JPH09283003A - ヒューズ接続構造 - Google Patents

ヒューズ接続構造

Info

Publication number
JPH09283003A
JPH09283003A JP8092419A JP9241996A JPH09283003A JP H09283003 A JPH09283003 A JP H09283003A JP 8092419 A JP8092419 A JP 8092419A JP 9241996 A JP9241996 A JP 9241996A JP H09283003 A JPH09283003 A JP H09283003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
partition wall
flexible
pair
flexible wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8092419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Okano
高明 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8092419A priority Critical patent/JPH09283003A/ja
Publication of JPH09283003A publication Critical patent/JPH09283003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種類の電源回路におけるヒューズ接続部の
両方にヒューズを差し込むことなく、電気部品の誤使用
や誤作動を防ぐと共に、ヒューズが差し込まれていない
ヒューズ接続部に異物等が混入されるのを防止する。 【解決手段】 電気接続箱を構成する一対のカバーの一
方2にヒューズ挿着用の開孔4を複数並設してヒューズ
接続部6を複数区形成し、隔壁11を介して隣接するヒ
ューズ接続部6,6′に選択的にヒューズを挿着させる
ヒューズ接続構造において、中央から略L状に折曲した
一対の可撓性翼部9,9′を有するヒューズ受具7と、
隔壁の開孔側を切り欠いて形成した翼部通過空間13と
から成り、ヒューズ受具が、隔壁上方の切欠部分12に
設けられて翼部通過空間内を回動自在である。可撓性翼
部が開孔の挿入口と略同サイズに設けられると共に、切
欠部分が可撓性翼部と略同サイズに形成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車の電
気接続箱等において二つの回路を選択して使用す場合
に、二つの回路のうち一方のヒューズ接続部のみに確実
にヒューズを接続させるヒューズ接続構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電気接続箱は、一般に、絶縁ケース内に
複数のブスバーと絶縁基板を積層して収容すると共に、
絶縁ケース外にヒューズ、リレー及び外部のワイヤハー
ネス接続用コネクタなどの各種コネクタを設け、各コネ
クタにブスバーのタブ状端子と導通する中継端子を収容
配列したものである。電気接続箱にヒューズを差し込む
構造として従来、次のようなヒューズ接続構造が提案さ
れている。
【0003】すなわち、図6は、自動車に搭載される電
気接続箱41を示すものであり、合成樹脂製の接続箱本
体42には複数のヒューズ43が並列に挿着されてい
る。ヒューズ43は、図7に電気接続箱41の回路図を
示す如くに、バッテリ回路44に接続されるものと、ア
クセサリ回路45に接続されるものとを含む。バッテリ
回路44のヒューズ43はバッテリに直結されて時計や
ドアランプ等の電気部品46に接続する。また、アクセ
サリ回路45のヒューズ43′はイグニッションキーを
一段ひねるとバッテリに接続されてラジオ等の電気部品
47に通電する。
【0004】図8は、バッテリ回路44とアクセサリ回
路45とを短絡栓48で接続すると共に、各回路44,
45中にヒューズ接続部49,50を設けて、各ヒュー
ズ接続部49,50に選択的にヒューズ43,43′を
接続させる電気接続箱41′の回路図を示すものであ
る。すなわち常に通電するバッテリ回路44を用いた場
合は一方のヒューズ接続部49に、またイグニッション
キーを用いた断続を行う場合は他方のヒューズ接続部5
0にヒューズ43ないし43′を差し込むのである。こ
のヒューズ接続構造は、ユーザが勝手に回路を変更して
ショート等の不具合を起こさないようにしたものであ
る。
【0005】しかしながら、このヒューズ接続構造にあ
っては、誤って両方のヒューズ接続部49,50にヒュ
ーズ43,43′が差し込まれた場合に、電気部品51
が誤使用されたり、誤作動を起こしたりするといった問
題があった。また、選択して一方のヒューズ接続部49
にヒューズ43が差し込まれると、他方のヒューズ接続
部50にヒューズ43′が差し込まれてないので、ヒュ
ーズ以外の異物が混入される恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、バッテリ回路とアクセサリ回路といった二種類
の電源回路を選択して使用する電気接続箱等のヒューズ
接続構造において、両方の回路のヒューズ接続部にヒュ
ーズを差し込むことなく、電気部品の誤使用や、誤動作
を防ぐと共に、ヒューズが差し込まれていないヒューズ
接続部に異物が混入されるのを確実に防止するヒューズ
接続部を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電気接続箱を構成する一対のカバーの一
方にヒューズ挿着用の開孔を複数並設してヒューズ接続
部を複数区画形成し、隔壁を介して隣接するヒューズ接
続部に選択的にヒューズを挿着させるヒューズ接続構造
において、中央から略L状に折曲した一対の可撓性翼部
を有するヒューズ受具と、前記隔壁の開孔側を切り欠い
て形成した翼部通過空間とから成り、該ヒューズ受具
が、該隔壁上方の切欠部分に設けられて該翼部通過空間
内を回動自在であるヒューズ接続構造を採用した。前記
一対の可撓性翼部が前記開孔の挿入口と略同サイズに設
けられると共に、前記切欠部分が該可撓性翼部と略同サ
イズに形成されたヒューズ接続構造も有効であった。
【0008】請求項1によれば、一対の可撓性翼部を有
するヒューズ受具が隔壁上方の切欠部分に設けられ、翼
部通過空間内を回動自在であるから、一方のヒューズ接
続部へのヒューズ差し込み時に、ヒューズが一方の可撓
性翼部に突き当たり、一対の可撓性翼部が翼部通過空間
内を回動する。
【0009】請求項2によれば、一対の可撓性翼部を開
孔の挿入口と略同サイズに設けると共に、切欠部分を可
撓性翼部と略同サイズに形成するから、一方のヒューズ
接続部へのヒューズ挿着時に、一方の可撓性翼部が切欠
部分全体を覆うと共に、他方の可撓性翼部が他方のヒュ
ーズ接続部の挿入口全体を自動的に覆う。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を図面を参照して説明する。図1〜図5は本発明に係る
ヒューズ接続構造の一実施例を示すものである。なお、
従来と同一構成部材には同一名称を付けて詳細な説明を
省略する。図1において、このヒューズ接続構造は、電
気接続箱1を構成する一対のカバー2,3のうち上部カ
バー2に矩形状の開孔4を形成し、複数の開孔4を並設
してヒューズ接続部6を区画形成し、隣接する二つのヒ
ューズ接続部6,6′にヒューズ受具7を設けて構成さ
れるものである。
【0011】ヒューズ受具7は、図2に示す如くに、中
央から略L状に折曲された一対の可撓性翼部9,9′を
有し、可撓性翼部9(9′)の中央折曲部10から両側
に一対の軸部8,8を突出させて成る。一対の可撓性翼
部9,9′の間のなす角θが略90°に設定されてい
る。可撓性翼部9(9′)の大きさが開孔4の挿入口6
a(6′a)と略同サイズに形成されている。
【0012】隣接する二つのヒューズ接続部6,6′の
間には隔壁11が設けられている。隔壁11の開孔4側
が切り欠かれ、その切欠部分12が可撓性翼部9
(9′)と略同サイズに形成される。これにより、二つ
のヒューズ接続部6,6′がつながって翼部通過空間1
3が形成される。切り欠かれた隔壁11の上方かつ、翼
部通過空間13を形成する内壁面4aには前記軸部8,
8が軸支され、可撓性翼部9(9′)が翼部通過空間1
3内で回動自在である。
【0013】なお、本実施例の電気接続箱1は、図1に
示すように、上部カバー2と下部カバー3との内部に、
複数のブスバー18を配索した配線板14を収容し、上
部カバー2に前記ヒューズ接続構造を有し、下部カバー
3の外部にコネクタ15を設けて成る。ブスバー18の
上向きタブ端子18aとヒューズ16のヒューズ端子1
7とが雌−雌の中継端子5を介して接続される。また、
配線板14の貫通孔14aを貫通したブスバー18の下
向きタブ端子18bと、コネクタ15内に挿入された端
子(雌端子)(図示せず)とが下部カバー3の挿入孔1
5aを介して接続される。
【0014】次に、二つのヒューズ接続部6,6′に選
択的にヒューズ16を差し込んでヒューズ端子17を中
継端子5に挿着させる場合を説明する。ヒューズ受具7
は、図3(a)に示すように、通常、翼部通過空間13
内で略ハの字状の状態である。一方のヒューズ接続部6
を選択してヒューズ16を挿入口6aに差し込むと、図
3(b)の如くに、ヒューズ端子17が一方の可撓性翼
部9に突き当たる。ヒューズ16を挿入し続けると、図
3(c)に示す如くに、ヒューズ端子17に押圧されて
一対の可撓性翼部9,9′が翼部通過空間13内をψ方
向(反時計回り)へ徐々に回転する。
【0015】更にヒューズ16を挿入すると、一対の可
撓性翼部9,9′が一層回転し、図3(d)のように、
ヒューズ16の本体16aが一方の可撓性翼部9に突き
当たる。そして、図4(a)及び図5(a)に示すよう
に、ヒューズ端子17が中継端子5に挿着される。
【0016】それと共に、一方の可撓性翼部9の長手方
向の側縁9aが隔壁11の先端部11aに接触して切欠
部分12(図2参照)全体が一方の可撓性翼部9によっ
て覆われ、他方のヒューズ接続部6′の挿入口6′a全
体が他方の可撓性翼部9′によって自動的に覆われる。
これにより、ちょうど、切欠部分12(図2参照)が一
方の可撓性翼部9で蓋をされると共に、他方のヒューズ
接続部9′の挿入口9′aも他方の可撓性翼部9′によ
り蓋をされる。なお、ヒューズ16を他方のヒューズ接
続部6′に挿着する際も全く同様である(図4(b)及
び図5(b)参照)。
【0017】このようにして、ヒューズ接続部6へのヒ
ューズ16の挿着時に、ヒューズ受具7が回動するか
ら、ヒューズ受具7がヒューズ16の挿入進路を邪魔し
ない。また、一方のヒューズ接続部6にヒューズ16を
挿着すると自動的に他方のヒューズ接続部6′の挿入口
6′aが他方の可撓性翼部9′によって全体的に覆われ
るから、一方のヒューズ接続部6にヒューズ16を挿着
した後に、他方のヒューズ接続部6′へ別のヒューズが
誤って挿入されるのを防止することができる。
【0018】従って、一方のヒューズ接続部6にヒュー
ズ16を挿着後に、一方の可撓性翼部9が翼部通過空間
13を完全に二つに仕切ると共に、他方の可撓性翼部
9′が他方のヒューズ接続部6′の挿入口6′aを完全
に覆うから、他方のヒューズ接続部6′内へ別のヒュー
ズが差し込まれることや、異物等が混入されることを防
止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、一方の
ヒューズ接続部へのヒューズ差し込み時に、一対の可撓
性翼部が翼部通過空間内を回動し、また一方のヒューズ
接続部へのヒューズ挿着時に、一方の可撓性翼部が切欠
部分全体を覆うと共に、他方の可撓性翼部が他方のヒュ
ーズ接続部の挿入口全体を自動的に覆うから、一方の可
撓性翼部が切欠部分に対し、また他方の可撓性翼部が他
方のヒューズ接続部の挿入口に対してそれぞれ蓋の役目
をする。
【0020】これにより、隣接する二つのヒューズ接続
部に同時にヒューズが挿着されるのを防止するから、電
気接続箱へのヒューズの誤使用、また誤使用による誤作
動が防止される。更に、ヒューズ挿着後に、ヒューズの
挿着されていないヒューズ接続部に異物等が混入される
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒューズ接続構造の一実施例を示
す分解斜視図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】ヒューズをヒューズ接続部に挿着する場合の説
明図であり、(a)は挿入前の状態、(b)は挿入直前
の状態、(c)は挿入途中の状態、(d)は更に挿入し
た状態である。
【図4】(a)はヒューズをヒューズ接続部の左側に挿
着した状態であり、(b)は右側に挿着した状態を示す
図である。
【図5】図4の縦断面図である。
【図6】従来の電気接続箱を示す斜視図である。
【図7】同じくヒューズの接続状態を示す回路図であ
る。
【図8】二つの回路を選択的に使用する状態の回路図で
ある。
【符号の説明】
1 電気接続箱 4 開孔 6,6′ ヒューズ接続部 6a,6′a 挿入口 7 ヒューズ受具 9,9′ 可撓性翼部 12 切欠部分 13 翼部通過空間 16 ヒューズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続箱を構成する一対のカバーの一
    方にヒューズ挿着用の開孔を複数並設してヒューズ接続
    部を複数区画形成し、隔壁を介して隣接するヒューズ接
    続部に選択的にヒューズを挿着させるヒューズ接続構造
    において、 中央から略L状に折曲した一対の可撓性翼部を有するヒ
    ューズ受具と、前記隔壁の開孔側を切り欠いて形成した
    翼部通過空間とから成り、該ヒューズ受具が、該隔壁上
    方の切欠部分に設けられて該翼部通過空間内を回動自在
    であることを特徴とするヒューズ接続構造。
  2. 【請求項2】 前記可撓性翼部が前記開孔の挿入口と略
    同サイズに設けられると共に、前記切欠部分が該可撓性
    翼部と略同サイズに形成されたことを特徴とする請求項
    1記載のヒューズ接続構造。
JP8092419A 1996-04-15 1996-04-15 ヒューズ接続構造 Withdrawn JPH09283003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092419A JPH09283003A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ヒューズ接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092419A JPH09283003A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ヒューズ接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283003A true JPH09283003A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14053909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092419A Withdrawn JPH09283003A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ヒューズ接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209737A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
WO2001067478A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Junction box
US7825766B2 (en) * 2008-07-25 2010-11-02 Cooper Technologies Company Touch safe fuse module with ampacity rejection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209737A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
WO2001067478A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Junction box
US7825766B2 (en) * 2008-07-25 2010-11-02 Cooper Technologies Company Touch safe fuse module with ampacity rejection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040097A (en) Central electric unit for a motor vehicle
US7825766B2 (en) Touch safe fuse module with ampacity rejection
US3971619A (en) Safe electrical connector
EP0658077B1 (en) Package, socket and connector for integrated circuit
US4575704A (en) Electrical adaptor
JPH09233651A (ja) 電気接続箱
US4333701A (en) In line cartridge type fuse holder
JPH09219224A (ja) 電気前面配線端子
CN108141014A (zh) 密封的模块式配电装置
JPH05205608A (ja) ヒューズ組立体
JPH09283003A (ja) ヒューズ接続構造
US6146206A (en) Power-supply connector
JPH1069945A (ja) プラグとジャックの接続構造
JP3081780B2 (ja) 電気接続箱
JPH11191446A (ja) 圧接ジョイントコネクタカバー
JP2001084890A (ja) ヒューズボックス
JP2002101524A (ja) 電線用接続ボックス
KR0140193Y1 (ko) 3중결합방식 커넥터
KR200168410Y1 (ko) 플러그 소켓
WO2007148874A1 (en) A connector for a flexible cable
JP4037162B2 (ja) 連続刃受端子
JPH1092489A (ja) 結線用コネクタ
JPH11329641A (ja) 中継コネクタおよび該中継コネクタを備えた電気接続箱
JP3344343B2 (ja) 電気接続箱
JP2858731B2 (ja) ヒューズ接続部の選択的接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701