JPH09284180A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システムInfo
- Publication number
- JPH09284180A JPH09284180A JP8098619A JP9861996A JPH09284180A JP H09284180 A JPH09284180 A JP H09284180A JP 8098619 A JP8098619 A JP 8098619A JP 9861996 A JP9861996 A JP 9861996A JP H09284180 A JPH09284180 A JP H09284180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- hop
- frequency data
- unit
- hop frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 親機と充電器とを離れた場所に設置可能に構
成しても、親機と子機とでホップ周波数データに食い違
いが生じることのない無線通信システムを提供するこ
と。 【解決手段】 親機−子機間通信では、周波数ホップし
ながら通信が開始される。1フレームの前半のフェーズ
で親機は通話信号を送信(子機は通話信号を受信)し
(S172)、後半のフェーズで親機は通話信号を受信
(子機は通話信号を送信)する(S174)。この後半
のフェーズの終了後、親機(子機)はそれぞれ妨害検出
処理を行い、妨害が検出されたらそのときの周波数を次
から使用しないように別の周波数に変更する。通話が終
了したら、親機子機ともにホッピングテーブルを初期化
する(S179)。
成しても、親機と子機とでホップ周波数データに食い違
いが生じることのない無線通信システムを提供するこ
と。 【解決手段】 親機−子機間通信では、周波数ホップし
ながら通信が開始される。1フレームの前半のフェーズ
で親機は通話信号を送信(子機は通話信号を受信)し
(S172)、後半のフェーズで親機は通話信号を受信
(子機は通話信号を送信)する(S174)。この後半
のフェーズの終了後、親機(子機)はそれぞれ妨害検出
処理を行い、妨害が検出されたらそのときの周波数を次
から使用しないように別の周波数に変更する。通話が終
了したら、親機子機ともにホッピングテーブルを初期化
する(S179)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親機に無線接続さ
れる子機と、その子機の電池を充電するための充電器を
備えた無線通信システムに関する。
れる子機と、その子機の電池を充電するための充電器を
備えた無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、親機と子機との間で周波数ホ
ッピング方式によりスペクトラム拡散通信を行うコード
レス電話機が知られている。この種のコードレス電話機
は、親機及び子機が常に同じホップ周波数データ列に従
って、通信時に使用する周波数を逐次切り替えている
が、親機側に保有しているホップ周波数データを子機側
へ転送することにより、親機と子機とで全く同一のホッ
プ周波数データが使われるようになっていた。
ッピング方式によりスペクトラム拡散通信を行うコード
レス電話機が知られている。この種のコードレス電話機
は、親機及び子機が常に同じホップ周波数データ列に従
って、通信時に使用する周波数を逐次切り替えている
が、親機側に保有しているホップ周波数データを子機側
へ転送することにより、親機と子機とで全く同一のホッ
プ周波数データが使われるようになっていた。
【0003】また、この種のコードレス電話機では、親
機−子機間での通信中、特定の周波数へ切り替わった際
に妨害を受けると、それ以後は、その周波数を使わない
ように、親機及び子機の双方でホップ周波数データ列中
のデータを変更し、妨害を回避するものが知られてい
た。
機−子機間での通信中、特定の周波数へ切り替わった際
に妨害を受けると、それ以後は、その周波数を使わない
ように、親機及び子機の双方でホップ周波数データ列中
のデータを変更し、妨害を回避するものが知られてい
た。
【0004】更に、この種のコードレス電話機は、充電
器が親機と一体に設けられていて、親機の所定位置に子
機を搭載すると、子機の充電が開始される仕組みになっ
ていた。そして、親機側で子機の充電開始を検知した際
に、上述した子機側へのホップ周波数データの転送が、
自動的に行われるようになっていた。この様なコードレ
ス電話機であれば、例えば子機の電池切れ等で子機側の
ホップ周波数データが失われたとしても、子機の充電を
する際に、子機側のホップ周波数データが親機と同一に
初期化され、親機−子機間での通話を再開することが可
能であった。
器が親機と一体に設けられていて、親機の所定位置に子
機を搭載すると、子機の充電が開始される仕組みになっ
ていた。そして、親機側で子機の充電開始を検知した際
に、上述した子機側へのホップ周波数データの転送が、
自動的に行われるようになっていた。この様なコードレ
ス電話機であれば、例えば子機の電池切れ等で子機側の
ホップ周波数データが失われたとしても、子機の充電を
する際に、子機側のホップ周波数データが親機と同一に
初期化され、親機−子機間での通話を再開することが可
能であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
コードレス電話機において、親機と充電器とが別々にな
っていれば、親機の設置場所に拘束されることなく、ど
こででも子機の充電を行うことができて便利であると考
えられる。
コードレス電話機において、親機と充電器とが別々にな
っていれば、親機の設置場所に拘束されることなく、ど
こででも子機の充電を行うことができて便利であると考
えられる。
【0006】しかしながら、上述の如く子機側のホップ
周波数データを初期化する際には、親機と充電器とが離
れた場所に設置されるほど、その通信時に受ける妨害等
が原因で、ホップ周波数データが正しく転送されない可
能性が高くなる。そして、ホップ周波数データが正しく
転送されなかった場合には、親機と子機とでホップ周波
数データ列に食い違いが生じ、親機−子機間で通話不能
となる恐れがあった。
周波数データを初期化する際には、親機と充電器とが離
れた場所に設置されるほど、その通信時に受ける妨害等
が原因で、ホップ周波数データが正しく転送されない可
能性が高くなる。そして、ホップ周波数データが正しく
転送されなかった場合には、親機と子機とでホップ周波
数データ列に食い違いが生じ、親機−子機間で通話不能
となる恐れがあった。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、親機と充電器を離れた場
所に設置可能に構成しても、親機と子機とでホップ周波
数データ列に食い違いが生じることのない無線通信シス
テムを提供することにある。
れたものであり、その目的は、親機と充電器を離れた場
所に設置可能に構成しても、親機と子機とでホップ周波
数データ列に食い違いが生じることのない無線通信シス
テムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上述の
目的を達成するため、本発明は、請求項1記載の通り、
外部通信路に接続可能な親機と、該親機との無線通信が
可能な子機と、該子機の電池を充電可能な充電器とから
なり、親機及び子機には、所定のホップ周波数データを
順次発生させるホップ周波数データ発生手段と、該ホッ
プ周波数データ発生手段から与えられるホップ周波数デ
ータを使って、入力信号を拡散して送信信号にすると共
に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信手段とが
設けられ、周波数ホッピング方式により親機−子機間で
通信可能な無線通信システムにおいて、前記親機及び充
電器が、離れた場所に設置可能な別体構造で、前記ホッ
プ周波数データ発生手段が、通信時に通信が妨害された
ことを検出する妨害検出手段と、該妨害検出手段による
妨害検出時に使用していたホップ周波数データを、別の
ホップ周波数データに変更するデータ変更手段と、該デ
ータ変更手段により変更され得るホップ周波数データ
を、親機側及び子機側のそれぞれで独自に保有する初期
化用データに基づいて初期化するデータ初期化手段とを
備えたことを特徴とする。
目的を達成するため、本発明は、請求項1記載の通り、
外部通信路に接続可能な親機と、該親機との無線通信が
可能な子機と、該子機の電池を充電可能な充電器とから
なり、親機及び子機には、所定のホップ周波数データを
順次発生させるホップ周波数データ発生手段と、該ホッ
プ周波数データ発生手段から与えられるホップ周波数デ
ータを使って、入力信号を拡散して送信信号にすると共
に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信手段とが
設けられ、周波数ホッピング方式により親機−子機間で
通信可能な無線通信システムにおいて、前記親機及び充
電器が、離れた場所に設置可能な別体構造で、前記ホッ
プ周波数データ発生手段が、通信時に通信が妨害された
ことを検出する妨害検出手段と、該妨害検出手段による
妨害検出時に使用していたホップ周波数データを、別の
ホップ周波数データに変更するデータ変更手段と、該デ
ータ変更手段により変更され得るホップ周波数データ
を、親機側及び子機側のそれぞれで独自に保有する初期
化用データに基づいて初期化するデータ初期化手段とを
備えたことを特徴とする。
【0009】本発明の無線通信システムによれば、親機
及び充電器が、離れた場所に設置可能な別体構造なの
で、親機の設置場所に拘束されることなく、任意の場所
に充電器を設置でき、その場所で子機の充電を行うこと
ができる。また、通信が妨害されたことを、妨害検出手
段が検出すると共に、妨害された場合は、データ変更手
段が妨害を受けた時に使ったホップ周波数データを、別
のホップ周波数データに変更するので、例えば別の無線
通信システムと使用周波数が競合している様な場合に、
使用周波数の競合を容易に避けることができる。
及び充電器が、離れた場所に設置可能な別体構造なの
で、親機の設置場所に拘束されることなく、任意の場所
に充電器を設置でき、その場所で子機の充電を行うこと
ができる。また、通信が妨害されたことを、妨害検出手
段が検出すると共に、妨害された場合は、データ変更手
段が妨害を受けた時に使ったホップ周波数データを、別
のホップ周波数データに変更するので、例えば別の無線
通信システムと使用周波数が競合している様な場合に、
使用周波数の競合を容易に避けることができる。
【0010】更に、例えば電池切れ等により子機側のホ
ップ周波数データ列が失われ、親機と子機とでホップ周
波数データ列に食い違いが生じ、親機−子機間での通信
ができない状態になったとしても、その時は、データ初
期化手段が、ホップ周波数データ列を初期状態へ復帰さ
せることにより、親機−子機間での通話を再開すること
ができる。
ップ周波数データ列が失われ、親機と子機とでホップ周
波数データ列に食い違いが生じ、親機−子機間での通信
ができない状態になったとしても、その時は、データ初
期化手段が、ホップ周波数データ列を初期状態へ復帰さ
せることにより、親機−子機間での通話を再開すること
ができる。
【0011】特に、データ初期化手段は、従来の様に、
親機から子機へホップ周波数データを転送するのではな
く、親機側又は子機側のそれぞれで独自に保有する初期
化用データに基づき、ホップ周波数データ列を初期化す
るので、親機と充電器とが離れた場所に設置されたとし
ても、何らその影響を受けることなく、確実にホップ周
波数データ列を初期化できる。
親機から子機へホップ周波数データを転送するのではな
く、親機側又は子機側のそれぞれで独自に保有する初期
化用データに基づき、ホップ周波数データ列を初期化す
るので、親機と充電器とが離れた場所に設置されたとし
ても、何らその影響を受けることなく、確実にホップ周
波数データ列を初期化できる。
【0012】なお、本発明の無線通信システムにおける
親機及び子機の代表的な例としては、コードレス電話機
の固定機(ベースセット)と移動機(ハンドセット)を
挙げることができるが、この他にも、各種コンピュータ
やその周辺機器、ファクシミリ装置など、機器相互間で
音声、画像、その他の各種データを送受信する装置が、
本発明の親機及び子機として利用可能である。より具体
的に説明すると、外部通信路となる公衆電話回線に接続
可能なファクシミリ装置を親機とし、コードレス送受話
器を子機としたり、親機をコードレス電話機の固定機と
し、子機をファクシミリ装置としてもよい。また、外部
通信路となる有線LANに接続可能な端末機を親機と
し、ポータブルコンピュータを子機として、ポータブル
コンピュータを使って上記有線LANに接続されたホス
トコンピュータとの間でデータ通信ができる様な構成に
してもよい。
親機及び子機の代表的な例としては、コードレス電話機
の固定機(ベースセット)と移動機(ハンドセット)を
挙げることができるが、この他にも、各種コンピュータ
やその周辺機器、ファクシミリ装置など、機器相互間で
音声、画像、その他の各種データを送受信する装置が、
本発明の親機及び子機として利用可能である。より具体
的に説明すると、外部通信路となる公衆電話回線に接続
可能なファクシミリ装置を親機とし、コードレス送受話
器を子機としたり、親機をコードレス電話機の固定機と
し、子機をファクシミリ装置としてもよい。また、外部
通信路となる有線LANに接続可能な端末機を親機と
し、ポータブルコンピュータを子機として、ポータブル
コンピュータを使って上記有線LANに接続されたホス
トコンピュータとの間でデータ通信ができる様な構成に
してもよい。
【0013】ところで、この様な無線通信システムに含
まれる子機の台数が、2台以上ある場合には、親機−子
機間での通信とは別に、子機−子機間でも通信できると
便利である。それには、請求項2記載の如く、前記子機
を2台以上有し、前記子機側のホップ周波数データ発生
手段が、前記親機−子機間通信用のホップ周波数データ
列とは異なる子機−子機間通信用のホップ周波数データ
列を発生可能に構成され、前記子機側の通信手段が、前
記子機−子機間通信用のホップ周波数データを使って、
入力信号を拡散して送信信号にすると共に、受信信号を
逆拡散して出力信号にすることにより、子機−子機間で
直接通信を行い、更に、前記妨害検出手段が、子機−子
機間通信時に通信が妨害されたことを検出したら、前記
データ変更手段が、妨害検出時に使用していたホップ周
波数データを、別のホップ周波数データに変更する一
方、該データ変更手段により変更され得る前記子機−子
機間通信用ホップ周波数データを、前記データ初期化手
段が、各子機で独自に保有する初期化用データに基づい
て初期化する構成になっているとよい。
まれる子機の台数が、2台以上ある場合には、親機−子
機間での通信とは別に、子機−子機間でも通信できると
便利である。それには、請求項2記載の如く、前記子機
を2台以上有し、前記子機側のホップ周波数データ発生
手段が、前記親機−子機間通信用のホップ周波数データ
列とは異なる子機−子機間通信用のホップ周波数データ
列を発生可能に構成され、前記子機側の通信手段が、前
記子機−子機間通信用のホップ周波数データを使って、
入力信号を拡散して送信信号にすると共に、受信信号を
逆拡散して出力信号にすることにより、子機−子機間で
直接通信を行い、更に、前記妨害検出手段が、子機−子
機間通信時に通信が妨害されたことを検出したら、前記
データ変更手段が、妨害検出時に使用していたホップ周
波数データを、別のホップ周波数データに変更する一
方、該データ変更手段により変更され得る前記子機−子
機間通信用ホップ周波数データを、前記データ初期化手
段が、各子機で独自に保有する初期化用データに基づい
て初期化する構成になっているとよい。
【0014】この様な無線通信システムであれば、子機
側のホップ周波数データ発生手段が、親機−子機間での
通信時に用いる所定のホップ周波数データ列とは異なる
子機−子機間通信用のホップ周波数データ列を発生さ
せ、そのホップ周波数データを使って、子機側の通信手
段が、子機−子機間で周波数ホッピング方式により通信
を行うので、親機からの影響を受けることなく、子機−
子機間で直接通信を行うことができる。
側のホップ周波数データ発生手段が、親機−子機間での
通信時に用いる所定のホップ周波数データ列とは異なる
子機−子機間通信用のホップ周波数データ列を発生さ
せ、そのホップ周波数データを使って、子機側の通信手
段が、子機−子機間で周波数ホッピング方式により通信
を行うので、親機からの影響を受けることなく、子機−
子機間で直接通信を行うことができる。
【0015】そして、妨害検出手段が、通信の妨害を検
出した場合は、データ変更手段が妨害検出時に使ったホ
ップ周波数データを、ホップ周波数データ列から除外す
るので、例えば別の無線通信システムと使用周波数が競
合している様な場合に、使用周波数の競合を容易に避け
ることができる。
出した場合は、データ変更手段が妨害検出時に使ったホ
ップ周波数データを、ホップ周波数データ列から除外す
るので、例えば別の無線通信システムと使用周波数が競
合している様な場合に、使用周波数の競合を容易に避け
ることができる。
【0016】また、電池切れにより一方の子機のホップ
周波数データ列が失われる等して、2つの子機でホップ
周波数データ列に食い違いが発生したとしても、その時
は、データ初期化手段が、子機−子機間通信用ホップ周
波数データ列を初期状態へ復帰させるので、子機−子機
間での通話を再開することができる。
周波数データ列が失われる等して、2つの子機でホップ
周波数データ列に食い違いが発生したとしても、その時
は、データ初期化手段が、子機−子機間通信用ホップ周
波数データ列を初期状態へ復帰させるので、子機−子機
間での通話を再開することができる。
【0017】さて次に、従来技術として述べた様なコー
ドレス電話機では、親機が子機の充電開始を検出した際
