JPH10156146A - かん水脱塩方法及びそのための装置 - Google Patents

かん水脱塩方法及びそのための装置

Info

Publication number
JPH10156146A
JPH10156146A JP8334805A JP33480596A JPH10156146A JP H10156146 A JPH10156146 A JP H10156146A JP 8334805 A JP8334805 A JP 8334805A JP 33480596 A JP33480596 A JP 33480596A JP H10156146 A JPH10156146 A JP H10156146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
scale
concd
osmosis membrane
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8334805A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawada
一郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8334805A priority Critical patent/JPH10156146A/ja
Publication of JPH10156146A publication Critical patent/JPH10156146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水回収率を90%以上に保ちながらシリカスケ
ールを可及的に除去し、膜性能を低下させることなく実
用的な運転を可能にする脱塩方法及び装置を提供する。 【解決手段】濃縮水側を2段以上の多段に連結した逆浸
透膜を用いてかん水を脱塩する方法において、各段の供
給水をpH=8以上に調整した後、逆浸透膜によって透
過水とシリカスケールが発生する直前の濃縮水とに分離
し、透過水を回収するとともに、濃縮水をpH=7〜8
に調整し、発生したシリカスケールを除去し、次の段に
供給することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、かん水脱塩方法
及びそのための装置に属する。この発明は、詳しくは河
川水、井戸水、湖沼水、水道水、工業用水などのかん水
を多段の逆浸透膜により脱塩する方法に属し、飲料水や
純水の製造に適する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー型のかん水脱塩技術
として逆浸透膜を多段に連結して原水を処理する方法が
注目されている。一般に、逆浸透処理での水回収率は9
0%以上好ましくは95%以上でないと、処理コストな
どの理由により実用的でない。
【0003】しかし、回収率をあまり高くすると水中に
溶存しているシリカが濃縮されてスケールとして膜面に
付着し、膜の性能が低下する。従って、回収率を80%
以上に上げることは困難であった。特に原水が地下水の
ようにシリカ濃度が高い水の場合は、回収率を極端に低
く設定せざるを得なかった。
【0004】そこで、特開昭54−162683号公報
に、シリカスケールが膜面に付着するのを防止しながら
脱塩する技術が開示された。この技術は、シリカを含む
水溶液を透過膜で処理して液中のシリカを濃縮水側に濃
縮した後、この濃縮水のpHを9.0以上に調整し、さ
らに次段の透過膜で処理することを特徴とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭54−
162683号公報に記載の技術では逆浸透膜の連結数
が2段に限られるので、回収率はあまり高くない。ま
た、シリカスケールを除去する根本的な解決手段でもな
い。
【0006】それ故、この発明の目的は、水回収率を9
0%以上に保ちながらシリカスケールを可及的に除去
し、膜性能を低下させることなく実用的な運転を可能に
する脱塩方法及び装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の方法は、濃縮水側を2段以上の多段に連
結した逆浸透膜を用いてかん水を脱塩する方法におい
て、 (1)先ず供給水をpH=8以上に調整した後、逆浸透
膜によって透過水とシリカスケールが発生する直前のシ
リカ濃度の濃縮水とに分離する。シリカは中性領域では
析出するほどの高濃度であっても酸性又はアルカリ性領
域では析出せずに溶存している。予め所定のpHでシリ
カスケールが発生する運転条件、例えばポンプの送圧な
どを把握しておくと良い。
【0008】(2)そして、透過水を脱塩水として回収
する。一方、濃縮水は、これをpH=7〜8に調整す
る。この濃縮水のシリカ濃度はpH=8以上のときシリ
カスケールが発生する直前の値に達していたから、この
ときのpH調整によりシリカスケールが発生する。発生
したシリカスケールを除去し、濃縮水を次の段に供給す
る。これら(1)及び(2)の工程を各段で順次繰り返
す毎に、回収率が高まる。
【0009】この脱塩方法に適切な装置は、濃縮水側が
2段以上の多段に連結された逆浸透膜と、各段の供給水
のpHを調整する手段と、各段の濃縮水のpHを調整す
る手段と、pH調整後に各段の濃縮水中のシリカスケー
ルを除去する手段とを備えるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる逆浸透膜とし
ては、pH6.5に調整した食塩濃度0.05%の水溶
液を25℃、操作圧力7.5kgf/cm2の条件下で
30分間処理した後の食塩阻止率が30%以上の性能を
有するものが好ましい。この食塩阻止率が30%未満で
あれば原水中の有害物質を効果的に除去できず、実用性
に欠けるからである。逆浸透膜の膜材質として好ましい
のは、砒素、フッ素、窒素、農薬、トリハロメタン等を
阻止する性能が高いポリアミドやポリビニルアルコール
である。そのほか、アセチルセルロースも用いることが
できる。
【0011】膜形態としては、非対称膜、複合膜などが
ある。逆浸透膜のモジュール構造としては、スパイラル
型が好ましい。そのほか中空糸型、チューブラー型、プ
レートアンドフレーム型も適用可能である。シリカスケ
ールを除去する手段は、例えば凝集沈殿ろ過、凝集ろ
過、精密ろ過(MF)、限外ろ過(UF)及びそれらの
組み合わせのいずれかである。
【0012】以下、図面とともに本発明の実施形態を説
明する。図1は本発明方法によって飲料水を製造するた
めに2段に連結した分離膜からなる脱塩装置の流れ図で
ある。原水は先ず凝集沈殿砂ろ過、凝集ろ過、MF膜又
はUF膜による前処理手段1によって処理される。硬度
成分によるスケールが発生する可能性がある場合は、ス
ケール防止剤の注入、軟水器等のスケール防止手段を前
処理手段1で併用するとよい。その後、NaOHなどの
アルカリ水溶液が配管2から注入されて原水がpH=8
以上に調整され、高圧ポンプ3の作用で前段の逆浸透膜
4に供給される。ここで、原水は、シリカスケールが発
生する直前のシリカ濃度を有する濃縮水と脱塩された透
過水とに分離される。
【0013】濃縮水は、配管6から注入されるHCl等
の酸水溶液によりpH=7〜8に調整される。濃縮水の
シリカ濃度が、アルカリ領域でスケール発生直前にまで
濃縮されていたので、この中和操作とともにスケールが
発生する。濃縮水は、一旦タンク5に貯留され、スケー
ル除去手段7に送られる。スケールは一部がタンク5内
に沈殿し、残部がスケール除去手段7で除去される。タ
ンク5は、省略しても良い。
【0014】スケール除去手段を通過した濃縮水は、配
管8から注入されるNaOH等のアルカリ水溶液により
再びpH=8以上の調整され、後段の逆浸透膜10に供
給される。ここで、シリカスケールが発生する直前のシ
リカ濃度を有する再濃縮水と脱塩された透過水とに分離
される。再濃縮水は系外に排出され、透過水はタンク1
1に貯留され、必要に応じて脱塩水として供給される。
これにより、総水回収率は90%以上となる。
【0015】
【実施例】
−実施例− 図1における逆浸透膜4,10として、日東電工株式会
社製スパイラル型逆浸透膜モジュールES10を用い
た。この膜は、ポリアミド製で、pH=6.5に調整し
た食塩濃度0.05%水溶液を25℃、操作圧力7.5
kgf/cm2の条件下で30分間処理した後に測定し
たとき、食塩阻止率が99.5%の性能を有する。前処
理手段1として凝集ろ過、シリカスケール除去手段7と
してMF膜を採用した。
【0016】シリカ濃度が16ppmで水温が18℃の
井戸水を原水とし、これを前処理手段1に通して粗粒子
を除き、配管2より注入されるNaOH水溶液によりp
H=9に調整した。続いてポンプ3の圧力で前段の逆浸
透膜4に供給し水回収率90%まで処理し、透過水をタ
ンク11に貯留した。
【0017】一方、供給水量の1/10になった濃縮水
を一旦タンク5に貯留し、上澄み液を配管6から注入さ
れるHCl水溶液でpH=7.5に調整し、発生したシ
リカスケールをスケール除去手段7で除去した。その
後、配管8から注入されるNaOH水溶液で濃縮水を再
度pH=9に調整し、後段の逆浸透膜10に供給し、水
回収率95%まで処理した。透過水をタンク11に貯留
するとともに、再濃縮水を系外に排出した。以上の要領
で3ヶ月間運転中、逆浸透膜4,10の膜面にはシリカ
スケールが付着することなく、分離性能が安定してい
た。
【0018】−比較例1− 図1において、タンク5以後の工程を省き、その他の条
件を実施例と同一にして、水回収率95%まで処理し脱
塩装置を3ヶ月間運転したところ、逆浸透膜4の膜面に
シリカスケールが付着し、透過水量が初期の60%まで
低下した。
【0019】−比較例2− 図1において、タンク5以後の工程を省いたことと、配
管2から注入されるNaOH水溶液に代えてHCl水溶
液を用いて原水をpH=5に調整したことと、更にヘキ
サメタリン酸ナトリウムを注入した後に逆浸透膜4に供
給したこと以外の条件を実施例と同一にして、水回収率
95%まで処理し脱塩装置を3ヶ月間運転した。その結
果、逆浸透膜4の膜面にシリカスケールが付着し、透過
水量が初期の50%まで低下した。
【0020】
【発明の効果】本発明の脱塩方法によれば、高い水回収
率を保ちながら、シリカスケールによる膜性能低下を招
くことなく実用的な運転を行うことができる。また、本
発明の脱塩装置は、逆浸透膜とpH調整手段とスケール
除去手段を備えるので、水回収率の設定が容易で省エネ
ルギー型である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の脱塩方法によって飲料水を製造する
ための脱塩装置の流れ図である。
【符号の説明】
1 前処理手段 2,6,8 pH調整液を注入する配管 3,9 ポンプ 4,10 逆浸透膜 5,11 タンク 7 シリカスケール除去手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 61/14 500 B01D 61/14 500 61/58 61/58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濃縮水側を2段以上の多段に連結した逆浸
    透膜を用いてかん水を脱塩する方法において、 各段の供給水をpH=8以上に調整した後、逆浸透膜に
    よって透過水とシリカスケールが発生する直前の濃縮水
    とに分離し、 透過水を回収するとともに、 濃縮水をpH=7〜8に調整し、発生したシリカスケー
    ルを除去し、次の段に供給することを特徴とするかん水
    脱塩方法。
  2. 【請求項2】濃縮水側が2段以上の多段に連結された逆
    浸透膜と、 各段の供給水のpHを調整する手段と、 各段の濃縮水のpHを調整する手段と、 pH調整後に各段の濃縮水中のシリカスケールを除去す
    る手段とを備えたことを特徴とするかん水脱塩装置。
  3. 【請求項3】シリカスケールを除去する手段が、凝集沈
    殿ろ過、凝集ろ過、精密ろ過、限外ろ過及びそれらの組
    み合わせのいずれかである請求項2に記載の装置。
JP8334805A 1996-11-28 1996-11-28 かん水脱塩方法及びそのための装置 Pending JPH10156146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8334805A JPH10156146A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 かん水脱塩方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8334805A JPH10156146A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 かん水脱塩方法及びそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156146A true JPH10156146A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18281434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8334805A Pending JPH10156146A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 かん水脱塩方法及びそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233699A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 水ing株式会社 被処理水からシリカを除去する方法及び装置
JP2020018991A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理方法および処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233699A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 水ing株式会社 被処理水からシリカを除去する方法及び装置
JP2020018991A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ含有水の処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090039020A1 (en) Methods for reducing boron concentration in high salinity liquid
JPH10503414A (ja) ミクロ濾過で強化された水処理用逆浸透法
JP4241684B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH08108048A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
US20080087603A1 (en) Fluid Purification Methods and Devices
JPH11244853A (ja) 純水の製造方法
JP3735883B2 (ja) 膜分離装置及び膜モジュールの洗浄方法
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JPH10272494A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JPH10263539A (ja) 被処理水の膜処理方法及び膜処理装置
JPH05269463A (ja) 膜分離装置
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JP2004130233A (ja) 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法
JP3267468B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法
JP7228492B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH10156146A (ja) かん水脱塩方法及びそのための装置
JP4208270B2 (ja) 純水の製造方法
JP3534155B2 (ja) 純水製造装置
JPH11267645A (ja) 純水の製造方法
Singh Brine recovery at industrial RO plants: Conceptual process design studies
JPH09155344A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
JP2000237748A (ja) 液体分離装置および液体分離方法
JPH11662A (ja) かん水脱塩装置およびかん水脱塩方法
JP2001347142A (ja) 逆浸透分離方法
JP3227765B2 (ja) 膜分離装置