JPH09282483A - 映像生成装置 - Google Patents

映像生成装置

Info

Publication number
JPH09282483A
JPH09282483A JP8098010A JP9801096A JPH09282483A JP H09282483 A JPH09282483 A JP H09282483A JP 8098010 A JP8098010 A JP 8098010A JP 9801096 A JP9801096 A JP 9801096A JP H09282483 A JPH09282483 A JP H09282483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sight direction
position information
line
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Satoda
浩三 里田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8098010A priority Critical patent/JPH09282483A/ja
Publication of JPH09282483A publication Critical patent/JPH09282483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視線方向と進行方向が一致していないシミュ
レータのコンピュータグラフィックス映像を生成するた
めの映像生成装置を提供すること。 【解決手段】 分割された各領域に対応する視線方向情
報とこれら各領域における3次元物体の形状情報とを格
納するデータベース5を備え、データベース5から視線
方向情報を読み出すと共に、入力部2から移動物体の位
置情報を受け取り、データベース5から受け取った形状
情報と計算部3から受け取った位置情報及び視線方向情
報に基づいて映像を生成する映像生成部4とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像生成装置にか
かり、特に仮想空間内で使用者が見ている視点の位置及
び視線方向に対応したコンピュータグラフィックス映像
を生成するための映像生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、人工現実感システムの映像生
成装置としては、特開平4−192066号公報に開示
されているものがある。この映像生成装置では、図3に
示すように、例えば使用者の頭部などに磁気等によるセ
ンサ11を取り付けている。このセンサ11は、具体的
には使用者の仮想空間内での位置情報(x1,1,1
及び視線方向情報(x2,2,2) の6次元情報を取得
するものである。そして、センサ11からの入力を入力
部12が受け取り、使用者の視点位置及び視線方向を計
算し、映像生成部13に送出する。映像生成部13で
は、受け取った仮想空間内での視点位置情報及び視線方
向情報をもとに、使用者の動きに対応したコンピュータ
グラフィックス映像を生成し、ヘッドマウントディスプ
レイ14などに映像を出力していた。
【0003】また、その他の一般的な映像生成装置の例
としては、図4に示すようなものがある。即ち、この従
来例は、自動車の運転を疑似体験するようなシステムで
ある。先ず、使用者がハンドルやブレーキ等の入力装置
を用いて、入力部15から仮想空間内での自動車の動き
を入力する。そして、シミュレート部16が入力された
情報に基づいて自動車の動きを計算する。シミュレート
部16は、自動車の位置及び自動車の進行方向などを計
算し、その計算した情報を映像生成部17に送出する。
【0004】映像生成部17は、自動車の位置から使用
者の目の高さなどの視線位置補正を加えて視点の位置を
計算し、また、自動車の進行方向を使用者の視線方向と
見なして、使用者が見ているコンピュータグラフィック
ス映像を生成する。コンピュータグラフィックス映像を
生成する際には、図示しないデータベースから所定の映
像データを読み込む。生成されたコンピュータグラフィ
ックス映像は、使用者の前面に配置されたスクリーン1
8上に出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には以下のような不都合があった。即ち、第1の従
来例にかかる映像生成装置においては、使用者の視点位
置及び視線方向を直接計測するためにセンサを使用者取
り付けている。しかし、このようなセンサの取り付け
は、使用者にとって煩わしいものであるため、準備に時
間と手間がかかり、気楽に人工現実感システムを体験す
ることができない、という不都合を生じていた。
【0006】また、第2の従来例にかかる映像生成装置
においては、使用者が操作するハンドル等の入力情報に
よって、仮想空間内での移動物体(自動車等)の進行方
向を求め、この進行方向を使用者の視線方向と見なして
映像を表示するようにしている。しかし、自動車の運転
やスキーなど身体を動かすスポーツの場合、現実に運転
やスキーをしている当事者は、必ずしも進行方向を見て
いるのではなく、ゴールなどの目標物を見ていることが
多い。このため、進行方向と視線方向の間に差異が生じ
て、図5に示すように、そのまま進行方向の映像をスク
リーン18等に表示すると、見ている者に違和感を感じ
させる、という不都合を生じていた。
【0007】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善して、特に、視線方向と進行方向が一致していな
いシミュレータのコンピュータグラフィックス映像を生
成するための映像生成装置を提供することを、その目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明では、映像生成装置が、仮
想空間を複数の領域に分割すると共に、この分割された
各領域に対応する視線方向情報とこれら各領域における
3次元物体の形状情報とを格納するデータベースと、仮
想空間内における所定の移動物体の位置情報を入力する
入力部とを備え、データベースから視線方向情報を読み