に、子機のホップ周波数データを初期化する構成になっ
ていたが、本発明の無線通信システムの様に、親機と充
電器とが別体になると、親機が子機の充電開始を検出す
るのは容易ではなくなる。
ドレス電話機では、親機が子機の充電開始を検出した際
に、子機のホップ周波数データを初期化する構成になっ
ていたが、本発明の無線通信システムの様に、親機と充
電器とが別体になると、親機が子機の充電開始を検出す
るのは容易ではなくなる。
【0018】その点、請求項3記載の如く、前記データ
初期化手段が、通信終了時に、当該通信を終えた親機及
び/又は子機について初期化を行う構成にすれば、正常
に通信を終えた場合、あるいは何らかの障害があって通
信が途絶えた様な場合のいずれであっても、通信終了を
契機にして、データ初期化手段が、初期化処理を行うの
で、ホップ周波数データ列の食い違いを解消できる。
初期化手段が、通信終了時に、当該通信を終えた親機及
び/又は子機について初期化を行う構成にすれば、正常
に通信を終えた場合、あるいは何らかの障害があって通
信が途絶えた様な場合のいずれであっても、通信終了を
契機にして、データ初期化手段が、初期化処理を行うの
で、ホップ周波数データ列の食い違いを解消できる。
【0019】特に、請求項2記載の如く、子機が複数あ
る場合には、通信終了の度にホップ周波数データを初期
化すれば、通信に加わっていなかった機器についてデー
タの変更を行わなくても、次に通信が開始される時にデ
ータの不一致を招くという問題が起きない。
る場合には、通信終了の度にホップ周波数データを初期
化すれば、通信に加わっていなかった機器についてデー
タの変更を行わなくても、次に通信が開始される時にデ
ータの不一致を招くという問題が起きない。
【0020】また、請求項4記載の如く、ホップ周波数
データ列中から使用時に通信不能となるホップ周波数デ
ータを検出する不正データ検出手段を備え、該不正デー
タ検出手段により不正なホップ周波数データを検出した
時に、前記データ初期化手段が、当該通信を行っている
親機及び/又は子機について初期化を行う構成にしても
よい。
データ列中から使用時に通信不能となるホップ周波数デ
ータを検出する不正データ検出手段を備え、該不正デー
タ検出手段により不正なホップ周波数データを検出した
時に、前記データ初期化手段が、当該通信を行っている
親機及び/又は子機について初期化を行う構成にしても
よい。
【0021】この様な無線通信システムであれば、不正
データ検出手段が、使用時に通信不能となるホップ周波
数データを検出した際に、データ初期化手段が初期化処
理を行うので、食い違いが大きくなって通信が途絶えて
しまう前に、ホップ周波数データ列を一致させることが
でき、通信不能に陥るのを未然に防止することができ
る。なお、使用時に通信不能となることは、送信される
はずの所定の信号を受信側で検出できないことで判断で
きるが、所定の信号を受信できなければ直ちに通信不能
と判断してもよいし、所定の信号を2回以上連続して受
信できないときに、通信不能と判断するようにしてもよ
い。
データ検出手段が、使用時に通信不能となるホップ周波
数データを検出した際に、データ初期化手段が初期化処
理を行うので、食い違いが大きくなって通信が途絶えて
しまう前に、ホップ周波数データ列を一致させることが
でき、通信不能に陥るのを未然に防止することができ
る。なお、使用時に通信不能となることは、送信される
はずの所定の信号を受信側で検出できないことで判断で
きるが、所定の信号を受信できなければ直ちに通信不能
と判断してもよいし、所定の信号を2回以上連続して受
信できないときに、通信不能と判断するようにしてもよ
い。
【0022】さて、本発明の無線通信システムにおい
て、上記データ変更手段は、妨害検出時に使用していた
ホップ周波数データを別のホップ周波数データに変更可
能な構成であれば何でもよいが、より具体的な構成の一
例を挙げれば、例えば請求項5記載の如く、前記ホップ
周波数データ発生手段が、所定のホップ周波数データ列
を記憶するデータ記憶手段を備え、前記データ変更手段
が、前記データ記憶手段に記憶されたデータを、予め用
意された別のデータで更新する構成を考えることができ
る。
て、上記データ変更手段は、妨害検出時に使用していた
ホップ周波数データを別のホップ周波数データに変更可
能な構成であれば何でもよいが、より具体的な構成の一
例を挙げれば、例えば請求項5記載の如く、前記ホップ
周波数データ発生手段が、所定のホップ周波数データ列
を記憶するデータ記憶手段を備え、前記データ変更手段
が、前記データ記憶手段に記憶されたデータを、予め用
意された別のデータで更新する構成を考えることができ
る。
【0023】データ記憶手段は、周知のRAM等に代表
されるような更新可能な記憶媒体(記憶素子)で構成さ
れる。ホップ周波数データ発生手段は、このデータ記憶
手段から順にデータを読み出して、ホップ周波数データ
列を発生させるため、データ変更手段が、データ記憶手
段に記憶されたデータを別のデータで更新すれば、更新
前のデータに対応する周波数は送受信に使われないこと
になる。
されるような更新可能な記憶媒体(記憶素子)で構成さ
れる。ホップ周波数データ発生手段は、このデータ記憶
手段から順にデータを読み出して、ホップ周波数データ
列を発生させるため、データ変更手段が、データ記憶手
段に記憶されたデータを別のデータで更新すれば、更新
前のデータに対応する周波数は送受信に使われないこと
になる。
【0024】そして、このデータ記憶手段に記憶される
データは、データ初期化手段によって初期化されるが、
このデータ初期化手段の具体的構成についても種々考え
得る。例えば、請求項6記載の如く、前記ホップ周波数
データ発生手段が、前記データ記憶手段とは別に所定の
ホップ周波数データ列を記憶する初期化用データ記憶手
段を有し、該初期化用データ記憶手段に記憶されたデー
タを、前記データ初期化手段が、前記データ記憶手段に
コピーして初期化を行う構成にすればよい。
データは、データ初期化手段によって初期化されるが、
このデータ初期化手段の具体的構成についても種々考え
得る。例えば、請求項6記載の如く、前記ホップ周波数
データ発生手段が、前記データ記憶手段とは別に所定の
ホップ周波数データ列を記憶する初期化用データ記憶手
段を有し、該初期化用データ記憶手段に記憶されたデー
タを、前記データ初期化手段が、前記データ記憶手段に
コピーして初期化を行う構成にすればよい。
【0025】初期化用データ記憶手段は、周知のROM
等に代表されるような通常は記憶が失われない記憶媒体
(記憶素子)で構成され、ここに記憶されたデータをそ
のままデータ記憶手段にコピーするだけで、データ記憶
手段の記憶内容をいつでも元通りに修復できる。
等に代表されるような通常は記憶が失われない記憶媒体
(記憶素子)で構成され、ここに記憶されたデータをそ
のままデータ記憶手段にコピーするだけで、データ記憶
手段の記憶内容をいつでも元通りに修復できる。
【0026】また、請求項7記載の如く、前記ホップ周
波数データ発生手段が、所定のキー値に基づいて擬似乱
数列を発生させる擬似乱数発生手段を有し、該擬似乱数
発生手段が発生させる擬似乱数列を、前記データ初期化
手段が、前記データ記憶手段に記憶させて初期化を行う
構成にしてもよい。
波数データ発生手段が、所定のキー値に基づいて擬似乱
数列を発生させる擬似乱数発生手段を有し、該擬似乱数
発生手段が発生させる擬似乱数列を、前記データ初期化
手段が、前記データ記憶手段に記憶させて初期化を行う
構成にしてもよい。
【0027】擬似乱数発生手段は、あるキー値に基づい
て、不規則かつ再現性のある疑似的な乱数を発生させる
ものであり、最初に与えるキー値が同じであれば、発生
する乱数列も常に同じものとなる。したがって、親機及
び子機が共通に持っているシステムID等をキー値とす
れば、親機及び子機の双方においてデータ記憶手段を同
じデータで初期化できる。
て、不規則かつ再現性のある疑似的な乱数を発生させる
ものであり、最初に与えるキー値が同じであれば、発生
する乱数列も常に同じものとなる。したがって、親機及
び子機が共通に持っているシステムID等をキー値とす
れば、親機及び子機の双方においてデータ記憶手段を同
じデータで初期化できる。
【0028】また、請求項8記載の如く、前記ホップ周
波数データ発生手段が、前記データ変更手段によるデー
タ変更時に、変更前のデータを退避させるデータ退避手
段を有し、該データ退避手段が退避させたデータを、前
記データ初期化手段が、前記データ記憶手段に復帰させ
て初期化を行う構成にしてもよい。
波数データ発生手段が、前記データ変更手段によるデー
タ変更時に、変更前のデータを退避させるデータ退避手
段を有し、該データ退避手段が退避させたデータを、前
記データ初期化手段が、前記データ記憶手段に復帰させ
て初期化を行う構成にしてもよい。
【0029】データ退避手段は、更新可能かつ不揮発性
の記憶媒体(記憶素子)で構成され、データ変更手段に
よるデータの更新時に、その都度、更新前のデータを退
避させて記憶している。したがって、このデータ退避手
段に記憶されたデータを、データ記憶手段に復帰させれ
ば、データ記憶手段の記憶内容を初期状態に戻すことが
できる。なお、更新可能かつ不揮発性の記憶媒体(記憶
素子)は、例えば、主電源とは別系統のバッテリでバッ
クアップされたRAM、あるいは記憶の維持に電力を必
要としない記憶素子などを考え得る。
の記憶媒体(記憶素子)で構成され、データ変更手段に
よるデータの更新時に、その都度、更新前のデータを退
避させて記憶している。したがって、このデータ退避手
段に記憶されたデータを、データ記憶手段に復帰させれ
ば、データ記憶手段の記憶内容を初期状態に戻すことが
できる。なお、更新可能かつ不揮発性の記憶媒体(記憶
素子)は、例えば、主電源とは別系統のバッテリでバッ
クアップされたRAM、あるいは記憶の維持に電力を必
要としない記憶素子などを考え得る。
【0030】更に、請求項9記載の如く、前記データ記
憶手段が、互いに異なる複数通りのホップ周波数データ
列を記憶すると共に、前記データ初期化手段が、前記複
数通りのホップ周波数データ列の内、所定のホップ周波
数データ列だけを選んで初期化を行う構成にすると、特
定のホップ周波数データ列を使用している際に通信不能
となるといった問題が生じた場合、その特定のホップ周
波数データ列だけが初期化され、それ以外のデータ列は
そのまま残される。したがって、他のホップ周波数デー
タ列に関しては、データ変更手段による変更状態等がそ
のまま継続されることになり、従前に受けた通信時の妨
害を回避できる可能性が高く、一方、初期化されたホッ
プ周波数データ列は、不一致部分が初期化されるのに伴
い、通信可能な状態に回復する。
憶手段が、互いに異なる複数通りのホップ周波数データ
列を記憶すると共に、前記データ初期化手段が、前記複
数通りのホップ周波数データ列の内、所定のホップ周波
数データ列だけを選んで初期化を行う構成にすると、特
定のホップ周波数データ列を使用している際に通信不能
となるといった問題が生じた場合、その特定のホップ周
波数データ列だけが初期化され、それ以外のデータ列は
そのまま残される。したがって、他のホップ周波数デー
タ列に関しては、データ変更手段による変更状態等がそ
のまま継続されることになり、従前に受けた通信時の妨
害を回避できる可能性が高く、一方、初期化されたホッ
プ周波数データ列は、不一致部分が初期化されるのに伴
い、通信可能な状態に回復する。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態とし
て、本発明の無線通信システムの具体例を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する具体例は、本発明の
実施の形態の一例に過ぎず、本発明の実施の形態が以下
に例示する具体的な装置に限られる訳ではない。
て、本発明の無線通信システムの具体例を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する具体例は、本発明の
実施の形態の一例に過ぎず、本発明の実施の形態が以下
に例示する具体的な装置に限られる訳ではない。
【0032】本無線通信システムは、図1に示す通り、
外部通信路である電話回線に接続される1台の親機10
と、親機10との無線通信が可能な3台の子機11〜1
3と、各子機11〜13の電池を充電するための充電器
14〜16で構成されている。
外部通信路である電話回線に接続される1台の親機10
と、親機10との無線通信が可能な3台の子機11〜1
3と、各子機11〜13の電池を充電するための充電器
14〜16で構成されている。
【0033】これらの内、親機10及び子機11〜13
はいずれも、図2に示す通り、所定のホッピングパター
ンで周波数を切り替えるために使われるホップ周波数デ
ータを発生させるホップ周波数データ発生部21と、ホ
ップ周波数データ発生部21から与えられるホップ周波
数データを使って、入力信号を拡散して送信信号にする
と共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信部2
2とを備えている。
はいずれも、図2に示す通り、所定のホッピングパター
ンで周波数を切り替えるために使われるホップ周波数デ
ータを発生させるホップ周波数データ発生部21と、ホ
ップ周波数データ発生部21から与えられるホップ周波
数データを使って、入力信号を拡散して送信信号にする
と共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信部2
2とを備えている。
【0034】ホップ周波数データ発生部21は、クロッ
ク30からの出力信号を入力する毎にカウントアップさ
れるフレームカウンタ32と、フレームカウンタ32か
らホッピング開始信号を入力する毎にカウントアップさ
れるホッピングカウンタ34と、所定のホップ周波数デ
ータ列を記憶するホッピングテーブル36と、ホッピン
グテーブル36に記憶されたデータの初期値を記憶する
初期テーブル38を備え、初期テーブル38に記憶され
たデータが、ホッピングテーブル36にコピーされると
共に、逐次変動するホッピングカウンタ34からの入力
値に応じてホッピングテーブル36からホップ周波数デ
ータを読み出し、そのホップ周波数データを出力信号と
して発生させている。
ク30からの出力信号を入力する毎にカウントアップさ
れるフレームカウンタ32と、フレームカウンタ32か
らホッピング開始信号を入力する毎にカウントアップさ
れるホッピングカウンタ34と、所定のホップ周波数デ
ータ列を記憶するホッピングテーブル36と、ホッピン
グテーブル36に記憶されたデータの初期値を記憶する
初期テーブル38を備え、初期テーブル38に記憶され
たデータが、ホッピングテーブル36にコピーされると
共に、逐次変動するホッピングカウンタ34からの入力
値に応じてホッピングテーブル36からホップ周波数デ
ータを読み出し、そのホップ周波数データを出力信号と
して発生させている。
【0035】また、通信部22は、ホップ周波数データ
発生部21からホップ周波数データが与えられると、そ
れに応じた発振周波数fN'で発振する周波数シンセサイ
ザ40を備え、周波数シンセサイザ40からの発振周波
数fN'の信号と送話器側からの周波数fIFの入力信号を
ミキサ41で混合し、ミキサ41から出力される周波数
fN の送信信号をアンプ42で増幅し、その信号をアン
テナスイッチ43を介してアンテナ23から発信するよ
うに構成されている。また一方、アンテナ23で受信し
た周波数fN の信号を、アンテナスイッチ43を介して
アンプ45に入力して増幅し、その周波数fN の信号と
上記周波数シンセサイザ40からの発振周波数fN'の信
号をミキサ46で混合して、周波数fIFの出力信号を生
成するように構成されている。これらの送信又は受信動
作は、アンテナスイッチ43の切替え位置に応じて、い
ずれか一方が行われる。
発生部21からホップ周波数データが与えられると、そ
れに応じた発振周波数fN'で発振する周波数シンセサイ
ザ40を備え、周波数シンセサイザ40からの発振周波
数fN'の信号と送話器側からの周波数fIFの入力信号を
ミキサ41で混合し、ミキサ41から出力される周波数
fN の送信信号をアンプ42で増幅し、その信号をアン
テナスイッチ43を介してアンテナ23から発信するよ
うに構成されている。また一方、アンテナ23で受信し
た周波数fN の信号を、アンテナスイッチ43を介して
アンプ45に入力して増幅し、その周波数fN の信号と
上記周波数シンセサイザ40からの発振周波数fN'の信
号をミキサ46で混合して、周波数fIFの出力信号を生
成するように構成されている。これらの送信又は受信動
作は、アンテナスイッチ43の切替え位置に応じて、い
ずれか一方が行われる。
【0036】更に、ホップ周波数データ発生部21は、
通信部22から出力される出力信号を入力し、その信号
のビット誤りを検出する妨害検出器39を備えている。
この妨害検出器39は、所定の誤り訂正符号化方式によ
り、情報ビットに対して予め送信側で付加された所定の
冗長ビットに基づいてビット誤りを検出している。そし
て、この妨害検出器39によりビット誤りが検出された
場合は、上記ホッピングテーブル36に記憶されたホッ
プ周波数データ列中、ビット誤り検出時に使用したホッ
プ周波数データを、同じくホッピングテーブル36の別
のエリアに記憶されたデータで更新する。なお、誤り訂
正符号化方式については、種々の方式が知られている
が、ディジタル音声伝送における代表的な例としては、
例えばBCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号、ある
いはRS(Reed-Solomom)符号を用いた誤り訂正符号化を
挙げることができる。
通信部22から出力される出力信号を入力し、その信号
のビット誤りを検出する妨害検出器39を備えている。
この妨害検出器39は、所定の誤り訂正符号化方式によ
り、情報ビットに対して予め送信側で付加された所定の
冗長ビットに基づいてビット誤りを検出している。そし
て、この妨害検出器39によりビット誤りが検出された
場合は、上記ホッピングテーブル36に記憶されたホッ
プ周波数データ列中、ビット誤り検出時に使用したホッ
プ周波数データを、同じくホッピングテーブル36の別
のエリアに記憶されたデータで更新する。なお、誤り訂
正符号化方式については、種々の方式が知られている
が、ディジタル音声伝送における代表的な例としては、
例えばBCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号、ある
いはRS(Reed-Solomom)符号を用いた誤り訂正符号化を
挙げることができる。
【0037】なお、親機10及び子機11〜13は、上
記本発明における主要な構成の他に、それぞれ通常のコ
ードレス電話機の親機及び子機が備える構成(例えば、
受話器、送話器、ダイヤルキー、各種スイッチ等)を備
えているが、これらは周知のものと全く同じなので、図
示及び説明を省略する。
記本発明における主要な構成の他に、それぞれ通常のコ
ードレス電話機の親機及び子機が備える構成(例えば、
受話器、送話器、ダイヤルキー、各種スイッチ等)を備
えているが、これらは周知のものと全く同じなので、図
示及び説明を省略する。
【0038】一方、充電器14〜16は、この種のコー
ドレス機器において周知のものである。本無線通信シス
テムにおいては、特に、充電器14〜16が、親機10
とは別体構造にされ、それぞれが親機10から離れた場
所に自由に設置可能となっている。
ドレス機器において周知のものである。本無線通信シス
テムにおいては、特に、充電器14〜16が、親機10
とは別体構造にされ、それぞれが親機10から離れた場
所に自由に設置可能となっている。
【0039】次に、本無線通信システムにおける通信方
法について説明する。本無線通信システムでは、TDD
(時分割デュープレクス)を用いて双方向通信を行って
いる。即ち、親機10と子機11〜13のいずれかとの
間で通信が行われる場合は、図3に示す様に、親機10
は、周波数ホップ51、送信52、送受切り替え53、
及び受信54の各フェーズからなるフレーム50を単位
として動作する一方、子機11〜13は、周波数ホップ
61、受信62、送受切り替え63、及び送信64の各
フェーズからなるフレーム60を単位として動作する。
これらの各フェーズは、それぞれフレーム内での開始か
ら終了までのタイミングが予め決められており、上述の
如くカウントアップされるフレームカウンタ32からの
出力信号(出力値)に基づいて、次のフェーズへの切り
替えが管理されている。
法について説明する。本無線通信システムでは、TDD
(時分割デュープレクス)を用いて双方向通信を行って
いる。即ち、親機10と子機11〜13のいずれかとの
間で通信が行われる場合は、図3に示す様に、親機10
は、周波数ホップ51、送信52、送受切り替え53、
及び受信54の各フェーズからなるフレーム50を単位
として動作する一方、子機11〜13は、周波数ホップ
61、受信62、送受切り替え63、及び送信64の各
フェーズからなるフレーム60を単位として動作する。
これらの各フェーズは、それぞれフレーム内での開始か
ら終了までのタイミングが予め決められており、上述の
如くカウントアップされるフレームカウンタ32からの
出力信号(出力値)に基づいて、次のフェーズへの切り
替えが管理されている。
【0040】これら各フェーズの内、周波数ホップフェ
ーズは、フレームの切り替えに伴って遷移状態となる送
受信周波数を安定させる期間で、各機器間で互いに送受
信は行わない。また、親機10の送信フェーズ(即ち、
子機11〜13の受信フェーズ)は、親機10から子機
11〜13への信号が発信される期間で、ここで送信さ
れる信号には、送話器側からの入力信号の他に、制御信
号として、親機10と子機11〜13とのフレームの同
期を維持するために必要な同期信号、子機11〜13を
呼び出す呼出信号、子機11〜13からの呼出を受け付
けた旨を示す接続了承信号、親機10が通信中である旨
を示すビジー信号などがある。
ーズは、フレームの切り替えに伴って遷移状態となる送
受信周波数を安定させる期間で、各機器間で互いに送受
信は行わない。また、親機10の送信フェーズ(即ち、
子機11〜13の受信フェーズ)は、親機10から子機
11〜13への信号が発信される期間で、ここで送信さ
れる信号には、送話器側からの入力信号の他に、制御信
号として、親機10と子機11〜13とのフレームの同
期を維持するために必要な同期信号、子機11〜13を
呼び出す呼出信号、子機11〜13からの呼出を受け付
けた旨を示す接続了承信号、親機10が通信中である旨
を示すビジー信号などがある。
【0041】同期信号は、全送信ビット中の特定位置に
埋め込まれた特定パターンのビット列からなり、このビ
ット列を子機11〜13が受信信号中から検出したら、
そのビット列の位置が上記特定位置と一致するように、
子機側のフレームカウンタ32をリセットする。即ち、
例えば、フレームカウンタ32の値がmの時に親機10
が上記特定パターンのビット列を送信し終えるとする
と、これを受信した子機11〜13は、上記特定パター
ンのビット列を受信し終えた時点で、強制的にフレーム
カウンタ32の値をmに再設定する。これにより、子機
側のフレームカウンタ32は親機側と一致し、以後は、
親機10及び子機11〜13のそれぞれが、自身のクロ
ック30からのパルス信号でフレームカウンタ32のカ
ウントアップを管理するだけで、フレームを切り替える
タイミング等が親機10と子機11〜13とで一致す
る。この様な同期調整を適当なタイミングで実施すれ
ば、親機10と各子機11〜13とで、それぞれのクロ
ック30の出力するパルス間隔に多少の誤差があって
も、フレームの切り替わるタイミングに大きなずれは生
じない。呼出信号は、親機10が子機11〜13のいず
れかとの通信を開始する際に、まず最初に発信する信号
で、リンクすべき子機を指定するID等が含まれてい
る。逆に、接続了承信号は、先に子機11〜13から送
られて来ている呼出信号に対し、親機10が通信可能で
ある場合に送信する信号で、この信号を送信したら次の
フレームから呼出側の子機との通信が開始される。ビジ
ー信号は、親機10が通信中であることを示す信号で、
子機11〜13のいずれと通信中であるかを示すID等
が含まれている。
埋め込まれた特定パターンのビット列からなり、このビ
ット列を子機11〜13が受信信号中から検出したら、
そのビット列の位置が上記特定位置と一致するように、
子機側のフレームカウンタ32をリセットする。即ち、
例えば、フレームカウンタ32の値がmの時に親機10
が上記特定パターンのビット列を送信し終えるとする
と、これを受信した子機11〜13は、上記特定パター
ンのビット列を受信し終えた時点で、強制的にフレーム
カウンタ32の値をmに再設定する。これにより、子機
側のフレームカウンタ32は親機側と一致し、以後は、
親機10及び子機11〜13のそれぞれが、自身のクロ
ック30からのパルス信号でフレームカウンタ32のカ
ウントアップを管理するだけで、フレームを切り替える
タイミング等が親機10と子機11〜13とで一致す
る。この様な同期調整を適当なタイミングで実施すれ
ば、親機10と各子機11〜13とで、それぞれのクロ
ック30の出力するパルス間隔に多少の誤差があって
も、フレームの切り替わるタイミングに大きなずれは生
じない。呼出信号は、親機10が子機11〜13のいず
れかとの通信を開始する際に、まず最初に発信する信号
で、リンクすべき子機を指定するID等が含まれてい
る。逆に、接続了承信号は、先に子機11〜13から送
られて来ている呼出信号に対し、親機10が通信可能で
ある場合に送信する信号で、この信号を送信したら次の
フレームから呼出側の子機との通信が開始される。ビジ
ー信号は、親機10が通信中であることを示す信号で、
子機11〜13のいずれと通信中であるかを示すID等
が含まれている。
【0042】また、送受切り替えフェーズは、親機10
及び子機11〜13のそれぞれにおいて、送信と受信が
入れ替わる遷移期間で、各機器間で互いに送受信は行わ
ない。また、親機10の受信フェーズ(即ち、子機11
〜13の送信フェーズ)は、子機11〜13から親機1
0への信号が発信される期間で、ここで送信される信号
には、任意の内容となる音声などのデータ信号の他に、
制御信号として、子機11〜13側で親機10との同期
が取れたことを返答する同期確認信号、親機10又は子
機11〜13のいずれかを呼び出す呼出信号、親機10
又は子機11〜13のいずれかからの呼出を受け付けた
旨を示す接続了承信号、子機11〜13が通信中である
旨を示すビジー信号などがある。
及び子機11〜13のそれぞれにおいて、送信と受信が
入れ替わる遷移期間で、各機器間で互いに送受信は行わ
ない。また、親機10の受信フェーズ(即ち、子機11
〜13の送信フェーズ)は、子機11〜13から親機1
0への信号が発信される期間で、ここで送信される信号
には、任意の内容となる音声などのデータ信号の他に、
制御信号として、子機11〜13側で親機10との同期
が取れたことを返答する同期確認信号、親機10又は子
機11〜13のいずれかを呼び出す呼出信号、親機10
又は子機11〜13のいずれかからの呼出を受け付けた
旨を示す接続了承信号、子機11〜13が通信中である
旨を示すビジー信号などがある。
【0043】同期確認信号は、正常同期調整ができた場
合に、その確認として送信される信号で、この信号が送
信されてこなければ、応答のない子機11〜13につい
て、同期が取れていないものと親機側で判断することが
できる。なお、呼出信号、接続了承信号、及びビジー信
号は、子機11〜13が主体となること以外は、親機1
0の発信するものと同様の主旨の信号である。
合に、その確認として送信される信号で、この信号が送
信されてこなければ、応答のない子機11〜13につい
て、同期が取れていないものと親機側で判断することが
できる。なお、呼出信号、接続了承信号、及びビジー信
号は、子機11〜13が主体となること以外は、親機1
0の発信するものと同様の主旨の信号である。
【0044】これら各フェーズにて構成されるフレーム
を単位として、1つのフレームにおいて送受信が行わ
れ、この送受信が複数フレームにわたって繰り返し実行
されることにより、機器間での双方向通信が実現され
る。なお、本無線通信システムでは、後から詳述する通
り、子機−子機間での通信が可能であるが、子機−子機
間で通信を開始した場合は、発呼側となる子機が、親機
10と同様に、周波数ホップ51、送信52、送受切り
替え53、及び受信54の各フェーズからなるフレーム
50を単位として動作する。これにより、通常通り上記
フレーム60を単位として動作している子機との間で、
双方向通信が可能となる。
を単位として、1つのフレームにおいて送受信が行わ
れ、この送受信が複数フレームにわたって繰り返し実行
されることにより、機器間での双方向通信が実現され
る。なお、本無線通信システムでは、後から詳述する通
り、子機−子機間での通信が可能であるが、子機−子機
間で通信を開始した場合は、発呼側となる子機が、親機
10と同様に、周波数ホップ51、送信52、送受切り
替え53、及び受信54の各フェーズからなるフレーム
50を単位として動作する。これにより、通常通り上記
フレーム60を単位として動作している子機との間で、
双方向通信が可能となる。
【0045】また、送信フェーズでは、送信の必要な機
器が送信動作を行うが、送信の不要な機器については、
受信フェーズと同様に受信動作を行っている。次に、通
信時に使用する周波数の切り替え方法について説明す
る。本無線通信システムでは、上述したフレームを単位
として、フレーム毎に使用する周波数を切り替えなが
ら、周波数ホッピング方式によりスペクトラム拡散通信
を行っている。
器が送信動作を行うが、送信の不要な機器については、
受信フェーズと同様に受信動作を行っている。次に、通
信時に使用する周波数の切り替え方法について説明す
る。本無線通信システムでは、上述したフレームを単位
として、フレーム毎に使用する周波数を切り替えなが
ら、周波数ホッピング方式によりスペクトラム拡散通信
を行っている。
【0046】より具体的には、ホップ周波数データ発生
部21では、フレームカウンタ32が、クロック30の
パルス信号を0から所定値まで1ずつカウントし、所定
値に達したら0(ゼロ)にリセットする動作を繰り返し
実行している。この0(ゼロ)から所定値に達するまで
の時間が、上記1フレームの長さに相当する。
部21では、フレームカウンタ32が、クロック30の
パルス信号を0から所定値まで1ずつカウントし、所定
値に達したら0(ゼロ)にリセットする動作を繰り返し
実行している。この0(ゼロ)から所定値に達するまで
の時間が、上記1フレームの長さに相当する。
【0047】また、ホッピングカウンタ34は、新たに
周波数ホップフェーズに入るたびに1ずつカウントアッ
プされる。周波数ホップフェーズに入ったことは、上記
フレームカウンタ32が0(ゼロ)にリセットされるこ
とにより判断できる。そして、ホッピングカウンタ34
の値N(以下、ホップ番号Nともいう)も、予め定めら
れた最大値nに達したら再び0(ゼロ)に戻る。
周波数ホップフェーズに入るたびに1ずつカウントアッ
プされる。周波数ホップフェーズに入ったことは、上記
フレームカウンタ32が0(ゼロ)にリセットされるこ
とにより判断できる。そして、ホッピングカウンタ34
の値N(以下、ホップ番号Nともいう)も、予め定めら
れた最大値nに達したら再び0(ゼロ)に戻る。
【0048】そして、このホッピングカウンタ34の値
N(以下、ホップ番号Nともいう)をパラメータにし
て、ホッピングテーブル36からホップ周波数データが
読み出され、このホップ周波数データを出力信号として
出力する。親機10の場合、ホッピングテーブル36に
は、図4(a)に示す様に、ホップ番号Nに対応付けら
れた複数のホップ周波数データb0 、b1 、b2 、・・
・、bn 、・・・からなるホップ周波数データ列Bが記
憶されている。一方、子機11〜13の場合、ホッピン
グテーブル36には、図4(b)に示す様に、親機側と
全く同じホップ周波数データ列Bに加え、ホップ周波数
データ列H1,H2が記憶されている。ホップ周波数デ
ータ列H1は、0〜3番目までがホップ周波数データ列
Bと同じホップ周波数データb0 、b1 、b2 、b3 で
構成され、4番目以降が、特有のホップ周波数データh
14 、h15 、・・・、h1n ・・・で構成されてい
る。ホップ周波数データ列H2も、0〜3番目までは、
ホップ周波数データ列H1と同様に、ホップ周波数デー
タ列Bと同じホップ周波数データb0 、b1 、b2 、b
3 で構成され、4番目以降は、特有のホップ周波数デー
タh24 、h25 、・・・、h2n 、・・・で構成され
ている。
N(以下、ホップ番号Nともいう)をパラメータにし
て、ホッピングテーブル36からホップ周波数データが
読み出され、このホップ周波数データを出力信号として
出力する。親機10の場合、ホッピングテーブル36に
は、図4(a)に示す様に、ホップ番号Nに対応付けら
れた複数のホップ周波数データb0 、b1 、b2 、・・
・、bn 、・・・からなるホップ周波数データ列Bが記
憶されている。一方、子機11〜13の場合、ホッピン
グテーブル36には、図4(b)に示す様に、親機側と
全く同じホップ周波数データ列Bに加え、ホップ周波数
データ列H1,H2が記憶されている。ホップ周波数デ
ータ列H1は、0〜3番目までがホップ周波数データ列
Bと同じホップ周波数データb0 、b1 、b2 、b3 で
構成され、4番目以降が、特有のホップ周波数データh
14 、h15 、・・・、h1n ・・・で構成されてい
る。ホップ周波数データ列H2も、0〜3番目までは、
ホップ周波数データ列H1と同様に、ホップ周波数デー
タ列Bと同じホップ周波数データb0 、b1 、b2 、b
3 で構成され、4番目以降は、特有のホップ周波数デー
タh24 、h25 、・・・、h2n 、・・・で構成され
ている。
【0049】親機−子機間通信を行う場合は、親機及び
子機の双方で、ホップ周波数データ列Bが選択される。
また、子機−子機間通信を行う場合は、子機の組合せに
応じてホップ周波数データ列H1、H2のいずれかが選
ばれる。本システムの場合、子機11〜13に子機番号
#1〜#3が付けられており、通信を行う2台の子機の
内、若い方の子機番号#1、#2に応じて、ホップ周波
数データ列H1、H2が選ばれる。この様な子機−子機
間通信用ホップ周波数データ列の選択方法は、子機が4
台以上ある場合に有意である。即ち、例えば子機が4台
あるとすれば、子機の台数より1つだけ少ないホップ周
波数データ列H1〜H3が用意され、互いに通信を行う
2台の子機の内、若い方の子機番号#1〜#3のいずれ
かに応じてホップ周波数データ列が選ばれる。こうする
と、2組の子機同士が同時に通信を行う場合に、子機同
士を如何なる組合せにしようとも、互いの子機番号だけ
に基づいて確実に異なるホップ周波数データ列を選択で
きる。ちなみに、同時に組合せ可能な子機同士の組は、
全子機の台数の半分(奇数台の場合は小数点以下切り捨
て)となるので、その組の数だけ子機−子機間通信用の
ホップ周波数データ列を用意しておけば、2組以上の子
機同士が同時に通信することは十分に可能であり、この
方が必要な記憶容量を低減できる等の利点がある。但
し、この場合、互いの子機番号だけでは、使用可能なホ
ップ周波数データ列を判断できないので、別途、ホップ
周波数データ列の使用状況がわかるようなデータを保持
するか、各チャネルをモニタして使用中か否かをチェッ
クするといった処理を要するなど、より複雑な制御が必
要である。
子機の双方で、ホップ周波数データ列Bが選択される。
また、子機−子機間通信を行う場合は、子機の組合せに
応じてホップ周波数データ列H1、H2のいずれかが選
ばれる。本システムの場合、子機11〜13に子機番号
#1〜#3が付けられており、通信を行う2台の子機の
内、若い方の子機番号#1、#2に応じて、ホップ周波
数データ列H1、H2が選ばれる。この様な子機−子機
間通信用ホップ周波数データ列の選択方法は、子機が4
台以上ある場合に有意である。即ち、例えば子機が4台
あるとすれば、子機の台数より1つだけ少ないホップ周
波数データ列H1〜H3が用意され、互いに通信を行う
2台の子機の内、若い方の子機番号#1〜#3のいずれ
かに応じてホップ周波数データ列が選ばれる。こうする
と、2組の子機同士が同時に通信を行う場合に、子機同
士を如何なる組合せにしようとも、互いの子機番号だけ
に基づいて確実に異なるホップ周波数データ列を選択で
きる。ちなみに、同時に組合せ可能な子機同士の組は、
全子機の台数の半分(奇数台の場合は小数点以下切り捨
て)となるので、その組の数だけ子機−子機間通信用の
ホップ周波数データ列を用意しておけば、2組以上の子
機同士が同時に通信することは十分に可能であり、この
方が必要な記憶容量を低減できる等の利点がある。但
し、この場合、互いの子機番号だけでは、使用可能なホ
ップ周波数データ列を判断できないので、別途、ホップ
周波数データ列の使用状況がわかるようなデータを保持
するか、各チャネルをモニタして使用中か否かをチェッ
クするといった処理を要するなど、より複雑な制御が必
要である。
【0050】さて、親機−子機間通信の場合を例にして
説明を続けると、例えばあるフレームにおいて、ホッピ
ングカウンタ34が0(ゼロ)であれば、ホップ周波数
データb0 が周波数シンセサイザ40に与えられ、周波
数シンセサイザ40は発振周波数f0'で発振する。そし
て、この発振周波数f0'の信号により、周波数fIFの入
力信号が周波数f0 の送信信号に変換されて出力され
る。一方、同じく発振周波数f0'の信号により、周波数
f0 の受信信号は周波数fIFの出力信号に変換される。
説明を続けると、例えばあるフレームにおいて、ホッピ
ングカウンタ34が0(ゼロ)であれば、ホップ周波数
データb0 が周波数シンセサイザ40に与えられ、周波
数シンセサイザ40は発振周波数f0'で発振する。そし
て、この発振周波数f0'の信号により、周波数fIFの入
力信号が周波数f0 の送信信号に変換されて出力され
る。一方、同じく発振周波数f0'の信号により、周波数
f0 の受信信号は周波数fIFの出力信号に変換される。
【0051】上記ホッピングカウンタ34のホップ番号
Nは、フレームが切り替わる毎に、0(ゼロ)からnま
でカウントアップされた後、再び0(ゼロ)に戻るた
め、ホップ周波数データ発生部21が発生させるホップ
周波数データは、b0 、b1 、b2 、・・・、bn 、b
0 、・・・と循環するように変動し、それに伴って、最
終的に送受信に使われる周波数fN がf0 、f1 、
f2 、・・・、fn 、f0 、・・・と循環するように変
動することになる。
Nは、フレームが切り替わる毎に、0(ゼロ)からnま
でカウントアップされた後、再び0(ゼロ)に戻るた
め、ホップ周波数データ発生部21が発生させるホップ
周波数データは、b0 、b1 、b2 、・・・、bn 、b
0 、・・・と循環するように変動し、それに伴って、最
終的に送受信に使われる周波数fN がf0 、f1 、
f2 、・・・、fn 、f0 、・・・と循環するように変
動することになる。
【0052】ホップ周波数データbi と送受信周波数f
i は、ある比例関係をもって1対1に対応する値になっ
ており、ホップ周波数データb1 〜bn が擬似乱数値で
設定されているため、送受信周波数f1 〜fn は予め定
められた所定の周波数帯域内でランダムに変動(ホッ
プ)する。
i は、ある比例関係をもって1対1に対応する値になっ
ており、ホップ周波数データb1 〜bn が擬似乱数値で
設定されているため、送受信周波数f1 〜fn は予め定
められた所定の周波数帯域内でランダムに変動(ホッ
プ)する。
【0053】子機−子機間通信の場合も、上記と同様の
仕組みで、フレーム毎に使用する周波数がランダムに切
り替わるが、選択されるホップ周波数データ列が異なる
ため、ホッピングパターン(周波数の切り替わりの状
態)は、親機−子機間通信のホッピングパターンとは異
なるものになる。例えばホップ周波数データ列H1が選
ばれた場合であれば、上記ホッピングカウンタ34のカ
ウントアップに伴い、ホップ周波数データ発生部21が
発生させるホップ周波数データは、b0 、b1 、b2 、
b3 、h14 、・・・、h1n 、b0 、・・・と変動
し、それに伴って、最終的に送受信に使われる周波数f
N がf0 、f1 、f2 、f3 、g4 、・・・、gn 、f
0 、・・・と変動する。
仕組みで、フレーム毎に使用する周波数がランダムに切
り替わるが、選択されるホップ周波数データ列が異なる
ため、ホッピングパターン(周波数の切り替わりの状
態)は、親機−子機間通信のホッピングパターンとは異
なるものになる。例えばホップ周波数データ列H1が選
ばれた場合であれば、上記ホッピングカウンタ34のカ
ウントアップに伴い、ホップ周波数データ発生部21が
発生させるホップ周波数データは、b0 、b1 、b2 、
b3 、h14 、・・・、h1n 、b0 、・・・と変動
し、それに伴って、最終的に送受信に使われる周波数f
N がf0 、f1 、f2 、f3 、g4 、・・・、gn 、f
0 、・・・と変動する。
【0054】但し、ホップ周波数データ列B、H1、H
2には、いずれもホップ周波数データb0 〜b3 を発生
させる期間が設けられている。この様なフレーム(以
下、制御フレームともいう)は、全機器間で各種制御信
号の送受信を行うために設けてある。本システムの場合
は、制御フレームが全部で4フレームになっているが、
これは少なくとも親機の台数に子機の台数を加えた数と
なるように設定してある。子機の数を更に増設可能であ
れば、予め増設可能な最大数分だけ、制御フレームを設
定しておけばよい。この様な制御フレームでは、共通の
周波数f0 〜f3で送受信を行うため、選択されたホッ
プ周波数データ列がB、H1、H2のいずれであるかに
かかわらず、全機器間で送受信が可能である。そのた
め、同時に2以上の機器が送信するのを防ぐため、親機
10と子機11〜13との間で、予め取り決められた順
序にしたがって送受信を行わねばならない。なお、制御
フレーム以外のフレームでは、通信中の機器間でのみ送
受信周波数が一致するので、当該機器間で取り決められ
た順序のみにしたがって送受信を行っても、他のチャネ
ルとの衝突等は発生しない。
2には、いずれもホップ周波数データb0 〜b3 を発生
させる期間が設けられている。この様なフレーム(以
下、制御フレームともいう)は、全機器間で各種制御信
号の送受信を行うために設けてある。本システムの場合
は、制御フレームが全部で4フレームになっているが、
これは少なくとも親機の台数に子機の台数を加えた数と
なるように設定してある。子機の数を更に増設可能であ
れば、予め増設可能な最大数分だけ、制御フレームを設
定しておけばよい。この様な制御フレームでは、共通の
周波数f0 〜f3で送受信を行うため、選択されたホッ
プ周波数データ列がB、H1、H2のいずれであるかに
かかわらず、全機器間で送受信が可能である。そのた
め、同時に2以上の機器が送信するのを防ぐため、親機
10と子機11〜13との間で、予め取り決められた順
序にしたがって送受信を行わねばならない。なお、制御
フレーム以外のフレームでは、通信中の機器間でのみ送
受信周波数が一致するので、当該機器間で取り決められ
た順序のみにしたがって送受信を行っても、他のチャネ
ルとの衝突等は発生しない。
【0055】ところで、ホッピングテーブル36のホッ
プ周波数データ列Bには、n+1番目以降にも、ホップ
周波数データbn+1 、bn+2 、・・・等のホップ周波数
データが用意されている。これらは、妨害検出器39に
よってビット誤りが検出された際に使われる予備のホッ
プ周波数データで、具体例を交えながら説明すると、ホ
ップ周波数データ発生部21がホップ周波数データb1
を発生させた際に、妨害検出器39によって受信信号か
らビット誤りが検出されると、ホップ周波数データ列B
の1番目のデータが、ホップ周波数データbn+1 に更新
され、以降は、ホップ周波数データ発生部21が、
b0 、bn+1 、b2 、・・・、の順にホップ周波数デー
タを発生させる。これにより、仮に周囲の機器が周波数
f1 を使っていることが原因で妨害を受けていたとして
も、この周波数f1 は以降使用されなくなり、妨害を受
ける可能性が低下する。
プ周波数データ列Bには、n+1番目以降にも、ホップ
周波数データbn+1 、bn+2 、・・・等のホップ周波数
データが用意されている。これらは、妨害検出器39に
よってビット誤りが検出された際に使われる予備のホッ
プ周波数データで、具体例を交えながら説明すると、ホ
ップ周波数データ発生部21がホップ周波数データb1
を発生させた際に、妨害検出器39によって受信信号か
らビット誤りが検出されると、ホップ周波数データ列B
の1番目のデータが、ホップ周波数データbn+1 に更新
され、以降は、ホップ周波数データ発生部21が、
b0 、bn+1 、b2 、・・・、の順にホップ周波数デー
タを発生させる。これにより、仮に周囲の機器が周波数
f1 を使っていることが原因で妨害を受けていたとして
も、この周波数f1 は以降使用されなくなり、妨害を受
ける可能性が低下する。
【0056】なお、ホップ周波数データの更新を行うに
当たっては、親機10及び子機11〜13のいずれかの
内、妨害を検出した一方の機器が、他方の機器に対して
制御信号を送り、特定のホップ周波数データを更新する
旨の通知を行い、通信中の機器双方で揃ってホップ周波
数データの更新を行う。
当たっては、親機10及び子機11〜13のいずれかの
内、妨害を検出した一方の機器が、他方の機器に対して
制御信号を送り、特定のホップ周波数データを更新する
旨の通知を行い、通信中の機器双方で揃ってホップ周波
数データの更新を行う。
【0057】この様にして更新されたホッピングテーブ
ル36のホップ周波数データ列は、通信中の機器間で一
致する。しかし、待機中の他の機器については、ホッピ
ングテーブル36の記憶が更新されないため、ホップ周
波数データ列の一部に不一致部分が発生する。そこで、
本無線通信システムにおいては、通信中の機器が当該通
信を終了した時点で、ホッピングテーブル36に初期テ
ーブル38のデータをコピーして、変更前のホップ周波
数データ列を復元する。これにより、次の通信を開始す
る時点では、システム内の親機10及び全子機11〜1
3の各ホッピングテーブル36に記憶されたホップ周波
数データが、すべて一致することになる。
ル36のホップ周波数データ列は、通信中の機器間で一
致する。しかし、待機中の他の機器については、ホッピ
ングテーブル36の記憶が更新されないため、ホップ周
波数データ列の一部に不一致部分が発生する。そこで、
本無線通信システムにおいては、通信中の機器が当該通
信を終了した時点で、ホッピングテーブル36に初期テ
ーブル38のデータをコピーして、変更前のホップ周波
数データ列を復元する。これにより、次の通信を開始す
る時点では、システム内の親機10及び全子機11〜1
3の各ホッピングテーブル36に記憶されたホップ周波
数データが、すべて一致することになる。
【0058】次に、親機10で実行される送受信処理に
ついて説明する。なお、親機10での送受信は、ホップ
周波数データ列Bを使って行われる。まず、図5に示す
様に、ホップ番号Nが0(ゼロ)にリセットされること
により、所定の周波数へホップする(S102)。これ
により、制御フレームに入る。
ついて説明する。なお、親機10での送受信は、ホップ
周波数データ列Bを使って行われる。まず、図5に示す
様に、ホップ番号Nが0(ゼロ)にリセットされること
により、所定の周波数へホップする(S102)。これ
により、制御フレームに入る。
【0059】ここで、特定の子機を呼び出すか否かをチ
ェックする(S104)。子機を呼び出さない場合には
(S104:NO)、そのフレームの送信フェーズにお
いて同期信号を送信する(S106)。そして、ホップ
番号Nがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S108)、そのフレームの受信フェーズにおいて子
機11からの制御信号を受信する(S110)。また、
引き続いて、ホップ番号Nがカウントアップされて、次
の周波数へホップし(S112)、そのフレームの受信
フェーズにおいて子機12からの制御信号を受信し(S
114)、更に、ホップ番号Nがカウントアップされ
て、次の周波数へホップし(S116)、そのフレーム
の受信フェーズにおいて子機13からの制御信号を受信
する(S118)。各子機からの制御信号には、先に説
明した同期確認信号が含まれ、また、親機10に対する
呼出信号が含まれる可能性があり、親機10は子機から
の呼出信号の有無をチェックする(S120)。
ェックする(S104)。子機を呼び出さない場合には
(S104:NO)、そのフレームの送信フェーズにお
いて同期信号を送信する(S106)。そして、ホップ
番号Nがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S108)、そのフレームの受信フェーズにおいて子
機11からの制御信号を受信する(S110)。また、
引き続いて、ホップ番号Nがカウントアップされて、次
の周波数へホップし(S112)、そのフレームの受信
フェーズにおいて子機12からの制御信号を受信し(S
114)、更に、ホップ番号Nがカウントアップされ
て、次の周波数へホップし(S116)、そのフレーム
の受信フェーズにおいて子機13からの制御信号を受信
する(S118)。各子機からの制御信号には、先に説
明した同期確認信号が含まれ、また、親機10に対する
呼出信号が含まれる可能性があり、親機10は子機から
の呼出信号の有無をチェックする(S120)。
【0060】子機からの呼出がなければ(S120:N
O)、親機10は、各部を省電力状態に移行させてスリ
ープする(S122)。そして、以後は、制御フレーム
を抜けて、ホップ番号Nが0(ゼロ)にリセットされる
まで(S124:NO)、スリープ状態を継続し、ホッ
プ番号Nがリセットされたら(S124:YES)、各
部の省電力状態を解除してウェイクし(S126)、S
102へと戻る。
O)、親機10は、各部を省電力状態に移行させてスリ
ープする(S122)。そして、以後は、制御フレーム
を抜けて、ホップ番号Nが0(ゼロ)にリセットされる
まで(S124:NO)、スリープ状態を継続し、ホッ
プ番号Nがリセットされたら(S124:YES)、各
部の省電力状態を解除してウェイクし(S126)、S
102へと戻る。
【0061】一方、上記S120において、子機からの
呼出があれば(S120:YES)、図6に示す様に、
ホップ番号Nがカウントアップされて、次の周波数へホ
ップし(S140)、制御フレームを抜け、そのフレー
ムの送信フェーズにおいて接続了承信号を送信する(S
142)。そして、そのフレームの受信フェーズにおい
て確認信号を受信したら(S146)、後述する親機−
子機間通話が次のフレームから開始される。
呼出があれば(S120:YES)、図6に示す様に、
ホップ番号Nがカウントアップされて、次の周波数へホ
ップし(S140)、制御フレームを抜け、そのフレー
ムの送信フェーズにおいて接続了承信号を送信する(S
142)。そして、そのフレームの受信フェーズにおい
て確認信号を受信したら(S146)、後述する親機−
子機間通話が次のフレームから開始される。
【0062】さて一方、図2に示した処理中、S104
において、子機を呼び出す場合には(S104:YE
S)、図7に示す通り、そのフレームの送信フェーズに
おいて同期信号と共に特定の子機に対する呼出信号を送
信する(S160)。この呼出信号には、例えば子機1
2を指定するIDが含まれており、呼出信号自体は、全
子機11〜13で受信されるが、各子機11〜13にお
いて、子機12に対する呼出信号であることを認識でき
る。なお、ここからは、子機12を呼び出したものとし
て説明を続ける。
において、子機を呼び出す場合には(S104:YE
S)、図7に示す通り、そのフレームの送信フェーズに
おいて同期信号と共に特定の子機に対する呼出信号を送
信する(S160)。この呼出信号には、例えば子機1
2を指定するIDが含まれており、呼出信号自体は、全
子機11〜13で受信されるが、各子機11〜13にお
いて、子機12に対する呼出信号であることを認識でき
る。なお、ここからは、子機12を呼び出したものとし
て説明を続ける。
【0063】続いて、ホップ番号Nがカウントアップさ
れて、次の周波数へのホップを繰り返し(S162、S
163)、そのフレームの受信フェーズにおいて子機1
2からの接続了承信号を受信し(S164)、更に次の
周波数へホップした後(S166)、制御フレームを抜
ける次のフレームから、以下に説明する親機−子機間通
話が開始される。S162、S166においてホップし
たフレームでは、それぞれ子機11、13からの制御信
号を受信するが、親機10に対する接続要求などは無効
となる。なお、図6に示した処理中、S146を終えた
場合も、以下に説明する親機−子機間通話が開始され
る。なお、接続了承信号を受信できなければ、子機が通
話中、子機との同期がはずれている、子機が通信可能範
囲にいない、子機の電池切れ等、様々な要因が考えられ
るが、いずれにしても通話不能であり、例えば通話不能
であることを示す音声信号を受話器から発する等の対処
をする。
れて、次の周波数へのホップを繰り返し(S162、S
163)、そのフレームの受信フェーズにおいて子機1
2からの接続了承信号を受信し(S164)、更に次の
周波数へホップした後(S166)、制御フレームを抜
ける次のフレームから、以下に説明する親機−子機間通
話が開始される。S162、S166においてホップし
たフレームでは、それぞれ子機11、13からの制御信
号を受信するが、親機10に対する接続要求などは無効
となる。なお、図6に示した処理中、S146を終えた
場合も、以下に説明する親機−子機間通話が開始され
る。なお、接続了承信号を受信できなければ、子機が通
話中、子機との同期がはずれている、子機が通信可能範
囲にいない、子機の電池切れ等、様々な要因が考えられ
るが、いずれにしても通話不能であり、例えば通話不能
であることを示す音声信号を受話器から発する等の対処
をする。
【0064】さて次に、ホップ番号Nがカウントアップ
されて、次の周波数へホップし(S170)、そのフレ
ームの送信フェーズにおいて通話信号を送信すると共に
(S172)、同じフレームの受信フェーズにおいて子
機12からの通話信号を受信して(S174)、相互に
通信を開始する。
されて、次の周波数へホップし(S170)、そのフレ
ームの送信フェーズにおいて通話信号を送信すると共に
(S172)、同じフレームの受信フェーズにおいて子
機12からの通話信号を受信して(S174)、相互に
通信を開始する。
【0065】ここで、ホップ番号Nがリセットされてい
なければ(S176:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S178)、通信終了でなければ(S178:N
O)、S170へ戻って親機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S178:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S179)、図5に示
した処理中、S122へ移行する。ホッピングテーブル
36の初期化は、通信中に更新されるホッピングテーブ
ル36を初期状態に戻すための処理で、初期テーブル3
9のデータがそのままコピーされる。なお、ホッピング
テーブル36の更新は、後述する妨害検出処理より行わ
れる。
なければ(S176:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S178)、通信終了でなければ(S178:N
O)、S170へ戻って親機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S178:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S179)、図5に示
した処理中、S122へ移行する。ホッピングテーブル
36の初期化は、通信中に更新されるホッピングテーブ
ル36を初期状態に戻すための処理で、初期テーブル3
9のデータがそのままコピーされる。なお、ホッピング
テーブル36の更新は、後述する妨害検出処理より行わ
れる。
【0066】一方、S176においてホップ番号Nがリ
セットされていれば(S176:YES)、次の周波数
へホップし(S180)、その制御フレームの送信フェ
ーズにおいて同期信号及びビジー信号が送信される(S
182)。そして、次の周波数へのホップを繰り返した
後(S184〜S186)、S170へ移行し、再び親
機−子機間通話を継続する。なお、S184〜S186
でホップしたフレームでは、それぞれ子機11〜13か
らの制御信号を受信するが、仮に親機10に対する接続
要求などが発信されても無効となる。
セットされていれば(S176:YES)、次の周波数
へホップし(S180)、その制御フレームの送信フェ
ーズにおいて同期信号及びビジー信号が送信される(S
182)。そして、次の周波数へのホップを繰り返した
後(S184〜S186)、S170へ移行し、再び親
機−子機間通話を継続する。なお、S184〜S186
でホップしたフレームでは、それぞれ子機11〜13か
らの制御信号を受信するが、仮に親機10に対する接続
要求などが発信されても無効となる。
【0067】ところで、上記親機10の送受信処理にお
いて、子機11〜13からの受信を行った直後には、常
に次の妨害検出処理が行われる。即ち、図8に示す様
に、まず、妨害検出器39によりビット誤りが検出され
たか否かをチェックし(S190)、ビット誤りが検出
された場合には(S190:YES)、妨害検出フラグ
Fに現在のホップ番号Nをセットする(S191)。一
方、ビット誤りが検出されていない場合には、妨害検出
フラグFに−1をセットする(S192)。続いて、子
機11〜13からの受信信号の中に、妨害検出信号が含
まれているか否かをチェックする(S193)。この妨
害検出信号は、子機11〜13側の妨害検出器39で妨
害を検出した場合に、子機11〜13側から他の通話信
号等と共に送信されてくる信号で、具体的には、妨害検
出信号を示すID、妨害検出時のホップ番号x、および
修正用データの番号yとで構成されたビット列である。
ここで、妨害検出信号が含まれている場合には(S19
3:YES)、ホッピングテーブル36のホップ周波数
データ列Bの中で、x番目のホップ周波数データbxを
n+y番目のホップ周波数データbx+y で更新する(S
194)。
いて、子機11〜13からの受信を行った直後には、常
に次の妨害検出処理が行われる。即ち、図8に示す様
に、まず、妨害検出器39によりビット誤りが検出され
たか否かをチェックし(S190)、ビット誤りが検出
された場合には(S190:YES)、妨害検出フラグ
Fに現在のホップ番号Nをセットする(S191)。一
方、ビット誤りが検出されていない場合には、妨害検出
フラグFに−1をセットする(S192)。続いて、子
機11〜13からの受信信号の中に、妨害検出信号が含
まれているか否かをチェックする(S193)。この妨
害検出信号は、子機11〜13側の妨害検出器39で妨
害を検出した場合に、子機11〜13側から他の通話信
号等と共に送信されてくる信号で、具体的には、妨害検
出信号を示すID、妨害検出時のホップ番号x、および
修正用データの番号yとで構成されたビット列である。
ここで、妨害検出信号が含まれている場合には(S19
3:YES)、ホッピングテーブル36のホップ周波数
データ列Bの中で、x番目のホップ周波数データbxを
n+y番目のホップ周波数データbx+y で更新する(S
194)。
【0068】また一方、子機11〜13に対する送信を
行う際には、事前に、図9に示す様に、妨害検出フラグ
Fに−1がセットされているか否かをチェックする(S
195)。直前の受信フェーズで、妨害検出器39によ
り妨害を検出している場合には、妨害検出フラグFにそ
の時のホップ番号Nが保存されているので(S195:
NO)、子機11〜13への送信信号中に、上記同様の
妨害検出信号をセットする(S196)。そして、ホッ
ピングテーブル36のホップ周波数データ列Bを、上記
S194と同様に更新する(S197)。
行う際には、事前に、図9に示す様に、妨害検出フラグ
Fに−1がセットされているか否かをチェックする(S
195)。直前の受信フェーズで、妨害検出器39によ
り妨害を検出している場合には、妨害検出フラグFにそ
の時のホップ番号Nが保存されているので(S195:
NO)、子機11〜13への送信信号中に、上記同様の
妨害検出信号をセットする(S196)。そして、ホッ
ピングテーブル36のホップ周波数データ列Bを、上記
S194と同様に更新する(S197)。
【0069】さて、以上のような送受信処理を行う親機
10に対し、各子機11〜13は、次のような送受信処
理を実行する。なお、以下の説明は、子機12を例に説
明するが、子機11、13も、それぞれ同様な送受信処
理を行っている。まず、図10に示す様に、ホップ番号
Nがリセットされて所定の周波数へホップし(S20
2)、その制御フレームの受信フェーズにおいて親機1
0からの制御信号を受信する(S204)。制御信号中
には、同期信号が含まれ、また、親機10からの呼出信
号が含まれている場合がある。
10に対し、各子機11〜13は、次のような送受信処
理を実行する。なお、以下の説明は、子機12を例に説
明するが、子機11、13も、それぞれ同様な送受信処
理を行っている。まず、図10に示す様に、ホップ番号
Nがリセットされて所定の周波数へホップし(S20
2)、その制御フレームの受信フェーズにおいて親機1
0からの制御信号を受信する(S204)。制御信号中
には、同期信号が含まれ、また、親機10からの呼出信
号が含まれている場合がある。
【0070】ここで、親機10からの呼出がない場合に
は(S206:NO)、ホップ番号Nのカウントアップ
により、次の周波数へホップし(S208)、子機11
を呼び出すか否かをチェックする(S210)。ここ
で、子機11を呼び出す場合は(S210:YES)、
後述する子機−子機間通話が、次のフレームから開始さ
れる。一方、子機11を呼び出さない場合は、このフレ
ームの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S212)。
は(S206:NO)、ホップ番号Nのカウントアップ
により、次の周波数へホップし(S208)、子機11
を呼び出すか否かをチェックする(S210)。ここ
で、子機11を呼び出す場合は(S210:YES)、
後述する子機−子機間通話が、次のフレームから開始さ
れる。一方、子機11を呼び出さない場合は、このフレ
ームの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S212)。
【0071】そして、ホップ番号Nがカウントアップさ
れて、次の周波数へホップし(S214)、その制御フ
レームの受信フェーズにおいて子機11又は子機13か
らの制御信号を受信する(S215)。ここで、子機か
らの呼出があれば(S216:YES)、後述する子機
−子機間通話が、次のフレームから開始される。一方、
子機からの呼出がなければ(S216:NO)、親機1
0を呼び出すか否かをチェックする(S218)。ここ
で、親機10を呼び出すのであれば(S218:YE
S)、後述する親機−子機間通話が、次のフレームから
開始される。一方、親機10を呼び出さないのであれば
(S218:NO)、このフレームの送信フェーズにお
いて同期確認信号を送信する(S220)。
れて、次の周波数へホップし(S214)、その制御フ
レームの受信フェーズにおいて子機11又は子機13か
らの制御信号を受信する(S215)。ここで、子機か
らの呼出があれば(S216:YES)、後述する子機
−子機間通話が、次のフレームから開始される。一方、
子機からの呼出がなければ(S216:NO)、親機1
0を呼び出すか否かをチェックする(S218)。ここ
で、親機10を呼び出すのであれば(S218:YE
S)、後述する親機−子機間通話が、次のフレームから
開始される。一方、親機10を呼び出さないのであれば
(S218:NO)、このフレームの送信フェーズにお
いて同期確認信号を送信する(S220)。
【0072】続いて、ホップ番号Nがカウントアップさ
れて、次の周波数へホップし(S222)、子機13を
呼び出すか否かをチェックする(S224)。ここで、
子機13を呼び出す場合は(S224:YES)、後述
する子機−子機間通話が、次のフレームから開始され
る。一方、子機13を呼び出さない場合は、このフレー
ムの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S226)。
れて、次の周波数へホップし(S222)、子機13を
呼び出すか否かをチェックする(S224)。ここで、
子機13を呼び出す場合は(S224:YES)、後述
する子機−子機間通話が、次のフレームから開始され
る。一方、子機13を呼び出さない場合は、このフレー
ムの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S226)。
【0073】また続いて、各部を省電力状態に移行させ
てスリープする(S228)。そして、ホップ番号Nが
リセットされるまで(S230:NO)、スリープ状態
を継続し、ホップ番号Nがリセットされたら(S23
0:YES)、各部の省電力状態を解除してウェイクし
(S232)、S202へと戻る。
てスリープする(S228)。そして、ホップ番号Nが
リセットされるまで(S230:NO)、スリープ状態
を継続し、ホップ番号Nがリセットされたら(S23
0:YES)、各部の省電力状態を解除してウェイクし
(S232)、S202へと戻る。
【0074】さて、上記S206において、親機10か
らの呼出がある場合には(S206:YES)、図11
に示す様に、ホップ番号Nがカウントアップされて、次
の周波数へホップし(S240)、このフレームの受信
/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する(S24
2)。そして、ホップ番号Nがカウントアップされて、
更に次の周波数へホップし(S244)、そのフレーム
の送信フェーズにおいて接続了承信号が送信される(S
245)。そして更に、ホップ番号Nがカウントアップ
されて、次の周波数へホップし(S246)、このフレ
ームの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S247)。
らの呼出がある場合には(S206:YES)、図11
に示す様に、ホップ番号Nがカウントアップされて、次
の周波数へホップし(S240)、このフレームの受信
/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する(S24
2)。そして、ホップ番号Nがカウントアップされて、
更に次の周波数へホップし(S244)、そのフレーム
の送信フェーズにおいて接続了承信号が送信される(S
245)。そして更に、ホップ番号Nがカウントアップ
されて、次の周波数へホップし(S246)、このフレ
ームの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S247)。
【0075】さて続いて、ホップ番号Nがカウントアッ
プされて、次の周波数へホップし(S248)、そのフ
レームの受信フェーズにおいて親機10からの通話信号
を受信すると共に(S250)、同じフレームの送信フ
ェーズにおいて通話信号を送信して(S252)、相互
に通信を開始する。
プされて、次の周波数へホップし(S248)、そのフ
レームの受信フェーズにおいて親機10からの通話信号
を受信すると共に(S250)、同じフレームの送信フ
ェーズにおいて通話信号を送信して(S252)、相互
に通信を開始する。
【0076】ここで、ホップ番号Nがリセットされてい
なければ(S254:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S256)、通信終了でなければ(S256:N
O)、S248へ戻って親機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S256:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S258)、図10に
示した処理中、S228へ移行する。
なければ(S254:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S256)、通信終了でなければ(S256:N
O)、S248へ戻って親機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S256:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S258)、図10に
示した処理中、S228へ移行する。
【0077】一方、S254においてホップ番号Nがリ
セットされていれば(S254:YES)、次の周波数
へホップし(S260)、そのフレームの受信フェーズ
において同期信号を受信する(S262)。そして、ホ
ップ番号Nのカウントアップにより、周波数のホップを
3回繰り返して制御フレームを抜け(S264〜S26
6)、S248へ移行して、再び親機−子機間通話を継
続する。
セットされていれば(S254:YES)、次の周波数
へホップし(S260)、そのフレームの受信フェーズ
において同期信号を受信する(S262)。そして、ホ
ップ番号Nのカウントアップにより、周波数のホップを
3回繰り返して制御フレームを抜け(S264〜S26
6)、S248へ移行して、再び親機−子機間通話を継
続する。
【0078】さて次に、図10に示した処理中、S21
0又はS224において子機の呼出をする場合には(S
210:YES、又は、S224:YES)、子機12
の本来の送信/受信フェーズの順序を逆転させて以下の
処理を行う。以下、子機13を呼び出す場合(S22
4:YES)を例にして説明を続けるが、子機11の場
合も同様の処理である。
0又はS224において子機の呼出をする場合には(S
210:YES、又は、S224:YES)、子機12
の本来の送信/受信フェーズの順序を逆転させて以下の
処理を行う。以下、子機13を呼び出す場合(S22
4:YES)を例にして説明を続けるが、子機11の場
合も同様の処理である。
【0079】まず、図12に示す様に、そのフレームの
送信フェーズにおいて子機13に対する呼出信号を送信
し(S300)、続く受信フェーズにおいて子機13か
らの接続了承信号を受信する(S302)。こうして、
互いにリンク可能な状態であることを確認したら、これ
まで使用してきたホップ周波数データ列Bを、ホップ周
波数データ列H2に変更する(S304)。なお、ここ
では、子機13との通話を想定しているため、次のフレ
ームから通話が開始されるが、子機11との通話の場合
は、残る2つの制御フレームを抜けるまで通話を開始し
ない。
送信フェーズにおいて子機13に対する呼出信号を送信
し(S300)、続く受信フェーズにおいて子機13か
らの接続了承信号を受信する(S302)。こうして、
互いにリンク可能な状態であることを確認したら、これ
まで使用してきたホップ周波数データ列Bを、ホップ周
波数データ列H2に変更する(S304)。なお、ここ
では、子機13との通話を想定しているため、次のフレ
ームから通話が開始されるが、子機11との通話の場合
は、残る2つの制御フレームを抜けるまで通話を開始し
ない。
【0080】続いて、ホップ番号Nがカウントアップさ
れて、次の周波数へホップし(S306)、そのフレー
ムの送信フェーズにおいて通話信号を送信すると共に
(S308)、同じフレームの受信フェーズにおいて子
機13からの通話信号を受信して(S310)、相互に
通信を開始する。
れて、次の周波数へホップし(S306)、そのフレー
ムの送信フェーズにおいて通話信号を送信すると共に
(S308)、同じフレームの受信フェーズにおいて子
機13からの通話信号を受信して(S310)、相互に
通信を開始する。
【0081】このフレームからは、子機12、13が、
いずれもホップ周波数データ列H2を使って送受信信号
の周波数をホップさせているので、この時点で、ホップ
周波数データ列Bを使って送受信信号の周波数をホップ
させている親機10及び子機11とは、全く別のチャネ
ルが形成されることになる。したがって、この時、親機
10と子機11との間で通信が開始されたとしても、互
いに通信を妨害したりすることはない。
いずれもホップ周波数データ列H2を使って送受信信号
の周波数をホップさせているので、この時点で、ホップ
周波数データ列Bを使って送受信信号の周波数をホップ
させている親機10及び子機11とは、全く別のチャネ
ルが形成されることになる。したがって、この時、親機
10と子機11との間で通信が開始されたとしても、互
いに通信を妨害したりすることはない。
【0082】そして、ホップ番号Nがリセットされてい
なければ(S312:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S314)、通信終了でなければ(S314:N
O)、S306へ戻って子機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S314:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S315)、それまで
使用してきたホップ周波数データ列H2を、ホップ周波
数データ列Bに変更し(S316)、図10に示した処
理中、S228へ戻る。
なければ(S312:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S314)、通信終了でなければ(S314:N
O)、S306へ戻って子機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S314:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S315)、それまで
使用してきたホップ周波数データ列H2を、ホップ周波
数データ列Bに変更し(S316)、図10に示した処
理中、S228へ戻る。
【0083】一方、S312においてホップ番号Nがリ
セットされていれば(S312:YES)、次の周波数
へホップする(S320)。この時は、引き続きホップ
周波数データ列H2が使われているが、ホップ番号Nが
リセットされてから4フレームの間は、ホップ周波数デ
ータ列Bと同じホップ周波数データが発生するため、親
機10からの制御信号を受信可能になり、このフレーム
の受信フェーズにおいて親機10からの同期信号を受信
する(S322)。そして、ホップ番号Nのカウントア
ップにより、周波数のホップを3回繰り返して制御フレ
ームを抜け(S324〜S326)、S306へ移行
し、再び子機−子機間通話を継続する。
セットされていれば(S312:YES)、次の周波数
へホップする(S320)。この時は、引き続きホップ
周波数データ列H2が使われているが、ホップ番号Nが
リセットされてから4フレームの間は、ホップ周波数デ
ータ列Bと同じホップ周波数データが発生するため、親
機10からの制御信号を受信可能になり、このフレーム
の受信フェーズにおいて親機10からの同期信号を受信
する(S322)。そして、ホップ番号Nのカウントア
ップにより、周波数のホップを3回繰り返して制御フレ
ームを抜け(S324〜S326)、S306へ移行
し、再び子機−子機間通話を継続する。
【0084】さて次に、図10に示した処理中、S21
6において子機からの呼出がある場合には(S216:
YES)、子機−子機間通話を開始する。以下、子機1
3から呼び出された場合を例にして説明を続けるが、子
機11の場合も同様の処理である。
6において子機からの呼出がある場合には(S216:
YES)、子機−子機間通話を開始する。以下、子機1
3から呼び出された場合を例にして説明を続けるが、子
機11の場合も同様の処理である。
【0085】まず、図13に示す様に、そのフレームの
送信フェーズにおいて子機13に対して接続了承信号を
送信する(S340)。そして、これまで使用してきた
ホップ周波数データ列Bを、ホップ周波数データ列H2
に変更する(S342)。そして、ホップ番号Nがカウ
ントアップされて、次の周波数へホップし(S34
4)、更にホップ番号Nがカウントアップされて、次の
周波数へホップし(S346)、そのフレームの受信フ
ェーズにおいて通話信号を受信すると共に(S34
8)、同じフレームの送信フェーズにおいて子機13に
対して通話信号を送信して(S350)、相互に通信を
開始する。
送信フェーズにおいて子機13に対して接続了承信号を
送信する(S340)。そして、これまで使用してきた
ホップ周波数データ列Bを、ホップ周波数データ列H2
に変更する(S342)。そして、ホップ番号Nがカウ
ントアップされて、次の周波数へホップし(S34
4)、更にホップ番号Nがカウントアップされて、次の
周波数へホップし(S346)、そのフレームの受信フ
ェーズにおいて通話信号を受信すると共に(S34
8)、同じフレームの送信フェーズにおいて子機13に
対して通話信号を送信して(S350)、相互に通信を
開始する。
【0086】このフレームからは、子機12、13が、
いずれもホップ周波数データ列H2を使って送受信信号
の周波数をホップさせているので、この時点で、ホップ
周波数データ列Bを使って送受信信号の周波数をホップ
させている親機10及び子機11とは、全く別のチャネ
ルが形成されることになる。したがって、この時、親機
10と子機11との間で通信が開始されたとしても、互
いに通信を妨害したりすることはない。
いずれもホップ周波数データ列H2を使って送受信信号
の周波数をホップさせているので、この時点で、ホップ
周波数データ列Bを使って送受信信号の周波数をホップ
させている親機10及び子機11とは、全く別のチャネ
ルが形成されることになる。したがって、この時、親機
10と子機11との間で通信が開始されたとしても、互
いに通信を妨害したりすることはない。
【0087】そして、ホップ番号Nがリセットされてい
なければ(S352:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S354)、通信終了でなければ(S354:N
O)、S346へ戻って子機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S354:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S355)、それまで
使用してきたホップ周波数データ列H2を、ホップ周波
数データ列Bに変更し(S356)、図10に示した処
理中、S228へ戻る。
なければ(S352:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S354)、通信終了でなければ(S354:N
O)、S346へ戻って子機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S354:YES)、ホッピ
ングテーブル36を初期化して(S355)、それまで
使用してきたホップ周波数データ列H2を、ホップ周波
数データ列Bに変更し(S356)、図10に示した処
理中、S228へ戻る。
【0088】一方、S352においてホップ番号Nがリ
セットされていれば(S352:YES)、次の周波数
へホップする(S360)。この時は、引き続きホップ
周波数データ列H2が使われているが、ホップ番号Nが
リセットされてから4フレームの間は、ホップ周波数デ
ータ列Bと同じホップ周波数データが発生するため、親
機10からの制御信号を受信可能になり、このフレーム
の受信フェーズにおいて親機10からの同期信号を受信
する(S362)。そして、ホップ番号Nのカウントア
ップにより、周波数のホップを3回繰り返して制御フレ
ームを抜け(S364〜S366)、S346へ移行
し、再び子機−子機間通話を継続する。
セットされていれば(S352:YES)、次の周波数
へホップする(S360)。この時は、引き続きホップ
周波数データ列H2が使われているが、ホップ番号Nが
リセットされてから4フレームの間は、ホップ周波数デ
ータ列Bと同じホップ周波数データが発生するため、親
機10からの制御信号を受信可能になり、このフレーム
の受信フェーズにおいて親機10からの同期信号を受信
する(S362)。そして、ホップ番号Nのカウントア
ップにより、周波数のホップを3回繰り返して制御フレ
ームを抜け(S364〜S366)、S346へ移行
し、再び子機−子機間通話を継続する。
【0089】さて次に、図10に示した処理中、S21
8において親機10の呼出をする場合には(S218:
YES)、図14に示す様に、そのフレームの送信フェ
ーズにおいて親機10に対して呼出信号を送信し(S3
80)、ホップ番号Nのカウントアップにより、周波数
のホップを2回繰り返し(S382、S384)、制御
フレームを抜け、そのフレームの受信フェーズにおいて
親機10からの接続了承信号を受信する(S386)。
そして、そのフレームの送信フェーズにおいて確認信号
を送信したら(S388)、図11に示す処理中、S2
48へ移行し、既に説明した親機−子機間通話が次のフ
レームから開始される。
8において親機10の呼出をする場合には(S218:
YES)、図14に示す様に、そのフレームの送信フェ
ーズにおいて親機10に対して呼出信号を送信し(S3
80)、ホップ番号Nのカウントアップにより、周波数
のホップを2回繰り返し(S382、S384)、制御
フレームを抜け、そのフレームの受信フェーズにおいて
親機10からの接続了承信号を受信する(S386)。
そして、そのフレームの送信フェーズにおいて確認信号
を送信したら(S388)、図11に示す処理中、S2
48へ移行し、既に説明した親機−子機間通話が次のフ
レームから開始される。
【0090】以上説明した親機10及び子機12(子機
11、13も同様)の各処理により、親機−子機間およ
び子機−子機間で、それぞれ独立して直接通信を行うこ
とができる。なお、上記子機11〜13の送受信処理に
おいても、受信を行った直後には、図8、図9に示した
様な妨害検出処理が、親機10と同様に行われる。子機
側での妨害検出処理は、通信相手の違いを除き、上記親
機10の処理と全く同様なので、ここでは説明を省略す
る。
11、13も同様)の各処理により、親機−子機間およ
び子機−子機間で、それぞれ独立して直接通信を行うこ
とができる。なお、上記子機11〜13の送受信処理に
おいても、受信を行った直後には、図8、図9に示した
様な妨害検出処理が、親機10と同様に行われる。子機
側での妨害検出処理は、通信相手の違いを除き、上記親
機10の処理と全く同様なので、ここでは説明を省略す
る。
【0091】次に、上記各処理により行われる通信動作
の状態について、図15に示すタイミングチャートを使
って説明する。初めに、親機10及び子機11〜13が
待機状態にある場合について説明する。
の状態について、図15に示すタイミングチャートを使
って説明する。初めに、親機10及び子機11〜13が
待機状態にある場合について説明する。
【0092】まず、ホップ番号Nが0になってフレーム
A0になると、親機10が同期信号を含む制御信号を周
波数fB で送信し、この制御信号を子機11〜13が受
信する。これにより、子機11〜13において、親機1
0との同期調整が行われる。図15において、正方形の
印は信号の送信動作を意味し、送信動作を行っていない
機器はすべて受信動作を行っている。周波数fB は、上
述したホップ周波数データ列Bを使って切り替わる周波
数であり、ホップ番号Nに応じてフレームが切り替わる
毎にf0 、f1 、f2 、・・・、fn 、f0 の順に循環
して切り替わるが、図においては単にfB と表してあ
る。なお、後述するフレームE2に至るまで、各機器は
すべて周波数fB で送受信を行っている。
A0になると、親機10が同期信号を含む制御信号を周
波数fB で送信し、この制御信号を子機11〜13が受
信する。これにより、子機11〜13において、親機1
0との同期調整が行われる。図15において、正方形の
印は信号の送信動作を意味し、送信動作を行っていない
機器はすべて受信動作を行っている。周波数fB は、上
述したホップ周波数データ列Bを使って切り替わる周波
数であり、ホップ番号Nに応じてフレームが切り替わる
毎にf0 、f1 、f2 、・・・、fn 、f0 の順に循環
して切り替わるが、図においては単にfB と表してあ
る。なお、後述するフレームE2に至るまで、各機器は
すべて周波数fB で送受信を行っている。
【0093】続いて、ホップ番号Nが1になってフレー
ムA1になると、子機11が同期確認信号を含む制御信
号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機10が受
信する。以下、ホップ番号Nがカウントアップされる毎
に次のフレームA2、A3へ切り替わり、子機12、1
3が順に同期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送
信し、この制御信号を親機10が受信する。
ムA1になると、子機11が同期確認信号を含む制御信
号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機10が受
信する。以下、ホップ番号Nがカウントアップされる毎
に次のフレームA2、A3へ切り替わり、子機12、1
3が順に同期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送
信し、この制御信号を親機10が受信する。
【0094】そして、ホップ番号Nが4になってフレー
ムA4になると、以降、ホップ番号Nがnになってフレ
ームAnとなるまで、親機10及び各子機11〜13は
スリープ状態になる。そして、ホップ番号Nが0にリセ
ットされてフレームB0になると、この時、親機10及
び子機11〜13がウェイク状態となる。
ムA4になると、以降、ホップ番号Nがnになってフレ
ームAnとなるまで、親機10及び各子機11〜13は
スリープ状態になる。そして、ホップ番号Nが0にリセ
ットされてフレームB0になると、この時、親機10及
び子機11〜13がウェイク状態となる。
【0095】つまり、待機時においては、ホップ番号N
が0〜3の制御フレームではウェイク状態となって制御
信号の送受信を行い、ホップ番号N4〜nの通常フレー
ムではスリープ状態となって電力の消費を抑制する。次
に、親機10から子機12を呼び出す場合について説明
する。
が0〜3の制御フレームではウェイク状態となって制御
信号の送受信を行い、ホップ番号N4〜nの通常フレー
ムではスリープ状態となって電力の消費を抑制する。次
に、親機10から子機12を呼び出す場合について説明
する。
【0096】まず、ホップ番号Nが0になってフレーム
B0になると、親機10が同期信号及び呼出信号を含む
制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を子機1
1〜13が受信する。そして、ホップ番号Nが1になっ
てフレームB1になると、子機11が同期確認信号を含
む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機
10が受信する。
B0になると、親機10が同期信号及び呼出信号を含む
制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を子機1
1〜13が受信する。そして、ホップ番号Nが1になっ
てフレームB1になると、子機11が同期確認信号を含
む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機
10が受信する。
【0097】続いて、ホップ番号Nが2になってフレー
ムB2になると、子機12が同期確認信号及び接続了承
信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信
号を親機10が受信する。そして、ホップ番号Nが3に
なってフレームB3になると、子機13が同期確認信号
を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を
親機10が受信する。
ムB2になると、子機12が同期確認信号及び接続了承
信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信
号を親機10が受信する。そして、ホップ番号Nが3に
なってフレームB3になると、子機13が同期確認信号
を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を
親機10が受信する。
【0098】続いて、ホップ番号Nが4になってフレー
ムB4になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機1
2が受信する。また、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、こ
の通話信号を親機10が受信する。以降、ホップ番号N
がnになってフレームBnとなるまで、親機10と子機
12の間で通話信号の送受信が行われる。なお、子機1
1、13は、上述の通り、いずれもスリープ状態になっ
て待機する。
ムB4になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機1
2が受信する。また、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、こ
の通話信号を親機10が受信する。以降、ホップ番号N
がnになってフレームBnとなるまで、親機10と子機
12の間で通話信号の送受信が行われる。なお、子機1
1、13は、上述の通り、いずれもスリープ状態になっ
て待機する。
【0099】続いて、ホップ番号Nが0にリセットされ
てフレームC0になると、子機11、13はいずれもウ
ェイク状態になる。この時、親機10が同期信号及びビ
ジー信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制
御信号を子機11〜13が受信する。そして、ホップ番
号Nが1になってフレームC1になると、子機11が同
期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送信する。
てフレームC0になると、子機11、13はいずれもウ
ェイク状態になる。この時、親機10が同期信号及びビ
ジー信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制
御信号を子機11〜13が受信する。そして、ホップ番
号Nが1になってフレームC1になると、子機11が同
期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送信する。
【0100】続いて、ホップ番号Nが2になってフレー
ムC2になるが、既に親機10とのリンクが成立してい
る子機12は、特に制御信号等を送信しない。そして、
ホップ番号Nが3になってフレームC3になると、子機
13が同期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送信
する。
ムC2になるが、既に親機10とのリンクが成立してい
る子機12は、特に制御信号等を送信しない。そして、
ホップ番号Nが3になってフレームC3になると、子機
13が同期確認信号を含む制御信号を周波数fB で送信
する。
【0101】続いて、ホップ番号Nが4になってフレー
ムC4になると、再び親機10と子機12との間の通話
が開始され、前半のフェーズにおいて、親機10が通話
信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機12が
受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズにおい
て、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、この通
話信号を親機10が受信する。
ムC4になると、再び親機10と子機12との間の通話
が開始され、前半のフェーズにおいて、親機10が通話
信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機12が
受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズにおい
て、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、この通
話信号を親機10が受信する。
【0102】こうして、以降通話終了まで、ホップ番号
Nが0〜3の制御フレームでは制御信号の送受信、ホッ
プ番号Nが4〜nの通常フレームでは親機10と子機1
2の間で通話信号の送受信が繰り返される。制御フレー
ムの間は、通話信号の送受信が途切れるが、これは数十
ミリ秒程度の時間なので、利用者の会話が途切れる様な
ことはない。
Nが0〜3の制御フレームでは制御信号の送受信、ホッ
プ番号Nが4〜nの通常フレームでは親機10と子機1
2の間で通話信号の送受信が繰り返される。制御フレー
ムの間は、通話信号の送受信が途切れるが、これは数十
ミリ秒程度の時間なので、利用者の会話が途切れる様な
ことはない。
【0103】なお、フレームC1、C3では、子機1
1、13が同期確認信号を送信しているが、通話中の親
機10は、子機からの同期確認信号を特に処理していな
い。したがって、子機側の処理で、フレームC0でビジ
ー信号が送信された場合は、フレームC1、C3で制御
信号を送信しない様にしてもよい。また、子機11、1
3は、親機10から子機12に対する呼出信号や、親機
10からのビジー信号を受信しているので、親機10や
子機12に対する発呼操作が行われれば、利用者に親機
10や子機12が使用中である旨を通知することができ
る。
1、13が同期確認信号を送信しているが、通話中の親
機10は、子機からの同期確認信号を特に処理していな
い。したがって、子機側の処理で、フレームC0でビジ
ー信号が送信された場合は、フレームC1、C3で制御
信号を送信しない様にしてもよい。また、子機11、1
3は、親機10から子機12に対する呼出信号や、親機
10からのビジー信号を受信しているので、親機10や
子機12に対する発呼操作が行われれば、利用者に親機
10や子機12が使用中である旨を通知することができ
る。
【0104】次に、子機12から親機10を呼び出す場
合について説明する。まず、ホップ番号Nが0になって
フレームD0になると、親機10が同期信号及び呼出信
号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号
を子機11〜13が受信する。そして、ホップ番号Nが
1になってフレームD1になると、子機11が同期確認
信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信
号を親機10が受信する。
合について説明する。まず、ホップ番号Nが0になって
フレームD0になると、親機10が同期信号及び呼出信
号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号
を子機11〜13が受信する。そして、ホップ番号Nが
1になってフレームD1になると、子機11が同期確認
信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信
号を親機10が受信する。
【0105】続いて、ホップ番号Nが2になってフレー
ムD2になると、子機12が同期確認信号及び呼出信号
を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を
親機10が受信する。そして、ホップ番号Nが3になっ
てフレームD3になると、子機13が同期確認信号を含
む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機
10が受信する。
ムD2になると、子機12が同期確認信号及び呼出信号
を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を
親機10が受信する。そして、ホップ番号Nが3になっ
てフレームD3になると、子機13が同期確認信号を含
む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号を親機
10が受信する。
【0106】続いて、ホップ番号Nが4になってフレー
ムD4になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
接続了承信号を周波数fB で送信し、この接続了承信号
を子機12が受信する。また、同じフレームの後半のフ
ェーズにおいて、子機12が確認信号を周波数fB で送
信し、この確認信号を親機10が受信する。なお、子機
11、13は、上述の通り、いずれもスリープ状態にな
って待機する。
ムD4になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
接続了承信号を周波数fB で送信し、この接続了承信号
を子機12が受信する。また、同じフレームの後半のフ
ェーズにおいて、子機12が確認信号を周波数fB で送
信し、この確認信号を親機10が受信する。なお、子機
11、13は、上述の通り、いずれもスリープ状態にな
って待機する。
【0107】続いて、ホップ番号Nが5になってフレー
ムD5になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機1
2が受信する。また、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、こ
の通話信号を親機10が受信する。以降、ホップ番号N
がnになってフレームDnとなるまで、親機10と子機
12の間で通話信号の送受信が行われる。
ムD5になると、前半のフェーズにおいて、親機10が
通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を子機1
2が受信する。また、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機12が通話信号を周波数fB で送信し、こ
の通話信号を親機10が受信する。以降、ホップ番号N
がnになってフレームDnとなるまで、親機10と子機
12の間で通話信号の送受信が行われる。
【0108】次に、子機13が子機11を呼び出す場合
について説明する。なお、ここでは、上記親機10と子
機12の通話が継続している状態を想定しているが、親
機10及び子機12が待機状態にあっても処理に変わり
はない。まず、ホップ番号Nが0にリセットされてフレ
ームE0になると、子機11、13はいずれもウェイク
状態になる。この時、親機10が同期信号及びビジー信
号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号
を子機11〜13が受信する。
について説明する。なお、ここでは、上記親機10と子
機12の通話が継続している状態を想定しているが、親
機10及び子機12が待機状態にあっても処理に変わり
はない。まず、ホップ番号Nが0にリセットされてフレ
ームE0になると、子機11、13はいずれもウェイク
状態になる。この時、親機10が同期信号及びビジー信
号を含む制御信号を周波数fB で送信し、この制御信号
を子機11〜13が受信する。
【0109】続いて、ホップ番号Nが1になってフレー
ムE1になると、前半のフェーズにおいて、子機13が
呼出信号を周波数fB で送信し、この呼出信号を子機1
1が受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機11が接続了承信号を周波数fB で送信
し、この接続了承信号を子機13が受信する。即ち、着
呼側の子機が制御信号を送信するフレームにおける着呼
側の子機の受信フェーズに、発呼側の子機が呼出信号を
送信すると共に、そのフレームにおける着呼側の子機の
送信フェーズに、発呼側の子機に対する接続了承信号が
直ちに送信される。
ムE1になると、前半のフェーズにおいて、子機13が
呼出信号を周波数fB で送信し、この呼出信号を子機1
1が受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズに
おいて、子機11が接続了承信号を周波数fB で送信
し、この接続了承信号を子機13が受信する。即ち、着
呼側の子機が制御信号を送信するフレームにおける着呼
側の子機の受信フェーズに、発呼側の子機が呼出信号を
送信すると共に、そのフレームにおける着呼側の子機の
送信フェーズに、発呼側の子機に対する接続了承信号が
直ちに送信される。
【0110】続いて、ホップ番号Nが2になってフレー
ムE2になると、子機11及び子機13は、いずれも、
それまで使用してきたホップ周波数データ列Bを、ホッ
プ周波数データ列H1に変更する。そして、ホップ番号
Nが3、4とカウントアップされてフレームE4になる
と、再び親機10と子機12との間の通話が開始され、
前半のフェーズにおいて、親機10が通話信号を周波数
fB で送信し、この通話信号を子機12が受信すると共
に、同じフレームの後半のフェーズにおいて、子機12
が通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を親機
10が受信する。
ムE2になると、子機11及び子機13は、いずれも、
それまで使用してきたホップ周波数データ列Bを、ホッ
プ周波数データ列H1に変更する。そして、ホップ番号
Nが3、4とカウントアップされてフレームE4になる
と、再び親機10と子機12との間の通話が開始され、
前半のフェーズにおいて、親機10が通話信号を周波数
fB で送信し、この通話信号を子機12が受信すると共
に、同じフレームの後半のフェーズにおいて、子機12
が通話信号を周波数fB で送信し、この通話信号を親機
10が受信する。
【0111】また、それと同時に、子機11と子機13
との間の通話も開始され、前半のフェーズにおいて、子
機13が通話信号を周波数fH1で送信し、この通話信号
を子機11が受信すると共に、同じフレームの後半のフ
ェーズにおいて、子機11が通話信号を周波数fH1で送
信し、この通話信号を子機13が受信する。
との間の通話も開始され、前半のフェーズにおいて、子
機13が通話信号を周波数fH1で送信し、この通話信号
を子機11が受信すると共に、同じフレームの後半のフ
ェーズにおいて、子機11が通話信号を周波数fH1で送
信し、この通話信号を子機13が受信する。
【0112】周波数fH1は、上述したホップ周波数デー
タ列H1を使って切り替わる周波数であり、ホップ番号
Nに応じてフレームが切り替わる毎にf0 、f1 、
f2 、f 3 、g4 、g5 、・・・、gn 、f0 の順に循
環して切り替わるが、図においては単にfH1と表してあ
る。ホップ番号Nが0〜3の制御フレームの間は、送受
信周波数としてf0 〜f3 が使われるので、親機10か
らの制御信号を受信することができる。一方、ホップ番
号Nが4〜nとなる通常フレームの間は、送受信周波数
としてg4 〜gn (gi ≠fi )が使われるので、親機
10と子機12、子機11と子機13の2組が同時に送
受信を行っても、互いに通信を妨害することはない。
タ列H1を使って切り替わる周波数であり、ホップ番号
Nに応じてフレームが切り替わる毎にf0 、f1 、
f2 、f 3 、g4 、g5 、・・・、gn 、f0 の順に循
環して切り替わるが、図においては単にfH1と表してあ
る。ホップ番号Nが0〜3の制御フレームの間は、送受
信周波数としてf0 〜f3 が使われるので、親機10か
らの制御信号を受信することができる。一方、ホップ番
号Nが4〜nとなる通常フレームの間は、送受信周波数
としてg4 〜gn (gi ≠fi )が使われるので、親機
10と子機12、子機11と子機13の2組が同時に送
受信を行っても、互いに通信を妨害することはない。
【0113】こうして、以降通話終了まで、ホップ番号
Nが0〜3となる制御フレームの間は親機と全子機の間
で制御信号の送受信、ホップ番号Nが4〜nとなる通常
フレームの間は、リンクしている機器間で通話信号の送
受信が繰り返される。なお、ホップ番号Nが0にリセッ
トされてフレームF0になると、親機10が同期信号及
びビジー信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、こ
の制御信号を子機11〜13が受信する。これにより、
子機−子機間通信を行っている子機11、13も、親機
10との同期調整が行われる。以後、ホップ番号Nが4
になってフレームF4になった時点で、子機11及び子
機13が通信を終えたとすると、フレームF5からは、
それまで使用してきたホップ周波数データ列H1を、ホ
ップ周波数データ列Bに変更し、待機状態となる。
Nが0〜3となる制御フレームの間は親機と全子機の間
で制御信号の送受信、ホップ番号Nが4〜nとなる通常
フレームの間は、リンクしている機器間で通話信号の送
受信が繰り返される。なお、ホップ番号Nが0にリセッ
トされてフレームF0になると、親機10が同期信号及
びビジー信号を含む制御信号を周波数fB で送信し、こ
の制御信号を子機11〜13が受信する。これにより、
子機−子機間通信を行っている子機11、13も、親機
10との同期調整が行われる。以後、ホップ番号Nが4
になってフレームF4になった時点で、子機11及び子
機13が通信を終えたとすると、フレームF5からは、
それまで使用してきたホップ周波数データ列H1を、ホ
ップ周波数データ列Bに変更し、待機状態となる。
【0114】また、上記説明において、親機−子機間通
話は、子機11〜13使って電話回線を介した外部との
通話を行う場合と、親機10と子機11〜13との間で
内線通話を行う場合の双方に該当する。また、子機−子
機間通話は、子機11〜13を使って内線通話を行う場
合に該当する。
話は、子機11〜13使って電話回線を介した外部との
通話を行う場合と、親機10と子機11〜13との間で
内線通話を行う場合の双方に該当する。また、子機−子
機間通話は、子機11〜13を使って内線通話を行う場
合に該当する。
【0115】以上、本発明の具体例について説明した
が、本発明の具体的な構成については上記具体例以外に
も種々考えられる。以下、有用な変形例について説明す
る。上記具体例では、通信終了時に、通信を終えた親機
及び/又は子機がホッピングテーブル36の初期化を行
う構成を示したが、これ以外のタイミングで初期化を行
ってもよい。より具体的には、例えば、通信中の親機と
子機との内、何らかの原因で一方だけがホッピングテー
ブル36を書き換えると、そのフレームが来るたびに通
信不能な状態になるので、その様な状態が2回連続して
繰り返される場合には、ホッピングテーブル36の初期
化を行うようにしてもよい。あるいは、子機11〜13
の充電が開始される時に、その旨の制御信号を発信し、
その制御信号を受信したらホッピングテーブル36を初
期化してもよい。
が、本発明の具体的な構成については上記具体例以外に
も種々考えられる。以下、有用な変形例について説明す
る。上記具体例では、通信終了時に、通信を終えた親機
及び/又は子機がホッピングテーブル36の初期化を行
う構成を示したが、これ以外のタイミングで初期化を行
ってもよい。より具体的には、例えば、通信中の親機と
子機との内、何らかの原因で一方だけがホッピングテー
ブル36を書き換えると、そのフレームが来るたびに通
信不能な状態になるので、その様な状態が2回連続して
繰り返される場合には、ホッピングテーブル36の初期
化を行うようにしてもよい。あるいは、子機11〜13
の充電が開始される時に、その旨の制御信号を発信し、
その制御信号を受信したらホッピングテーブル36を初
期化してもよい。
【0116】但し、いずれにしても、子機が複数台含ま
れるシステムにおいて、通信終了時に必ず初期化する構
成にしない場合には、通信に直接関与していない待機中
の機器についても、常に信号の受信を行いながらホッピ
ングテーブル36の更新を行うことで、機器間でのホッ
プ周波数データの食い違いを防止するか、あるいは、リ
ンク可能なすべての組合せ(即ち、上記具体例で言え
ば、親機10−全子機11〜13用、親機10−子機1
1用、親機10−子機12用、親機10−子機13用、
子機11−子機12用、子機11−子機13用、子機1
2−子機13用の全ての組合せ)について、それぞれホ
ップ周波数データ列を個別に用意し、通信中の組がデー
タを更新しても、他の組には影響を与えないようにする
といった対策が必要である。なお、これらの様に通信終
了時に初期化しない場合は、次の通信開始時に妨害を受
けた周波数を使わずに通信できるので、再び妨害を受け
る可能性が低いというメリットがある。また、その中で
も、上述の如く、ホップ周波数データ列を個別に用意す
る構成にすれば、初期化が必要となる場合にも、特定の
ホップ周波数データ列だけを初期化すればよいので、他
の組に関しては妨害を受けにくい状態を継続できるとい
うメリットがある。
れるシステムにおいて、通信終了時に必ず初期化する構
成にしない場合には、通信に直接関与していない待機中
の機器についても、常に信号の受信を行いながらホッピ
ングテーブル36の更新を行うことで、機器間でのホッ
プ周波数データの食い違いを防止するか、あるいは、リ
ンク可能なすべての組合せ(即ち、上記具体例で言え
ば、親機10−全子機11〜13用、親機10−子機1
1用、親機10−子機12用、親機10−子機13用、
子機11−子機12用、子機11−子機13用、子機1
2−子機13用の全ての組合せ)について、それぞれホ
ップ周波数データ列を個別に用意し、通信中の組がデー
タを更新しても、他の組には影響を与えないようにする
といった対策が必要である。なお、これらの様に通信終
了時に初期化しない場合は、次の通信開始時に妨害を受
けた周波数を使わずに通信できるので、再び妨害を受け
る可能性が低いというメリットがある。また、その中で
も、上述の如く、ホップ周波数データ列を個別に用意す
る構成にすれば、初期化が必要となる場合にも、特定の
ホップ周波数データ列だけを初期化すればよいので、他
の組に関しては妨害を受けにくい状態を継続できるとい
うメリットがある。
【0117】また更に、上記具体例では、ホッピングテ
ーブル36の初期値を別途記憶する初期テーブル38を
設けて、初期テーブル38のデータをコピーすることに
より、ホッピングテーブル36の初期化を行う構成を示
したが、周知の疑似乱数発生器を親機10及び各子機1
1〜13に設ければ、疑似乱数発生器からの出力値を使
って、ホッピングテーブル36を初期化することもでき
る。疑似乱数発生器は、所定のキー値を与えれば、常に
再現性のある不規則な数値列を発生させるので、親機1
0及び各子機11〜13で与えるキー値さえ共通化して
おけば、ホッピングテーブル36を各機器で同様に初期
化できる。このキー値としては、システムで独自に保有
するシステムID等を用いることができ、これにより、
本無線通信システムが近隣で複数組運用されている場合
でも、システム間で互いの通信を妨害し合う可能性を低
くすることができる。
ーブル36の初期値を別途記憶する初期テーブル38を
設けて、初期テーブル38のデータをコピーすることに
より、ホッピングテーブル36の初期化を行う構成を示
したが、周知の疑似乱数発生器を親機10及び各子機1
1〜13に設ければ、疑似乱数発生器からの出力値を使
って、ホッピングテーブル36を初期化することもでき
る。疑似乱数発生器は、所定のキー値を与えれば、常に
再現性のある不規則な数値列を発生させるので、親機1
0及び各子機11〜13で与えるキー値さえ共通化して
おけば、ホッピングテーブル36を各機器で同様に初期
化できる。このキー値としては、システムで独自に保有
するシステムID等を用いることができ、これにより、
本無線通信システムが近隣で複数組運用されている場合
でも、システム間で互いの通信を妨害し合う可能性を低
くすることができる。
【0118】更に、上記の他にも、ホッピングテーブル
36中のホップ周波数データ列の更新を行う際に、デー
タ列中にある標準のデータと予備のデータとを互いに入
れ替える様に更新し、初期化を行う際には、入れ替えた
データを逆に入れ替え直すことで初期化する構成にして
もよい。但し、この様な構成にする場合は、主電源系統
とは別の電源系統によりバックアップされるか、構造的
に電力の供給を受けなくても記憶が失われない様な不揮
発性のメモリに、ホッピングテーブル36を設けて、初
期値が失われてしまうのを防止する必要がある。また、
同じテーブル内又は別のメモリに、入替え履歴がわかる
ようなデータを残す必要がある。
36中のホップ周波数データ列の更新を行う際に、デー
タ列中にある標準のデータと予備のデータとを互いに入
れ替える様に更新し、初期化を行う際には、入れ替えた
データを逆に入れ替え直すことで初期化する構成にして
もよい。但し、この様な構成にする場合は、主電源系統
とは別の電源系統によりバックアップされるか、構造的
に電力の供給を受けなくても記憶が失われない様な不揮
発性のメモリに、ホッピングテーブル36を設けて、初
期値が失われてしまうのを防止する必要がある。また、
同じテーブル内又は別のメモリに、入替え履歴がわかる
ようなデータを残す必要がある。
【図1】 具体例として示した無線通信システムの全体
構成を示す概略構成図である。
構成を示す概略構成図である。
【図2】 親機及び子機の要部の回路構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】 双方向通信を行う際の通信単位となるフレー
ムの説明図である。
ムの説明図である。
【図4】 ホップ周波数データ列を例示する説明図であ
る。
る。
【図5】 親機の送受信処理を示す第1のフローチャー
トである。
トである。
【図6】 親機の送受信処理を示す第2のフローチャー
トである。
トである。
【図7】 親機の送受信処理を示す第3のフローチャー
トである。
トである。
【図8】 親機側での妨害検出処理を示す第1のフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】 親機側での妨害検出処理を示す第2のフロー
チャートである。
チャートである。
【図10】 子機の送受信処理を示す第1のフローチャ
ートである。
ートである。
【図11】 子機の送受信処理を示す第2のフローチャ
ートである。
ートである。
【図12】 子機の送受信処理を示す第3のフローチャ
ートである。
ートである。
【図13】 子機の送受信処理を示す第4のフローチャ
ートである。
ートである。
【図14】 子機の送受信処理を示す第5のフローチャ
ートである。
ートである。
【図15】 親機及び子機の通信動作の状態を示すタイ
ミングチャートである。
ミングチャートである。
10・・・親機、11,12,13・・・子機、21・
・・ホップ周波数データ発生部、22・・・通信部、2
3・・・アンテナ、30・・・クロック、32・・・フ
レームカウンタ、34・・・ホッピングカウンタ、36
・・・ホッピングテーブル、38・・・初期テーブル、
39・・・妨害検出器、40・・・周波数シンセサイ
ザ、41,46・・・ミキサ、42,45・・・アン
プ、43・・・アンテナスイッチ。
・・ホップ周波数データ発生部、22・・・通信部、2
3・・・アンテナ、30・・・クロック、32・・・フ
レームカウンタ、34・・・ホッピングカウンタ、36
・・・ホッピングテーブル、38・・・初期テーブル、
39・・・妨害検出器、40・・・周波数シンセサイ
ザ、41,46・・・ミキサ、42,45・・・アン
プ、43・・・アンテナスイッチ。
Claims (9)
- 【請求項1】 外部通信路に接続可能な親機と、該親機
との無線通信が可能な子機と、該子機の電池を充電可能
な充電器とからなり、親機及び子機には、所定のホップ
周波数データを順次発生させるホップ周波数データ発生
手段と、該ホップ周波数データ発生手段から与えられる
ホップ周波数データを使って、入力信号を拡散して送信
信号にすると共に、受信信号を逆拡散して出力信号にす
る通信手段とが設けられ、周波数ホッピング方式により
親機−子機間で通信可能な無線通信システムにおいて、 前記親機及び充電器が、離れた場所に設置可能な別体構
造で、 前記ホップ周波数データ発生手段が、 通信時に通信が妨害されたことを検出する妨害検出手段
と、 該妨害検出手段による妨害検出時に使用していたホップ
周波数データを、別のホップ周波数データに変更するデ
ータ変更手段と、 該データ変更手段により変更され得るホップ周波数デー
タを、親機側及び子機側のそれぞれで独自に保有する初
期化用データに基づいて初期化するデータ初期化手段と
を備えたことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の無線通信システムにおい
て、 前記子機を2台以上有し、 前記子機側のホップ周波数データ発生手段が、前記親機
−子機間通信用のホップ周波数データ列とは異なる子機
−子機間通信用のホップ周波数データ列を発生可能に構
成され、 前記子機側の通信手段が、前記子機−子機間通信用のホ
ップ周波数データを使って、入力信号を拡散して送信信
号にすると共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする
ことにより、子機−子機間で直接通信を行い、 更に、前記妨害検出手段が、子機−子機間通信時に通信
が妨害されたことを検出したら、前記データ変更手段
が、妨害検出時に使用していたホップ周波数データを、
別のホップ周波数データに変更する一方、 該データ変更手段により変更され得る前記子機−子機間
通信用ホップ周波数データを、前記データ初期化手段
が、各子機で独自に保有する初期化用データに基づいて
初期化することを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の無線通信シ
ステムにおいて、 前記データ初期化手段が、通信終了時に、当該通信を終
えた親機及び/又は子機について初期化を行うことを特
徴とする無線通信システム。 - 【請求項4】 請求項1〜請求項3記載の無線通信シス
テムにおいて、 ホップ周波数データ列中から使用時に通信不能となるホ
ップ周波数データを検出する不正データ検出手段を備
え、 該不正データ検出手段により不正なホップ周波数データ
を検出した時に、前記データ初期化手段が、当該通信を
行っている親機及び/又は子機について初期化を行うこ
とを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4記載の無線通信シス
テムにおいて、 前記ホップ周波数データ発生手段が、 所定のホップ周波数データ列を記憶するデータ記憶手段
を備え、 前記データ変更手段が、前記データ記憶手段に記憶され
たデータを、予め用意された別のデータで更新すること
を特徴とする無線通信システム。 - 【請求項6】 請求項5記載の無線通信システムにおい
て、 前記ホップ周波数データ発生手段が、前記データ記憶手
段とは別に所定のホップ周波数データ列を記憶する初期
化用データ記憶手段を有し、 該初期化用データ記憶手段に記憶されたデータを、前記
データ初期化手段が、前記データ記憶手段にコピーして
初期化を行うことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項7】 請求項5記載の無線通信システムにおい
て、 前記ホップ周波数データ発生手段が、所定のキー値に基
づいて擬似乱数列を発生させる擬似乱数発生手段を有
し、 該擬似乱数発生手段が発生させる擬似乱数列を、前記デ
ータ初期化手段が、前記データ記憶手段に記憶させて初
期化を行うことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項8】 請求項5記載の無線通信システムにおい
て、 前記ホップ周波数データ発生手段が、前記データ変更手
段によるデータ変更時に、変更前のデータを退避させる
データ退避手段を有し、 該データ退避手段が退避させたデータを、前記データ初
期化手段が、前記データ記憶手段に復帰させて初期化を
行うことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項9】 請求項5〜請求項8の無線通信システム
において、 前記データ記憶手段が、互いに異なる複数通りのホップ
周波数データ列を記憶すると共に、 前記データ初期化手段が、前記複数通りのホップ周波数
データ列の内、所定のホップ周波数データ列だけを選ん
で初期化を行うことを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8098619A JPH09284180A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8098619A JPH09284180A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09284180A true JPH09284180A (ja) | 1997-10-31 |
Family
ID=14224579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8098619A Pending JPH09284180A (ja) | 1996-04-19 | 1996-04-19 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09284180A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166235A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置 |
-
1996
- 1996-04-19 JP JP8098619A patent/JPH09284180A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166235A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置 |
JPWO2020166235A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2021-11-18 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101836402B (zh) | 跳频通信系统中先前丢失的连接的自动重连 | |
JP3193380B2 (ja) | モービル通信受信機における電力消費を減少する装置および方法 | |
JP3725425B2 (ja) | 通信ネットワーク | |
JP2994019B2 (ja) | 移動無線通信システムおよび移動親局装置 | |
JP3113416B2 (ja) | 周波数ホッピングシステム内で動作するように構成されたコードレス電話 | |
KR100389820B1 (ko) | 블루투스 무선 통신을 이용한 블루투스 장치간 링크 설정방법 | |
US7577180B2 (en) | Method and system for maintaining synchronization in low-power mode over a frequency hopping radio link | |
JP3752724B2 (ja) | 無線通信システム | |
JPWO2008155823A1 (ja) | 携帯端末装置、無線通信ユニット、無線通信システム及び無線通信方法 | |
JP3777155B2 (ja) | 接続率の向上が可能な無線通信機器及びその方法 | |
JP3620192B2 (ja) | 無線通信システム | |
US6151352A (en) | Wireless communication using a frequency hopping method | |
JP3195704B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JPH09284180A (ja) | 無線通信システム | |
JP3642102B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP3752722B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP3056199B1 (ja) | ディジタルコ―ドレス電話システム | |
JP2006345274A (ja) | Bluetooth(登録商標)端末の干渉回避方法 | |
JP3752723B2 (ja) | 無線通信システム | |
JPH10271041A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH0514458A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH10210551A (ja) | 無線通信システム | |
JP2001257621A (ja) | 携帯用無線通信装置 | |
JPH10210553A (ja) | 無線通信システム | |
CN103347296B (zh) | 一种无线网络扩展方法 |