JPH0929072A - 膜濾過装置の逆洗方法 - Google Patents

膜濾過装置の逆洗方法

Info

Publication number
JPH0929072A
JPH0929072A JP7187066A JP18706695A JPH0929072A JP H0929072 A JPH0929072 A JP H0929072A JP 7187066 A JP7187066 A JP 7187066A JP 18706695 A JP18706695 A JP 18706695A JP H0929072 A JPH0929072 A JP H0929072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
pressure
membrane
treated
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187066A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ishiyama
一弘 石山
Yu Sasaki
湧 佐々木
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Kiyohito Chikasawa
清仁 近沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP7187066A priority Critical patent/JPH0929072A/ja
Publication of JPH0929072A publication Critical patent/JPH0929072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 濾過工程から逆洗工程に移行するに際
し、弁V2 と弁V4 を閉じ、弁V6 を開け処理水貯槽4
をコンプレッサ5で加圧した後、弁V2 を開き、処理水
を処理水室3bから膜分離装置3へ逆流させて逆洗す
る。次いで、弁V2 ,V6 を閉じ、処理水貯槽4の圧力
が該被処理水室3aの圧力と同程度になるように弁V4
を徐々に開いた後、弁V2 を開いて濾過工程に移行す
る。 【効果】 逆洗後、濾過再開に当り、被処理水室側から
膜に急激に圧力が加わることが防止される。濾過再開初
期の過透過を防止して、膜へのSSの付着を少なく、か
つ、安定させることにより、逆洗により回復させたフラ
ックスを長期にわたり安定に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜濾過装置の逆洗方
法に係り、特に、排煙脱硫排水の膜濾過装置に好適な逆
洗方法に関する。詳しくは、逆洗効果が高く、フラック
ス(透過流束)の回復、安定化に有効な膜濾過装置の逆
洗方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排煙脱硫排水は、一般に、水酸化カルシ
ウム(Ca(OH)2 )による中和処理、硫酸バンド
(ポリ硫酸アルミニウム)による凝集処理によりpH調
整及びフッ素、重金属類の不溶化を行った後、固液分離
(通常は沈澱分離)を行って処理されている。
【0003】近年、このような排煙脱硫排水の処理にお
いて、凝集沈澱処理の代替として、UF(限外濾過)膜
やMF(精密濾過)膜による膜濾過処理の適用が研究さ
れている。
【0004】この膜濾過処理においては、処理の安定化
を図るために、汚泥(高濃度濃縮水)を循環するクロス
フロー方式で濾過を行うことが検討されているが、長時
間濾過処理を継続すると膜面に濁質が付着して膜の目詰
りによりフラックス(透過水量)が低下してくる。特
に、1ヶ月程度の長期間通水処理を行うと、膜面又は膜
内に汚泥が付着、堆積し、その抵抗によりフラックスが
著しく低下する。
【0005】この対策として、定期的に処理水による逆
洗を行ってフラックスを回復させている。この逆洗方法
として、処理水を加圧して膜濾過装置の処理水室から被
処理水室側へ逆流させて洗浄する方法が提案されてお
り、特開昭62−234514号公報には、例えば、ポ
ンプで処理水を加圧逆流させる方法が、また、特開昭6
2−168505号公報には、処理水を空気で加圧逆流
させる方法が開示されている。なお、特開昭62−23
4514号公報記載の方法では、逆洗時、給液ポンプは
停止させている。また、特開昭62−168505号公
報記載の方法では、逆洗時、給液ポンプは作動している
が、弁の切り換えにより、被処理水は加圧手段に給液さ
れ、膜濾過装置への被処理水の給液はなされない。
【0006】また、特にフラックスの低下が著しい場合
