JPH0928675A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0928675A
JPH0928675A JP7180214A JP18021495A JPH0928675A JP H0928675 A JPH0928675 A JP H0928675A JP 7180214 A JP7180214 A JP 7180214A JP 18021495 A JP18021495 A JP 18021495A JP H0928675 A JPH0928675 A JP H0928675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
illumination
photography
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7180214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597258B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP18021495A priority Critical patent/JP3597258B2/ja
Publication of JPH0928675A publication Critical patent/JPH0928675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597258B2 publication Critical patent/JP3597258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般撮影時には光源の発光量を変更せずに照
明光量を変更でき、蛍光撮影時には簡単な構成で偽蛍光
による画像劣化を抑え、画像劣化を防止するとともに、
照明光の光量分布の一様化を図りつつ、被検眼の瞳孔径
の小さい場合も撮影可能とすることができる眼底カメラ
を提供する。 【解決手段】 本発明の眼底カメラは、被検眼3の瞳孔
28の近傍にリングスリット像を形成するリングスリッ
ト9とリングスリット像の近傍に有害反射光除去用の遮
光領域を形成する遮光体10、10´とを有して被検眼
3の眼底27を照明する眼底照明系1と、眼底27から
の照明反射光を撮影光として取り出す眼底撮影系2とか
らなり、一般撮影方式の他に蛍光撮影方式が可能でかつ
各撮影方式で変倍撮影が可能でしかも変倍に応じて遮光
体10、10´を変更する変更手段が設けられ、変更手
段は蛍光撮影時に遮光体10、10´を選択可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般撮影方式の他
に蛍光撮影方式が可能でかつ各撮影方式で変倍が可能な
眼底カメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、一般撮影方式の他に蛍光撮影
方式が可能でかつ各撮影方式で変倍が可能な眼底カメラ
には、特公昭61−22966号公報及び特公昭62−
54498号公報に開示されているように、被検眼の瞳
孔の近傍にリングスリット像を形成するリングスリット
とリングスリット像の近傍に有害反射光除去用の遮光領
域を形成する遮光体とを有して被検眼の眼底を照明する
眼底照明系と、眼底からの照明反射光を撮影光として取
り出す眼底撮影系とからなり、変倍に応じて遮光体を自
動的に変更する自動変更手段が設けられているものが知
られている。眼底撮影の1つとして蛍光眼底撮影法は、
肘静脈から注入したフルオレッセン・ナトリウム等が眼
底循環系に到達した時間を見計らって眼底を青色近傍波
長の励起光で照明し、血中から蛍光を発生させ、被検眼
からの反射光の内から蛍光のみを取り出すことにより実
行される。その際、撮影光路中にはバリヤーフィルター
が、そして撮影光路中にはエキサイターフィルターが装
着されていて波長の分離を行うため、フィルターの透過
特性に応じて光量は低下し、また眼底で発生する蛍光の
発光率がかなり低いため、一般のカラー撮影に比較して
より多くの照明光量が要求される。したがって、蛍光撮
影を行う場合に、照明光量を増加させるために、有害光
を除去する機能の無効化を行っている。この眼底カメラ
では、蛍光撮影時には、遮光体をリングスリットに近づ
けたり、寸法を変更したりして、照明光を実質的に遮断
しないようにして照明光量の増大を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛍光撮
影時に、遮光体をリングスリットに近づけたり、寸法を
変更したりして照明光量を増加させると、有害光を除去
する機能を無効化しているので、励起光が前房、ガラス
体中のフルオレセインを励起して蛍光を発生させ、この
蛍光が反射率の相対的に大きい白色病巣や水晶体及びガ
ラス体の混濁などで散乱され、この散乱光が全体的に眼
底からの蛍光に重なって、この偽蛍光によるフレアーが
増加して、画像劣化を招く。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的とするところは、一般撮影時には光源の
発光量を変更せずに照明光量を変更でき、蛍光撮影時に
は簡単な構成で偽蛍光によるフレアーの増加を抑え、画
像劣化を防止することができるとともに、被検眼の瞳孔
径の小さい場合も撮影可能にする眼底カメラを提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の眼底カメラは、上記の課題を解決するため、被検眼の
瞳孔の近傍にリングスリット像を形成するリングスリッ
トと前記リングスリット像の近傍に有害反射光除去用の
遮光領域を形成する遮光体とを有して前記被検眼の眼底
を照明する眼底照明系と、前記眼底からの照明反射光を
撮影光として取り出す眼底撮影系とからなり、一般撮影
方式の他に蛍光撮影方式が可能でかつ各撮影方式で変倍
撮影が可能でしかも前記変倍に応じて前記遮光体を変更
する変更手段が設けられている眼底カメラにおいて、該
変更手段は蛍光撮影時に前記遮光体を選択可能である。
好ましくは、変更手段は前記被検眼の瞳孔径に応じて選
択可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
【0007】
【実施形態1】図1は本発明を散瞳型の眼底カメラに適
用した実施形態の説明図を示し、図1において、1は眼
底照明系、2は眼底撮影系、3は被検眼である。眼底照
明系1は凹面反射鏡4´、ハロゲンランプ4、リレーレ
ンズ5、撮影光源としてのキセノンランプ6、コンデン
サレンズ7、円板状の第1小径遮光体8、リングスリッ
ト9、円板状の第2小径遮光体10、10´、リレーレ
ンズ11、反射鏡12、リレーレンズ13、黒点板1
4、リレーレンズ15、孔空きミラー16を有する。第
1小径板8とコンデンサレンズ7との間の眼底照明系1
の光路には、可視蛍光用のエキサイタフィルタ8´が挿
入され得る。眼底撮影系2は、被検眼3に臨む対物レン
ズ17と、眼底照明系1と共用の孔空きミラー16と開
口絞り16´と合焦レンズ18と結像レンズ19とクイ
ックリターンミラー20とから大略構成されている。2
1は眼底像観察用のファインダ光学系である。開口絞り
16´と合焦レンズ18との間の眼底撮影系2の光路に
は、光路長補正光学素子18aが設けられ、蛍光撮影時
には、光路長補正光学素子18aはエキサイタフィルタ
8´の眼底照明系1の光路への挿入に連動して眼底撮影
系2の光路から退避され、この光路長補正光学素子18
aの代わりに可視蛍光撮影用のバリアフィルタ18bが
眼底撮影系2の光路に挿入される。結像レンズ19とク
イックリターンミラー20との間の眼底撮影系2の光路
には変倍レンズ19aが設けられ、低倍撮影時(広角撮
影時)には眼底撮影系2の光路から退避されており、高
倍撮影時(狭角撮影時)には眼底撮影系2の光路に挿入
される。
【0008】ハロゲンランプ4又はキセノンランプ6を
発光させると、眼底照明光がリングスリット9を通って
反射ミラー12で反射され、リレーレンズ13、黒点板
14、リレーレンズ15を介して孔空きミラー16に導
かれる。そして、眼底照明光はこの孔空きミラー16に
より対物レンズ17に向けて反射され、被検眼3の角膜
25、水晶体26を通過して眼底27に導かれ、眼底2
7を照明する。眼底27による反射光は、撮影光又は観
察光として対物レンズ17、孔空きミラー16の孔部1
6a、開口絞り16´、合焦レンズ18を通ってクイッ
クリターンミラー20に導かれる。クイックリターンミ
ラー20は眼底像観察の際には、眼底撮影系2の光路に
挿入され、眼底照明光はクイックリターンミラー20に
より反射されてフィールドレンズ22に眼底像が一旦形
成され、この眼底像を形成する光束は反射鏡23を介し
て接眼レンズ24に導かれ、術者はこの接眼レンズ24
を介して眼底像をする。眼底像撮影の際には、クイック
リターンミラー20は撮影光学系2の光路から退避さ
れ、眼底像を形成する反射光がフィルム42に導かれ、
眼底像がフィルム42に形成される。
【0009】第1小径遮光体8は角膜25と共役であ
り、リングスリット9は瞳孔28と共役であり、第2小
径遮光体10、10´は水晶体26の後面26aと共役
であり、黒点板14は対物レンズ17の表面と共役であ
り、これらは、それぞれ角膜表面、水晶体後面、対物レ
ンズ表面の近傍に遮光領域を形成し、これらの各面から
の有害反射光が眼底撮影系2に混入するのを防止する役
割を果たす。第2小径遮光体10の面積は第2小径遮光
体10´の面積よりも大きく設計され、第2小径遮光体
10は低倍撮影時(変倍レンズ19aが眼底撮影系2の
光路から退避されている時)に眼底照明系1の光路に挿
入され、第2小径遮光体10´は高倍撮影時(変倍レン
ズ19aが眼底撮影系2の光路に挿入されている時)、
第2小径遮光体10の代わりに眼底照明系1の光路に挿
入される。この眼底カメラでは、眼底照明系1の光路へ
の第2遮光体10、10´の挿脱は、白黒撮影方式、カ
ラー撮影方式等の一般撮影方式の時(蛍光撮影以外の撮
影方式の時)には図示を略す自動変更手段により倍率の
変動に連動して自動的に行われる。この撮影倍率の変更
に応じて第2遮光体10、10´を交換する理由は、ハ
ロゲンランプ6の光量を一定のままで、撮影画像にフレ
アーを生じさせることなく被検眼3の眼底27へ達する
光量を高倍撮影時に増加させることができるからであ
り、その詳細な理由、その構造は特公昭61−4449
9号公報に開示されているのでその詳細な説明は省略す
る。
【0010】蛍光撮影時には、エキサイタフィルター8
´が眼底照明系1の光路に挿入される一方、バリアフィ
ルター18bが眼底撮影系2の光路に挿入される。ここ
で、その第2遮光体10、10´の挿脱は自動変更手段
によらず手動であり、術者が第2遮光体10、10´の
いずれをも眼底照明系1の光路に挿入しないか、あるい
は、いずれかを眼底照明系1の光路に挿入するかを選択
できる。すなわち、低倍撮影時に、被検眼3の瞳孔径が
小さく、眼底(特にその眼底の中心部分)27を照明で
きない、言い替えると、撮影できないと考えられるとき
には、偽蛍光等により画像劣化が存在するのを承知のう
えで遮光面積の小さい第2遮光体10´を利用して、エ
キサイタフィルター8´を通過した眼底照明光(励起
光)を有効に利用することができる。この場合に、被検
眼3が十分に散瞳している場合(瞳孔径が8mm以上の
場合)には、遮光面積の大きい第2遮光体10を眼底照
明系1の光路に挿入し、偽蛍光によりフレアーの増加を
抑え画像劣化を防止する。一方、被検眼3の瞳孔径が小
さい場合(瞳孔径が6mm以下の場合)には、遮光面積
の小さい第2遮光体10´を眼底照明系1の光路に挿入
することにすれば、図2(イ)、図2(ロ)にそれぞれ
符号Q1、Q2で示すように、瞳孔径の相違によらず、
低倍時、高倍時共に眼底27における照明光の光量分布
の一様化を図ることができる。その図2(イ)、図2
(ロ)において、Q1は、被検眼3の瞳孔径を8mmと
した時に第2遮光体10を眼底照明系1の光路に挿入し
た場合の眼底への照明光量分布を示し、Q2は被検眼3
の瞳孔径を6mmとした時に第2遮光体10´を眼底照
明系1の光路に挿入した場合の眼底への照明光量分布を
示し、符号Q3は被検眼3の瞳孔径を8mmとした時に
第2遮光体10´を眼底照明系1の光路に挿入した場合
の眼底への照明光量分布を示し、符号Q4は被検眼3の
瞳孔径を6mmとした時に第2遮光体10を眼底照明系
1の光路に挿入した場合の眼底への照明光量分布を示
し、この照明光量分布曲線は、横軸に照明角を採り、瞳
孔径8mmで第2遮光体10´を眼底照明系1の光路に
挿入した時の眼底照明系2の光軸O1上での照明光量を
100として作成した。
【0011】
【実施形態2】図3は本発明を無散瞳型の眼底カメラに
適用した実施形態の説明図であって、この図3におい
て、図1と同一の構成要素については同一符号を付して
異なる部分についてのみ説明することにする。
【0012】この図3に示す無散瞳型の眼底カメラの光
学系の場合には、眼底照明系1のキセノン管6とリレー
レンズ5との間に赤外カットフィルター30が設けら
れ、一般撮影方式の場合、眼底27は赤外光により照明
され、赤外カットフィルター30は、可視蛍光撮影の際
には眼底照明系1の光路から退避される。開口絞り16
´と光路長補正光学素子18aとの間にハーフミラー3
1が設けられ、このハーフミラー31はアライメント光
学系32の一部を構成している。アライメント光学系3
2は可視から赤外までの波長域を有するアライメント光
源33、コンデンサレンズ34、ライトガイド35、斜
設ミラー36、2孔絞り37、リレーレンズ38から概
略構成されている。なお、この眼底撮影系2には、図示
を略す固視光学系が設けられ、被検者はこの固視光学系
の固視標を注視して検査を受けるものである。
【0013】アライメント光源33から出射されたアラ
イメント光は、コンデンサレンズ34により集光され
て、ライトガイド35の入射端35aから入射してこの
ライトガイド35内を伝搬してその射出端35bから出
射される。この射出端35bから出射されたアライメン
ト光束は、斜設ミラー36により反射されて2孔絞り3
7の2つの孔部37a(一方を省略する)に導かれる。
この孔部37aを通過したアライメント光束はリレーレ
ンズ38を通過し、ハーフミラー31により孔空きミラ
ー16に向けて反射され、ライトガイド35の射出端3
5bの像が孔部16aの中央位置Xに一旦形成される。
その孔部16aの中央位置に結像されたアライメント像
を形成する一対のアライメント光束は対物レンズ17を
介して角膜25に投影され、被検眼3から装置本体まで
のワーキングディスタンスW及び上下左右方向の位置が
適正であるときには、射出端35bの像を形成する一対
のアライメント光束によりその角膜の頂点Cfと角膜曲
率中心Crとの中間位置Ccに1個のアライメント像が
投影され、ワーキングディスタンスWが適正でないとき
には、そのアライメント像が分離して投影される。角膜
25により反射されたアライメント反射光束はワーキン
グディスタンスWが適正であるときには、眼底27と共
役位置に一旦結像され、撮影光学系2の所定の光路を通
って反射鏡23に導かれる。
【0014】反射鏡23はここでは電子観察光学系43
の一部を構成しており、この電子観察光学系43はTV
リレーレンズ44、撮像素子45、処理回路46、TV
モニター47を有する。眼底像を形成する眼底反射光と
アライメント反射光とは撮像面45aに結像され、処理
回路46により眼底像48とアライメント像とがTVモ
ニター47に表示される。検者はそのTVモニター47
に表示されたアライメント像の分離・合致を視認しつつ
ワーキングディスタンスWの調整を行う。
【0015】この発明の実施の形態2の場合も実施の形
態1と同様に、蛍光撮影の場合、低倍時、高倍時に眼底
27における照明光の光量分布の一様化を図ることがで
きる。
【0016】なお、この発明においては、変倍に応じて
遮光体を変更する変更手段には、一般撮影方式の時、変
倍に応じた遮光体が眼底照明系1の光路に挿入されてい
ない時には一般撮影を禁止する構成を含み、この種の撮
影を禁止する構成の眼底カメラでも、蛍光撮影時には、
変倍に応じた遮光体が眼底照明系1の光路に挿入されて
いなくても蛍光撮影が可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明に係わる眼底カメラは以上説明し
たように構成したので、一般撮影時には光源の発光量を
変更せずに照明光量を変更でき、蛍光撮影時には簡単な
構成で偽蛍光によるフレアーの増加を抑え、画像劣化を
防止するとともに、照明光の光量分布の一様化を図りつ
つ、被検眼の瞳孔径の小さい場合も撮影可能とすること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を散瞳型の眼底カメラに適用した実施
形態の説明図であって、その光学系の構成図である。
【図2】 図1の第2遮光体を交換したときの眼底照明
光量の光量分布を示し、(イ)は瞳孔径が8mmの場合
