプセルの連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735447A2 (en) * 1995-03-31 1996-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for controlling microcapsule particle diameters
US8535802B2 (en) 2006-04-10 2013-09-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Continuous emulsification method and emulsification apparatus therefor
US8932714B2 (en) 2007-10-05 2015-01-13 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735447A2 (en) * 1995-03-31 1996-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for controlling microcapsule particle diameters
EP0735447A3 (en) * 1995-03-31 1998-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for controlling microcapsule particle diameters
US8535802B2 (en) 2006-04-10 2013-09-17 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Continuous emulsification method and emulsification apparatus therefor
US8932714B2 (en) 2007-10-05 2015-01-13 Nippon Oil Corporation Method and apparatus for controlling particle diameter and particle diameter distribution of emulsion particles in emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244836A (en) Process for manufacturing microcapsules of polyvinyl alcohol with liquid water-insoluble content
US7122503B2 (en) Uniform microcapsules
US4001140A (en) Capsule manufacture
JP2684473B2 (ja) マイクロカプセルの連続的製造方法
JP2729538B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
US8535802B2 (en) Continuous emulsification method and emulsification apparatus therefor
JPS58112042A (ja) 複写用マイクロカプセルの連続製造法
JP3774496B2 (ja) 活性成分分散液の製造方法及び装置
JPH05212270A (ja) マイクロカプセルの連続製造装置
JP4161310B2 (ja) 乳化方法及び装置
JP3198151B2 (ja) マイクロカプセルの連続製造法
Goto et al. Eudragit E, L and S (acrylic resins) microcapsules as pH sensitive release preparations of ketoprofen
US4533599A (en) Microcapsule and process for their production
US5785423A (en) Continuous emulsification tank and process
US4684574A (en) Process for encapsulating dissolved reactants of color reaction system and resulting capsules
JPH028774B2 (ja)
JPH0663388A (ja) マイクロカプセルの連続製造法
JPH0631157A (ja) マイクロカプセルの連続製造法
US4333849A (en) Encapsulation process
JP3306095B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH05237370A (ja) マイクロカプセルの連続製造法
JPH0553538B2 (ja)
JPH0257985B2 (ja)
Baxter Carbonless Copying Papers
JPS60232991A (ja) 発色反応系の溶解反応剤をカプセル化する方法、その結果として得られたカプセル及びノ−カ−ボン紙におけるその使用