JPH09284911A - 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH09284911A
JPH09284911A JP8521796A JP8521796A JPH09284911A JP H09284911 A JPH09284911 A JP H09284911A JP 8521796 A JP8521796 A JP 8521796A JP 8521796 A JP8521796 A JP 8521796A JP H09284911 A JPH09284911 A JP H09284911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
mode
engine
distribution
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8521796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Koide
武治 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8521796A priority Critical patent/JPH09284911A/ja
Publication of JPH09284911A publication Critical patent/JPH09284911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動力配分をより適切に制御して走行性能や
燃料消費量などに関する性能を更に向上させる。 【解決手段】 蓄電装置が過充電状態の場合は、電動モ
ータの使用頻度が高い切換パターンAに従って駆動モー
ドを切り換え、蓄電装置がノーマル状態の場合は燃料消
費量が最小となる切換パターンBに従って駆動モードを
切り換え、蓄電装置が放電状態の場合は電動モータの使
用頻度が少ない切換パターンCに従って駆動モードを切
り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンおよび電動
モータを車両走行時の動力源として備えているハイブリ
ッド車両に係り、特に、それ等のエンジンおよび電動モ
ータにより前後輪を別々に駆動する4輪駆動型ハイブリ
ッド車両の駆動状態を制御する駆動制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】
(a) 燃料の燃焼により作動させられて前後輪の一方を回
転駆動するエンジンと、(b) 蓄電装置に蓄えられた電気
エネルギーにより作動させられて前記前後輪の他方を回
転駆動する電動モータとを有する4輪駆動型ハイブリッ
ド車両が知られている。このようなハイブリッド車両に
よれば、運転状態に応じてエンジンと電動モータとを使
い分けて走行することにより、燃料消費量や排出ガス量
が低減される。特開平5−8639号公報、特開平6−
225403号公報などに記載されている装置はその一
例で、駆動力(車両負荷)および車速をパラメータとし
て例えば最良燃費となるように予め定められた切換パタ
ーンに従って、電動モータのみを動力源とするモータ駆
動モード、エンジンのみを動力源とするエンジン駆動モ
ード、および両者を動力源とする4WD(4輪駆動)モ
ードに切り換えられるようになっている。また、エンジ
ンには発電機が接続され、低負荷時にエンジンにより発
電機を回して蓄電装置を充電するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の4輪駆動型ハイブリッド車両は、その駆動モ
ードの制御に際して蓄電装置の蓄電量を考慮していない
ため、蓄電量が少なくなって電動モータの作動が制限さ
れた時に十分な走行性能が得られなくなったり、蓄電量
が多い時に蓄電装置の充電が制限(カット)されて最適
燃費走行を行うことができなくなったりする可能性があ
った。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、駆動力配分をより適
切に制御して走行性能や燃料消費量などに関する性能を
更に向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、(a) 燃料の燃焼により作動させられ
て前後輪の一方を回転駆動するエンジンと、(b) 蓄電装
置に蓄えられた電気エネルギーにより作動させられて前
記前後輪の他方を回転駆動する第1電動モータとを有す
る4輪駆動型ハイブリッド車両において、前記前後輪の
駆動状態を制御する駆動制御装置であって、(c) 前記蓄
電装置の蓄電量に基づいて前記前後輪の駆動力配分を制
御する配分制御手段を有することを特徴とする。
【0006】第2発明は、上記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 前記前後輪の駆動力配分が異なる複数の
駆動モードが予め定められているとともに、(b) 前記配
分制御手段は、車両負荷および車速をパラメータとして
前記複数の駆動モードを切り換えるための切換パターン
を前記蓄電量に応じて複数種類備えていることを特徴と
する。
【0007】第3発明は、前記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 乗員によって操作される配分設定手段
と、(b) その配分設定手段の操作内容に従って前記前後
輪の駆動力配分を制御する設定配分制御手段とを有する
ことを特徴とする。
【0008】第4発明は、前記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 前記第1電動モータによって前記前後輪
の他方の車輪のみを駆動して走行するモータ駆動モード
では、前記エンジンと前記前後輪の一方の車輪との間に
配設されたクラッチ手段を解放してそのエンジンを作動
状態に保持するモータ駆動モード制御手段を有すること
を特徴とする。
【0009】第5発明は、前記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 前記エンジンによって回転駆動される前
記前後輪の一方の車輪を回転駆動する第2電動モータを
有することを特徴とする。
【0010】第6発明は、上記第5発明の駆動制御装置
において、(a) 前記蓄電装置の蓄電量が予め定められた
所定値以上の場合には、前記第1電動モータおよび前記
第2電動モータを共に作動させて前記前後輪を回転駆動
するモータ4輪駆動手段を有することを特徴とする。
【0011】第7発明は、前記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 車輪のスリップが解消するように前記前
後輪の駆動力配分を制御するスリップ時配分制御手段を
有することを特徴とする。
【0012】第8発明は、前記第1発明の駆動制御装置
において、(a) 車両の旋回走行中は前記前後輪の駆動力
配分の変更を制限する配分変更制限手段を有することを
特徴とする。
【0013】
【発明の効果】このような4輪駆動型ハイブリッド車両
の駆動制御装置においては、蓄電装置の蓄電量に基づい
て前後輪の駆動力配分、言い換えればエンジンおよび第
1電動モータの出力配分が制御されるため、走行性能や
燃料消費量などに関する性能を更に向上させることがで
きる。例えば蓄電量が少ない場合は、エンジンが負担す
る駆動力配分を大きくすることにより第1電動モータの
作動が制限されても十分な走行性能を維持できる一方、
蓄電量が多過ぎる場合は、第1電動モータが負担する駆
動力配分を大きくすることによりエンジンによる燃料消
費量が節約されるとともに、蓄電量が速やかに適正量ま
で低減させられるため、その後のエンジンによる低負荷
走行時などに例えば理想運転(最小燃費或いは最小排ガ
ス量など)で作動させられるエンジンの余裕出力で蓄電
装置を充電することが可能となるなど、エネルギーを有
効に活用できるようになる。
【0014】第2発明では、駆動力配分が異なる複数の
駆動モードを運転状態に応じて切り換える切換パターン
が、予め蓄電量に応じて複数種類定められているため、
蓄電量が少ない場合や多い場合に運転状態に拘らず駆動
力配分を一律に設定する場合に比較して、優れた走行性
能や燃料消費量などに関する性能が得られる。
【0015】第3発明では、例えば雪道などの走行条件
やスタック、脱輪などの車両条件、運転者の好みなどに
より、運転者の意思で駆動力配分を設定することができ
るため、運転者の意図を反映した走行性能や燃料消費
量、運転操作性などに関する性能が得られるようにな
る。すなわち、従来のハイブリッド車両は燃料消費量や
排出ガス量を低減することを主目的としてエンジンおよ
び電動モータを使い分けて走行するようになっていたた
め、走行条件や車両条件などに応じて適切な駆動力配分
が得られるわけではなく、4輪駆動機能を備えていなが
ら例えば雪道などの低μ路で2輪駆動走行を行わなけれ
ばならない可能性があったのである。
【0016】第4発明では、モータ駆動モードでもクラ
ッチ手段を解放してエンジンを作動状態に保持するよう
になっているため、2WDから4WDへの移行応答性が
向上する。
【0017】第5発明では、エンジンによって回転駆動
される車輪が第2電動モータでも回転させられるため、
例えば4WDモードやエンジン駆動モードで第2電動モ
ータを使って発進させることにより、発進時の応答性を
十分に維持しつつ一時停止時等にエンジンを停止させる
ことが可能で、燃料消費量を低減できる。
【0018】第6発明では、蓄電装置の蓄電量が多い場
合には第1電動モータおよび第2電動モータを使って4
輪駆動を行うため、エンジンによる燃料消費量が節約さ
れるとともに、蓄電量が速やかに適正量まで低減させら
れ、その後のエンジンによる低負荷走行時などに例えば
理想運転(最小燃費或いは最小排ガス量など)で作動さ
せられるエンジンの余裕出力で蓄電装置を充電すること
が可能となり、エネルギーを有効に活用できる。
【0019】第7発明では、スリップが解消するように
駆動力配分が制御されるため、雪道や凍結路など低μ路
