JPH0928376A - 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法 - Google Patents

新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法

Info

Publication number
JPH0928376A
JPH0928376A JP7185811A JP18581195A JPH0928376A JP H0928376 A JPH0928376 A JP H0928376A JP 7185811 A JP7185811 A JP 7185811A JP 18581195 A JP18581195 A JP 18581195A JP H0928376 A JPH0928376 A JP H0928376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
dipeptidyl peptidase
stable
gly
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7185811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okamura
英喜 岡村
Jiro Kataoka
二郎 片岡
Tadashi Yoshimoto
忠 芳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP7185811A priority Critical patent/JPH0928376A/ja
Priority to EP96111691A priority patent/EP0754752B1/en
Priority to ES96111691T priority patent/ES2193216T3/es
Priority to US08/684,480 priority patent/US5811278A/en
Priority to DE69626895T priority patent/DE69626895T2/de
Publication of JPH0928376A publication Critical patent/JPH0928376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は広く自然界より分離したキサン
トモナス・マルトフィリアを培養して得られる新規ジペ
プチジルペプチダーゼIV及び該酵素の製造方法の提供
である。 【効果】 本発明により得られる新規ジペプチジルペプ
チダーゼIVは従来報告されていない、キサントモナス
属細菌から効率よく得られ、細菌由来の既知のジペプチ
ジルペプチダーゼIVにはない熱安定性の高さと至適p
Hの範囲が広いという性質を兼ね備えている。そのた
め、この酵素はプロリダーゼ等との併用によりタンパク
質の高分解、高度利用等、その用途は極めて広い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物の培養物に含
まれる新規ジペプチジルペプチダーゼIV及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで多くのジペプチジルペプチダー
ゼIVが精製され、酵素学的性質が解明されてきた。例
えば、ラット肝(Hopsu−Havu,V.K.&
Glenner,G.G.,Histochem.7,
197−201(1966)),ブタ腎臓(Bart
h,A.,Schulz,H.,& Neubert,
K.,Acta Biol.Med.Chem.32,
157−174(1974)),小腸(Svensso
n,B.,Danielsen,M.,Staun,
M.,Jeppesen,L.,Noren,O.,&
Sjostrom,H.,Eur.J.Bioche
m.90,489−498(1978)),肝臓(Fu
kasawa,K.M.,Fukasawa,K.,H
iraoka,B.Y.,& Harada,M.,B
iochim.Biophys.Acta 657,1
79−189(1981)),ヒト顎下腺(Oya,
H.,Nagatsu,I.,& Nagatsu,
T.,Biochim.Biophys.Acta25
8,591−599(1972)),ヒツジ腎臓(Yo
shimoto,T.& Walter,R.,Bio
chim.Biophys.Acta485,391−
401(1977),Yoshimoto,T.,Fi
schl,R.C.,Orlowski,R.C.,&
Walter,R.,J.Biol.Chem.25
3,3708−3716(1978))、微生物(Fu
kusawa,K.M.& Harada,M.,Ar
ch.Biochem.Biophys.210,23
0−237(1981),Yoshimoto,T.&
Tsuru,D.,J.Biochem.91,18
99−1906(1982))等のジペプチジルペプチ
ダーゼIVの存在が知られている。
【0003】ジペプチジルペプチダーゼIVの分子量に
ついて述べると、ほ乳類では230,000〜250,
000、一方微生物では、Streptococcus
mitisのそれは120,000、Flavoba
cterium meningosepticumでは
160,000であると報告されている。また、等電点
は、ほ乳類では約4.7、微生物ではStreptoc
occus mitisのそれは4.0、Flavob
acterium meningosepticumで
は9.5であると報告されている。
【0004】熱安定性についてはヒツジ腎臓では70℃
まで安定、80℃で完全失活する。さて、酵素の大量調
製が可能な微生物の中では、Streptococcu
smitisのそれは50℃まで比較的安定であるが、
55℃で完全失活してしまうので工業的規模で生産する
場合には微生物汚染の問題がある。一方、Flavob
acterium meningosepticumで
は50℃まで比較的安定、55℃でも50%の活性を有
しているため、工業的に使用する場合の酵素反応中の微
生物汚染の心配はないという利点を有している。
【0005】至適pHについては、ほ乳類ではpH8.
7、微生物のFlavobacterium meni
ngosepticumではpH7.4〜7.8とその
幅はかなり狭い。一方、Streptococcus
mitisのそれはpH6.0〜8.7と広いため汎用
性が高いと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ロイシンアミノペプチ
ダーゼのように基質特異性が広いアミノペプチダーゼは
アミノ末端からアミノ酸を連続的に加水分解していく
が、プロリンへと続く残基を認識すると、その反応は停
止しX−Pro−Y(X,Yは任意のアミノ酸)の結合
を持ったペプチドが残存してしまう。そこで、プロリダ
ーゼの基質となるX−Proを遊離するジペプチジルペ
プチダーゼIVが得られれば、タンパク質の高分解、高
度利用が可能となる。従って、酵素の大量調製が比較的
容易な細菌からジペプチジルペプチダーゼIVを得るこ
とが強く待ち望まれている。
【0007】しかしながら、上述のように、工業的に使
用する場合、酵素反応中の微生物汚染防止のために比較
的熱安定性が高く、しかも汎用性を高めるため至適pH
の範囲が広いという性質を兼ね備えている細菌由来のジ
ペプチジルペプチダーゼIVは、これまでに存在しなか
った。これ故、本発明の目的は比較的熱安定性が高く、
至適pHの範囲が広いという性質を兼ね備た細菌由来の
ジペプチジルペプチダーゼIVを大量に提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、すでにG
ly−Proを分解することのできるプロリダーゼ活性
細菌として分離したキサントモナス・マルトフィリア
(FERM P−14986)に比較的熱安定性が高
く、至適pHの範囲が広いという性質を兼ね備えたジペ
プチジルペプチダーゼIV活性のあることを見出し、そ
の酵素的諸性質を明らかにすると共に、製造方法を確立
して、本発明を完成するに至らしめた。即ち、本発明は
スクリーニングによって得られたキサントモナス・マル
トフィリアに由来し、下記の性質を有するジペプチジル
ペプチダーゼIVである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明のジペプチジルペプチダーゼIVは以下の特
徴を示す。 1)作用 pH6.0〜10.5の間においてアミノ基末端から2
番目にプロリン又はアラニンを持つペプチドに特異的に
働き、ペプチド結合を加水分解してカルボキシル基末端
にプロリンを持つジペプチドを遊離せしめる。 2)基質特異性 アミノ末端から2番目にプロリン叉はアラニンを有する
ペプチド及びその誘導体に対して加水分解能を示す。 3)至適pH 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
ide及びGly−Pro−p−nitroanili
deを用いた時の至適pHは6.0〜10.0である。 4)安定pH範囲 pH7.0〜9.0の範囲で安定である。 5)作用至適温度 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
ide及びGly−Pro−p−nitroanili
deを用いた時の至適温度は40〜60℃である。 6)安定温度範囲 約35〜55℃の範囲で安定である。 7)阻害剤 Diisopropylphosphofluorid
ateで活性が阻害される。 8)分子量 ゲル濾過法で測定すると150,000〜170,00
0である。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
測定すると75,000〜90,000である。 9)金属イオンの影響 HgCl2で活性が阻害される。
【0010】本発明のもう一つ態様は、キサントモナス
・マルトフィリアを培養して、培地中に目的とするジペ
プチジルペプチダーゼIVを生成、蓄積せしめ、これを
採取することを特徴とするキサントモナス・マルトフィ
リア由来のジペプチジルペプチダーゼIVの製造方法で
ある。以下にその製造方法を詳述する。
【0011】本発明者らは普通ブイヨン培地(極東製薬
工業(株)製)に終濃度2%になるように寒天を加えて
調製したプレートを用いて、種々の微生物から高プロリ
ダーゼ活性菌株を自然界より取得した。その結果、キサ
ントモナス・マルトフィリア(FERM P−1498
6)がプロリダーゼを生成、蓄積していることを発見し
た。同時に本菌株のジペプチジルペプチダーゼIV活性
を測定したところ、目的とするジペプチジルペプチダー
ゼIVをも発見した。尚、ジペプチジルペプチダーゼI
V活性は芳本らの方法(J.Biochem.91.,
1899−1906(1982))により測定した。
【0012】さて、キサントモナス・マルトフィリア
(FERM P−14986)の培養に用いられる栄養
培地は、炭素源、窒素源、無機塩類、補助因子などから
なる通常の培地であり、炭素源としてはグルコース、マ
ルトース、フラクトース、シュクロース、乳糖、澱粉な
どが単独又は組み合わせて用いられる。窒素源としては
ペプトン、酵母エキス、硫酸アンモニウム、カゼイン、
不溶性コラーゲン、大豆蛋白などが、無機塩類としては
塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム七水和物、リン酸水
素二ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどが、また補
助因子としては肉エキス、コーンスティープリカーなど
が使用される。これらの成分のうち、肉エキス1%、ポ
リペプトン1%、NaCl0.5%(pH7.0)の培
地が好適である。
【0013】本発明のジペプチジルペプチダーゼIVを
生産するための微生物の培養条件は、通常の好気的培養
条件でよく、pH6.0〜8.0、好ましくはpH6.
5〜7.5、温度20℃〜45℃、好ましくは30℃〜
35℃、培養時間10〜36時間、好ましくは12〜2
5時間が適当である。また、本発明のジペプチジルペプ
チダーゼIVは、培養物をそのままジペプチジルペプチ
ダーゼIV源として用いることができるが、本発明の方
法により分離採取する事により、酵素の比活性は著しく
増大し、安定性も高くなる。尚、本発明のジペプチジル
ペプチダーゼIVは、上記した方法により製造されるも
のに限定されず、発現ベクターに接続された該酵素の遺
伝子が導入された大腸菌、枯草菌、酵母などによる組換
えDNA法によって生産することも可能である。いずれ
の方法で生産された酵素も同程度の効果を期待すること
ができる。また、酵素の精製法も限定されず、通常行わ
れてイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過等の手法
を適宜組み合わせて行えばよい。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明のキサントモナス
・マルトフィリア (FERMPー14986)の分
離、該細菌由来のジペプチジルペプチダーゼIVの製造
方法、及び性質について示す。
【0015】(実施例1):キサントモナス・マルトフ
ィリア (Xanthomonas maltophiliaAJ 13127,FERM
Pー14986)の分離 常法に従い、普通ブイヨン培地(極東製薬工業(株)社
製)に終濃度2%になるように寒天を加えて調製したプ
レート(pH7.0)上に、土壌を滅菌水にて懸濁した
懸濁液を塗り広げ、30℃においてコロニーを約500
個形成させた。これらのコロニーを96穴プレートに接
種培養し、プロリダーゼ活性の測定を行った。その結
果、プロリダーゼ活性を示す1株、KS−3株を得た。
さらに、プロリダーゼ活性を有する微生物は、プロリダ
ーゼの基質を提供するジペプチジルペプチダーゼIV活
性を有するという仮説の下、ジペプチジルペプチダーゼ
IV活性を測定したところ、同菌株にジペプチジルペプ
チダーゼIV活性を確認した。本菌は工業技術院生命工
学工業技術研究所に寄託されている。尚、寄託番号はF
ERM Pー14986である。
【0016】本菌の菌学的性質を以下に示す。 (a)形態的性質 (1)細胞の大きさ及び形:0.4〜0.5×1.0〜
1.5μmのかん菌(多形性はなし。) (2)グラム染色性:グラム陰性 (3)運動性の有無:30〜37℃で運動性有り。 (4)鞭毛の特徴:極鞭毛、複数(1〜3本)。
【0017】(b)栄養培地上での生育状態 (1)Nutrient寒天平板培地:生育は中等度。コ
ロニー形態は円形、平滑、光沢あり。菌体を生理食塩水
(0.9%)に懸濁の際には、均一に分散しにくい菌体
性状を示した。 (2)Nutrient液体培地:中等度の生育。試験管
の液面上縁に菌の凝集帯(幅〜1mm)を形成した。液
は均一に濁り、粘質性の沈澱が生じた(30℃、2日間
培養)。 (3)McConkey寒天平板:中等度の生育(30、
37℃)。コロニー形態は円形、平滑、光沢あり。色調
は半透明淡黄色であるが、周縁は橙色を呈す。尚、対照
菌のうちキサントモナス・マルトフィリア ATCC1
3637は生育せず。 (4)Tryptic Soy寒天平板:30℃で中等度
の生育。コロニー形態は円形、平滑、光沢あり。色調は
淡黄褐色、集落の周縁部は半透明。尚、対照菌のキサン
トモナス・マルトフィリア AJ2082,2220,
2554はすべて、本菌とコロニー外観がきわめてよく
似ていた。培地中に塩化ナトリウムを3%添加ではこれ
らの菌は生育したが、10%添加では生育は阻害された
(30℃)。
【0018】(c)保存性状 (1)Tryptic Soy寒天斜面培地:8℃にて、
1カ月間保存可能であった。しかし、6カ月以上経過し
た保存スラントでは菌は死滅していた。 (2)真空凍結乾燥法:15℃にて、18年間保存可能で
あった。 (3)−80℃保存法:Tryptic Soy液体培地
中(8%DMSO添加)に凍結状態にて、1カ月間の保
存が可能であった。
【0019】(d)生理学的性質 (1)好気性菌である。従って嫌気的生育無し。 (2)生育温度:30、37℃で生育(+)、41℃で生
育(−)。 (3)オキシダーゼ:陽性(+)。 (4)硝酸塩の利用性:陰性(−)。本菌はKNO3をN源
として利用しない。 (5)ウレアーゼ:陰性(−)。 (6)デカルボキシラーゼ:リジンデカルボキシラーゼ
(+)、アルギニンデカルボキシラーゼ(−)、オルニ
チンデカルボキシラーゼ(−)。 (7)プロテアーゼ:カゼイン加水分解(+)、ゼラチン
加水分解(+)。 (8)リパーゼ活性:陽性(+)。ツゥイーン80に対す
る加水分解活性が認められた。 (9)糖からの酸生成(30℃):糖加アンモニウム培地
で以下の結果を得た。グルコース(−)、セロビオース
(−)、マルトース(+)、フラクトース(−)、アラ
ビノース(−)、グリセロール(−)、ラクトース
(−)、トレハロース(−)、キシロース(−)。 (10)糖の資化性(30℃):糖加アンモニウム培地、及
び最少培地で以下の結果を得た。グルコース(+)、セ
ロビオース(+)、マルトース(+)、ラクトース
(+)、トレハロース(+) (11)澱粉の分解性:陰性(−) (12)ONPGテスト:陽性(+)(30℃の場合)、陰
性(−)(37℃の場合) (13)クエン酸の利用性:陰性(−)(Simmon’s
citrate培地) (14)メチオニン要求性:寒天平板、液体培地のいずれに
ついてもL−Met要求性を認めた。対照としたキサン
トモナス・マルトフィリア (AJ2082,222
0,2554)は、いずれもL−Met要求性を有して
いた(液体培養)。 (15)インドールの生成:陰性(−)(30、37℃)
【0020】(e)黄色色素の産生:菌体中の黄色色素
の存在を確認した。この色素は、キサントモナジンで報
告された波長425〜475nmの2つの吸収極大がな
かった。 (f)キノンタイプ:ユビキノン(+)、メナキノン
(−)。 (g)菌体脂肪酸組成の分析:分岐鎖脂肪酸を検出。特
徴的な脂肪酸として、iso−及びanteiso−型
のC15:0脂肪酸を含んでいた。
【0021】以上の菌学的性質をBergey’s m
anual of Systematic Bacte
riology(1984)及、Internatio
nal Journal of Systematic
Bacteriology(1973)、及びIde
ntification Methods in Ap
plied and Environmental M
icrobiology vol29(1992)の分
類基準により検索すると、本菌はキサントモナス・マル
トフィリア と同定された。
【0022】(実施例2):キサントモナス・マルトフ
ィリア 由来ジペプチジルペプチダーゼIVの製造法及
び性質 肉エキス1%、ポリペプトン1%、NaCl0.5%を
含む培地(pH7.0)5mlに上記キサントモナス・
マルトフィリア FERM Pー14986を接種し、
30℃で24時間前培養を行ったものを種菌として生産
培地に植菌し(1%)、30℃で12時間培養した。そ
の後、得られた培養液12Lを8000rpmで30分
間、遠心分離することによりジペプチジルペプチダーゼ
IVを含む菌体を得た。
【0023】本菌体を5mM EDTAを含む0.1M
Tris−HCl緩衝液(pH8.0)で2回洗浄し
た後、0.1%SDS、5mM EDTAを含む20m
MTris−HCl緩衝液(pH8.0)に懸濁し、D
yno−Millにより菌体を破砕した。菌体破砕物を
8,000rpmで30分間遠心分離し、その上清に4
0%飽和になるように硫酸アンモニウムを添加し、さら
に8,000rpmで30分間遠心分離した。その上清
を40%硫酸アンモニウム、5mM EDTAを含む2
0mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)で平衡
化したToyopearl−HW65Cカラムにアプラ
イした。40%から0%の硫酸アンモニウムの減少によ
り溶出されたジペプチジルペプチダーゼIV活性画分を
集め、80%飽和になるように硫酸アンモニウムを加
え、8,000rpmで30分間遠心分離した。沈澱を
5mM EDTAを含む20mM Tris−HCl緩
衝液(pH8.0)に溶解した後、Sephadex
G−25カラムにより脱塩を行い、同緩衝液にて平衡化
したDEAE−Toyopearl 650Cカラムに
アプライした。未吸着の活性画分を集めて限外濾過膜に
より濃縮後、10mMリン酸カリウム緩衝液(pH8.
0)で平衡化したヒドロキシルアパタイトカラムにアプ
ライした。溶出は、10mMから500mMのリン酸緩
衝液(pH8.0)の濃度勾配により行い精製ジペプチ
ジルペプチダーゼIVを得た。次に、得られた精製プロ
リダーゼを用いて本酵素の諸性質について検討を行っ
た。
【0024】本発明の新規ジペプチジルペプチダーゼI
Vの性状は次の如くである。 (1)作用 pH6.0〜10.5の間においてアミノ基末端から2
番目にプロリン又はアラニンを持つペプチドに特異的に
働き、ペプチド結合を加水分解してカルボキシル基末端
にプロリンを持つジペプチドを遊離せしめる。 (2)基質特異性 低分子合成基質を用いた場合の基質特異性を下記の表1
に示す。用いた基質はすべて0.5mM Gly−Pr
o−β−naphthylamide等である。下記の
表1から分かるように、本酵素はアミノ末端から2番目
にプロリン叉はアラニンを有するペプチド及びその誘導
体に対して加水分解能を示す。
【0025】
【表1】
【0026】3)至適pH 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
ide及びGly−Pro−p−nitroanili
deを用いた時の至適pHは6.0〜10.0である。 4)pH安定性 pH7.0〜9.0の範囲で安定である。 5)作用至適温度 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
ide及びGly−Pro−p−nitroanili
deを用いた時の至適温度は40〜60℃である。 6)温度安定性 pH8.0で各温度に60分間保温した後、Gly−P
ro−β−naphthylamideを基質に用いて
残存活性を測定したところ、50%の残存活性を有する
温度範囲は約35〜55℃であった。 7)金属イオンの影響 本酵素の基質としてGly−Pro−β−naphth
ylamideを用いた場合の金属イオンの影響を下記
の表2に示した。用いた金属はすべて1mMのHgCl
2,ZnCl2等である。表2から分かるように、本酵素
はHgCl2でほぼ完全に活性が阻害された。
【0027】
【表2】
【0028】8)阻害剤 本酵素を各プロテアーゼ阻害剤存在下において、Gly
−Pro−β−naphthylamideを基質に用
いて相対活性を測定した。その結果を下記の表3に示し
た。表3から分かるように、本酵素はDiisopro
pylphosphofluoridateによりほぼ
完全に活性が阻害された。
【0029】
【表3】
【0030】9)分子量 ゲル濾過法で測定すると150,000〜170,00
0である。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
測定すると75,000〜90,000である。 10)力価測定法 前述のGly−Pro−β−naphthylamid
eを基質とし、5mMEDTAを含む20mM Tri
s−HCl緩衝液(pH8.0)0.8mlに0.1m
lの5mM Gly−Pro−β−naphthyla
mideと0.1mlの酵素液を加え、37℃で5分間
反応させた後、0.5mlのFastGarnet G
BC(10% Triton X−100を含む1M酢
酸緩衝液(pH4.0)に溶解して0.1%としたも
の)を添加して反応を停止させ、550nmの吸光度を
測定する。
【0031】
【発明の効果】本発明により得られる新規ジペプチジル
ペプチダーゼIVは従来報告されていないキサントモナ
ス属細菌から効率よく得られ、細菌由来の既知のジペプ
チジルペプチダーゼIVにはない、熱安定性の高さと至
適pHの範囲が広いという性質を兼ね備えている、極め
て工業的に利用し易い酵素である。従って、この酵素は
プロリダーゼ等との併用でタンパク質の高分解、高度利
用等、その用途は極めて広いものと考えられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キサントモナス・マルトフィリア由来の
    下記の性質を有するジペプチジルペプチダーゼIV。 1)作用 pH6.0〜10.5の間においてアミノ基末端から2
    番目にプロリン又はアラニンを持つペプチドに特異的に
    働き、ペプチド結合を加水分解してカルボキシル基末端
    にプロリン又はアラニンを持つジペプチドを遊離せしめ
    る。 2)基質特異性 アミノ末端から2番目にプロリン叉はアラニンを有する
    ペプチド及びその誘導体に対して加水分解能を示す。 3)至適pH 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
    ide及びGly−Pro−p−nitroanili
    deを用いた時の至適pHは6.0〜10.0である。 4)安定pH範囲 pH7.0〜9.0の範囲で安定である。 5)作用至適温度 基質としてGly−Pro−β−naphthylam
    ide及びGly−Pro−p−nitroanili
    deを用いた時の至適温度は40〜60℃である。 6)安定温度範囲 35〜55℃の範囲で安定である。 7)阻害剤 Diisopropylphosphofluorid
    ateで活性が阻害される。 8)分子量 ゲル濾過法で測定すると150,000〜170,00
    0である。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
    測定すると75,000〜90,000である。 9)金属イオンの影響 HgCl2で活性が阻害される。
  2. 【請求項2】 キサントモナス・マルトフィリアを培養
    して、培地中に目的とするジペプチジルペプチダーゼI
    Vを生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とす
    るキサントモナス・マルトフィリア由来のジペプチジル
    ペプチダーゼIVの製造方法。
JP7185811A 1995-07-21 1995-07-21 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法 Pending JPH0928376A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185811A JPH0928376A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法
EP96111691A EP0754752B1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Dipeptidyl peptidase IV and process for producing the same
ES96111691T ES2193216T3 (es) 1995-07-21 1996-07-19 Dipeptidil peptidasa iv y su procedimiento de preparacion.
US08/684,480 US5811278A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Dipeptidyl peptidase IV from Xanthomonas maltophilia and process for producing the same
DE69626895T DE69626895T2 (de) 1995-07-21 1996-07-19 Dipeptidyl-Peptidase IV und Herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185811A JPH0928376A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0928376A true JPH0928376A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16177312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185811A Pending JPH0928376A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5811278A (ja)
EP (1) EP0754752B1 (ja)
JP (1) JPH0928376A (ja)
DE (1) DE69626895T2 (ja)
ES (1) ES2193216T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897012A1 (en) * 1997-07-05 1999-02-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Cloning of the prolyl-dipeptidyl-peptidase from aspergillus oryzae
CN1894234A (zh) 2003-03-25 2007-01-10 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
MXPA06001601A (es) 2003-08-13 2006-08-25 Takeda Pharmaceutical Derivados de 4-pirimidona y su uso como inhibidores de dipeptidilpeptidasa.
WO2005026148A1 (en) 2003-09-08 2005-03-24 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN102079743B (zh) 2004-03-15 2020-08-25 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
WO2005118555A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006068978A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Takeda Pharmaceutial Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2007033350A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
PE20070622A1 (es) * 2005-09-14 2007-08-22 Takeda Pharmaceutical Administracion de inhibidores de dipeptidil peptidasa
EP1924567B1 (en) 2005-09-16 2012-08-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for the preparation of pyrimidinedione derivatives
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
US20100144140A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing tungsten films having low resistivity for gapfill applications

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016082A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Communaute Economique Europeenne (Cee) X-prolyl-dipeptidyl-aminopeptidase from lactobacillus delbrückii ssp. lactis, nucleic acids coding for the same and its use in fermented foodstuff preparation processes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0754752B1 (en) 2003-03-26
DE69626895D1 (de) 2003-04-30
DE69626895T2 (de) 2004-01-22
ES2193216T3 (es) 2003-11-01
EP0754752A2 (en) 1997-01-22
EP0754752A3 (en) 1997-05-21
US5811278A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ebeling et al. Proteinase K from Tritirachium album limber
JPH0928376A (ja) 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法
Kinoshita et al. 6‐Aminohexanoic acid cyclic dimer hydrolase. A new cyclic amide hydrolase produced by Acromobacter guttatus KI72
EP0495401A1 (en) Novel alkaline proteinase and process for producing the same
US3871963A (en) Microbial protease and preparation thereof
JP2957246B2 (ja) 微生物起源カルボキシペプチダーゼb様酵素
Suga et al. Prolidase from Xanthomonas maltophilia: purification and characterization of the enzyme
JPWO2004022733A1 (ja) ペプチドを生成する新規酵素およびこれを生産する微生物およびこれらを用いるジペプチドの製造方法
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JPH09249A (ja) 新規プロリダーゼとその製造方法
Bannerman et al. Isolation and characterization of an enzyme with esterase activity from Micropolyspora faeni
JP3652526B2 (ja) プロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該プロテアーゼの製造法
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JP2885434B2 (ja) 蛋白質分解酵素及びその製造方法
JP2985018B2 (ja) 新規微生物
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法
JPH034789A (ja) 新規な好塩性プロテアーゼ及びその製造法
JP2873936B2 (ja) 低温活性プロテアーゼ及びその製法
Muro et al. Purification and some properties of cyclo (Gly-Gly) hydrolase from a strain of Bacillus sp. No. 106
Hyun et al. Purification and characterization of a neutral serine protease from non-sulfur purple photosynthetic bacterium
JPH05244947A (ja) 新規ポストプロリンエンドペプチダーゼおよびその製造方法
JPH07236482A (ja) アルカリプロテアーゼ、その製造方法、およびそのプロテアーゼを生産する微生物
JP2740524B2 (ja) アミラーゼ阻害物質n−61
JPH07289256A (ja) アミノペプチダーゼおよびその生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621