JP2000185203A - 膜脱気装置の運転方法 - Google Patents

膜脱気装置の運転方法

Info

Publication number
JP2000185203A
JP2000185203A JP10364925A JP36492598A JP2000185203A JP 2000185203 A JP2000185203 A JP 2000185203A JP 10364925 A JP10364925 A JP 10364925A JP 36492598 A JP36492598 A JP 36492598A JP 2000185203 A JP2000185203 A JP 2000185203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
water
membrane
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521778B2 (ja
Inventor
Fumio Arase
文夫 荒瀬
Hiroyuki Ikeda
宏之 池田
Shuji Inoue
修二 井上
Shigeaki Sato
重明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP36492598A priority Critical patent/JP3521778B2/ja
Publication of JP2000185203A publication Critical patent/JP2000185203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521778B2 publication Critical patent/JP3521778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外圧型中空糸膜脱気装置の運転停止中におけ
る中空糸膜内の凝縮水の発生を防止し、通水脱気工程再
開時の装置の立ち上りを速め、効率的な脱気処理を行
う。 【解決手段】 通水脱気工程を停止した後に、該中空糸
膜内部に不活性ガスを供給して、真空を解消する工程を
設けた膜脱気装置の運転方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜脱気装置の運転方
法に係り、特に、装置の運転停止中における中空糸膜内
の凝縮水の発生を防止し、通水脱気工程再開時の装置の
立ち上りを速め、効率的な脱気処理を行う方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬・製薬用水の脱酸素水の製
造、ボイラー給水用の脱酸素水の製造、ビル・マンショ
ン用上水の赤水防止、電子産業向け超純水の脱酸素処
理、電力向けコンデンセートの脱酸素及び脱炭酸処理、
一般水処理、純水の脱炭酸処理など、幅広い分野におい
て、水中の溶存酸素(DO)や炭酸ガスの除去が必要と
されており、このための脱気手段として、近年、装置の
小型化、処理コストの低減等の利点から、外圧型中空糸
膜脱気装置が用いられるようになってきている。
【0003】外圧型中空糸膜脱気装置は、一般に、中空
糸膜をケーシング内に装填し、脱気処理される原水を中
空糸膜の外側に流し、中空糸膜の内部を減圧して、原水
中から中空糸膜の微小ポアを通過して中空糸膜内に抽気
される酸素、炭酸ガス、水蒸気等の気体を除去し、処理
水(脱気した水)を取り出す構成とされている。
【0004】以下に、図1を参照して外圧型中空糸膜脱
気装置における脱気処理方法を説明する。
【0005】通水脱気工程においては、弁V1,V2
開、給水ポンプP1を作動させて、原水を原水タンク1
から膜脱気装置2に給水し、脱気処理水を処理水タンク
3に受ける。この膜脱気装置2は、弁V4を開としてス
イープガスとしてN2ガスを中空糸膜内に流すと共に、
水封式の真空ポンプP2を起動させて中空糸膜内を真空
状態に保つことにより、中空糸膜の外側を流れる原水中
の溶存気体を抽気するものである。なお、図1中、V5
は逆止弁、4は封水タンクである。また、V3は、装置
の運転開始時において、十分に脱気が行われていない処
理水を採水せずに、排水として排出するための排水弁で
ある。
【0006】特開平8−206407号公報において
は、このような外圧型中空糸膜脱気装置において、通水
脱気工程中に原水側から中空糸膜の内側に水が漏出し、
中空糸膜内に水滴が付着して脱気効率を低下させるとい
う問題を解決するために、中空糸膜内の滞留水を除去す
るための給気装置を設けることが記載されている。この
特開平8−206407号公報に記載される膜脱気装置
では、間欠的に中空糸膜内に給気を行うことで脈動を与
え、中空糸膜内の滞留水に給気圧力の衝撃を反復して加
えることでこの滞留水を効率的に除去する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような外圧型中空
糸膜脱気装置は常時運転が継続されるものではなく、処
理水タンク3が満水状態の場合には、給水ポンプP1
作動は停止し、脱気処理を停止する。また、夜間や週末
においても、運転は停止される。
【0008】しかし、このような運転停止後の運転再開
時において、脱気効率が悪く、十分な脱気処理水を得る
までの装置立ち上りに長時間を要するという問題があっ
た。
【0009】例えば、初期の運転では運転開始後数分で
DO=10μg/L以下の低DO濃度の処理水が得られ
る膜脱気装置であっても、長時間運転を停止して(例え
ば3時間以上停止)から起動させる運転方法を数回繰り
返すと、運転再開後、処理水中のDOの低下速度が非常
に遅い場合があり、通水再開時間40分経過しても処理
水のDOは20μg/L以上であり、DO=10μg/
L以下とするのに2時間も要する場合がある。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、外圧
型中空糸膜脱気装置の運転停止後、運転再開時の装置の
立ち上りを速め、効率的な脱気処理を行うことができる
膜脱気装置の運転方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の膜脱気装置の運
転方法は、中空糸膜内部が減圧される外圧型中空糸膜脱
気装置の運転方法において、通水脱気工程を停止した後
に該中空糸膜内部に不活性ガスを供給して真空を解消す
る工程を設けたことを特徴とする。
【0012】本発明者らは、外圧型中空糸膜脱気装置の
運転停止後、運転再開時の脱気効率の低下の問題につい
て鋭意検討した結果、この原因は、運転停止中に中空糸
膜内に凝縮水が発生し、この凝縮水が中空糸膜内に存在
することで、脱気に関与する膜面積が低減し、中空糸膜
が脱気に有効に利用されなくなることにあることを知見
した。
【0013】即ち、従来においては、運転停止に当って
は、単に給水ポンプP1及び真空ポンプP2を停止するの
みであるため、図2(b)に示す如く、中空糸膜10の
内側は真空状態であり、中空糸膜10の外側の水に押圧
され中空糸膜10が内側へ膨出した状態となる。そし
て、この膨出部10Aにおいては、液相Lから中空糸膜
10内側へ水が浸出して凝縮水が溜まり易く、この凝縮
水が運転再開時の脱気を阻害する。運転を継続し、中空
糸膜内を真空ポンプで真空にすると共に、或いは更にス
イープガスを供給することにより、この凝縮水が押し出
されると共に、吸引除去され、脱気効率が回復してくる
が、この凝縮水の押し出しによる脱気効率の回復には、
長期間を要することとなる。
【0014】本発明では、運転停止に当って、中空糸膜
内に不活性ガスを供給して真空を解除し、その後装置を
完全停止するため、図2(a)に示す如く、中空糸膜1
0は正常な形状を維持することができ、凝縮水が溜まり
難い。また、運転停止期間中に、中空糸膜10内の不活
性ガスが液相L側へ移動して飽和溶存し、運転再開時に
は、この液相L側に移動した不活性ガスが再び中空糸膜
を透過して真空ポンプで吸気されることで膜のガス移動
量が増える。このため、運転停止中に中空糸膜内に凝縮
水が発生した場合でも、運転再開時に多量のガスが移動
することで、凝縮水を容易に除去することができるよう
になる。
【0015】更に、このように、運転停止中に中空糸膜
内を不活性ガス雰囲気とすることで、好気性菌の発生を
抑制するという効果も得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態を示す外圧型中
空糸膜脱気装置の系統図である。なお、図1では、不活
性ガスとしてN2ガスを用いる場合を例示するが、N2
ス以外の不活性ガス、例えば炭酸ガス、Heガス、Ne
ガス等を用いても良い。
【0018】この外圧型中空糸膜脱気装置において、通
水脱気工程においては、弁V1,V2開、弁V3閉とし
て、原水タンク1の原水を給水ポンプP1で膜脱気装置
2に供給し、真空ポンプP2による吸引で脱気処理し、
脱気処理水を処理水タンク3に受ける。なお、スィープ
ガスとしてN2ガスを流す場合には、弁V4を開として、
2ガスを供給する。
【0019】一般に、この通水脱気工程における中空糸
膜内の真空度は30〜100Torrとされる。
【0020】通水脱気工程を終了し、装置の運転を停止
するに当っては、給水ポンプP1を停止し、弁V1,V2
を閉とすると共に、弁V4開でN2ガスを中空糸膜内に供
給して、中空糸膜内の真空を解消する。この際、中空糸
膜内の真空が解消されれば良く、真空ポンプP2は作動
していても停止していても良い。真空ポンプP2を停止
した場合には、N2ガスの供給は、最低、中空糸膜内の
気相側容積分でよく、N2ガス供給量が少なくて足りる
という利点がある。
【0021】所定時間N2ガスを供給して中空糸膜内の
真空を解除した後は、すべての弁を閉とし、ポンプ
1,P2を停止して装置の運転を停止する。
【0022】これにより、前述の如く、中空糸膜の形状
が適正に維持され、運転停止期間中に中空糸膜内に凝縮
水が発生することが防止される。
【0023】運転停止後の運転再開に当っては、ポンプ
1,P2を作動させて原水を膜脱気装置2に供給して脱
気を行うが、この運転再開初期に当っては、十分に脱気
が行われていない処理水が排出されるため、弁V2閉,
弁V3開として、このような水質の劣る処理水を処理水
タンク3に採水することなく、系外へ排出する。そし
て、膜脱気装置2の脱気効率が十分に回復し、良好な水
質の処理水が得られるようになった後、弁V3閉,弁V2
開として処理水の採水を再開する。
【0024】本発明では、前述の如く、運転停止期間中
の中空糸膜内の凝縮水の発生が防止され、また、凝縮水
の発生があった場合でも、運転再開に当り、この凝縮水
が円滑に中空糸膜外へ排出されるため、装置の立ち上げ
時に、処理水を排水する期間を従来に比べて大幅に短縮
することができ、早期に処理水の採水を再開することが
できる。
【0025】なお、この運転の再開に当っては、原水の
通水を行う前に、ポンプP1停止、ポンプP2作動、弁V
1,V2,V3閉、弁V4開として、N2ガスを中空糸膜内
に供給して真空ポンプP2で吸引することにより、中空
糸膜内の凝縮水を押し出して除去した後、原水の通水を
再開することにより、より一層装置の立ち上りを速くす
ることができる。
【0026】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。なお、実施例及び比較例におい
て、DOの測定にはオービスフェア・ラボラトリーズ・
インコーポレイテッド社製DO計「MOCA3600」
を用いた。
【0027】実施例1〜4 図1に示す外圧型中空糸膜脱気装置により、本発明の運
転方法に従って、脱気処理を行った。
【0028】なお、用いた膜脱気装置及び運転条件は次
の通りである。
【0029】 使用膜 :セルガート(株)製 リキ・セル膜,直径10インチ 使用本数 :3本直列 通水温度 :20℃ スィープガス:99.995%N2 到達真空度 :60Torr 通水量 :25m3/hr 即ち、通水脱気工程終了後、N2ガスを30NL/mi
nで1分間供給し、中空糸膜内の真空状態を解消した後
14時間運転を停止した。その後、凝縮水除去工程を表
1に示す通り実施例1〜4で変化させて、通水脱気処理
を再開した。
【0030】その結果、処理水は、表2に示す通り通水
再開後、数分以内に10ppb以下で安定し、採水を再
開することができた。
【0031】なお、表1において、○はバルブの開又は
ポンプの作動を示し、×はバルブの閉又はポンプの停止
を示す。
【0032】比較例1,2 実施例1において、通水脱気工程終了後、N2ガスの供
給を行わず、中空糸膜内の真空を保ったまま14時間運
転を停止した。その後、凝縮水除去工程を表1に示す通
り、比較例1,2で変化させて、通水脱気処理を再開し
たところ、表2の通り、比較例1では通水再開後40秒
後に処理水のDOは最高180ppbに達し、20pp
bを下回るまでに40分を要した。さらに、処理水のD
Oが10ppbを下回るのに100分を要し、長い立ち
上げ運転を必要とした。同様に、比較例2では処理水の
DOが20ppbを下回るまでに15分を要し、10p
pbを下回るのに40分を要した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜脱気装置
の運転方法によれば、外圧型中空糸膜脱気装置の運転停
止中の中空糸膜内の凝縮水の発生を防止することがで
き、また、中空糸膜内に凝縮水が発生した場合であって
も、運転再開時においては、これを効率的に除去するこ
とができるため、運転再開後の装置の立ち上りを速めて
効率的な脱気処理を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜脱気装置の運転方法の実施の形態を
示す外圧型中空糸膜脱気装置の系統図である。
【図2】運転停止中の中空糸膜の状態を示す模式的な断
面図であり、図2(a)は本発明方法の場合を示し、図
2(b)は従来法の場合を示す。
【符号の説明】
1 原水タンク 2 膜脱気装置 3 処理水タンク 4 封水タンク 10 中空糸膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 修二 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社 (72)発明者 佐藤 重明 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社 Fターム(参考) 4D006 GA32 HA19 PB62 PB64 PC02 PC11 PC31 PC42 4D011 AA16 AD03 4D037 AA03 AA08 AB11 BA23 BB07 CA03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜内部が減圧される外圧型中空糸
    膜脱気装置の運転方法において、 通水脱気工程を停止した後に該中空糸膜内部に不活性ガ
    スを供給して真空を解消する工程を設けたことを特徴と
    する膜脱気装置の運転方法。
JP36492598A 1998-12-22 1998-12-22 膜脱気装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3521778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36492598A JP3521778B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 膜脱気装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36492598A JP3521778B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 膜脱気装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185203A true JP2000185203A (ja) 2000-07-04
JP3521778B2 JP3521778B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18483000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36492598A Expired - Fee Related JP3521778B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 膜脱気装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521778B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281075A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seibu Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用水処理装置
US7201016B2 (en) * 2003-02-17 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Refrigerant supply apparatus
JP2008006393A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Japan Organo Co Ltd 脱炭酸装置及び脱炭酸方法
JP2013535321A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ザルトリウス・シュテーディム・ビーオテヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 水性媒体を脱ガスするための装置および方法
CN104341020A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 上海振世能源科技有限公司 新型真空除氧装置
JP2017192898A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オルガノ株式会社 純水製造方法及び装置
CN112752600A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 Dic株式会社 脱气系统、液体的脱气方法、脱气模块、脱气系统的制造方法及天然资源的生产方法
JP7155373B1 (ja) * 2021-10-05 2022-10-18 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液封式ポンプの運転方法、膜脱気装置、純水製造システム及び純水製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201016B2 (en) * 2003-02-17 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Refrigerant supply apparatus
JP2004281075A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seibu Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池用水処理装置
JP4655451B2 (ja) * 2003-03-12 2011-03-23 西部瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池システム
JP2008006393A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Japan Organo Co Ltd 脱炭酸装置及び脱炭酸方法
JP4673804B2 (ja) * 2006-06-30 2011-04-20 オルガノ株式会社 脱炭酸装置及び脱炭酸方法
JP2013535321A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ザルトリウス・シュテーディム・ビーオテヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 水性媒体を脱ガスするための装置および方法
CN104341020A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 上海振世能源科技有限公司 新型真空除氧装置
JP2017192898A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オルガノ株式会社 純水製造方法及び装置
CN112752600A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 Dic株式会社 脱气系统、液体的脱气方法、脱气模块、脱气系统的制造方法及天然资源的生产方法
JP7155373B1 (ja) * 2021-10-05 2022-10-18 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液封式ポンプの運転方法、膜脱気装置、純水製造システム及び純水製造方法
WO2023058298A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 野村マイクロ・サイエンス株式会社 液封式ポンプの運転方法、膜脱気装置、純水製造システム及び純水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521778B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999069B2 (en) Method for producing cleaning water for an electronic material
JP5245216B2 (ja) 中空糸膜の水処理方法及び水処理装置
JP4867180B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法
JP2000185203A (ja) 膜脱気装置の運転方法
JP6271109B1 (ja) 水処理膜の洗浄装置及び洗浄方法、並びに水処理システム
JPH08243361A (ja) 膜分離装置
JP4673804B2 (ja) 脱炭酸装置及び脱炭酸方法
JPH05103958A (ja) 膜モジユールの洗浄方法
JP2014172014A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP5119989B2 (ja) 固液分離膜の保管方法
JP2015231591A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
EP3725393A1 (en) Filtering membrane cleaning method
JP3817799B2 (ja) 排水の膜処理装置
JP2012176360A (ja) ガス溶解水の製造装置
JP3775778B2 (ja) 膜ろ過装置の逆洗方法
JPH03114A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2005046801A (ja) 水処理方法および装置
JP2004074091A (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP3958495B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2007260211A (ja) 超純水製造システムの殺菌洗浄方法
JP6878050B2 (ja) 膜ろ過装置、膜ろ過方法及び膜ろ過装置のブロー装置
JP2009254935A (ja) 気体溶解膜装置及び気体溶解液の製造方法
JP2001170456A (ja) 膜濾過装置の運転方法
JP2005246283A (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees