JPH09284320A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH09284320A
JPH09284320A JP8097889A JP9788996A JPH09284320A JP H09284320 A JPH09284320 A JP H09284320A JP 8097889 A JP8097889 A JP 8097889A JP 9788996 A JP9788996 A JP 9788996A JP H09284320 A JPH09284320 A JP H09284320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
abnormality
communication line
bus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8097889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Doi
裕次 土井
Masaji Isogawa
正司 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP8097889A priority Critical patent/JPH09284320A/ja
Publication of JPH09284320A publication Critical patent/JPH09284320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストをかけることなく通信回線の断線を検
出し、通信回線が断線してもデータ通信を継続して行え
るようにする。 【解決手段】 2本の通信回線BUS(+),BUS(-)が
接続される通信制御装置1において、通信回線BUS
(+)のみにデータを送信し、通信回線BUS(+)上のデー
タを正常に受信できるか否かを判定し、正常に受信でき
ると、通信回線BUS(-)のみにデータを送信し、通信
回線BUS(-)上のデータを正常に受信できるか否かを
判定し、正常に受信できなければ通信回線BUS(-)が
断線していると判断する。このように、いずれか1本の
通信回線のみにデータを送信したときに、そのデータを
正常に受信できるか否かにより通信回線の断線検出を行
うため、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗を接続するこ
となく、簡易かつ正確に断線を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】外部機器と2本の通信回線に
より接続され、これら2本の通信回線に正負逆のデータ
を送信してデータ通信を行う通信制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のノード(通信局)を共通の通信回
線で接続してデータ通信を行う際に、通信回線が断線し
ても通信を継続できるように、通信回線を2本設けてそ
れぞれの通信回線に正負逆のデータを送信してデータ通
信を行う通信2線式LANが提案されている。
【0003】図4はこの種の通信2線式LANの基本構
成を示す図である。各ノード(通信局)は、2本の通信
回線BUS(+),BUS(-)にデータを送信するための送
信ポートOUT(+),OUT(-)と、2本の通信回線から
のデータを受信するための受信ポートIN(+),IN(-)
とを備える。受信ポートIN(+),IN(-)には通信回線
BUS(+),BUS(-)が直接接続され、送信ポートOU
T(+),OUT(-)にはトランジスタTr(+),Tr(-)を
介して通信回線BUS(+),BUS(-)が接続されてい
る。また、通信回線BUS(+)は抵抗R(+)によりプルダ
ウンされ、通信回線(-)は抵抗R(-)によりプルアップさ
れている。
【0004】図4は2本の通信回線BUS(+),BUS
(-)の電圧波形図である。図示のように、2本の通信回
線BUS(+),BUS(-)の電圧レベルが正負逆になるよ
うなデータが各ノードの送信ポートOUT(+),OUT
(-)から送信される。このため、仮に一方の通信回線が
断線しても、他方の通信回線を用いることで通信を継続
できる。
【0005】図5は2本の通信回線BUS(+),BUS
(-)の電圧波形図である。図示のように、電圧レベルが
正負逆のデータが各ノードの送信ポートOUT(+),O
UT(-)から各通信回線BUS(+),BUS(-)に送信さ
れる。このため、仮に一方の通信回線が断線しても、他
方の通信回線を用いることで通信を継続できる。
【0006】図6はノード11とノード12との間で通
信回線BUS(-)が断線している状態でノード11から
ノード12に向けてデータを送信した例を示し、ノード
11の受信ポートIN(+),IN(-)の波形とノード12
の受信ポートIN(+),IN(-)の波形はそれぞれ図7
(a),7(b)のようになる。図6に示すように、通
信回線BUS(-)が断線しても、通信回線BUS(+)には
通信回線BUS(-)とは正負逆のデータが送信されるた
め、通信回線BUS(+)だけで正常にデータ通信を行う
ことができる。また、どちらの通信回線が断線してもデ
ータ通信を継続できるように、通信回線BUS(+)の信
号と通信回線BUS(-)の信号との差分に基づいてデー
タ通信を行うのが一般的である。
【0007】一方、通信2線式LANを用いてデータ通
信を行う場合の通信フォーマットは予め決められてお
り、例えば図8(a)はいわゆるJ1850通信の通信
フォーマットを示す図である。図示のように、J185
0通信のデータは10種類のコードで構成され、まず先
頭にSOF(Start Of Frame)コードが送信され、次に図
8(b)に詳細を示す(A)〜(D)のコードが送信さ
れ、次にCRC(CyclicRedundancy Check)コード→EO
D(End Of Data)コード→インフレームレスポンス(I
FR)コード→EOF(End Of Frame)コード→IFS(I
nter-Frame Separation)コードの順に送信される。これ
ら各コードの信号波形は図9のようになる。なお、図
中、BRKコードとは通信の中断を表すコードである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図9に示すように、通
信2線式LANにより送受信される各コードはそれぞれ
固有の信号波形を有するため、通信回線に接続された各
ノードは信号波形の違いによって各コードを識別する。
ところが、2本の通信回線BUS(+),BUS(-)のうち
の1本が断線すると、各ノードは実際に送信されたコー
ドとは異なるコードを受信したと誤って判断するおそれ
がある。例えば図10は、2本の通信回線BUS(+),
BUS(-)にSOFコードを送信した後に、通信回線B
US(-)が断線した例を示す。通信回線BUS(-)が断線
すると、図示のように通信回線BUS(-)上の信号レベ
ルが緩やかに変化するため、例えば各ノードで両通信回
線の差分を取ったときに、SOFコードをBRKコード
と誤認識し、データ通信を途中で中断するおそれがあ
る。
【0009】このような誤認識を回避するため、図11
に示すように各ノードと通信回線BUS(+),BUS(-)
との接続点付近にプルアップ抵抗やプルダウン抵抗を設
けて断線時に強制的にハイレベルまたはローレベルに設
定する方法や、図12に示すように通信回線BUS
(+),BUS(-)をループ状にLAN接続して1箇所をプ
ルアップまたはプルダウンする方法が考えられるが、い
ずれの方法も部品点数が増加し、コストアップの要因に
なる。
【0010】本発明の目的は、コストをかけることなく
通信回線の断線を検出し、通信回線が断線してもデータ
通信を継続して行うことができる通信制御装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
−請求項1− 発明の一実施の形態を示す図1に対応づけて本発明を説
明すると、請求項1に記載の発明は、外部と通信を行う
ための少なくとも2本の通信回線BUS(+),BUS(-)
が接続された通信制御手段を備えた通信制御装置に適用
され、2本の通信回線BUS(+),BUS(-)のうち一方
の通信回線のみを用いてデータ通信を行ったときに、該
データ通信に異常があるか否かを判定する第1の通信異
常判定手段と、2本の通信回線BUS(+),BUS(-)の
うち他方の通信回線のみを用いてデータ通信を行ったと
きに、該データ通信に異常があるか否かを判定する第2
の通信異常判定手段と、第1の通信異常判定手段により
異常がないと判定され、第2の通信異常判定手段により
異常と判定された場合には他方の通信回線が断線してい
ると判断し、第1の通信異常判定手段により異常と判定
され、第2の通信異常判定手段により異常がないと判定
された後に再度第1の通信異常判定手段により異常と判
定された場合には、一方の通信回線が断線していると判
断する断線検出手段を備え、断線検出手段により断線し
ていると判断された通信回線以外の通信回線を用いて外
部とデータ通信を行うように通信制御手段を構成するこ
とにより、上記目的は達成される。請求項1に記載の発
明では、2本の通信回線BUS(+),BUS(-)を1本ず
つ用いてデータ通信を行い、各通信回線を用いてデータ
を送信した後に通信回線上のデータを受信し、正常なデ
ータが受信されるか否かを判断する。そして、その判断
結果に基づいて、各通信回線が断線しているか否かを検
出し、断線が検出されなかった通信回線のみを用いてデ
ータ通信を行う。 −請求項2− 請求項2に記載の発明の断線検出手段は、第1および第
2の通信異常判定手段で連続して異常がないと判定され
た場合、あるいは第1の通信異常判定手段により異常と
判定され、第2の通信異常判定手段により異常がないと
判定された後に第1の通信異常判定手段により異常がな
いと判定された場合には、2本の通信回線BUS(+),
BUS(-)のいずれも断線していないと判断するもので
ある。請求項2に記載の発明では、2本の通信回線BU
S(+),BUS(-)を1本ずつ用いてデータ通信を行った
ときに、いずれの通信回線でも正常にデータを受信でき
た場合だけでなく、一方の通信回線が異常と判断されて
他方の通信回線が正常と判断された後に、一方の通信回
線が正常と判断された場合も、双方の通信回線に異常は
ないと判断する。これにより、通信開始時に一時的な通
信不良が起こっても、通信回線を異常と判断するおそれ
がなくなる。
【0012】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために本発明の一実施の形態の図を用いたが、これによ
り本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本実施の形態の通信制御装
置の接続配線図である。図示のように、通信制御装置1
は各ノードごとに設けられ、図4と同様に各通信制御装
置1は共通の通信回線BUS(+),BUS(-)によって接
続される。各通信制御装置1は受信ポートIN(+),I
N(-)と送信ポートOUT(+),OUT(-)を有し、受信
ポートIN(+),IN(-)は通信回線BUS(+),BUS
(-)に直接接続され、送信ポートOUT(+),OUT(-)
はトランジスタTr(+),Tr(-)を介して通信回線BU
S(+),BUS(-)に接続される。
【0014】図2は通信制御装置1が行う断線検出処理
の詳細フローチャートであり、以下このフローチャート
に基づいて本実施の形態の動作を説明する。なお、通信
制御装置1は、図2の処理を例えば所定時間ごとに行
う。
【0015】図2のステップS1では、通信回線BUS
(-)へのデータ送信を停止し、通信回線BUS(+)のみに
データを送信する。ステップS2では、通信回線BUS
(+)上のデータを受信し、通信回線BUS(+)を用いたデ
ータ送信に異常がある否かを判定する。ここでは、例え
ば前述したBRKコードが連続して受信された場合や、
本来ありえないコードが受信された場合などに異常と判
定する。
【0016】通信回線BUS(+)に異常がないと判定さ
れた場合にはステップS3に進み、通信回線BUS(+)
へのデータ送信を停止し、通信回線BUS(-)のみにデ
ータを送信する。ステップS4では、通信回線BUS
(-)上のデータを受信し、通信回線BUS(-)を用いたデ
ータ送信に異常があるか否かを判定する。ここでも、ス
テップS2と同様の手法により判定する。
【0017】通信回線BUS(-)を用いたデータ送信に
異常がないと判定された場合にはステップS5に進み、
通信回線BUS(+),BUS(-)の双方とも異常はないと
判断して処理を終了する。ステップS4の判定が否定さ
れた場合、すなわち通信回線BUS(-)を用いたデータ
送信に異常があると判定された場合にはステップS6に
進み、通信回線BUS(-)が断線していると判断して処
理を終了する。
【0018】一方、ステップS2の判定が肯定された場
合、すなわち通信回線BUS(+)を用いたデータ送信に
異常があると判定された場合にはステップS7に進み、
通信回線BUS(+)へのデータ送信を停止し、通信回線
BUS(-)のみにデータを送信する。ステップS8で
は、通信回線BUS(-)上のデータを受信し、通信回線
BUS(-)を用いたデータ送信に異常があるか否かを判
定する。異常がないと判定された場合にはステップS9
に進み、通信回線BUS(-)へのデータ送信を停止し、
通信回線BUS(+)のみにデータを送信する。ステップ
S10では、通信回線BUS(+)上のデータを受信し、
通信回線BUS(+)を用いたデータ送信に異常があるか
否かを判定する。異常がない場合にはステップS5に進
み、異常がある場合にはステップS11に進む。ステッ
プS11では、通信回線BUS(+)が断線していると判
断して処理を終了する。
【0019】ステップS8において、通信回線BUS
(+)を用いたデータ送信に異常があると判定されるとス
テップS12に進み、通信回線BUS(+),BUS(-)は
双方とも断線していると判断して処理を終了する。
【0020】なお、図2のフローチャートでは、ステッ
プS2で通信回線BUS(+)を用いたデータ送信に異常
か否かを判定した後に、ステップS10で再び通信回線
BUS(+)を用いたデータ送信に異常があるか否かを判
定しているが、このように2度判定する理由は、電源を
投入した直後等はノイズの影響を受けやすく、一時的に
データ通信が不良となって異常と判断されることがある
ためである。なお、図2のフローチャートでは、通信回
線BUS(-)を用いたデータ送信の異常検出は1回しか
行っていないが、通信回線BUS(+)と同様に2度行っ
てもよい。
【0021】通信制御装置1は、図2の処理が終わる
と、図2の処理の中で断線していると判断された通信回
線へのデータの送信を禁止し、断線していない通信回線
のみを用いてデータを送受信する。これにより、何らか
の原因により通信回線が断線しても、データ通信を継続
して行うことができる。
【0022】以上に説明した図2のフローチャートの処
理をまとめると、以下の〜のようになる。 通信回線BUS(-)へのデータ送信を停止して通信回
線BUS(+)のみにデータを送信し、通信回線BUS(+)
上のデータを正常に受信できるか否かを判断する。 通信回線BUS(+)へのデータ送信を停止して通信回
線BUS(-)のみにデータを送信し、通信回線BUS(-)
上のデータを正常に受信できるか否かを判断する。 上記に異常がありに異常がなければ、再度通信回
線BUS(+)のみにデータを送信し、通信回線BUS(+)
上のデータを正常に受信できるか否かを判断する。
【0023】図3は上記〜の判断結果に基づいて通
信制御装置1がどのように断線検出するかを示す図であ
る。図示のように、上記で正常と判断されると双方
の通信回線とも正常と判断し(図3のI)、のみ正常
と判断されると通信回線BUS(-)が断線していると判
断し(図3のII)、が異常と判断されが正常と判
断されると双方の通信回線とも正常と判断し(図3のII
I)、のみ正常と判断されると通信回線BUS(+)が断
線していると判断し(図3のIV)、とも異常と判断
されると双方の通信回線とも断線していると判断する
(図3のV)。
【0024】このように、本実施の形態では、2本の通
信回線BUS(+),BUS(-)を用いてデータ通信を行う
場合に、2本の通信回線BUS(+),BUS(-)を1本ず
つ用いてデータ通信を行うため、各通信回線が断線して
いるか否かを簡易かつ正確に検出できる。また、その断
線検出の際に、通信線をループ状に接続したり、プルア
ップ抵抗やプルダウン抵抗を接続する必要がないため、
部品追加によるコストアップが避けられる。
【0025】図1では、各ノード間に通信回線が2本接
続されている例を説明したが、各通信回線は1本の通信
線で構成されている必要はなく、複数の通信線を組にし
て1本の通信回線とする場合も、本発明は同様に適用で
きる。
【0026】このように構成した一実施の形態にあって
は、通信制御装置1が通信制御手段に、図2のステップ
S2とS10が第1の通信異常判定手段に、図2のステ
ップS4が第2の通信異常判定手段に、図2のステップ
S5,S6,S11,S12が断線検出手段に、それぞ
れ対応する。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、2本の通信回線を1本ずつ用いてデータ通信を行
って通信異常を検出するため、どの通信回線が断線した
かを正確に検出できる。また、断線検出を行う際に、プ
ルアップ抵抗やプルダウン抵抗を取り付ける必要がない
ため、新たな部品の追加なしに断線検出を行うことがで
き、コストアップを避けることができる。さらに、電源
投入時等は通信回線上のデータが不安定であることを考
慮に入れ、第1の通信異常判定手段による異常検出を2
度行うようにしたため、断線検出を精度よく行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の通信制御装置の接続配線図。
【図2】通信制御装置が行う断線検出処理を示すフロー
チャート。
【図3】通信制御装置の具体的な断線検出方法を示す
図。
【図4】通信2線式LANの基本構成を示す図。
【図5】2本の通信回線の電圧波形図。
【図6】ノード11とノード12の間で通信回線が断線
した例を示す図。
【図7】図6における通信回線上の信号波形図。
【図8】J1850通信の通信フォーマットを示す図。
【図9】J1850通信における各コードの信号波形
図。
【図10】J1850通信における通信回線が断線した
ときの信号波形図。
【図11】J1850通信において通信回線に抵抗を設
けた例を示す図。
【図12】J1850通信において通信回線をループ状
とした例を示す図。
【符号の説明】
1 通信制御装置 11,12 ノード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部と通信を行うための少なくとも2本
    の通信回線が接続された通信制御手段を備えた通信制御
    装置において、 前記2本の通信回線のうち一方の通信回線のみを用いて
    データ通信を行ったときに、該データ通信に異常がある
    か否かを判定する第1の通信異常判定手段と、 前記2本の通信回線のうち他方の通信回線のみを用いて
    データ通信を行ったときに、該データ通信に異常がある
    か否かを判定する第2の通信異常判定手段と、 前記第1の通信異常判定手段により異常がないと判定さ
    れ、前記第2の通信異常判定手段により異常と判定され
    た場合には前記他方の通信回線が断線していると判断
    し、前記第1の通信異常判定手段により異常と判定さ
    れ、前記第2の通信異常判定手段により異常がないと判
    定された後に再度前記第1の通信異常判定手段により異
    常と判定された場合には、前記一方の通信回線が断線し
    ていると判断する断線検出手段を備え、 前記通信制御手段は、前記断線検出手段により断線して
    いると判断された通信回線以外の通信回線を用いて外部
    とデータ通信を行うことを特徴とする通信制御装置。
  2. 【請求項2】 前記断線検出手段は、前記第1および第
    2の通信異常判定手段で連続して異常がないと判定され
    た場合、あるいは前記第1の通信異常判定手段により異
    常と判定され、前記第2の通信異常判定手段により異常
    がないと判定された後に前記第1の通信異常判定手段に
    より異常がないと判定された場合には、前記2本の通信
    回線のいずれも断線していないと判断することを特徴と
    する請求項1に記載された通信制御装置。
JP8097889A 1996-04-19 1996-04-19 通信制御装置 Pending JPH09284320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097889A JPH09284320A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097889A JPH09284320A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284320A true JPH09284320A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14204327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097889A Pending JPH09284320A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516118A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 相互接続の故障テスト
JP2015084639A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516118A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 相互接続の故障テスト
JP2015084639A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407752B2 (ja) 故障箇所検出装置及び通信装置並びに故障箇所検出方法
US5142526A (en) Transmission failure diagnosis apparatus
US6665275B1 (en) Network device including automatic detection of duplex mismatch
JP3486990B2 (ja) シリアル通信装置
JPH0799688A (ja) 多重伝送システム
US5315597A (en) Method and means for automatically detecting and correcting a polarlity error in twisted-pair media
JP2009111911A (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JPH09284320A (ja) 通信制御装置
JP2000134216A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JPH04360440A (ja) 伝送路障害検出方式
JPS61295738A (ja) 伝送制御装置
JP3221259B2 (ja) バス型二重化伝送装置
JP3251531B2 (ja) 障害検出方法及び通信システム
JP2003069536A (ja) 通信システム
JP2726300B2 (ja) 故障診断装置
JPH0974427A (ja) 通信装置
JP3656622B2 (ja) 遠方監視制御システム
JPH1168802A (ja) 環境異常監視システム
JPH0818606A (ja) 断線検出方法
JPH0817398B2 (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JPH0795222A (ja) 通信装置
EP1249121A1 (en) Device for connection of a device on a telephone line
JP2959860B2 (ja) 多重伝送方式
JPH07264182A (ja) 通信データの確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719