JPH09285050A - 回転機 - Google Patents

回転機

Info

Publication number
JPH09285050A
JPH09285050A JP8092631A JP9263196A JPH09285050A JP H09285050 A JPH09285050 A JP H09285050A JP 8092631 A JP8092631 A JP 8092631A JP 9263196 A JP9263196 A JP 9263196A JP H09285050 A JPH09285050 A JP H09285050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotor core
rotor
permanent magnet
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690616B2 (ja
Inventor
Masahiro Mita
正裕 三田
Takashi Sasaki
崇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP09263196A priority Critical patent/JP3690616B2/ja
Priority to US08/833,624 priority patent/US5841212A/en
Publication of JPH09285050A publication Critical patent/JPH09285050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690616B2 publication Critical patent/JP3690616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/246Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも−40℃までの低温度域における
磁気的効率が十分に大きな回転機を提供する。 【解決手段】 複数の永久磁石が回転子コア内部に配置
される内部磁石型回転子を備えた永久磁石界磁方式の回
転機であって、回転子コアが同一組成の強磁性部分と非
磁性部分とが共存する素材を用いて形成され、その非磁
性部分が回転子コアの漏れ磁束発生部分に配置されると
ともに溶融凝固組織と加熱冷却組織とで構成されること
を特徴とする永久磁石界磁方式の回転機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ、発電機な
どのいわゆる回転機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、モータや発電機などのいわゆ
る回転機には三相交流電圧を接続する事に非常に適して
いるインダクション方式が多用されている。しかし、近
年、永久磁石の高性能化や、コンピュータを用いた磁界
解析技術およびパワーエレクトロニクスの発達等によっ
て、永久磁石界磁型のブラシレスDC方式、あるいはリ
ラクタンス方式の回転機が徐々に増加してきており、従
来インダクション方式の回転機で占められていた大出力
領域に適用され始めている。上記のブラシレスDC方式
あるいはリラクタンス方式の回転機では、回転子側に電
流を供給する必要がないため、インダクションモータな
どに比べて高効率でかつ冷却効率の高い回転機が実現さ
れている。
【0003】図10に従来のブラシレスDCモータの要
部断面図を示す。図10では、表面磁石型の回転子60
を用いた構成例を示している。図10において、1はア
ークセグネント状の永久磁石であり、半径方向に磁化方
向を有してその方向に着磁されるとともに、回転子コア
2の外周面に複数の永久磁石1が所定の間隔で配置固定
されている。また、回転子コア2は回転軸8のまわりに
配置され、表面磁石型の回転子60が回転自在に構成さ
れている。3は固定子コアであり、エアギャップ9を介
して回転子60と対向する。4は固定子巻線であり、2
0は固定子である。そして、例えば回転子60の外周側
に固定された任意の永久磁石1aのN極から発した磁束
Aは、矢印に示すように固定子コア3a部分を通り、再
度エアギャップ9を通って永久磁石1aと逆極性の永久
磁石1bに達し、さらに矢印のように永久磁石1bから
回転子コア2内部を通って、永久磁石1aのS極に戻る
閉ループを形成する。この際、適宜の固定子巻線4に電
流が流れていると、回転子60との間の電機子相互作用
によって回転子60に回転トルクが発生して回転する。
しかし、図10では、永久磁石1は回転子コア2の表面
に接着剤などで固定されているため、例えば回転子60
が高速回転する場合や回転子60の直径が大きくなる場
合には永久磁石1に大きな遠心力が作用し、永久磁石1
が回転子コア2から剥がれる恐れがあった。
【0004】このため、図11の要部断面図に示す従来
の円筒状覆い付き表面磁石型回転子70では、アークセ
グメント状の永久磁石1の外周側に円筒状の覆い(カバ
ー)5を設けて永久磁石1に作用する遠心力を外側の円
筒状の覆い5で受け止めて永久磁石1の剥がれを防止し
ている。2は回転子コアであり、8は回転軸である。上
記円筒上の覆い5は例えば一体構造の金属製のものやカ
ーボンファイバー等の人工繊維を巻き回して配置固定さ
れるとともに、強磁性体または非磁性体で形成されて、
ルームエアコン用モータ等の用途で実用化されている。
【0005】また、上記の剥がれ防止のために、図12
の要部断面図に示す従来の内部磁石型回転子80では、
永久磁石1を回転子コア2内部に配置して作用する遠心
力をその回転子コア2によって永久磁石1の外側で受け
止める構成が採用されている。
【0006】しかし、上記図11において、円筒状の覆
い5の材質を非磁性体とした場合は、磁気的に見ると回
転子70と固定子(図示省略)との間隙すなわちエアギ
ャップ9の間隔がその円筒状の覆い5の厚み分だけ広が
ってしまう事になり、上記図10の表面磁石型回転子6
0のように永久磁石1の表面がエアギャップ9に直接接
している場合に比べて永久磁石1から発した磁力線のう
ち有効に利用できる磁力線の数すなわち有効磁束量が減
少してしまうという問題を有する。また、上記図11に
おいて、その円筒状の覆い5の材質を強磁性体とした場
合では、永久磁石1aからその円筒状の覆い5の内部を
通り、反対極である永久磁石1bに達する漏れ磁束Cが
生じる。この漏れ磁束Cは、固定子巻線(図示省略)と
鎖交せずモータの回転トルクまたは発電機の発生電力に
寄与しない無効磁束である。この場合も、やはり、上記
図10の表面磁石型回転子60のように永久磁石1の表
面がエアギャップ9に直接接している場合に比べて有効
に利用できる磁力線の数が減少してしまうという問題が
ある。
【0007】また、上記図12の内部磁石型回転子80
を用いる場合は、その内部磁石型回転子80の外周面か
らエアギャップ9を介して固定子側(図示省略)に永久
磁石1からの発生磁束を取り出す必要があり、必然的に
回転子コア2が強磁性体とならざるを得ない。このた
め、回転子コア2において永久磁石1の磁極の近傍にい
わゆる漏れ磁束Bが発生し、上記図11の円筒状覆い5
付き表面磁石型回転子70の構成に比べて永久磁石1か
ら発した磁力線のうちで有効に利用できる磁力線の数が
減少してしまうという問題を有する。
【0008】次に、リラクタンス方式の回転機に使用さ
れる回転子の従来例を図13の要部断面図に示す。図1
3において、リラクタンス方式の回転子90は磁性体6
と非磁性体7とが層状に隣り合って形成された回転子コ
ア2が回転軸8まわりに配置されて構成されている。そ
して、図示されない固定子側からエアギャップ9を介し
て交番の回転磁界がその回転子90に加わると磁性体6
部分(d軸)に沿ってその回転磁界の磁束が通りやす
く、かつ、磁性体6部分と非磁性体7部分とを横断する
(q軸)方向には上記回転磁界の磁束が通りにくいた
め、図示されない固定子の任意の巻線位置で固定して回
転子90を見ると、その回転子90の回転角に応じてイ
ンダクタンスの差が生じる。そのインダクタンスの差を
利用してリラクタンスモータ等を実現している。本発明
では、図13のように回転軸8まわりに磁性体部分6と
非磁性体部分7とが多層に隣り合って形成された回転子
コア2を有するリラクタンスモータ用回転子の形式を、
多層内部磁気障壁型回転子と呼ぶことにする。従来はこ
の多層内部磁気障壁型回転子を製作するために、特開平
6−311677号公報に開示されるように所定形状の
磁性体6の板と非磁性体7の板とを交互に積層してネジ
止め等により固定する方法や、円筒状の珪素鋼板の薄板
の外周部(強磁性部分)を残して中央部を打ち抜いた後
その薄板を積層させてその開いた穴を非磁性体部分とし
て利用する回転子コアの構成等が採用されていたが、い
ずれもリラクタンス方式の回転子として機械的強度など
の信頼性および組立容易性に欠けるものであった。
【0009】従来より機械的強度不足の補完や、磁気的
効率を向上するために複合磁性材料が用いられている。
この複合磁性材料は例えば特開平7−11397号公報
に開示されるように、一つの部材内において異なった磁
気特性部分(磁性および非磁性部分)すなわち結晶構造
の異なる部分を共存形成させる材料であり、モータに適
用した例は特開平6−245418号公報に見られる。
しかし、このものは合金鋼に機械的変形および熱履歴を
与える事により一つの部材の局部の磁気的性質を他の部
分と異なるように構成するとともに、例えば上記図11
における円筒状覆い5の構成において、永久磁石1,1
の磁極間部分の外周面に配置される部分を非磁性部分6
63とし、その他の部分を強磁性部分650とする事
で、永久磁石1から発する磁力線を回転子70の外周側
に効率よく取り出すものである。なお、上記非磁性部分
663はその局部的に加熱される部分のオーステナイト
変態温度以上でかつ融点未満の温度域で加熱後冷却され
て形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−11397号公報では、その複合磁性材料の最大磁
束密度(Bs)は磁界強度3980A/m(50 O
e)で測定した値で最大でも0.8テスラ(以後、Tと
略す。)を越えない。0.8T以上の残留磁束密度(B
r)を有する永久磁石(例えば、希土類磁石等。)を配
置した回転子においてその回転子を構成する回転子コア
の最大磁束密度(Bs)が0.8T未満であると、その
回転子の永久磁石から発した磁束がその回転子コア部分
で磁気飽和されてしまい、永久磁石からの磁束を効率よ
く回転子の外周面に有効磁束として取り出すことができ
ず回転子の磁気的効率を大幅に低下させてしまう。特
に、Nd−Fe−B系の異方性焼結磁石等のようにBr
=1.2T以上の磁石特性のものでは上記の理由から回
転機用途での複合磁性材料の強磁性特性として、最大磁
束密度(Bs)が1.2T以上好ましくは1.3T以上
が必要である。
【0011】次に、回転機は、特に自動車用途に使用さ
れる場合など、使用環境最低温度が少なくとも−40℃
以下であるといった低温度域での厳しい使用条件があ
る。上記の複合磁性材料は含有するクロム量またはニッ
ケル量を下げる事により、室温で最大磁束密度(Bs)
を1.3T以上とすることは可能である。しかし、その
場合にはニッケル等のオーステナイト安定化元素が不足
して−10℃程度で上記複合磁性材料の非磁性部分を構
成するオーステナイト相が他の磁性相に相変態してしま
い、上記低温度域での非磁性部分が不安定であるという
問題があった。
【0012】図14にCを0.6重量%含むFe−Cr
擬2元系合金の平衡状態図を示す。図14より、オース
テナイト相はCrが重量%で0%から15%までの範囲
では約700〜900℃以上の高温度域で存在してい
る。また、0.6重量%C−0〜15重量%Cr−残F
eおよび不可避不純物を含む組成の合金を約1000℃
で加熱したのち、フェライト相が生じずにオーステナイ
ト相が保持される冷却速度範囲で急冷すればオーステナ
イト相からなる非磁性材が得られる。例えば、ステンレ
ス鋼のSUS420J2を局部加熱後冷却して強磁性部
分と局部の非磁性部分とを共存させた回転子コアの形成
例について次に説明する。SUS420J2(マルテン
サイト系ステンレス鋼)は、その化学成分が重量%で
0.26〜0.40%C、1.00%以下のSi、1.
00%以下のMn、0.040%以下のP、0.030
%以下のS、12.00〜14.00%のCrおよび不
可避不純物を含む組成であり、その強磁性特性を向上す
るために、通常700〜900℃で1〜2時間加熱保持
後徐冷する熱処理を行うと、その熱処理組織は常温でフ
ェライト相と偏析した炭化物との複合組織(強磁性組
織)となっている。この偏析した炭化物はその素材のオ
ーステナイト変態温度以上でかつ融点未満の高温に加熱
されても容易にはフェライト相に固溶しない。したがっ
て、オーステナイト安定化元素である炭素が不足した部
分すなわち炭化物が偏析した部分が局在したままの上記
SUS420J2素材を用いて形成した回転子コアの局
部を非磁性化のために加熱急冷する処理すなわちその局
部をオーステナイト変態点以上でかつその素材の融点未
満の温度域で加熱後冷却する処理を行って強磁性部分と
非磁性部分とが共存する回転子コアを製作した後、その
回転子コアを例えば−40℃という低温にさらされる自
動車用途の回転機に配置すると、−40℃付近でその回
転子コアの局部に形成された溶融凝固部を有しない非磁
性部分のオーステナイト相が強磁性のフェライト相に相
変態してしまう。したがって、その回転子コアにおける
非磁性部分の漏れ磁束抑制作用を消失してしまう。すな
わち、上記SUS420J2合金の局部を単にオーステ
ナイト変態温度上でかつ溶融しない温度域に加熱後冷却
しただけでは、その局部に形成された非磁性部分の比透
磁率μsが−40℃程度の低温度域で非常に大きくなっ
てしまい、この構成の部品を回転子コアに用いたモータ
や発電機等では−40℃程度の低温度域でその磁気的効
率が極端に低下するという問題を有する。したがって、
上記従来の問題を踏まえて、本発明の課題は、少なくと
も−40℃までの低温度域における磁気的効率が十分に
大きな回転機を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明では、複数の永久磁石が回転子コア内部に配
置される内部磁石型回転子を備えた永久磁石界磁方式の
回転機であって、回転子コアが同一組成の強磁性部分と
非磁性部分とが共存する素材を用いて形成され、その非
磁性部分が回転子コアの漏れ磁束発生部分に配置される
とともに溶融凝固組織と加熱冷却組織とで構成される永
久磁石界磁方式の回転機を採用した。上記本発明では、
その溶融凝固組織が非磁性部分の30体積%以上である
ことで低温度域での回転機の磁気的効率を良好に維持す
ることができる。
【0014】また、本発明では、回転子コアと、回転子
コアの周面に配置される永久磁石と、永久磁石の周面に
配置される円筒状覆いとを備える表面磁石型回転子を具
備する永久磁石界磁方式の回転機であって、円筒状覆い
が同一組成の強磁性部分と非磁性部分とが共存する素材
を用いて形成され、その非磁性部分が円筒状覆いの漏れ
磁束発生部分に配置されるとともに溶融凝固組織と加熱
冷却組織とで構成される永久磁石界磁方式の回転機を採
用した。上記本発明では、その溶融凝固組織が非磁性部
分の30体積%以上であることで低温度域での回転機の
磁気的効率を良好に維持することができる。
【0015】また、本発明では、同一組成の強磁性部分
と非磁性部分とが共存する素材を用いて形成される回転
子コアを備えたリラクタンス方式の回転機であって、そ
の非磁性部分が溶融凝固組織と加熱冷却組織とで構成さ
れるリラクタンス方式の回転機を採用した。上記本発明
では、その溶融凝固組織が非磁性部分の30体積%以上
であることで低温度域での回転機の磁気的効率を良好に
維持することができる。
【0016】本発明では、回転子コアを構成する複合磁
性材(強磁性部分と非磁性部分とが共存する素材)とし
て、例えば、公知のマルテンサイト系および/またはフ
ェライト系ステンレス鋼を用いることができる。また、
本発明の回転子コア形成材料として、例えば、強磁性母
相部分の局部に形成された非磁性部分の低温安定性がー
40℃程度までで十分な場合は、SUS420J2、S
US403等のマルテンサイト系ステンレス鋼を用いる
ことができる。SUS420J2の化学成分は、重量%
で0.26〜0.40%C,1.00%以下のSi,
1.00%以下のMn,0.040%以下のP,0.0
30%以下のS,0.60%以下のNi,12.00〜
14.00%のCr,残Feおよび不可避不純物等であ
る。また、炭素を主体にして低温安定性を増加させる場
合には、重量%で表わして0.40〜1.20%C,
1.00%以下のSi,1.00%以下のMn,0.0
4%以下のP,0.03%以下のS,0.60%以下の
Ni、12.00〜14.00%のCr、残Feおよび
不可避不純物等を含むSUS440Aに近い組成の合金
鋼を使用することができる。また、炭素含有率が高すぎ
ると錆が発生しやすい事から、オーステナイト安定化元
素として炭素を増やす代わりにニッケルを増加させた組
成として、例えば、重量%で0.26〜0.70%C、
1.00%以下のSi、1.00%以下のMn、0.4
0%以下のP、0.03%以下のS、8.00%以下の
Ni、12.00〜14.00%のCr,残Feおよび
不可避不純物等を含む公知の磁性ステンレス鋼を使用す
ることができる。また、本発明の回転子コアにおける非
磁性部の低温安定性を重視する場合には、炭素及びニッ
ケルの含有量を大幅に増やすことが有効で、重量%で、
1.20%以下のC、1.00%以下のSi、1.00
%以下のMn、0.40%以下のP、0.03%以下の
S、8.00%以下のNi、12.00〜14.00%
のCr,残Feおよび不可避不純物を含む公知の磁性ス
テンレス鋼を使用することができる。
【0017】本発明では、上記非磁性部(加熱溶融凝固
部および加熱冷却部)を形成する加熱手段としては、例
えばレーザ光、電子ビーム、高温プラズマ、高周波誘導
加熱等によるものなどが使用できるが、これらに限定さ
れるものではなく公知の局部加熱手段を適用し得る。
【0018】本発明によれば、最大磁束密度(Bs)が
十分に大きな強磁性部と、少なくとも−40℃程度まで
の使用環境温度に対して安定な非磁性部(非透磁率μs
≦2の部分。)が共存する素材を用いて形成された回転
子コアでもって、高効率でかつ機械的強度等の信頼性の
高い回転子および回転機を構成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を下記態様により説
明する。図1は本発明の一態様である内部磁石型回転子
を示す要部斜視図である。また、図2は図1の回転子を
組み込んだ回転機の要部断面図である。図1において、
薄板67が回転軸8の周囲長手方向に積層配置されて回
転子コア65が構成されている。回転子コア65におい
て、斜線が付された660部分が加熱溶融凝固組織と加
熱冷却組織とからなる局部の非磁性部分であり、650
部分は強磁性部分である。後述するように、上記の65
0部分および660部分の組成はその用いた素材のばら
つき範囲内にあり実質的に同一組成であることが確認さ
れている。なお、660部分に占める上記加熱溶融凝固
組織の体積比率が30体積%以上であることが−40℃
近傍の低温度域での660部分の存在安定性の点から好
ましい。また、回転子10の外周側で650部分に磁極
NおよびSが形成されている。回転子コア65(薄板6
7)には永久磁石1を回転子コア65内に埋設配置する
ための貫通孔68が4箇所設けられている。この貫通孔
68に永久磁石1を挿入し、積層された回転子コア65
内に例えばエポキシ系接着剤を用いて緊密に接着する。
永久磁石1には図示の磁極N,Sが付与されて、回転子
10の外周面に非磁性部660を介して磁極N,Sが等
間隔で合計4極形成されている。
【0020】図2に、上記図1の内部磁石型回転子10
を用いたモータの要部断面図を示す。また、図2におい
て、図1と同一符号部分は図1と同一の構成部分であ
る。図2では、斜線を付した660の非磁性部分が回転
子コア65の漏れ磁束発生部分に配置されているので磁
束Bのような磁束の短絡を発生せず、したがって漏れ磁
束は極めて少ない。磁束Aはモータ出力に寄与する有効
磁束を模式的に示している。なお、図2において仮に6
60部分が形成されない場合に発生する漏れ磁束Bを便
宜上点線で示している。したがって、660部分は便宜
上点線で示される漏れ磁束Bの磁路を遮断し得る回転子
コア65内の任意の位置に形成できる。図1、図2の回
転子10における回転子コア65の外径寸法は74m
m、回転軸8を通すために設けた中心の穴部200の直
径は30mm、永久磁石1を回転子コア65内に挿入配
置するための貫通孔68の寸法は磁化方向の厚み3.5
mm×幅16mm×回転軸8の長手方向の長さ23mm
の永久磁石1を挿入できる矩形孔であり、回転子コア6
5の回転軸8の長手方向の長さも23mmである。貫通
孔68と回転子コア65外周面との間の厚み(最小厚み
部分の厚み)は3mm、貫通孔68と中心の穴部200
間の厚み(最小厚み部分の厚み)は3mmとした。ま
た、薄板67の厚み寸法は0.45mmとした。また、
本発明のモータを構成する固定子20と回転子10間の
エアギャップ9の最小間隔tは0.3mmとした。な
お、この最小間隔0.3mmは図2の回転子10外周側
の芯ぶれ0.05mm以下、固定子コア20の20a部
分の倒れ(垂直度)0.05mm以下という良好な寸法
精度によって回転子10の回転時の偏芯量が最小限に抑
えられて実現された。永久磁石1には例えば残留磁束密
度Br=1.15TのNd−Fe−B系異方性焼結磁石
(日立金属(株)製HS−32BV)を使用し、回転子
コア65用の形成材料としては下記のものを使用した。
【0021】上記回転子コア65の形成素材としては、
例えば、重量%で0.6%C−13%Cr−残Feおよ
び不可避不純物からなる組成のマルテンサイト系ステン
レス鋼材を用いている。この素材全体を優れた強磁性特
性とするため適宜の磁気焼鈍を行った後のこの素材全体
は、室温20℃で図5のB−H特性に示されるように最
大飽和磁束密度Bs=1.4T、保磁力Hc=10 O
eという優れた強磁性特性であって、上記図1、図2の
回転子コア65の形成材料として十分な強磁性特性であ
る。そして、上記強磁性特性を有する板材(例えば、縦
100mmx横100mmx厚さ1mm。)を上記図1
の薄板67の寸法形状に機械加工した後、上記660部
分に該当する部分を、CO2レーザを用いて、レーザ出
力3.5kW,掃引速度2m/min.で局部的に加熱溶融
後冷却凝固させた。形成された非磁性部分660の幅は
2〜4mmで略直線状である。なお、この加熱溶融後凝
固させる加熱手段を以後溶融熱処理と呼ぶ。この溶融熱
処理では酸化防止のために、レーザヘッドおよび上記薄
板裏面から大気中でアルゴンガスを吹き付けながら加熱
溶融後冷却凝固させている。
【0022】図7に、上記薄板67の外周面に形成され
た660部分の半径方向断面図を示しており、図1と同
一符号部分は図1と同一の構成部分である。図7におい
て、溶融凝固部661と、661部の周辺に形成されて
いる熱影響部662とで上記非磁性部660が構成され
ている。溶融凝固部661はデンドライト組織となって
いる。熱影響部662は強磁性母材65のオーステナイ
ト変態温度以上でかつ溶融しない温度に加熱された領域
である。図7において、溶融凝固部661と、未溶融で
加熱冷却されて非磁性となっている熱影響部662の体
積比率は70%:30%である。
【0023】次に、上記非磁性部660を形成する比較
条件として、上記溶融熱処理条件に代えて、上記660
部に該当する部分を上記CO2レーザを用いてそのオー
ステナイト変態温度以上でかつ溶融しない加熱条件(以
後、非溶融熱処理という。)のもとに上記と同様のアル
ゴンガス雰囲気中で、例えば熱処理温度1100℃で1
秒間上記660部の該当部分を加熱し、その後そのアル
ゴンガス雰囲気中で冷却して未溶融の非磁性部分663
(図示省略)を形成させた。
【0024】次に、上記図7において、薄板67に形成
された660部分の断面を、EPMA(電子線マイクロ
アナライザ)を用いて、15kV,0.1μA,ビーム
径5μmの走査条件で、矢印Eの向きに強磁性部650
(母材部65)→熱影響部662→溶融凝固部661に
わたって線分析したところ、図9の結果が得られた。な
お、上記EPMA分析は上記回転子コア65の形成素材
における必須含有成分であるC,Crおよび不可避不純
物元素であるSi,Mnについて行っている。また、図
9の左端の縦軸にC,Mn,Cr,Siの各元素の測定
データのゼロ点を記すとともに、横軸は走査位置に対応
している。図9より、強磁性部650と熱影響部662
と溶融凝固部661とにおいて、含有されるC,Cr,
Si,Mn元素の各線状分布の有意差は認められず、そ
の回転子コア65の形成素材における成分ばらつきの範
囲内にあり、強磁性部650と熱影響部662と溶融凝
固部661とが実質的に同一組成であることが確認され
た。
【0025】上記の溶融熱処理後および非溶融熱処理後
の加熱部分660の結晶構造を室温20℃でX線回折に
より同定したところ、上記の溶融熱処理後および非溶融
熱処理後の加熱部分660はともに非磁性のオーステナ
イト組織で形成されていた。上記の溶融熱処理後および
非溶融熱処理後の加熱部分660(オーステナイト相)
の磁気特性を室温20℃で測定したところ、両者とも図
6のB−Hカーブを示した。図6より、上記両者の加熱
部分660の室温20℃での比透磁率μsは約1.1で
ありμs≦2という非磁性特性が確保されており上記本
発明の回転機における室温20℃における漏れ磁束抑制
作用を十分に達成できる。このμs=1.1という値は
ほぼ空気と同等の非常に優れた非磁性特性である。
【0026】次に、上記の溶融熱処理後および非溶融熱
処理後の非磁性部分660(オーステナイト相)を、ド
ライアイスを加えることによって−10℃〜−60℃に
調整した液体メタノール冷媒中に浸し、その660部分
のオーステナイト相がフェライト相に変態する温度を調
べた。冷媒に浸した時間は30分であり、その後室温2
0℃に戻し、X線回折で結晶構造を同定した。結果を表
1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から、非溶融熱処理を行った従来の非
磁性部分660を構成する加熱冷却組織部分663は−
20℃より低い温度でそのオーステナイト相がフェライ
ト相に変態しており、この非溶融熱処理による回転子コ
アを用いた以外は図2と同様の構成のモータでは−20
℃より低い低温度域で漏れ磁束が急増してモータ効率が
著しく低下した。一方、溶融熱処理を施した本発明の非
磁性部分660を構成する加熱溶融部分661は−60
℃でもそのオーステナイト相が変化することなく安定に
存在していた。このため、上記溶融凝固部分661を有
する回転子コア65を備えた図2のモータ(本発明)で
は、−60℃でもモータ特性は室温(20℃)と同様に
良好であった。なお、本発明の非磁性部分660を構成
する熱影響部662については上記表1の未溶融部66
3部分と同様に、−20℃より低い低温度域でオーステ
ナイト相がフェライト相に変態していた。
【0029】次に、上記加熱溶融部661および加熱冷
却部663のミクロ組織を電子顕微鏡により観察した結
果を図8の断面図に示している。図8(a)の溶融凝固
部661では析出している炭化物の数がわずかである
が、図8(b)の加熱冷却部663では析出している炭
化物粒子数が非常に多い。図8(b)に比べて図8
(a)の析出炭化物粒子の総占有面積はほぼ1/40程
度に減少していることがわかった。すなわち、非溶融熱
処理によって局部を非磁性化するだけではその局部に析
出している炭化物が母相に固溶できず、本発明の溶融熱
処理によって初めて析出していた炭化物が母相に固溶
し、その母相部分の含有する有効炭素量が増加したこと
でその局部に生成したオーステナイト相の存在安定性が
高められて、本発明の溶融熱処理によって上記非磁性部
を構成するオーステナイト相がー60℃までの低温度域
で安定な状態が実現されたものと考えられる。
【0030】上記図7において、溶融凝固部661と、
未溶融で加熱冷却されて非磁性となっている熱影響部6
62との体積比率は70%:30%であったが、本発明
において、その溶融凝固部661と熱影響部(加熱冷却
部)662との体積比率は下記の特定された範囲で適宜
形成することが実用的である。例えば、上記図2の回転
機では、回転子10の外周面における非磁性部660の
幅が2〜4mmに形成されているが、溶融凝固部661
と熱影響部(加熱冷却部)662との体積比率が変化す
ると、その非磁性部660において、上記図7に示す通
り、溶融凝固部661の幅W661と、熱影響部(加熱冷
却部)662の幅W662との寸法比率が当然に変化す
る。そして、溶融凝固部661の体積比率が30%未満
では、−40℃において、上記の幅W662の部分が磁性
相に変態してしまうため、エアギャップ9に接する非磁
性部を形成している上記溶融凝固部661の幅W
661が、回転子10と固定子20間のエアギャップ間隔
9と同等またはそれ未満の寸法となる場合が生じて、上
記の漏れ磁束Bを抑制させることが難しくなってしま
う。したがって、溶融凝固部661の体積比率を30%
以上とするのが実用的であり、非磁性部660における
溶融凝固部661の体積比率が30%以上では、上記図
12の従来構成の回転子80を備えた回転機に比べて、
−40℃において、発生する漏れ磁束を約30%程度に
抑えることができる。さらに、上記図2において、上記
溶融凝固部661の体積比率を50%以上とすると、−
40℃において、溶融凝固部661を有しない上記の従
来構成の回転子80を備えた回転機に比べて漏れ磁束を
約10%程度とすることができる。さらに、上記図2に
おいて、上記溶融凝固部661の体積比率を70%以上
とすることで、−40℃において、溶融凝固部661を
有しない上記従来構成の回転子80を備えた回転機に比
べて漏れ磁束を数%程度とすることができる。なお、上
記非磁性部660を上記溶融凝固部661のみで構成す
ることは、回転子コア65の形成素材の熱伝導等を考慮
すると現実的に不可能である。また、上記溶融凝固部6
61の存在によって、特に回転子コア65のエアギャッ
プ9側の寸法精度が低下する不具合があるので、上記非
磁性部660における溶融凝固部661の構成体積比率
の上限値はこれらを踏まえて適宜決定されるべきであ
る。
【0031】次に、本発明の回転機の他の態様を図3の
要部断面図に示す。なお、図3において、図11と同一
符号部分は同一の構成部分である。図3において、円筒
状の覆い15を上記本発明の強磁性部分650と非磁性
部分660とが共存する上記素材で(重量%で0.6%
C−13%Cr−残Feおよび不可避不純物を含む。)
構成した。なお、非磁性部分660を永久磁石1,1の
磁極間の漏れ磁束を生じる位置に配置している。この構
成によって、室温20℃において回転子30の有効磁束
量が円筒状覆い15と同一寸法でかつ非磁性体製の円筒
状覆いを用いた場合に比べて10%増加した。なお、円
筒状の覆い15の厚みは1mm,回転子30と固定子
(図示省略)との間のエアギャップ間隔9は0.5mm
である。そして、上記溶融凝固部分661を有する非磁
性部分660を形成した円筒状覆い15を配置した上記
図3の回転子30を備えた本発明のモータ(図示省略)
は−60℃でも室温(20℃)と同様の良好なモータ特
性を示したが、従来の加熱冷却部分からなる非磁性部分
663を形成した円筒状覆い5を配置した図11の回転
子70を備えた従来のモータでは−20℃より低い低温
度域で漏れ磁束が急増してモータ効率が著しく低下し
た。
【0032】次に、本発明の回転機の他の態様を図4の
要部斜視図に示す。なお、図4において、図13と同一
符号部分は図13と同一の構成部分である。図4におい
て、1mmの厚みで貫通穴80を中央に有する円筒状板
材に打ち抜かれた薄板77において、強磁性部分650
に隣接させて非磁性部分660が得られるようにCO2
レーザビームで上記の加熱溶融熱処理を行った後、回転
軸8まわりの長手方向にその薄板77同志の強磁性部と
非磁性部とが連結または一致するように積層固定し、多
層内部磁気障壁型回転子50を製作したところ、磁化容
易方向(d軸)と磁化困難方向(q軸)とのインダクタ
ンスの比率である突極比率ξでξ=Ld/Lq=12と
いう大変良好な値を得た。この回転子50を装着したリ
ラクタンスモータ(図示省略)は−60℃でも室温(2
0℃)と同様の良好なモータ特性を示したが、従来の加
熱冷却部分663で構成される非磁性部7を有する回転
子コア2を備えた図13の回転子90を配置した従来の
リラクタンスモータでは−20℃より低い低温度域で漏
れ磁束が急増してモータ効率が著しく低下した。
【0033】次に、上記図3の回転子30において、エ
アギャップ9に接する側で円筒状覆い15の非磁性部6
60における上記溶融凝固部661の幅W661が例えば
1mmで、その661部の両側の熱影響部(加熱冷却
部)662の幅W662が各1mmの場合、−40℃では
熱影響部(加熱冷却部)662が磁性相に変態してしま
い、非磁性部660の幅W661が1mmとなった。この
状態では、図示されない固定子とこの回転子30との間
のエアギャップ9の間隔(例えば、1.0mm。)に比
べて、その幅W661が同等もしくは小さくなると、上記
の漏れ磁束Cを抑制することが難しくなる。このため、
−40℃において上記エアギャップ9の間隔よりも上記
円筒状覆い15の溶融凝固部661の幅W661を厚くす
るためには溶融凝固部661の体積比率を30%以上と
するのが実用的で、溶融凝固部661の体積比率が30
%以上では、上記図11の従来構成の回転子70を備え
た回転機に比べて、−40℃において、発生する漏れ磁
束を約30%程度に抑えることができる。さらに、上記
図3において、上記溶融凝固部661の体積比率を50
%以上とすると、−40℃において、溶融凝固部661
を有しない上記の従来構成の回転子70を備えた回転機
に比べて漏れ磁束を約10%程度とすることができる。
さらに、上記図3において、上記溶融凝固部661の体
積比率を70%以上とすることで、−40℃において、
溶融凝固部661を有しない上記従来構成の回転子70
を備えた回転機に比べて漏れ磁束を数%程度とすること
ができる。
【0034】次に、図4に示す本発明の回転子50を備
えたリラクタンスモータにおいても、エアギャップ9に
接する回転子コア75の外周面における非磁性部660
を構成する溶融凝固部661の幅W661が、その回転子
50と図示されない固定子との間のエアギャップ9の間
隔以下に小さくなると上記の交番磁界がd軸だけでなく
q軸方向へ通ってしまい、上記突極比率ξが低下してし
まう。したがって、エアギャップ9の間隔より上記幅W
661を−40℃において大に維持する上で、溶融凝固部
の体積比率が30%以上、好ましくは50%以上、特に
好ましくは70%以上とするのがよい。
【0035】本発明の回転機を構成する回転子コアに用
い得る複合磁性材料は、上記の通り、強磁性相がフェラ
イト相と炭化物とからなり、非磁性相が同一の強磁性素
材の局部を加熱溶融凝固させて形成されるとともに強磁
性素材母相と実質的に同一の組成すなわち同一素材にお
ける組成ばらつき範囲内の組成を有している。さらに、
耐食性を確保するために適量のCrを含有するととも
に、Cおよび/またはNiの含有量を増加させる事によ
りオーステナイト相は安定になるが、これらの元素は最
大磁束密度(Bs)を低下させるため、最大磁束密度
(Bs)を0.8T以上、好ましくは1.2T以上、特
に好ましくは1.3T以上とするために、重量%で1.
20%以下のC、8.00%以下のNi、Cr=12.
00〜14.00%の含有量とすることが実用的であ
る。また、最大磁束密度(Bs)を重視する場合は、上
記のSUS420J2相当の磁性ステンレス鋼を使用で
きる。この組成の複合磁性材を用いて上記本発明の回転
子コアを配設した回転機は、−40℃程度の低温度域で
もその回転子コアの非磁性部分に形成されたオーステナ
イト相が安定に存在して良好な磁気的効率を維持でき
る。また、本発明では上記の溶融熱処理によって回転子
コアに非磁性部分を形成するので、その回転子コアに存
在する歪みは非常に少なく、したがって打ち抜き等の機
械加工性が良好であるという利点を有する。
【0036】上記図1および図2では、渦電流対策とし
て回転子コア65を一体構造の円筒状薄板67を、その
薄板67同志の強磁性部と非磁性部とを軸方向に一致ま
たは連結させて積層して構成したが、例えば上記図1に
おいて薄板67を点線31で示すように4分割してもよ
い。この分割は薄板67において強磁性部分650と非
磁性部分660とが共存する単位で行うことが可能で、
その分割数は設計、製作条件を加味して適宜設定するこ
とができる。また、上記回転子コア65を積層体で構成
せずに上記の回転子コア65用素材を用いてバルク材の
一体もので形成し上記図1のように強磁性部分650と
非磁性部分660とを共存するようにしてもよい。
【0037】上記図3では、円筒状覆い15を一体構造
に形成したが、例えば上記図3において円筒状覆い15
を点線35で示すように2分割してもよい。この分割は
強磁性部分と非磁性部分とが共存する円筒状覆い15の
分割構成部品の単位で行うことが可能で、その分割数は
設計、製作条件を加味して適宜設定することができる。
【0038】上記図4では、渦電流対策として回転子コ
ア75を一体構造の円筒状薄板77を積層して構成した
が、例えば上記図4において薄板77を点線38で示す
ように4分割してもよい。この分割は薄板77において
強磁性部分650と非磁性部分660とが共存する単位
で行うことが可能で、その分割数は設計、製作条件を加
味して適宜設定することができる。また、上記回転子コ
ア75を積層体で構成せずに上記の回転子コア75用素
材を用いてバルク材の一体もので形成して上記図4のよ
うに強磁性部分650と非磁性部分660とを多層に共
存するようにしてもよい。
【0039】本発明で使用する永久磁石は公知の永久磁
石を使用できるが、残留磁束密度(Br)が0.8T以
上、好ましくは1.0T以上、特に好ましくは1.2T
以上のものが望ましい。内部磁石型回転子に配置される
永久磁石は上記図1の永久磁石形状に限定されず、アー
クセグメント状、板状、かまぼこ状などの回転子コアに
埋設可能な任意形状が可能である。円筒状覆い付き表面
磁石型磁石回転子に配置される永久磁石は上記図3の永
久磁石形状に限定されず、一体もののリング磁石などが
使用可能である。
【0040】本発明は上記態様に限定されず、公知のモ
ータや発電機に適用可能である。また、本発明は、上記
態様の回転子の磁極数や径寸法に限定されるものではな
く、使用目的に応じて適宜決定されるものであるが、特
に磁極数が4極〜100極のものに極めて有用である。
また、本実施例においては回転子の外周側に形成される
磁極パターンが対称に形成されているが、非対称の磁極
パターンとしてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成及び作用
であるから、下記の効果を奏し得る。 (1)低温度域において有効磁束量の高い回転機を提供
できる。 (2)希土類磁石から発せられた磁束を効率よく固定子
側に取り出すのに十分な最大磁束密度(Bs)を有する
強磁性部分と、低温度域でも安定に存在する非磁性部分
とが共存する同一組成の素材で回転子コアまたは円筒状
覆いを形成できるため、永久磁石の磁束利用効率が向上
するとともに、回転機の低温度域での有効磁束量が大幅
に向上する。 (3)最大磁束密度(Bs)が高い強磁性部分と、低温
度域でも安定に存在する非磁性部分とが共存する同一組
成の素材で、多層磁気障壁型リラクタンス回転機用回転
子コアを構成できるため、構造が簡略化されるとともに
高信頼性の多層磁気障壁型リラクタンス回転機を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転子の一態様を示す要部斜視図であ
る。
【図2】本発明の回転機の一態様を示す要部斜視図であ
る。
【図3】本発明の回転子の他の態様を示す要部断面図で
ある。
【図4】本発明の回転子の他の態様を示す要部斜視図で
ある。
【図5】本発明の回転子コアの強磁性部分のB−Hカー
ブである。
【図6】本発明の回転子コアの非磁性部分のB−Hカー
ブである。
【図7】本発明の加熱溶融凝固金属組織の写真である。
【図8】本発明の溶融凝固部(a)と、従来の加熱冷却
部(b)の金属ミクロ組織の写真である。
【図9】本発明の回転子コアの非磁性部における線分析
結果である。
【図10】従来の回転機を示す要部断面図である。
【図11】従来の回転子を示す要部断面図である。
【図12】従来の回転子を示す要部断面図である。
【図13】従来の回転子を示す要部断面図である。
【図14】0.6重量%におけるFe−Cr擬2元系平
衡状態図である。
【符号の説明】
1,1a,1b 永久磁石、2,65,75 回転子コ
ア、3,3a 固定子コア、4,7 固定子巻線、5,
15 円筒状覆い、8 回転軸、9 エアギャップ、1
0,30,50,60,70,80,90 回転子、2
0 固定子、31,35,38 分割境界、67,77
薄板、80,200 孔、6,650、強磁性部分、
7,660 非磁性部分、661 溶融凝固部、662
熱影響部、663 未溶融の加熱冷却部、A 有効磁
束、B,C,D 漏れ磁束。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の永久磁石が回転子コア内部に配置
    される内部磁石型回転子を備えた永久磁石界磁方式の回
    転機であって、 回転子コアが同一組成の強磁性部分と非磁性部分とが共
    存する素材を用いて形成され、その非磁性部分が回転子
    コアの漏れ磁束発生部分に配置されるとともに溶融凝固
    組織と加熱冷却組織とで構成されることを特徴とする永
    久磁石界磁方式の回転機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、その溶融凝固組織が
    非磁性部分の30体積%以上であることを特徴とする永
    久磁石界磁方式の回転機。
  3. 【請求項3】 回転子コアと、回転子コアの周面に配置
    される永久磁石と、永久磁石の周面に配置される円筒状
    覆いとを備える表面磁石型回転子を具備する永久磁石界
    磁方式の回転機であって、 円筒状覆いが同一組成の強磁性部分と非磁性部分とが共
    存する素材を用いて形成され、その非磁性部分が円筒状
    覆いの漏れ磁束発生部分に配置されるとともに溶融凝固
    組織と加熱冷却組織とで構成されることを特徴とする永
    久磁石界磁方式の回転機。
  4. 【請求項4】 請求項3において、その溶融凝固組織が
    非磁性部分の30体積%以上であることを特徴とする永
    久磁石界磁方式の回転機。
  5. 【請求項5】 同一組成の強磁性部分と非磁性部分とが
    共存する素材を用いて形成される回転子コアを備えたリ
    ラクタンス方式の回転機であって、 その非磁性部分が溶融凝固組織と加熱冷却組織とで構成
    されることを特徴とするリラクタンス方式の回転機。
  6. 【請求項6】 請求項5において、その溶融凝固組織が
    非磁性部分の30体積%以上であることを特徴とするリ
    ラクタンス方式の回転機。
JP09263196A 1996-04-15 1996-04-15 回転機 Expired - Fee Related JP3690616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09263196A JP3690616B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 回転機
US08/833,624 US5841212A (en) 1996-04-15 1997-04-08 Permanent magnet field type rotating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09263196A JP3690616B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285050A true JPH09285050A (ja) 1997-10-31
JP3690616B2 JP3690616B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14059799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09263196A Expired - Fee Related JP3690616B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 回転機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5841212A (ja)
JP (1) JP3690616B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245441B1 (en) 1998-06-22 2001-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Composite magnetic member excellent in corrosion resistance and method of producing the same
US6255005B1 (en) 1998-07-27 2001-07-03 Hitachi Metals, Ltd. Composite magnetic member, method of producing ferromagnetic portion of same, and method of forming non-magnetic portion of same
KR100531803B1 (ko) * 1998-07-21 2006-02-08 엘지전자 주식회사 터보압축기의 마그네트 고정구조
JP2006074957A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Jfe Steel Kk 埋め込み磁石型ロータとその製造方法、およびその埋め込み磁石型ロータを用いたモータ
JP2006121765A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp リラクタンス式回転電機
JP2010093972A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ
JP2010226785A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yaskawa Electric Corp 板状部材の製造方法と、板状部材、および板状部材を用いたロータとこのロータを有する埋込磁石型回転電機
JP2013115964A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jtekt Corp 回転機用ロータおよびその製造方法
JP2015095954A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士電機株式会社 永久磁石式回転電機

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285088A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
US6215207B1 (en) * 1997-08-26 2001-04-10 Denso Corporation Torque motor having uniform torque output characteristics
US6940205B1 (en) * 1997-09-08 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permanent magnet synchronous motor
JP3906882B2 (ja) * 1997-10-24 2007-04-18 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JP3906883B2 (ja) * 1997-10-29 2007-04-18 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
DE69914850T2 (de) * 1998-09-30 2004-12-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dauermagnetmotor und dessen Rotor
JP2000134891A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Okuma Corp 同期電動機およびその制御装置
JP2000197290A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2001050161A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Ebara Corp 気体移送機
JP3507395B2 (ja) * 2000-03-03 2004-03-15 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを用いた電動車両
ATE227898T1 (de) * 2000-05-03 2002-11-15 Leroy Somer Moteurs Elektrische rotierende maschine mit flusskonzentrationsrotor und um zähne gewickelter stator
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
FR2821024B1 (fr) * 2001-02-20 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Element d'entrainement tel qu'une roue motrice ou un treuil de levage, comportant un moteur synchrone
FR2823614B1 (fr) 2001-04-17 2008-07-11 Leroy Somer Moteurs Machine tournante electrique comportant un stator forme de secteurs assembles
FR2823616B1 (fr) 2001-04-17 2008-07-04 Leroy Somer Moteurs Machine electrique comportant au moins un detecteur de champ magnetique
FR2823612B1 (fr) 2001-04-17 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Stator de machine tournante electrique comportant des bobines individuelles demontables
GB2378323B (en) * 2001-07-28 2005-07-27 Lg Electronics Inc Rotor for synchronous reluctance motor and manufacturing method thereof
US6675460B2 (en) * 2001-10-03 2004-01-13 Delphi Technologies, Inc. Method of making a powder metal rotor for a synchronous reluctance machine
US6655004B2 (en) * 2001-10-03 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Method of making a powder metal rotor for a surface
DE50301733D1 (de) 2002-03-22 2005-12-29 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Innenläufermotor
JP4089385B2 (ja) * 2002-10-23 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 回転電機の永久磁石型回転子
US7059768B2 (en) * 2003-08-01 2006-06-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Standards for the calibration of a vacuum thermogravimetric analyzer for determination of vapor pressures of compounds
JP5089979B2 (ja) * 2004-06-22 2012-12-05 信越化学工業株式会社 ラジアル異方性円筒焼結磁石、その製造方法及び永久磁石モータ
KR20060023237A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 삼성광주전자 주식회사 면취된 마그네트를 구비하는 브러시리스직류모터
US7504754B2 (en) * 2005-10-31 2009-03-17 Caterpillar Inc. Rotor having multiple permanent-magnet pieces in a cavity
US20090072649A1 (en) * 2006-05-05 2009-03-19 Metabowerke Gmbh Brushless electric motor
US7385328B2 (en) 2006-05-23 2008-06-10 Reliance Electric Technologies, Llc Cogging reduction in permanent magnet machines
US20080238236A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 General Electric Company Switched reluctance machine
US7605504B2 (en) * 2007-03-28 2009-10-20 General Electric Company Fault-tolerant permanent magnet machine with reconfigurable stator core slot flux paths
US7605503B2 (en) * 2007-03-28 2009-10-20 General Electric Company Fault-tolerant permanent magnet machine with reconfigurable stator core slot opening and back iron flux paths
US7541705B2 (en) * 2007-03-28 2009-06-02 General Electric Company Fault-tolerant permanent magnet machine with reconfigurable flux paths in stator back iron
US7652404B2 (en) * 2007-05-31 2010-01-26 General Electric Company Synchronous reluctance machine
DE102007028356A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Ksb Aktiengesellschaft Permanent erregter Rotor für Arbeitsmaschinen
WO2010119357A2 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Drive with curved linear induction motor
US9673671B2 (en) * 2011-08-11 2017-06-06 Zhongshan Broad-Ocean Motor Manufacturing Co., Ltd. Permanent magnet rotor
TWI427895B (zh) * 2011-09-15 2014-02-21 Rechi Prec Co Ltd Motor
CN103248276B (zh) * 2013-05-23 2016-06-29 刘中玉 一种新型发电机
DE102014202570A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 BSH Hausgeräte GmbH Elektrischer Antriebsmotor, Pumpe und Haushaltsgerät mit einer solchen Pumpe
DE102015119020A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Minebea Co., Ltd. Elektrische Maschine
US11661646B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 General Electric Comapny Dual phase magnetic material component and method of its formation
US11926880B2 (en) 2021-04-21 2024-03-12 General Electric Company Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062972B (en) * 1979-10-19 1983-08-10 Nippon Steel Corp Iron core for electrical machinery and apparatus and well as method for producing the iron core
US4347086A (en) * 1980-04-07 1982-08-31 General Motors Corporation Selective magnetization of rare-earth transition metal alloys
US4312684A (en) * 1980-04-07 1982-01-26 General Motors Corporation Selective magnetization of manganese-aluminum alloys
JP2633229B2 (ja) * 1985-01-17 1997-07-23 松下電器産業株式会社 多極構造永久磁石の製造方法
JPH01174256A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Yuichi Moriki パルスモータ
US5074929A (en) * 1989-08-28 1991-12-24 General Motors Corporation Method of making a permanent magnet sensor element with a soft magnetic layer
US5492572A (en) * 1990-09-28 1996-02-20 General Motors Corporation Method for thermomagnetic encoding of permanent magnet materials
US5091021A (en) * 1990-09-28 1992-02-25 General Motors Corporation Magnetically coded device and method of manufacture
US5492571A (en) * 1990-09-28 1996-02-20 General Motors Corporation Thermomagnetic encoding method and articles
JPH06245418A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Nippondenso Co Ltd 回転電機の回転子
US5296773A (en) * 1993-04-20 1994-03-22 General Motors Corporation Composite rotor for a synchronous reluctance machine
JP3311427B2 (ja) * 1993-06-18 2002-08-05 株式会社デンソー 複合磁性部材およびその製法およびこの複合磁性部材を用いた電磁弁
JPH07163073A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 永久磁石式発電・電動機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245441B1 (en) 1998-06-22 2001-06-12 Hitachi Metals, Ltd. Composite magnetic member excellent in corrosion resistance and method of producing the same
KR100531803B1 (ko) * 1998-07-21 2006-02-08 엘지전자 주식회사 터보압축기의 마그네트 고정구조
US6255005B1 (en) 1998-07-27 2001-07-03 Hitachi Metals, Ltd. Composite magnetic member, method of producing ferromagnetic portion of same, and method of forming non-magnetic portion of same
JP2006074957A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Jfe Steel Kk 埋め込み磁石型ロータとその製造方法、およびその埋め込み磁石型ロータを用いたモータ
JP4631361B2 (ja) * 2004-09-06 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 埋め込み磁石型ロータとその製造方法、およびその埋め込み磁石型ロータを用いたモータ
JP2006121765A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp リラクタンス式回転電機
JP2010093972A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd アキシャルギャップ型モータ
JP2010226785A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Yaskawa Electric Corp 板状部材の製造方法と、板状部材、および板状部材を用いたロータとこのロータを有する埋込磁石型回転電機
JP2013115964A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jtekt Corp 回転機用ロータおよびその製造方法
JP2015095954A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士電機株式会社 永久磁石式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690616B2 (ja) 2005-08-31
US5841212A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690616B2 (ja) 回転機
US6849983B2 (en) Rotary machine having bypath magnetic path blocking magnetic barrier
JP4591112B2 (ja) 永久磁石式回転機
EP0680131B1 (en) Permanent magnet type rotating machine
CA2514958C (en) Efficient high-speed electric device using low-loss materials
US5684352A (en) Permanent magnet field-type rotating machine
US7876012B2 (en) Dynamo electric machine with an alloy member
US10483037B2 (en) Method of manufacturing a magnetically graded material
WO2009145229A1 (ja) 永久磁石およびその製造方法、モータ用永久磁石および永久磁石モータ
WO2008018354A1 (fr) Rotor de dispositif électrique rotatif du type à aimants permanents
JP2008289300A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2006180693A (ja) 向上した損失特性を有する電気機器及びその製造方法
JPH0638415A (ja) 永久磁石式ロータ
JP3630332B2 (ja) 永久磁石式ロータ
US20220123681A1 (en) Reluctance synchronous machines without permanent magnets
KR20080030627A (ko) 초전도 장치 및 액시얼 갭 타입의 초전도 모터
Ou et al. Experimental study of the amorphous magnetic material for high-speed sleeve-free PM rotor application
JPS58501800A (ja) 超伝導誘導子を有する同期電気機械
CN1081404C (zh) 永磁场型旋转电机
Hanitsch Electromagnetic machines with Nd-Fe-B magnets
JP2008278696A (ja) モータおよびロータ
JPH10271723A (ja) 永久磁石界磁型回転電機およびその製造方法
JP3856347B2 (ja) リラクタンスモータ
JP2000295804A (ja) 希土類焼結磁石と永久磁石型同期モータ
Mita et al. Study of internal permanent magnet rotor made of 0.6 C–13Cr–Fe dual state magnetic material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees