JPH10210551A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH10210551A
JPH10210551A JP9010005A JP1000597A JPH10210551A JP H10210551 A JPH10210551 A JP H10210551A JP 9010005 A JP9010005 A JP 9010005A JP 1000597 A JP1000597 A JP 1000597A JP H10210551 A JPH10210551 A JP H10210551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
slave unit
slave
frequency data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9010005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9010005A priority Critical patent/JPH10210551A/ja
Publication of JPH10210551A publication Critical patent/JPH10210551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親機−子機間での通信とは別に子機−子機間
でも通信可能で、、特に、子機−子機間通信への移行が
短時間で確実に行うことができる無線通信システムを提
供すること。 【解決手段】 子機−子機間通信を行う場合には、発呼
子機はホッピングカウンタのカウンタ値Mに対して所定
値Sをホッピングコントローラにより加算してホッピン
グを開始する。被呼出子機はカウンタ値Mに対して所定
値Sおよび待機値Uを加算してホッピングカウンタ34
のカウントアップを一時中断し、発呼子機からの同期信
号の受信待機を行う。同期信号が受信できた場合は、ホ
ッピングカウンタ34のカウンタ値Mがカウントアップ
を再開し、相互に通信を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親機に無線接続さ
れる2台以上の子機を備え、子機同士間での直接通信が
可能な無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコードレス電話機は、例えば、周
波数f1を使って親機が送信した情報を子機が受信する
と共に、周波数f2を使って子機が送信した情報を親機
が受信するといった仕組みによって、双方向通信を行っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き構成のコードレス電話機では、1台の親機に対して
2台以上の子機を設けたとしても、第1の子機が周波数
f2で送信した情報は、周波数f2を受信している親機
で受信できるだけで、周波数f1を受信している第2の
子機では受信できず、子機間で通信することはできなか
った。
【0004】また、従来、親機と子機との間で周波数ホ
ッピング方式によりスペクトラム拡散通信を行うコード
レス電話機が知られている。この種のコードレス電話機
は、通信時に使用する周波数の切り替え順序(以下、ホ
ッピングパターンという)が、予め特定のパターンに規
定されており、常に親機及び子機が同じホッピングパタ
ーンに従って通信するようになっている。
【0005】しかし、1台の親機に対して2台以上の子
機を設けたとしても、子機同士で直接通信を行うと、親
機から発信される制御信号との衝突が起こる等といった
問題が発生する恐れがあるため子機と子機とが直接通信
することはできなかった。
【0006】本発明は、上記問題を解決した新規な無線
通信システムを提案するものであり、その目的は、親機
−子機間での通信とは別に子機−子機間でも通信可能
で、特に、子機−子機間通信への移行が短時間で確実に
行うことができる無線通信システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の無線通信システムは、請求項1記載の通
り、外部通信路に接続可能な1台の親機と、該親機との
無線通信が可能な2台以上の子機とからなり、親機及び
各子機には、所定のホップ周波数データを順次発生させ
るホップ周波数データ発生手段と、該ホップ周波数デー
タ発生手段から与えられるホップ周波数データを使っ
て、入力信号を拡散して送信信号にすると共に、受信信
号を逆拡散して出力信号にする通信手段とが設けられ、
周波数ホッピング方式により親機−子機間で通信可能な
無線通信システムにおいて、前記子機側のホップ周波数
データ発生手段が、前記親機−子機間通信用のホップ周
波数データ列の発生位相をシフトさせてなる子機−子機
間通信用のホップ周波数データ列を発生可能に構成さ
れ、前記子機側の通信手段が、前記子機−子機間通信用
のホップ周波数データを使って、入力信号を拡散して送
信信号にすると共に、受信信号を逆拡散して出力信号に
することにより、子機−子機間で直接通信を行い、被呼
出子機は前記子機−子機間通信用のホップ周波数データ
列のうち発呼子機が子機−子機間通信を開始する周波数
とは異なった周波数で受信待機し、前記発呼子機の信号
を受信した後ホッピングを開始することを特徴とする。
【0008】本発明の無線通信システムによれば、子機
側のホップ周波数データ発生手段が、子機−子機間通信
用のホップ周波数データ列を発生させ、そのホップ周波
数データを使って、子機側の通信手段が、子機−子機間
で周波数ホッピング方式により通信を行う。
【0009】特に、本発明の無線通信システムにおい
て、子機−子機間通信用のホップ周波数データ列は、親
機−子機間での通信時に用いる親機−子機間通信用のホ
ップ周波数データ列の発生位相を所定だけシフトさせた
ものである。具体例を挙げて説明すると、例えば、親機
−子機間通信用のホップ周波数データ列が、D1→D2
→D3→D4→D5→D1→・・・(D1〜D5はそれ
ぞれホップ周波数データ)、という繰り返しパターンで
切り替わる場合に、このホップ周波数データ列の発生位
相を2位相分だけシフトさせれば、D3→D4→D5→
D1→D2→D3→・・・という繰り返しパターン、即
ち、1周期分の中で使用するホップ周波数データの発生
順序は同じながら、元のホップ周波数データ列と同時に
同じホップ周波数データを発生させることのないホップ
周波数データ列になる。
【0010】この様に発生位相をシフトさせた際に、親
機−子機間チャネルと子機−子機間チャネルとで、互い
の使用する周波数が重ならない様な設定(上記具体例で
は、D1≠D3≠D5且つD2≠D4)にしておけば、
親機が使う周波数の影響を受けることなく、子機−子機
間で直接通信を行うことができる。また、例えば3台以
上の子機があれば、第3の子機と親機との間での通信が
行われている場合でも、第1、第2の子機間で通信可能
となり、複数台の子機を有効に運用することができる。
【0011】特に、本発明の無線通信システムでは、全
く別異なホップ周波数データ列を予め複数通り用意する
のではなく、1つのホップ周波数データ列の発生位相だ
けをシフトさせることにより、親機−子機間チャネルと
子機−子機間チャネルとで、互いに使用周波数が衝突し
ないようにしているので、ベースとなるホップ周波数デ
ータ列が1つだけで済む分、親機側及び子機側のホップ
周波数データ発生手段をコンパクトにすることができ、
しかも、同時に同じ周波数が偶然使われてしまうといっ
たトラブルも起きにくい。
【0012】発呼子機が被呼出子機を呼出し、子機−子
機間チャネルへ移動し子機−子機間通信を開始する場
合、同時に同一周波数例えば周波数データD3に対応す
る周波数f3に移動するのが望ましいが、妨害や、ホッ
プタイミングのずれにより同期がはずれる場合がある。
一旦同期がはずれると同期を再補足するためには少なく
とも1周期必要であり、多大な遅れが生じ通信に重大な
支障が生じる。本発明の無線通信システムでは、被呼出
子機は前記子機−子機間通信用のホップ周波数データ列
のうち発呼子機が子機−子機間通信を開始する周波数f
3とは異なった周波数例えばf5で受信待機し、前記発
呼子機がホップ周波数データ列D3→D4→D5に基づ
きf3→f4→f5とホップしながら同期信号等を送信
し、これを被呼出子機が周波数f5で受信し同期を確立
した後、通信を開始する。
【0013】すなわち、子機−子機間チャネルへの移動
から実際の通信開始まで余裕があり、遅延等があっても
必ずf5において、同期を確立することができる。
【0014】なお、本発明の無線通信システムにおける
親機及び子機の代表的な例としては、コードレス電話機
の固定機(ベースセット)と移動機(ハンドセット)を
挙げることができるが、この他にも、各種コンピュータ
やその周辺機器、ファクシミリ装置など、機器相互間で
音声、画像、その他の各種データを送受信する装置が、
本発明の親機及び子機として利用可能である。より具体
的に説明すると、外部通信路となる公衆電話回線に接続
可能なファクシミリ装置を親機とし、複数のコードレス
送受話器を子機とすれば、親機−子機間通信によって各
子機から外部との外線通話ができ、更に、親機−子機間
通信又は子機−子機間通信によって親機又は子機を使っ
て内線通話ができる。
【0015】また、親機をコードレス電話機の固定機と
した場合、複数の子機の内の1つをファクシミリ装置と
してもよい。更に、外部通信路となる有線LANに接続
可能な端末機を親機とし、複数のポータブルコンピュー
タを子機とすれば、親機−子機間通信により、各ポータ
ブルコンピュータを使って上記有線LANに接続された
ホストコンピュータとの間でデータ通信ができ、子機−
子機間通信によって各ポータブルコンピュータ間でもデ
ータ通信ができる。
【0016】ここで、子機−子機間通信移行時に、短時
間で通信を開始するには、請求項2記載の無線通信シス
テムの如く、前記被呼出子機が受信待機するために用い
る待機周波数データは、前記発呼子機が通信を開始する
ために用いる開始周波数データよりも少なくとも1位相
が進んだデータであるようにすると被呼出子機は、発呼
子機が子機−子機間通信に移行してホップを進める先で
受信待機しているため、同期確立を容易に行うことがで
きる。
【0017】さらに、短時間で同期確立を行うには、待
機周波数データと開始周波数データとの位相差は小さい
方が望ましい。
【0018】それには、請求項3記載の無線通信システ
ムの如く、前記待機周波数データは、前記開始周波数デ
ータよりも2以上かつ5以下位相が進んだデータである
ようにすると、子機−子機間チャネルに移動してから2
ホップから5ホップに対応する短時間で容易に同期確立
を行うことができる。
【0019】被呼出子機が待機周波数に移動し、受信待
機したときに発呼子機が送信する信号とは別の信号や雑
音を受信することもある。これは妨害波となり、この周
波数では多大なエラーが発生し、正常な同期確立や通信
が行えない。この妨害を避け、正常な同期確立及び通信