での走行性能が向上するとともに運転操作が容易にな
る。すなわち、従来のハイブリッド車両は燃料消費量や
排出ガス量を低減することを主目的としてエンジンおよ
び電動モータを使い分けて走行するようになっていたた
め、走行条件(路面のμなど)に応じて必ずしも適切な
駆動力配分が得られるわけではなく、4輪駆動機能を備
えていながら雪道などの低μ路で2輪駆動走行を余儀な
くされてスリップを生じる可能性があったのである。
【0020】第8発明では、車両の旋回走行中は駆動力
配分の変更が制限されるため、旋回走行中の操縦安定性
が向上する。すなわち、車両の旋回走行特性は車両の重
心、駆動力配分、ステアリング角、車速などのバランス
によって決まるため、例えば定常旋回走行中に駆動力配
分が変化するとこのバランスが崩れ、操縦安定性が低下
するのである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の4輪駆動型ハイブリッド
車両は、前輪がエンジン駆動で後輪がモータ駆動、およ
び前輪がモータ駆動で後輪がエンジン駆動の何れであっ
ても差し支えない。第1電動モータは車輪毎に設けるこ
とも可能であるが、単一の電動モータにより差動装置を
介して左右の車輪を駆動するように構成することもでき
る。エンジンには、蓄電装置充電用の発電機を連結する
のが一般的で、この発電機を第5発明の第2電動モータ
と兼用(モータジェネレータとして使用)することもで
きる。発電機と第2電動モータとを別個に配設すること
も可能で、その場合にエンジンと車輪(一方の車輪)と
の間に第4発明のクラッチ手段が設けられている場合に
は、クラッチ手段よりも車輪側に第2電動モータを配設
し、エンジン側(エンジンを挟んでクラッチ手段と反対
側を含む)に発電機を配設することが望ましい。また、
エンジンと車輪との間、第1電動モータと車輪との間に
は、それぞれ必要に応じて有段若しくは無段の変速装
置、変速比が一定の減速装置などが設けられる。
【0022】蓄電量に基づく駆動力配分の制御は、蓄電
量に応じて駆動力配分を一律に変更する場合だけでな
く、第2発明のように駆動力配分の切換パターンを変更
する場合なども含む。例えば、蓄電量が少ない場合は第
1電動モータが分担する駆動力の割合を低く(0を含
む)したり、モータ駆動の走行領域を狭く(0を含む)
したりすれば良く、蓄電量が多すぎる場合は第1電動モ
ータが分担する駆動力の割合を高く(100%を含む)
したり、モータ駆動の走行領域を広く(全走行領域を含
む)したりするのである。
【0023】第2発明における駆動力配分が異なる複数
の駆動モードとしては、FF(フロントエンジンまたは
モータ・フロントドライブ)モード、RR(リヤエンジ
ンまたはモータ・リヤドライブ)モード、4WDモード
などであるが、FFモード、RRモードの代わりに駆動
源の種類によってエンジン駆動モード、モータ駆動モー
ドとしても良い。FFモード、RRモード、および4W
Dモードの中の何れか2つの駆動モードだけでも良い
し、常時4WDで走行する場合に、その前後輪の駆動力
配分比(割合)が異なる複数の駆動モードを設定するよ
うにしても良い。切換パターンは、車両負荷が低い領域
で4WDモードを設定すると、駆動源や動力伝達経路に
おける引き擦り、攪拌損失などのエネルギーロスの割合
が高くなるため、最適燃費走行を目指す上では、低負荷
領域では基本的にFFモードまたはRRモードとし、高
負荷領域で4WDモードとすることが望ましい。また、
蓄電装置の蓄電量に応じて、蓄電量が少ない場合、蓄電
量が適正な場合、蓄電量が多すぎる場合の少なくとも3
つの切換パターンを設定することが望ましく、蓄電量が
少ない場合はモータ駆動モードの走行領域を狭くし、蓄
電量が多すぎる場合はモータ駆動モードの走行領域を広
くすれば良い。複数種類の切換パターンは、それぞれマ
ップなどで設定しておくこともできるが、基本(蓄電量
が適正)の切換パターンのみをマップなどで設定してお
き、蓄電量に応じてその基本パターンに所定の補正を加
えるようにしても良い。なお、切換パターンの車両負荷
は、車両に対する要求出力を表すアクセル操作量や実際
の車両の駆動力などである。
【0024】第3発明の配分設定手段は、例えばFFモ
ード、RRモード、および4WDモードの3つの駆動モ
ードを有する4輪駆動型ハイブリッド車両の場合、4W
Dモードを選択する4WDセレクトスイッチなどの4W
D選択操作手段で、シフトレバーの近傍やインストルメ
ントパネル等に配設され、その場合の設定配分制御手段
は運転状態に拘らず4WDモードとする4WDモード設
定手段にて構成される。この場合の4WDは、必ずしも
4WDモードと完全に同じである必要はなく、例えば最
適燃費となる基本の切換パターンでFFモードとなって
いる走行領域では、操縦安定性などを損なうことのない
範囲で前輪の駆動力配分を大きくし、基本の切換パター
ンでRRモードとなっている走行領域では、操縦安定性
などを損なうことのない範囲で後輪の駆動力配分を大き
くすれば、4WDに伴う燃費低下を必要最小限に抑える
ことができる。4WD選択操作手段は、自動変速装置の
変速パターンを走行性能重視とするパワーパターン選択
スイッチなどの変速パターン選択スイッチ等を利用する
こともできる。なお、この第3発明は、複数の駆動モー
ドの切換パターンを走行性能重視や燃費重視等によって
複数種類設定しておき、上記配分設定手段によってその
切換パターンを選択する場合も含む。また、他の発明の
実施に際しては、アクセル操作量の変化速度などから運
転者の意図を判断して自動的に駆動モードを切り換えた
り、駆動モードの切換パターンを変更したりすることも
可能である。
【0025】第4発明のクラッチ手段は、例えばエンジ
ンによる車両発進や走行中における2WDと4WDとの
切換を滑らかに行う上で、その係合力を連続的に変化さ
せることが可能な摩擦クラッチや、電磁クラッチなどが
好適に用いられる。なお、配置スペースなど所定の条件
を満たせば、第4発明には含まれないがクラッチ手段の
代わりにトルクコンバータなどの流体継手を用いること
もできる。
【0026】第5発明および第6発明の第2電動モータ
は、例えば充電用の発電機としても用いられるモータジ
ェネレータにて構成され、エンジンと連結されている場
合には、エンジンのフリクションロス等に抗して車輪を
回転駆動することにより、モータ4輪駆動走行を行うこ
とができる。第4発明のようにエンジンと車輪との間に
クラッチ手段が設けられ、第2電動モータがクラッチ手
段よりも車輪側に配設されている場合には、クラッチ手
段を解放することによりエンジンの影響を受けることな
くモータ4輪駆動走行を行うことができる。なお、第5
発明では、4WD発進やエンジン発進を行う場合でも車
両停止時にはエンジンを停止し、第2電動モータを使っ
て発進させるようにすることが望ましい。
【0027】第7発明のスリップ時配分制御手段は、例
えばFFモード、RRモード、および4WDモードの3
つの駆動モードを有する4輪駆動型ハイブリッド車両の
場合、スリップ時には直ちに4WDモードとする4WD
モード設定手段を含んで構成されるが、4WDモードで
スリップが発生した場合にスリップ輪の駆動力を低減す
るスリップ輪駆動力低減手段を含んで構成することも可
能で、それ等の4WDモード設定手段およびスリップ輪
駆動力低減手段の両方を含んで構成することが望まし
い。スリップの有無は、TRC(トラクションコントロ
ール)やABS(アンチロックブレーキシステム)など
と同様に、例えば車輪速センサによって前後の車輪速度
を検出して、その速度差などから判断するなど、種々の
スリップ判断手段を採用することができる。
【0028】第8発明の配分変更制限手段は、旋回走行
中は一律に駆動モードの変更を禁止するものであっても
良いが、例えばステアリング角が大きくなる切り増し操
作が行われた場合は運転者はオーバーステアを要求して
いるため、FF→4WD→RR方向へのモード変更を許
可し、ステアリング角が小さくなる切り戻し操作が行わ
れた場合は運転者はアンダーステアを要求しているた
め、RR→4WD→FF方向へのモード変更を許可する
ようにしても良い。
【0029】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1の(a) 、(b) 、(c) は、何れも本発
明が好適に適用される4輪駆動型ハイブリッド車両1
0,12,14の駆動装置を示す概略図で、何れも燃料
の燃焼によって作動させられるガソリンエンジン等のエ
ンジン(E/G)16、電気エネルギーによって作動さ
せられる第1電動モータとしての第1モータジェネレー
タ(M/G1)18および第2モータジェネレータ(M
/G2)20、係合力を連続的に制御可能な油圧式摩擦
クラッチや電磁クラッチなどのクラッチ手段(C/L)
22、クラッチ手段22を介してエンジン16に連結さ
れる無段変速装置(CVT)24、左右の前輪26に動
力を分配する差動機能を備えた前側終減速装置(R/
G)28、左右の後輪30に動力を分配する差動機能を
備えた後側終減速装置(R/G)32を備えている。第
2モータジェネレータ20は主として充電用の発電機と
して用いられるもので、エンジン16に直結されてい
る。
【0030】(a) の4輪駆動型ハイブリッド車両10
は、エンジン16によって前輪26を駆動し、第1モー
タジェネレータ18によって後輪30を駆動するもの
で、無段変速装置24は前側終減速装置28を介して前
輪26のドライブシャフトに連結されており、第1モー
タジェネレータ18は後側終減速装置32を介して後輪
30のドライブシャフトに連結されている。(b) の4輪
駆動型ハイブリッド車両12は、エンジン16によって
後輪30を駆動し、第1モータジェネレータ18によっ
て前輪26を駆動するもので、無段変速装置24は後側
終減速装置32を介して後輪30のドライブシャフトに
連結されており、第1モータジェネレータ18は前側終
減速装置28を介して前輪26のドライブシャフトに連
結されている。(c) の4輪駆動型ハイブリッド車両14
は、(a) の4輪駆動型ハイブリッド車両10と同様に、
エンジン16によって前輪26を駆動し、第1モータジ
ェネレータ18によって後輪30を駆動するものである
が、前側終減速装置28には第3モータジェネレータ
(M/G3)34が接続されており、この第3モータジ
ェネレータ34によっても前輪26を駆動できるように
なっている。なお、(b) の4輪駆動型ハイブリッド車両
12についても、第3モータジェネレータ34を配設し
て後輪30をモータ駆動できるようにすることが可能で
ある。
【0031】以下、(b) の4輪駆動型ハイブリッド車両
12に本発明を適用した場合について、具体的に説明す
る。図2は、4輪駆動型ハイブリッド車両12の駆動状
態を制御する駆動制御装置40を説明するブロック線図
で、前記第1モータジェネレータ18は第1MG制御器
(インバータなど)42を介してバッテリ,コンデンサ
等の蓄電装置44に接続されており、コントローラ46
からの信号に従って、蓄電装置44から電気エネルギー
が供給されて所定のトルクで回転駆動される回転駆動状
態(力行)と、回生制動(モータジェネレータ18自体
の電気的な制動トルク)により発電機として機能するこ
とにより蓄電装置44に電気エネルギーを充電する充電
状態(回生)と、モータ軸が自由回転することを許容す
る無負荷状態(フリー)とに切り換えられる。第2モー
タジェネレータ20は第2MG制御器(インバータな
ど)48を介して蓄電装置44に接続されており、同じ
くコントローラ46からの信号に従って回転駆動状態と
充電状態と無負荷状態とに切り換えられる。また、前記
エンジン16は、燃料噴射量制御用アクチュエータやス
ロットル制御用アクチュエータ、点火時期制御用アクチ
ュエータ、吸排気バルブ制御用アクチュエータなどのエ
ンジン制御用アクチュエータ50によってその作動状態
が制御されるようになっている。クラッチ手段22は、
例えば油圧式摩擦クラッチの場合には油圧回路を切り換
えたり油圧を制御したりするクラッチ制御用アクチュエ
ータ52により、その係合、解放、係合力(伝達トル
ク)などが制御される。
【0032】コントローラ46には、前記蓄電装置44
の蓄電量SOCに関する情報が供給される他、アクセル
操作量センサ54、車速センサ56、車輪速センサ6
0、ステアリング角センサ62からアクセル操作量
θAC、車速v、車輪速N1 〜N4 、ステアリング角φを
表す信号がそれぞれ供給されるとともに、運転席近くに
配設された4WDセレクトスイッチ58から4WDモー
ドを選択するON−OFF信号が供給される。車輪速セ
ンサ60は4本の車輪26,30にそれぞれ配設され
て、それ等の速度N1 〜N4 をそれぞれ検出するように
なっている。また、図示は省略するが、ブレーキ信号、
ブレーキ踏力信号、エンジン回転速度NE 、モータ回転
速度NM 、エンジントルク、モータトルクなどを表す信
号が、各種の検出手段などから供給される。上記4WD
セレクトスイッチ58は4WD選択操作手段で、請求項
3の配分設定手段に相当する。
【0033】コントローラ46は、CPU,RAM,R
OM等を有するマイクロコンピュータを含んで構成さ
れ、予め設定されたプログラムに従って信号処理を行う
ことにより、図3の機能ブロック線図に示す各機能を実
行するようになっている。図3において、ハイブリッド
駆動手段64は、FF1 制御手段66、FF2 制御手段
68、RR制御手段70、4WD1 制御手段72、4W
2 制御手段74を備えており、基本的に図4の(a) に
示すFF1 、FF2 、RR、4WD1 、4WD2の各駆
動モードで走行する。FF1 制御手段66はFF1 モー
ドすなわちモータ駆動モードを実行するもので、第1モ
ータジェネレータ18により前輪26のみを回転駆動し
て走行する。このFF1 モードでは、クラッチ手段22
が解放されるとともにエンジン16が理想運転で作動さ
せられ、第2モータジェネレータ20によって蓄電装置
44が充電される。この場合の理想運転は、充電量に対
する燃料消費量が最小となる運転状態である。FF2
御手段68はFF2 モードを実行するもので、第1モー
タジェネレータ18により前輪26のみを回転駆動して
走行する一方、クラッチ手段22を解放するとともにエ
ンジン16を停止させ、第2モータジェネレータ20を
フリーの状態に保持する。
【0034】RR制御手段70はRRモードすなわちエ
ンジン駆動モードを実行するもので、エンジン16によ
り後輪30のみを回転駆動して走行する。4WD1 制御
手段72は4WD1 モード、すなわちモータ・エンジン
4輪駆動モードを実行し、第1モータジェネレータ18
およびエンジン16により前輪26および後輪30をそ
れぞれ回転駆動して走行する一方、4WD2 制御手段7
4は4WD2 モード、すなわちモータ4輪駆動モードを
実行し、第1モータジェネレータ18および第2モータ
ジェネレータ20により前輪26および後輪30をそれ
ぞれ回転駆動して走行する。
【0035】上記RRモードおよび4WD1 モードで
は、クラッチ手段22が係合させられるとともに、エン
ジン16が準理想運転すなわち車速vに対応する回転数
で燃費が最小となる出力で作動させられ、アクセル操作
量θACに対応する要求出力よりもエンジン出力が大きい
場合は、RRモードにより余裕出力(=エンジン出力−
要求出力)で第2モータジェネレータ20を回転駆動し
て蓄電装置44を充電する一方、アクセル操作量θAC
対応する要求出力よりエンジン出力が小さい場合は4W
1 モードを実行する。4WD1 モードでは、単にRR
モードでのエンジン出力の不足分を第1モータジェネレ
ータ18で補うだけでも良いが、本実施例ではエンジン
16を準理想運転で作動させるとともに、前後輪の駆動
力配分比が例えば50%等の所定の割合となるように第
1モータジェネレータ18の出力トルクおよび第2モー
タジェネレータ20の回生制動トルク(必要に応じて力
行も可)を制御する。すなわち、RRモードではアクセ
ル操作量θACに応じて第2モータジェネレータ20の回
生制動トルクが制御され、4WD1 モードではアクセル
操作量θACに応じて第1モータジェネレータ18の出力
トルクおよび第2モータジェネレータ20の回生制動ト
ルクが制御されることにより、アクセル操作量θACに応
じた所定の駆動力で車両が走行させられるのである。ま
た、4WD2 モードでは、クラッチ手段22が係合させ
られるとともにエンジン16が停止させられ、第2モー
タジェネレータ20がエンジン16のフリクションロス
等に抗して後輪30を回転駆動することにより、前後輪
の駆動力配分比が例えば50%等の所定の割合となるよ
うにモータ4輪駆動走行を行う。
【0036】図3に戻って、上記ハイブリッド駆動手段
64によって実行される駆動モードは、基本的には配分
制御手段80によって決定される。配分制御手段80
は、切換パターン記憶手段82、切換パターン選択手段
84、駆動モード決定手段86を備えて構成されてお
り、切換パターン選択手段84は例えば図5に示すフロ
ーチャートに従って駆動モードの切換パターンを選択す
る。図5のステップS1−1では、蓄電装置44の蓄電
量SOCが上限値n1 よりも多いか、上限値n1 以下で
且つ下限値n2 以上か、或いは下限値n2 よりも少ない
かを判断し、n1 <SOCの過充電状態の場合にはステ
ップS1−2で切換パターンAを選択し、n 2 ≦SOC
≦n1 のノーマル状態(適正状態)であればステップS
1−3で切換パターンBを選択し、SOC<n2 の放電
状態の場合にはステップS1−4で切換パターンCを選
択する。上限値n1 は蓄電装置44に電気エネルギーを
良好に充電することができる最大の蓄電量で、下限値n
2 は蓄電装置44に電気エネルギーを良好に充電するこ
とができる最小の蓄電量で、何れも充放電効率などに基
づいて予め設定されている。
【0037】切換パターンA,B,Cは、図6に示され
ているようにそれぞれアクセル操作量(車両負荷)θAC
および車速vをパラメータとして予め設定され、切換パ
ターン記憶手段82に記憶されている。切換パターンB
は、例えば燃料消費量が最小となる最適燃費走行が行わ
れるように予め実験等によって定められた基本の切換パ
ターンで、FF1 モード、RRモード、および4WD1
モードから成り、RRモードと4WD1 モードとの境界
はエンジン16を準理想運転で作動させた場合のエンジ
ン出力とアクセル操作量θACに対応する要求出力(車両
負荷)との大小関係によって定められており、要求出力
がエンジン出力よりも小さい走行領域はRRモードで、
要求出力がエンジン出力よりも大きい走行領域は4WD
1 モードに設定される。図7は、図6の(b) において点
線の矢印で示すようにアクセル操作量θACおよび車速v
が変化した場合の車速v、リヤ駆動力、およびフロント
駆動力の変化を示すタイムチャートの一例である。
【0038】ここで、第1モータジェネレータ18のみ
を動力源として走行するFF1 モードでもエンジン16
が作動させられるため、FF1 モードから4WD1 モー
ドやRRモードへの移行に際して優れた応答性が得られ
る。FF1 モードを実行するFF1 制御手段66は、請
求項4のモータ駆動モード制御手段に相当する。また、
本実施例では係合力制御が可能なクラッチ手段22が採
用されているため、FF1 モードと4WD1 モード或い
はRRモードとの切換が円滑に行われる利点がある。
【0039】なお、上記FF1 モードの代わりにエンジ
ン16を停止させるFF2 モードを設定することも可能
で、その場合には、FF2 モードから4WD1 モードや
RRモードへの移行時にエンジン16を始動する必要が
あるが、アクセル操作量θACが所定値より小さい場合は
エンジン停止のままクラッチ手段22を係合させ、車両
の運動エネルギー(第1モータジェネレータ18の出
力)で押しがけする一方、アクセル操作量θACが所定値
より大きい場合は、始動に伴う駆動力の低下を回避する
上で第2モータジェネレータ20によりエンジン16を
強制始動した後にクラッチ手段22を係合させることが
望ましい。
【0040】図6において、過充電状態の場合の切換パ
ターンAは、蓄電装置44の電気エネルギーをより多く
消費するように前記FF2 モードおよび4WD2 モード
によって定められており、エンジン16を用いることな
く第1モータジェネレータ18および/または第2モー
タジェネレータ20を動力源として走行させられる。図
8は、図6の(a) において点線の矢印で示すようにアク
セル操作量θACおよび車速vが変化した場合の各部の駆
動力変化を示すタイムチャートの一例で、エンジン16
のフリクションロス等に抗して第2モータジェネレータ
20を回転駆動し、後輪30の回転速度と同期させてク
ラッチ手段22を係合させることにより、FF2 モード
から4WD2 モードへ移行する。
【0041】ここで、このように蓄電装置44の蓄電量
SOCが多過ぎる場合に4WD2 モードが実行される
と、エンジン16による燃料消費量が節約されるととも
に、蓄電量SOCが速やかに適正量まで低減させられる
ため、燃料消費量が最小となる切換パターンBによる走
行に速やかに復帰させられ、その後のエンジン16の作
動時に余裕出力で蓄電装置44を充電することが可能に
なるなど、エネルギーを有効に活用できる。4WD2
ードを実行する4WD2 制御手段74は、蓄電量SOC
が上限値n1 より多い場合に切換パターンAを選択する
切換パターン選択手段84と共に請求項6のモータ4輪
駆動手段を構成しており、第2モータジェネレータ20
は請求項5,6の第2電動モータに相当する。
【0042】なお、上記4WD2 モードの代わりに4W
1 モードを設定することも可能で、その場合には、F
2 モードから4WD1 モードへの移行時にエンジン1
6を始動する必要があり、第2モータジェネレータ20
によりエンジン16を強制始動した後にクラッチ手段2
2を係合させることが望ましいが、エンジン16を始動
する前にクラッチ手段22を係合させて押しがけするこ
とも可能である。
【0043】図6において、放電状態の場合の切換パタ
ーンCは、蓄電装置44の電気エネルギーの消費を抑え
るため前記RRモードおよび4WD1 モードによって定
められており、エンジン16のみ、或いはエンジン16
および第1モータジェネレータ18を動力源として走行
しながら、第2モータジェネレータ20を回転駆動して
蓄電装置44を充電する。この場合は、エンジン16に
よって車両を発進させることになるが、本実施例では係
合力を制御可能なクラッチ手段22が設けられているた
め、例えば図9のフローチャートに示すようにクラッチ
手段22を用いて発進・停止制御を行うことが望まし
い。
【0044】図9のステップS2−1では、車速vが例
えばエンジン16のアイドル回転数に対応する車速等の
予め定められた判定値v0 以下か否かを判断し、v≦v
0 であればステップS2−2でアクセル操作量θACが略
0の所定値以上か否か、或いはアクセル操作スイッチか
らの信号がONか否かなどにより、アクセルペダルが踏
込み操作されているか否かを判断する。アクセルペダル
が踏込み操作されていない場合(アクセルOFF)には
ステップS2−5でエンジン16をアイドル状態に保持
するとともに、ステップS2−6でクラッチ手段22を
解放するが、アクセルペダルが踏込み操作されている場
合(アクセルON)には、ステップS2−3でアクセル
操作量θACに対応する出力でエンジン16を作動させる
とともに、ステップS2−4でクラッチ手段22の伝達
トルクを徐々に変化させる。また、ステップS2−1の
判断がNOの場合、すなわちv>v0 の場合には、ステ
ップS2−7でクラッチ手段22を完全係合させ、ステ
ップS2−8でエンジン16を準理想運転で作動させる
とともに、アクセル操作量θACに対応する駆動力が得ら
れるようにステップS2−9で第2モータジェネレータ
20の回生制動トルクを制御する。この図9の各ステッ
プは、例えば前記ハイブリッド駆動手段64のRR制御
手段70等によって実行される。なお、車両停止時にエ
ンジン16を理想運転で作動させて、第2モータジェネ
レータ20により蓄電装置44を充電するようにしても
良い。また、クラッチ手段22の代わりにトルクコンバ
ータを採用すれば、上記過渡制御のような面倒な制御が
不要である。
【0045】このように、切換パターンCでは第2モー
タジェネレータ20が回生制御されるRRモードおよび
4WD1 モードで車両が走行させられるため、蓄電装置
44の蓄電量SOCが速やかに適正量まで増大させら
れ、燃料消費量が最小となる切換パターンBによる走行
に速やかに復帰させられる。
【0046】そして、このように切換パターン選択手段
84により蓄電量SOCに応じて切換パターンが選択さ
れると、図3の駆動モード決定手段86により、現在の
アクセル操作量θACおよび車速vに基づいて駆動モード
が決定され、基本的にはその駆動モードでハイブリッド
駆動手段64により車両が走行させられる。前記図7、
図8のタイムチャートは、このように切換パターンに従
って駆動モードが切り換えられた場合である。
【0047】このように本実施例の駆動制御装置40
は、蓄電装置44の蓄電量SOCに応じて駆動モードの
切換パターンが選択され、前後輪26,30の駆動力配
分が蓄電量SOCに応じて制御されることにより、蓄電
量SOCが少ない場合でも多い場合でも比較的速やかに
適正量に復帰させられ、切換パターンBによる燃料消費
量が最小となる最適燃費走行が高い頻度で実行されるよ
うになるなど、燃料消費量が一層効果的に低減される。
また、蓄電量SOCが少ない場合には、エンジン16を
動力源とするRRモードを主体として走行するため、第
1モータジェネレータ18の作動が制限されても十分な
走行性能が得られる。
【0048】また、本実施例では駆動力配分が異なる複
数の駆動モードFF1 〜4WD2 を運転状態(θAC
v)に応じて切り換える切換パターンが、予め蓄電量S
OCに応じて複数種類(切換パターンA,B,C)定め
られているため、蓄電量SOCが少ない場合や多い場合
に運転状態に拘らず駆動力配分を一律に設定する場合、
例えば蓄電量SOCが少ない場合は一律にRRモードと
する場合などに比較して、所定の走行性能を維持しつつ
燃料消費量を低減できる。
【0049】また、上記何れの切換パターンA,B,C
も、4輪駆動モードすなわち4WD 1 モードおよび4W
2 モードが、アクセル操作量θACが大きい高負荷の走
行領域に定められているため、燃料消費量が更に効果的
に低減される。すなわち、低負荷の走行領域で4輪駆動
走行を行うと、駆動源や動力伝達経路における引き擦
り、攪拌損失などのエネルギーロスの割合が高くなるた
め、最適燃費走行を目指す上では、低負荷領域では基本
的にFFモードまたはRRモードとし、高負荷領域で4
WDモードとすることが望ましいのである。また、高負
荷時に駆動力を前後輪26,30で分担するため、第1
モータジェネレータ18等の各部の構成部品に要求され
る性能が低下し、小型化、軽量化が可能となる。
【0050】なお、前記図4の(b) は、図1の(c) に示
した4輪駆動型ハイブリッド車両14の場合の駆動モー
ドの一例を示したもので、FFモード、RR1 モード、
RR 2 モード、4WD1 モードはそれぞれ(a) のRRモ
ード、FF1 モード、FF2モード、4WD1 モードに
対応するが、4WD2 モードでは第2モータジェネレー
タ20の代わりに第3モータジェネレータ34を使って
前輪26を回転駆動するとともにクラッチ手段22を解
放するようになっており、(a) の4WD2 モードに比較
してエンジン16のフリクションロスなどによるエネル
ギー損失が低減される。この4輪駆動型ハイブリッド車
両14の場合は、回生制動で車両に制動力を作用させる
場合も、第3モータジェネレータ34を使用することに
より車両の運動エネルギーを効率良く回収できる。特
に、第3モータジェネレータ34は前輪26側に配設さ
れているため、大きな制動力を作用させることが可能
で、大きな回生制動トルクを発生させることができる。
上記第3モータジェネレータ34は、請求項5,6の第
2電動モータに相当する。
【0051】図3に戻って、上記配分制御手段80とハ
イブリッド駆動手段64との間には配分変更制限手段8
8が設けられており、例えば図10のフローチャートに
従って駆動モードの切換を制限する。ステップS3−1
では、前記駆動モード決定手段86によって決定された
駆動モードが現在の駆動モードと同じか否かを判断し、
異なる場合にはステップS3−2で旋回走行中か否かを
判断する。旋回走行中か否かは、駆動モードの切換によ
って操縦安定性が損なわれるか否かを基準として、例え
ばステアリング角φの絶対値|φ|が所定値以上で且つ
車速vが所定値以上か否か等によって判断され、旋回走
行中でなければステップS3−6で駆動モードの切換を
許可する。
【0052】ステップS3−2の判断がYESの場合、
すなわち旋回走行中の場合は、ステップS3−3でステ
アリング角|φ|が大きくなる切り増しか否かを判断
し、切り増しの場合はステップS3−4において、駆動
モードの切換がFFモード(FF1 モードまたはFF2
モード)から4WDモード(4WD1 モードまたは4W
2 モード)への切換、または4WDモードからRRモ
ードへの切換か否かを判断する。ステアリング角|φ|
が大きくなる切り増し操作が行われた場合は、運転者は
オーバーステアを要求しているため、FF→4WD→R
R方向への駆動モードの変更で操縦安定性が大きく損な
われる場合は少なく、ステップS3−4の判断がYES
の場合には、次のステップS3−5で駆動モードを徐々
に切り換える旨の指令をハイブリッド駆動手段64に出
力する。この場合の駆動モードの切換は、図11におい
てフロント駆動力およびリヤ駆動力を加算したトータル
駆動力が略等しい直線Lに沿って、フロント駆動力およ
びリヤ駆動力すなわち前後輪26,30の駆動力をFF
点側からRR点側へ向かって徐々に変更すれば良い。ス
テップS3−4の判断がNOの場合、すなわちのFF→
4WD→RR方向の切換でない場合は、ステップS3−
9で駆動モードの切換を禁止し、現在の駆動モードを維
持する指令をハイブリッド駆動手段64に出力する。
【0053】前記ステップS3−3の判断がNOの場
合、すなわち切り増しでない場合には、ステップS3−
7においてステアリング角|φ|が小さくなる切り戻し
か否かを判断し、切り戻しの場合はステップS3−8に
おいて、駆動モードの切換がRRモードから4WDモー
ド、または4WDモードからFFモードへの切換か否か
を判断する。ステアリング角|φ|が小さくなる切り戻
し操作が行われた場合は、運転者はアンダーステアを要
求しているため、RR→4WD→FF方向への駆動モー
ドの変更で操縦安定性が大きく損なわれる場合は少な
く、ステップS3−8の判断がYESの場合には、次の
ステップS3−10で駆動モードを徐々に切り換える旨
の指令をハイブリッド駆動手段64に出力する。この場
合の駆動モードの切換は、前記図11の直線Lに沿って
フロント駆動力およびリヤ駆動力、すなわち前後輪2
6,30の駆動力をRR点側からFF点側へ向かって徐
々に変更すれば良い。ステップS3−7およびステップ
S3−8の少なくとも一方の判断がNOの場合は、前記
ステップS3−9を実行し、駆動モードの切換を禁止す
る。
【0054】このように車両の旋回走行中は駆動モード
の変更が制限され、切り増し中におけるFF→4WD→
RR方向への変更、および切り戻し中におけるRR→4
WD→FF方向への変更を除いて駆動モードの変更が禁
止されるため、旋回走行中の駆動モードの変更に起因す
る操縦安定性の低下が防止される。すなわち、車両の旋
回走行特性は車両の重心、駆動力配分、ステアリング角
φ、車速vなどのバランスによって決まるため、例えば
定常旋回走行中に駆動力配分が変化するとこのバランス
が崩れて操縦安定性が低下する場合があるのである。
【0055】一方、切り増し中におけるFF→4WD→
RR方向への変更、および切り戻し中におけるRR→4
WD→FF方向への変更は許容されるため、旋回走行中
は一律に駆動モードの変更を禁止する場合に比較して、
操縦安定性を損なうことなく旋回走行中であっても切換
パターンに従った適切な駆動モードの切換が行われ、優
れた燃費性能などが得られる。
【0056】図3に戻って、設定配分制御手段90は、
4WD選択判断手段92、切換パターン選択手段94、
切換パターン記憶手段96、および駆動モード決定手段
98を備えて構成されており、例えば図12のフローチ
ャートに従って信号処理を行う。図12のステップS4
−1は4WD選択判断手段92によって実行され、4W
Dセレクトスイッチ58がON操作されたか否かを判断
する。4WDセレクトスイッチ58がON操作されてい
ない場合は、ステップS4−2において前記配分制御手
段80に通常の駆動制御を行わせるが、4WDセレクト
スイッチ58がON操作されている場合は、切換パター
ン選択手段94によりステップS4−3以下を実行す
る。切換パターン選択手段94は、前記配分制御手段8
0の切換パターン選択手段84と同様に蓄電量SOCに
応じて切換パターンを選択するもので、n1 <SOCの
過充電状態の場合はステップS4−4で切換パターンA
4WDを選択し、n2 ≦SOC≦n1 のノーマル状態の場
合はステップS4−5で切換パターンB4WD を選択し、
SOC<n2 の放電状態の場合はステップS4−6で切
換パターンC4WD を選択する。
【0057】上記切換パターンA4WD ,B4WD ,C4WD
は、図13に示されているように前記図6の切換パター
ンA,B,Cと基本的に同じものであるが、全走行領域
で4WD走行を行うために、FF2 モードを4WD2F
ードとし、FF1 モードを4WD1Fモードとし、RRモ
ードを4WD1Rモードとしたもので、予め切換パターン
記憶手段96に記憶されている。4WD2Fモードは基本
的には4WD2 モードと同じで第1モータジェネレータ
18および第2モータジェネレータ20を動力源として
4WD走行を行うものであるが、操縦安定性を損なうこ
とのない範囲でフロント側、すなわち第1モータジェネ
レータ18が負担する駆動力配分を大きくしたものであ
る。4WD1Fモードは基本的には4WD1 モードと同じ
で第1モータジェネレータ18およびエンジン16を動
力源として4WD走行を行うものであるが、操縦安定性
を損なうことのない範囲でフロント側、すなわち第1モ
ータジェネレータ18が負担する駆動力配分を大きくし
たものである。また、4WD1Rモードは基本的には4W
1 モードと同じで第1モータジェネレータ18および
エンジン16を動力源として4WD走行を行うものであ
るが、操縦安定性を損なうことのない範囲でリヤ側、す
なわちエンジン16が負担する駆動力配分を大きくした
ものである。
【0058】図14は、4WD1Rモードおよび4WD1F
モードの駆動力配分の一例をそれぞれ一点鎖線、二点鎖
線で示す図で、それ等の間の駆動モードの切換は点線で
示すようにトータルの駆動力が等しい直線に沿って前後
輪26,30の駆動力配分比を変更すれば良い。そし
て、例えば図13(b) において一点鎖線の矢印で示すよ
うにアクセル操作量θACおよび車速vが変化した場合、
図6(b) の基本切換パターンでは図14において矢印A
で示すようにフロント駆動力が0となるように駆動力の
配分比を変更していたものを、この場合には矢印Bで示
すように4WD1Rモードの駆動力配分比まで滑らかに変
更することになる。なお、4WD2Fモードの駆動力配分
比も上記4WD1Fモードと同様に設定される。
【0059】そして、このように切換パターン選択手段
94により蓄電量SOCに応じて切換パターンが選択さ
れると、駆動モード決定手段98により、現在のアクセ
ル操作量θACおよび車速vに基づいて駆動モードが決定
され、基本的にはその駆動モードでハイブリッド駆動手
段64により車両が走行させられる。4WD1Rモードお
よび4WD1Fモードによる4WD走行は例えば4WD1
制御手段72によって実行され、4WD2Fモードによる
4WD走行は例えば4WD2 制御手段74によって実行
される。4WD2Fモードを実行する4WD2 制御手段7
4は、蓄電量SOCが上限値n1 より多い場合に切換パ
ターンA4WD を選択する切換パターン選択手段94と共
に請求項6のモータ4輪駆動手段を構成している。
【0060】このように、本実施例では4WDセレクト
スイッチ58をON操作することにより4WD走行を選
択できるため、例えば雪道などの走行条件やスタック、
脱輪などの車両条件、運転者の好みなどにより、アクセ
ル操作量θACなどの運転状態に拘らず総ての走行領域で
4WD走行を行うことができる。これにより、例えば雪
道などの低μ路での走行性能、運転操作性が向上する。
【0061】また、本実施例では4WD走行においても
操縦安定性などを損なうことのない範囲で運転状態に応
じて駆動力配分が変更され、図6に示す切換パターンに
近い駆動力配分で4WD走行を行うようになっているた
め、4WD走行に伴う燃費低下を必要最小限に抑えるこ
とができる。
【0062】また、この設定配分制御手段90も、蓄電
装置44の蓄電量SOCに応じて駆動モードの切換パタ
ーンを変更し、前後輪26,30の駆動力配分を蓄電量
SOCに応じて制御するようになっているため、4WD
走行によって燃費は悪くなるものの、前記配分制御手段
80による通常の駆動制御の場合と同様に優れた燃費性
能、走行性能が得られる。設定配分制御手段90は請求
項3の設定配分制御手段であるが、請求項1の配分制御
手段にも相当する。
【0063】ここで、上記切換パターンB4WD では4W
1Fモードで車両が発進・停止させられ、切換パターン
4WD では4WD1Rモードで車両が発進・停止させられ
るため、例えば前記図9と同様にクラッチ手段22の過
渡制御を行って車両を発進・停止させるとともに、停止
時にもエンジン16をアイドル状態で作動させることに
なるが、図15に示すように発進時にのみ第2モータジ
ェネレータ20を用いることもできる。図15の各ステ
ップはクラッチ手段22を完全係合させた状態で行わ
れ、ステップS5−1では、車速vが前記所定値v0
下か否かを判断し、ステップS5−2でアクセルOFF
か否かを判断する。v≦v0 で且つアクセルOFFの場
合(車両停止時など)には、ステップS5−3で第2モ
ータジェネレータ20をフリーにするとともにステップ
S5−4でエンジン16の作動を停止するが、v≦v0
でアクセルONの場合には、ステップS5−5を実行
し、エンジン16のフリクションロスなどに拘らずアク
セル操作量θACに対応する駆動力(前後輪の駆動力配分
比に応じた駆動力)が得られるように第2モータジェネ
レータ20の出力制御を行う。一方、v0 <vになった
ら、ステップS5−6でエンジン16に燃料噴射などを
行って始動し、準理想運転で作動させるとともに、ステ
ップS5−7でアクセル操作量θACに対応する駆動力
(前後輪の駆動力配分比に応じた駆動力)が得られるよ
うに第2モータジェネレータ20の回生制動トルクを制
御する。この場合には、発進時の応答性を十分に維持し
つつ車両停止時にエンジン16が停止させられるため、
燃費が向上する。この図15の各ステップは、例えば前
記ハイブリッド駆動手段64の4WD1 制御手段72等
によって実行される。なお、前記図1(c) のハイブリッ
ド車両14の場合には、クラッチ手段22を解放して第
3モータジェネレータ34を用いて発進制御を行うこと
が可能である。
【0064】なお、車両が許容する前後駆動力配分比
は、現実的には図14の一点鎖線、二点鎖線で示すよう
に直線で分割した領域では示されず、アクセル操作量θ
AC、アクセル操作量θACの変化速度(加速度)、路面状
況、タイヤスリップ等により変化する。この変化を例え
ばタイヤスリップで検出し、駆動力配分比を変化させる
ことは、4WD等の制御では良く知られているが、本実
施例のパワートレーンは前後輪26,30の駆動力を独
立に制御できるため、通常のエンジン車よりもレベルの
高い制御が可能である。また、トラクション性能を重視
するなら、前後輪26,30への分担荷重比に近い駆動
力配分比が良く、操縦安定性も加えて舵角、車速vに応
じたより高いレベルでの制御も可能である。
【0065】図3に戻って、スリップ時配分制御手段1
00は、スリップ判断手段102、4WDモード設定手
段104、およびスリップ輪駆動力低減手段106を備
えて構成されており、例えば図16のフローチャートに
従って信号処理を行う。図16の各ステップは、4WD
モードすなわち前記4WD1 、4WD1F、4WD1R、4
WD2 、4WD2Fの各駆動モードでの走行中においても
実施され、スリップ判断手段102によって実行される
ステップS6−1では、車輪速度N1 〜N4 に基づいて
スリップの有無を判断する。このスリップ判断は、例え
ば一対の前輪26の平均車輪速度と一対の後輪30の平
均車輪速度との速度差が予め定められたスリップ速度以
上か否かなどによって行われ、スリップでなければステ
ップS6−2において前記設定配分制御手段90や配分
制御手段80に通常の駆動制御を行わせるが、スリップ
している場合はステップS6−3以下を実行する。な
お、上記スリップ判断はパワーオンすなわちアクセルO
Nを条件として行われ、アクセルOFFの場合は直ちに
ステップS6−2を実行する。
【0066】ステップS6−3は4WDモード設定手段
104によって実行され、駆動力配分比k=1すなわち
前後輪26,30の駆動力の割合が50%ずつの4WD
状態となるように駆動モードを変更する。この4WD
は、例えば第1モータジェネレータ18およびエンジン
16を動力源とする前記4WD1 モードが一律に設定さ
れても良いが、現在の駆動モードに応じて例えばFF1
モード、RRモードの場合は4WD1 モードとし、FF
2 モードの場合は4WD2 モードとするようにしても良
い。図17の点Aは、RRモードでスリップ有りの判断
が為されたポイントで、点Bは4WD1 モードに駆動モ
ードが変更されたポイントであり、この場合の駆動モー
ドの変更は前記ハイブリッド駆動手段64により速やか
に行われる。
【0067】次のステップS6−4では、現在すなわち
スリップ時制御の開始時のアクセル操作量θACを基準値
θ0 として記憶し、ステップS6−5で再びスリップ状
態か否かを前記ステップS6−1と同様にして判断す
る。スリップ状態でなければステップS6−8以下を実
行するが、未だスリップ状態の場合にはステップS6−
6で、例えば前後輪26,30の平均車輪速度の大小関
係から大きい方をスリップ輪と判断し、ステップS6−
7でそのスリップ輪の駆動力を強制的に低下させる。こ
のステップS6−7はスリップ輪駆動力低減手段106
によって実行されるもので、ステップS6−5の判断が
NOとなるまで繰り返される。なお、非スリップ輪の駆
動力はそのままで、前後輪26,30のトータルの駆動
力はアクセル操作量θACとは無関係に低下させられる。
【0068】スリップが解消してステップS6−5の判
断がNOになると、ステップS6−8で今のアクセル操
作量θACが基準値θ0 以下か否かを判断し、θAC≦θ0
であればステップS6−9以下を実行するが、θ0 <θ
ACの場合には、その今のアクセル操作量θACに基づいて
ステップS6−3以下を再び実行する。ステップS6−
9では、今のアクセル操作量θACに対応するトータル駆
動力TTAC を算出し、ステップS6−10では、今の駆
動力配分比kと元(本来)の駆動モードにおける駆動力
配分比k0 との差Δkが、例えば予め定められた一定の
割合だけ低下したり一定量だけ低下したりするように、
前後輪26,30の駆動力配分比kを変更することによ
り、燃費等に優れた元の駆動モードに徐々に復帰させ
る。例えば、元の駆動モードが2WDモードの場合、追
加輪(図17の場合は前輪26)の駆動力TS を徐々に
低減するとともに、トータル駆動力TTAC からその追加
輪駆動力TS を引き算した駆動力TP を元々の駆動輪
(図17の場合は後輪30)に作用させるようにする。
このステップS6−9以下の駆動力配分比kの偏差Δk
を低減する操作は、ステップS6−11でスリップの有
無を判断しながら偏差Δkが略0となるまで繰り返さ
れ、Δk≒0になると一連のスリップ時配分制御を終了
する。図17の点Cから点Dへの変化は、上記ステップ
S6−9以下の復帰制御に基づくものである。
【0069】このようにスリップ時配分制御手段100
は、スリップが発生した場合にそのスリップを解消する
ように駆動力配分を制御するため、雪道や凍結路など低
μ路での走行性能が向上するとともに運転操作が容易に
なる。特に、本実施例では4WDに切り換えるだけでな
く、スリップ輪を検出してそのスリップ輪の駆動力だけ
を低下するようにしているため、全体の駆動力を大幅に
低下させることなくスリップ状態を速やかに解消でき
る。
【0070】ここで、上記スリップ時配分制御手段10
0は、駆動力配分比k=1すなわち前後輪26,30の
駆動力の割合が50%ずつの4WD状態に直ちに切り換
えるようになっているが、例えば図17の場合、点Aか
らスリップ検出しながら徐々にフロント駆動力の割合を
高くして点B側へ移動させ、スリップが解消した時点で
前記ステップS6−9以下等の復帰動作へ直ちに移行す
るようにしても良い。
【0071】また、上記4WD状態へ切り換える際の駆
動力配分比kについても、各種のハード構成や操縦安定
性、走破性などによって決まることもあると考えられ、
種々の配分比が考えられる。
【0072】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が好適に適用される4輪駆動型ハイブリ
ッド車両の駆動装置の概略構成図で、3種類のタイプに
ついて示す図である。
【図2】図1の(b) に示す4輪駆動型ハイブリッド車両
の駆動制御装置の構成を説明するブロック線図である。
【図3】図2の駆動制御装置の機能を説明するブロック
線図である。
【図4】図3の駆動制御装置によって制御される駆動モ
ードと動力源などを説明する図で、(b) は図1における
(c) の4輪駆動型ハイブリッド車両の場合である。
【図5】図3の配分制御手段80の作動を説明するフロ
ーチャートである。
【図6】図5のステップS1−2〜S1−4で選択され
る各切換パターンの一例を示す図である。
【図7】図6の(b) に点線で示す矢印に従って運転状態
が変化した場合の車速や各部の駆動力の変化を示すタイ
ムチャートの一例である。
【図8】図6の(a) に点線で示す矢印に従って運転状態
が変化した場合の各部の駆動力の変化を示すタイムチャ
ートの一例である。
【図9】図6の(c) の切換パターンCにおいて発進・停
止する際の作動を説明するフローチャートである。
【図10】図3の配分変更制限手段88の作動を説明す
るフローチャートである。
【図11】図10において駆動モードが切り換えられる
場合のフロント駆動力およびリヤ駆動力の変化を説明す
る図である。
【図12】図3の設定配分制御手段90の作動を説明す
るフローチャートである。
【図13】図12のステップS4−4〜S4−6で選択
される各切換パターンの一例を示す図である。
【図14】図13の(b) に一点鎖線で示す矢印に従って
運転状態が変化した場合の駆動力配分の変化を説明する
図である。
【図15】図13の(b) または(c) の切換パターンにお
いて発進・停止する際の作動を説明するフローチャート
である。
【図16】図3のスリップ時配分制御手段100の作動
を説明するフローチャートである。
【図17】図16のフローチャートに従ってスリップ時
に制御された駆動力配分の変化履歴の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10,12,14:4輪駆動型ハイブリッド車両 16:エンジン 18:第1モータジェネレータ(第1電動モータ) 20:第2モータジェネレータ(第2電動モータ) 22:クラッチ手段 26:前輪 30:後輪 34:第3モータジェネレータ(第2電動モータ) 40:駆動制御装置 44:蓄電装置 58:4WDセレクトスイッチ(配分設定手段) 66:FF1 制御手段(モータ駆動モード制御手段) 74:4WD2 制御手段(モータ4輪駆動手段) 80:配分制御手段 84:切換パターン選択手段(モータ4輪駆動手段) 88:配分変更制限手段 90:設定配分制御手段 94:切換パターン選択手段(モータ4輪駆動手段) 100:スリップ時配分制御手段 SOC:蓄電量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼により作動させられて前後輪
    の一方を回転駆動するエンジンと、 蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーにより作動させら
    れて前記前後輪の他方を回転駆動する第1電動モータと
    を有する4輪駆動型ハイブリッド車両において、前記前
    後輪の駆動状態を制御する駆動制御装置であって、 前記蓄電装置の蓄電量に基づいて前記前後輪の駆動力配
    分を制御する配分制御手段を有することを特徴とする4
    輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記前後輪の駆動力
    配分が異なる複数の駆動モードが予め定められていると
    ともに、前記配分制御手段は、車両負荷および車速をパ
    ラメータとして前記複数の駆動モードを切り換えるため
    の切換パターンを前記蓄電量に応じて複数種類備えてい
    ることを特徴とする4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動
    制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 乗員によって操作される配分設定手段と、 該配分設定手段の操作内容に従って前記前後輪の駆動力
    配分を制御する設定配分制御手段とを有することを特徴
    とする4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第1電動モータ
    によって前記前後輪の他方の車輪のみを駆動して走行す
    るモータ駆動モードでは、前記エンジンと前記前後輪の
    一方の車輪との間に配設されたクラッチ手段を解放して
    該エンジンを作動状態に保持するモータ駆動モード制御
    手段を有することを特徴とする4輪駆動型ハイブリッド
    車両の駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記エンジンによっ
    て回転駆動される前記前後輪の一方の車輪を回転駆動す
    る第2電動モータを有することを特徴とする4輪駆動型
    ハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記蓄電装置の蓄電
    量が予め定められた所定値以上の場合には、前記第1電
    動モータおよび前記第2電動モータを共に作動させて前
    記前後輪を回転駆動するモータ4輪駆動手段を有するこ
    とを特徴とする4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、車輪のスリップが解
    消するように前記前後輪の駆動力配分を制御するスリッ
    プ時配分制御手段を有することを特徴とする4輪駆動型
    ハイブリッド車両の駆動制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、車両の旋回走行中は
    前記前後輪の駆動力配分の変更を制限する配分変更制限
    手段を有することを特徴とする4輪駆動型ハイブリッド
    車両の駆動制御装置。
JP8521796A 1996-04-08 1996-04-08 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置 Pending JPH09284911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521796A JPH09284911A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521796A JPH09284911A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284911A true JPH09284911A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13852413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521796A Pending JPH09284911A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284911A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243604A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式4輪駆動車両
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2002227679A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド式車両制御装置
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車
US6704627B2 (en) 2001-08-27 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive force distribution apparatus for hybrid vehicle
JP2004208477A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006230130A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置
JP2007037217A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム
JP2007203998A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008011656A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両
JP2008222065A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両の駆動力配分制御装置
US7533743B2 (en) 2002-01-15 2009-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2009292464A (ja) * 1998-04-21 2009-12-17 Regents Of The Univ Of California 内燃機関電気ハイブリッド車両用制御方法及び装置
JP2011043141A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用エンジン制御装置
WO2011033889A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
WO2012157013A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 川崎重工業株式会社 電動二輪車、乗物制御装置及び乗物制御方法
JP2013147099A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013146057A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
WO2013145104A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20140037755A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 덕원이엔티 주식회사 주행성능 및 조작성능이 양호한 전동식 4륜 스쿠터
JP2014094610A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Gkn Driveline Japan Ltd 駆動システム
JP2014138436A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Hitachi Ltd 電気駆動車両、発電機制御装置及び発電機制御方法
JP2014201308A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 内燃機関と電気機械とを有するハイブリッド車
DE102013208965A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektronischen Steuereinheit, durch die das Antriebsmoment einer Antriebseinheit bedarfsweise auf mindestens zwei Achsen variabel verteilbar ist
JP2015003528A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日立製作所 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法
JP2015145242A (ja) * 2004-10-29 2015-08-13 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
JPWO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN108944931A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 长城汽车股份有限公司 雪地模式下的坡道起步辅助方法及装置
JP2019062705A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
JP2019062706A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243604A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式4輪駆動車両
JP2009292464A (ja) * 1998-04-21 2009-12-17 Regents Of The Univ Of California 内燃機関電気ハイブリッド車両用制御方法及び装置
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2002227679A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド式車両制御装置
JP2002345105A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP4655408B2 (ja) * 2001-05-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US6704627B2 (en) 2001-08-27 2004-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Drive force distribution apparatus for hybrid vehicle
US7533743B2 (en) 2002-01-15 2009-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US7040433B2 (en) 2002-12-26 2006-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2004208477A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015145242A (ja) * 2004-10-29 2015-08-13 楊 泰和 分離式直列/並列混合二動力駆動システム
JP2006230130A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置
JP2007037217A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム
JP2007203998A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008011656A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両
JP2008222065A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2011043141A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用エンジン制御装置
WO2011033889A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP2011063038A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 駆動制御装置
CN102481924A (zh) * 2009-09-15 2012-05-30 日立汽车系统株式会社 驱动控制装置
US8473138B2 (en) 2009-09-15 2013-06-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Driving control device
WO2012157013A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 川崎重工業株式会社 電動二輪車、乗物制御装置及び乗物制御方法
JP5767701B2 (ja) * 2011-05-13 2015-08-19 川崎重工業株式会社 電動二輪車、乗物制御装置及び乗物制御方法
JP2013147099A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN104203694A (zh) * 2012-03-26 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013145104A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9457795B2 (en) 2012-03-26 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN104203694B (zh) * 2012-03-26 2015-12-02 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9573466B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, and vehicle control method
CN104245387A (zh) * 2012-03-30 2014-12-24 本田技研工业株式会社 车辆及车辆的控制方法
WO2013146057A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US9302669B2 (en) 2012-05-10 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JPWO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20140037755A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 덕원이엔티 주식회사 주행성능 및 조작성능이 양호한 전동식 4륜 스쿠터
JP2014094610A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Gkn Driveline Japan Ltd 駆動システム
JP2014138436A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Hitachi Ltd 電気駆動車両、発電機制御装置及び発電機制御方法
JP2014201308A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 内燃機関と電気機械とを有するハイブリッド車
CN104163106A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 宝马股份公司 用于机动车的控制装置及其在机动车中的应用
DE102013208965A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektronischen Steuereinheit, durch die das Antriebsmoment einer Antriebseinheit bedarfsweise auf mindestens zwei Achsen variabel verteilbar ist
US9186988B2 (en) 2013-05-15 2015-11-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Control system for a motor vehicle having an electronic control unit by which the drive torque of a drive unit can be variably distributed, as required, on at least two axles
CN104163106B (zh) * 2013-05-15 2018-12-18 宝马股份公司 用于机动车的控制装置以及机动车
DE102013208965B4 (de) 2013-05-15 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektronischen Steuereinheit, durch die das Antriebsmoment einer Antriebseinheit bedarfsweise auf mindestens zwei Achsen variabel verteilbar ist
JP2015003528A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日立製作所 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法
CN108944931A (zh) * 2017-05-25 2018-12-07 长城汽车股份有限公司 雪地模式下的坡道起步辅助方法及装置
CN108944931B (zh) * 2017-05-25 2020-06-12 长城汽车股份有限公司 雪地模式下的坡道起步辅助方法及装置
JP2019062705A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
JP2019062706A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09284911A (ja) 4輪駆動型ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3675281B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6752225B2 (en) Regeneration control apparatus and method for vehicle
JP4655723B2 (ja) 車両およびその制御方法
EP1693267B1 (en) Electric oil pump control system in hybrid vehicle
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP2003061207A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
CN114771496A (zh) 混合动力车辆的控制装置
WO2014157114A1 (ja) エンジン回転制御システム
JP3852250B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2006182148A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006194263A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006170265A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4321519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2004166383A (ja) 前後輪駆動車の駆動制御装置
JPH10318012A (ja) 車両用制御装置
JP2001112101A (ja) 電動発電機を備えた車両の制御装置
JP3742231B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2001169402A (ja) 車両の回生制御装置
US20230406284A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP3815077B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2004147385A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3656497B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402