の光量分布特性を示し、(ロ)は瞳孔径が6mmの場合
の光量分布特性を示す。
【図3】 本発明を無散瞳型の眼底カメラに適用した実
施形態の説明図であって、その光学系の構成図である。
【符号の説明】
1…眼底照明 2…眼底撮影 3…被検眼 10、10´…第2遮光体(遮光体) 27…眼底 28…瞳孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の瞳孔の近傍にリングスリット像
    を形成するリングスリットと前記リングスリット像の近
    傍に有害反射光除去用の遮光領域を形成する遮光体とを
    有して前記被検眼の眼底を照明する眼底照明系と、前記
    眼底からの照明反射光を撮影光として取り出す眼底撮影
    系とからなり、一般撮影方式の他に蛍光撮影方式が可能
    でかつ各撮影方式で変倍撮影が可能でしかも前記変倍に
    応じて前記遮光体を変更する変更手段が設けられている
    眼底カメラにおいて、 該変更手段は蛍光撮影時に前記遮光体を選択可能である
    ことを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記変更手段は前記被検眼の瞳孔径に応
    じて選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の
    眼底カメラ。
JP18021495A 1995-07-17 1995-07-17 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3597258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021495A JP3597258B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021495A JP3597258B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928675A true JPH0928675A (ja) 1997-02-04
JP3597258B2 JP3597258B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16079403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021495A Expired - Fee Related JP3597258B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022112499A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Tamron Co., Ltd. Optisches system sowie vorrichtung und system zur bildaufnahme des augenhintergrundes
US11839431B2 (en) 2020-04-07 2023-12-12 Tamron Co., Ltd. Optical system, fundus examination apparatus, fundus imaging apparatus, and fundus examination system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11839431B2 (en) 2020-04-07 2023-12-12 Tamron Co., Ltd. Optical system, fundus examination apparatus, fundus imaging apparatus, and fundus examination system
DE102022112499A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Tamron Co., Ltd. Optisches system sowie vorrichtung und system zur bildaufnahme des augenhintergrundes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597258B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
US20040174498A1 (en) Ophthalmoscope
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JPH04158829A (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPS6125370B2 (ja)
JP5409410B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3352111B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JPH02299630A (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JP2894359B2 (ja) 眼底カメラ
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH08317907A (ja) 眼科装置
JPH0663020A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees