JP2740524B2 - アミラーゼ阻害物質n−61 - Google Patents

アミラーゼ阻害物質n−61

Info

Publication number
JP2740524B2
JP2740524B2 JP63217223A JP21722388A JP2740524B2 JP 2740524 B2 JP2740524 B2 JP 2740524B2 JP 63217223 A JP63217223 A JP 63217223A JP 21722388 A JP21722388 A JP 21722388A JP 2740524 B2 JP2740524 B2 JP 2740524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
inhibitor
stable
pancreatic
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63217223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267299A (ja
Inventor
澤夫 村尾
基夫 荒井
剛司 川口
公規 塚尾
隆久 西村
保広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP63217223A priority Critical patent/JP2740524B2/ja
Publication of JPH0267299A publication Critical patent/JPH0267299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740524B2 publication Critical patent/JP2740524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,ストレプトマイセス(Streptomyces)属菌
から得られる新規アミラーゼ阻害物質N−61に関する。
(従来の技術) アミラーゼ阻害物質に関する研究は古くから行われて
おり,植物,微生物などに由来するペプチド系およびオ
リゴ糖系のいくつかのアミラーゼ阻害物質が知られてい
る。
植物由来のアミラーゼ阻害物質としては,コムギから
得られた耐熱性の塩基性タンパクが特に有名である。微
生物由来のアミラーゼ阻害物質としては,上田らのペプ
チド様物質(Agric.Biol.Chem.,37,2025(1973)),村
尾らのHaim(Agric.Biol.Chem.,44,1679(1980))およ
びPaim(Agric.Biol.Chem.,47,453(1983)),後藤ら
のX−2(特公昭第54−11395号公報),原田らのAI−
B(特公昭第59−10193号公報),宮川らのI−1001C
(特開昭第61−74587号公報),フォルカー エーディ
ングら(特公昭第62−36040号公報)などに記載のペプ
チド系の阻害物質が知られている。
アミラーゼ阻害物質は臨床診断のための各種分析用試
薬として有用である。例えば,急性膵炎時の臨床診断の
ために行われる血清アミラーゼの活性測定において,膵
臓アミラーゼのみを特異的に阻害するアミラーゼ阻害物
質が得られれば,膵臓アミラーゼと唾液アミラーゼとを
分別定量することが可能となり,臨床的な意義が大き
い。
従来知られている微生物起源の阻害物質のうち,ヒト
その他の動物由来の膵臓アミラーゼを選択的に失活さ
せ,唾液アミラーゼ,ならびに細菌由来およびカビ由来
のアミラーゼを失活させない阻害物質は,原田ら(前
出)のアミラーゼ阻害物質だけである。フォルカー エ
ーディング(前出)のアミラーゼ阻害物質は,膵臓アミ
ラーゼを強く阻害すると記載されているが,唾液アミラ
ーゼに対する作用については明らかにされていない。上
記原田ら(前出)の阻害物質はpH5.5〜10.0の間では安
定であるがpH4.0以下では37℃,1時間の処理で完全に失
活し,中性条件下においても100℃,30分の処理で完全に
失活する。そのため,種々のpHおよび温度で行われる臨
床検査の試薬として使用するためには,酸性条件下にお
ける安定性および熱安定性が十分ではない。従って,よ
り広いpH範囲および温度範囲で安定である阻害物質の開
発が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の課題を解決するものでありその目
的とするところは,動物由来の膵臓アミラーゼを選択的
に阻害し,唾液アミラーゼおよび細菌由来のアミラーゼ
をほとんどまたは全く阻害しないという作用特異性を有
し,広いpH範囲および温度範囲において作用しかつ安定
であるアミラーゼ阻害物質を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のアミラーゼ阻害物質N−61は次の性質を有す
る。
作用:ヒト,ブタ,ネコ,ウマ,ヒツジ,ヤギ,ウ
シ,イヌおよびヘビの膵臓アミラーゼを阻害し;ヒト唾
液アミラーゼをほとんど阻害せず;ウサギおよびモルモ
ットの膵臓アミラーゼ,バチルス属菌由来のα−アミラ
ーゼ,ダイズおよびオオムギのβ−アミラーゼ,リゾプ
ス属菌由来のグルコアミラーゼ,シュウドモナス属菌由
来のイソアミラーゼ,ペプシン,トリプシンおよびα−
キモトリプシンを阻害しない, 安定pH範囲および熱安定性:pH2〜12で30℃において24
時間にわたり安定であり,pH3〜9で100℃において15分
間にわたり安定である, 分子量:SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による
分子量は約8,000である, 等電点:アンフォラインを担体として用いた等電点は
4.1である,および 紫外線吸収スペクトル:極大吸収は約277nmであり,
極小吸収は約252nmである。
本発明のアミラーゼ阻害物質N−61は,ストレプトマ
イセス(Streptomyces)属菌,特にストレプトマイセス
ビリドクロモゲネス(Streptomyces viridochromogen
es)に属する株により生産される。例えば,発明者らに
より土壌から分離された次の菌学的性質を有する菌株に
より生産される。ここで,培養温度は特に記載のない限
り30℃である。
1.形態 単純分枝であり,胞子は気菌糸上のみに10個以上がら
せん状に形成される。胞子表面は有刺型であり,胞子の
大きさは(1.0〜1.3)×(0.7〜0.8)μmである。胞子
嚢の形成は見られない。
2.各種培地での生育状況 1)イースト・麦芽寒天培地 発 育:オリーブイエロー 気菌糸:豊富で盛り上がり,綿状,灰色がかった
緑 可溶性色素:オリーブイエロー 2)オートミール寒天培地 発 育:明るい灰色 気菌糸:豊富で綿状,灰色がかった緑 3)スターチ・無機塩寒天培地 発 育:灰色がかった黄色 気菌糸:豊富で綿状,灰色がかった緑 4)グリセリン・アスパラギン寒天培地 発 育:灰色がかった黄色,貧弱 気菌糸:粉状でわずか,白色 5)チロシン寒天培地 発 育:灰色から濃い灰色がかった褐色 気菌糸:豊富で綿状,灰色がかった緑色 6)シュークロース・硝酸寒天培地 発 育:無色,貧弱 気菌糸:豊富で綿状,灰色がかった緑色, 7)グルコース・アスパラギン寒天培地 発 育:灰色がかった黄色,貧弱 気菌糸:なし 8)栄養寒天培地 発 育:灰色がかった黄色,わずかにしわがある 気菌糸:ほとんどなし,白色 9)ベネット寒天培地 発 育:オリーブ色からオリーブがかった濃褐
色,しわがある 気菌糸:綿状で豊富,灰色がかった緑色 10)スターチ合成寒天培地 発 育:灰色がかった黄色から灰色 気菌糸:豊富で綿状,灰色がかった緑色 11)ペプトン・イースト・鉄寒天培地 発 育:オレンジイエローから無色 気菌糸:なし 3.生理学的および生化学性質 1)生育温度範囲:16〜40℃で生育し,至適生育温度は3
7℃付近である 2)ゼラチンの液化:陽性(グルコース・ペプトン・ゼ
ラチン培地および単純ゼラチン培地) 3)スターチの加水分解:陽性(スターチ寒天培地) 4)脱脂牛乳の凝固:陰性 5)脱脂牛乳のペプトン化:陽性 6)メラニン様色素の生成:ペプトン・イースト・鉄寒
天培地およびトリプシン・イーストブロス寒天培地で陰
性であるが,チロシン寒天培地では陽性 7)硝酸塩の還元:陽性 4.炭素源の同化性(ブリドハム・ゴットリーブ寒天培
地) D−グルコース,D−キシロース,L−アラビノース,L−
ラムノース,D−フラクトース,D−ガラクトース,ラフィ
ノース,D−マンニトール,イノシトール,サリシンおよ
びマンノースを利用し,シュークロースを利用しない。
この菌株を,上記菌学的諸性質をもとにバージェイズ
マニュアル オブ ディタミネイティブ バクテリオ
