JPH09288485A - 電子楽器および電子楽器用記憶媒体 - Google Patents

電子楽器および電子楽器用記憶媒体

Info

Publication number
JPH09288485A
JPH09288485A JP8101550A JP10155096A JPH09288485A JP H09288485 A JPH09288485 A JP H09288485A JP 8101550 A JP8101550 A JP 8101550A JP 10155096 A JP10155096 A JP 10155096A JP H09288485 A JPH09288485 A JP H09288485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbre
tone color
tone
song
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628801B2 (ja
Inventor
Takeshi Katagiri
毅 片桐
Fumio Rokkaku
文雄 六角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP10155096A priority Critical patent/JP3628801B2/ja
Publication of JPH09288485A publication Critical patent/JPH09288485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628801B2 publication Critical patent/JP3628801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は指定した音色でデモ演奏を行なう機能
を備えた電子楽器に関し、微妙に相違する音色による演
奏の聴感上の比較を容易にならしめる。 【解決手段】類似する音色をグループ化し、グループ内
で音色を切り替えたときは音色のみ変更して同一のデモ
曲の演奏をそのまま続し、グループの異なる音色に切り
替えた時は、そのグループ用のデモ曲のデモ演奏を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指定した音色でデ
モ演奏を行なう機能を備えた電子楽器および電子楽器用
記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器には、複数の音色の
うちのいずれかを指定する音色指定スイッチを備え、そ
の音色指定スイッチで指定した音色の確認のためにその
音色でデモ演奏を行なう機能を備えたものがある(例え
ば特開昭59−189391号公報参照)。
【0003】このようなデモ演奏機能を備えるには、音
色に対応して、その音色で演奏するのに好適であると思
われる楽曲を演奏情報の形式で格納しておき、音色が指
定されるとその指定された音色に対応して格納された演
奏情報を読み出してその演奏情報に基づく自動演奏が行
なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の電子
楽器は、例えばギターを例に取り上げても、例えばナイ
ロンストリングスギター、スチールストリングスギタ
ー、ジャズギター、12ストリングスギター等微妙な音
色の違いが考慮され、指定できる音色の種類が飛躍的に
増大している。
【0005】このような多数の音色を指定することので
きる電子楽器の場合に、近似した音色の微妙な違いをデ
モ演奏で比較できることが望ましい。本発明は、上記事
情に鑑み、微妙に相違した音色による聴感の比較が容易
なデモ演奏機能を備えた電子楽器を提供することを目的
とする。また、近年の電子楽器には通常CPUが搭載さ
れ、そのCPUでプログラムが実行されることによりそ
の電子楽器の機能を満足するように構成されており、そ
のプログラムを外部の記憶媒体、例えばフロッピィディ
スクから供給されるように構成されている場合も多い。
【0006】そこで本発明は、微妙に相違した音色によ
る聴感の比較が容易なデモ演奏機能を実現するためのプ
ログラムを格納した電子楽器用記憶媒体を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の電子楽器のうちの第1の電子楽器は、 (1−1)複数の曲と複数の音色との対応関係を記憶す
る記憶手段 (1−2)複数の音色の中から一つの音色を選択する音
色選択手段 (1−3)選択された音色に対応する曲を選択された音
色で自動演奏する自動演奏手段 (1−4)自動演奏の途中で新たな音色が選択された場
合に、その新たに選択された音色に対応する曲が現在自
動演奏中の曲と同一の曲であるときは、自動演奏中の曲
の音色をその新たな音色に変更して自動演奏中の曲の自
動演奏を続行させ、その新たに選択された音色に対応す
る曲が現在自動演奏中の曲とは異なる曲であるときは、
自動演奏中の曲の自動演奏を中断してその新たな音色に
対応する曲の自動演奏を開始させる制御手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0008】本発明の第1の電子楽器によれば、自動演
奏中に新たな音色に切り換えられた場合において、その
新たな音色に対応する曲が自動演奏中の曲と同一の曲で
ある場合は、その同一曲の自動演奏を中断することなく
続行したまま音色のみ新たな音色に切り換えられるた
め、従来のように、例えば音色の変更毎に自動演奏が中
断し変更後の音色での自動演奏が新たに始まる場合と比
べ、音色の微妙な相違を容易に確認することができる。
【0009】また、上記目的を達成する本発明の電子楽
器のうちの第2の電子楽器は、 (2−1)複数の曲と、複数の音色の集合からなる音色
グループとの対応関係を記憶する記憶手段 (2−2)複数の音色の中から一つの音色を選択する音
色選択手段 (2−3)選択された音色が属する音色グループに対応
する曲を選択された音色で自動演奏する自動演奏手段 (2−4)自動演奏の途中で新たな音色が選択された場
合に、その新たに選択された音色が、自動演奏中の曲の
音色が属する音色グループと同一の音色グループに属す
る音色であるときは、自動演奏中の曲の音色をその新た
な音色に変更して自動演奏中の曲の自動演奏を続行さ
せ、その新たに選択された音色が、自動演奏中の曲の音
色が属する音色グループとは異なる音色グループに属す
る音色であるときは、自動演奏中の曲の自動演奏を中断
してその新たな音色が属する音色グループに対応する曲
の自動演奏を開始させる制御手段を備えたことを特徴と
する。
【0010】本発明の第2の電子楽器によれば、同一音
色グループ内で音色が変更されたときは、同一曲の自動
演奏を中断することなく続行したまま音色のみ新たな音
色に切り換えられるため、上記第1の電子楽器と同様、
従来のように、例えば音色の変更毎に自動演奏が中断し
変更された音色での自動演奏が新たに始まる場合と比
べ、音色の微妙な相違を容易に確認することができる。
【0011】また、上記目的を達成する本発明の電子楽
器用記憶媒体のうちの第1の電子楽器用記憶媒体は、複
数の曲と複数の音色との対応関係を記憶する第1の記憶
手段と、複数の音色の中から一つの音色を選択する音色
選択手段と、選択された音色に対応する曲を選択された
音色で自動演奏する自動演奏手段と、制御用プログラム
を実行するCPUと、CPUで実行される制御用プログ
ラムを書込み自在に記憶する第2の記憶手段とを備えた
電子楽器に読み込まれて上記第2の記憶手段に記憶され
る制御用プログラムを記憶してなる電子楽器用記憶媒体
であって、自動演奏の途中で新たな音色が選択された場
合に、その新たに選択された音色に対応する曲が現在自
動演奏中の曲と同一の曲であるときは、自動演奏中の曲
の音色をその新たな音色に変更して自動演奏中の曲の自
動演奏を続行させ、その新たに選択された音色に対応す
る曲が現在自動演奏中の曲とは異なる曲であるときは、
自動演奏中の曲の自動演奏を中断してその新たな音色に
対応する曲の自動演奏を開始させる制御用プログラムを
記憶してなることを特徴とする。
【0012】さらに、上記目的を達成する本発明の電子
楽器用記憶媒体のうちの第2の電子楽器用記憶媒体は、
複数の曲と複数の音色の集合からなる音色グループとの
対応関係を記憶する第1の記憶手段と、複数の音色の中
から一つの音色を選択する音色選択手段と、選択された
音色が属する音色グループに対応する曲を選択された音
色で自動演奏する自動演奏手段と、制御用プログラムを
実行するCPUと、CPUで実行される制御用プログラ
ムを書込み自在に記憶する第2の記憶手段とを備えた電
子楽器に読み込まれて上記第2の記憶手段に記憶される
制御用プログラムを記憶してなる電子楽器用記憶媒体で
あって、自動演奏の途中で新たな音色が選択された場合
に、その新たに選択された音色が、自動演奏中の曲の音
色が属する音色グループと同一の音色グループに属する
音色であるときは、自動演奏中の曲の音色をその新たな
音色に変更して自動演奏中の曲の自動演奏を続行させ、
その新たに選択された音色が、自動演奏中の曲の音色が
属する音色グループとは異なる音色グループに属する音
色であるときは、自動演奏中の曲の自動演奏を中断して
その新たな音色が属する音色グループに対応する曲の自
動演奏を開始させる制御用プログラムを記憶してなるこ
とを特徴とする。
【0013】ここで、上記本発明の第1ないし第2の電
子楽器用記憶媒体において、上記第1の記憶手段は、そ
の記憶媒体に記憶されている制御用プログラムを読み込
み上記第2の記憶手段に記憶させてCPUで実行する際
に上記対応関係が記憶されていればよく、その対応関係
は始めからその第1の記憶媒体に記憶されていてもよ
く、あるいは可搬の記憶媒体、例えばフロッピィディス
ク等に記憶され電子楽器に読み込まれて第1の記憶手段
に記憶されてもよい。
【0014】また、本発明において、曲を自動演奏する
ための演奏情報(曲データ)も電子楽器内に固定的に記
憶されていてもよいが、可搬の記憶媒体に記憶され電子
楽器に組み込まれるものであってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の電子楽器の一実施形態の構
成ブロック図である。図1に示す電子楽器には、CPU
7,ROM8,RAM9,音源部10,MIDIインタ
ーフェース11,操作子12,表示部13,演奏再生部
14,鍵盤部15,フロッピィディスクドライブ部16
が備えられており、それらはバス20により相互に接続
されている。
【0016】CPU7は、ROM8に格納された制御用
プログラムをフェッチしてきて実行することにより、こ
の電子楽器の全ての動作を制御する回路である。ROM
8には、後述するプログラムや、演奏情報等が格納され
ている。RAM9は、CPU7でプログラムを実行する
際の作業領域として、また、後述する操作子12の操作
により指示入力された情報の格納場所として、また後述
するフロッピィディスク部16からロードされた演奏情
報の格納場所として使用される。音源部10は、音色を
規定する楽音生成情報を入力するとともに、楽音の発
音、消音を表わす演奏情報を入力し、この音源部10で
は、演奏情報が入力される毎に、楽音生成情報で規定さ
れる音色の楽音を発音もしくは消音し、これにより楽曲
が生成される。その生成された楽曲は図示しないアンプ
およびスピーカを介して空間に放音される。
【0017】MIDIインターフェース11は、MID
I規格に準拠した演奏情報等を外部に出力し、あるいは
外部から受け取るものであり、受け取った演奏情報はR
AM9に格納され、あるいは音源部10に送られて楽曲
の演奏が行なわれる。操作子12は、この電子楽器に各
種の情報を指示入力する各種スイッチ等が備えられてお
り、表示部13には、操作子12による操作状態やその
他この電子楽器内の情報が表示される。これら操作部1
2および表示部13についての詳細は後述する。