出すと共に、入力部から移動物体の位置情報を受け取
り、その位置情報が含まれる領域に対応した視線方向情
報を送出する生成部を装備している。
【0009】そして、映像生成装置は更に、入力部から
移動物体の位置情報を受け取ると共に、生成部から移動
物体の位置情報に対応する視線方向情報を受け取り、位
置情報及び視線方向情報を送出する計算部とを備え、デ
ータベースから受け取った形状情報と計算部から受け取
った位置情報及び視線方向情報に基づいて映像を生成す
る映像生成部とを有する、という構成を採っている。
【0010】以上のように本発明にかかる映像生成装置
は、予め仮想空間内での複数の領域に対応するそれぞれ
の視線方向情報を計算しておく。そして、これらの視線
方向情報は生成部に読み込まれる。使用者が図示しない
入力手段を操作して移動物体の移動を指令すると、その
移動物体の位置情報は入力部から入力され、さらに生成
部、計算部へ入力される。
【0011】生成部は、データベースに蓄えられている
複数の視線方向情報を読み込む。そして、これら複数の
視線方向情報の内、入力部の位置情報から得られた仮想
空間内での位置が含まれる領域に対応する所定の視線方
向情報を計算部へ送出する。計算部は移動物体の位置情
報に基づいて、使用者の仮想空間内での視点位置を補正
計算して求めて、生成部から受け取った視線方向情報と
併せて映像生成部に出力する。
【0012】映像生成部は計算部から受け取った使用者
の視点位置情報と視線方向情報と、データベースから受
け取った仮想空間内の形状情報をもとに、コンピュータ
グラフィックス映像を生成する。これにより、仮想空間
内での使用者の仮想の位置における適切な視線方向に対
応したコンピュータグラフィックス映像を表示すること
ができ、使用者にも現実に近い自然な動きの映像を提供
することができる。
【0013】また、請求項2記載の発明では、入力部内
に、入力された移動物体の位置情報を記憶する位置情報
記憶手段を備えるという構成を採り、その他の構成は請
求項1記載の発明と同様である。以上のよう構成するこ
とで、使用者が行った入力動作を改めて自動的に入力で
きるので、使用者の以前に行った入力動作動を再現する
ことができると共に、連続的に生成された映像を改めて
観察しなおすことができる。
【0014】更に、請求項3記載の発明では、入力部に
移動物体の位置情報を入力するマウスを接続するという
構成を採り、その他の構成は請求項1または2記載の発
明と同様である。以上のように入力部にマウスを接続す
ると、仮想空間内での移動物体の位置を容易に入力する
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図面に
基づいて説明する。先ず、図1に示すように、映像生成
装置1は、視線方向情報と形状情報を格納するデータベ
ース5と、映像を生成する映像生成部4と、仮想空間内
での移動物体6aの位置情報を入力する入力部2と、視
線方向情報を選択する生成部6と、位置情報及び視線方
向情報を映像生成部4に送出する計算部3を有してい
る。
【0016】以上を詳細に説明すると、データベース5
は、複数の領域に分割された仮想空間の、これら分割さ
れた各領域に対応する視線方向情報とこれら各領域にお
ける3次元物体の形状情報とを格納している。詳しく
は、仮想空間を仮想的に分割する。そして、分割された
各領域の内、ある特定の領域に移動物体6aが存在して
いると仮定した場合に、その領域において使用者が移動
物体6aの視点を介して見る仮想空間内の映像に対して
一つの視線方向情報が特定される。即ち、仮想空間内の
ある所定の領域に対応して一つの視線方向情報を格納し
ている。
【0017】また、データベース5には、それぞれの領
域に仮想的に存在する3次元物体の形状情報も格納され
ている。この形状情報は、例えば複数のベクトルデータ
の集合であり、移動物体6aの移動に伴い、出力部に時
々変化するコンピュータグラフィックス映像を表示でき
るようになっている。
【0018】また、入力部2には、マウス(図示略)等
の入力手段が接続されており、使用者はこの入力部2に
仮想空間内における移動物体6aの位置情報を入力す
る。そして、入力部2は、入力された位置情報をそれぞ
れ生成部6及び計算部3に出力する。このとき、入力さ
れる位置情報がアナログ情報である場合には、以後の計
算処理が容易となるように、A/D変換した後出力する
ようにしてもよい。
【0019】次に、生成部6は、データベース5から各
領域に対応した複数の視線方向情報を読み出すと共に、
入力部2から仮想空間内の移動物体6aの位置情報を受
け取る。そして、この位置情報から、仮想空間内での移
動物体6aの位置を計算する。位置が計算できたら、そ
の位置が含まれる仮想空間内の所定領域に対応した視線
方向情報を、上記したデータベース5から読み込んだ複
数の視線方向情報の中から選択して、計算部3に送出す
るようになっている。
【0020】そして、計算部3は、入力部2から移動物
体6aの仮想空間内での位置情報を受け取ると共に、生
成部から移動物体6aの位置情報に対応する視線方向情
報を受け取る。そして、これら移動物体6aの位置情報
及び視線方向情報を映像生成部4に送出する。このと
き、計算部3は、受け取った各種情報を映像生成部4が
処理しやすいように加工して出力するようにしても良
い。
【0021】更に、映像生成部4は、上記した計算部3
及びデータベース5から、移動物体6aの仮想空間内で
の位置情報,視線方向情報そして3次元物体の形状情報
を受け取る。そして、図示しない出力部に対して映像出
力できるように各種情報を処理して送出する。
【0022】次に、具体的な例を示して説明する。実施
例として、図2に示すように、使用者が仮想的にスキー
コース上でスキーを行なう場合を考える。先ず、上記し
たデータベース5は、スキーコース上の3次元物体の形
状情報,スキーコース上の任意の点が含まれる複数の領
域に対応する視線方向情報を格納している。そして、使
用者は人工現実感システムを利用する際、例えば複数の
スキーコースのデータが格納されている場合に、体験し
たいコースを選択する。すると、生成部1は複数の領域
に対応する視線方向を読み込み、映像生成部4はコース