を行うためには別の周波数へ移動する必要がある。
【0020】それには請求項4記載の無線通信システム
の如く、前記被呼出子機が前記待機周波数における待機
時に妨害を検出した場合、さらに位相を進めた新たな待
機周波数にて受信待機を行うことにより、妨害を避け、
正常な同期確立及び通信を行うことができる。
【0021】ただし、異なる通信を行っている他の子機
からの信号を受信した場合、次の位相では他の周波数に
移動するため、通信開始時には妨害とはならない。そこ
で、請求項5記載の無線通信システムの如く、前記被呼
出子機が前記待機周波数における待機時に連続2以上の
位相変化に相当する時間常に妨害を検出した場合、さら
に位相を進めた新たな待機周波数にて受信待機を行うよ
うにすることにより、他の子機からの信号は妨害とは受
け取らず、無駄な周波数移動をおこなわずにすむ。ま
た、連続2以上の位相変化に相当する時間常に妨害を検
出した場合は定常的な妨害である可能性が高いため、こ
の妨害を避けることにより、確実に同期確立および通信
を行うことができる。
【0022】ところで、子機−子機間通信中に、親機側
から発信する同期信号を子機側で受信できれば、親機と
子機との同期を維持できるので望ましい。また、例えば
外部通信路からの着呼等といった情報は、通常は、まず
親機側で認識されて、更に親機−子機間通信によって子
機へと伝えられるが、この種の情報が子機−子機間通信
中の子機でも認識できると便利である。
【0023】それには、請求項6記載の無線通信システ
ムの如く、前記親機、子機のホップ周波数データ発生手
段が、前記親機−子機間通信用のホップ周波数データ列
の発生位相をシフトさせてなる呼出、同期制御に用いら
れる制御通信用ホップ周波数データ列を発生可能に構成
され、前記制御通信用ホップ周波数データ列と、前記親
機−子機間通信用ホップ周波数データ列と、前記子機−
子機間通信用ホップ周波数データ列との相互で切換えを
行い、通信を開始する際、親前記機−子機間通信時の子
機あるいは前記子機−子機間通信時の被呼出子機は通信
を開始する周波数とは異なった周波数で受信待機し、前
記親機あるいは前記発呼子機の信号を受信した後ホッピ
ングを開始するようにすると、子機−子機間通信中の子
機側でも、制御通信用のホップ周波数データ列を用いた
周波数ホッピングによる制御通信を行うことにより一時
的に親機との制御信号の送受信を実施でき、親機から子
機への情報の伝達、あるいは子機から親機への情報の伝
達が可能となる。さらに、子機−子機間通信中であって
も、親機側から発信する同期信号を子機側で受信できる
ようになり、親機と子機との同期を維持できる。また、
例えば、子機間通話中に親機に外部通信路からの着呼が
あったとしても、子機側のホップ周波数データ発生手段
が制御通信用ホップ周波数データ列を発生している期間
中に、親機が全子機に対して、呼出信号を含む制御信号
を送信することにより、子機側で外部通信路からの着呼
を認識でき、利用者の判断で子機間通信を中断して外部
からの着呼に応答するなどの対処ができる。ここで、全
子機に対して発信する制御信号中に、例えば応答優先順
位の高い特定の子機を指定する信号を含ませれば、各子
機側においてあたかも特定の子機のみが制御信号を受信
したかのように対処することもできる。
【0024】ここで、 前記制御通信用ホップ周波数デ
ータ列と、前記親機−子機間通信用ホップ周波数データ
列と、前記子機−子機間通信用ホップ周波数データ列と
の相互で切換えが行われる。ここで、ホップ周波数デー
タ列を切換え、通信を開始する際、前記親機−子機間通
信時の子機あるいは前記子機−子機間通信時の被呼出子
機は通信を開始する周波数とは異なった周波数で受信待
機し、前記親機あるいは前記発呼子機の信号を受信した
後ホッピングを開始するようにすると、制御通信用ホッ
プ周波数データ列を用いた通信を行う制御チャネル、親
機−子機間チャネル、子機−子機間チャネルへ間の相互
の移動から実際の通信開始まで余裕があり、遅延等があ
っても容易かつ確実に、同期を確立し、通信を開始する
ことができる。
【0025】なお、この様に制御通信用ホップ周波数デ
ータ列を発生している期間中は、親機及び全子機が互い
に同時に送受信可能な状態になるので、通常は、各機器
からの送信の衝突を防止するために何らかの措置、例え
ば、各子機が親機との同期を取り、予め取り決められた
順序に従って親機との間で制御信号の送受信だけを行
い、それ以外の親機−子機間の通話信号や子機−子機間
での送受信等は禁止するといった措置が必要となる。
【0026】但し、この場合、子機間での送受信等が過
剰に長期にわたって禁止されると、例えば子機間での通
話が途切れたりするため、親機−全子機間での制御信号
の送受信は、利用者が違和感を抱かない程度の短期間
(例えば数百ミリ秒以下程度)で、可能な限り速やかに
終えるのが望ましい。
【0027】このシステムの場合、親機側および子機側
の各ホップ周波数データ発生手段が、常時は制御用のホ
ップ周波数データ列を発生させ、親機側および子機側の
各通信手段が、親機−全子機間で制御信号の送受信を実
施する一方、親機−子機間又は子機−子機間で通常の通
信を行う際には、親機側および子機側の各ホップ周波数
データ発生手段が、親機−子機間通信用、又は子機−子
機間通信用のホップ周波数データ列を発生させ、親機−
子機間又は子機−子機間での通信に移る。
【0028】制御用のホップ周波数データ列は、待機中
か通信中かにかかわらず、親機及び全子機で同期を取り
ながら定期的に発生させてもよい。この場合、子機−子
機間通信中の子機に対してでも親機からの情報を伝達で
きるので、子機−子機間通信を中断して外部通信路から
の着呼に応答するなどの対応が可能となる。
【0029】また、通信中の親機又は子機だけは制御用
のホッピングパターンを発生させない構成にしてもよ
い。この場合、通信中の親機又は子機は、制御信号の送
受信を行うことなく通信に専念するので制御が容易で、
制御信号の送受信に伴って通話を妨げるといったことも
起き得ない。また、子機−子機間通信が開始された場
合、残りの待機中の子機は、引き続き制御用のホップ周
波数データ列を使って制御信号の送受信を実施している
ので、例えば外部通信路からの着呼を親機から各子機に
伝えたり、別の2台の子機間で新たに子機−子機間通信
を開始したりすることができる。また、親機−子機間通
信が開始された場合は、残りの子機が、引き続き制御用
のホップ周波数データ列を使って制御信号の送受信を実
施しているので、別の2台の子機間で新たに子機−子機
間通信を開始できる。なお、親機−子機間通信が開始さ
れた場合、残りの子機は、内蔵するクロックのみに従っ
て同期を管理してもよいが、親機に代わって所定の子機
が同期信号を発生させる様に構成しておけば、残りの子
機間での同期を確実に維持できる。
【0030】更に、本発明の無線通信システムにおい
て、請求項7記載の如く、前記子機側のホップ周波数デ
ータ発生手段が、前記子機−子機間通信用ホップ周波数
データ列として、発生位相を互いに異なる位相へシフト
させてなる2以上のホップ周波数データ列を発生可能に
構成され、前記子機側の通信手段が、前記2以上のホッ
プ周波数データ列のいずれかを使用して送受信を行うこ
とにより、2組以上の子機−子機間で同時に通信可能な
2以上のチャネルを形成すると、システム内に4台以上
の子機が存在する場合に、2組以上の子機−子機間で
も、互いに影響を受けることなく同時に通信できるので
より一層便利である。
【0031】さて、本発明の無線通信システムにおい
て、ホップ周波数データ発生手段は、親機−子機間通信
用のホップ周波数データ列の他に、その発生位相を所定
だけシフトさせた子機−子機間通信用のホップ周波数デ
ータ列を発生可能かつ、子機間開始周波数データとは位
相が異なる子機間呼出待機周波数データを発生可能に構
成されていればよいが、より具体的な構成の一例を挙げ
れば、例えば請求項8記載の如く、前記ホップ周波数デ
ータ発生手段が、所定のホップ周波数データ列を記憶す
るデータ記憶手段と、通信相手側機器に同期して逐次更
新される指標値を保持する指標値保持手段と、 該指標
値保持手段に保持された指標値に対して所定の補正を行
い、補正指標値に変換する指標値補正手段とを備え、該
指標値補正手段に補正された補正指標値をパラメータに
して、前記データ記憶手段に記憶されたデータを参照
し、ホップ周波数データの発生位相を前記補正指標値に
応じてシフトさせたホップ周波数データ列および待機周
波数データを発生させる構成を考えることができる。
【0032】データ記憶手段は、ホップ周波数データ列
を記憶可能なROM、RAM、又はその他の記憶媒体で
構成される。ホップ周波数データ列を構成する個々のホ
ップ周波数データは、それぞれ最終的に発信する周波数
と1対1に対応付けられる値であり、指標値保持手段が
保持する指標値は、上記ホップ周波数データ列の読み出
し位置の指標となる。この指標値が逐次更新されるのに
伴い、データ記憶手段から読み出される値も替わり、そ
の読み出されたホップ周波数データによって、最終的に
発信する周波数が逐次切り替わることになる。
【0033】そして特に、本システムにおいては、指標
値補正手段が、指標値を補正指標値に変換して、その補
正指標値に基づいてホップ周波数データを読み出すの
で、例えば、指標値が1→2→3→・・・と更新される
場合に、指標値補正手段が各指標値に2を加える補正を
行えば、補正指標値は3→4→5→・・・と更新される
ことになり、この補正指標値をパラメータにして、デー
タ記憶手段からホップ周波数データ列中のホップ周波数
データを読み出すと、最終的に、通常よりも2位相分だ
け先のホップ周波数データが発生することになる。さら
に各補正指標値に2を加える補正を行えば、補正指標値
は5となり、通信開始周波数データより2位相進んだ受
信待機周波数データで受信待機を行うことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態とし
て、本発明の無線通信システムの具体例を図面に基づい
て説明する。なお、以下に説明する具体例は、本発明の
実施の形態の一例に過ぎず、本発明の実施の形態が以下
に例示する具体的な装置に限られる訳ではない。
【0035】本無線通信システムは、図1に示す通り、
外部通信路である電話回線に接続される1台の親機10
と、親機10との無線通信が可能な3台の子機11〜1
3とで構成されている。
【0036】これらの内、親機10及び子機11〜13
はいずれも、図2に示す通り、所定のホッピングパター
ンで周波数を切り替えるために使われるホップ周波数デ
ータを発生させるホップ周波数データ発生部21と、ホ
ップ周波数データ発生部21から与えられるホップ周波
数データを使って、入力信号を拡散して送信信号にする
と共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信部2
2と、電話の場合、音声とディジタル信号との相互変換
を行うコーデックおよび圧縮器から構成され、PC等の
ディジタル信号を扱う場合は、バッファやエラー訂正処
理等を行うデータ変換器から構成されるインタフェース
部48と、インターフェース部48からの信号で変調を
行い、通信部22に入力信号として与え、通信部22か
らの出力信号を復調し、インターフェース部48に送る
変復調器47とを備えている。
【0037】ホップ周波数データ発生部21は、クロッ
ク30からの出力信号を入力する毎にカウントアップさ
れるフレームカウンタ32と、フレームカウンタ32か
らホッピング開始信号を入力する毎にカウントアップさ
れるホッピングカウンタ34と、ホッピングカウンタ3
4の出力信号を入力し、その信号(出力値)に対して所
定の補正演算を行って得られる補正出力信号を出力する
ホッピングコントローラ35と、所定のホップ周波数デ
ータ列を記憶するホッピングテーブル36とを備え、逐
次変動するホッピングコントローラ35からの出力値に
応じてホッピングテーブル36からホップ周波数データ
を読み出し、そのホップ周波数データを出力信号として
発生させている。これらのフレームカウンタ32、ホッ
ピングカウンタ34、ホッピングコントローラ35、ホ
ッピングテーブル36は、上述のように別体のものであ
ってもよいが、周知のCPUによる論理演算に置換する
ことも可能である。
【0038】また、通信部22は、ホップ周波数データ
発生部21からホップ周波数データが与えられると、そ
れに応じた発振周波数fN'で発振する周波数シンセサイ
ザ40を備え、周波数シンセサイザ40からの発振周波
数fN'の信号と送話器側からの周波数fIFの入力信号を
アップコンバータ41で混合し、アップコンバータ41
から出力される周波数fN の送信信号をパワアンプ42
で増幅し、その信号をアンテナスイッチ43を介してア
ンテナ23から発信するように構成されている。アップ
コンバータ41の主要構成部品はミキサであり、変調器
47からの信号と周波数シンセサイザ40の信号が加え
合わされる。周波数変換は1段で行う必要はなく、他の
局部発振器も用いた2段構成でもよい。
【0039】また一方、アンテナ23で受信した周波数
fN の信号を、アンテナスイッチ43を介してローノイ
ズアンプ45に入力して増幅し、その周波数fN の信号
と上記周波数シンセサイザ40からの発振周波数fN'の
信号をダウンコンバータ46で混合して、周波数fIFの
出力信号を生成するように構成されている。ダウンコン
バータ46の主要構成部品はミキサであり、ローノイズ
アンプ45からの信号から周波数シンセサイザ40の信
号が減算される。周波数変換は1段で行う必要はなく、
他の局部発振器も用いた2段構成でもよい。これらの送
信又は受信動作は、アンテナスイッチ43の切り替え位
置に応じていずれか一方が行われる。
【0040】なお、親機10及び子機11〜13は、上
記本発明における主要な構成の他に、それぞれ通常のコ
ードレス電話機の親機及び子機が備える構成(例えば、
受話器、送話器、ダイヤルキー、各種スイッチ等)を備
えているが、これらは周知のものと全く同じなので、図
示及び説明を省略する。
【0041】次に、本無線通信システムにおける通信方
法について説明する。
【0042】本無線通信システムでは、TDD(時分割
デュープレクス)を用いて双方向通信を行っている。即
ち、親機10と子機11〜13のいずれかとの間で通信
が行われる場合は、図3に示す様に、親機10は、周波
数ホップ51、送信52、送受切り替え53、及び受信
54の各フェーズからなるフレーム50を単位として動
作する一方、子機11〜13は、周波数ホップ61、受
信62、送受切り替え63、及び送信64の各フェーズ
からなるフレーム60を単位として動作する。これらの
各フェーズは、それぞれフレーム内での開始から終了ま
でのタイミングが予め決められており、上述の如くカウ
ントアップされるフレームカウンタ32からの出力信号
(出力値)に基づいて、次のフェーズへの切り替えが管
理されている。
【0043】これら各フェーズの内、周波数ホップフェ
ーズは、フレームの切り替えに伴って遷移状態となる送
受信周波数を安定させる期間で、各機器間で互いに送受
信は行わない。
【0044】また、親機10の送信フェーズ(即ち、子
機11〜13の受信フェーズ)は、親機10から子機1
1〜13への信号が発信される期間で、ここで送信され
る信号には、送話器側からの入力信号の他に、制御信号
として、親機10と子機11〜13とのフレームの同期
を維持するために必要な同期信号、子機11〜13を呼
び出す呼出信号、子機11〜13からの呼出を受け付け
た旨を示す接続了承信号、親機10が通信中である旨を
示すビジー信号などがある。
【0045】同期信号は、全送信ビット中の特定位置に
埋め込まれた特定パターンのビット列からなり、このビ
ット列を子機11〜13が受信信号中から検出したら、
そのビット列の位置が上記特定位置と一致するように、
子機側のフレームカウンタ32をリセットする。即ち、
例えば、フレームカウンタ32の値がmの時に親機10
が上記特定パターンのビット列を送信し終えるとする
と、これを受信した子機11〜13は、上記特定パター
ンのビット列を受信し終えた時点で、強制的にフレーム
カウンタ32の値をmに再設定する。これにより、子機
側のフレームカウンタ32は親機側と一致し、以後は、
親機10及び子機11〜13のそれぞれが、自身のクロ
ック30からのパルス信号でフレームカウンタ32のカ
ウントアップを管理するだけで、フレームを切り替える
タイミング等が親機10と子機11〜13とで一致す
る。この様な同期調整を適当なタイミングで実施すれ
ば、親機10と各子機11〜13とで、それぞれのクロ
ック30の出力するパルス間隔に多少の誤差があって
も、フレームの切り替わるタイミングに大きなずれは生
じない。
【0046】呼出信号は、親機10が子機11〜13の
いずれかとの通信を開始する際に、まず最初に発信する
信号で、リンクすべき子機を指定するID等が含まれて
いる。
【0047】逆に、接続了承信号は、先に子機11〜1
3から送られて来ている呼出信号に対し、親機10が通
信可能である場合に送信する信号で、この信号を送信し
たら次のフレームから呼出側の子機との通信が開始され
る。
【0048】ビジー信号は、親機10が通信中であるこ
とを示す信号で、子機11〜13のいずれと通信中であ
るかを示すID等が含まれている。
【0049】また、送受切り替えフェーズは、親機10
及び子機11〜13のそれぞれにおいて、送信と受信が
入れ替わる遷移期間で、各機器間で互いに送受信は行わ
ない。
【0050】また、親機10の受信フェーズ(即ち、子
機11〜13の送信フェーズ)は、子機11〜13から
親機10への信号が発信される期間で、ここで送信され
る信号には、任意の内容となる音声などのデータ信号の
他に、制御信号として、子機11〜13側で親機10と
の同期が取れたことを返答する同期確認信号、親機10
又は子機11〜13のいずれかを呼び出す呼出信号、親
機10又は子機11〜13のいずれかからの呼出を受け
付けた旨を示す接続了承信号、子機11〜13が通信中
である旨を示すビジー信号などがある。
【0051】同期確認信号は、正常に同期調整ができた
場合に、その確認として送信される信号で、この信号が
送信されてこなければ、応答のない子機11〜13につ
いて、同期が取れていないものと親機側で判断すること
ができる。なお、呼出信号、接続了承信号、及びビジー
信号は、子機11〜13が主体となること以外は、親機
10の発信するものと同様の主旨の信号である。
【0052】これら各フェーズにて構成されるフレーム
を単位として、1つのフレームにおいて送受信が行わ
れ、この送受信が複数フレームにわたって繰り返し実行
されることにより、機器間での双方向通信が実現され
る。
【0053】なお、本無線通信システムでは、後から詳
述する通り、子機−子機間での通信が可能であるが、子
機−子機間で通信を開始した場合は、発呼側となる子機
が、親機10と同様に、周波数ホップ51、送信52、
送受切り替え53、及び受信54の各フェーズからなる
フレーム50を単位として動作する。これにより、通常
通り上記フレーム60を単位として動作している子機と
の間で、双方向通信が可能となる。
【0054】また、送信フェーズでは、送信の必要な機
器が送信動作を行うが、送信の不要な機器については、
受信フェーズと同様に受信動作を行っている。
【0055】次に、通信時に使用する周波数の切り替え
方法について説明する。
【0056】本無線通信システムでは、上述したフレー
ムを単位として、フレーム毎に使用する周波数を切り替
えながら、周波数ホッピング方式によりスペクトラム拡
散通信を行っている。
【0057】より具体的には、ホップ周波数データ発生
部21では、フレームカウンタ32が、クロック30の
パルス信号を0から所定値まで1ずつカウントし、所定
値に達したら0(ゼロ)にリセットする動作を繰り返し
実行している。この0(ゼロ)から所定値に達するまで
の時間が、上記1フレームの長さに相当する。
【0058】また、ホッピングカウンタ34は、新たに
周波数ホップフェーズに入るたびに1ずつカウントアッ
プされる。周波数ホップフェーズに入ったことは、上記
フレームカウンタ32が0(ゼロ)にリセットされるこ
とにより判断できる。そして、ホッピングカウンタ34
のカウンタ値M(以下、単にカウンタ値Mともいう)
も、予め定められた最大値nに達したら再び0(ゼロ)
に戻る。
【0059】また、ホッピングコントローラ35は、ホ
ッピングカウンタ34のカウンタ値Mを補正値N(以
下、ホップ番号Nともいう)に変換して出力する。この
補正方法については後で詳述するが、いずれにしても、
ホッピングコントローラ35からは、ホッピングカウン
タ34のカウンタ値Mが変動する毎に変動するホップ番
号Nが出力される。
【0060】また、ホッピングテーブル36には、図4
に示す様に、ホップ番号Nに対応付けられた複数のホッ
プ周波数データd0 、d1 、d2 、・・・、dn 、・・
・からなるホップ周波数データ列Dが記憶されている。
そして、上述のホップ番号N=iの場合に、ホッピング
テーブル36からホップ周波数データdi が読み出さ
れ、ホップ周波数データ発生部21からの出力信号とし
て出力される。
【0061】周波数シンセサイザ40は、ホップ周波数
データdi が与えられると、発振周波数fi'で発振し、
この発振周波数fi'の信号により、周波数fIFの入力信
号が周波数fi の送信信号に変換されて出力される一
方、同じく発振周波数fi'の信号により、周波数fi の
受信信号は周波数fIFの出力信号に変換される。
【0062】ホップ周波数データ発生部21が発生させ
るホップ周波数データは、上述の如く、ホップ番号Nに
対応して逐次変動するため、通信部22において最終的
に送受信に使われる周波数fi も逐次切り替えられるこ
とになる。特に、ホップ周波数データdi と送受信周波
数fi は、ある関係をもって1対1に対応する値になっ
ており、ホップ周波数データd1 〜dn が擬似乱数値で
設定されているため、送受信周波数f1 〜fn は予め定
められた所定の周波数帯域内でランダムに変動(ホッ
プ)する。
【0063】ところで、上述の通り、ホッピングコント
ローラ35では、ホッピングカウンタ34のカウンタ値
Mがホップ番号Nに変換されるが、この補正方法は、親
機−子機間通信を行う場合と子機−子機間通信を行う場
合とで異なる。
【0064】より詳しく説明すると、まず、親機−子機
間通信を行う場合には、ホッピングコントローラ35
は、ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mをそのまま
ホップ番号Nとして出力する。こうすると、同期調整等
も含めて最も頻繁に実行される可能性が高い親機−子機
間通信においては、親機−子機間通信であることを判断
するだけで、面倒な変換処理は行わなくてもよい。
【0065】一方、子機−子機間通信を行う場合には、
ホッピングコントローラ35は、M=0〜3の時だけ
は、ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mをそのまま
ホップ番号Nとして出力するが、M=4〜nの時は、カ
ウンタ値Mに所定値Sを加算した値をホップ番号Nとし
て出力する。
【0066】上記所定値Sは、本システムの場合、例え
ば2、4等が用いられ、更に詳しく説明すると、子機1
1〜13に子機番号#1〜#3が付けられ、互いに通信
を行う2台の子機の内の若い方の子機番号#1、#2に
応じて、子機番号を2倍した値に相当する所定値S=
2、4が選ばれる。なお、上記所定値Sの選択方法は任
意であるが、この様な選び方であれば、2組の子機同士
が同時に通信を行う場合に、その子機同士を如何なる組
合せにしようとも、互いの子機番号だけに基づいて、確
実に互いに2以上離れれた所定値Sを選択でき、しか
も、子機番号を2倍しているので、各ホップ周波数デー
タ列は、互いに2位相分以上シフトすることになり、2
つのチャネルにおいて周波数を切り替えるタイミングに
ずれが発生しても、両チャネルで使用する周波数が同一
になることはなく、互いに通信を妨害することがない。
【0067】ちなみに、他の選択方法を挙げれば、発呼
側の子機番号に応じて所定値Sを選んでもよい。また、
同時に組合せ可能な子機同士の組は、全子機の台数の半
分(奇数台の場合は小数点以下切捨て)となるので、そ
の組の数だけ所定値Sの取り得る値を予め決めておいて
もよい。
【0068】さらに、発呼子機がカウンタ値Mに所定値
Sを加算した値M+Sをホップ番号Nとして出力するの
に対し、被呼出子機はカウンタ値Mに所定値Sを加算し
た値M+Sにさらに待機値Uを加算した値M+S+Uを
ホップ番号Nとして出力する。本実施例では待機値Uと
して、例えば2、4等が用いられる。
【0069】さて、上記の様な補正変換により、ホッピ
ングカウンタ34のカウンタ値Mと所定値S=2、4、
待機値U=2の場合のホップ番号Nとの関係は、下記表
1の如き関係になる。
【0070】
【表1】
【0071】つまり、M=4〜nの期間においては、親
機−子機間通信、子機−子機間通信のいずれを実施する
かにより、ホップ番号Nが所定値Sの分だけシフトする
一方、M=0〜3の期間においては、所定値S分のシフ
トが一時的に解除され、親機−子機間通信、子機−子機
間通信のいずれを実施するかにかかわらず、同じホップ
番号Nになる。さらに、子機−子機間通信のうち、被呼
出子機は子機−子機間チャネルに移行するときすなわち
M=4において、待機値Uの分だけさらにホップ番号N
がシフトされる。すなわち、発呼子機のホップ番号はN
=6であるのに対し、被呼出子機のホップ番号は待機値
UだけシフトしたN=8となり、この周波数f8で受信
待機しホッピングは一時中断する。カウンタ値Mが更新
されM=6となると発呼子機のホップ番号はN=8とな
り、被呼出子機と周波数が一致し、同期を確立し通信を
開始することができる。このように、子機−子機間チャ
ネルに移行してから同期を確立し、通信を開始するまで
待機値U分だけ余裕があり、移行の遅延等が生じても確
実に同期を確立し通信を開始することができる。待機値
を設けない場合、M=4において、同時にホップ番号N
=6に移行する場合、一方の移行に遅延が生じ同期の確
立に失敗すると次に同期を確立するまで、すなわち、次
に発呼子機が周波数f8で送信するまで1ホップ周期す
なわちnホップだけ待機する必要があり、同期確立のた
めに多大な時間を必要とする。
【0072】ホップ番号Nが、親機−子機間通信と子機
−子機間通信で同じになるフレーム(以下、制御フレー
ムともいう)は、全機器間で各種制御信号の送受信を行
うために設けてある。本システムの場合は、制御フレー
ムが全部で4フレームになっているが、これは少なくと
も親機の台数に子機の台数を加えた数となるように設定
してある。子機の数を更に増設可能であれば、予め増設
可能な最大数分だけ、制御フレームを設定しておけばよ
い。
【0073】この様な制御フレームでは、共通の周波数
f0 〜f3 で送受信を行うため、全機器間で送受信が可
能である。そのため、同時に2以上の機器が送信するの
を防ぐため、親機10と子機11〜13との間で、予め
取り決められた順序にしたがって送受信を行わねばなら
ない。
【0074】一方、制御フレーム以外のフレームでは、
通信中の機器間でのみ送受信周波数が一致するので、当
該機器間で取り決められた順序のみにしたがって送受信
を行っても、他のチャネルとの衝突等は発生しない。
【0075】なお、以下、ホッピングコントローラ35
がホッピングカウンタ34のカウンタ値Mをそのままホ
ップ番号Nとして出力した際に、ホップ周波数データ発
生部21から出力されるデータ列をホップ周波数データ
列Bという。また、ホッピングコントローラ35が、上
記所定値S=2、4を使ってカウンタ値Mを補正してホ
ップ番号Nを出力した際に、ホップ周波数データ発生部
21から出力されるデータ列を、それぞれホップ周波数
データ列H1、H2という。
【0076】次に、親機10で実行される送受信処理に
ついて説明する。なお、親機10での送受信は、ホップ
周波数データ列Bを使って行われる。
【0077】まず、図5に示す様に、ホッピングカウン
タ34のカウンタ値Mが0(ゼロ)にリセットされるこ
とにより、所定の周波数へホップする(S102)。こ
れにより、制御フレームに入る。
【0078】ここで、特定の子機を呼び出すか否かをチ
ェックする(S104)。子機を呼び出さない場合には
(S104:NO)、そのフレームの送信フェーズにお
いて同期信号を送信する(S106)。そして、カウン
タ値Mがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S108)、そのフレームの受信フェーズにおいて子
機11からの制御信号を受信する(S110)。また、
引き続いて、カウンタ値Mがカウントアップされて、次
の周波数へホップし(S112)、そのフレームの受信
フェーズにおいて子機12からの制御信号を受信し(S
114)、更に、カウンタ値Mがカウントアップされ
て、次の周波数へホップし(S116)、そのフレーム
の受信フェーズにおいて子機13からの制御信号を受信
する(S118)。各子機からの制御信号には、先に説
明した同期確認信号が含まれ、また、親機10に対する
呼出信号が含まれる可能性があり、親機10は子機から
の呼出信号の有無をチェックする(S120)。
【0079】子機からの呼出がなければ(S120:N
O)、親機10は、各部を省電力状態に移行させてスリ
ープする(S122)。そして、以後は、制御フレーム
を抜けて、ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mが0
(ゼロ)にリセットされるまで(S124:NO)、ス
リープ状態を継続し、カウンタ値Mがリセットされたら
(S124:YES)、各部の省電力状態を解除してウ
ェイクし(S126)、S102へと戻る。
【0080】一方、上記S120において、子機からの
呼出があれば(S120:YES)、図6に示す様に、
ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mがカウントアッ
プされて、次の周波数へホップし(S140)、制御フ
レームを抜け、そのフレームの送信フェーズにおいて接
続了承信号を送信する(S142)。そして、そのフレ
ームの受信フェーズにおいて確認信号を受信したら(S
146)、後述する親機−子機間通話が次のフレームか
ら開始される。
【0081】さて一方、図5に示した処理中、S104
において、子機を呼び出す場合には(S104:YE
S)、図7に示す通り、そのフレームの送信フェーズに
おいて同期信号と共に特定の子機に対する呼出信号を送
信する(S160)。この呼出信号には、例えば子機1
2を指定するIDが含まれており、呼出信号自体は、全
子機11〜13で受信されるが、各子機11〜13にお
いて、子機12に対する呼出信号であることを認識でき
る。なお、ここからは、子機12を呼び出したものとし
て説明を続ける。
【0082】続いて、ホッピングカウンタ34のカウン
タ値Mがカウントアップされて、次の周波数へのホップ
を繰り返し(S162、S163)、そのフレームの受
信フェーズにおいて子機12からの接続了承信号を受信
し(S164)、更に次の周波数へホップした後(S1
66)、制御フレームを抜ける次のフレームから、以下
に説明する親機−子機間通話が開始される。S162、
S166においてホップしたフレームでは、それぞれ子
機11、13からの制御信号を受信するが、親機10に
対する接続要求などは無効となる。なお、図6に示した
処理中、S146を終えた場合も、以下に説明する親機
−子機間通話が開始される。なお、接続了承信号を受信
できなければ、子機が通話中、子機との同期がはずれて
いる、子機が通信可能範囲にいない、子機の電池切れ
等、様々な要因が考えられるが、いずれにしても通話不
能であり、例えば通話不能であることを示す音声信号を
受話器から発する等の対処をする。
【0083】さて次に、ホッピングカウンタ34のカウ
ンタ値Mがカウントアップされて、次の周波数へホップ
し(S170)、そのフレームの送信フェーズにおいて
通話信号を送信すると共に(S172)、同じフレーム
の受信フェーズにおいて子機12からの通話信号を受信
して(S174)、相互に通信を開始する。
【0084】ここで、カウンタ値Mがリセットされてい
なければ(S176:NO)、通信終了か否かをチェッ
クし(S178)、通信終了でなければ(S178:N
O)、S170へ戻って親機−子機間通話を継続する。
また、通信終了であれば(S178:YES)、図5に
示した処理中、S122へ移行する。
【0085】一方、S176においてホッピングカウン
タ34のカウンタ値Mがリセットされていれば(S17
6:YES)、次の周波数へホップし(S180)、そ
の制御フレームの送信フェーズにおいて同期信号及びビ
ジー信号が送信される(S182)。そして、次の周波
数へのホップを繰り返した後(S184〜S186)、
S170へ移行し、再び親機−子機間通話を継続する。
なお、S184〜S186でホップしたフレームでは、
それぞれ子機11〜13からの制御信号を受信するが、
仮に親機10に対する接続要求などが発信されても無効
となる。
【0086】さて、以上のような送受信処理を行う親機
10に対し、各子機11〜13は、次のような送受信処
理を実行する。なお、以下の説明は、子機12を例に説
明するが、子機11、13も、それぞれ同様な送受信処
理を行っている。
【0087】まず、図8に示す様に、ホッピングカウン
タ34のカウンタ値Mがリセットされて所定の周波数へ
ホップし(S202)、その制御フレームの受信フェー
ズにおいて親機10からの制御信号を受信する(S20
4)。制御信号中には、同期信号が含まれ、また、親機
10からの呼出信号が含まれている場合がある。
【0088】ここで、親機10からの呼出がない場合に
は(S206:NO)、カウンタ値Mのカウントアップ
により、次の周波数へホップし(S208)、子機11
を呼び出すか否かをチェックする(S210)。ここ
で、子機11を呼び出す場合は(S210:YES)、
後述する子機−子機間通話が、次のフレームから開始さ
れる。一方、子機11を呼び出さない場合は、このフレ
ームの受信/送信フェーズ双方とも受信状態で待機する
(S212)。
【0089】そして、ホッピングカウンタ34のカウン
タ値Mがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S214)、その制御フレームの受信フェーズにおい
て子機11又は子機13からの制御信号を受信する(S
215)。ここで、子機からの呼出があれば(S21
6:YES)、後述する子機−子機間通話が、次のフレ
ームから開始される。一方、子機からの呼出がなければ
(S216:NO)、親機10を呼び出すか否かをチェ
ックする(S218)。ここで、親機10を呼び出すの
であれば(S218:YES)、後述する親機−子機間
通話が、次のフレームから開始される。一方、親機10
を呼び出さないのであれば(S218:NO)、このフ
レームの送信フェーズにおいて同期確認信号を送信する
(S220)。
【0090】続いて、ホッピングカウンタ34のカウン
タ値Mがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S222)、子機13を呼び出すか否かをチェックす
る(S224)。ここで、子機13を呼び出す場合は
(S224:YES)、後述する子機−子機間通話が、
次のフレームから開始される。一方、子機13を呼び出
さない場合は、このフレームの受信/送信フェーズ双方
とも受信状態で待機する(S226)。
【0091】また続いて、各部を省電力状態に移行させ
てスリープする(S228)。そして、カウンタ値Mが
リセットされるまで(S230:NO)、スリープ状態
を継続し、カウンタ値Mがリセットされたら(S23
0:YES)、各部の省電力状態を解除してウェイクし
(S232)、S202へと戻る。
【0092】さて、上記S206において、親機10か
らの呼出がある場合には(S206:YES)、図9に
示す様に、ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mがカ
ウントアップされて、次の周波数へホップし(S24
0)、このフレームの受信/送信フェーズ双方とも受信
状態で待機する(S242)。そして、カウンタ値Mが
カウントアップされて、更に次の周波数へホップし(S
244)、そのフレームの送信フェーズにおいて接続了
承信号が送信される(S245)。そして更に、カウン
タ値Mがカウントアップされて、次の周波数へホップし
(S246)、このフレームの受信/送信フェーズ双方
とも受信状態で待機する(S247)。
【0093】さて続いて、カウンタ値Mがカウントアッ
プされて、次の周波数へホップし(S248)、そのフ
レームの受信フェーズにおいて親機10からの通話信号
を受信すると共に(S250)、同じフレームの送信フ
ェーズにおいて通話信号を送信して(S252)、相互
に通信を開始する。
【0094】ここで、ホッピングカウンタ34のカウン
タ値Mがリセットされていなければ(S254:N
O)、通信終了か否かをチェックし(S256)、通信
終了でなければ(S256:NO)、S248へ戻って
親機−子機間通話を継続する。また、通信終了であれば
(S256:YES)、図8に示した処理中、S228
へ移行する。
【0095】一方、S254においてカウンタ値Mがリ
セットされていれば(S254:YES)、次の周波数
へホップし(S260)、そのフレームの受信フェーズ
において同期信号を受信する(S262)。そして、カ
ウンタ値Mのカウントアップにより、周波数のホップを
3回繰り返して制御フレームを抜け(S264〜S26
6)、S248へ移行して、再び親機−子機間通話を継
続する。
【0096】さて次に、図8に示した処理中、S210
又はS224において子機の呼出をする場合には(S2
10:YES、又は、S224:YES)、子機12の
本来の送信/受信フェーズの順序を逆転させて以下の処
理を行う。以下、子機13を呼び出す場合(S224:
YES)を例にして説明を続けるが、子機11の場合も
同様の処理である。
【0097】まず、図10に示す様に、そのフレームの
送信フェーズにおいて子機13に対する呼出信号を送信
し(S300)、続く受信フェーズにおいて子機13か
らの接続了承信号を受信する(S302)。こうして、
互いにリンク可能な状態であることを確認したら、ホッ
ピングカウンタ34のカウンタ値Mに対する所定値Sの
加算を開始してその値をホップ番号Nとする(S30
4)。なお、ここでは、子機13との通話を想定してい
るため、所定値S=4を加算するが、子機11との通話
の場合は所定値S=2を加算する。また、ここでは、子
機13との通話を想定しているため、次のフレームから
子機−子機間チャネルへの移行が開始されるが、子機1
1との通話の場合は、残る2つの制御フレームを抜ける
まで子機−子機間チャネルへの移行を開始しない。
【0098】続いて、カウンタ値Mがカウントアップさ
れて、次の周波数へホップし(S306)、そのフレー
ムの送信フェーズにおいて同期信号を送信すると共に
(S307)、同フレームの受信フェーズにおいて、被呼
出子機13からの同期確認信号を受信できるか待機する
(S308)。被呼出子機13からの同期確認信号を受信
できなければ、カウンタ値Mがカウントアップされて次
の周波数へホップし(S306)、被呼出子機13からの
同期確認信号を受信できるまでこれを繰り返す。子機1
3からの同期確認信号が受信できれば、カウンタ値Mが
カウントアップされて、次の周波数へホップし(S30
9)、そのフレームの送信フェーズにおいて通話信号を
送信すると共に(S310)、同じフレームの受信フェ
ーズにおいて子機13からの通話信号を受信して(S3
11)、相互に通信を開始する。
【0099】このフレームからは、子機12、13共
に、所定値S=4を加算してなるホップ番号Nに基づい
て発生させたホップ周波数データ使って、送受信信号の
周波数をホップさせているので、この時点で、従前通り
のホップ周波数データ列を使って送受信信号の周波数を
ホップさせている親機10及び子機11に対し、ホップ
周波数データの発生位相が4位相分だけシフトし、使用
する周波数が一致しない全く別のチャネルが形成される
ことになる。したがって、この時、親機10と子機11
との間で通信が開始されたとしても、互いに通信を妨害
したりすることはない。
【0100】そして、ホッピングカウンタ34のカウン
タ値Mが0にリセットされていなければ(S312:N
O)、通信終了か否かをチェックし(S314)、通信
終了でなければ(S314:NO)、S309へ戻って
子機−子機間通話を継続する。また、通信終了であれば
(S314:YES)、カウンタ値Mに所定値Sを加算
するのを中止してそのままN=Mとして(S316)、
図8に示した処理中、S228へ戻る。
【0101】一方、S312においてカウンタ値Mがリ
セットされて0となっていれば(S312:YES)、
カウンタ値Mへの所定値Sの加算を中止して(S31
8)、次の周波数へホップする(S320)。この時
は、カウンタ値Mへの所定値Sの加算中止により、親機
10等と同一のホップ番号Nを発生させることになるた
め、親機10からの制御信号を受信可能になり、このフ
レームの受信フェーズにおいて親機10からの同期信号
を受信する(S322)。そして、カウンタ値Mのカウ
ントアップにより、周波数のホップを3回繰り返して制
御フレームを抜ける(S324〜S326)。そして、
ここでカウンタ値Mへの所定値Sの加算を再開して(S
328)、再びホップ周波数データの発生位相をシフト
させ、S306へ移行し、再び子機−子機間通話を継続
する。
【0102】さて次に、図8に示した処理中、S216
において子機からの呼出がある場合には(S216:Y
ES)、子機−子機間通話を開始する。以下、子機13
から呼び出された場合を例にして説明を続けるが、子機
11の場合も同様の処理である。
【0103】まず、図11に示す様に、そのフレームの
送信フェーズにおいて子機13に対して接続了承信号を
送信する(S340)。そして、カウンタ値Mがカウン
トアップされて、次の周波数へホップしたら(S34
2)、続いてカウンタ値Mに対する所定値Sの加算を開
始し、さらに待機値Uを加算してその値をホップ番号N
とする(S344)。
【0104】更にホッピングカウンタ34のカウンタ値
Mがカウントアップされて、次の周波数へホップし(S
346)、ホッピングカウンタ34のカウンタ値Mがカ
ウントアップを一時中断し、同期信号の受信待機を行う
(S347)。同期信号が受信できない場合は(S34
8:NO)そのまま受信待機する(S347)。同期信号
が受信できた場合は(S348:YES)、同期確認信号
を送信する(S349)。更にホッピングカウンタ34の
カウンタ値Mがカウントアップを再開し、次の周波数へ
ホップし(S350)、そのフレームの受信フェーズに
おいて通話信号を受信すると共に(S351)、同じフ
レームの送信フェーズにおいて子機13に対して通話信
号を送信して(S352)、相互に通信を開始する。
【0105】このフレームからは、子機12、13が、
所定値Sが加算されたホップ番号に基づいて発生させた
ホップ周波数データを使って、送受信信号の周波数をホ
ップさせているので、この時点で、従前通りのホップ周
波数データ列を使って送受信信号の周波数をホップさせ
ている親機10及び子機11に対し、ホップ周波数デー
タの発生位相が4位相分だけシフトし、使用する周波数
が一致しない全く別のチャネルが形成されることにな
る。したがって、この時、親機10と子機11との間で
通信が開始されたとしても、互いに通信を妨害したりす
ることはない。
【0106】そして、カウンタ値Mがリセットされて0
になっていなければ(S353:NO)、通信終了か否
かをチェックし(S354)、通信終了でなければ(S
354:NO)、S350へ戻って子機−子機間通話を
継続する。また、通信終了であれば(S354:YE
S)、カウンタ値Mへの所定値Sの加算を中止して(S
356)、図8に示した処理中、S228へ戻る。
【0107】一方、S353においてカウンタ値Mがリ
セットされて0になっていれば(S353:YES)、
カウンタ値Mへの所定値Sの加算を中止して(S35
8)、次の周波数へホップする(S360)。この時
は、所定値Sの加算中止により、親機10等と同一のホ
ップ番号Nを発生させることになるため、親機10から
の制御信号を受信可能になり、このフレームの受信フェ
ーズにおいて親機10からの同期信号を受信する(S3
62)。そして、カウンタ値Mのカウントアップによ
り、周波数のホップを3回繰り返して制御フレームを抜
ける(S364〜S366)。そして、ここでカウンタ
値Mに対する所定値Sの加算を開始してその値をホップ
番号Nとし(S368)、再びホップ周波数データの発
生位相をシフトさせ、S346へ移行し、再び子機−子
機間通話を継続する。
【0108】さて次に、図8に示した処理中、S218
において親機10の呼出をする場合には(S218:Y
ES)、図12に示す様に、そのフレームの送信フェー
ズにおいて親機10に対して呼出信号を送信し(S38
0)、カウンタ値Mのカウントアップにより、周波数の
ホップを2回繰り返し(S382、S384)、制御フ
レームを抜け、そのフレームの受信フェーズにおいて親
機10からの接続了承信号を受信する(S386)。そ
して、そのフレームの送信フェーズにおいて確認信号を
送信したら(S388)、図9に示す処理中、S248
へ移行し、既に説明した親機−子機間通話が次のフレー
ムから開始される。
【0109】以上説明した親機10及び子機12(子機
11、13も同様)の各処理により、親機−子機間およ
び子機−子機間で、それぞれ独立して直接通信を行うこ
とができる。
【0110】次に、子機13が子機11を呼び出す場合
について図13に示すタイミングチャートを使って説明
する。なお、ここでは、親機10と子機12の通話が継
続している状態を想定しているが、親機10及び子機1
2が待機状態にあっても処理に変わりはない。
【0111】まず、ホッピングカウンタ34のカウンタ
値Mが0にリセットされてフレームE0になると、子機
11、13はいずれもウェイク状態になる。この時、親
機10が同期信号及びビジー信号を含む制御信号を周波
数f0 で送信し、この制御信号を子機11〜13が受
信する。
【0112】続いて、カウンタ値Mが1になってフレー
ムE1になると、前半のフェーズにおいて、子機13が
呼出信号を周波数f1 で送信し、この呼出信号を子機
11が受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズ
において、子機11が接続了承信号を周波数f1 で送
信し、この接続了承信号を子機13が受信する。即ち、
着呼側の子機が制御信号を送信するフレームにおいて、
その着呼側の子機の受信フェーズに発呼側の子機が呼出
信号を送信すると共に、引き続く着呼側の子機の送信フ
ェーズに、発呼側の子機に対する接続了承信号が直ちに
送信される。
【0113】続いて、カウンタ値Mが3にカウントアッ
プされてフレームE3になると、子機11及び子機13
は、いずれも、カウンタ値Mに所定値Sを加算してホッ
プ番号Nとし、それまで使用してきたホップ周波数デー
タ列Bの発生位相をシフトさせ、ホップ周波数データ列
H1を使い始める。なお、この場合は、子機11及び子
機13が通信を行うので、所定値S=2となり、ホップ
周波数データ列H1の発生位相は、ホップ周波数データ
列Bに対し2位相分シフトする。さらに、子機11は待
機値2が加算され、子機13の通信開始周波数であるf
6よりもさらに2位相分シフトしたf8で受信待機状態
となる。
【0114】そして、カウンタ値Mが4にカウントアッ
プされてフレームE4になると、再び親機10と子機1
2との間の通話が開始され、前半のフェーズにおいて、
親機10が通話信号を周波数f4 で送信し、この通話
信号を子機12が受信すると共に、同じフレームの後半
のフェーズにおいて、子機12が通話信号を周波数f4
で送信し、この通話信号を親機10が受信する。これ
をf5、f6・・・のようにホップしながら繰り返す。
【0115】また、それと同時に、子機11と子機13
との間の通話も開始され、前半のフェーズにおいて、子
機13が同期信号を周波数f6で送信し、後半のフェー
ズにおいて、子機11から同期確認信号が送信されるか
チェックする。これを子機11からの同期確認信号を受
信するまでf7、f8とホップしながら繰り返す。f8
で受信待機している子機11は子機13がf8へホップ
し、同期信号を送信するとこの同期信号を子機11が受
信すると共に、同じフレームの後半のフェーズにおい
て、子機11が同期確認信号を周波数f8で送信し、こ
の同期確認信号を子機13が受信する。これにより通信
を開始することができ、以後のフレームでは、子機13
が通話信号を周波数f9で送信し、この通話信号を子機
11が受信すると共に、同じフレームの後半のフェーズ
において、子機11が通話信号を周波数f9で送信し、
この通話信号を子機13が受信する。これを周波数f
9、f10、f11・・・とホップしながら繰り返すこ
とにより通信を行う。
【0116】子機−子機間チャネルに移行してから実際
に通信を開始するまで2フレーム余裕があるため、一方
がなんらかの理由で移行が遅れても確実に同期をとり、
通信を開始することができる。子機11は子機13の通
信開始周波数よりも少なくとも1位相進んだ周波数で待
機している。すなわち子機13の開始周波数データは子
機11の待機周波数データより、少なくとも1位相進ん
だデータであるため、子機11がホップをしながら同期
信号を送信すれば、必ず子機11の受信待機周波数で送
信を行うため、確実に同期をとることができる。
【0117】ここで、子機13の開始周波数データと子
機11の待機周波数データとの位相差は大きい方が遅延
等による同期はずれに対する余裕も大きくなるが通信開
始が遅くなる。このため、この位相差は2以上かつ5以
下とすることが望ましい。
【0118】子機−子機間チャネルは、上述の如くホッ
ピングコントローラ35で補正されたホップ番号Nに応
じて、フレームが切り替わる毎にf0 、f1 、f2 、f
3 、f6 、f7 、・・・、fn 、fn+1 、fn+2 、f0
の順に循環して切り替わる。ホッピングカウンタ34の
カウンタ値Mが0〜3の制御フレームの間は、送受信周
波数としてf0 〜f3 が使われるので、親機10からの
制御信号を受信することができる。一方、カウンタ値M
が4〜nとなる通常フレームの間は、送受信周波数とし
て2位相分だけシフトした周波数が使われるので、親機
10と子機12、子機11と子機13の2組が同時に送
受信を行っても、互いに通信を妨害することはない。
【0119】こうして、以降通話終了まで、ホッピング
カウンタ34のカウンタ値Mが0〜3となる制御フレー
ムの間は親機と全子機の間で制御信号の送受信、カウン
タ値Mが4〜nとなる通常フレームの間は、リンクして
いる機器間で通話信号の送受信が繰り返される。
【0120】なお、カウンタ値Mが0にリセットされて
最初のフレームになると、親機10が同期信号及びビジ
ー信号を含む制御信号を周波数f0 で送信し、この制御
信号を子機11〜13が受信する。これにより、子機−
子機間通信を行っている子機11、13も、親機10と
の同期調整が行われる。以後、カウンタ値Mが4になっ
た時点で、子機11及び子機13が通信を終えたとする
と、次のフレームからは、カウンタ値Mに対する所定値
Sの加算によるホップ番号Nのシフトを解除して待機状
態となる。
【0121】また、上記説明において、親機−子機間通
話は、子機11〜13使って電話回線を介した外部との
通話を行う場合と、親機10と子機11〜13との間で
内線通話を行う場合の双方に該当する。また、子機−子
機間通話は、子機11〜13を使って内線通話を行う場
合に該当する。
【0122】以上、本発明の具体例について説明した
が、本発明の具体的な構成については上記具体例以外に
も種々考えられる。以下、有用な変形例について説明す
る。
【0123】上記具体例では、子機−子機チャネルに移
動するときに、被呼出子機は発呼子機が同期信号送信を
開始する開始周波数よりも位相が進んだ待機周波数で受
信待機する。被呼出子機は待機周波数へ移動してから実
際に通信を開始するまで余裕があるため、この期間を利
用して待機周波数に妨害があるか検出を行うことができ
る。すなわち、通信部22からの出力信号を復調し、変
復調器47で復調したときに、被呼出子機が解釈できる
コードであるか、解釈できるコードであれば被呼出子機
のIDが含まれているかを識別すればよい。受信待機中
に発呼子機のIDを含まない信号が検出されれば妨害を
受けていることとなる。この状態では発呼子機からの同
期信号受信時に多大なエラーを生じる恐れがあるため、
さらに位相の進んだ周波数に待機周波数を移してもよ
い。
【0124】すなわち、図11において、受信待機する
ためにホップしてから(S346)、同期確認信号を送信
するまで(S349)、図14のフローチャートに示すよ
うな妨害検出を行えばよい。まず、妨害フレームカウン
タの値をリセットし0とする(S391)。この妨害フレ
ームカウンタはフレームカウンタから出されるホッピン
グ開始信号の数をカウントし、何フレームすなわち、い
くつの位相変化に相当する時間受信待機を継続している
かをカウントする。受信待機(S392)に移行し、信号
を検出したら(S394)それが妨害であるかどうか識別
する(S396)。受信待機となった状態(S347)から
発呼子機からの信号であれば(S396:NO)、図11
の同期確認信号送信(S349)へ移行し、通信を開始す
る。妨害を検出した場合(S396:YES)、妨害フレ
ームカウンタの値が1以上であれば、連続2フレーム分
の期間、すなわち2位相変化する期間常に妨害を検出し
たこととなり(S398:YES)、ホッピングカウンタ
34に加算される待機値Uの値を2だけ増やし、ホップ
番号Nをさらに2位相だけ進め、N+2とし(S40
0)、2位相だけ進んだ周波数へホップし(S346)、
そこで再び以上の動作を繰り返す。
【0125】このように、妨害を検出したらさらに位相
を進めることにより、より妨害を受け難くなり、確実に
子機−子機チャネルに移行したときに同期を確立するこ
とができる。なお、別の通信を行っている他の子機から
の信号を受信した場合、次のフレームでは周波数がホッ
プし、妨害とならないため、被呼出子機のIDが含まれ
ていない信号を受信しても、通信開始時に妨害となると
は限らない。このため、連続した2フレームあるいはそ
れ以上のフレーム、すなわち、連続2以上の位相変化に
相当する時間において、連続して妨害を検出した場合S
398〜S402の処理のように、さらに位相の進んだ
待機周波数に移動させるようにしてもよい。これによ
り、無駄な周波数移動を行うことがなくなり、通信開始
をより早くすることができる。さらに連続して妨害を検
出した場合、定常的な妨害である可能性が高く、この妨
害を避けることにより、確実に子機−子機チャネルに移
行したときに同期を確立することができる。すなわち、
より妨害を受けにくい信頼性の高いシステムを提供する
ことができる。
【0126】また、上記具体例では、ホッピングカウン
タ34のカウンタ値Mが0〜3となる4フレームにおい
て、子機−子機間通信用周波数の発生位相のシフトを一
時的に解除して、通信部22が親機10と全子機11〜
13の間で制御信号の送受信を行うように構成してあっ
たが、ホップ周波数データ発生部21で、親機−子機間
通信用のホップ周波数データ列Bの発生位相を、前記子
機−子機間通信用のホップ周波数データ列H1、H2と
は異なる発生位相へシフトさせてなる制御用のホップ周
波数データ列Cを発生させるようにすれば、ホップ周波
数データ発生部21が制御用ホップ周波数データ列Cを
発生させた際に、通信部22が親機−全子機間で制御信
号の送受信を行う一方、特定機器間で通話を行う場合
は、ホップ周波数データ列B、H1、H2を発生させる
構成にし、待機中の機器は、常に制御用ホップ周波数デ
ータ列Cを発生させて同期調整や呼出処理を実行し、機
器間でリンクが成立した場合に、ホップ周波数データ列
B、H1、H2に切り替えてもよい。この切り替え時に
先に説明したように親機−子機間通信時の場合は子機、
あるいは子機−子機間通信時の被呼出子機は通信を開始
する開始周波数とは異なった待機周波数で受信待機し、
前記親機あるいは前記発呼子機の信号を受信した後ホッ
ピングを開始するようにすることにより、確実にホップ
周波数データ列切り替え後の同期を確立することができ
る。
【0127】この様に制御用ホップ周波数データ列Cと
親機−子機間通信用ホップ周波数データ列Bを分けてお
けば、親機−子機間通信中に、仮に他の待機中の子機が
制御信号を発信したとしても、その信号が親機−子機間
通信を妨害することはない。したがって、待機中の子機
が任意のタイミングで制御信号を発信できるようにな
り、例えば、親機−子機間通信中であっても、制御フレ
ームの到来を待つことなく、他の子機に対して呼出信号
を発信できる。
【0128】なお、ホップ周波数データ列C、B、H
1、H2は、上記具体例と同様に、一時的にシフトを解
除して同期調整等を行う制御フレームを発生させてもよ
いが、同期調整を行わなければ必ず同期が失われる訳で
はないので、同一パターン部分を設けない構成にしても
よい。また、同一パターン部分を設けない場合は、子機
−子機間通信終了時に、親機との通信を再開した時点
で、親機と子機との同期調整を行うようにしてもよい。
【0129】更に、上記具体例では、ホップ周波数デー
タ列B、H1、H2を使って通信を行っていたが、親機
10−全子機11〜13用(即ち、制御用)、親機10
−子機11用、親機10−子機12用、親機10−子機
13用、子機11−子機12用、子機11−子機13
用、子機12−子機13用の全ての組合せについて、そ
れぞれ異なる位相へ、ベースとなるホップ周波数データ
列をシフトさせてもよい。
【0130】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
無線通信システムによれば、子機側のホップ周波数デー
タ発生手段が親機−子機間での通信時に用いる親機−子
機間通信用のホップ周波数データ列の発生位相を所定だ
けシフトさせて子機−子機間通信用のホップ周波数デー
タ列を発生させる。被呼出子機は前記子機−子機間通信
用のホップ周波数データ列のうち発呼子機が子機−子機
間通信を開始する周波数とは異なった周波数で受信待機
し、前記発呼子機がホップ周波数データ列に基づきホッ
プしながら同期信号等を送信し、これを被呼出子機が前
記開始周波数とは異なる周波数で受信し同期を確立した
後、周波数ホッピング方式により通信を開始する。
【0131】従って、全く別異なホップ周波数データ列
を予め複数通り用意するのではなく、1つのホップ周波
数データ列の発生位相だけをシフトさせることにより、
親機−子機間チャネルと子機−子機間チャネルとで、互
いに使用周波数が衝突しないようにしているので、ベー
スとなるホップ周波数データ列が1つだけで済む分、親
機側及び子機側のホップ周波数データ発生手段をコンパ
クトにすることができ、しかも、同時に同じ周波数が偶
然使われてしまうといったトラブルも起きにくい。しか
も、子機−子機間チャネルへの移動から実際の通信開始
まで余裕があり、遅延等があっても必ず被呼出子機は受
信待機する周波数から同期を確立することができるので
ある。
【0132】また、請求項2に記載の無線通信システム
によれば、請求項1の構成に加え、前記被呼出子機が受
信待機するために用いる待機周波数データは、前記発呼
子機が通信を開始するために用いる開始周波数データよ
りも少なくとも1位相が進んだデータであるように設定
されているので、被呼出子機は、発呼子機が子機−子機
間通信に移行してホップを進める先で受信待機している
ため、同期確立を容易に行うことができ、子機−子機間
通信移行時に短時間で通信を開始することができる。
【0133】また、請求項3に記載の無線通信システム
によれば、請求項2の構成に加え、前記待機周波数デー
タは、前記開始周波数データよりも2以上かつ5以下だ
け位相が進んだデータであるように設定されているので
(待機周波数データと開始周波数データとの位相差は小
さいこと)、子機−子機間チャネルに移動してから2ホ
ップから5ホップに対応する短時間で容易に同期確立を
行うことができる。
【0134】また、請求項4に記載の無線通信システム
によれば、請求項1〜3のいずれかの構成に加え、前記
被呼出子機が前記待機周波数における待機時に妨害を検
出した場合、さらに位相を進めた新たな待機周波数にて
受信待機を行うように構成されているので、妨害を避
け、正常な同期確立及び通信を行うことができる。
【0135】また、請求項5に記載の無線通信システム
によれば、請求項4の構成に加え、前記被呼出子機が前
記待機周波数における待機時に連続2以上の位相変化に
相当する時間常に妨害を検出した場合、さらに位相を進
めた新たな待機周波数にて受信待機を行うように構成さ
れているので、他の子機からのホップしている信号は妨
害とは受け取らず、無駄な周波数移動をおこなわずにす
む。また、連続2以上の位相変化に相当する時間常に妨
害を検出した場合は定常的な妨害である可能性が高いた
め、この妨害を避けることにより、確実に同期確立およ
び通信を行うことができる。
【0136】また、請求項6に記載の無線通信システム
によれば、請求項1〜5のいずれかの構成に加え、前記
親機、子機のホップ周波数データ発生手段が、前記親機
−子機間通信用のホップ周波数データ列の発生位相をシ
フトさせてなる呼出、同期制御に用いられる制御通信用
ホップ周波数データ列を発生可能に構成され、前記制御
通信用ホップ周波数データ列と、前記親機−子機間通信
用ホップ周波数データ列と、前記子機−子機間通信用ホ
ップ周波数データ列との相互で切換えを行い、通信を開
始する際、前記親機−子機間通信時の子機あるいは前記
子機−子機間通信時の被呼出子機は通信を開始する周波
数とは異なった周波数で受信待機し、前記親機あるいは
前記発呼子機の信号を受信した後ホッピングを開始する
ように構成されている。
【0137】従って、子機−子機間通信中の子機側で
も、制御通信用のホップ周波数データ列を用いた周波数
ホッピングによる制御通信を行うことにより一時的に親
機との制御信号の送受信を実施でき、親機から子機への
情報の伝達、あるいは子機から親機への情報の伝達が可
能となる。さらに、子機−子機間通信中であっても、親
機側から発信する同期信号を子機側で受信できるように
なり、親機と子機との同期を維持できる。また、例え
ば、子機間通話中に親機に外部通信路からの着呼があっ
たとしても、子機側のホップ周波数データ発生手段が制
御通信用ホップ周波数データ列を発生している期間中
に、親機が全子機に対して、呼出信号を含む制御信号を
送信することにより、子機側で外部通信路からの着呼を
認識でき、利用者の判断で子機間通信を中断して外部か
らの着呼に応答するなどの対処ができる。ここで、全子
機に対して発信する制御信号中に、例えば応答優先順位
の高い特定の子機を指定する信号を含ませれば、各子機
側においてあたかも特定の子機のみが制御信号を受信し
たかのように対処することもできる。
【0138】また、制御通信用ホップ周波数データ列を
用いた通信を行う制御チャネル、親機−子機間チャネ
ル、子機−子機間チャネルへの相互の移動から実際の通
信開始まで余裕があり、遅延等があっても容易かつ確実
に、同期を確立し、通信を開始することができる。
【0139】また、請求項7に記載の無線通信システム
によれば、請求項1〜6のいずれかの構成に加え、前記
子機側のホップ周波数データ発生手段が、前記子機−子
機間通信用ホップ周波数データ列として、発生位相を互
いに異なる位相へシフトさせてなる2以上のホップ周波
数データ列を発生可能に構成され、前記子機側の通信手
段が、前記2以上のホップ周波数データ列のいずれかを
使用して送受信を行うことにより、2組以上の子機−子
機間で同時に通信可能な2以上のチャネルを形成するよ
うに構成されている。システム内に4台以上の子機が存
在する場合に、2組以上の子機−子機間でも、互いに影
響を受けることなく同時に通信できるのでより一層便利
である。
【0140】また、請求項8に記載の無線通信システム
によれば、請求項1〜7のいずれかの構成に加え、前記
ホップ周波数データ発生手段が、所定のホップ周波数デ
ータ列を記憶するデータ記憶手段と、通信相手側機器に
同期して逐次更新される指標値を保持する指標値保持手
段と、該指標値保持手段に保持された指標値に対して所
定の補正を行い、補正指標値に変換する指標値補正手段
とを備え、該指標値補正手段に補正された補正指標値を
パラメータにして、前記データ記憶手段に記憶されたデ
ータを参照し、ホップ周波数データの発生位相を前記補
正指標値に応じてシフトさせたホップ周波数データ列お
よび待機周波数データを発生させるように構成されてい
る。
【0141】従って、ホップ周波数データ列を構成する
個々のホップ周波数データは、それぞれ最終的に発信す
る周波数と1対1に対応付けられる値であり、指標値保
持手段が保持する指標値は、上記ホップ周波数データ列
の読み出し位置の指標となる。この指標値が逐次更新さ
れるのに伴い、データ記憶手段から読み出される値も替
わり、その読み出されたホップ周波数データによって、
最終的に発信する周波数が逐次切り替わることになる。
そして特に、本システムにおいては、指標値補正手段
が、指標値を補正指標値に変換して、その補正指標値に
基づいてホップ周波数データを読み出すので、例えば、
指標値が1→2→3→・・・と更新される場合に、指標
値補正手段が各指標値に2を加える補正を行えば、補正
指標値は3→4→5→・・・と更新されることになり、
この補正指標値をパラメータにして、データ記憶手段か
らホップ周波数データ列中のホップ周波数データを読み
出すと、最終的に、通常よりも2位相分だけ先のホップ
周波数データが発生することになる。このように、容易
にホップ周波数データを発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 具体例として示した無線通信システムの全体
構成を示す概略構成図である。
【図2】 親機及び子機の要部の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 双方向通信を行う際の通信単位となるフレー
ムの説明図である。
【図4】 ホップ周波数データ列を例示する説明図であ
る。
【図5】 親機の送受信処理を示す第1のフローチャー
トである。
【図6】 親機の送受信処理を示す第2のフローチャー
トである。
【図7】 親機の送受信処理を示す第3のフローチャー
トである。
【図8】 子機の送受信処理を示す第1のフローチャー
トである。
【図9】 子機の送受信処理を示す第2のフローチャー
トである。
【図10】 子機の送受信処理を示す第3のフローチャ
ートである。
【図11】 子機の送受信処理を示す第4のフローチャ
ートである。
【図12】 子機の送受信処理を示す第5のフローチャ
ートである。
【図13】 親機及び子機の通信動作の状態を示すタイ
ミングチャートである。
【図14】 本発明の他の実施例における子機の送受信
処理の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・親機、11,12,13・・・子機、21・
・・ホップ周波数データ発生部、22・・・通信部、2
3・・・アンテナ、30・・・クロック、32・・・フ
レームカウンタ、34・・・ホッピングカウンタ、35
・・・ホッピングコントローラ、36・・・ホッピング
テーブル、40・・・周波数シンセサイザ、41・・・
アップコンバータ、42・・・パワアンプ、43・・・
アンテナスイッチ、45・・・ローノイズアンプ、46
・・・ダウンコンバータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部通信路に接続可能な1台の親機と、
    該親機との無線通信が可能な2台以上の子機とからな
    り、親機及び各子機には、所定のホップ周波数データを
    順次発生させるホップ周波数データ発生手段と、該ホッ
    プ周波数データ発生手段から与えられるホップ周波数デ
    ータを使って、入力信号を拡散して送信信号にすると共
    に、受信信号を逆拡散して出力信号にする通信手段とが
    設けられ、周波数ホッピング方式により親機−子機間で
    通信可能な無線通信システムにおいて、 前記子機側のホップ周波数データ発生手段が、前記親機
    −子機間通信用のホップ周波数データ列の発生位相をシ
    フトさせてなる子機−子機間通信用のホップ周波数デー
    タ列を発生可能に構成され、 前記子機側の通信手段が、前記子機−子機間通信用のホ
    ップ周波数データを使って、入力信号を拡散して送信信
    号にすると共に、受信信号を逆拡散して出力信号にする
    ことにより、子機−子機間で直接通信を行い、 被呼出子機は前記子機−子機間通信用のホップ周波数デ
    ータ列のうち発呼子機が子機−子機間通信を開始する周
    波数とは異なった周波数で受信待機し、前記発呼子機の
    信号を受信した後ホッピングを開始することを特徴とす
    る無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線通信システムにおい
    て、 前記被呼出子機が受信待機するために用いる待機周波数
    データは、前記発呼子機が通信を開始するために用いる
    開始周波数データよりも少なくとも1つ位相が進んだデ
    ータであることを特徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の無線通信システムにおい
    て、 前記待機周波数データは、前記開始周波数データよりも
    2以上かつ5以下位相が進んだデータであることを特徴
    とする無線通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記被呼出子機が前記待機周波数における待機時に妨害
    を検出した場合、さらに位相を進めた新たな待機周波数
    にて受信待機を行うことを特徴とする無線通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の無線通信システムにおい
    て、 前記被呼出子機が前記待機周波数における待機時に連続
    2以上の位相変化に相当する時間常に妨害を検出した場
    合、さらに位相を進めた新たな待機周波数にて受信待機
    を行うことを特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の無線通
    信システムにおいて、 前記親機、子機のホップ周波数データ発生手段が、前記
    親機−子機間通信用のホップ周波数データ列の発生位相
    をシフトさせてなる呼出、同期制御に用いられる制御通
    信用ホップ周波数データ列を発生可能に構成され、 前記制御通信用ホップ周波数データ列と、前記親機−子
    機間通信用ホップ周波数データ列と、前記子機−子機間
    通信用ホップ周波数データ列との相互で切換えを行い、
    通信を開始する際、前記親機−子機間通信時の子機ある
    いは前記子機−子機間通信時の被呼出子機は通信を開始
    する開始周波数とは異なった待機周波数で受信待機し、
    前記親機あるいは前記発呼子機の信号を受信した後ホッ
    ピングを開始することを特徴とする無線通信システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の
    無線通信システムにおいて、 前記子機側のホップ周波数データ発生手段が、前記子機
    −子機間通信用ホップ周波数データ列として、発生位相
    を互いに異なる位相へシフトさせてなる2以上のホップ
    周波数データ列を発生可能に構成され、 前記子機側の通信手段が、前記2以上のホップ周波数デ
    ータ列のいずれかを使用して送受信を行うことにより、
    2組以上の子機−子機間で同時に通信可能な2以上のチ
    ャネルを形成することを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の
    無線通信システムにおいて、 前記ホップ周波数データ発生手段が、 所定のホップ周波数データ列を記憶するデータ記憶手段
    と、 通信相手側機器に同期して逐次更新される指標値を保持
    する指標値保持手段と、 該指標値保持手段に保持された指標値に対して所定の補
    正を行い、補正指標値に変換する指標値補正手段とを備
    え、 該指標値補正手段に補正された補正指標値をパラメータ
    にして、前記データ記憶手段に記憶されたデータを参照
    し、ホップ周波数データの発生位相を前記補正指標値に
    応じてシフトさせたホップ周波数データ列および待機周
    波数データを発生させることを特徴とする無線通信シス
    テム。
JP9010005A 1997-01-23 1997-01-23 無線通信システム Pending JPH10210551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010005A JPH10210551A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010005A JPH10210551A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210551A true JPH10210551A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11738304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010005A Pending JPH10210551A (ja) 1997-01-23 1997-01-23 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124568B2 (ja) マルチプルピコネットへの同時接続性
US8913598B2 (en) Adaptive scheduling
JP4389575B2 (ja) 無線中継装置
JP3752724B2 (ja) 無線通信システム
KR20000035905A (ko) 동기화 전용 무선 통신 시스템 및 전용 무선 전화 기지국에 의한 비컨 채널 전송 타이밍 방법
JP3620192B2 (ja) 無線通信システム
US6151352A (en) Wireless communication using a frequency hopping method
JP2001231062A (ja) 携帯電話システム及びそのハンドオーバ方法
US7092368B2 (en) Reduction of device discovery delays in frequency hopping-based ad-hoc networks
JP2011082679A (ja) 無線通信システム、端末機器、無線lanアクセスポイント、及び無線通信方法
JP2007028176A (ja) 通信方法および中継装置
US6975684B1 (en) Dynamic slave frequency selection for improving uplink frequency hopping wireless communications
US7184458B2 (en) Reduced subset scan and dual frequency wakeup for bluetooth inquiry operation
JPH10210551A (ja) 無線通信システム
JP3642102B2 (ja) 無線通信システム
JP3752722B2 (ja) 無線通信システム
JP2009206848A (ja) 無線通信装置
JP2006345274A (ja) Bluetooth(登録商標)端末の干渉回避方法
JP3752723B2 (ja) 無線通信システム
US6970440B1 (en) Enhanced performance in frequency hopping wireless communications by combining frequency dwelling with data transmission adjustments
JPH10210553A (ja) 無線通信システム
JP3671576B2 (ja) 無線通信システム
JP3694991B2 (ja) 無線通信システム
JP3661342B2 (ja) 通信装置
US6973117B1 (en) Dynamic extension of frequency hopping patterns in wireless communications