には、薬品による洗浄を行っている。薬品洗浄の場合、
その方法や頻度は、膜面に付着する汚泥の種類等によっ
ても異なるが、通常、アルカリ−酸の2段洗浄を、必要
に応じて加温状態で1〜2回/月,8〜24時間/回の
条件で行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の加圧逆洗方法で
は、逆洗中に膜濾過装置への被処理水の給液を停止し、
逆洗後、給液ポンプの稼働又は弁の切り換えにより、膜
濾過装置への給液を再開するため、濾過再開時には、被
処理水室側から膜に急激に圧力が加わる。この急激な加
圧力により、フラックスが増し被処理水中のSSの膜面
付着量が増大し、又、逆洗で膜面から剥離して被処理水
室中に浮遊しているSSが濾過再開時に膜に再び付着
し、膜を目詰りさせる。このため、回復したフラックス
を早期に低下させてしまうという問題がある。また、こ
のようにフラックスが早期に低下してしまうことから、
薬品洗浄を頻繁に行う必要があるといった問題もある。
【0008】薬品洗浄を頻繁に行うことは、薬品コスト
の高騰、薬品洗浄時の運転停止期間のための排水貯留槽
の増大、労力の増大、運転停止による装置稼働時間の短
縮による設備処理能力の低減といった様々な不利益を生
じる。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決し、逆洗
効果が高く、フラックスの回復、安定化に有効な膜濾過
装置の逆洗方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の膜濾過装置の
逆洗方法は、耐圧容器内が濾過膜で被処理水室と処理水
室とに区画された膜濾過装置を逆洗する方法であって、
該被処理水室には給液ポンプを有する給液ラインと排液
ラインとが接続されると共に、処理水室には開閉弁を介
して処理水貯槽が接続され、該処理水貯槽に処理水取出
弁及び処理水加圧手段が設けられている膜濾過装置の逆
洗方法において、前記給液ポンプを作動させたまま、 前記開閉弁と処理水取出弁を閉じ、処理水貯槽内を
加圧手段により被処理水室内の圧力より高く加圧した
後、 該開閉弁を開き、該処理水貯槽内の処理水を膜濾過
装置の処理水室内に導入し、該処理水を処理水室から被
処理水室へ逆流させて濾過膜を逆洗し、 次いで、該開閉弁を閉じ、前記処理水取出弁を逆洗
水貯槽内の圧力が被処理水室内の圧力と同程度になるよ
うに徐々に開いた後、 該開閉弁を開いて濾過工程に移行する ことを特徴とするものである。
【0011】請求項2の膜濾過装置の逆洗方法は、耐圧
容器内を濾過膜で被処理水室と処理水室とに区画した膜
濾過装置を逆洗する方法において、まず処理水室に逆洗
水を被処理水室内の圧よりも高い圧にて供給して濾過膜
を逆洗し、次いで該処理水室内の圧P2 を該被処理水室
内の平均圧P1 とほぼ等しい圧まで徐々に低下させた
後、濾過工程を再開するようにしたことを特徴とするも
のである。なお、濾過工程を再開させるときには、圧P
2 が圧P1 の70〜130%とりわけ80〜120%と
なっていることが望ましい。
【0012】上記〜の工程、特に、上記の圧力徐
放工程を経ることにより、濾過膜にわる圧力の急激な変
化及びこの圧力の急激な変化に起因する膜へのSSの再
付着、堆積を防止して、膜フラックスを安定化させるこ
とができる。
【0013】即ち、上記逆洗工程(第4図)の後、圧
力徐放工程(第5図)を介して濾過工程(第2図)に
復帰するようにした場合、第6図(a)の通り、濾過再
開時には処理水室3b内の圧力P2 と被処理水室3a内
の圧力P1 とがほぼ等しく、濾過運転再開後、徐々に圧
力P1 ,P2 の差が開き出し、濾過が徐々に再開するよ
うになる。この濾過再開時の濾過膜は、SS等が逆洗除
去された清浄な状態になっているため、P1 ,P2 の圧
力差をいきなり大きくしたときには極端に大きな透過水
量になる(後述の比較例を示す第7図(b)参照)が、
このように濾過再開時にP1 ,P2 の圧力差を徐々に大
きくすると、第7図(a)の通り、透過水量(フラック
ス)が徐々に増大する。
【0014】第7図(b)の如く逆洗直後に透過水量が
瞬時に大透過水量になった場合、逆洗により剥離したS
Sが再び膜面に多量に付着し、膜面が急速に目詰りして
しまう。(そして、この結果、透過水量はその後急速に
低下してしまう。) これに対し、第6図(a)の如く、濾過再開時の圧力P
1 ,P2 の差をゼロから少しずつ大きくし、透過水量を
徐々に高めるようにした場合には、剥離したSSが被処
理水の流れにのって膜濾過装置3外に搬出されるように
なり、膜面へのSSの再付着が殆ど生じない。この結
果、第7図(a)の如く、高透過水量が長時間維持され
る。