上の3次元物体の形状情報を読み込む。
【0023】ここで、映像生成装置1が、キーボードや
マウスなどからのインタラクションにより使用者(移動
物体6a)の動きを入力するシステムの場合、入力部2
が使用者からのインタラクションを受け付け、使用者の
操作する移動物体6aの動き及び位置を計算する。そし
て、入力部2は使用者の操作する移動物体6aの位置情
報を生成部1と計算部3に出力する。生成部1はデータ
ベース5からスキーコース上の複数領域に対応するそれ
ぞれの視線方向情報を読み込んでいるので、入力部2か
ら使用者の操作する移動物体6aの位置情報を受け取る
と、移動物体6aの位置情報が含まれる領域に対応する
視線方向を計算部3に送出する。
【0024】更に、計算部3は使用者の操作する例えば
移動物体6aの位置に目の高さだけ移動した点を視点位
置として計算し、生成部1から送られてきた視線方向情
報と共に映像生成部4に送出する。視点位置としては、
以上の他に、物体の斜め後ろから俯瞰するように設定す
るなどの計算方法もある。
【0025】また、映像生成部4はデータベース5から
受け取った3次元物体の形状情報と計算部3から受け取
った視点位置及び視線方向情報により、使用者が仮想的
なスキーコース上で観察しているコンピュータグラフィ
ックス映像を生成し、表示する。
【0026】図2に示すように、スキー滑走を行ってい
る例では、使用者はスキーヤー6aを操作している。こ
こで、スキーコースが図のように曲折している場合に
は、一般的にスキーヤーは進行方向7に進んでいる場合
でも、現実のスキー滑走では目標物9の方向を向いてお
り、スキーヤー6aの視線方向は符号8のようになる。
この結果、映像表示はスクリーン10のようになり、図
4に示した従来例にかかるスクリーン18の映像とは大
きく異なり、自然な映像が得られることになる。
【0027】また、上記した実施形態では、データベー
ス5にスキーコースの形状情報を格納し、使用者は移動
物体6aを操作してスキーを行い、仮想的なスキーゲレ
ンデ上を滑走している。但し、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、データベース5に道路等のコ
ース上の複数の領域に対応する視線方向情報と3次元物
体の形状情報を格納すると、自動車の運転シミュレーシ
ョンや陸上競技等を実現することができる。また、水路
コースの複数の領域に対応する視線方向情報と3次元物
体の形状情報を格納しておくと、競泳競技,ボート,カ
ヌー,ヨットなどの競技を仮想的に実現することができ
る。
【0028】更に、上記実施形態では、使用者のインタ
ラクションにより入力部2に使用者(移動物体6a)の
位置を入力していたが、その入力を関数などで計算した
ものにすることで、簡易な映像シミュレーションが実現
できる。また、使用者のインタラクションデータ(位置
情報)を位置情報記憶手段に格納しておき、入力部2に
入力すると使用者の動きを改めて確認及び観察すること
ができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上のように、映像生成装置
はあらかじめ仮想空間内の複数の領域に対応する視線方
向によって使用者の視線方向情報を決定している。この
ため従来の映像生成装置のように、使用者の視線方向を
設定するために使用者は煩わしいセンサ等を取り付ける
必要がない、という優れた効果を生じる。
【0030】また、使用者が操作する移動物体の進行方
向とは関係なく視線方向を設定している。このため、現
実の動きの様な自然な映像を生成することができる、と
いう優れた効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1に開示した映像生成装置における仮想空間
と生成された映像との関係を示す説明図である。
【図3】従来例を示す説明図である。
【図4】他の従来例を示す説明図である。
【図5】図4に開示した従来例の仮想空間と生成された
映像との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 映像生成装置 2 計算部 3 入力部 4 映像生成部 5 データベース 6 生成部 6a 使用者が操るスキーヤー 7 スキーヤーの進行方向 8 スキーヤーの視線方向 9 目標物 10 スクリーン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮想空間を複数の領域に分割すると共
    に、この分割された各領域に対応する視線方向情報とこ
    れら各領域における3次元物体の形状情報とを格納する
    データベースと、前記仮想空間内における所定の移動物
    体の位置情報を入力する入力部とを備え、 前記データベースから視線方向情報を読み出すと共に、
    前記入力部から移動物体の位置情報を受け取り、その位
    置情報が含まれる領域に対応した視線方向情報を送出す
    る生成部を装備し、 前記入力部から移動物体の位置情報を受け取ると共に、
    前記生成部から移動物体の位置情報に対応する視線方向
    情報を受け取り、位置情報及び視線方向情報を送出する
    計算部とを備え、 前記データベースから受け取った形状情報と前記計算部
    から受け取った位置情報及び視線方向情報に基づいて映
    像を生成する映像生成部とを有することを特徴とした映
    像生成装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部内に、入力された移動物体の
    位置情報を記憶する位置情報記憶手段を備えることを特
    徴とした請求項1記載の画像生成装置。
  3. 【請求項3】 前記入力部に、移動物体の位置情報を入
    力するマウスを接続したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の画像生成装置。
JP8098010A 1996-04-19 1996-04-19 映像生成装置 Pending JPH09282483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098010A JPH09282483A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 映像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098010A JPH09282483A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 映像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282483A true JPH09282483A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14207797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098010A Pending JPH09282483A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 映像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597380B1 (en) 1998-03-16 2003-07-22 Nec Corporation In-space viewpoint control device for use in information visualization system
JP2014106861A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
GB2565140A (en) * 2017-08-04 2019-02-06 Nokia Technologies Oy Virtual reality video processing
JP2020518077A (ja) * 2017-04-25 2020-06-18 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー コンテナベースの仮想カメラ回転

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597380B1 (en) 1998-03-16 2003-07-22 Nec Corporation In-space viewpoint control device for use in information visualization system
JP2014106861A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP2020518077A (ja) * 2017-04-25 2020-06-18 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー コンテナベースの仮想カメラ回転
US11436811B2 (en) 2017-04-25 2022-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Container-based virtual camera rotation
GB2565140A (en) * 2017-08-04 2019-02-06 Nokia Technologies Oy Virtual reality video processing
US10681276B2 (en) 2017-08-04 2020-06-09 Nokia Technologies Oy Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415550A (en) Riding simulation system
CN109478340B (zh) 模拟系统、处理方法以及信息存储介质
US6667741B1 (en) Image generating device and image generating method
KR100594558B1 (ko) 게임 장치, 게임 장치용 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR100637084B1 (ko) 게임 장치
JP4035867B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに媒体
CN111107911A (zh) 竞赛模拟
JP2001149643A (ja) 3次元ゲームにおけるオブジェクト表示方法、情報記録媒体およびエンタテインメント装置
US20040219978A1 (en) Image generation method, program, and information storage medium
JPH09138637A (ja) 模擬視界装置
JP3726239B1 (ja) 画像処理プログラム及び装置
EP1202221B1 (en) Three-dimensional image processing method and apparatus
US6425826B1 (en) Game machine and information storage medium
JPH09282483A (ja) 映像生成装置
JP3475470B2 (ja) 電子遊戯機器
JPH11146979A (ja) ゲーム装置
JP3123957B2 (ja) 3次元ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP3822929B2 (ja) 画像合成方法及び画像合成装置
JP3165768B2 (ja) ビデオゲーム装置
JP2000215323A (ja) ゲーム装置及び画像合成方法
JP3127137B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP3753338B2 (ja) 3次元シミュレータ装置及び画像合成方法
JP3254091B2 (ja) 3次元シミュレータ装置及び画像合成方法
JP2990190B2 (ja) 3次元シミュレータ装置及び画像合成方法
JP2747427B2 (ja) ゲーム装置及びその衝突判定方法