【0018】演奏再生部14は、ROM8ないしRAM
9から読み出された演奏情報を一曲分一時的に格納して
おくバッファであって、この演奏再生部14に一時的に
格納されその後、その演奏情報が1つずつ音源部10に
送られて楽音に変換される。鍵盤部15は、アコーステ
ィックピアノの鍵盤を模擬した形状のスイッチ群からな
り、その鍵盤部15の演奏操作により演奏情報が得ら
れ、RAM9に格納され、あるいはMIDIインターフ
ェース11を経由して外部に送出され、あるいは音源部
10に送られて楽音に変換される。
【0019】また、フロッピィディスクドライブ部16
は、フロッピィディスクを装填し装填されたフロッピィ
ディスクをアクセスするものであり、例えば演奏情報や
追加のプログラム等が格納されたフロッピィディスクを
装填しそのフロッピィディスクに格納された演奏情報や
追加のプログラムをロードしてRAM9に格納したり、
あるいは鍵盤部15の演奏操作により得られRAM9に
格納しておいた演奏情報をフロッピィディスクにセーブ
したりすることができる。
【0020】図2は、図1に示す電子楽器のパネルを表
わした図である。この図2には、図1にブロックで示
す、鍵盤部15を構成する、鍵盤1,表示部13を構成
する表示器2およびLED4,6、操作子12を構成す
る音色指定スイッチ3および演奏モード切替えスイッチ
5が備えられている。尚ここでは、本実施形態の特徴的
な点に関連したスイッチのみ表示されており、他の多く
のスイッチ類は図示省略されている。
【0021】音色指定スイッチ3には、16音色分指定
するスイッチがあり、それぞれ4音色毎に4つの音色グ
ループ(グループA〜D)に分けられている。またLE
D4は、16組の音色スイッチそれぞれに対応して配置
されており、対応する音色スイッチがオンされると点灯
し、他の音色スイッチがオンされると消灯する。演奏モ
ード切替えスイッチ5は、そのスイッチがオンのとき音
色指定スイッチ3によって指定された音色に応じた自動
演奏が行なわれる。演奏モード切替えスイッチ5にはL
EDが対応しており、演奏モード切替えスイッチ5のオ
ン、オフに伴ってLED6が点灯、消灯する。
【0022】演奏モード切替えスイッチ5がオンされて
いるとき、いずれかの音色指定スイッチ3がオンされる
と、CPU7は指定された音色の楽音生成情報をROM
8から読み出し音源部10へ出力するとともに、指定さ
れた音色が属する音色グループに対応するデモ演奏用の
演奏情報を一曲分読み出す。デモ演奏情報は演奏再生部
14に一旦格納され、演奏再生部14はその演奏情報を
1つずつ音源部10に出力し、指定された音色が属する
音色グループに対応するデモ演奏が行なわれる。
【0023】また、CPU7は表示器2や音色指定スイ
ッチ用LED4、演奏モード切替えスイッチ用LED6
からなる表示部13に対し操作子情報を出力して、表示
部13は、音色指定スイッチ用LED4の点灯、演奏モ
ード切替えスイッチ用LED6の点灯や表示器2への音
色番号等の表示の処理を行なう。図3は、音色グループ
と音色とデモソングの対応テーブルを示す図である。こ
の対応テーブルは、本実施形態ではROM8に記憶され
ている。
【0024】図3に示すように、音色グループA〜D
は、それぞれギター、ベース、ピアノ、オルガンの音色
グループがあり、例えばギターのグループは、それぞれ
音色番号1〜4が付された、ナイロンストリングスギタ
ー、スチールストリングスギター、ジャズギター、12
ストリングスギターの各音色により構成されている。ま
た、このギターの音色グループAには、デモソングAが
対応している。。この図3に示すテーブルの他の部分に
ついても同様である。
【0025】図2に戻って説明を続行する。図2に示す
演奏モード切替えスイッチ5がオフであるときはデモ演
奏は行なわれない。このとき音色指定スイッチ3を押し
ていずれかの音色を選ぶと、鍵盤1を演奏することで、
その指定した音色による演奏を行なうことができる。オ
フの状態にある演奏モード切替えスイッチ5をオンに
し、さらに音色指定スイッチ3を押して例えば音色番号
1の音色を選ぶと、音色番号1が属する音色グループA
に対応するデモソングAのデモ演奏が行なわれる。その
デモソングAの演奏情報の最後にくると演奏は停止す
る。
【0026】再び音色指定スイッチ3を押して同一音色
グループ内のいずれかの音色、例えば音色2を選ぶと音
色のみが指定した音色番号2の音色に切り替わり、音色
グループAに対するデモソングAのデモ演奏が行なわれ
る。一方、音色グループの異なる例えば音色番号5の音
色を選んだ場合には、音色番号5が属する音色グループ
に対応するデモソングBのデモ演奏が行なわれる。デモ
ソングBの演奏情報の最後まで演奏されると、演奏は停
止する。
【0027】デモ演奏中に音色を切り替えた場合は以下
のようになる。ここでは、演奏モード切替えスイッチ5
がオンであって、例えば音色番号1の音色を選び、音色
番号1が属する音色グループAに対応するデモソングA
のデモ演奏が行なわれている途中であるとする。このデ
モ演奏中に、例えば音色番号2の音色を選んだ場合に
は、音色番号2の音色は現在演奏中の音色番号1の音色
が属する音色グループと同じグループAに属しているの
で、音色のみが音色番号2の音色に切り替わり、音色グ
ループAに対応するデモソングAのデモ演奏がそのまま
続行される。
【0028】一方、音色番号1の音色によるデモ演奏中
に、例えば音色番号5の音色を選んだ場合には、音色番
号5の音色が属する音色グループBは音色番号1の音色
が属する音色グループAとは異なるので、デモソングA
のデモ演奏は中止し、音色番号5の音色に対応するデモ
ソングBのデモ演奏がその曲の最初から演奏される。演
奏情報の最後まで演奏されるとデモ演奏は停止する。
【0029】次に、図4〜図6を参照して、本実施形態
における電子楽器の、上述したデモ演奏に関連する内部
動作を説明する。図4は、CPU7で実行される各種ル
ーチンのうちのメインルーチンのフローチャートであ
る。電源が投入されるとこの図4に示すメインルーチン
の実行が開始され、先ずステップS01において必要な
初期設定が行なわれる。この初期設定では音色について
は所定の初期音色、例えば音色番号1の音色に設定さ
れ、その初期音色である音色番号1の音色を規定する楽
音生成情報がROM8から読み出されて音源部10にセ
ットされる。また、ROM8に記憶されている、図3に
示す対応テーブルが参照されて、初期音色である音色番
号1の音色が音色グループAに属することを知り、その
音色グループAに対応するデモソングAの演奏情報がR
OM8から読み出されて演奏再生部14に格納される。
【0030】ただし、この初期設定では演奏モード切替
えスイッチ5はオフに設定され、このままではデモ演奏
は行なわれない。初期設定が終了すると、次にステップ
S02のパネル処理に移る。このパネル処理には、ステ
ップS03の音色指定スイッチ処理およびステップS0
4の演奏モード切替えスイッチ処理については、それぞ
れ図5,図6を参照して後述する。
【0031】ステップS02のパネル処理が終了する
と、次にステップS05の表示処理が行なわれる。この
表示処理は図2に示す表示器2への表示やLED4,6
の点灯/消灯を担当しており、ここではステップS02
のパネル処理の結果を受けて表示等の変更が行なわれ
る。ステップS06は鍵盤処理であり、図1に示す鍵盤
部15の演奏操作が検出されて演奏情報が生成される。
【0032】ステップS07は、演奏処理であり、演奏
モード切替えスイッチ5がオンのときに、演奏再生部1
4に既に格納された演奏情報がタイムスケジュールに従
って読み出される。ステップS08は発音処理であり、
音源部10に演奏情報が送られ、音源部10ではこの演
奏情報を受けて楽音が生成される。ステップS08の発
音処理が終了すると、ステップS02のパネル処理に戻
り、以後、電源がオフされるまで、ステップS02から
ステップS08までの処理が繰り返される。
【0033】図5は、音色指定スイッチ処理ルーチンの
フローチャートである。以下では、この図5の音色指定
スイッチ処理ルーチンのフローチャートおよび図6に示
す演奏モード切替えスイッチ処理ルーチンのフローチャ
ートの各ステップについて概説し、その後、これら音色
指定処理ルーチンおよび演奏モード切替えスイッチ処理
ルーチンの動作について説明する。
【0034】図5に示す音色指定スイッチ処理ルーチン
のステップS09では、図2に示すように16個配置さ
れている音色指定スイッチ3のうちのいずれかの音色指
定スイッチが押されているか否かが検知される。いずれ
の音色指定スイッチも押されていなければ、そのまま何
もせずに、この図5に示す音色指定スイッチ処理ルーチ
ンを抜ける。
【0035】ステップS09においていずれかの音色指
定スイッチが押されていることが検知されたときはステ
ップS10に進み、ステップS10では、押されている
音色の音色番号が求められ、ステップS11において、
これまで指定されていた音色の音色番号とステップS1
0において新たに求められた音色の音色番号が比較され
る。これらの音色番号が互いに等しいときは、そのまま
この音色指定スイッチ処理ルーチンを抜ける。
【0036】ステップS11では、前回とは異なる音色
番号の音色が指定されたことが判定されるとステップS
12に進み、新たに指定された音色が属する音色グルー
プのID番号がROM8(図3に示す対応テーブル)か
ら読み出され、ステップS13において、今度は音色グ
ループIDどうしの比較(これまで指定されていた音色
が属する音色グループのID番号(前回値)とステップ
S12において今回読み出された音色グループIDとの
比較)が行なわれる。それらの音色グループIDが等し
いときはステップS16に進み、異なるときはステップ
S14に進む。
【0037】ステップS14では、現在デモ演奏が行な
われているか否かが判定され、デモ演奏中でないときは
ステップS16に進み、デモ演奏中のときはステップS
15に進んでデモ演奏を一旦ストップさせた後ステップ
S16に進む。ステップ16では、新たに指定された音
色を規定する楽音生成情報がROM8から読み出され、
ステップS17ではその読み出された楽音生成情報が音
源部10に送られる。これにより、これ以降送られてき
た演奏情報に基づく楽音がその送られてきた楽音生成情
報により規定される音色の楽音となるように音源部10
のモードが調整される。
【0038】ステップS18では、新たな音色が指定さ
れたことに伴い、LED4のうちその新たに指定された
音色に対応するLEDを点灯するとともにLEDのうち
の他のLEDを消灯するよう、また、表示器2には新た
な音色番号、音色名を表示するよう要求が行なわれる。
この表示要求は、図4に示すメインルーチンのステップ
S05の表示処理で参照され、反映される。
【0039】図6は、演奏モード切替えスイッチ処理ル
ーチンのフローチャートである。先ずステップS19に
おいて、図2に示す演奏モード切替えスイッチ5のオン
/オフが判定される。演奏モード切替えスイッチ5がオ
ンのときは、ステップS20に進み、現在デモ演奏中か
否かが判定される。これは、演奏モード切替えスイッチ
5がオンであっても、図5に示す音色指定スイッチ処理
ルーチンのステップ15においてデモ演奏が一旦ストッ
プされることがあるからである。現在デモ演奏中のとき
は、そのまま、この図6に示す演奏モード切替えスイッ
チ処理ルーチンを抜ける。
【0040】一方、ステップS20において現在デモ演
奏中ではないと判定されるとステップS21に進み、今
回指定された音色が属する音色グループのID番号が前
回値と等しいか否か判定され、異なっている場合はステ
ップS22に進んで新たな音色グループに対応するデモ
ソングの演奏情報が一曲分ROM8から読み出され、ス
テップS23においてその読み出された演奏情報が演奏
再生部14に格納される。次いでステップS24におい
てデモ演奏のスタート指令がなされる。ステップS25
では、今回の切替えに伴う表示の変更の要求がなされ
る。この表示要求は図4に示すメインルーチンのステッ
プS05の表示処理により表示に反映される。
【0041】また、ステップS19において演奏モード
切替えスイッチ5がオフであると判定されるとステップ
S26に進んでデモ演奏の中止処理がなされステップS
25に進んでそのデモ演奏の中止に伴う表示の変更要求
がなされる。次に、図4〜図6に示すルーチンの動作に
ついて説明する。この電子楽器に電源が投入され、図4
に示すメインルーチンが起動されてステップS01で初
期設定が行なわれ(前述したように、この初期設定では
演奏モード切替えスイッチ5がオフ、音色は音色番号1
の音色が選ばれる)、その状態で音色指定スイッチ3が
押され音色番号2の音色が選ばれたとする。すると図5
のステップS09で音色指定スイッチ3のオン,オフが
判断され、ステップS10で音色指定スイッチに対する
音色番号(この場合は音色番号2)が求められる。
【0042】次にステップS11で前回の音色番号(音
色番号1)との比較が行なわれる。前回値と今回値(音
色番号2)は異なるので、ステップS12により音色グ
ループIDがROM8から読み出される。その値は音色
グループAである。次に、ステップS13で音色グルー
プIDの前回値(音色グループA)と今回値との比較が
行なわれる。音色グループIDは前回値と等しいので、
ステップS16に移り音色番号2の音色に対応する楽音
生成情報がROM8から読み出され、ステップS17に
おいてその読み出された楽音生成情報が音源部10に出
力される。最後にステップS18で表示部13に音色名
表示、音色指定スイッチLED点灯/消灯などの表示要
求を出力する。
【0043】次いで、図6に示す演奏モード切替えスイ
ッチ処理に進む。演奏モード切替えスイッチ5がオフの
場合は、ステップS19における演奏モード切替えスイ
ッチチェックによりステップS26に移る。ここでは、
デモ演奏をストップさせる要求を演奏再生部14に出力
する(ただし、今の場合は初期設定によってデモ演奏は
ストップされている)。次に、ステップS25に移り演
奏モード切替えスイッチ用LED6の消灯の表示要求な
どを行なう(上記同様、初期化処理によりLEDは既に
消灯している)。
【0044】図6に示す演奏モード切替えスイッチ処理
が終了すると図4に示すメインルーチンに戻り、ステッ
プS05の表示処理が行なわれる。ここでは、ステップ
S02におけるパネル処理での表示要求に従って表示器
2への表示やLEDの点灯/消灯などの処理が行なわれ
る。以下、鍵盤が押された場合にはステップS06の鍵
盤処理を行なう。一方、ここでは演奏モード切替えスイ
ッチ5はオフなのでステップS07の演奏処理は行なわ
れない。そして、ステップS02のパネル処理で設定さ
れた音色に従ってステップS08の発音処理が行なわれ
る。
【0045】次に、前回に選ばれていた音色が音色番号
1であり、演奏ストップ中に演奏モード切替えスイッチ
5がオンされ、音色指定スイッチ3が押されて音色番号
2の音色が選ばれたとする。前述と同様に、図5のフロ
ーチャートのステップS09、S10、S11、S1
2、S13、S16、S17、S18の処理が行なわれ
る。このとき、音色番号2の音色が属する音色グループ
ID(音色グループA)及び音色番号2の音色に対応す
る楽音生成情報がROM8から読み出されて音源部10
に出力され、表示要求が出力される。
【0046】ここで、演奏モード切替えスイッチ5がオ
ンされたとすると、演奏モード切替えスイッチ処理(図
6)のステップS19で演奏モード切替えスイッチがオ
ンであることが判断されてステップS20に進み、ステ
ップS20ではデモ演奏中か否か判断される。ここでは
デモ演奏はストップしているため、ステップS21で前
回の音色(音色番号1)が属する音色グループID(グ
ループA)と今回の音色が属する音色グループIDとの
比較が行なわれる。前回と今回の音色グループIDは等
しいので、ステップS24に進む。
【0047】すなわち、前述したように、図4に示すメ
インルーチンステップS01の初期設定10において、
初期設定としての音色番号1の音色が属する音色グルー
プAに対応するデモソングAの演奏情報がROM8から
読み出されて演奏再生部14に格納されており、この演
奏再生部14に格納されている演奏情報がそのまま使用
できるため、ここではステップS22およびステップS
23の処理は行なわれない。
【0048】ステップS24では、デモ演奏をスタート
させる要求が演奏再生部14に出力される。最後に、ス
テップS25で表示部13に演奏モード切替えスイッチ
LED6の点灯などの要求が出力される。その後、図4
に示すメインルーチンのステップS05で表示処理が行
なわれた後、ステップS04の演奏モード切替えスイッ
チ処理で出力された演奏情報に従って、ステップS07
の演奏処理が行なわれ、次いでステップS08の発音処
理によりデモ演奏が出力される。
【0049】デモ演奏がそのデモソングAの演奏情報の
最後にまで達すると、演奏再生部14は演奏をストップ
する。次に、前回に選ばれていた音色が音色番号2の音
色であり、演奏ストップ中に音色指定スイッチ3が押さ
れ音色番号5の音色が選ばれたとする。図5のフローチ
ャートより、ステップS09、S10、S11、S12
と処理が進み、音色番号5の音色が属する音色グループ
ID(音色グループB)がROM8から読み出される。
【0050】次に、ステップS13で音色グループID
の前回値(音色グループA)と今回値との比較が行なわ
れる。今回の音色グループIDは前回値と異なるので、
ステップS14に移りデモ演奏中か否かが判断される。
ここではデモ演奏はストップしているのでステップS1
6に移り、音色番号5の音色に対応する楽音生成情報が
読み出され、ステップS17においてその読み出された
楽音生成情報が音源部10に出力される。最後にステッ
プS18では表示部13への表示要求が出力される。
【0051】次に、図6に示す演奏モード切替えスイッ
チ処理に移る。演奏モード切替えスイッチ5はオンされ
ていて、かつデモ演奏はストップしているので、図6に
おいてステップS19、S20、S21と処理が進む。
ステップS21では前回の音色(音色番号2)が属する
音色グループID(音色グループA)今回の音色(音色
番号5)が属する音色グループID(音色グループB)
との比較が行なわれる。
【0052】前回と今回の音色グループIDは異なるた
めステップS22に移る。図3に示す対応テーブルを参
照して音色番号5の音色が属する音色グループ(音色グ
ループB)に対応するデモ演奏データ(デモソングB)
が読み出される。そして、ステップS23、S24で演
奏再生部14にデモ演奏データが出力され、デモ演奏を
スタートさせる要求が演奏再生部14に出力される。
【0053】最後に、ステップS25で表示部13に表
示要求が出力される。以下同様に、図4に示すメインル
ーチンステップのS05で表示処理が行なわれた後、演
奏処理(ステップS07)及び発音処理(ステップS0
8)によりデモ演奏が行なわれ、演奏データの最後にく
ると、演奏再生部14は演奏をストップする。
【0054】次に、前回に選ばれていた音色が音色番号
2の音色(音色グループA)であり、デモソングAのデ
モ演奏中に音色指定スイッチ3が押され音色番号3の音
色が選ばれたとする。前述のように、図5に示すフロー
チャートのステップS09、S10、S11、S12、
S13、S16、S17、S18の処理が行なわれる。
このとき、音色番号3の音色が属する音色グループID
(音色グループA)及び音色番号3の音色に対応する楽
音生成情報がROM8から読み出されて音源部10に出
力され、表示要求が出力される。
【0055】演奏モード切替えスイッチ処理(図6)で
は、演奏モード切替えスイッチ5がオンであるので、ス
テップS19、ステップS20と処理が進む。デモ演奏
中であるため、ステップS20から、そのままこの演奏
モード切替えスイッチ処理を終える。以下同様に、図4
に示すメインルーチンのステップS05で表示処理が行
なわれた後、演奏処理(ステップS07)及び発音処理
(ステップS08)が続けられる。演奏情報の最後まで
くると、演奏再生部14は演奏をストップする。
【0056】このように音色番号の音色の音色グループ
IDは前回の音色の音色グループIDと同じなので、デ
モ演奏はストップされず音色のみが変更される。次に、
前回に選ばれていた音色が音色番号2の音色(音色グル
ープA)であり、デモソングAのデモ演奏中に音色指定
スイッチ3が押され音色番号5の音色が選ばれたとす
る。
【0057】前述のように図5のフローチャートのステ
ップS09、S10、S11、S12が処理され、音色
番号5の音色が属する音色グループID(音色グループ
B)が読み出される。次に、ステップS13で音色グル
ープIDの前回値(音色グループA)と今回値の比較が
行なわれる。今回の音色グループIDは前回値と異なる
ので、ステップS14に移りデモ演奏中か否かが判断さ
れる。
【0058】ここではデモ演奏中なので、ステップS1
5に移りデモ演奏をストップさせる。そして、ステップ
S16、S17により、音色番号5の音色に対応する楽
音生成情報が読み出され音源部10に出力される。最後
にS18で表示要求が出力される。演奏モード切替えス
イッチ処理(図6)では、演奏モード切替えスイッチが
オンであるので、ステップS19、S20と処理が進
む。デモ演奏はステップS15でストップさせられたた
め、ステップS20からステップS21に進む。
【0059】ステップS21では、前回と今回の音色の
音色グループID(音色グループB)の比較が行なわれ
るが、前回値と今回値は異なるためステップS22に移
る。ステップS22では、図3に示す対応テープルを参
照して、音色番号5の音色が属する音色グループ(音色
グループB)に対応するデモ演奏情報(デモソングB)
が読み出される。そして、ステップS23で演奏再生部
14にデモ演奏データが出力され、ステップS24でデ
モ演奏をスタートさせる要求が演奏再生部14に出力さ
れる。最後に、ステップS25で表示部13に表示要求
が出力される。
【0060】以下同様に、図4に示すメインルーチンの
ステップS05で表示処理が行なわれた後、演奏処理
(ステップS07)及び発音処理(ステップS08)が
行なわれる。演奏データの最後にくると、演奏再生部1
4は演奏をストップする。このように、音色番号5の音
色が属する音色グループIDは前回の音色が属する音色
グループと異なるため、前回のデモ演奏はストップさ
れ、音色番号5の音色の属する音色グループ(音色グル
ープB)に対応するデモ演奏(デモソングB)が最初か
ら演奏される。
【0061】尚、選ばれた音色の音色グループに対応し
て演奏されるデモソングは、1つのパートだけを持ち選
ばれた音色グループに特化した演奏(例えばギターの音
色グループに対応するアルペシオだけの演奏)であって
もよく、あるいは、複数のパートを持っており、そのう
ちの1つのパートが対応する音色グループの音色の変更
によって音色が変わる(例えば、ピアノ協奏曲で複数の
パートのうちピアノのパートのみが音色の変更によって
他の音色のピアノ音に変化する)ようにしてもよい。
【0062】このようにすることで、ソロ演奏時の各音
色の効果の違いや、複数音色での演奏時のあるパートの
音色の変化に対する曲全体への効果を容易に判断するこ
とが可能になる。また、上記の実施形態では、複数の音
色からなる音色グループを定義し、新たに選択された音
色が、自動演奏中の曲の音色が属する音色グループと同
一の音色グループに属する音色であるか否かを判定した
が、音色グループを定義せずに、音色グループを定義し
たとしても、新たに音色が選択された場合に、その新た
に選択された音色に対応する曲と、自動演奏中の曲とが
同一の曲であるか否かを判定してもよい。
【0063】さらに、上記の実施形態では、CPU7で
実行されるプログラムやデモ演奏用の演奏情報(曲デー
タ)等はあらかじめROM8に格納されているものとし
て説明したが、デモ演奏用の演奏情報等はあらかじめR
OM8に記憶しておき、デモ演奏のためのプログラムは
他のプログラムと一緒にあるいは単独でフロッピィディ
スク等の外部記憶媒体(ここではフロッピィディスクと
する)に格納しておき、デモ演奏を行なうにあたってフ
ロッピィディスク部16にそのフロッピィディスクを装
填して電子楽器内にロードしてRAM9に格納し、CP
U7はそのRAM9からプログラムを読み出して実行す
るようにしてもよく、プログラムに加え、さらに演奏情
報(図3に示す対応テーブルを含む)もフロッピィディ
スク等の外部記憶媒体に格納しておき、使用にあたって
電子楽器内にロードしてもよい。あるいは制御用プログ
ラムはROM8に記憶しておき、演奏情報をフロッピィ
ディスク等の外部に記憶媒体に格納しておき、使用に先
立って、もしくは使用の都度電子楽器内にロードしても
よい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
音色の微妙な相違を容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子楽器の一実施形態の構成ブロック
図である。
【図2】図1に示す電子楽器のパネルを表わした図であ
る。
【図3】音色グループと音色とデモソングの対応テーブ
ルを示す図である。
【図4】CPU7で実行される各種ルーチンのうちのメ
インルーチンのフローチャートである。
【図5】音色指定スイッチ処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】演奏モード切替えスイッチ処理ルーチンのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 鍵盤 2 表示器 3 音色指定スイッチ 4,6 LED 5 演奏モード切替えスイッチ 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 音源部 11 MIDIインターフェース 12 操作子 13 表示部 14 演奏再生部 15 鍵盤部 16 フロッピィディスクドライブ部 20 バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の曲と複数の音色との対応関係を記
    憶する記憶手段と、 複数の音色の中から一つの音色を選択する音色選択手段
    と、 選択された音色に対応する曲を選択された音色で自動演
    奏する自動演奏手段と、 自動演奏の途中で新たな音色が選択された場合に、該新
    たに選択された音色に対応する曲が現在自動演奏中の曲
    と同一の曲であるときは、自動演奏中の曲の音色を該新
    たな音色に変更して自動演奏中の曲の自動演奏を続行さ
    せ、該新たに選択された音色に対応する曲が現在自動演
    奏中の曲とは異なる曲であるときは、自動演奏中の曲の
    自動演奏を中断して該新たな音色に対応する曲の自動演
    奏を開始させる制御手段とを備えたことを特徴とする電
    子楽器。
  2. 【請求項2】 複数の曲と、複数の音色の集合からなる
    音色グループとの対応関係を記憶する記憶手段と、 複数の音色の中から一つの音色を選択する音色選択手段
    と、 選択された音色が属する音色グループに対応する曲を選
    択された音色で自動演奏する自動演奏手段と、 自動演奏の途中で新たな音色が選択された場合に、該新
    たに選択された音色が、自動演奏中の曲の音色が属する
    音色グループと同一の音色グループに属する音色である
    ときは、自動演奏中の曲の音色を該新たな音色に変更し
    て自動演奏中の曲の自動演奏を続行させ、該新たに選択
    された音色が、自動演奏中の曲の音色が属する音色グル
    ープとは異なる音色グループに属する音色であるとき
    は、自動演奏中の曲の自動演奏を中断して該新たな音色
    が属する音色グループに対応する曲の自動演奏を開始さ
    せる制御手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】 複数の曲と複数の音色との対応関係を記
    憶する第1の記憶手段と、複数の音色の中から一つの音
    色を選択する音色選択手段と、選択された音色に対応す
    る曲を選択された音色で自動演奏する自動演奏手段と、
    制御用プログラムを実行するCPUと、前記CPUで実
    行される制御用プログラムを書込み自在に記憶する第2
    の記憶手段とを備えた電子楽器に読み込まれて前記第2
    の記憶手段に記憶される制御用プログラムを記憶してな
    る電子楽器用記憶媒体であって、 自動演奏の途中で新たな音色が選択された場合に、該新
    たに選択された音色に対応する曲が現在自動演奏中の曲
    と同一の曲であるときは、自動演奏中の曲の音色を該新
    たな音色に変更して自動演奏中の曲の自動演奏を続行さ
    せ、該新たに選択された音色に対応する曲が現在自動演
    奏中の曲とは異なる曲であるときは、自動演奏中の曲の
    自動演奏を中断して該新たな音色に対応する曲の自動演
    奏を開始させる制御用プログラムを記憶してなることを
    特徴とする電子楽器用記憶媒体。
  4. 【請求項4】 複数の曲と複数の音色の集合からなる音
    色グループとの対応関係を記憶する第1の記憶手段と、
    複数の音色の中から一つの音色を選択する音色選択手段
    と、選択された音色が属する音色グループに対応する曲
    を選択された音色で自動演奏する自動演奏手段と、制御
    用プログラムを実行するCPUと、前記CPUで実行さ
    れる制御用プログラムを書込み自在に記憶する第2の記
    憶手段とを備えた電子楽器に読み込まれて前記第2の記
    憶手段に記憶される制御用プログラムを記憶してなる電
    子楽器用記憶媒体であって、 自動演奏の途中で新たな音色が選択された場合に、該新
    たに選択された音色が、自動演奏中の曲の音色が属する
    音色グループと同一の音色グループに属する音色である
    ときは、自動演奏中の曲の音色を該新たな音色に変更し
    て自動演奏中の曲の自動演奏を続行させ、該新たに選択
    された音色が、自動演奏中の曲の音色が属する音色グル
    ープとは異なる音色グループに属する音色であるとき
    は、自動演奏中の曲の自動演奏を中断して該新たな音色
    が属する音色グループに対応する曲の自動演奏を開始さ
    せる制御用プログラムを記憶してなることを特徴とする
    電子楽器用記憶媒体。
JP10155096A 1996-04-23 1996-04-23 電子楽器および電子楽器用記憶媒体 Expired - Fee Related JP3628801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155096A JP3628801B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子楽器および電子楽器用記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155096A JP3628801B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子楽器および電子楽器用記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288485A true JPH09288485A (ja) 1997-11-04
JP3628801B2 JP3628801B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=14303546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155096A Expired - Fee Related JP3628801B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 電子楽器および電子楽器用記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522972A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号処理装置による信号処理操作の効果の実演
JPWO2007015320A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 株式会社河合楽器製作所 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522972A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 信号処理装置による信号処理操作の効果の実演
JPWO2007015320A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 株式会社河合楽器製作所 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
JP4787258B2 (ja) * 2005-08-02 2011-10-05 株式会社河合楽器製作所 音色記憶装置、音色記憶方法、音色記憶のためのコンピュータプログラム
US10026386B2 (en) 2005-08-02 2018-07-17 Kawai Musical Instruments Mfg. Co., Ltd. Apparatus, method and computer program for memorizing timbres

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628801B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321476B2 (ja) 電子楽器
JPH05108065A (ja) 自動演奏装置
JP2019168517A (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP3928529B2 (ja) 電子楽器
JP3615952B2 (ja) 電子楽器
JP3628801B2 (ja) 電子楽器および電子楽器用記憶媒体
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP3099630B2 (ja) 楽音信号制御装置
JP3680732B2 (ja) 演奏装置および記憶媒体
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001184060A (ja) パート選択装置
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP4402853B2 (ja) 演奏データ生成方法および電子鍵盤楽器
JPH05289662A (ja) エフェクト自動選択装置
JPH1091160A (ja) 電子楽器の効果付与装置
JP2002085832A (ja) 電子ゲーム装置
JP3744477B2 (ja) 演奏データ再生装置及び演奏データ再生プログラム
JP3624773B2 (ja) 読譜練習装置、読譜練習方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JP2586227B2 (ja) 電子楽器
JP4097325B2 (ja) 楽音情報設定装置
JP5505012B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3758041B2 (ja) 楽音制御データ発生装置
JPH0863159A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees