JPH09286724A - 経口用安定液剤 - Google Patents

経口用安定液剤

Info

Publication number
JPH09286724A
JPH09286724A JP9819396A JP9819396A JPH09286724A JP H09286724 A JPH09286724 A JP H09286724A JP 9819396 A JP9819396 A JP 9819396A JP 9819396 A JP9819396 A JP 9819396A JP H09286724 A JPH09286724 A JP H09286724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetaminophen
propylene glycol
polyethylene glycol
concentration
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9819396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yano
浩之 矢野
Mitsuko Wakabayashi
若林三都子
Yumiko Gondou
有実子 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9819396A priority Critical patent/JPH09286724A/ja
Publication of JPH09286724A publication Critical patent/JPH09286724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アセトアミノフェン配合の液剤は、アセトアミ
ノフェンの溶解度が低いため高濃度処方の液剤化が困難
であるうえに、温度が低下すると製剤中でアセトアミノ
フェンが析出する。 【解決手段】アセトアミノフェンの溶解補助剤としてプ
ロピレングリコール,ポリエチレングリコール,カフェ
イン類または/および安息香酸類の組み合わせ成分を用
いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】アセトアミノフェンは水に難溶性であり
溶解性をあげるために通常溶解補助剤が使用され、この
ようなものとしてプロピレングリコールが知られてい
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】高濃度のアセトアミノ
フェンを溶解させる場合には、必然的にプロピレングリ
コールの使用量も増大する。解熱鎮痛消炎剤であるアセ
トアミノフェンの溶解度は20℃で約1.5%(水1m
lに15.3mg;日本薬局方記載)と著しく低い上
に、この成分を経口液剤として調製するには、さらに他
の有効成分や矯味剤等を併せて配合するためアセトアミ
ノフェン自体の溶解度はさらに低下する。日本薬局方に
は1gのアセトアミノフェンを11mlのプロピレング
リコールを使って溶解させる処方例が記載されている。
温度が低下するとアセトアミノフェンの溶解度がさらに
大幅に低下するため、低温での保存中に液剤中のアセト
アミノフェンが結晶として析出する事態が発生し、これ
を防止するにはこれまでの技術では必ずしも十分とはい
えないのが実情である。例えば、市販のアセトアミノフ
ェン配合の経口液剤では高々1.25%濃度の処方液剤
が知られているに過ぎない。
【0003】
【発明の課題を解決するための手段】本発明者等はアセ
トアミノフェンを1.3%以上の高濃度で配合できるよ
うな経口液剤であって、しかもプロピレングリコールの
使用量を出来るだけ低減した処方を開発すべく検討の結
果、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコー
ルと、無水カフェインおよび/または安息香酸ナトリウ
ムとを組合せた複数の成分を溶解補助剤とし、これをア
セトアミノフェンの溶解補助剤として使用した場合、ア
セトアミノフェンの優れた溶解補助剤となり得ることを
見い出し、さらに検討の結果本発明を完成した。即ち、
本発明は(i)アセトアミノフェン,プロピレングリコ
ール,ポリエチレングリコールおよびカフェイン類を含
有してなる経口用安定液剤,(ii)アセトアミノフェ
ン,プロピレングリコール,ポリエチレングリコールお
よび安息香酸類を含有してなる経口用安定液剤および
(iii)アセトアミノフェン,プロピレングリコール,
ポリエチレングリコール,カフェイン類および安息香酸
類を含有してなる経口用安定液剤である。
【0004】本発明では、従来の液剤処方におけるアセ
トアミノフェンの配合量、あるいは特に1.3〜3.0
W/V%の高濃度のアセトアミノフェンが配合された経
口液剤を調製することができる。本発明でのカフェイン
類はカフェインと無水カフェインを意味し、また安息香
酸類は安息香酸と安息香酸ナトリウムを意味する。溶解
補助剤の各成分の配合比率は、プロピレングリコールを
1〜12W/V%(好ましくは2〜7W/V%)、ポリ
エチレングリコールを1〜12W/V%(好ましくは2
〜7W/V%)、カフェイン類をカフェイン換算で0.
01〜0.5W/V%(好ましくは0.1〜0.4W/
V%)または/および安息香酸類を安息香酸換算で0.
01〜0.1W/V%(好ましくは0.04〜0.07
W/V%)の範囲で使用することができる。特に、アセ
トアミノフェン濃度が1.3〜3.0W/V%の場合に
は、上記好ましい範囲の量の溶解補助剤を使用するのが
よい。本発明で使用するポリエチレングリコールの重合
度は、とくに制限されるものではないが、好ましくは重
合度が100〜2000のものが好ましい。また重合度
の事なるものを組み合わせて用いてもよい。本発明の経
口用安定液剤は、一般の経口液剤の調製で慣用されてい
る方法でpHを3〜8に調整する。
【0005】本発明では、さらに一般経口液剤に配合さ
れている有効成分、矯味剤、防腐剤、保存剤、着香剤、
芳香剤、清涼化剤、界面活性剤、可溶化剤、乳化剤、溶
剤、pH調節剤、緩衝剤、懸濁剤、粘稠剤、着色剤、安
定化剤、溶解補助剤、苦味マスキング剤を、一般の経口
液剤に配合される量で一種以上選択し配合してもよい。
本発明で配合することのできる有効成分としては、解
熱鎮痛消炎剤(例えばフェナセチン、メフェナム酸、ア
スピリン、エテンザミド、サリチル酸コリン、サリチル
酸ナトリウム、アンチピリン、フェニルブタゾン、スル
ピリン、ジクロフェナクナトリウム、アルミノプロフェ
ン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、
ロキソプロフェンナトリウム、塩酸チノリジン、エピリ
ゾール、塩酸チアラミド、インドメタシン、アセメタシ
ン、グラフェニン、ペンタゾシン、塩化アセチルコリ
ン、メシル酸ジメトチアジン、ピロキシカム、サリチル
アミド等)、抗ヒスタミン剤(例えばプロメタジン、酒
石酸アリメマジン、塩酸トリプロリジン、マレイン酸ジ
メチンデン、塩酸シプロヘプタジン、ジフェンヒドラミ
ン、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸カルビ
ノキサミン、コハク酸ドキシラミン、マレイン酸ピリラ
ミン、塩酸ジフェンヒドラミン等)、鎮咳去痰剤,気管
支拡張剤などの抗アレルギー剤(例えばリン酸コデイ
ン、リン酸ジヒドロコデイン、臭化水素酸デキストロメ
トルファン、リン酸ジメモルファン、クエン酸ペントキ
シベリン、ヒベンズ酸チペピジン、クエン酸イソアミニ
ル、塩酸クペラスチン、ノスカピン、キョウニン水、シ
ャゼンソウ、セネガ、カルボシステイン、塩酸アンブロ
キソール、テオフィリン、アミノフィリン、塩酸フェニ
ルプロパノールアミン、塩酸エフェドリン、塩酸エピネ
フリン、硫酸テルブタリン、硫酸サルブタモール、塩酸
トリメトキノール、塩酸ツロブテロール、塩酸プロカテ
ロール、臭化水素酸フェノテロール、フマル酸フォルモ
テロール、オキサトミド、塩酸メチルエフェドリン、グ
アイフェネシン、塩酸ブロムヘキシン等)のほか、医薬
品製造指針1992年版P.282,283,294,
303,304,399記載のもの、酵素製剤(例えば
塩化リゾチーム等)、止血剤(例えばトラネキサム酸、
アルギン酸ナトリウム等)、ビタミン剤[ビタミンA群
(例えばレチノール、レチノイン酸、レチナール等)、
ビタミンB1群(例えばチアミン、硝酸チアミン、塩酸
チアミン、チアミンプロピルジスルフィド、チアミンテ
トラヒドロフルフリルジスルフィド、チアミン−8−
(メチル−6−アセチルジヒドロチオクテート)ジスル
フィドなどのビタミンB1誘導体およびそれらの塩等、
チアミンジスルフィド、O−ベンゾイルチアミンジスル
フィド、チアミンモノフォスフェートジスルフィド、
O,S−ジベンゾイルチアミン、S−ベンゾイルチアミ
ン−O−モノフォスフェート、O,S−ジカルベトキシ
チアミン等)、ビタミンB2群(例えばリボフラビン、
リン酸リボフラビンナトリウム、酪酸リボフラビン
等)、ビタミンB6群(例えばピリドキシン、ピリドキ
サル、ピリドキサミンおよびそれらのリン酸あるいは塩
酸塩等)、ビタミンB12群(例えばコバラミン、シアノ
コバラミン、メチルコバラミン、アデノシルコバラミ
ン、ヒドロキソコバラミン等)、ビタミンC群(例えば
アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルマグネ
シウム、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カ
ルシウム、酢酸トコフェロールアスコルビン酸エステル
等)、ビタミンD群(例えばエルゴカルシフェロール、
コレカルシフェロール等)、ビタミンE群(例えばトコ
フェロール、酢酸トコフェロール等)、ナイアシン群
(例えばニコチン酸、ニコチン酸アミド等)、ビタミン
K群(例えばフィトナジオン、メナジオン、メナキオン
等)、その他のビタミン群(例えばパントテン酸、ビオ
チン、葉酸等)]、アミノ酸類(例えばグリシン、アラ
ニン、グルタミン酸ナトリウム、リジン等)、生薬類
(例えばニンジン、セネガ、キキョウ等医薬品製造指針
1992年版P.283、294、304、314、3
15、316、317、318記載の生薬類等)、電解
質等のイオン(例えばNa+,K+,Ca++,Mg+
+,Fe++,Fe+++,その他の微量金属)補給剤
(例えば塩化ナトリウム,塩化カリウム,塩化カルシウ
ム,塩化第二鉄,乳酸マグネシウム等)、その他の成分
(例えばコンドロイチン硫酸ナトリウム、タウリン等)
等が挙げられる。矯味剤としては、甘味剤(例えばショ
糖、果糖、ブドウ糖、還元麦芽糖水アメ、ハチミツ、ソ
ルビトール、アスパルテーム、ステビオサイド、グリチ
ルリチン酸二カリウム等)、酸味剤(例えばクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸およびそれらの可食性塩等)、果汁等
が挙げられる。防腐剤、保存剤としては、例えばソルビ
ン酸ナトリウム、パラベン類(例えばパラオキシ安息香
酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息
香酸プロピル等)等が挙げられる。また着香剤、芳香
剤、清涼化剤としては、オレンジ油、メントール、各種
フレーバー(例えばストロベリーフレーバー、チェリー
フレーバー、オレンジフレーバー、アップルフレーバ
ー、レモンフレーバー、グレープフレーバー、コーヒー
フレーバー、ブラックティーフレーバー、ビターフレー
バー、ハーブミントフレーバー、チョコレートフレーバ
ー、薬味酒フレーバー等)等が挙げられる。界面活性
剤、可溶化剤、乳化剤、溶剤としては、例えばショ糖脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ポ
リソルベート80、グリセリン、エタノール、注射用蒸
留水等が挙げられる。pH調節剤、緩衝剤としては、例
えばリン酸、乳酸、酢酸、炭酸およびそれらの可食性
塩、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水
素ナトリウム等が挙げられる。懸濁剤、粘稠剤として
は、例えばアラビアゴム、結晶セルロース、ビーガム、
キサンタンガム、ゼラチン、メトロースおよびその可食
性塩、カルメロースおよびその可食性塩等が挙げられ
る。着色剤としては、例えばカラメル、β−カロチン、
各種食用色素(食用黄色1号、食用赤色2号等)等が挙
げられる。安定化剤としては、例えばエデト酸の可食性
塩、塩化ナトリウム、ピロ亜硫酸の可食性塩等が挙げら
れる。溶解補助剤としては、例えばシクロデキストリン
やアルギニン等が挙げられる。苦味マスキング剤として
は、例えばフォスファチジル類(BMI−60;花王)
等が挙げられる。
【0006】本発明の経口用安定液剤は慣用の方法で調
製することができ、その方法は特に制限されないが、通
常各成分と精製水等の溶剤の一部とを混合して溶解し、
残りの溶剤を加えて液量を調整する。なお、ビタミンE
等の脂溶性成分を含む場合には、適当な前述の界面活性
剤、可溶化剤、乳化剤、懸濁剤を選択し、一般に使用さ
れる適量添加することにより可溶化、乳化、懸濁し配合
することができる。また溶解時は必要に応じて一般の経
口液剤の調製法に準じて精製水等の溶剤を加温したり、
容器への充填時にヘッドスペースの窒素置換を行った
り、ろ過や滅菌処理を施しても良い。本発明の経口用安
定液剤は例えばドリンク剤、シロップ剤、エキス剤、エ
リキシル剤、リモナーデ剤、ソフトカプセル剤、水性内
容物を保持可能なカプセル剤等の医療用内服液剤に限ら
ず、機能性飲料等の各種飲料としても使用できる。
【0007】
【発明の効果】本発明の経口用安定液剤は、アセトアミ
ノフェン成分をたとえ1.3%以上配合しても冷所でア
セトアミノフェンの結晶を析出するようなことがなく、
しかも少量の溶解補助剤の配合にも拘わらず安定な液剤
が得られる。しかも本発明の経口用安定液剤はアセトア
ミノフェンの安定性が損なわれることもない安定な液剤
である。本発明に用いられる溶解補助剤により、溶解補
助剤の配合量を極力低減させることができ、しかもアセ
トアミノフェンが冷所でも結晶析出しない高濃度配合経
口液剤が可能となった。また本発明は溶解補助剤に特殊
な添加剤を選択せず、その配合量も最小限にとどめたた
め、液剤の調製に高コストを要せず、また飲用時に苦痛
を伴うような味、香りを呈しない。
【0008】
【実施例】
実施例 1 アセトアミノフェン 900 mg プロピレングリコール 2 g ポリエチレングリコール 2 g 無水カフェイン 150 mg 精製水 加えて全量 60 ml 精製水の一部にアセトアミノフェン、無水カフェイン、
プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールを
室温で溶解し、全量を60mlとなるように調製した。 実施例 2 アセトアミノフェン 900 mg プロピレングリコール 2 g ポリエチレングリコール 2 g 安息香酸ナトリウム 40 mg 精製水 加えて全量 60 ml 精製水の一部にアセトアミノフェン、安息香酸ナトリウ
ム、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコー
ルを室温で溶解し、全量を60mlとなるように調製し
た。
【0009】実施例 3 アセトアミノフェン 300 mg プロピレングリコール 350 mg ポリエチレングリコール 350 mg カフェイン 25 mg 安息香酸ナトリウム 25 mg 精製水 加えて全量 10 ml 精製水の一部にアセトアミノフェン、カフェイン、安息
香酸ナトリウム、プロピレングリコールおよびポリエチ
レングリコールを室温で溶解し、全量を10mlとなる
ように調製した。 実施例 4 アセトアミノフェン 800 mg 塩酸フェニルプロパノールアミン 30 mg アスコルビン酸 500 mg 精製白糖 9 g クエン酸 300 mg プロピレングリコール 2 g ポリエチレングリコール 2 g 安息香酸ナトリウム 35 mg カラメル 100 mg 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部に上記各成分を室温で溶解し、水酸化ナト
リウムでpHを7に調整した後、全量を50mlとなる
ように調製した。
【0010】実施例 5 アセトアミノフェン 600 mg リン酸ジヒドロコデイン 16 mg マレイン酸クロルフェニラミン 5 mg クエン酸ペントキシベリン 32 mg 塩酸メチルエフェドリン 40 mg キキョウエキス 666 mg アスコルビン酸 332 mg 安息香酸ナトリウム 28 mg パラオキシ安息香酸エチル 5 mg パラオキシ安息香酸プロピル 5 mg 白糖 18 g クエン酸 200 mg プロピレングリコール 4 ml ポリエチレングリコール 3 ml 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 40 ml 精製水の一部を85℃に加温し防腐剤成分を溶解し、室
温に冷却後他の各成分を溶解したものを水酸化ナトリウ
ムでpHを7に調整し、全量を40mlとなるように調
製した。 実施例 6 アセトアミノフェン 900 mg 塩酸フェニルプロパノールアミン 38 mg アスコルビン酸 600 mg リン酸ジヒドロコデイン 24 mg 無水カフェイン 150 mg 安息香酸ナトリウム 42 mg パラオキシ安息香酸ブチル 7 mg 精製白糖 10 g ソルビトール 1 g クエン酸 200 mg リンゴ酸 100 mg プロピレングリコール 2 g ポリエチレングリコール 2 g エタノール 100 mg 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 60 ml 精製水の一部を50℃に加温し上記各成分を溶解し、室
温に冷却後水酸化ナトリウムでpHを6に調整し、全量
を60mlとなるように調製した。
【0011】実施例 7 アセトアミノフェン 170 mg 塩酸フェニルプロパノールアミン 12 mg アスコルビン酸 1000 mg 臭化水素酸デキストロメトルファン 20 mg グアイフェネシン 200 mg 無水カフェイン 5 mg 安息香酸ナトリウム 7 mg 精製白糖 1000 mg サッカリンナトリウム 20 mg クエン酸 200 mg プロピレングリコール 1.2g ポリエチレングリコール 1.2g 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 10 ml 精製水の一部に上記各成分を室温で溶解し、水酸化ナト
リウムでpHを5に調整した後、全量を10mlとなる
ように調製した。 実施例 8 アセトアミノフェン 450 mg 塩酸フェニルプロパノールアミン 18 mg アスコルビン酸 250 mg リン酸ジヒドロコデイン 12 mg 無水カフェイン 75 mg 安息香酸ナトリウム 21 mg パラオキシ安息香酸エチル 4 mg ショ糖 6 g クエン酸ナトリウム 250 mg プロピレングリコール 1 g ポリエチレングリコール 1 g 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 30 ml 精製水の一部を40℃に加温し上記各成分を溶解し、室
温に冷却後水酸化ナトリウムでpHを7に調整し、全量
を30mlとなるように調製した。
【0012】実施例 9 アセトアミノフェン 900 mg マレイン酸カルビノキサミン 8 mg リン酸ジヒドロコデイン 24 mg 塩酸メチルエフェドリン 60 mg 塩酸ブロムヘキシン 12 mg 塩化リゾチーム 60 mg 安息香酸 6 mg パラオキシ安息香酸エチル 5 mg パラオキシ安息香酸プロピル 5 mg 精製白糖 20 g クエン酸ナトリウム 500 mg プロピレングリコール 4 g ポリエチレングリコール 2 g 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 60 ml 精製水の一部を80℃に加温し防腐剤成分を溶解し、室
温に冷却後他の各成分を溶解したものを水酸化ナトリウ
ムでpHを5.5に調整し、全量を60mlとなるよう
に調製した。 実施例 10 アセトアミノフェン 800 mg 塩酸フルスルチアミン 10 mg リン酸リボフラビンナトリウム 5 mg 塩酸ピリドキシン 10 mg ニコチン酸アミド 25 mg 無水カフェイン 50 mg タウリン 1000 mg 安息香酸ナトリウム 35 mg パラオキシ安息香酸エチル 3 mg 精製白糖 8 g 還元麦芽糖水アメ 2 g クエン酸ナトリウム 200 mg プロピレングリコール 2 g ポリエチレングリコール 2 g 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部に上記各成分を室温で溶解し、水酸化ナト
リウムでpHを3に調整した後、全量を50mlとなる
ように調製した。
【0013】実施例 11 アセトアミノフェン 260 mg アスコルビン酸 20 mg キキョウ流エキス 200 mg セネガ流エキス 500 mg ショウキョウ流エキス 100 mg ニンジン流エキス 200 mg 安息香酸 20 mg 精製白糖 3 g クエン酸ナトリウム 50 mg 酒石酸 50 mg プロピレングリコール 1 g ポリエチレングリコール 1 g 香料 微 量 水酸化ナトリウム 適 量 精製水 加えて全量 20 ml 精製水の一部に上記各成分を室温で溶解し、水酸化ナト
リウムでpHを6に調整した後、全量を20mlとなる
ように調製した。
【0014】比較例 1 アセトアミノフェン 1500 mg 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部にアセトアミノフェンを室温で溶解し、全
量を50mlとなるように調製した。 比較例 2 アセトアミノフェン 1500 mg プロピレングリコール 1000 mg 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部にアセトアミノフェンおよびプロピレング
リコールを室温で溶解し、全量を50mlとなるように
調製した。 比較例 3 アセトアミノフェン 1500 mg ポリエチレングリコール 5000 mg 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部にアセトアミノフェンおよびポリエチレン
グリコールを室温で溶解し、全量を50mlとなるよう
に調製した。
【0015】比較例 4 アセトアミノフェン 1500 mg 無水カフェイン 1000 mg 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部にアセトアミノフェンおよび無水カフェイ
ンを室温で溶解し、全量を50mlとなるように調製し
た。 比較例 5 アセトアミノフェン 1500 mg 安息香酸ナトリウム 500 mg 精製水 加えて全量 50 ml 精製水の一部にアセトアミノフェンおよび無水カフェイ
ンを室温で溶解し、全量を50mlとなるように調製し
た。 比較例 6 アセトアミノフェン 900 mg プロピレングリコール 3 g ポリエチレングリコール 3 g 精製水 加えて全量 60 ml 精製水の一部にアセトアミノフェン、プロピレングリコ
ールおよびポリエチレングリコールを室温で溶解し、全
量を60mlとなるように調製した。
【0016】
【実験例1】アセトアミノフェンの結晶析出実験 上記実施例及び比較例で調製した各液剤を5℃で24時
間静置したときの結晶の析出状況を確認し、次の結果を
得た。 比較例 1 アセトアミノフェン白色結晶多量析出 比較例 2 アセトアミノフェン白色結晶析出 比較例 3 アセトアミノフェン白色結晶析出 比較例 4 アセトアミノフェン白色結晶多量析出 比較例 5 アセトアミノフェン白色結晶多量析出 比較例 6 アセトアミノフェン白色結晶析出 実施例 3 アセトアミノフェン結晶を認めない 実施例 8 アセトアミノフェン結晶を認めない 上記のように本発明の経口用安定液剤は、5℃で24時
間静置後、アセトアミノフェンの結晶析出を全く認めな
かった。また、いずれの実施例も服用時に苦痛や不快感
を伴うものはなく、アセトアミノフェンの安定性にも問
題ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/08 A61K 9/08 D 47/10 47/10 G 47/12 47/12 G J 47/22 47/22 G J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アセトアミノフェン,プロピレングリコー
    ル,ポリエチレングリコールおよびカフェイン類を含有
    してなる経口用安定液剤。
  2. 【請求項2】アセトアミノフェン,プロピレングリコー
    ル,ポリエチレングリコールおよび安息香酸類を含有し
    てなる経口用安定液剤。
  3. 【請求項3】アセトアミノフェン,プロピレングリコー
    ル,ポリエチレングリコール,カフェイン類および安息
    香酸類を含有してなる経口用安定液剤。
  4. 【請求項4】液剤中のアセトアミノフェン濃度が1.3
    〜3.0W/V%,プロピレングリコール濃度が1〜1
    2W/V%,ポリエチレングリコール濃度が1〜12W
    /V%,カフェイン類の濃度が0.01〜0.5W/V
    %である請求項1記載の経口用安定液剤。
  5. 【請求項5】液剤中のアセトアミノフェン濃度が1.3
    〜3.0W/V%,プロピレングリコール濃度が1〜1
    2W/V%,ポリエチレングリコール濃度が1〜12W
    /V%,安息香酸類の濃度が0.01〜0.1W/V%
    である請求項2記載の経口用安定液剤。
  6. 【請求項6】液剤中のアセトアミノフェン濃度が1.3
    〜3.0W/V%,プロピレングリコール濃度が1〜1
    2W/V%,ポリエチレングリコール濃度が1〜12W
    /V%,カフェイン類の濃度が0.01〜0.5W/V
    %,安息香酸類の濃度が0.01〜0.1W/V%であ
    る請求項3記載の経口用安定液剤。
JP9819396A 1996-04-19 1996-04-19 経口用安定液剤 Pending JPH09286724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9819396A JPH09286724A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 経口用安定液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9819396A JPH09286724A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 経口用安定液剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286724A true JPH09286724A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14213176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9819396A Pending JPH09286724A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 経口用安定液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286724A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514013A (ja) * 1996-08-05 1999-11-30 エスセーエール ファルマトップ 新規なパラセタモールの安定な液体配合物とその製造方法
GB2354710A (en) * 1999-07-29 2001-04-04 So Ge Val Sa Paracetamol solution in polyethylene glycol and/or polypropylene glycol for farm animals
JP2005505609A (ja) * 2001-10-16 2005-02-24 ビオレン ソシエテ アノニム 唯一の共同溶剤としてプロピレングリコールを含んでいる使用準備ができているパラセタモール注射溶液
JP2009534372A (ja) * 2006-04-28 2009-09-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フェニレフリン及びアセトアミノフェンを含む液体組成物、並びに呼吸器疾患の治療のためのこれらの使用
WO2011043455A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 エスエス製薬株式会社 アセトアミノフェン含有経口液剤
JP2012524738A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 非経口投与用のパラセタモール
US10772848B2 (en) 2006-04-21 2020-09-15 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US11141415B2 (en) 2006-04-21 2021-10-12 The Procter & Gamble Company Compositions and kits useful for treatment of respiratory illness

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514013A (ja) * 1996-08-05 1999-11-30 エスセーエール ファルマトップ 新規なパラセタモールの安定な液体配合物とその製造方法
GB2354710A (en) * 1999-07-29 2001-04-04 So Ge Val Sa Paracetamol solution in polyethylene glycol and/or polypropylene glycol for farm animals
GB2354710B (en) * 1999-07-29 2004-05-12 So Ge Val Sa Paracetamol solution in polyethylene glycol and/or polypropylene glycol for farm animals
JP2005505609A (ja) * 2001-10-16 2005-02-24 ビオレン ソシエテ アノニム 唯一の共同溶剤としてプロピレングリコールを含んでいる使用準備ができているパラセタモール注射溶液
US10772848B2 (en) 2006-04-21 2020-09-15 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US11077074B2 (en) 2006-04-21 2021-08-03 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US11083697B2 (en) 2006-04-21 2021-08-10 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for treatment of respiratory illness
US11141415B2 (en) 2006-04-21 2021-10-12 The Procter & Gamble Company Compositions and kits useful for treatment of respiratory illness
US11491151B2 (en) 2006-04-21 2022-11-08 The Procter & Gamble Company Compositions and kits useful for treatment of respiratory illness
JP2009534372A (ja) * 2006-04-28 2009-09-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フェニレフリン及びアセトアミノフェンを含む液体組成物、並びに呼吸器疾患の治療のためのこれらの使用
JP2012524738A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー 非経口投与用のパラセタモール
WO2011043455A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 エスエス製薬株式会社 アセトアミノフェン含有経口液剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374659A (en) Aqueous pharmaceutical suspension for substantially water insoluble pharmaceutical actives
US6589555B2 (en) Effervescent vitaceutical compositions and related methods
EP1067934B1 (en) Oral liquid solution comprising the antidepressant mirtazapine
CN101287458A (zh) 低血糖症状抑制用组合物
JPH09286724A (ja) 経口用安定液剤
JP2002363105A (ja) 不快な味のマスキング方法及び内服用液剤
JPH09501421A (ja) 薬物/β−シクロデキストリン複合物を酸−塩基カップルと組み合わせて含有する医薬組成物
JPH09286726A (ja) 経口液剤
JP4190769B2 (ja) 内服液組成物
JP2002193839A (ja) ココア製剤
JP2004161679A (ja) 内服用液剤
JP4373649B2 (ja) 経口用液剤
JPH09286723A (ja) 改善された経口液剤
JP2003171314A (ja) 内服液剤組成物
JP4216916B2 (ja) 飲用液組成物
JPH10167988A (ja) 経口液剤
JP4959864B2 (ja) グルタミン酸塩含有液剤
JP4011594B2 (ja) 安定性及び生物学的利用率が高められた複合体及びその製造方法
JPH11106354A (ja) 薬物の苦味の隠蔽経口剤
JP2003095933A (ja) 内服液剤組成物
JP2007217434A (ja) 経口液剤
JP2000226327A (ja) 経口用液剤
JPH10203971A (ja) 水性経口液剤
JP6114133B2 (ja) クコシエキス含有内服液剤、可溶化剤および可溶化方法
JP2003171311A (ja) 内服液剤組成物、それを含む内服液剤品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02