ロジー第8版(1974)〔Bergey's Manual of Determina
tive Bacteriology,8th,Edd.(1974)〕に基づいて比較
すると,グリーンシリーズ(Green to grayish Green)
に属する菌に一致する。さらに,インターナショナル
ジャーナル オブ システマティック バクテリオロジ
ー(International Journal of Systematic Bacteriolo
gy)第18巻69−189頁(1968),同第18巻279−392頁(1
968),同第19巻391−512頁(1969)および同第22巻265
−394頁(1972);およびワクスマン(Waksman)著“ア
クチノマイセス(The Actinomycetes)”第2巻に基づ
いて比較すると,本菌株はストレプトマイセス ビリド
クロモゲネス(Streptomyces viridochromogenes)によ
く一致する。発明者らはこの菌株をストレプトマイセス
ビリドクロモゲネスN−61株と命令した(微工研菌寄第
10246号)。
培養条件 上記菌株の培地は格別である必要はなく,通常の培地
が用いられる。炭素源としては,デンプン,グリセリ
ン,グルコース,シュークロースなどが用いられる。窒
素源としては,ポリペプトン,肉エキス,ダイズタンパ
ク,総合アミノ酸などが用いられる。無機塩類として
は,食塩(NaCl),リン酸一カリウム,リン酸二カリウ
ム,硫酸マグネシウムなどが用いられる。その他,必要
によりビタミン類などの微量栄養素が加えられる。例え
ば,種培養およびアミラーゼ阻害物質生産用の培地とし
て次の組成の培地が好適に用いられる。
種培養を行うには,pH6〜8,好ましくは7.0,培養温度25
〜30℃,好ましくは25℃にて好気的に撹拌または振盪し
ながら約48時間培養を行う。次いで,この培養液をアミ
ラーゼ阻害物質生産のための生産用培地に接種し,培養
pH6〜8,好ましくは7.0,培養温度は25〜30℃,好ましく
は25℃にて好気的に攪拌または振盪しながら約42時間培
養を行う。本発明のアミラーゼ阻害物質は菌体外に分泌
され,培地中から回収され得る。
阻害物質の採取法 上記培養液から本発明のアミラーゼ阻害物質を採取・
精製するには既知の精製法が単独もしくは併用して利用
され得る。例えば,培養液を濾過または遠心分離にかけ
て菌体を除去し,濾液または上清液を得る。この濾液ま
たは上清液は,必要に応じて濃縮し,限外濾過または透
析を行なう。これをさらに,硫酸アンモニウム(硫安)
などにより塩析した後に透析し,次いで陰イオン交換セ
ルロース,陰イオン交換ゲルなどによるイオン交換クロ
マトグラフィー,疎水クロマトグラフィーなどの各種ク
ロマトグラフィー(例えば,DEAEセルロース,TEAEセルロ
ース,SP−セファデックスC−50,SP−トヨパール,セフ
ァデックスG−50など)を単独でもしくは組み合わせて
用いることによって精製を行う。精製法の一例を次に示
す。
(1)培養液から菌体を除去した後,硫安(80%飽和)
による塩析を行い,得られた沈澱を溶かし透析を行う。
これを,(2)DEAEセルロースカラムクロマトグラフィ
ー(pH6.0,0〜0.5M NaCl濃度勾配)にかけた後,透析を
行う。次いで,(3)TEAEセルロースカラムクロマトグ
ラフィー(ph6.0;0〜0.5M NaCl濃度勾配)にかけた後,
透析を行う。(4)透析内液をSP−セファデックスG−
50カラムクロマトグラフィー(pH3.0,0〜0.7M NaCl濃度
勾配)にかける。(5)硫安により塩析し,得られた沈
澱を溶かしセファデックスG−50カラムクロマトグラフ
ィーにかけた後,透析を行う。(6)透析内液をSP−ト
ヨパールカラムクロマトグラフィー(pH3.0,0〜1.0M Na
Cl濃度勾配)にかけ,アミラーゼ阻害活性を示す2つの
画分IおよびIIを得る(第3図)。(7)それぞれの画
分を凍結乾燥し,精製標品を得る。
このような方法で精製した2種類のアミラーゼ阻害物
質は,スラブ電気泳動でいずれも単一のバンドを示す。
以下に示すアミラーゼ阻害物質の性質は,このようにし
て画分Iから得た精製標品を用いて調べられた。
アミラーゼ阻害活性測定法 コントロールとなるアミラーゼ活性は次のようにして
測定される。
約2単位のブタ膵臓アミラーゼを含有する酵素溶液0.
2mlに精製水0.2mlを添加し,37℃で5分間プレインキュ
ベーションする。次いで,この溶液に1.5%可溶性デン
プン溶液(0.1Mトリス−塩酸緩衝液溶液;pH7.0)0.8ml
を添加し,37℃で10分間反応させる。この反応液に,0.5N
酢酸(CH3COOH)と0.5N塩酸(HCl)との5:1混合液2mlを
添加して振盪することによりアミラーゼ反応を停止させ
る。この溶液0.1mlを採取し,0.005%ヨウ素および0.05
%ヨウ化カリウムを含有する溶液5mlを添加して振盪
し,室温で20分間放置する。この溶液の660nmにおける
吸光度を測定し,この吸光度をCとする。別にブランク
として上記アミラーゼ酵素液の代わりに精製水を用いた
反応系を調製し,同様の操作を行って得られた吸光度を
Bとする。このようにして得られた吸光度CおよびBか
らアミラーゼ活性Aが次式(I)を用いて算出される。
このAの計算値が0.35であるときをアミラーゼ活性の1
単位とする。
A=(B−C)/B (I) 従って,阻害物質が存在しない場合のアミラーゼ活性
をA0とすると,A0は上記アミラーゼ活性測定と同様にし
て測定され,得られた吸光度をT0とすると,次式(II)
を用いて算出される。
A0=(B−T0)/B (II) アミラーゼ阻害物質の阻害活性は次のようにして測定
される。
上記アミラーゼ活性測定のための反応系中の精製水0.
2mlの代わりに,阻害物質の溶液0.2mlを用いた反応系を
調製し,同様の操作を行う。この操作によって得られた
吸光度をTiとする。阻害物質が存在する場合のアミラー
ゼ活性をAiとすると,Aiは次式(III)を用いて算出され
る。
Ai=(B−Ti)/B (III) 阻害物質が存在する時の阻害率(%)Iとすると,Iは
次式(IV)を用いて算出される。
I=(A0−Ai)×100/A0 (IV) 上記ブタ膵臓アミラーゼ活性の2単位を50%を阻害す
るアミラーゼ阻害物質の量を1阻害単位(1U)とする
と,以上の式(I)〜(IV)から,アミラーゼ阻害物質
の阻害活性は次式(V)を用いて算出される。
阻害活性=(A0/0.7)×(I/50) ×阻害物質の希釈倍数 (V) 阻害物質の性質 本発明のアミラーゼ阻害物質N−61の理化学的性質を
以下に示す。
作用 ブタ膵臓アミラーゼの代わりに種々のアミラーゼ,お
よびプロテアーゼを用い,アミラーゼ阻害活性測定法に
準じて測定を行った。反応条件はそれぞれのアミラーゼ
およびプロテアーゼの反応に適した条件とした。
その結果,ヒト,ブタ,ネコ,ウマ,ヒツジ,ヤギ,
ウシ,イヌおよびヘビの膵臓アミラーゼを阻害した(特
に,ヒト膵臓アミラーゼを強く阻害した)が,ヒト唾液
アミラーゼをほとんど阻害せず,ウサギおよびモルモッ
トの膵臓アミラーゼ,バチルス属菌由来のα−アミラー
ゼ,ダイズおよびオオムギのβ−アミラーゼ,リゾプス
属菌由来のグルコアミラーゼ,シュウドモナス属菌由来
のイソアミラーゼ,ペプシン,トリプシン,およびα−
キモトリプシンを阻害しないことがわかった。
このことから,本発明の阻害物質N−61はヒト,ブタ
などの多くの動物由来の膵臓アミラーゼを選択的に阻害
し,唾液アミラーゼをほとんど阻害せず,植物由来,細
菌由来およびカビ由来のアミラーゼを阻害しない阻害物
質であり,さらにプロテアーゼにも作用しないことが明
らかである。
安定pH範囲および熱安定性 本阻害物質N−61をpH2〜12の範囲の12種のpHの緩衝
液にそれぞれ溶解し,30℃で24時間保持した後,pHを1Mト
リス−塩酸緩衝液(pH7.0)を用いて中性域に調整し,
残存阻害活性を上記測定法に従って測定した。その結果
を第1図に示す。別に,各pHにおいて100℃で15分間保
持した後,同様にpHを中性域に調整し,残存阻害活性を
測定した。その結果を第1図に破線で示す。使用した緩
衝液は,pH2〜3では50mM塩酸−酢酸ナトリウム緩衝液
(図中○印),pH4〜6では50mM酢酸緩衝液(図中●
印),pH7〜8では50mMトリス−酢酸緩衝液(図中×
印),pH9〜11では50mMグリシン−水酸化ナトリウム緩衝
液(図中△印),pH12では50mM水酸化ナトリウム−リン
酸水素二ナトリウム緩衝液(図中□印)である。第1図
から,安定pH範囲は30℃でpH2〜12,そして100℃ではpH3
〜9であることがわかる。このように,本阻害物質N−
61は広いpH範囲において加熱条件下においても安定であ
り,特にpH3〜9において極めて安定である。
分子量 ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動によると単一のバンドが得られる。SDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分子量は約8,
000である。
等電点 担体としてアンフォラインを用いて測定した等電点は
4.1である。
紫外線吸収スペクトル 極大吸収は277nm付近であり,極小吸収は252nm付近で
ある。この紫外線吸収スペクトルのチャートを第2図に
示す。
呈色反応 銅フォーリン法で青色を呈する。
阻害剤 本阻害物質N−61 25単位を含有する溶液(pH7.0)
に下記に示す化合物を存在させ,30℃で60分間処理した
後,アミラーゼ阻害活性測定法に準じて残存阻害活性の
測定を行なった。
その結果,本阻害物質N−61は,エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム(1mM),p−クロロマーキュリーベン
ゾエート(1mM),モノヨード酢酸(1mM),o−フェナン
スロリン(1mM),8−キノリノール(1mM),ドデシル硫
酸ナトリウム(1%)または塩酸グアニジン(4M)によ
り活性が失われないことがわかった。このように、本阻
害物質N−61は種々の阻害剤に対して安定である。
失活の条件 本阻害物質N−61を,1%2−メルカプトエタノール存
在下で100℃において15分間処理すると完全に失活す
る。
プロテアーゼの作用 本阻害物質N−61 130単位を含有する溶液に下記の
各種プロテアーゼをそれぞれ20Pu添加し,各プロテアー
ゼの至適pH(ペプシンはpH2.0,トリプシンおよびα−キ
モトリプシンはpH9.0,およびサーモリシンはpH7.0)に
て30℃で3時間作用させた。これを100℃で5分間の処
理をすることによってプロテアーゼを失活させ,pHを1M
トリス−塩酸緩衝液(pH7.0)を用いて中性付近に調整
し,アミラーゼ阻害活性測定法に準じてアミラーゼ活性
阻害の測定を行った。上記のプロテアーゼ処理を行わな
かった阻害物質N−61について同様に測定し,これをス
タンダードとした。
これにより,本阻害物質N−61は,トリプシンを作用
させても失活しないが,ペプシンにより著しく失活し,
α−キモトリプシンおよびサーモリシンによりわずかに
失活することがわかった。
アミノ酸組成 アミラーゼ阻害物質N−61のアミノ酸組成を,Spackma
nら(Anal.Chem.,30,1190(1958))の方法に従って,Hi
tachi 835型高速アミノ酸分析計(日立社)により測定
した。高速アミノ酸分析計のための試料の前処理は次の
ようにして行った:阻害物質N−61を,再蒸留した5.7N
HClと共にアンプルに入れて真空封管し,110℃で24,48,
および72時間加熱することにより加水分解する。シスチ
ン,メチオニンおよびトリプトファンはこの方法では測
定されないので,別の方法を採用した。すなわち,メチ
オニン,シスチン(およびシステイン)はSchramの方法
(Biochem.J.,57 33(1954))並びにMooreの方法(J.B
iol.Chem.,238,235(1963))に準じて過ギ酸酸化後,
加水分解を行い,メチオニンスルホン酸,システイン酸
として定量した。また,システインはEllmanの比色法
(Arch.Biochem.Biophys.,82 70(1959))に従い定量
した。そして,トリプトファンについてはEdelhochらの
方法(Biochemistry,,1948(1967))により測定し
た。
結果を分子量8000とした時の残基数で次の表に示す。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
実施例1 1%可溶性デンプン,0.5%肉エキス,0.5%ポリペプト
ンおよび0.3%NaClを含有する種培養用培地(pH7.0)10
0mlを500ml容の坂口フラスコに入れて滅菌した後,スト
レプトマイセス ビリドクロモゲネスN−61株を接種
し,30℃で48時間振盪培養することにより種培養を行っ
た。次いで,1%コーンスターチ,1%肉エキス,1%ポリペ
プトンおよび0.2%酵母エキスを含有する生産用培地(p
H7.0)20を30容のジャーファーメンターに入れて滅
菌した後,上記得られた種培養液のうちの400mlを接種
した。これを25℃,通気量12/分,および撹拌速度40
0rpmの条件下で42時間培養を行い,その後ブロスアウト
して培養液を取り出し,これを濾過して培養濾液を得
た。
このようにして得られた培養濾液を集めて47とし,
次いでこの濾液の硫安分画を行った。まず培養濾液に硫
安粉末を80%飽和となるまで添加し,4℃で1晩放置し
た。析出した沈澱をハイフロスーパーセルをひいたブフ
ナーロートで吸引濾過することにより集め,少量の蒸留
水に溶解して回収し,蒸留水に対して4℃で1晩透析し
て脱塩した。得られた透析内液を,10mMリン酸緩衝液(p
H6.0)で平衡化したDEAEセルロースカラム(9.5×40cm;
Brown社)にかけてアミラーゼ阻害物質を吸着させた。
次いで,同リン酸緩衝液で洗浄した後,該緩衝液中の食
塩(NaCl)濃度を0〜0.5Mまで直線的に増加させること
によってグラジエント溶出を行った。アミラーゼ阻害活
性を示す画分を回収し,10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に対
して一晩透析した。この透析内液を,10mMリン酸緩衝液
(pH6.0)で平衡化したTEAEセルロースカラ(6.0×38c
m;Serva社)にかけてアミラーゼ阻害物質を吸着させ,
同緩衝液で洗浄した後,該緩衝液中の食塩濃度を0〜0.
5Mまで直線的に増加させることによってグラジエント溶
出を行った。得られたアミラーゼ阻害活性を示す画分
(NaCl濃度0.3〜0.36M)を回収し,蒸留水に対して1晩
透析した。この透析内液をクエン酸を用いてpH3.0に調
整し,20mMクエン酸緩衝液(pH3.0)で予め平衡化してお
いたSP−セファデックスC−50カラム(2.5×30cm;Phar
macia社)にかけてアミラーゼ阻害物質を吸着させた。
次いで,同クエン酸緩衝液で十分に洗浄した後,食塩濃
度を0〜0.7Mまで直線的に増加させることによってグラ
ジエント溶出を行った。得られたアミラーゼ阻害活性を
示す画分(NaCl濃度0.4〜0.55M)770mlに硫安粉末468g
を添加し,4℃で数時間放置することにより硫安分画を行
い,析出した沈澱を遠心分離により回収した。この沈澱
を少量の10mMリン酸緩衝液(pH6.0)に溶解し,20mMリン
酸緩衝液(pH6.0)で平衡化したセファデックスG−50
(極微)カラム(2.5×60cm;Pharmacia社)にかけてゲ
ル濾過を行った。アミラーゼ阻害活性を示す画分を蒸留
水に対して5℃で1晩透析し,その後透析内液をクエン
酸を用いてpH3.0に調整した。この液を20mMクエン酸緩
衝液(pH3.0)で平衡化したSP−トヨパールカラム(2.5
×20cm;Tosoh社)に添加し,上記と同様にして阻害物質
を吸着させ,非吸着物質を洗浄除去をした。次いで緩衝
液中のNaCl濃度を0〜1.0Mまで直線的に増加させること
によって溶出を行った。溶出により得られる画分と吸光
度との関係,および得られる画分とアミラーゼ阻害活性
との関係を第3図に示す。第3図において,●印は0D
280nmにおける吸光度(タンパクによる吸収)を示し,
○印はアミラーゼ阻害活性(U/ml)を示す。アミラーゼ
阻害活性は2つのピークとして現れ,このピークに相当
する画分を集めてそれぞれ画分IおよびIIとした。この
活性画分IおよびII(Iは画分番号49〜54,そしてIIは
画分番号55〜58)を回収し,それぞれ水に対して十分に
透析した。この透析内液を凍結乾燥し,画分Iからは3
6.5mg,そして画分IIからは13.8mgの白色粉末精製品を得
た。このうち画分Iから得た精製標品のアミラーゼ阻害
活性は約5,000U/mgであった。これらの精製標品は,SDS
−ポリアクリルアミドゲルを用いたスラブ電気泳動を行
うといずれも単一バンドとなり,電気泳動的に単一の物
質であることが示され,これをアミラーゼ阻害物質N−
61と名付けた。
(発明の効果) 本発明によれば,このように,新規のアミラーゼ阻害
物質N−61が提供される。この阻害物質N−61はストレ
プトマイセス属菌から効果的に生産される。この阻害物
質N−61は,広いpH範囲および温度範囲において作用し
かつ安定であり,多くの動物由来の膵臓アミラーゼを選
択的に阻害するが,唾液アミラーゼをほとんど阻害せ
ず,かつ細菌由来のアミラーゼを阻害しないという作用
特異性を有する。そのため,この阻害物質N−61は,
(i)膵臓アミラーゼと,唾液アミラーゼおよび細菌由
来の各種アミラーゼとを簡単に分離・精製するためのア
フィニティークロマトグラフィー用のリガンドとして;
および(ii)急性膵炎などの臨床診断に用いられる血清
アミラーゼ活性の測定における膵臓アミラーゼと唾液ア
ミラーゼとの分別定量の手段として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本阻害物質N−61の30℃および100℃における
安定pH範囲を示すグラフ,第2図は本阻害物質N−61の
紫外線吸収スペクトルを示すチャート,第3図は本阻害
物質N−61のSP−トヨパールカラムクロマトグラフィー
の溶出曲線を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:465) (72)発明者 西村 隆久 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目9番 4号 (72)発明者 清水 保広 滋賀県甲賀郡甲西町若竹町5

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の性質を有するアミラーゼ阻害物質N−
    61: 作用:ヒト,ブタ,ネコ,ウマ,ヒツジ,ヤギ,ウ
    シ,イヌおよびヘビの膵臓アミラーゼを阻害し;ヒト唾
    液アミラーゼをほとんど阻害せず;ウサギおよびモルモ
    ットの膵臓アミラーゼ,バチルス属菌由来のα−アミラ
    ーゼ,ダイズおよびオオムギのβ−アミラーゼ,リゾプ
    ス属菌由来のグルコアミラーゼ,シュウドモナス属菌由
    来のイソアミラーゼ,ペプシン,トリプシンおよびα−
    キモトリプシンを阻害しない, 安定pH範囲および熱安定性:pH2〜12で30℃において24
    時間にわたり安定であり,pH3〜9で100℃において15分
    間にわたり安定である, 分子量:SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による
    分子量は約8,000である, 等電点:アンフォラインを担体として用いた等電点は
    4.1である,および 紫外線吸収スペクトル:極大吸収は約277nmであり,
    極小吸収は約252nmである。
  2. 【請求項2】ストレプトマイセス(Streptomyces)属菌
    から得られる特許請求の範囲第1項に記載のアミラーゼ
    阻害物質N−61。
  3. 【請求項3】ストレプトマイセス ビリドクロモゲネス
    (Streptomyces viridochromogenes)N−61株から得ら
    れる,特許請求の範囲第1項に記載のアミラーゼ阻害物
    質N−61。
JP63217223A 1988-08-30 1988-08-30 アミラーゼ阻害物質n−61 Expired - Lifetime JP2740524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217223A JP2740524B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アミラーゼ阻害物質n−61

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217223A JP2740524B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アミラーゼ阻害物質n−61

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267299A JPH0267299A (ja) 1990-03-07
JP2740524B2 true JP2740524B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16700778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217223A Expired - Lifetime JP2740524B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 アミラーゼ阻害物質n−61

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740524B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267299A (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Production and purification of protease from a Bacillus subtilis that can deproteinize crustacean wastes☆
JPS6055118B2 (ja) 新規な細菌アルカリプロテア−ゼ及びその製造方法
JPH0928376A (ja) 新規ジペプチジルペプチダーゼivとその製造方法
US5171682A (en) Purified Bacillus licheniformis PWD-1 keratinase
Khalikova et al. Purification and properties of extracellular dextranase from a Bacillus sp.
Hamdy Extracellular collagenase from Rhizoctonia solani: Production, purification and characterization
Yamamoto et al. Purification and Characterization of Endo-β-N-acetylglucosaminidase from a Flavobacterium sp.
JPH05219942A (ja) 細菌クロストリジウム・ヒストリチカムの変異株、その製造法及びその用途
JP2740524B2 (ja) アミラーゼ阻害物質n−61
JPH07106150B2 (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
JPS6031477B2 (ja) D↓−アミノアシラ−ゼ及びその製造方法
Bannerman et al. Isolation and characterization of an enzyme with esterase activity from Micropolyspora faeni
JPH042600B2 (ja)
JPH02255087A (ja) 耐熱性アルカリプロテアーゼ及びそれを生産するバチルスsp.No.AH―101菌株
JP2873936B2 (ja) 低温活性プロテアーゼ及びその製法
Jung et al. Purification and Characterization of a Bacteriolytic Enzyme from Alkalophilic Bacillus sp.
JPH07236482A (ja) アルカリプロテアーゼ、その製造方法、およびそのプロテアーゼを生産する微生物
Murao et al. Isolation and characterization of a novel hen egg white lysozyme inhibitor from Bacillus subtilis I-139
JPS5910193B2 (ja) アミラ−ゼ阻害物質ai−bの製造法
JPH0370472B2 (ja)
JP3820617B2 (ja) ε−ポリ−L−リシン分解酵素とそれを用いた低重合度ε−ポリ−L−リシンの製造法
JP4085486B2 (ja) 新規なリシン残基特異的酵素産生菌
JPH07289256A (ja) アミノペプチダーゼおよびその生産方法
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法