JPH09288223A - ファイバ光学プレート - Google Patents

ファイバ光学プレート

Info

Publication number
JPH09288223A
JPH09288223A JP8100158A JP10015896A JPH09288223A JP H09288223 A JPH09288223 A JP H09288223A JP 8100158 A JP8100158 A JP 8100158A JP 10015896 A JP10015896 A JP 10015896A JP H09288223 A JPH09288223 A JP H09288223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
angle
incident
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8100158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839519B2 (ja
Inventor
Takeo Sugawara
武雄 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP10015896A priority Critical patent/JP3839519B2/ja
Priority to EP97302740A priority patent/EP0803745B1/en
Priority to US08/838,047 priority patent/US5903694A/en
Priority to DE69729503T priority patent/DE69729503T2/de
Publication of JPH09288223A publication Critical patent/JPH09288223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839519B2 publication Critical patent/JP3839519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の出射特性に優れたファイバ光学プレート
を提供すること。 【解決手段】 複数の光ファイバ21を束ねて一体化し
たものであって、その光ファイバ21の光軸に対して斜
めに形成され互いに平行とした入射面22および出射面
23を有する第一プレート2と、複数の光ファイバ31
を束ねて一体化したものであって、その光ファイバ31
の光軸に対して斜めに形成され互いに平行とされた入射
面32および出射面33を有し、第一プレート2に対し
大きな開口数とされ、その入射面32が第一プレート2
の出射面23と接合されている第二プレート3とを備え
て構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指紋検出などに用
いられるファイバ光学プレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】指紋検出装置などにおいて、検出対象の
表面凹凸形状を光の像に変換する手段としてファイバ光
学プレートが用いられている。このファイバ光学プレー
トを具体的に指紋検出装置に用いた例としては、特開平
7−174947号公報に記載されたものが知られてい
る。この公報におけるファイバ光学プレートは、その図
11に示されるように、ファイバ光学プレートを構成す
る光ファイバの光軸方向が入射面および出射面に対し傾
斜角θだけ傾斜しているものであって、その出射面側に
はCCDが取り付けられている。このファイバ光学プレ
ートは、光軸方向に対し入射面および出射面を傾斜して
形成されることにより、外部の空気中から直接その内部
へ光が入射するのを防止し、また、検出対象となる指を
接触させる面(ファイバ光学プレートの入射面)からC
CDまでの寸法を小さくして指紋検出装置の小型化を図
ろうとしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ファイバ光学プレートにあっては、次のような問題点が
ある。すなわち、そのファイバ光学プレートは、光ファ
イバの光軸方向に対し出射面も傾斜しているので、入射
面に接触した指を通じて指紋の像がプレート内へ入射さ
れたとしても、その出射面側でその光が外部の空気中へ
出射されない。また、その出射面にCCDを取り付けて
出射特性を変えたとしても、出射面から出射される光量
は非常に小さく、検出すべき指紋の像は暗いものとなっ
てしまう。
【0004】そこで本発明は、以上のような問題点を解
決するためになされたものであって、光の出射特性に優
れたファイバ光学プレートを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、複数
の光ファイバを束ねて一体化したものであって、その光
ファイバの光軸に対して斜めに形成され互いに平行とし
た入射面および出射面を有する第一プレートと、複数の
光ファイバを束ねて一体化したものであって、その光フ
ァイバの光軸に対して斜めに形成され互いに平行とされ
た入射面および出射面を有し、第一プレートに対し大き
な開口数とされ、その入射面が第一プレートの出射面と
接合されている第二プレートと、を備えたことを特徴と
する。
【0006】このような発明によれば、第一プレートに
入射された光はその第一プレート内を伝搬して第二プレ
ートへ向けて出射される。その際、第二プレートが第一
プレートに対し大きい開口数とされているから、第一プ
レートから第二プレートへ光が入射しやすく、また、第
二プレートの出射面から出射する光の出射角度が広いも
のとなる。
【0007】また本発明は、前述の第二プレートの光フ
ァイバにおけるコアの屈折率が第一プレートの光ファイ
バにおけるコアの屈折率に対して大きい値とされている
ことを特徴とする。
【0008】このような発明によれば、第一プレートか
ら第二プレートへ光が伝搬する際に、その接合部分でそ
の光が反射することなく第二プレート内へ入射されるの
で、その接合部分における光損失が防止される。
【0009】更に本発明は、前述の第二プレートにおけ
る光軸と出射面のなす傾斜角が、第一プレートから第二
プレートへ最大入射角で入射した光が第二プレートのコ
ア内にてほぼ臨界角で進行する角度とされていることを
特徴とする。
【0010】このような発明によれば、第一プレートへ
入射された光が全てその第二プレートに沿って伝搬され
る。また、第二プレートにおける光軸と出射面のなす角
が直角に近くなるから出射面における光の出射特性が向
上することとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
に係るファイバ光学プレートにおける種々の実施形態に
ついて説明する。なお、各図において同一要素には同一
符号を付して説明を省略する。
【0012】(実施形態1)図1はファイバ光学プレー
ト1の全体概要図である。図1において、ファイバ光学
プレート1は、第一プレート2と第二プレート3とより
構成されており、それら第一プレート2および第二プレ
ート3が層状に重ねられ接合された構造とされている。
第一プレート2は、同一方向へ向けた複数の光ファイバ
21を束ねて一体化したものであって、その光ファイバ
21の光軸方向に対して斜めに形成された入射面22お
よび出射面23を有している。すなわち、第一プレート
2の入射面22と出射面23が互いに平行して対面して
おり、それらの入射面22および出射面23が光ファイ
バ21の光軸方向に対して垂直でなく、かつ、平行でな
い所定の傾斜角θ2 で形成されている。また、この第一
プレート2を構成している光ファイバ21は、コア24
の周囲にクラッド25を設けた構造とされており、クラ
ッド25の屈折率に対しコア24の屈折率が大きくなる
ように設定され、コア24に沿って光が伝搬できるよう
になっている。更に、それぞれの光ファイバ21、21
間には吸収体26が配設されており、任意の光ファイバ
21により入射された光は、クラッド25の外部へ進行
すると吸収体26により吸収されて消滅してしまい、隣
接する光ファイバ21へ導光されないようになってい
る。
【0013】前述の第一プレート2の傾斜角θ2 は、空
気中から第一プレート2の光ファイバ21へ入射された
光がその光ファイバ21内で伝搬されないような角度に
設定されている。たとえば、図2に示すように、入射面
21とほぼ平行となる向きから光ファイバ21内へ光が
入射するときの光ファイバ21内における屈折角をβ、
その光がコア24、クラッド25の境界面で全反射を繰
り返して進行するときの境界面への臨界入射角をα、空
気の屈折率をn0 、コア24の屈折率をn24、クラッド
の屈折率をn25とすると、次に示す式(1)、(2)を
満たすα、βを式(3)に代入することにより、設定す
べき傾斜角θ2 の角度が求められる。
【0014】 n24sinβ=n0 sin90° (入射角90°の条件)…(1) n24sinα=n25sin90° (全反射の条件) …(2) θ2 +(90°+β)+(90°−α)=180° …(3) n0 =1、n24=1.56、n25=1.52とすると、こ
れらの式(1)、(2)、(3)により、傾斜角θ2 =
37°が算出される。このため、傾斜角θ2 を37°よ
り小さい角度に設定することにより、空気中から第一プ
レート2の光ファイバ21へ光が入射されても、その光
ファイバ21内で伝搬されないようになる。つまり、こ
のように傾斜角θ2 を設定すれば、空気中から第一プレ
ート2へ入射した光が第一プレート2から出射されるこ
とがなく、入射面22に接触した物を通じて第一プレー
ト2内へ入射された光のみが出射されることとなる。
【0015】一方、図1に示すように、第二プレート3
は、第一プレート2と同様に、同一方向へ向けた複数の
光ファイバ31を束ねて一体化したものであって、その
光ファイバ31の光軸方向に対して斜めに形成された入
射面32および出射面33を有している。すなわち、第
二プレート3の入射面32と出射面33が互いに平行に
対面して形成され、それらの入射面32および出射面3
3が光ファイバ31の光軸方向に対して垂直でなく、か
つ、平行でない所定の傾斜角θ3 で形成されている。ま
た、この第二プレート3を構成している光ファイバ31
は、コア34の周囲にクラッド35を設けた構造とされ
ており、クラッド35の屈折率に対しコア34の屈折率
が大きくなるように設定され、コア34に沿って光が伝
搬できるようになっている。更に、それぞれの光ファイ
バ31、31間には吸収体36が配設されており、任意
の光ファイバ31により入射された光は隣接する光ファ
イバ31へ導光されないようになっている。
【0016】また、第二プレート3は、図1のように、
その入射面32が第一プレート2の出射面23と接合さ
れており、第一プレート2から出射される光を入射面3
2から入射できるようになっている。また、この第二プ
レート3は、第一プレート2に対し大きな開口数を有し
ている。すなわち、第二プレート3の光ファイバ31
は、第一プレート2の光ファイバ21に対し開口数の大
きなものが用いられている。この第二プレート3の開口
数は、光ファイバ31のコア34の屈折率n34とクラッ
ド35の屈折率n35の値により設定されるものである。
具体的には、次の式(4)により開口数NAが与えられ
る。
【0017】 NA=(n34 2−n35 21/2 ‥‥‥ (4) また、この開口数NAが大きくなるに連れて光ファイバ
31における光伝搬損失が増加する傾向があるのである
程度大きな値とされ、例えばNA=1.0程度に設定さ
れる。このように、第二プレート3の開口数を大きく設
定することにより、第二プレート3の光ファイバ31に
おける集光能力、発散能力が大きいものとなるから、接
合される第一プレートとの光結合性が向上することとな
る。
【0018】また、第二プレート3のコア34の屈折率
34は、第一プレート2のコア24の屈折率n24に対し
大きいものとされている。たとえば、第一プレート2の
コア24の屈折率n24が1.56であるのに対し、第二
プレート3のコア34の屈折率n34は1.82と大きな
ものとされる。このため、第一プレート2から第二プレ
ート3へ伝搬される光がそれらの接合部分(境界部分)
で反射することなく入射されることとなり、光の伝搬に
おける損失が防止されることとなる。
【0019】また、前述の第二プレート3の傾斜角θ3
は、第一プレート2から第二プレート3へ最大入射角で
入射した光が第二プレート3のコア34内にてほぼ臨界
角で進行するような角度に設定されることが望ましい。
すなわち、第一プレート2のコア24内を伝搬可能な光
のうち第二プレート3へ最大角度で入射する光が第二プ
レート3のコア34内にて伝搬可能な臨界角の近傍の角
度で進行するように、第二プレート3の傾斜角θ3 が設
定されていることが望ましい。この傾斜角θ3がそのよ
うな角度に設定されることが望ましい理由について説明
すると、まず第一に、第二プレート3の出射面33から
垂直成分に近い光を出射する条件として、光ファイバ3
1の光軸方向(コア34の長手方向)と出射面33のな
す傾斜角θ3 が直角に近い角度にされていることが肝要
である。たとえば、図3に示すように、光ファイバ31
のコア34に沿って光が伝搬される場合、コア34の屈
折率n34を1.82、クラッド35の屈折率n35を1.4
95とすると、図3(a)のように光軸に対し出射面3
3の傾斜角θ3 が直角であるときにはその出射面33か
ら180°の範囲に光が出射されることとなる。なお、
図3中におけるコア34内の矢印は臨界角(約55°)
で伝搬される光を示している。また、図3(b)のよう
に光軸に対し出射面33の傾斜角θ3 が75°であると
きにはその出射面33から128.5°の範囲に光が出
射されることとなる。また、図3(c)のように光軸に
対し出射面33の傾斜角θ3 が60°であるときにはそ
の出射面33から99.1°の範囲に光が出射されるこ
ととなる。更に、図3(d)のように光軸に対し出射面
33の傾斜角θ3 が30°であるときにはその出射面3
3から39.3°の範囲に光が出射されることとなる。
このように、光ファイバ31の光軸と出射面33のなす
傾斜角θ3 が90°から小さくなるに連れて、その出射
面33から出射可能な光の角度範囲が狭くなることとな
る。従って、出射面33の傾斜角θ3 は、この出射面3
3からの光の出射条件を考えると直角に近いことが好ま
しい。
【0020】しかしながら、出射面33の傾斜角θ3 が
直角に近い角度であると、第一プレート2から第二プレ
ート3の光ファイバ31内に入射される光が制限を受け
ることになる。たとえば、図4〜図7に、傾斜角θ2 を
35°とした第一プレート2に傾斜角θ3 を60°、7
2.4°、80°、90°とした第二プレート3をそれ
ぞれ接合したときにおける第二プレート3への光の入射
状態を示す。なお、図4〜図7において、第一プレート
2のコア屈折率n24は1.56、クラッド屈折率n25
1.52、第二プレート3のコア屈折率n34は1.82、
クラッド屈折率n35は1.495とする。また、図4〜
図7におけるコア24内の矢印は第一プレート2におけ
る臨界角で伝搬する光であり、コア34内の矢印はその
光が屈折して入射したものである。
【0021】図4において、傾斜角θ3 を60°とした
第二プレート3を用いたときには、第一プレート2から
最大入射角で入射された光Xは、第二プレート3のコア
34内のクラッド35の境界部分へ臨界角55°より大
きな角度で入射することとなり、その境界部分で反射し
て伝搬していくこととなる。図5において、傾斜角θ3
を72.4°とした第二プレート3を用いたときには、
第一プレート2から最大入射角で入射された光X1は、
第二プレート3のコア34内のクラッド35の境界部分
へ臨界角55°で入射することとなり、そのクラッド3
5の境界部分で反射して伝搬していくこととなる。図6
において、傾斜角θ3 を80°とした第二プレート3を
用いたときには、第一プレート2から最大入射角で入射
された光X1は、第二プレート3のコア34内のクラッ
ド35の境界部分へ臨界角55°より小さい角度、即ち
47.4°の角度でその境界部分へ入射されることとな
り、その境界部分で反射されることなくクラッド35内
へ屈折して導光されてしまう。この場合、第一プレート
2から入射する光のうち第二プレートのコア34、クラ
ッド35の境界部分で臨界角55°より小さい角度で入
射するものは、クラッド35内へ導光されてしまい、第
二プレート3の出射面33で出射されることはない。図
7において、傾斜角θ3 を90°(直角)とした第二プ
レート3を用いたときには、第一プレート2から最大入
射角で入射された光X1は、第二プレート3のコア34
内のクラッド35の境界部分へ臨界角55°より小さい
角度、即ち37.4°の角度でその境界部分へ入射する
こととなり、その境界部分で反射されることなくクラッ
ド35内へ屈折して導光されてしまう。この場合、第一
プレート2から入射する光のうちのほとんどがコア34
におけるクラッド35の境界部分へ臨界角55°より小
さい角度で入射することとなり、わずか一部の光のみが
第二プレート3の出射面33から出射されることとな
る。このように、第二プレート3の傾斜角θ3 が大きす
ぎると、第一プレート2から入射した光が第二プレート
3で伝搬されず、第二プレート3のクラッド35内へ導
光されて吸収されてしまう。このため、第一プレート2
から第二プレート3へ入射される光をすべて有効に伝搬
させることを考えると、第一プレート2から入射する光
が第二プレート3のコア内のクラッド35へ臨界角より
大きな角度で入射する必要がある。
【0022】以上のように、前述の出射面33からの光
の出射条件と第二プレート3における伝搬条件を考慮す
ると、第一プレート2から第二プレート3へ最大角度で
入射する光が第二プレート3のコア34内のクラッド3
5境界部分へ臨界角の近傍の角度で入射するように、第
二プレート3の傾斜角θ3 が設定されていることが望ま
しい。このように傾斜角θ3 が設定されることにより、
ファイバ光学プレート1へ入射した光が有効に出射面3
3から出射されると共に、その出射面33から垂直方向
成分を含む光が出射され、ファイバ光学プレート1にお
ける光の出射特性が向上することとなる。
【0023】図1において、第一プレート2と第二プレ
ート3との接合は、たとえば、透光性を有する接着剤を
用いた接着により行えばよい。その際、接着剤として
は、第一プレート2のコア24の屈折率と第二プレート
3のコア34の屈折率との間の屈折率を有するものを用
いることが望ましい。このような屈折率を有する接着剤
を用いれば、第一プレート2からその接着剤へ光が入射
する際、またはその接着剤から第二プレート3へ光が入
射する際に、それぞれの入射面にて光の反射が防止され
ることとなる。
【0024】次に、ファイバ光学プレート1の使用方法
について説明する。
【0025】図8に示すように、ファイバ光学プレート
1は、指紋検出装置の指紋の像の入射手段として用いる
ことができる。たとえば、ファイバ光学プレート1をC
CDなどの撮像素子4に取り付けて、ファイバ光学プレ
ート1を介して指紋の像を撮像素子4へ受光できる構造
としておく。つまり、ファイバ光学プレート1の出射面
33を撮像素子4の受光面41へ接合して、入射面22
に接触する指の指紋像を第一プレート2および第二プレ
ート3を通じて受光面41へ伝達できるようにしてお
く。
【0026】このような構造を有する指紋検出装置にお
いて、入射面22に指を接触させると、その接触部分の
みから第一プレート2内へ光が入射される。その光の像
は、指紋の凹凸形状の像、即ち二次元的な指紋の像とな
って、第一プレート2の光ファイバ21内を伝搬してい
く。そして、第一プレート2の出射面23から出射さ
れ、第二プレート3の入射面32へ入射される。その
際、第一プレート2の光ファイバ21に対し第二プレー
ト3の光ファイバ31の開口数は大きいものとされてい
るから、第一プレート2と第二プレート3との接合部分
で光損失がなく、第二プレート3内へ光の像が入射して
いくこととなる。
【0027】そして、その光の像は第二プレート3の出
射面33に達し、その出射面33から撮像素子4の受光
面41へ入射される。このとき、第二プレート3の大き
な開口数に伴って、指紋の像を構成する各光は出射面3
3から広い範囲へ向けてそれぞれ出射される。このた
め、指紋の像は明瞭なものとなり、受光面41に受光さ
れることとなる。従って、撮像素子4に明瞭な指紋の像
が入力され、精度の高い指紋検出が確実に行うことがで
きる。なお、このファイバ光学プレート1は、このよう
な指紋検出装置のみに使用されるものではなく、光の入
射を必要とする装置等であればその他のものに使用する
ことも勿論可能である。
【0028】(実施形態2)前述のファイバ光学プレー
ト1において、第二プレート3の傾斜角θ3 は、第一プ
レート2から第二プレート3へ最大入射角で入射した光
が第二プレート3のコア34内におけるクラッド35境
界部分へ臨界角より大きい角度で入射されるような角度
に設定される場合もある。たとえば、第一プレート2の
傾斜角θ2 と第二プレート3の傾斜角θ3 が同じ角度に
設定されていてもよく、この場合、第一プレート2に対
し第二プレート3の開口数が大きくなっていれば、第二
プレート3からの光の出射特性の向上を図ることが可能
となる。
【0029】(実施形態3)前述のファイバ光学プレー
ト1において、その使用方法にて撮像素子4の受光面4
1とファイバ光学プレート1との間に、光結合性を図る
ためのその他のファイバ光学プレート5または6を介在
させる場合もある。たとえば、図9に示すように、ファ
イバ光学プレート1と受光面41との間に、光ファイバ
の光軸に対して入射面および出射面が直交する向きに形
成されたファイバ光学プレート5を介在させることによ
り、ファイバ光学プレート1と撮像素子4との光結合性
を高めてもよい。また、図10に示すように、ファイバ
光学プレート1と受光面41との間に、入射面の面積に
対し出射面の面積を小さくしたファイバ光学プレート6
を介在させることにより、ファイバ光学プレート1の出
射面33と受光面41の面積が異なるときに損失なく光
の像の伝達が行えることとなる。
【0030】(実施形態4)
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。
【0032】すなわち、第一プレートに対し第二プレー
トの開口数が大きくされることにより、第一プレートか
ら第二プレートへ光が入射しやすく、また、第二プレー
トの出射面から光が広い角度で出射できる。
【0033】また、第一プレートの光ファイバにおける
コアの屈折率に対し第二プレートの光ファイバにおける
コアの屈折率が大きい値とされることにより、第一プレ
ートから第二プレートへ光が伝搬する際に、その接合部
分でその光が反射することなく第二プレート内へ入射さ
れる。このため、その接合部分における光損失が防止さ
れ、出射面から明瞭な光の像が出射できる。
【0034】更に、第一プレートから第二プレートへ最
大入射角で入射した光が第二プレートのコア内にてほぼ
臨界角で進行するように第二プレートの傾斜角が設定さ
れることにより、第一プレートから第二プレートへ入射
された光が第二プレートに沿って確実に伝搬され、か
つ、第二プレートの光ファイバの光軸と出射面とのなす
角が直角に近くなるから出射面における光の出射特性の
向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイバ光学プレートの全体概要図である。
【図2】第一プレートにおける傾斜角の説明図である。
【図3】第二プレートにおける出射面の説明図である。
【図4】第二プレートにおける傾斜角の説明図である。
【図5】第二プレートにおける傾斜角の説明図である。
【図6】第二プレートにおける傾斜角の説明図である。
【図7】第二プレートにおける傾斜角の説明図である。
【図8】ファイバ光学プレートの使用状態の説明図であ
る。
【図9】実施形態3におけるファイバ光学プレートの使
用状態の説明図である。
【図10】実施形態3におけるファイバ光学プレートの
使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1…ファイバ光学プレート、2…第一プレート、21…
光ファイバ、22…入射面、23…出射面、3…第二プ
レート、31…光ファイバ、32…入射面、33…出射

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ファイバを束ねて一体化したも
    のであって、その光ファイバの光軸に対して斜めに形成
    され互いに平行とした入射面および出射面を有する第一
    プレートと、 複数の光ファイバを束ねて一体化したものであって、そ
    の光ファイバの光軸に対して斜めに形成され互いに平行
    とされた入射面および出射面を有し、前記第一プレート
    に対し大きな開口数とされ、その入射面が前記第一プレ
    ートの前記出射面と接合されている第二プレートと、を
    備えたファイバ光学プレート。
  2. 【請求項2】 前記第二プレートの前記光ファイバにお
    けるコアの屈折率が前記第一プレートの前記光ファイバ
    におけるコアの屈折率に対し大きい値とされていること
    を特徴とする請求項1に記載のファイバ光学プレート。
  3. 【請求項3】 前記第二プレートにおける前記光軸と前
    記出射面のなす傾斜角は、前記第一プレートから前記第
    二プレートへ最大入射角で入射した光が前記第二プレー
    トのコア内にてほぼ臨界角で進行する角度とされている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のファイバ光
    学プレート。
JP10015896A 1996-04-22 1996-04-22 ファイバ光学プレート Expired - Lifetime JP3839519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015896A JP3839519B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ファイバ光学プレート
EP97302740A EP0803745B1 (en) 1996-04-22 1997-04-22 Fiber optics device
US08/838,047 US5903694A (en) 1996-04-22 1997-04-22 Fiber optics device
DE69729503T DE69729503T2 (de) 1996-04-22 1997-04-22 Faseroptisches Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015896A JP3839519B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ファイバ光学プレート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140688A Division JP3971440B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 表面凹凸形状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288223A true JPH09288223A (ja) 1997-11-04
JP3839519B2 JP3839519B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14266517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015896A Expired - Lifetime JP3839519B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ファイバ光学プレート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5903694A (ja)
EP (1) EP0803745B1 (ja)
JP (1) JP3839519B2 (ja)
DE (1) DE69729503T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068999A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819687B1 (en) * 1997-12-10 2004-11-16 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Non-imaging optical corner turner
JPH11305082A (ja) * 1998-02-23 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合モジュール
US6891926B1 (en) 2000-08-09 2005-05-10 Dalsa, Inc. Fiber bundles for x-ray imaging
US20040179722A1 (en) * 2001-10-02 2004-09-16 Katsunori Moritoki Image sensing apparatus
JP2003240981A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Hamamatsu Photonics Kk ファイバ光学プレート及び凹凸パターン検出装置
US7313708B2 (en) * 2004-04-28 2007-12-25 Microsoft Corporation Interlocked plug and play with power management for operating systems
US20070098326A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Kuo Huei P Light guide screen with louver device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402000A (en) * 1964-09-10 1968-09-17 Norman H. Crawford Fiber optical image enlarger
US3874783A (en) * 1972-08-02 1975-04-01 American Optical Corp Numerical aperture expansion in fiber optic devices
US3906520A (en) * 1973-08-03 1975-09-16 Optics Technology Inc Apparatus for producing a high contrast visible image from an object
US4099833A (en) * 1974-03-08 1978-07-11 Galileo Electro-Optics Corp. Non-uniform fiber optic imaging system
GB1483878A (en) * 1975-08-02 1977-08-24 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical apparatus
GB1522520A (en) * 1976-01-26 1978-08-23 Secr Defence Display panel constructions
US4932776A (en) * 1987-11-05 1990-06-12 Fingerprint Technology, Inc. Fingerprint acquisition system
US5083874A (en) * 1989-04-14 1992-01-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical repeater and optical network using the same
CA2084103C (en) * 1991-12-02 1999-07-27 Keiji Sakai A display apparatus
JP3045629B2 (ja) * 1993-02-17 2000-05-29 三菱電機株式会社 凹凸パターン検出装置
JP2806737B2 (ja) * 1993-04-28 1998-09-30 シャープ株式会社 表示装置
JP3461591B2 (ja) * 1993-11-02 2003-10-27 浜松ホトニクス株式会社 ファイバー光学プレート
JPH08334636A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Hamamatsu Photonics Kk ファイバー光学プレート
JPH0943439A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Hamamatsu Photonics Kk ファイバー光学プレート
EP0978715B1 (de) * 1998-08-03 2003-03-26 Avu Aktiengesellschaft Für Versorgungsunternehmen Überwachung und Nachrichtenübermittlung in Rohren durch Verbundglasfaserkabel und deren Verlegung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068999A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置
US7295736B2 (en) 2001-08-24 2007-11-13 Hamamatsu Photonics K.K. Image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0803745A1 (en) 1997-10-29
DE69729503D1 (de) 2004-07-22
DE69729503T2 (de) 2005-06-30
US5903694A (en) 1999-05-11
EP0803745B1 (en) 2004-06-16
JP3839519B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684905A (en) Fiber optic plate for making pattern image incident on photosensor
JP3045629B2 (ja) 凹凸パターン検出装置
EP0756243B1 (en) Fiber optical plate
JP3911305B2 (ja) ファイバ光学プレート
US5808729A (en) Fiber-optic block and fingerprint detector using the same
JP3461591B2 (ja) ファイバー光学プレート
JPH09288223A (ja) ファイバ光学プレート
JP2004240415A (ja) 光ファイバタップ
JP4907799B2 (ja) 撮像装置
JPH08334636A (ja) ファイバー光学プレート
JP4152948B2 (ja) 先細にされた端部に反射コーティングを有する先細光ファイバ
JPH10160948A (ja) ファイバ光学プレート
JP3971440B2 (ja) 表面凹凸形状検出装置
EP1001285A1 (en) Optical element and imaging apparatus using the same
JP2000214345A (ja) 光通信デバイスおよび双方向光通信装置
JP7405469B2 (ja) 導波路の側面照射のシステムおよび方法
JP3884533B2 (ja) ファイバ光学デバイス、受光部品及びパターン取得装置
WO2022157820A1 (ja) 光導波路素子、導光板および光軸調整方法
JP2003215386A (ja) 光伝送媒体および光伝送装置
US6950572B2 (en) Optical coupler
JPS6030724Y2 (ja) 光分配回路
JP2001074966A (ja) 光分岐結合装置
EP1008874B1 (en) Optical element, and imaging unit, imaging apparatus, radiation image sensor and fingerprint collator which use the same
JPH07120293A (ja) 液面センサ
JPH07229830A (ja) プリズム装置および塩分付着量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term