JPH09289298A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09289298A
JPH09289298A JP9047216A JP4721697A JPH09289298A JP H09289298 A JPH09289298 A JP H09289298A JP 9047216 A JP9047216 A JP 9047216A JP 4721697 A JP4721697 A JP 4721697A JP H09289298 A JPH09289298 A JP H09289298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor device
element isolation
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047216A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ishikawa
明夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9047216A priority Critical patent/JPH09289298A/ja
Publication of JPH09289298A publication Critical patent/JPH09289298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離構造の高さの相違にもとづく障害を
除き、信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 同一基板11上に、第1の素子分離構造
で素子分離された第1の領域と、第1の素子分離構造と
は高さの異る第2の素子分離構造であるで素子分離され
た第2の領域を有する半導体装置であって、第1の領域
内の基板11の厚さと第2の領域内の基板11の厚さを
異ならしめて、又は第1と第2の素子分離構造を共に基
板11に埋め込むことにより、第1と第2の素子分離構
造の上面を略同一レベルとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる高さの複数
の素子分離構造を同一基板上に有する半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、埋め込み絶縁膜による素子分
離構造とフィールドシールド素子分離構造の両方を同一
基板上に有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の微細化と多層化に伴い、
各層の平坦化が強く望まれている。各層の表面に大きな
段差が生ずると、その上に形成される層において、例え
ば、配線が段差の部分で断線する等の障害が生ずる。
【0003】段差の生ずる大きな要件の一つが、各領域
を分離する各素子分離構造の高さに相違にある。特に、
いわゆるLOCOS法により形成されるフィールド酸化
膜といわゆるフィールドシールド法により形成されるフ
ィールドシールド素子分離構造とでは、その高さが相違
する。
【0004】従来、素子分離構造を形成するには、主と
してLOCOS法が用いられていたが、この分離法は、
有効な素子活性領域の面積がバーズピークのために縮小
したり、電界効果トランジスタのしきい値電圧が狭チャ
ンネル効果のために所望の値よりも高くなったりする問
題のために、特に、微細化された半導体装置への適用が
困難になってきている。このため、選択酸化法とは異な
る素子分離法として、フィールドシールド法が注目され
ている。
【0005】このフィールドシールド法は、半導体基板
上にシールドゲート絶縁膜を介してシールドプレート電
極を設け、このシールドプレート電極を例えば接地電位
に固定することによって、シールドプレート電極よりも
上方に延在している配線の電位の影響がシールドゲート
絶縁膜下の半導体基板に及ぶことを阻止して、寄生MO
Sトランジスタの導通を防止する手法である。
【0006】このフィールドシールド法は、バーズピー
クや狭チャンネル効果等の問題がないので、半導体装置
の微細化に適しており、微細な半導体装置に適用しても
良好な素子分離特性の得られることが報告されている
(例えば、IEDM−88,pp.246−249“F
ully planarized 0.5μm tec
hnologies for 16M DRAM”)。
【0007】一方、選択酸化法による素子分離はフィー
ルドシールド法による素子分離よりもCMOS回路に適
している。このため、選択酸化法とフィールドシールド
法との両方を同一の半導体基板に用いることが考えられ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フィールド
シールド法による素子分離領域では、半導体基板の表面
上に、シールドゲート絶縁膜、シールドプレート電極及
びキャップ絶縁膜を順次に積層する必要がある。このた
め、これらの膜の合計の膜厚が選択酸化法による素子分
離用の酸化膜(フィールド酸化膜)の膜厚よりも厚くな
って、選択酸化法を用いた領域とフィールドシールド法
を用いた領域との段差が大きかった。
【0009】この結果、半導体基板上に配線を形成する
際に、選択酸化法で素子分離領域を形成した領域とフィ
ールドシールド法で素子分離領域を形成した領域との段
差部における配線の段差被覆性が悪く、リソグラフィで
の焦点深度余裕も少なかった。このため、選択酸化法と
フィールドシールド法との両方を同一の半導体基板に用
いると、従来は、半導体基板上に配線を容易には形成す
ることができなくて、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることが困難であった。例えば、特開平2−3257号
公報参照。又、特開平2−172253号公報には、L
OCOS法により作成されたフィールド酸化膜を除去す
ることにより基板表面に段差をつける技術が示されてい
るが、この段差を、素子分離構造の高さの相違の解消に
用いてはいない。
【0010】その他、素子分離構造の上面を同一レベル
とする従来技術はない。
【0011】本発明の目的は、従来問題であった、素子
分離構造の高さの相違にもとづく障害を除き、信頼性の
高い半導体装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
同一基板上に、第1の素子分離構造で素子分離された第
1の領域と、前記第1の素子分離構造より高さの高い第
2の素子分離構造で素子分離された第2の領域とを有す
るものであって、前記第1の素子分離構造と前記第2の
素子分離構造の各々のトップが略同一レベルにある。
【0013】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の領域内の基板の厚さは、前記第1の領域
内の基板の厚さより薄い。
【0014】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の領域内の基板の厚さと、前記第2の領域
の基板の厚さが同じであり、前記第1及び第2の素子分
離構造が共に基板に埋め込まれている。
【0015】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造
が、前記第1の領域と前記第2の領域の隣接する部分で
は接している。
【0016】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造
が、前記第1の領域と前記第2の領域の隣接する部分で
は一体となっている。
【0017】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の素子分離構造が素子活性領域との隣接部
でテーパ形状である。
【0018】本発明の半導体装置は、同一基板上に埋め
込み絶縁膜で素子分離された第1の領域と、フィールド
シールド素子分離構造で素子分離された第2の領域とを
有するものであって、前記第2の領域内の基板の厚みが
前記第1の領域内の基板の厚みより薄い。
【0019】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記フィールドシールド素子分離構造の一部が連続
して前記第1の領域の上に重畳されている。
【0020】本発明の半導体装置の一態様例において
は、重畳されている箇所が、前記第1の領域の前記埋め
込み絶縁膜である。
【0021】本発明の半導体装置の一態様例において
は、段差を有する前記第1の領域と前記第2の領域との
間に拡散層が設けられている。
【0022】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の領域が周辺回路形成領域であり、前記第
2の領域がメモリセル形成領域である。
【0023】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記埋め込み絶縁膜がフィールド酸化膜である。
【0024】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の領域内の基板の厚さが、前記第1の領域
内の基板の厚さより、フィールド酸化膜の膜厚の約1/
2又はそれ以上薄い。
【0025】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の領域のゲート電極の上面と前記第2の領
域のゲート電極の上面とが略同一レベルとされている。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上に埋め込み絶縁膜で素子分離された第1の領域と、
フィールドシールド素子分離構造で素子分離された第2
の領域とを有する半導体装置の製造方法であって、前記
第1の領域内及び前記第2の領域内の基板上に前記埋め
込み絶縁膜を形成する工程と、前記第2の領域内の埋め
込み絶縁膜を除去する工程と、前記第2の領域内に前記
フィールドシールド素子分離構造を形成する工程とを備
える。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記埋め込み絶縁膜が選択酸化法によって
形成される。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上に埋め込み絶縁膜で素子分離された第1の領域と、
フィールドシールド素子分離構造で素子分離された第2
の領域とを有する半導体装置の製造方法であって、前記
基板を選択エッチングして、前記第1の領域の埋め込み
絶縁膜用の溝部及び前記第2の領域用の凹部を形成する
第1の工程と、前記基板の表面に絶縁膜を形成する第2
の工程と、前記絶縁膜を選択的に除去して、前記埋め込
み絶縁膜を形成するとともに、前記第2の領域の基板表
面を露出させる第3の工程と、前記第2の領域に、前記
フィールドシールド素子分離構造を形成する第4の工程
とを備える。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の工程において、前記溝部及び前
記凹部を前記第1の領域と前記第2の領域との境界で連
続するように形成する。
【0030】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第4の工程において、前記フィールド
シールド素子分離構造の一部を前記第1の領域に重畳し
て形成する。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
は、前記第1の領域と前記第2の領域とを離間させて形
成し、その境界領域に拡散層を設ける第5の工程を更に
備える。
【0032】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第3の工程において、前記絶縁膜を実
質的に前記第2の領域の前記基板表面までエッチング或
いは化学機械研磨法により除去する。
【0033】この場合、好ましくは、前記基板の表面に
前記化学機械研磨法を行うための前記基板表面の検出材
料を設ける。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上に埋め込み絶縁膜で素子分離された第1の領域と、
フィールドシールド素子分離構造で素子分離された第2
の領域とを有する半導体装置の製造方法であって、前記
基板を選択エッチングして、第1の領域内に埋め込み絶
縁膜用の第1の溝部を形成する第1の工程と、前記第1
の溝部を絶縁膜で充填して埋め込み絶縁膜を形成する第
2の工程と、前記基板を選択エッチングして、第2の領
域内にフィールドシールド素子分離構造用の第2の溝部
を形成する第3の工程と、前記第2の溝部を導電性材料
で充填してフィールドシールド素子分離構造を形成する
第4の工程とを備える。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上に、第1の素子分離構造で素子分離された第1の領
域と、前記第1の素子分離構造とは高さの異る第2の素
子分離構造で素子分離された第2の領域とを有する半導
体装置を製造する方法であって、前記第1領域と前記第
2領域との境界領域及び前記第2領域の全部の基板上に
選択酸化法によって埋め込み絶縁膜を形成する第1の工
程と、前記第1の埋め込み絶縁膜の全部を除去して凹部
を形成する第2の工程と、前記第1領域及び前記第2領
域の囲りに溝部を形成する第3の工程と、前記凹部と前
記溝部を導電性材料で充填する第4の工程と、前記第2
の領域の素子活性領域を露出させる工程とを備える。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第5の工程において、前記導電性材料
の側壁をテーパ形状に形成する。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法は、同一基
板上に埋め込み絶縁膜で素子分離された第1の領域と、
フィールドシールド素子分離構造で素子分離された第2
の領域とを有する半導体装置の製造方法であって、前記
第1の領域と前記第2の領域との境界領域及び前記第2
の領域の全部の基板上に選択酸化法によって埋め込み絶
縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の埋め込み絶縁
膜の全部を除去して凹部を形成する第2の工程と、前記
第1の領域及び前記第2の領域の囲りに溝部を形成する
第3の工程と、前記凹部と前記溝部を導電性材料で充填
する第4の工程と、前記第2の領域の素子活性領域を露
出する第5の工程と、前記第1の領域の囲りの溝部に酸
素イオンを導入し、次いで熱処理して埋め込み絶縁膜を
形成する第6の工程とを備える。
【0038】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第5の工程において、前記導電性材料
の側壁をテーパ形状に形成する。
【0039】本発明の半導体装置は、半導体基板上に、
第1の素子分離構造で素子分離された第1の領域と前記
第1の素子分離構造と高さが異なる第2の素子分離構造
で素子分離された第2の領域とを備えたものであって、
前記第1の領域の素子活性領域に形成された第1の電極
と、前記第2の領域の素子活性領域に形成された第2の
電極とを有し、前記半導体基板表層から前記第1の電極
表層までの高さと前記半導体基板表層から前記第2の電
極表層までの高さとが異なる。
【0040】本発明の半導体装置は、半導体基板上に、
絶縁膜からなる素子分離構造で素子分離された第1の領
域と、素子分離用電極を備えたフィールドシールド素子
分離構造で素子分離された第2の領域とを有するもので
あって、前記第1の領域の素子活性領域に形成された第
1の電極と、前記第2の領域の素子活性領域に形成され
た第2の電極とを有し、前記半導体基板表層から前記第
1の電極表層までの高さと前記半導体基板表層から前記
第2の電極表層までの高さとが異なる。
【0041】本発明の半導体装置は、第1の素子分離構
造で素子分離された第1の領域と、前記第1の素子分離
構造と高さが異なる第2の素子分離構造で素子分離され
た第2の領域とを有するであって、前記第1の領域内の
素子活性領域の半導体基板の厚みと前記第2の領域内の
素子活性領域の前記半導体基板の厚みとが異なる。
【0042】本発明の半導体装置は、絶縁膜からなる素
子分離構造で素子分離された第1の領域と、素子分離用
電極を備えたフィールドシールド素子分離構造で素子分
離された第2の領域とを有するものであって、前記第1
の領域内の素子活性領域の半導体基板の厚みと第2の領
域内の素子活性領域の前記半導体基板の厚みとが異な
る。
【0043】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第2の領域内の前記半導体基板の膜厚が、前記
第1の領域内の前記半導体基板の厚みより薄い。
【0044】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の領域内の前記素子活性領域が周辺回路形
成領域であり、前記第2の領域内の前記素子活性領域が
メモリセル形成領域である。
【0045】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の素子分離構造が、絶縁膜からなる素子分
離構造であり、前記第2の素子分離構造が、接地電位又
はある一定の電位に固定される素子分離用電極を備えた
フィールドシールド素子分離構造である。
【0046】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記半導体基板の膜厚が薄い前記領域が、前記第1
の素子分離構造の膜厚の約1/2又はそれ以上に薄い。
【0047】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の電極の膜厚と前記第2の電極の膜厚とが
異なる。
【0048】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の電極の膜厚と前記第2の電極の膜厚が略
同じである。
【0049】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の電極の膜厚と前記第2の電極の膜厚の差
の膜厚が、前記第1の素子分離構造の膜厚の約1/2又
はそれ以上であり、前記第1の電極の表層と、前記第2
の電極の表層とが略同一レベルにある。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの具体的
な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0051】(第1の実施形態)先ず、本発明の第1の
実施形態を、図1〜図4及び図5に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明の第1の実施形態である半導体装
置の製造方法の製造工程を示す。図5は、図4(a)の
平面図であり、図5のA−A’の横断面図が図4(a)
に対応する。これらの図において、右側に示した領域が
周辺回路形成領域であり、左側に示した領域がメモリ形
成領域である。更に、右側の領域及び左側の領域におい
て素子分離構造によって囲まれた中の領域が素子活性領
域である。
【0052】第1の実施形態では、先ず、図1(a)に
示すように、P型のシリコン基板11に、注入エネルギ
ー60keV及びドーズ量1×1013cm-2で硼素を選
択的にイオン注入し、温度1100℃、6時間の熱処理
で硼素を拡散及び活性化させて、Pウェル12を選択的
に形成する。
【0053】次に、図1(b)に示すように、シリコン
基板11の表面を熱酸化して、この表面に膜厚が20n
m程度のシリコン酸化膜13をパッド酸化膜として形成
し、膜厚が150nm程度のシリコン窒化膜14をシリ
コン酸化膜13上にCVD法で堆積させる。
【0054】次に、図1(c)に示すように、選択酸化
法を用いる領域のうちで素子活性領域とすべき部分をフ
ォトレジスト(図示せず)で覆い、このフォトレジスト
をマスクにして、シリコン窒化膜14をエッチングす
る。これにより、フィールドシールド法を用いる領域で
はシリコン窒化膜14が総てエッチングされる。
【0055】次に、図1(d)に示すように、シリコン
窒化膜14を酸化防止膜にしてシリコン基板11の表面
を選択酸化して、膜厚が400nm程度のシリコン酸化
膜15をフィールド酸化膜として形成する。ここで、シ
リコン窒化膜14に覆われている領域にはシリコン酸化
膜15が形成されない。
【0056】次に、図2(a)に示すように、選択酸化
法を用いる領域の全体をフォトレジスト16で覆い、こ
のフォトレジスト16をマスクにしたエッチングで、フ
ィールドシールド法を用いる領域のシリコン酸化膜15
を除去する。この結果、シリコン酸化膜15の形成に際
してシリコン基板11の表面が酸化された厚さa(20
0nm程度)だけ、選択酸化法を用いる領域の表面より
もフィールドシールド法を用いる領域の表面が低くな
る。
【0057】次に、図2(b)に示すように、シリコン
窒化膜14及びシリコン酸化膜13をエッチング除去す
る。
【0058】次に、図2(c)に示すように、シリコン
基板11の表面を熱酸化して、この表面に膜厚が50n
m程度のシリコン酸化膜17をシールドゲート絶縁膜と
して形成する。
【0059】次に、図3(a)に示すように、膜厚が1
00nm程度の多結晶シリコン膜18をCVD法で全面
に堆積させ、多結晶シリコン膜18に燐を熱拡散させ
て、この多結晶シリコン膜18を低抵抗化させる。そし
て、多結晶シリコン膜18を覆うキャップ絶縁膜とし
て、膜厚が200nm程度のシリコン酸化膜21をCV
D法で全面に堆積させる。
【0060】その後、シリコン酸化膜21上のフォトレ
ジスト(図示せず)をマスクにして、シリコン酸化膜2
1及び多結晶シリコン膜18をフィールドシールド法に
よる素子分離領域のパターンにエッチングする。これに
より、選択酸化法を用いた領域の全域とフィールドシー
ルド法を用いる領域のうちで素子活性領域とすべき部分
とから、シリコン酸化膜21及び多結晶シリコン膜18
が除去される。
【0061】次に、図3(b)に示すように、膜厚が2
00nm程度のシリコン酸化膜22をCVD法で全面に
堆積させ、シリコン酸化膜22、17を異方性ドライエ
ッチングでエッチバックすることによって、シリコン酸
化膜22からなる側壁絶縁膜を多結晶シリコン膜18及
びシリコン酸化膜21の側面に形成する。この時、選択
酸化法を用いた領域及びフィールドシールド法を用いた
領域の夫々の素子活性領域からシリコン酸化膜17が除
去される。これにより、シリコン酸化膜17(シールド
ゲート絶縁膜)、多結晶シリコン膜18(シールドプレ
ート電極)、シリコン酸化膜21(キャップ酸化膜)及
びシリコン酸化膜(側壁絶縁膜)22からなるフィール
ドシールド素子分離構造が形成される。
【0062】次に、図3(c)に示すように、シリコン
酸化膜17の除去で露出したシリコン基板11の表面を
熱酸化して、この表面に膜厚が15nm程度のシリコン
酸化膜23をゲート絶縁膜として形成する。
【0063】その後、膜厚が200nm程度の多結晶シ
リコン膜24をCVD法で全面に堆積させ、多結晶シリ
コン膜24に燐を熱拡散させて、この多結晶シリコン膜
24を低抵抗化させる。そして、多結晶シリコン膜24
上のフォトレジスト(図示せず)をマスクにして、多結
晶シリコン膜24をゲート電極のパターンにエッチング
する。
【0064】次に、図4(a)に示すように、多結晶シ
リコン膜24及びシリコン酸化膜15、21、22をマ
スクにして、注入エネルギー60keV及びドーズ量5
×1015cm-2でシリコン基板11に砒素をイオン注入
し、熱処理を施して、多結晶シリコン膜24の両側のシ
リコン基板11の表面にソース・ドレインとしての一対
の不純物拡散層25を形成する。
【0065】図4(a)の平面図が図5に示されてい
る。図5において、15が埋め込み絶縁膜となるシリコ
ン酸化膜であり、17、18、21、22がそれぞれフ
ィールドシールド素子分離構造の各々シールドゲート絶
縁膜、電極、キャップ絶縁膜、側壁絶縁膜である。ま
た、23がゲート絶縁膜、24がゲート電極、25がソ
ース・ドレイン拡散層である。
【0066】次に、図4(b)に示すように、層間絶縁
膜としてのシリコン酸化膜26をCVD法で全面に堆積
させ、不純物拡散層25に達するコンタクト孔26aを
シリコン酸化膜26等に開孔する。そして、A1膜27
をスパッタ法で全面に堆積させ、このA1膜27を微細
加工技術で配線のパターンに加工した後、層間絶縁膜と
してのシリコン酸化膜28をCVD法で全面に堆積させ
る。
【0067】第1の実施形態では、選択酸化法で形成し
た膜厚400nm程度のシリコン酸化膜15は、その半
分の200nm程度の膜厚分しかシリコン基板11の表
面上に出ていないのに対して、フィールドシールド法に
よる素子分離用の多結晶シリコン膜18及びシリコン酸
化膜17、21の合計膜厚は350nmであり、しか
も、その膜厚分の全体がシリコン基板11の表面上に存
在している。
【0068】従って、既述の従来例のようにこれらの素
子分離領域をシリコン基板11の表面に形成するだけで
は、フィールドシールド法を用いた領域の方が、選択酸
化法を用いた領域よりも150nm程度高くなる。しか
し、第1の実施形態では、図2(a)に示したように、
厚さaである200nm程度だけ、選択酸化法を用いた
領域の表面よりもフィールドシールド法を用いた領域の
表面を低くしているので、素子分離領域の形成後は、こ
れらの領域の間には50nm程度の段差しか存在しな
い。
【0069】また、第1の実施形態では、図1〜図4で
右側に示した領域が周辺回路領域であり、左側に示した
領域が例えばDRAMやEEPROMのメモリセル領域
であるが、これは、素子分離領域の面積を削減する観点
から、選択酸化法による素子分離領域がフィールドシー
ルド法による素子分離領域よりも周辺回路領域に形成さ
れるCMOS回路に適しており、フィールドシールド法
による素子分離領域が選択酸化法による素子分離領域よ
りもメモリセル領域に適しているからである。
【0070】また、第1の実施形態の半導体装置は、シ
リコン基板11の表面の高さが互いに異なる2つの領域
を有している。従って、シリコン基板11の表面が低い
方の領域に高さが高い素子を配置しても、シリコン基板
11の全領域において素子上の層間絶縁膜の表面の段差
を低減させることができる。
【0071】第1の実施形態によれば、選択酸化法で素
子分離領域を形成する第1の領域とフィールドシールド
法で素子分離領域を形成する第2の領域との段差を少な
くすることができるので、半導体基板上に配線を容易に
形成することがてきて信頼性の高い半導体装置を製造す
ることができる。
【0072】また、第1の領域がCMOS回路に適して
おり、第2の領域が優れた素子分離能力を有しているの
で、集積度の高いメモリセル領域とCMOS構成の周辺
回路領域とを有することができるとともに、半導体基板
上に配線を容易に形成することができて信頼性が高い。
【0073】また、半導体基板の表面が低い方の領域に
高さが高い素子を配置することによって、半導体基板の
全領域において素子上の層間絶縁膜の表面の段差を低減
させることができるので、この層間絶縁膜上に配線を容
易に形成することができて信頼性を高めることができ
る。
【0074】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を、図6〜図9及び図10に基づいて説明す
る。
【0075】図6〜図9は、本発明の第2の実施形態に
よる半導体装置の製造方法の製造工程を示す。図10
は、図9(b)の平面図であり、図10のA−A’の横
断面図が図9(b)に対応する。これらの図において、
右側に示した領域が周辺回路形成領域であり、左側に示
した領域がメモリ形成領域である。更に、右側の領域及
び左側の領域において素子分離構造によって囲まれた中
の領域が素子活性領域である。
【0076】先ず、図6(a)に示すように、P型シリ
コン基板201に、例えば、硼素を注入エネルギー60
keV、ドーズ量1×1013cm-2でイオン注入した
後、例えば、温度1100℃、6時間の熱処理により、
不純物を拡散および活性化して、シリコン基板201に
前記硼素からなるP型ウェル領域202を形成する。
【0077】次に、図6(b)に示すように、P型ウェ
ル領域202が形成されたシリコン基板201の表面に
熱酸化を施して、膜厚40nm程度のシリコン酸化膜2
03をシリコン基板201上に形成すると共に、周辺回
路形成領域の素子活性領域以外の前記シリコン酸化膜を
エッチング除去する。勿論、この時、メモリセル形成領
域の前記シリコン酸化膜は全てエッチング除去される。
【0078】次に、図6(c)に示すように、前記シリ
コン酸化膜203をマスクとして、シリコン基板201
を400nm程度エッチング除去して、シリコン基板2
01内に溝部B及び凹部Cを形成する。ここで溝部B
は、周辺回路形成領域内の素子活性領域の囲りに形成さ
れ、後工程で素子分離領域となる。又、凹部Cは、後工
程で、メモリセル形成領域となる。又、溝部Bは、メモ
リセル形成領域と周辺回路形成領域の境界においては、
図からも明らかなように凹部cに連続してつながってい
る。
【0079】次に、図6(d)に示すように、P型シリ
コン基板201に熱酸化を施して、膜厚20nm程度の
熱酸化膜であるシリコン酸化膜204を形成する。
【0080】次に、図7(a)に示すように、シリコン
基板201上全面(over)にCVD法によりシリコ
ン酸化膜205を400nm程度に形成する。
【0081】次に、図7(b)に示すように、周辺回路
形成領域をフォトレジスト膜206で覆い、エッチング
を施す。このエッチングは、フォトレジスト膜206と
シリコン酸化膜205のエッチングレートがほぼ同じと
いう条件の下に、メモリセル形成領域のシリコン基板2
01の表面が露出するまで行われる。
【0082】これにより、図7(c)に示すように、埋
め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜205が、周辺回路
形成領域の素子活性領域の囲りに形成される。
【0083】次に、図7(d)に示すように、P型シリ
コン基板201の表面に熱酸化を施して、膜厚40nm
程度のシールドゲート絶縁膜7を形成する。この時、周
辺回路形成領域の露出表面にも絶縁膜が形成される。
【0084】次いで、図8(a)に示すように、CVD
法により、膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜20
8(後にフィールドシールド電極となる)を形成し、こ
れに燐を熱拡散させて低抵抗化する。次いで多結晶シリ
コン膜208を覆う膜厚が300nm程度のシリコン酸
化膜209(後にキャップ絶縁膜となる)をCVD法で
形成する。
【0085】次に、図8(b)示すように、不図示のフ
ォトレジスト膜をシリコン酸化膜209上に形成した
後、この不図示のフォトレジスト膜をフィールドシール
ド素子分離法の素子分離領域の形状にパターニングす
る。このパターニングされたフォトレジスト膜(不図
示)をマスクとして、前記シリコン酸化膜209と多結
晶シリコン膜208を選択的にエッチング除去すること
により、フィールドシールド電極208とキャップ絶縁
膜209を形成する。このとき、メモリセル形成領域と
周辺回路形成領域の境界に於ては、フィールドシールド
電極208とキャップ絶縁膜209の一部が、埋め込み
絶縁膜となるシリコン酸化膜205の一部の上に重畳さ
れて形成される。
【0086】次に、図8(c)に示すように、膜厚が2
00nm程度のシリコン酸化膜210をCVD法で全面
に堆積させ、そのシリコン酸化膜210を異方性エッチ
ングでエッチバックすることにより、フィールドシール
ド電極208とキャップ絶縁膜209の側面に、シリコ
ン酸化膜からなる側壁絶縁膜210を形成する。この
時、周辺回路形成領域及びメモリセル形成領域の両者の
素子活性領域からは、シールドゲート絶縁膜207が除
去される。以上の工程により、フィールドシールド素子
分離構造(シールドゲート絶縁膜207、シールドゲー
ト電極208、キャップ酸化膜209および側壁絶縁膜
210より成る)が、メモリセル形成領域に形成され、
かつ、シールドゲート電極208、キャップ酸化膜20
9及び側壁絶縁膜210の一部は、埋め込み絶縁膜とな
るシリコン酸化膜205の一部の上にも形成される。
【0087】次に、図9(a)に示すように、露出した
シリコン基板201の表面に熱酸化を施して、膜厚15
nm程度のゲート絶縁膜211を形成する。次いで、こ
のゲート絶縁膜211の上に膜厚200nm程度の多結
晶シリコン膜をCVD法により形成し、これに燐を熱拡
散させて低抵抗化する。次いで、この多結晶シリコン膜
上に所定のパターンのフォトレジスト(不図示)を設
け、これをマスクとして多結晶シリコン膜を所定のパタ
ーンにエッチングしてゲート電極212を形成する。
【0088】次に、図9(b)に示すように、ゲート電
極212、フィールド素子分離構造(シールドゲート絶
縁膜207、シールドゲート電極208、キャップ酸化
膜209および側壁絶縁膜210)およびシリコン酸化
膜205をマスクとして、例えば、砒素を注入エネルギ
ー60keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注入
して、熱処理を施し、ソース・ドレイン拡散層213を
形成する。
【0089】図9(b)の平面図が、図10に示されて
いる。図10において、204はシリコン酸化膜、20
5は埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜であり、20
7、208、209、210がそれぞれフィールドシー
ルド素子分離構造の各々シールドゲート絶縁膜、電極、
キャップ絶縁膜、側壁絶縁膜である。また、211がゲ
ート絶縁膜、212がゲート電極、213がソース・ド
レイン拡散層である。
【0090】その後、図9(c)に示すように、第1層
間絶縁膜214であるシリコン酸化膜をCVD法等によ
り全面に形成し、この第1層間絶縁膜214の所定個所
にコンタクト孔を形成する。次いで、その上にアルミ配
線215をスパッタ法及び微細加工技術により形成し、
更に、その上に、第2の層間絶縁膜216であるシリコ
ン酸化膜をCVD法により形成する。
【0091】以上の製造工程により、フィールドシール
ド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶縁膜素子
分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低い位置に
形成できるので、半導体装置製造工程における平坦化に
寄与することが大である。
【0092】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を図11〜図14及び図15に基づいて説明す
る。
【0093】図11〜図14は、本発明の第3の実施形
態である半導体装置の製造方法を示す製造工程である。
図15は、図14(b)の平面図に対応し、即ち、図1
6のA−A’の横断面図が図14(b)を示す。これ等
の図において、右側に示した領域が周辺回路形成領域で
あり、左側に示した領域が例えばDRAMのメモリセル
形成領域である。更に、右側の領域及び左側の領域にお
いて素子分離構造によって囲まれた領域が素子活性領域
である。
【0094】第3の実施形態の製造方法においては、図
11(b)までの工程は、既述した第2の実施形態にお
ける図6(b)までの工程と同じである。この図11
(b)の工程後、第3の実施形態においては、図11
(c)に示すように、前記シリコン酸化膜303をマス
クとして、シリコン基板301を400nm程度エッチ
グ除去して前記シリコン基板301内に、溝部B及び凹
部Cを形成する。ここで溝部Bは、周辺回路形成領域内
の素子活性領域の囲りであって、ただしメモリセル形成
領域との境界は除かれた領域(この点が第2の実施形態
とは異なる)に形成され、後工程で、素子分離領域とな
る。又、凹部Cは、後工程で、メモリセル形成領域とな
る。
【0095】次に、図11(d)に示すように、P型シ
リコン基板301に熱酸化を施して、膜厚20nm程度
の熱酸化膜であるシリコン酸化膜304を形成する。
【0096】次に、図12(a)に示すように、シリコ
ン基板301上の全面にCVD法によりシリコン酸化膜
305を400nm程度に形成する。
【0097】次に、図12(b)に示すように、周辺回
路形成領域内の周辺回路形成領域を、フォトレジスト膜
306で覆い、エッチングを施す。このエッチングは、
フォトレジスト膜306とシリコン酸化膜305のエッ
チングレートがほしい同じという条件の下に、メモリセ
ル形成領域のシリコン基板201の表面が露出する迄行
われる。
【0098】これにより、図12(c)に示すように、
埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜305が、周辺回
路形成領域に形成されるが、ただし、第2の実施形態と
は異なり、第3の実施形態では、このシリコン酸化膜
は、メモリセル形成領域との境界部には形成されない。
【0099】この後の工程は、第2の実施形態の場合と
ほぼ同じである。即ち、図12(d)に示すように、膜
厚40nm程度のシールドゲート酸化膜307をP型シ
リコン基板301の表面に形成する。
【0100】次に、図13(a)に示すように、CVD
法により、膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜30
8を形成し、これに燐を熱拡散させて低抵抗化する。次
いで膜厚が300nm程度のシリコン酸化膜309を、
CVD法で全面に形成する。
【0101】次に、図13(b)に示すように、不図示
のパターニングされたフォトレジスト膜を用いて、前記
シリコン酸化膜309と多結晶シリコン膜308を選択
的にエッチング除去して、フィールドシールド電極30
8とキャップ絶縁膜309を形成する。このフィールド
シールド電極308とキャップ絶縁膜309は、フィル
ードゲート絶縁膜307及び後に形成される側壁酸化膜
310(図13(c)参照)と共に、メモリセル形成領
域内のフィールドシールド素子分離構造を形成する。同
時に、このフィールドシールド素子分離構造は、連続し
て周辺回路形成領域の境界領域に迄延び、周辺回路形成
領域の素子分離領域の一部を構成する。
【0102】次に、図13(c)に示すように、第2の
実施形態と同じ工程で、側壁酸化膜310を形成する。
【0103】次に、図14(a)に示すように、ゲート
絶縁膜311を形成し、その上に、ゲート電極を形成す
る。
【0104】次に、図14(b)に示すように、ソース
・ドレイン拡散層313を形成する。
【0105】図14(b)の平面図が図15である。こ
の図15において、304はシリコン酸化膜、305は
埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜、307、30
8、309、310がそれぞれフィールドシールド素子
分離構造の各々シールドゲート絶縁膜、電極、キャッ
プ、絶縁膜、側壁絶縁膜である。また、311がゲート
絶縁膜312がゲート電極、313がソース・ドレイン
拡散層である。
【0106】続いて、図14(c)に示すように、第1
の層間絶縁膜314、アルミ配線315及び第2の層間
絶縁膜316を形成する。
【0107】この第3の実施形態によっても、フィール
ド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶縁膜素子
分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低く形成さ
れるので半導体装置製造工程における平坦化に寄付する
ことが大である。
【0108】また、周辺回路形成領域とメモリセル形成
領域との境界においては、フィールドシールド素子分離
構造が両領域の素子分離構造を兼ねているので、スペー
スファクターを良くすることもできる。
【0109】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態を、図16〜図19及び図20に基づいて説明
する。
【0110】図16〜図19は、本発明の第4の実施形
態による半導体装置の製造方法を示す製造工程である。
図20は、図19(b)の平面図であり、図20のA−
A’の横断面図が図19(b)を示す。これらの図に於
て、右側に示した領域が周辺回路形成領域であり、左側
に示した領域が例えばDRAMのメモリセル形成領域で
ある。更に、右側の領域及び左側の領域において素子分
離構造によって囲まれた領域が素子活性領域である。
【0111】先ず、図16(a)に示すように、P型シ
リコン基板201に、例えば、硼素を注入エネルギーk
eV、ドーズ量1×1013cm-2でイオン注入した後、
例えば、温度1100℃、6時間の熱処理により、不純
物を拡散および活性化して、シリコン基板401に前記
硼素からなるP型ウェル領域402を形成する。
【0112】次に、図16(b)に示すように、P型ウ
ェル領域402が形成されたシリコン基板401の表面
に熱酸化を施して、膜厚40nm程度のシリコン酸化膜
403をシリコン基板401上に形成する。次に不図示
のパターンニングされたフォトレジスト膜をマスクとし
て、周辺回路形成領域の素子活性領域及び、周辺回路形
成領域とメモリセル形成領域の境界領域を残して、前記
シリコン酸化膜403とシリコン窒化膜417をエッチ
ング除去する。
【0113】次に、図16(c)に示すように、前記シ
リコン酸化膜403をマスクとして、シリコン基板40
1を400nm程度エッチング除去して、シリコン基板
401内に溝部B及び凹部Cを形成する。ここで、溝部
Bは、周辺回路形成領域内の素子活性領域の囲りに形成
され、後工程で素子分離領域となる。また、凹部Cは、
後工程でメモリセル形成領域となる。
【0114】次に、図16(d)に示すように、P型シ
リコン基板201に、熱酸化を施して、膜厚20nm程
度の熱酸化膜であるシリコン酸化膜204を形成する。
【0115】次に、図17(a)に示すように、シリコ
ン基板201上の全面にCVD法によりシリコン酸化膜
405を400nm程度に形成する。
【0116】次に、図17(b)に示すように、周辺回
路形成領域をフォトレジスト膜406で覆い(この時、
フォトレジスト膜406は、メモリセル形成領域と周辺
回路形成領域との境界領域に存在するシリコン酸化膜4
03の一部を覆う)エッチングを施す。このエッチング
は、フォトレジスト膜206とシリコン酸化膜405の
エッチングレートがほぼ同じという条件の下に、メモリ
セル形成領域のシリコン基板401の表面が露出するま
で行われる。
【0117】これにより、図17(c)に示すように、
埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜405が、周辺回
路形成領域の素子活性領域の囲りに形成される。
【0118】次に、図17(d)に示すように、P型シ
リコン基板201の表面に熱酸化を施して、膜厚40n
m程度のシールドゲート絶縁膜407を形成する。
【0119】次に、図18(a)に示すように、CVD
法により膜厚100nm程度の多結晶のシリコン膜40
8(後にフィールドシールド電極となる)を形成し、燐
を熱拡散させて、この多結晶シリコン膜408を低抵抗
化させる。次いでその上に、膜厚が300nm程度のシ
リコン酸化膜409をCVD法で全面に形成する(これ
が後に、フィールドシールド電極のキャップ絶縁膜とな
る。)。
【0120】次に、図18(b)に示すように、不図示
のパターンニングされたフォトレジスト膜をマスクとし
て、前記シリコン酸化膜409と多結晶シリコン膜40
8を選択的にエッチング除去することにより、フィール
ドシールド電極408とキャップ絶縁膜409を形成す
る。
【0121】ここで、第4の実施形態が第2の実施形態
と異なるのは、フィールドシールド素子分離構造が、メ
モリセル形成領域に収まり、周辺回路形成領域にはみ出
していない点である。
【0122】次に、図18(c)に示すように、第2の
実施形態と同じ工程で、側壁酸化膜410を形成する。
この時、周辺回路形成領域およびメモリセル形成領域の
両者の素子活性領域からは、シールドゲート絶縁膜40
7が除去される。同様に、周辺回路形成領域およびメモ
リセル形成領域の境界領域(段さがある)からも、シー
ルドゲート絶縁膜207が除去される。以上の工程によ
り、フィールドシールド素子分離構造(シールドゲート
絶縁膜407シールドゲート電極408、キャップ酸化
膜409および側壁絶縁膜410より成る)が、メモリ
セル形成領域に形成される。
【0123】次に、図19(a)に示すように、露出し
たシリコン基板401の表面に熱酸化膜を施して、膜厚
15nm程度のゲート絶縁膜411を形成する。次い
で、このゲート絶縁膜411の上に膜厚200nm程度
の多結晶シリコン膜をCVD法により形成し、これに燐
を熱拡散させて低抵抗化する。次いで、この多結晶シリ
コン膜上に所定のパターンフォトレジストを設け、これ
をマスクとして多結晶シリコン膜を所定のパターンにエ
ッチングしてゲート電極412を形成する。
【0124】次に、図19(b)に示すように、ゲート
電極412、フィールド素子分離構造(シールドゲート
絶縁膜407)、シールドゲート電極408、キャップ
酸化膜409および側壁絶縁膜410)およびシリコン
酸化膜405をマスクとして、例えば、砒素注入エネル
ギー60keVドーズ量5×1015cm-2でイオン注入
して熱処理を施し、ソースドレイン拡散層413を形成
する。この時、メモリセル形成領域と周辺回路形成領域
との境界領域にも、同様の拡散層413が得られる。
【0125】図19(b)の平面図が図20である。こ
の図20において、404はシリコン酸化膜、405は
埋め込み絶縁膜となる酸化膜であり、407、408、
409、410がそれぞれフィールドシールド素子分離
構造の各々シールドゲート絶縁膜、電極、キャップ絶縁
膜、側壁絶縁膜である。また、411がゲート電極膜、
412がゲート電極、413がソース・ドレイン拡散層
およびメモリセル形成領域と周辺回路形成領域との境界
領域に形成された拡散層である。
【0126】その後、図19(c)に示すように、第1
層間絶縁膜414であるシリコン酸化膜をCVD法等に
より全面に形成し、この層間絶縁膜414の所定個所に
コンタクト孔を形成する。次いで、その上にアルミ配線
415をスパッタ法及び微細加工技術により形成し、更
にその上に、第2の層間絶縁膜416であるシリコン酸
化膜をCVD法により形成する。
【0127】この第4の実施形態においては、フィール
ドシールド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶
縁膜素子分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低
く形成されているので、半導体製造製造工程における平
坦化に寄与することができる。更に、前記2つの領域の
境界領域にも拡散領域があり、これを用いて(例えば接
地電位とする)一層、領域間の分離を確実にすることが
できる。
【0128】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態を、図21〜図24及び図25に基づいて説明
する。
【0129】図21〜図24は、本発明の第5の実施形
態である半導体装置の製造方法の製造工程を示す。図2
5は図24(b)の平面図であり、図25のA−A’の
横断面図が図24(b)に対応する。これらの図におい
て、右側に示した領域が周辺回路形成領域であり、左側
に示した領域がメモリ形成領域である。更に、右側の領
域及び左側の領域において素子分離構造によって囲まれ
た領域が素子活性領域である。
【0130】先ず、図21(a)に示すように、P型シ
リコン基板501に、例えば、硼素を注入エネルギーk
eV、ドーズ量1×1013cm-2でイオン注入した後、
例えば温度1100℃、6時間の熱処理により、不純物
を拡散および活性化して、シリコン基板501に前記硼
素からなるP型ウェル領域502を形成する。
【0131】次に、図21(b)に示すように、P型ウ
ェル領域502が形成されたシリコン基板501の表面
に熱酸化を施して、膜厚40nm程度のシリコン酸化膜
503をシリコン基板501上に形成する。次いで、そ
の上にCVD法によりシリコン窒化膜517を150n
m程度形成する。次いで不図示のパターンニングされた
フォトレジストをマスクとして、周辺回路形成領域の素
子活性化領域以外の前記シリコン酸化膜503とシリコ
ン窒化膜517をエッチング除去する。勿論、この時、
メモリセル形成領域の前記シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜は全てエッチング除去される。
【0132】次に、図21(c)に示すように、前記シ
リコン酸化膜503とシリコン窒化膜517をマスクと
して、シリコン基板501を400nm程度エッチング
除去して、シリコン基板501内に溝部B及び凹部Cを
形成する。ここで、溝部Bは、周辺回路形成領域内の素
子活性領域の囲りに形成され、後工程で素子分離領域と
なる。又、凹部Cは、後工程で、メモリセル形成領域と
なる。又、溝部Bは、メモリセル形成領域と周辺回路形
成領域の境界においては、図からも明らかなように、凹
部Cに連続して繋がっている。
【0133】次に、図21(d)に示すように、P型シ
リコン基板501に、熱酸化を施して、膜厚20nm程
度の熱酸化膜であるシリコン酸化膜504を形成する。
次に、図22(a)に示すように、シリコン基板501
上全面、にCVD法によりシリコン酸化膜505を60
0nm程度に形成する。
【0134】次に、図22(b)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)により前記シリコン窒化膜517
が露出するまで前記シリコン酸化膜505を研磨して除
去する。
【0135】次に、図22(c)に示すように、周辺回
路形成領域をフォトレジスト膜506で覆い、ウエット
エッチングを施す。このウエットエッチングは、弗化水
素酸を用い、メモリセル形成領域のP型シリコン基板表
面が露出するまで行われる。これにより、周辺回路形成
領域の素子活性領域の囲りに、素子分離領域となる埋め
込み絶縁膜505が形成される。この埋め込み絶縁膜5
05は、メモリセル形成領域と周辺回路形成領域の境界
においては、図22(c)に示すように、順テーパ状と
なる。次いで、前記フォトレジスト膜506を除去し、
熱燐酸を用いてシリコン窒化膜517をエッチング除去
し、次いで弗化水素酸を用いてシリコン酸化膜503を
エッチング除去する。
【0136】次に、図22(d)に示すように、P型シ
リコン基板501の表面を熱酸化して膜厚40nm程度
のシールドゲート絶縁膜507を形成する。この時、周
辺回路形成領域の露出表面にも前記絶縁膜507が形成
される。
【0137】次に、図23(a)に示すように、CVD
法により膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜508
(後にフィールドシールド電極となる)を形成し、燐を
熱拡散させて、この多結晶シリコン膜508を低抵抗化
させる。次いでその上に、膜厚が300nm程度のシリ
コン酸化膜509をCVD法で全面に形成する(これが
後に、フィールドシールド電極のキャップ絶縁膜とな
る。)。
【0138】次に、図23(b)に示すように、不図示
のパターンニングされたフォトレジスト膜をマスクとし
て、前記シリコン酸化膜509と多結晶シリコン膜50
8を選択的にエッチング除去することにより、フィール
ドシールド電極508とキャップ絶縁膜509を形成す
る。この時、メモリ形成領域と周辺回路形成領域の境界
に於ては、フィールドシールド電極508とキャップ絶
縁膜509の一部が埋め込み絶縁膜となる前記順テーパ
形状のシリコン酸化膜505の一部の上に重畳されて形
成される。
【0139】次に、図23(c)に示すように、膜厚が
200nm程度のシリコン酸化膜10をCVD法で全面
に堆積させ、該シリコン酸化膜10を異方性エッチング
でエッチバックすることにより、フィールドシールド電
極508とキャップ絶縁膜509の側面に、該シリコン
酸化膜からなる側壁絶縁膜510を形成する。この時、
周辺回路形成領域及びメモリセル形成領域の両者の素子
活性領域からは、シールド・ゲート絶縁膜507が除去
される。以上の工程によりフィールドシールド素子分離
構造(シールドゲート絶縁膜507、シールドゲート電
極508、キャップ酸化膜509および側壁絶縁膜51
0より成る)が、メモリセル形成領域に形成され、か
つ、このシールドゲート電極508、キャップ酸化膜5
09及び側壁絶縁膜510の一部は埋め込み絶縁膜とな
る前記順テーパ形状のシリコン酸化膜505の一部の上
にも形成される。
【0140】次に、図24(a)に示すように、露出し
たシリコン基板501の表面に熱酸化を施して、膜厚1
5nm程度のゲート絶縁膜511を形成する。次いで、
このゲート絶縁膜511の上に膜厚200nm程度の多
結晶シリコン膜をCVD法により形成し、これに燐を熱
拡散させて低抵抗化する。次いで、この多結晶シリコン
膜上に所定のパターンのフォトレジストを設け、これを
マスクとして多結晶シリコン膜を所定のパターンにエッ
チングして、ゲート電極512を形成する。
【0141】次に、図24(b)に示すように、ゲート
電極512、フィールド素子分離構造(シールドゲート
絶縁膜507、シールドゲート電極508、キャップ酸
化膜509および側壁絶縁膜510)およびシリコン酸
化膜505をマスクとして、例えば、砒素を注入エネル
ギー60keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注
入して、熱処理を施し、ソース・ドレイン拡散層513
を形成する。
【0142】図24(b)の平面図が、図25に示され
ている。この図25において、504はシリコン酸化
膜、505は埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜であ
り、507、508、509、510がそれぞれフィー
ルドシールド素子分離構造の各々シールドゲート絶縁
膜、電極、キャップ絶縁膜、側壁絶縁膜である。また、
501がゲート絶縁膜512がゲート電極、513がソ
ース・ドレイン拡散層である。
【0143】その後、図24(c)に示すように、第1
層間絶縁膜514であるシリコン酸化膜をCVD法等に
より全面に形成し、この第1層間絶縁膜514の所定個
所にコンタクト孔を形成する。次いで、その上にアルミ
配線215をスパッタ法及び微細加工技術により形成
し、更に、その上に、第2の層間絶縁膜516であるシ
リコン酸化膜をCVD法により形成する。
【0144】以上の製造工程により、フィールドシール
ド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶縁膜素子
分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低い位置に
形成されるので、半導体装置製造工程における平坦化に
寄与することが大である。更に、メモリ形成領域と周辺
回路形成領域の境界における埋め込み絶縁膜とするシリ
コン酸化膜505が順テーパ形状となるので、一層前記
平均化に寄与するものである。
【0145】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態を、図26〜図29及び図30に基づいて説明
する。
【0146】図26〜図29は、本発明の第6の実施形
態である半導体装置の製造方法を示す製造工程である。
図30は、図29(b)の平面図に対応し、即ち、図3
0のA−A’の横断面図が図29(b)を示す。これら
の図おいて、右側に示した領域が周辺回路形成領域であ
り、左側に示した領域が例えばDRAMのメモリセル形
成領域である。更に、右側の領域及び左側の領域におい
て素子分離構造によって囲まれた領域が素子活性領域で
ある。
【0147】第6の実施形態の製造方法にあっては、図
26(b)までの工程は、既述した第5の実施形態の製
造方法における図21(b)までの工程と同じである。
この図26(b)の工程後、第6の実施形態において
は、第26(c)に示すように、前記シリコン酸化膜6
03とシリコン窒化膜617をマスクとして、シリコン
基板601を400nm程度エッチグ除去して前記シリ
コン基板301内に、溝部B及び凹部Cを形成する。こ
こで溝部Bは、周辺回路形成領域内の素子活性領域の囲
であって、ただしメモリセル形成領域との境界は除かれ
た領域(この点が第5の実施形態とは異なる)に形成さ
れ、後工程で、素子分離領域となる。また、凹部Cは後
工程によりメモリセル形成領域となる。
【0148】次に、図26(d)に示すように、P型シ
リコン基板601に熱酸化を施して、膜厚20nm程度
の熱酸化膜であるシリコン酸化膜604を形成する。
【0149】次に、図27(a)に示すように、シリコ
ン基板601上全面にCVD法によりシリコン酸化膜6
05を600nm程度に形成する。
【0150】次に、図27(b)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)により前記シリコン窒化膜617
が露出するまで前記シリコン酸化膜605を研磨して除
去する。
【0151】次に、図27(c)に示すように、周辺回
路形成領域を、メモリセル形成領域との境界領域は若干
除いて(この点が第5の実施形態とは異なる)、フォト
レジスト膜606で覆い、ウエットエッチングを施す。
このウエットエッチングは、弗化水素酸を用い、メモリ
セル形成領域のP型シリコン基板表面が露出するまで行
われる。これにより、周辺回路形成領域の素子活性領域
の囲り、ただしメモリセル形成領域と周辺回路形成領域
との境界領域は除いて、(この点が第5の実施形態とは
異なる。)素子分離領域となり埋め込み絶縁膜605が
形成される。次いで、前記フォトレジスト膜606を除
去し、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜617をエッチン
グ除去し、次いで、弗化水素酸を用いてシリコン酸化膜
603をエッチング除去する。
【0152】この後の工程は、第5の実施形態の場合と
ほぼ同じである。つまり、図27(d)に示すように、
膜厚40nm程度のシールドゲート酸化膜607をP型
シリコン基板601の表面に形成する。
【0153】次いで、図28(a)に示すように、CV
D法により、膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜6
08を形成し、これに燐を熱拡散させて低抵抗化する。
次いで膜厚が300nm程度のシリコン酸化膜609
を、CVD法で全面に形成する。
【0154】次に、図28(b)に示すように、不図示
のフォトレジスト膜を用いて、前記シリコン酸化膜60
9と多結晶シリコン膜608を選択的にエッチング除去
して、フィールドシールド電極608とキャップ絶縁膜
609を形成する。この時、メモリセル形成領域と周辺
回路形成領域の境界に於ては、フィールドシールド電極
608とキャップ絶縁膜609の一部が、周辺回路形成
領域の上に重畳されて形成される。
【0155】その後、図28(c)に示すように、第5
の実施形態の場合と同様にして、シリコン酸化膜からな
る側壁絶縁膜610を形成する。この時、周辺回路形成
領域及びメモリセル形成領域の両者の素子活性領域から
は、シールドゲート絶縁膜607が除去される。
【0156】次に、図29(a)に示すように、ゲート
絶縁膜611を形成し、その上に、ゲート電極612を
形成し、更にイオン注入によりソース・ドレイン拡散層
613を形成する。
【0157】図29(b)の平面図が図30である。こ
の図30において、604はシリコン酸化膜、605は
埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜であり、607、
608、609、610がそれぞれフィールドシールド
素子分離構造の各々シールドゲート絶縁膜、電極、キャ
ップ、絶縁膜、側壁絶縁膜である。611がゲート絶縁
膜、612がゲート電極、613がソース・ドレイン拡
散層である。
【0158】続いて、図29(c)に示すように、第1
の層間絶縁膜614、アルミ配線615、第2の層間絶
縁膜616を形成する。
【0159】この第6の実施形態においても、フィール
ド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶縁膜素子
分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低く形成さ
れるので半導体装置製造工程における平坦化に寄付する
ことが大である。
【0160】また、周辺回路形成領域とメモリセル形成
領域との境界においては、フィールドシールド素子分離
構造が両領域の素子分離構造を兼ねているので、スペー
スファクターを良くすることもできる。
【0161】(第7の実施形態)次に、本発明の第7の
実施形態を、図31〜図34及び図35に基づいて説明
する。
【0162】図31〜図34は、本発明の第7の実施形
態である半導体装置の製造方法の製造工程を示す。図3
5は、図34(b)の平面図であり、図35のA−A’
の横断面図が図34(b)に対応する。これらの図にお
いて、右側に示した領域が周辺回路形成領域であり、左
側に示した領域がメモリセル形成領域である。更に、右
側の領域及び左側の領域において素子分離構造によって
囲まれた領域が素子活性領域である。
【0163】先ず、図31(a)に示すように、P型シ
リコン基板701に、例えば、硼素を注入エネルギー6
0keV、ドーズ量1×1013cm-2で、イオン注入し
た後、例えば、温度1100℃、6時間の熱処理によ
り、不純物を拡散および活性化して、シリコン基板70
1に前記硼素からなるP型ウェル領域702を形成す
る。
【0164】次に、図31(b)に示すように、P型ウ
ェル領域702が形成されたシリコン基板701の表面
に熱酸化を施して、膜厚40nm程度のシリコン酸化膜
703をシリコン基板701上に形成する。次いで、そ
の上に、CVD法によりシリコン窒化膜717を150
nm程度形成する。その後、不図示のパターンニングさ
れたフォトレジスト膜をマスクとして、周辺回路形成領
域の素子活性領域及び、周辺回路形成領域とメモリセル
形成領域の境界領域若干を残して、前記シリコン酸化膜
703とシリコン窒化膜717をエッチング除去する。
【0165】次に、図31(c)に示すように、前記シ
リコン酸化膜703ををマスクとして、シリコン基板7
01を400nm程度エッチング除去して、シリコン基
板701内に溝部B及び凹部Cを形成する。ここで、溝
部Bは、周辺回路形成領域内の素子活性領域の囲りに形
成され、後工程で素子分離領域となる。また、凹部C
は、後工程でメモリセル形成領域となる。
【0166】次に、図31(d)に示すように、P型シ
リコン基板701に熱酸化を施して、膜厚20nm程度
の熱酸化膜であるシリコン酸化膜704を形成する。
【0167】次に、図32(a)に示すように、シリコ
ン基板701上全面にCVD法によりシリコン酸化膜7
05を400nm程度に形成する。
【0168】次に、図32(b)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)により前記シリコン窒化膜717
が露出するまで前記シリコン酸化膜705を研磨して除
去する。
【0169】次に、図32(c)に示すように、周辺回
路形成領域をフォトレジスト膜706で覆い、ウエット
エッチングを施す。このウエットエッチングは、弗化水
素酸を用いメモリセル形成領域のP型シリコン基板表面
が露出するまで行われる。これにより、周辺回路形成領
域の素子活性領域の囲りに、素子分離領域となる埋め込
み絶縁膜705が形成される。
【0170】次いで、前記フォトレジスト膜706を除
去し、熱燐酸を用いてシリコン窒化膜717をエッチン
グ除去し、次いで弗化水素酸を用いてシリコン酸化膜7
03をエッチング除去する。
【0171】次に、図32(d)に示すように、P型シ
リコン基板701の表面を熱酸化して膜厚40nm程度
のシールドゲート絶縁膜707を形成する。
【0172】次に、図33(a)に示すように、CVD
法により膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜708
(後にフィールドシールド電極となる)を形成し、燐を
熱拡散させて、この多結晶シリコン膜708を低抵抗化
させる。次いでその上に、膜厚が300nm程度のシリ
コン酸化膜709をCVD法で全面に形成する(これが
後に、フィールドシールド電極のキャップ絶縁膜とな
る。)。
【0173】次に、図33(b)に示すように、不図示
のパターンニングされたフォトレジスト膜をマスクとし
て、前記シリコン酸化膜709と多結晶シリコン膜70
8を選択的にエッチング除去することにより、フィール
ドシールド電極708とキャップ絶縁膜709を形成す
る。
【0174】第7の実施形態が、第4の実施形態と異な
るのは、フィールドシールド素子分離構造が、メモリセ
ル形成領域に収まり周辺回路形成領域にはみ出していな
い点である。
【0175】次に図33(c)に示すように、膜厚が2
00nm程度のシリコン酸化膜710をCVD法で全面
に堆積させ、該シリコン酸化膜710を異方性エッチン
グでエッチバックすることにより、フィールドシールド
電極708とキャップ絶縁膜709の側面に、シリコン
酸化膜からなる側壁絶縁膜710を形成する。この時、
周辺回路形成領域及びメモリセル形成領域の両者の素子
活性領域からは、シールドゲート絶縁膜707が除去さ
れる。同様に、周辺回路形成領域及びメモリセル形成領
域の境界領域(段差がある)からも、シールドゲート絶
縁膜707が除去される。以上の工程により、フィール
ドシールド素子分離構造(シールドゲート絶縁膜70
7、シールドゲート電極708、キャップ酸化膜70
9、および側壁絶縁膜710より構成される)が、メモ
リセル形成領域に形成される。
【0176】次に、図34(a)に示すように、露出し
たシリコン基板701の表面に熱酸化を施して、膜厚1
5nm程度のゲート絶縁膜711を形成する。次いで、
このゲート絶縁膜711の上に膜厚200nm程度の多
結晶シリコン膜をCVD法により形成し、これに燐を熱
拡散させて低抵抗化する。次いで、この多結晶シリコン
膜上に所定のパターンのフォトレジストを設け、これを
マスクとして多結晶シリコン膜を所定のパターンにエッ
チングしてゲート電極712を形成する。
【0177】次に、図34(b)に示すように、ゲート
電極712、フィールド素子分離構造(シールドゲート
絶縁膜707、シールドゲート電極708、キャップ酸
化膜709および側壁絶縁膜710)およびシリコン酸
化膜705をマスクとして、例えば、砒素を注入エネル
ギー60keVドーズ量5×1015cm-2でイオン注入
して熱処理を施し、ソース・ドレイン拡散層713を形
成する。この時、メモリセル形成領域と周辺回路形成領
域との境界領域にも、同様の拡散層713が得られる。
【0178】図34(b)の平面図が図35である。こ
の図35において、704はシリコン酸化膜、705は
埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜であり、707、
708、709、710がそれぞれフィールドシールド
素子分離構造の各々シールドゲート絶縁膜、電極、キャ
ップ絶縁膜、側壁絶縁膜である。また、711がゲート
絶縁膜、712がゲート電極、713がソース・ドレイ
ン拡散層及びメモリセル形成領域と周辺回路形成領域と
の境界領域に形成された拡散層である。
【0179】その後、図34(c)に示すように、第1
層間絶縁膜714であるシリコン酸化膜をCVD法等に
より全面に形成し、この層間絶縁膜714の所定個所に
コンタクト孔を形成する。次いで、その上にアルミ配線
715をスパッタ法及び微細加工技術により形成し、更
にその上に、第2の層間絶縁膜716であるシリコン酸
化膜をCVD法により形成する。
【0180】この第7の実施形態においては、フィール
ドシールド素子分離構造を形成する領域が、埋め込み絶
縁膜素子分離のシリコン酸化膜を形成する領域より、低
く形成されているので、半導体装置製造工程における平
坦化に寄与することができる。更に、前記2つの領域の
境界領域にも拡散領域があり、これを用いて(例えば接
地電位とする)領域間の分離を更に確実にすることがで
きる。
【0181】(第8の実施形態)次に、本発明の第8の
実施形態を、図36〜図38及び図39に基づいて説明
する。
【0182】図36〜図38は、本発明の第8の実施形
態である半導体装置の製造方法を示す製造工程図であ
る。また、図36〜図39の各製造工程図の右側に示し
た領域が周辺回路形成領域であり、左側に示した領域が
例えばDRAMのメモリセル形成領域である。図39
は、図38(b)の縦断面図に対応する平面図である。
【0183】先ず、図36(a)に示すように、P型シ
リコン基板801に、例えば、硼素を注入エネルギー6
0keV、ドーズ量1×1013cm-2でイオン注入した
後、例えば、温度1100℃、6時間の熱処理により、
不純物である前記硼素をシリコン基板1に拡散および活
性化して、シリコン基板801に前記硼素からなるP型
ウェル領域702を形成する。
【0184】次に、図36(b)に示すように、P型ウ
ェル領域802が形成されたシリコン基板801の表面
に熱酸化を施して、膜厚40nm程度のシリコン酸化膜
803をシリコン基板1上に形成する。更に、シリコン
酸化膜803上にCVD法によりシリコン窒化膜804
を膜厚150nm程度形成する。
【0185】次に、図36(c)の右側に示した周辺回
路形成領域の素子活性領域を囲むように選択的にシリコ
ン窒化膜804及びシリコン酸化膜803を順次エッチ
ング除去する。但し、メモリセル形成領域の素子活性領
域及び素子分離領域及び周辺回路形成領域の素子活性領
域のシリコン窒化膜804及びシリコン酸化膜803
は、エッチング除去は行わない。シリコン窒化膜804
の除去領域は、後工程で周辺回路形成領域の素子分離領
域となる。次いで、シリコン窒化膜804をマスクとし
て、シリコン基板801を400nm程度エッチング除
去しシリコン基板1内に溝部Bを形成する。この溝部B
が、図36〜図38の右側の周辺回路形成領域の素子分
離領域となる。
【0186】次に、図36(d)に示すように、溝部B
のシリコン基板801に熱酸化を施して溝部B内に膜厚
20nm程度の熱酸化膜であるシリコン酸化膜805を
形成する。
【0187】次に、図37(a)に示すように、シリコ
ン基板801上全面にCVD法によりシリコン酸化膜8
06を600nm程度に形成する。
【0188】次に、図37(b)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)により基板801上のシリコン窒
化膜804の表面が露出するまでシリコン酸化膜806
を研磨して除去する。すると、溝部B内には、シリコン
酸化膜806が埋め込まれる状態となり、それ以外の領
域に形成されたシリコン酸化膜806は除去される。
【0189】次に、図37(c)の左側に示すパターン
形成されたフォトレジスト膜によりメモリセル形成領域
の素子活性領域を囲むように選択的にシリコン窒化膜8
04及びシリコン酸化膜803を順次エッチング除去す
る。但し、周辺回路形成領域及びメモリセル形成領域の
素子活性領域のシリコン窒化膜804及びシリコン酸化
膜803は、パターン形成されたフォトレジスト膜で覆
われておりエッチング除去されない。エッチング除去
後、パターン形成されたフォトレジスト膜を除去する。
なお、シリコン窒化膜804の除去領域は、後工程で、
メモリセル形成領域のフィールドシールド電極を含む素
子分離領域となる。その後、シリコン窒化膜804をマ
スクとして、シリコン基板801を400nm程度エッ
チング除去し、シリコン基板1内に溝部Cを形成する。
溝部Cが、図36〜図38の左側のメモリセル形成領域
の素子分離領域となる。
【0190】次に、図37(d)に示すように、シリコ
ン基板801上に形成されたシリコン窒化膜804及び
シリコン酸化膜803を順次エッチング除去することに
よりメモリセル形成領域の素子活性領域及び周辺回路形
成領域の素子活性領域のシリコン基板1の表面を露出さ
せる。その後、シリコン基板801に熱処理を施して、
溝部C内を含むシリコン基板801にシリコン酸化膜8
07を形成する。
【0191】次に、図38(a)に示すように、CVD
法によりシリコン酸化膜807上に不純物を含有する導
電性膜となる多結晶シリコン膜808を形成する。多結
晶シリコン膜808は、少なくとも溝部C内に埋め込ま
れるように堆積することが望ましい。
【0192】次に、図38(b)に示すように、CMP
法(化学的機械的研磨方法)によりシリコン基板801
上のシリコン基板801の表面が露出するまで多結晶シ
リコン膜808を除去する。すると、溝部C内には、多
結晶シリコン膜808が埋め込まれた状態となり、シリ
コン基板1表面は、平坦化され、且つ、メモリセル形成
領域及び周辺回路形成領域のシリコン基板801は露出
する。すなわち、多結晶シリコン膜808の表層とシリ
コン酸化膜806の表層が同一レベルに形成することが
でき、フィールドシールド電極となる多結晶シリコン膜
808と埋め込み絶縁膜となるシリコン酸化膜806と
が同一基板において共存し、且つ、基板上で両者(80
6、808)は、それぞれ段差部を有しないので後工程
の平坦化に有利である。なお、フィールドシールド電極
となる多結晶シリコン膜808は、後工程で、接地電位
又はある一定の電位に固定することにより、素子分離用
電極となる。その後、シリコン基板1表面に犠牲酸化膜
(不図示)を形成した後、この犠牲酸化膜をウエットエ
ッチングにより完全に除去する。
【0193】しかる後、シリコン基板1表面に熱酸化を
施してシリコン基板1表面に膜厚15nm程度のゲート
酸化膜9を形成する。CVD法により、このゲート酸化
膜809上に膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜8
10を形成する。その後、この多結晶シリコン膜810
を燐で熱拡散させて低抵抗化させる。
【0194】次に、図38(c)に示すように、不図示
のフォトレジスト膜を多結晶シリコン膜810上に形成
したのち、この不図示のフォトレジスト膜をゲート電極
パターン形状にパターニングする。このパターニングさ
れたフォトレジスト膜(不図示)をマスクとして多結晶
シリコン膜810及びゲート酸化膜809を選択的にエ
ッチング除去することにより、左側のメモリセル形成領
域には、所定パターンの多結晶シリコン膜810からな
るゲート電極810Aを形成すると共に右側の周辺回路
形成領域には、所定パターンの多結晶シリコン膜810
からなるゲート電極810Bを形成する。その後、この
パターニングされたフォトレジスト膜を除去後、ゲート
電極810A、810Bをマスクとして、例えば、砒素
を注入エネルギー60keV、ドーズ量5×1015cm
-2でイオン注入して、熱処理を施して、ゲート電極81
0A、810Bの両側にソース・ドレイン拡散層813
A、813Bを形成する。
【0195】以上の製造工程により、フィールドシール
ド電極808の表面と、埋め込み絶縁膜806の表面が
同一レベルに形成することができ、半導体装置製造工程
における平坦化に寄与することが可能となる。
【0196】図39において、805はシリコン酸化膜
806が右側の周辺回路形成領域上の素子分離用のシリ
コン酸化膜、807がシリコン酸化膜808が左側のメ
モリセル形成領域上の素子分離用のフィールドシールド
電極、809がゲート絶縁膜である。また、810Aと
810Bはゲート電極813Aと813Bはソース・ド
レイン拡散層であり、ここで添え字のAはそれ等の素子
が左側のメモリセル形成領域にあることを示し、添え字
のBは、それ等の素子が右側の周辺回路形成領域にある
ことを示す。又(B)は、その左の素子が溝部Bにある
ことを示し、(C)は、その左の素子が溝部Cにあるこ
とを示す。
【0197】(第9の実施形態)次に、本発明の第9の
実施形態を、図40〜図41及び図42に基づいて説明
する。
【0198】図40〜図41は、本発明の第9の実施形
態である半導体装置の製造方法を示す製造工程図であ
る。また、図40〜図41の各製造工程図の右側に示し
た領域が周辺回路形成領域であり、左側に示した領域が
例えばDRAMのメモリセル形成領域である。また、図
42は図41(d)の縦断面図に対応する平面図であ
る。
【0199】先ず、図40(a)に示すように、P型シ
リコン基板901に、例えば、硼素を注入エネルギー6
0keV、ドーズ量1×1013cm-2で、イオン注入し
た後、例えば、温度1100℃、6時間の熱処理によ
り、不純物である前記硼素をシリコン基板901に拡散
および活性化して、シリコン基板901に前記硼素から
なるP型ウェル領域902を形成する。その後、シリコ
ン基板901上にシリコン窒化膜903を形成した後、
メモリセル形成領域のシリコン窒化膜903を選択的に
エッチング除去する。しかる後、このシリコン窒化膜9
03をマスクにしてシリコン基板901に熱酸化を施し
て、膜厚が400nm程度のフィールド酸化膜904を
メモリセル形成領域に形成する。従って、シリコン窒化
膜903に覆われているシリコン基板901上には、フ
ィルード酸化膜904が形成されない。
【0200】次に、図40(b)に示すように、周辺回
路形成領域のシリコン窒化膜903上にフォトレジスト
膜905を形成する。このフォトレジスト膜905をマ
スクにしたエッチングで、フィールド酸化膜904を完
全に除去し、メモリセル形成領域のシリコン基板901
の表面を露出させる。この結果、フィールド酸化膜90
4の形成際してシリコン基板911の表面が酸化された
厚さa(200nm程度)だけ、周辺回路形成領域のシ
リコン基板1表面よりもメモリセル形成領域のシリコン
基板901の表面が低くなる。
【0201】次に、図40(c)に示すように、フォト
レジスト膜905を除去した後、シリコン窒化膜903
を除去する。その後、シリコン基板901上にフォトレ
ジスト膜906を形成した後、周辺回路形成領域とメモ
リセル形成領域の素子分離領域に形成されたフォトレジ
スト膜906を選択的に除去する。フォトレジスト膜9
06をマスクとして、シリコン基板901を400nm
程度エッチング除去しシリコン基板901内に溝部Dを
形成する。溝部Dが、図42の周辺回路形成領域及びメ
モリセル形成領域の素子分離領域の一部となる。
【0202】次に、図40(d)に示すように、フォト
レジスト膜906を除去後、溝部Dを有するシリコン基
板901の表面に熱酸化を施して、シリコン酸化膜90
7を形成する。その後、CVD法によりシリコン酸化膜
907上に不純物を含有する導電性膜となる多結晶シリ
コン膜908を形成する。多結晶シリコン膜908の堆
積は、少なくとも溝部D内に埋め込まれるように堆積す
ることが望ましい。
【0203】次に、図41(a)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)により周辺回路形成領域のシリコ
ン基板901の表面が露出するまで多結晶シリコン膜9
08を研磨して除去することにより、メモリセル形成領
域及び周辺回路形成領域の溝部D内に、多結晶シリコン
膜908が残存する。すなわち、厚さa(200nm程
度)だけ周辺回路形成領域のシリコン基板901表面よ
りもメモリセル形成領域のシリコン基板901の表面が
低くなる領域上及び溝部D内に多結晶シリコン膜908
が埋め込まれた状態となる。従って、CMP法により多
結晶シリコン膜908を平坦化することにより段差部を
有するメモリセル形成領域と周辺回路形成領域との表層
が同一レベルとなる。
【0204】次に、図41(b)に示すように、周辺回
路形成領域のシリコン基板901及びメモリセル形成領
域の多結晶シリコン膜908上にフォトレジスト膜90
9を形成した後、メモリセル形成領域の素子活性領域の
フォトレジスト膜909を除去することによりフォトレ
ジスト膜909をパターニングする。このパターニング
されたフォトレジスト膜909をマスクにしてメモリセ
ル形成領域の素子活性領域に形成された多結晶シリコン
膜908をエッチング除去して、多結晶シリコン膜8を
パターニングする。この多結晶シリコン膜908のエッ
チング条件は、多結晶シリコン膜908の側壁が順テー
パ形状となるようなエッチング条件を用いることが望ま
しい。例えば、エッチングを等方性(ウエット)エッチ
ングによって多結晶シリコン膜908をエッチング除去
することにより、多結晶シリコン膜908の側壁が順テ
ーパ形状にすることが可能である。多結晶シリコン膜9
08の側壁が順テーパ形状にしておくと、後工程におけ
るゲート電極を形成する際に、多結晶シリコン膜908
の側壁にゲート電極の材料の一部が残存することを防止
することができる。
【0205】更に、このパターニングされたフォトレジ
スト膜909をマスクにして、メモリセル形成領域の素
子活性領域のシリコン酸化膜907を除去する。しかる
後、フォトレジスト膜909を除去する。なお、メモリ
セル形成領域及びメモリセル形成領域及び周辺回路形成
領域の境界部に形成された多結晶シリコン膜908は、
後工程で、接地電位又はある一定の電位に固定すること
により、素子分離用のフィールドシールド電極となる。
【0206】その後、図41(c)に示すように、シリ
コン基板901の表面に犠牲酸化膜(不図示)を形成し
た後、この犠牲酸化膜(不図示)をウエットエッチング
により完全に除去する。しかる後、シリコン基板901
の表面に熱酸化を施してシリコン基板901の表面にシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層
構造膜(ONO膜)であるゲート絶縁膜910を形成す
る。CVD法により、このゲート絶縁膜910上に膜厚
200nm程度の多結晶シリコン膜911を形成する。
【0207】その後、CMP法により、多結晶シリコン
膜911表面を研磨することにより多結晶シリコン膜9
11の表面を平坦化した後、この多結晶シリコン膜91
1を燐で熱拡散させて低抵抗化させる。即ち、CMP法
により、多結晶シリコン膜911を研磨することによ
り、メモリセル形成領域及び周辺回路形成領域の多結晶
シリコン膜911の表層が同一レベルとする。しかる
後、CVD法により、多結晶シリコン膜911上にシリ
コン酸化膜912を形成する。フォトレジスト膜913
をシリコン酸化膜912上に形成した後、このフォトレ
ジスト膜913をゲート電極パターン形状にパターニン
グする。
【0208】次に、図41(d)に示すように、このパ
ターニングされたフォトレジスト膜913をマスクとし
てシリコン酸化膜912と多結晶シリコン膜911を選
択的に順次エッチング除去することにより、左側のメモ
リセル形成領域には、所定パターンの多結晶シリコン膜
911からなるゲート電極911Aを形成すると共に右
側の周辺回路形成領域には、所定パターンの多結晶シリ
コン膜911からなるゲート電極911Bを形成する。
周辺回路形成領域の多結晶シリコン膜の縦方向の高さ
(厚さ)がメモリセル形成領域の多結晶シリコン膜91
1の縦方向の高さ(厚さ)より低いので、多結晶シリコ
ン膜911をゲート電極形状にエッチングする際に周辺
回路形成領域の素子活性領域のシリコン基板901をエ
ッチングする恐れがあるが、窒化膜を有しているゲート
絶縁膜910を形成しているため、ゲート絶縁膜910
が多結晶シリコン膜911のエッチングの際のエッチン
グストッパーの役割を果たす。従って、エッチング時に
周辺回路形成領域の素子活性領域のシリコン基板をエッ
チングする恐れがない。
【0209】その後、このパターニングされたフォトレ
ジスト膜913を除去した後、ゲート電極911A、9
11Bをマスクとして、例えば、砒素を注入してエネル
ギー60keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注
入して、熱処理を施して、ゲート電極911A、911
Bの両側にソース・ドレイン拡散層914A、914B
を形成する。
【0210】ここで、図41(c)において、多結晶シ
リコン膜911をCMP法を用いて平坦化したので、周
辺回路形成領域のゲート電極911B(又はシリコン酸
化膜912からなるキャップ酸化膜912B)と、メモ
リセル形成領域のゲート電極911A(又はシリコン酸
化膜912からなるキャップ酸化膜912A)の表面の
高さが同一平面上(シリコン基板901の表面から垂直
な線、メモリセル形成領域のX1(Y1)=周辺回路形
成領域のX2(Y2)との高さが同一の高さ、厚さa
(200nm程度)だけ周辺回路形成領域のシリコン基
板901の表面よりもメモリセル形成領域のシリコン基
板901の表面が低くなる領域上に形成されたゲート電
極911A(又はキャップ酸化膜912A)と、周辺回
路形成領域上に形成されたゲート電極911B(又はキ
ャップ酸化膜912B)との表層が同一レベル)とな
る。従って、シリコン基板901の表面を平坦化する上
で極めて有利な構造となる。
【0211】即ち、メモリセル形成領域のシリコン基板
1表面が周辺回路形成領域のシリコン基板901の表面
の高さより低い(本実施形態では、200nm程度低
い)場合であっても、CMP法によって多結晶シリコン
膜911を平坦化することにより、メモリセル形成領域
の素子活性領域に形成されたゲート電極911Bの高さ
よりゲート電極911Aの方が200nm程度高く形成
することができるので、メモリセル形成領域と周辺回路
形成領域との段差を有していても、後工程の半導体基板
上の配線層を形成する上でも平坦化が容易にすることが
可能となる。
【0212】図42において、907はシリコン酸化膜
908が素子分離用のフィールドシールド電極、910
がゲート絶縁膜である。911A、911Bはゲート電
極、912A、912Bはキャップ酸化膜、914A、
914Bはソース・ドレイン拡散層を示し、ここで、添
え字のAは、それらの素子が左側のメモリセル形成領域
にあることを示し、添え字のBは、それ等の素子が右側
の周辺回路形成領域にあることを示す。又(D)は、そ
の左の素子が溝部Dにあることを示す。
【0213】(第10の実施形態)次に、本発明の第1
0の実施形態を、図39、図40、図41(a)、図4
3及び図44に基づいて説明する。
【0214】図39、図40、図41(a)、図43
は、本発明の第10の実施形態である半導体装置の製造
方法を示す製造工程図である。また、図39、図40、
図41(a)、図43の各製造工程図の右側に示した領
域が周辺回路形成領域であり、左側に示した領域が例え
ばDRAMのメモリセル形成領域である。図44は、図
43(d)の縦断面図に対応する平面図である。
【0215】図39、図40、図41(a)に示す各工
程は、既述した第9の実施形態に記載の工程と同様であ
る。図41(a)の工程後に、図43(a)に示すよう
に、シリコン基板101上にフォトレジスト膜109を
形成した後、周辺回路形成領域の素子分離領域(溝部
D)と、メモリセル形成領域と周辺回路形成領域との境
界部分である周辺回路形成領域側の素子分離領域(溝部
D)の一部のフォトレジスト膜109を除去することに
よりフォトレジスト膜109をパターニングする。この
フォトレジスト膜109をマスクにしてイオン注入法に
より酸素イオンを周辺回路形成領域の素子分離領域の多
結晶シリコン膜108と、メモリセル形成領域と周辺回
路形成領域との境界部分である周辺回路形成領域側の素
子分離領域の一部の多結晶シリコン膜108に注入す
る。このイオン注入の条件は、加速エネルギーを可変
(多段階的に変化)させて酸素イオンを多結晶シリコン
膜108に均一にイオン注入する。その後、フォトレジ
スト膜109を除去する。
【0216】次に、図43(b)に示すように、シリコ
ン基板101に熱処理を施して多結晶シリコン膜108
の一部に注入された酸素イオンを活性化させて、周辺回
路形成領域の素子分離領域に形成された酸素を含有する
多結晶シリコン膜108からなるシリコン酸化膜110
を形成する。なお、周辺回路形成領域の素子分離領域の
酸素を含有する多結晶シリコン膜110を埋め込むこと
によって、寄生容量が小さい素子分離領域を有した半導
体集積回路が得られる。
【0217】メモリセル形成領域の素子活性領域のフォ
トレジスト膜111を除去することによりフォトレジス
ト膜111をパターニングする。このパターニングされ
たフォトレジスト膜111をマスクにしてメモリセル形
成領域の素子活性領域に形成された多結晶シリコン膜1
08をエッチング除去して、多結晶シリコン膜8をパタ
ーニングする。この多結晶シリコン膜108のエッチン
グ条件は、多結晶シリコン膜108の側壁がテーパ形状
となるようなエッチング条件を用いることが望ましい。
例えば、エッチングを等方性(ウエット)エッチングに
よって多結晶シリコン膜108をエッチング除去するこ
とにより、多結晶シリコン膜108の側壁が順テーパ形
状にすることが可能である。多結晶シリコン膜108の
側壁が順テーパ形状にしておくと、後工程におけるゲー
ト電極を形成する際に、多結晶シリコン膜108の側壁
にゲート電極の材料の一部が残存することを防止するこ
とができる。更に、このパターニングされたフォトレジ
スト膜111をマスクにして、メモリセル形成領域の素
子活性領域のシリコン酸化膜107を除去する。
【0218】しかる後、フォトレジスト膜111を除去
する。なお、メモリセル形成領域及び、メモリセル形成
領域及び周辺回路形成領域のメモリセル形成領域例の境
界部に形成された多結晶シリコン膜108は、後工程
で、接地電位又はある一定の電位に固定することによ
り、素子分離用のフィールドシールド電極となる。
【0219】その後、図43(c)に示すように、シリ
コン基板101の表面に犠牲酸化膜(不図示)を形成し
た後、この犠牲酸化膜(不図示)をウエットエッチング
により完全に除去する。しかる後、シリコン基板1表面
に熱酸化を施してシリコン基板101の表面にシリコン
酸化膜、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層構造膜
(ONO膜)であるゲート絶縁膜112を形成する。C
VD法により、このゲート絶縁膜112上に膜厚200
nm程度の多結晶シリコン膜113を形成する。その
後、CMP法により、多結晶シリコン膜113表面を研
磨することにより多結晶シリコン膜113の表面を平坦
化した後、この多結晶シリコン膜113を燐で熱拡散さ
せて低抵抗させる。即ち、CMP法より、多結晶シリコ
ン膜113を研磨することにより、メモリセル形成領域
及び周辺回路形成領域の多結晶シリコン膜113の表層
が同一レベルとする。
【0220】しかる後、CVD法により、多結晶シリコ
ン膜113上にシリコン酸化膜114を形成する。フォ
トレジスト膜115をシリコン酸化膜114上に形成し
た後、このフォトレジスト膜115をゲート電極パター
ン形状にパターニングする。
【0221】そして、図43(d)に示すように、この
パターニングされたフォトレジスト膜115をマスクと
してシリコン酸化膜114と多結晶シリコン膜113を
選択的に順次エッチング除去することにより、左側のメ
モリセル形成領域には、所定パターンの多結晶シリコン
膜113からなるゲート電極113Aを形成すると共に
右側の周辺回路形成領域には、所定パターンの多結晶シ
リコン膜113からなるゲート電極113Bを形成す
る。
【0222】ここで、周辺回路形成領域の多結晶シリコ
ン膜113の縦方向の高さ(厚さ)がメモリセル形成領
域の多結晶シリコン膜113の縦方向の高さ(厚さ)よ
り低いので、多結晶シリコン膜111をゲート電極形状
にエッチングする際に周辺回路形成領域の素子活性領域
のシリコン基板1をエッチングする恐れがあるが、窒化
膜を有しているゲート絶縁膜112を形成しているた
め、ゲート絶縁膜112が多結晶シリコン膜113のエ
ッチングの際のエッチングストッパーの役割を果たす。
従って、エッチング時に周辺回路形成領域の素子活性領
域のシリコン基板をエッチングする恐れがない。
【0223】その後、このパターニングされたフォトレ
ジスト膜115を除去した後、ゲート電極113A、1
13Bをマスクとして、例えば、砒素を注入エネルギー
60keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注入し
て、熱処理を施して、ゲート電極113A、113Bの
両側にソース・ドレイン拡散層115A、115Bを形
成する。
【0224】図43(c)において、多結晶シリコン膜
111をCMP法を用いて平坦化したので、周辺回路形
成領域のゲート電極113B(又はシリコン酸化膜11
4からなるキャップ酸化膜114B)と、メモリセル形
成領域のゲート電極113A(又はシリコン酸化膜11
4からなるキャップ酸化膜114A)の表面の高さが同
一平面上(基板の裏面から垂直な線、メモリセル形成領
域のX1(Y1)=周辺回路形成領域のX2(Y2)と
の高さが同一の高さ、厚さa(200nm程度)だけ周
辺回路形成領域のシリコン基板101の表面よりもメモ
リセル形成領域のシリコン基板101の表面が低くなる
領域上に形成されたゲート電極113A(又はキャップ
酸化膜114A)と、周辺回路形成領域上に形成された
ゲート電極113B(又はキャップ酸化膜114B)と
の表層が同一レベル)となる。従って、シリコン基板1
01の表面を平坦化する上で非常に有利な構造となる。
【0225】即ち、メモリセル形成領域のシリコン基板
101の表面が周辺回路形成領域のシリコン基板101
の表面の高さより低い(本実施形態では、200nm程
度低い)場合であっても、CMP法によって多結晶シリ
コン膜113を平坦化することより、メモリセル形成領
域の素子活性領域に形成されたゲート電極113Bの高
さよりゲート電極113Aの方が200nm程度高く形
成することができるので、メモリセル形成領域と周辺回
路形成領域との段差を有していても、後工程の半導体基
板上の配線層を形成する上でも平坦化が容易にすること
が可能となる。
【0226】図44において、107はシリコン酸化膜
108が左側のメモリセル形成領域上の素子分離用のフ
ィールドシールド電極、110は右側の周辺回路形成領
域の素子分離用のシリコン酸化膜、112はゲート絶縁
膜である。113A、113Bはゲート電極、114
A、114Bはキャップ酸化膜、115A、115Bは
ソース・ドレイン拡散層を示し、ここで添え字のAはそ
れ等の素子が左側のメモリセル形成領域にあることを示
し、添え字のBは、それ等の素子が右側の周辺回路形成
領域にあることを示す。又(D)は、その左の素子が溝
部Dにあることを示す。
【0227】なお、図示しないが、後工程で公知技術に
よりメモリセル形成領域の一方の不純物拡散層に接続す
るキャパシタの下部電極を形成した後、このキャパシタ
下部電極上に誘電体膜を形成する。更に、この誘電体膜
上にキャバシタの上部電極を形成することによりキャパ
シタを有するDRAM(ダイナミックランダムアクセス
メモリ)を形成する。勿論メモリセル形成領域の素子活
性領域に不揮発性トランジスタを形成してもよい。この
ことは、以上説明した、総ての実施形態に適用できる。
【0228】
【発明の効果】本発明によれば、素子分離構造の高さの
相違にもとづく障害を除き、信頼性の高い半導体装置を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図18】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図19】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図21】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図22】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図23】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図24】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図25】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図26】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図27】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図28】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図29】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図30】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図31】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図32】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図33】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図34】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図35】本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図36】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図37】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図38】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図39】本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図40】本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図41】本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図42】本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図43】本発明の第10の実施形態に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図44】本発明の第10の実施形態に係る半導体装置
の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【符号の説明】 11,101,201,301,401,501,60
1,701,801,901 シリコン基板 202,302,402,502,602,702,8
02,902 Pウェル 203,303,403,503,603,703,8
03 シリコン酸化膜 204,304,404,504,604,704,8
04 シリコン窒化膜 205,305,405,505,605,705 シ
リコン酸化膜 206,306,406,506,606,706,8
06 シリコン酸化膜 207,307,407,507,607,707 シ
ールドゲート酸化膜 108,208,308,408,508,608,7
08,808,908多結晶シリコン膜 209,309,409,509,609,709 シ
リコン酸化膜(キャップ絶縁膜) 210,310,410,510,610,710 側
壁酸化膜 211,311,411,511,611,711 ゲ
ート酸化膜 212,312,412,512,612,712 ゲ
ート電極 213,313,413,513,613,713 ソ
ース・ドレイン拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/788 29/792

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板上に、第1の素子分離構造で素
    子分離された第1の領域と、前記第1の素子分離構造よ
    り高さの高い第2の素子分離構造で素子分離された第2
    の領域とを有する半導体装置であって、 前記第1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造の各
    々のトップが略同一レベルにあることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の領域内の基板の厚さは、前記
    第1の領域内の基板の厚さより薄いことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の領域内の基板の厚さと、前記
    第2の領域の基板の厚さが同じであり、前記第1及び第
    2の素子分離構造が共に基板に埋め込まれていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の素子分離構造と前記第2の素
    子分離構造が、前記第1の領域と前記第2の領域の隣接
    する部分では接していることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の素子分離構造と前記第2の素
    子分離構造が、前記第1の領域と前記第2の領域の隣接
    する部分では一体となっていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の素子分離構造が素子活性領域
    との隣接部でテーパ形状であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 同一基板上に埋め込み絶縁膜で素子分離
    された第1の領域と、フィールドシールド素子分離構造
    で素子分離された第2の領域とを有する半導体装置であ
    って、 前記第2の領域内の基板の厚みは前記第1の領域内の基
    板の厚みより薄いことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記フィールドシールド素子分離構造の
    一部が連続して前記第1の領域の上に重畳されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 重畳されている箇所が、前記第1の領域
    の前記埋め込み絶縁膜であることを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 段差を有する前記第1の領域と前記第
    2の領域との間に拡散層を設けたことを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の領域が周辺回路形成領域で
    あり、前記第2の領域がメモリセル形成領域であること
    を特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記埋め込み絶縁膜がフィールド酸化
    膜であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第2の領域内の基板の厚さは、前
    記第1の領域内の基板の厚さより、フィールド酸化膜の
    膜厚の約1/2又はそれ以上薄いことを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の領域のゲート電極の上面と
    前記第2の領域のゲート電極の上面とを略同一レベルと
    したことを特徴とする請求項1又は7に記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 同一基板上に埋め込み絶縁膜で素子分
    離された第1の領域と、フィールドシールド素子分離構
    造で素子分離された第2の領域とを有する半導体装置の
    製造方法であって、 前記第1の領域内及び前記第2の領域内の基板上に前記
    埋め込み絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の領域内の埋め込み絶縁膜を除去する工程と、 前記第2の領域内に前記フィールドシールド素子分離構
    造を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記埋め込み絶縁膜が選択酸化法によ
    って形成されることを特徴とする請求項15に記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 同一基板上に埋め込み絶縁膜で素子分
    離された第1の領域と、フィールドシールド素子分離構
    造で素子分離された第2の領域とを有する半導体装置の
    製造方法であって、 前記基板を選択エッチングして、前記第1の領域の埋め
    込み絶縁膜用の溝部及び前記第2の領域用の凹部を形成
    する第1の工程と、 前記基板の表面に絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記絶縁膜を選択的に除去して、前記埋め込み絶縁膜を
    形成するとともに、前記第2の領域の基板表面を露出さ
    せる第3の工程と、 前記第2の領域に、前記フィールドシールド素子分離構
    造を形成する第4の工程とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の工程において、前記溝部及
    び前記凹部を前記第1の領域と前記第2の領域との境界
    で連続するように形成することを特徴とする請求項17
    に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第4の工程において、前記フィー
    ルドシールド素子分離構造の一部を前記第1の領域に重
    畳して形成することを特徴とする請求項17に記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の領域と前記第2の領域とを
    離間させて形成し、その境界領域に拡散層を設ける第5
    の工程を更に備えたことを特徴とする請求項17に記載
    の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第3の工程において、前記絶縁膜
    を実質的に前記第2の領域の前記基板表面までエッチン
    グ或いは化学機械研磨法により除去することを特徴とす
    る請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第3の工程において、前記基板の
    表面に、前記化学機械研磨法を行うための前記基板表面
    の検出材料を設けることを特徴とする請求項21に記載
    の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 同一基板上に埋め込み絶縁膜で素子分
    離された第1の領域と、フィールドシールド素子分離構
    造で素子分離された第2の領域とを有する半導体装置の
    製造方法であって、 前記基板を選択エッチングして、第1の領域内に埋め込
    み絶縁膜用の第1の溝部を形成する第1の工程と、 前記第1の溝部を絶縁膜で充填して埋め込み絶縁膜を形
    成する第2の工程と、 前記基板を選択エッチングして、第2の領域内にフィー
    ルドシールド素子分離構造用の第2の溝部を形成する第
    3の工程と、 前記第2の溝部を導電性材料で充填してフィールドシー
    ルド素子分離構造を形成する第4の工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 同一基板上に、第1の素子分離構造で
    素子分離された第1の領域と、前記第1の素子分離構造
    とは高さの異る第2の素子分離構造で素子分離された第
    2の領域とを有する半導体装置を製造する方法であっ
    て、 前記第1領域と前記第2領域との境界領域及び前記第2
    領域の全部の基板上に選択酸化法によって埋め込み絶縁
    膜を形成する第1の工程と、 前記第1の埋め込み絶縁膜の全部を除去して凹部を形成
    する第2の工程と、 前記第1領域及び前記第2領域の囲りに溝部を形成する
    第3の工程と、 前記凹部と前記溝部を導電性材料で充填する第4の工程
    と、 前記第2の領域の素子活性領域を露出させる工程とを備
    えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第5の工程において、前記導電性
    材料の側壁をテーパ形状に形成することを特徴とする請
    求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 同一基板上に埋め込み絶縁膜で素子分
    離された第1の領域と、フィールドシールド素子分離構
    造で素子分離された第2の領域とを有する半導体装置の
    製造方法であって、 前記第1の領域と前記第2の領域との境界領域及び前記
    第2の領域の全部の基板上に選択酸化法によって埋め込
    み絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の埋め込み絶縁膜の全部を除去して凹部を形成
    する第2の工程と、 前記第1の領域及び前記の第2領域の囲りに溝部を形成
    する第3の工程と、 前記凹部と前記溝部を導電性材料で充填する第4の工程
    と、 前記第2の領域の素子活性領域を露出する第5の工程
    と、 前記第1の領域の囲りの溝部に酸素イオンを導入し、次
    いで熱処理して埋め込み絶縁膜を形成する第6の工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第5の工程において、前記導電性
    材料の側壁をテーパ形状に形成することを特徴とする請
    求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体基板上に、第1の素子分離構造
    で素子分離された第1の領域と前記第1の素子分離構造
    と高さが異なる第2の素子分離構造で素子分離された第
    2の領域とを備えた半導体装置において、 前記第1の領域の素子活性領域に形成された第1の電極
    と、前記第2の領域の素子活性領域に形成された第2の
    電極とを有し、 前記半導体基板表層から前記第1の電極表層までの高さ
    と前記半導体基板表層から前記第2の電極表層までの高
    さとが異なることを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 半導体基板上に、絶縁膜からなる素子
    分離構造で素子分離された第1の領域と、素子分離用電
    極を備えたフィールドシールド素子分離構造で素子分離
    された第2の領域とを有する半導体装置において、 前記第1の領域の素子活性領域に形成された第1の電極
    と、前記第2の領域の素子活性領域に形成された第2の
    電極とを有し、 前記半導体基板表層から前記第1の電極表層までの高さ
    と前記半導体基板表層から前記第2の電極表層までの高
    さとが異なることを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 第1の素子分離構造で素子分離された
    第1の領域と、前記第1の素子分離構造と高さが異なる
    第2の素子分離構造で素子分離された第2の領域とを有
    する半導体装置において、 前記第1の領域内の素子活性領域の半導体基板の厚みと
    前記第2の領域内の素子活性領域の前記半導体基板の厚
    みとが異なることを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 絶縁膜からなる素子分離構造で素子分
    離された第1の領域と、素子分離用電極を備えたフィー
    ルドシールド素子分離構造で素子分離された第2の領域
    とを有する半導体装置において、 前記第1の領域内の素子活性領域の半導体基板の厚みと
    第2の領域内の素子活性領域の前記半導体基板の厚みと
    が異なることを特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の領域内の前記半導体基板の
    膜厚が、前記第1の領域内の前記半導体基板の厚みより
    薄いことを特徴とする請求項28〜31のいずれか1項
    に記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の領域内の前記素子活性領域
    が周辺回路形成領域であり、前記第2の領域内の前記素
    子活性領域がメモリセル形成領域であることを特徴とす
    る請求項32に記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記第1の素子分離構造が、絶縁膜か
    らなる素子分離構造であり、前記第2の素子分離構造
    が、接地電位又はある一定の電位に固定される素子分離
    用電極を備えたフィールドシールド素子分離構造である
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載の半導体装
    置。
  35. 【請求項35】 前記半導体基板の膜厚が薄い前記領域
    が、前記第1の素子分離構造の膜厚の約1/2又はそれ
    以上に薄いことを特徴とする請求項32に記載の半導体
    装置。
  36. 【請求項36】 前記第1の電極の膜厚と前記第2の電
    極の膜厚とが異なることを特徴とする請求項28又は2
    9に記載の半導体装置。
  37. 【請求項37】 前記第1の電極の膜厚と前記第2の電
    極の膜厚が略同じであることを特徴とする請求項28又
    は29に記載の半導体装置。
  38. 【請求項38】 前記第1の電極の膜厚と前記第2の電
    極の膜厚の差が、前記第1の素子分離構造の膜厚の約1
    /2又はそれ以上であり、前記第1の電極の表層と、前
    記第2の電極の表層とが略同一レベルにあることを特徴
    とする請求項28又は29に記載の半導体装置。
JP9047216A 1996-02-23 1997-02-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09289298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047216A JPH09289298A (ja) 1996-02-23 1997-02-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186796 1996-02-23
JP8-61867 1996-02-23
JP9047216A JPH09289298A (ja) 1996-02-23 1997-02-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09289298A true JPH09289298A (ja) 1997-11-04

Family

ID=26387379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047216A Pending JPH09289298A (ja) 1996-02-23 1997-02-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09289298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
CN109786230A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283387A (ja) * 2000-01-26 2010-12-16 Spansion Llc フラッシュメモリ技術およびlocos/stiアイソレーションに関する、回路の窒化トンネル酸化物のための窒化バリア
CN109786230A (zh) * 2017-11-14 2019-05-21 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US10629704B2 (en) 2017-11-14 2020-04-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN109786230B (zh) * 2017-11-14 2024-02-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554148B2 (en) Pick-up structure for DRAM capacitors
TWI390665B (zh) 雙淺溝槽隔離半導體裝置及其製造方法
US5939745A (en) Dynamic access memory using silicon-on-insulator
KR100704244B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JP4121356B2 (ja) 半導体装置
JPH1070187A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5828120A (en) Semiconductor device and production method thereof
JP3311205B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4148615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289298A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI246700B (en) Trench capacitor and method for preparing the same
JPH11317506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004080000A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003031770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW583735B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JPH0328071B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129