【0015】なお、逆洗水には、図示の如く、処理水を
用いる他、別の濁質を含まない用水を用いても良く、こ
の場合には、別途逆洗ポンプを設けて逆洗を行っても良
い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0017】なお、以下においては、排煙脱硫排水の処
理における膜濾過装置を逆洗する場合を例示して本発明
を説明するが、本発明は、排煙脱硫排水の処理に用いら
れる膜濾過装置の逆洗に限定されるものではない。
【0018】第1図は固液分離に膜濾過を採用した排煙
脱硫排水の処理装置を示す系統図であり、第2〜5図は
各工程における水の流れを示している。また、第6図は
各工程における圧力変化を示し、第7図は各工程におけ
る圧力変化と透過水量変化を示している。
【0019】第1〜5図において、1は反応槽、2は循
環槽、3は膜濾過装置、4は処理水貯槽(逆洗水貯
槽)、5はコンプレッサである。弁V1 は逆止弁よりな
り、弁V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 は二方弁よりな
る。Pは給液ポンプ、G1 ,G2 ,G3 は圧力計、11
〜21の各符号は配管を示す。
【0020】以下、この膜濾過装置の濾過運転及び逆洗
運転について項分けして説明する。なお、この濾過運転
及び逆洗運転のいずれの運転期間中においても、給液ポ
ンプPは作動されている。
【0021】I 膜濾過運転(第2図) この装置による排煙脱硫排水の膜濾過処理に当っては、
第2図の通り、弁(開閉弁)V2 及び弁(処理水取出
弁)V4 を開、弁V3 ,V5 ,V6 を閉として、給液ポ
ンプPを作動させる。なお、図において黒く塗りつぶし
た弁は閉弁状態を示し、白ヌキの弁は開弁状態を示して
いる。
【0022】排煙脱硫排水は、配管11より反応槽1に
導入され、Ca(OH)2 やNaOHでpH6.0〜
8.5に調整され、更に必要に応じてポリ硫酸アルミニ
ウム、ポリ塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物な
どの凝集剤が添加される。この反応槽1の容量は、反応
が終結するに十分な時間、排煙脱硫排水を滞留させるこ
とができる程度、一般には滞留時間10〜180分程度
を確保することができるような容量であれば良い。な
お、この反応槽1には、必要に応じて、後工程の膜濾過
装置3の濃縮水を配管17,19を経て返送しても良
い。
【0023】反応槽1の液は、次いで図示しないポンプ
又は自然流下により、配管12を経て循環槽2に導入さ
れる。この循環槽2には、膜濾過装置3の濃縮水が配管
17,18を経て循環されている。この循環槽2内の液
は必要に応じて一部を引き抜き、汚泥として脱水処分す
る。
【0024】循環槽2内の液は、給液ポンプ(循環ポン
プ)Pにより配管13を経て、膜濾過装置3の被処理水
室3aに導入される。膜濾過装置3の濾過膜3Aを透過
した処理水(透過水)は、処理水室3bから配管15、
処理水槽4、配管16を経て系外へ排出され、必要に応
じて、活性炭塔やCOD吸着剤塔に導かれて処理され
る。一方、濃縮水は、被処理水室3aから、配管17,
18を経て循環槽2に返送され、循環される。
【0025】膜濾過装置3としては、一般に、耐圧容器
3B内に濾過膜3AとしてUF膜,MF膜を設置した内
圧型のものが用いられ、膜濾過装置内流速0.5〜3m
/秒程度の、膜濾過装置内に濁質が沈積しない流速とす
る。なお、膜内抵抗により、入口圧(圧力計G1 の圧
力)は0.3〜2.0kg/cm2 程度となる。
【0026】II 逆洗運転 このような処理を5〜120分継続した後は、次の手順
で逆洗を行う。
【0027】 逆洗準備工程(処理水貯槽4への貯
水)(第3図) この実施例では、前記濾過運転においては、第2図の通
り、処理水貯槽4は水が満タンにはなっていない。そこ
で、逆洗に先立ってまずこの処理水貯槽4を処理水で満
タンとし、次の逆洗工程に備える。(この処理水貯槽4
内の水で濾過膜3Aを逆洗するためである。) この処理水貯槽4を処理水で満タンにするには、弁V4
を閉、V6 を閉のまま、V5 を開とする。これにより、
処理水貯槽4内の上部の残留空気が配管21を介して大
気に放出され、処理水貯槽4内が処理水で満たされる。
この後、弁V5を閉とし、次の加圧工程に移る。
【0028】 加圧工程 弁V2 ,V5 を閉じ、弁V4 を閉じたままとし、弁V6
を開け、且つコンプレッサ5を作動させ、処理水貯槽4
内の圧力を膜濾過装置3の被処理水室3a内の圧力より
高くなるように加圧する。なお、処理水貯槽4内の圧力
が1.0〜3.0kg/cm2 となり、且つ処理水貯槽
4内の圧力が被処理水室3a内の圧力より0.5〜2.
0kg/cm2 高くなるように加圧するのが好ましい。
【0029】 逆洗工程(第4図) 上記加圧工程後、開閉弁V2 を開いて処理水貯槽4内の
加圧水を膜濾過装置3へ導入し、処理水を処理水室3b
側から被処理水室3a側へ逆流させて濾過膜3Aを逆洗
する。この逆洗時間は、通常、1〜10秒程度行う。
【0030】 圧力徐放工程(逆洗終了〜濾過再開直
前)(第5図) 上記逆洗工程後、弁V2 を閉とし、弁V6 を閉のままと
する。そして、V4 を徐々に開き、処理水貯槽4内の圧
力(圧力計G3 の圧力)P3 が被処理水室3aの圧力
(圧力計G1 の圧力)P1 にほぼ等しくなるまで徐々に
圧力を低下させる。
【0031】この際、処理水室3b内の圧力P2 は、弁
2 を閉とした直後は、処理水貯槽4内の圧力P3 と同
程度であるが、処理水室3bから被処理水室3aへの膜
透過(逆流)により、処理水室3b内の圧力P2 は被処
理水室3a内の圧力P1 と同程度まで徐々に低下する。
【0032】なお、処理水取出用の弁V4 としては定流
量バルブを用いるのが好適である。
【0033】III 濾過工程(第2図)復帰 上記調圧工程後、開閉弁V2 を開いて濾過工程に移行す
る。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0035】実施例1 第1図に示す装置を用い、第2〜5図のようにして排煙
脱硫排水の処理及び逆洗を行って、逆洗効果を調べた。
【0036】I 濾過運転 まず、pH6.7,フッ素50mg/l,Mn2.5m
g/l,Ca7100mg/l,SS36mg/lの排
煙脱硫排水を反応槽に導き、ポリ塩化アルミニウム20
00mg/lの一定量注入としてNaOHでpH6.6
に制御しつつ凝集処理を行った。排水流量は15リット
ル/hrとし、反応槽には容量20リットルのものを用
いた。
【0037】次に、同一容量の循環槽へ凝集処理液を導
き、ポンプで内径5.5mmのMF膜3本が充填された
膜濾過装置に8.5リットル/分の流量で給液した。給
液圧力は膜濾過装置の入口圧と出口圧との平均値で0.
86kg/cm2 であった。
【0038】II 逆洗運転〜 III 濾過工程復帰 前記IIの逆洗運転は、前記〜の手順で、15分に1
回の頻度で行い、前記の加圧工程における加圧力は
2.0kg/cm2 (処理水槽内圧力)とし、逆洗工程
の逆洗時間5秒間で行った。の圧力徐放工程において
は、弁V4 を徐々に開き、処理水貯槽内の圧力P3
0.9kg/cm2 に下げた。処理水室3bの圧力P2
が0.9kg/cm2 まで低下した後、前記III の濾過
工程に移行した。
【0039】この条件で200時間の連続通水を行い、
透過水量の経時変化を調べ、結果を表1に示した。な
お、透過水量は入口圧−出口圧の差圧を0.5kg/c
2 、液温を25℃に補正して表示した。
【0040】なお、この実施例及び比較例における圧力
1 ,P2 ,P3 の変化を第6図に示し、さらにこの第
6図に透過水量の変化を加入したものを第7図に示す。
【0041】第6図(a),第7図(a)の通り、逆洗
準備工程では弁V5 を大気開放することにより、圧力P
3 (及びそれに連動して圧力P2 )が若干低下する。
【0042】加圧工程において圧力P3 が急速に高ま
り、この高い圧力は逆洗工程においても保たれる。
【0043】逆洗工程においては、圧力P2 が圧力P3
と連動して高い圧力となっており、この高圧が膜を透過
して伝わることにより圧力P1 も濾過時より若干高い圧
力となる。
【0044】逆洗終了〜濾過再開直前にかけての圧力徐
放工程においては、圧力P2 ,P3が徐々に低下する。
弁V2 を開けて濾過を再開する時点にあっては、P1
2とがほぼ等圧になっている。
【0045】この圧力徐放工程において、第7図(a)
の通り、処理水室3b内の圧力P2が被処理水室3a内
の圧力P1 に近づくにつれ、逆方向の透過水量が減少
し、P2 がP1 にほぼ等しくなった濾過再開時には、透
過水量はゼロとなっている。そして、濾過再開後、圧力
1 ,P2 の差が徐々に大きくなるにつれ、透過水量も
徐々に増大し、やがて定常の濾過運転状態となる。
【0046】この定常状態の透過水量は、表1に示す通
り、本実施例では、長時間にわたって11〜10m3
2 /day程度の安定した値となっている。
【0047】比較例1 実施例1と同一の装置において、逆洗工程終了後、直ち
に濾過運転を行なう運転を比較例として行なった。
【0048】なお、この比較例では、濾過工程から逆洗
工程に移る際に逆洗準備工程(処理水貯槽4に水を張る
工程)を設けず、その代わりに、濾過再開当初に処理水
貯槽4に処理水を張るようにした。即ち、濾過再開当初
は、前記実施例の第3図の通り弁V2 ,V5 を開、V
4 ,V6 を閉とし、処理水貯槽4を満タンとする。次い
で、弁V5 を閉、V4 を開とし第2図の濾過運転に移
り、その後、第4図の逆洗工程に移るようにした。
【0049】上述の通り、本比較例では、この逆洗工程
終了後、直ちに濾過運転を行なっている。即ち、逆洗終
了後、直ちに弁V2 を開き、処理水室3bを処理水貯槽
4と全通させる。これにより、第6図(b)の通り、処
理水室3b内の圧力P2 は、処理水貯槽4内の圧力P3
と共にほぼ大気圧となり、被処理水室3a内の圧力P1
と処理水室3b内の圧力P2 との間に大きな圧力差が生
じる。逆洗直後の膜面は清浄となっているため、この大
きな圧力差により、第7図(b)の通り、濾過再開直後
に透過水量が著しく増加する。この際、膜面から剥離し
たSSが再び膜面に付着するため、透過水量はその後急
速に減少する。
【0050】表1に示す通り、この比較例では、濾過再
開直後(0.2hr経過時)の透過水量は9.3m3
2 /dayであり、濾過開始時からフラックスは低
い。
【0051】
【表1】
【0052】表1より、逆洗後、圧力徐放工程を経て濾
過を再開する本発明の方法によれば、長期にわたり透過
水量を高く維持できることが明らかである。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜濾過装置
の逆洗方法によれば、逆洗後の透過水量を長期にわたり
高く維持させ、連続通水による透過水量の低下をきわめ
て小さくすることができる。このため、薬品洗浄の頻度
を少なくすることができ、処理コストが低減される。そ
の上、薬品洗浄による膜濾過装置の運転停止期間が短縮
され、従って、装置の稼働率が高められ、当該処理設備
の処理能力が向上する。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜濾過装置の逆洗方法の一実施例方法
を説明する排煙脱硫排水の処理装置の系統図である。
【図2】濾過運転中の流れ図である。
【図3】逆洗準備中の流れ図である。
【図4】逆洗工程の流れ図である。
【図5】圧力徐放工程の流れ図である。
【図6】圧力の経時変化図である。
【図7】圧力及び透過水量の経時変化図である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 循環槽 3 膜濾過装置 3A 濾過膜 4 処理水貯槽 5 コンプレッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高土居 忠 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 近沢 清仁 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐圧容器内が濾過膜で被処理水室と処理
    水室とに区画された膜濾過装置を逆洗する方法であっ
    て、 該被処理水室には給液ポンプを有する給液ラインと排液
    ラインとが接続されると共に、処理水室には開閉弁を介
    して処理水貯槽が接続され、該処理水貯槽に処理水取出
    弁及び処理水加圧手段が設けられている膜濾過装置の逆
    洗方法において、 前記給液ポンプを作動させたまま、 前記開閉弁と処理水取出弁を閉じ、処理水貯槽内を
    加圧手段により被処理水室内の圧力より高く加圧した
    後、 該開閉弁を開き、該処理水貯槽内の処理水を膜濾過
    装置の処理水室内に導入し、該処理水を処理水室から被
    処理水室へ逆流させて濾過膜を逆洗し、 次いで、該開閉弁を閉じ、前記処理水取出弁を逆洗
    水貯槽内の圧力が被処理水室内の圧力と同程度になるよ
    うに徐々に開いた後、 該開閉弁を開いて濾過工程に移行する ことを特徴とする膜濾過装置の逆洗方法。
  2. 【請求項2】 耐圧容器内を濾過膜で被処理水室と処理
    水室とに区画した膜濾過装置を逆洗する方法において、 まず処理水室に逆洗水を被処理水室内の圧よりも高い圧
    にて供給して濾過膜を逆洗し、 次いで該処理水室内の圧を該被処理水室内とほぼ等しい
    圧まで徐々に低下させた後、濾過工程を再開するように
    したことを特徴とする膜濾過装置の逆洗方法。
JP7187066A 1995-07-24 1995-07-24 膜濾過装置の逆洗方法 Pending JPH0929072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187066A JPH0929072A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 膜濾過装置の逆洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187066A JPH0929072A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 膜濾過装置の逆洗方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0929072A true JPH0929072A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16199552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187066A Pending JPH0929072A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 膜濾過装置の逆洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0929072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347143A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびその運転方法
KR100712565B1 (ko) * 1999-11-10 2007-05-02 톰슨 라이센싱 오디오-비디오 데이터를 디스크 매체 상에서 이전에레코딩된 오디오-비디오 데이터에 추가하는 방법 및 장치
JP2012120936A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Swing Corp 膜ろ過装置の洗浄方法及びそのための洗浄設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100712565B1 (ko) * 1999-11-10 2007-05-02 톰슨 라이센싱 오디오-비디오 데이터를 디스크 매체 상에서 이전에레코딩된 오디오-비디오 데이터에 추가하는 방법 및 장치
JP2001347143A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびその運転方法
JP2012120936A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Swing Corp 膜ろ過装置の洗浄方法及びそのための洗浄設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338456A (en) Water purification system and method
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
JP2024032980A (ja) 逆浸透膜の運転方法
JPH0929072A (ja) 膜濾過装置の逆洗方法
JPH084728B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3648790B2 (ja) 膜分離装置
JP2000185222A (ja) 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
JP3900560B2 (ja) 膜分離装置
JP3817799B2 (ja) 排水の膜処理装置
JP2000185203A (ja) 膜脱気装置の運転方法
KR100430672B1 (ko) 세라믹 분리막 장치의 역세척 장치
JPH01104309A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3012553B2 (ja) 汚染水から重金属を除去する方法及びその装置
JPH0929252A (ja) 逆浸透膜処理方法
WO1999026886A1 (en) A method for purifying water, in particular ground water, under anaerobic conditions, using a membrane filtration unit, a device for purifying water, as well as drinking water obtained by using such a method
JP2585879Y2 (ja) 膜分離装置
JP3430598B2 (ja) 膜分離装置
JP2514930B2 (ja) 逆洗用エゼクタを備えた膜分離装置
KR950000844Y1 (ko) 가정용 정수장치의 압력 저수조
RU20256U1 (ru) Установка для разделения растворов
JPH10151456A (ja) 排水の処理方法
JP3190218B2 (ja) 造水装置
JPH08323163A (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH10156146A (ja) かん水脱塩方法及びそのための装置