JP2020518077A - コンテナベースの仮想カメラ回転 - Google Patents

コンテナベースの仮想カメラ回転 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518077A
JP2020518077A JP2019558550A JP2019558550A JP2020518077A JP 2020518077 A JP2020518077 A JP 2020518077A JP 2019558550 A JP2019558550 A JP 2019558550A JP 2019558550 A JP2019558550 A JP 2019558550A JP 2020518077 A JP2020518077 A JP 2020518077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual camera
rotation angle
view
container
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080902B2 (ja
JP2020518077A5 (ja
Inventor
マルティネス,モリーナ・ハロルド・アンソニー
スリニバサン,ビディヤ
ペレス,カルロス・ジー
ハンダ,アニケット
マーシャル,コルトン・ブレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2020518077A publication Critical patent/JP2020518077A/ja
Publication of JP2020518077A5 publication Critical patent/JP2020518077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080902B2 publication Critical patent/JP7080902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/63Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor by the player, e.g. authoring using a level editor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2215/00Indexing scheme for image rendering
    • G06T2215/16Using real world measurements to influence rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

仮想世界内の仮想カメラのビューを制御するための方法およびシステム。仮想世界を目視するユーザのビューを、ユーザの頭位置を確認しながら、制御する、または変化させることがある。例えば、仮想カメラは、コンテナの回転がグローバル座標系に対する仮想カメラの回転を引き起こすようにコンテナ内にラップされていることがある。ヘッドマウントディスプレイの位置に基づいて、仮想世界のグローバル座標系に対する初期仮想カメラ回転角度を識別することがある。目視することを特定の方向に変化させるための指示を受信することがある。特定の方向に対応するビューに対する、グローバル座標系に対する望まれる回転角度を、次いで決定する。コンテナを、次いで、少なくとも、望まれる回転角度と初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させる。

Description

[0001]パブリッシングサイトは、ウェブ上で情報を共有および消費するための主要な手立てであり続けている。ウェブサイト作成を大衆的なものにする少数のサービスが存在する。しかしながら、3Dコンテンツの多くの潜在能力を現実化するサイトを作成することの問題を解決するためのサービスは存在しない。容易な3Dコンテンツを作成するための取組みが増えていることもあり、3Dコンテンツの消費を手助けするためのツールおよび/またはサービスに対する必要性がある。実例として、仮想世界の中で使用によって、仮想現実デバイスを動かすことは、しばしば骨の折れることである。一部の事例において、ユーザは、どのように仮想世界を利用すべきか、または、仮想世界と相互作用すべきかを理解しないことがある。さらに、仮想世界を通してユーザを自動的に動かすことは、達成するのが難しいことがあり、ユーザの不快感または動揺病を引き起こすことがある。
[0002]これらおよび他の一般的な考察に関して、実施形態を説明している。さらには、比較的に具体的な問題について論じているが、実施形態は、背景技術において特定される具体的な問題を解決することに制限されるべきでないということを理解すべきである。
[0003]本技術は、仮想3D空間などの仮想世界内のユーザのビューを制御することに関する。例えば、ユーザは、仮想世界の仮想現実ビューを提供するヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着していることがある。ユーザが、HMDを通して仮想世界を目視している一方で、ユーザは、仮想世界内のオブジェクトと相互作用することを希望することがある。仮想世界との相互作用を手助けするために、本技術は、仮想カメラをコンテナ内で関連付ける、またはラップすることにより、ユーザのビューを変える。仮想カメラおよびコンテナを、コンテナの方位に対する変更が、仮想カメラの方位における変化を引き起こすような様式で関連付ける。そのようなものとして、コンテナの方位を制御することにより、プログラムは、ユーザにより体験されるビューを制御することができる。本技術は、さらには、最終ビューが、仮想世界を提示するプログラムにより望まれるビューとなるように、デバイスを装着する間のユーザの頭の回転を確認する。実例として、本技術は、新しい望まれるビューへとコンテナを回転させるより前に、仮想カメラの回転角度を決定することがある。本技術は、次いで、仮想カメラの決定された回転角度に基づいて、コンテナに対する回転の量を調整する。ユーザの頭の方位により制御される、仮想カメラ回転角度を補償することにより、ユーザの最終ビューは、プログラムにより元々望まれる方向になる。
[0004]本概要は、発明を実施するための形態において下記でさらに説明する、選択された概念を単純化された形式で紹介するために提供されている。本概要は、請求される主題の主要な特徴または本質的な特徴を識別させる意図はなく、本概要を、請求される主題の範囲を制限するために使用する意図もない。
[0005]非制限的および非網羅的な例を、後に続く図を参照して説明する。
[0006]ヘッドマウントディスプレイの例を示す図である。 [0007]ロコモーションマーカ(locomotion marker)を示す3D空間の中のビュー例を示す図である。 [0008]ロコモーションマーカが仮想世界内の3Dオブジェクトの周囲の位置において表示される例を示す図である。 [0009]ロコモーションマーカを表示するための方法例を描写する図である。 [0010]仮想カメラのための例示的な方位参照系を描写する図である。 [0011]仮想世界内の仮想カメラのビューを、コンテナの使用によって制御するための方法例を描写する図である。 [0012]用いて本開示の態様が実践されることがある、コンピューティングデバイスの物理的構成要素例を示すブロック線図である。 [0013]用いて本開示の態様が実践されることがある、モバイルコンピューティングデバイスの、単純化されたブロック線図である。 用いて本開示の態様が実践されることがある、モバイルコンピューティングデバイスの、単純化されたブロック線図である。 [0014]本開示の態様が実践されることがある、分散型コンピューティングシステムの、単純化されたブロック線図である。 [0015]本開示の1つまたは複数の態様を実行するためのタブレットコンピューティングデバイスを示す図である。
[0016]後に続く詳細な説明において、本明細書の一部分を形成する、付随する図面に対して参照を行い、それらの図面において、例示として、特定の実施形態または例を示す。これらの態様を組み合わせてもよく、他の態様を利用してもよく、構造的変更を、本開示から逸脱することなく行ってもよい。実施形態を、方法、システム、またはデバイスとして実践してもよい。よって、実施形態は、ハードウェア実装形態、もっぱらソフトウェア実装形態、または、ソフトウェアおよびハードウェア態様を組み合わせる実装形態の形式をとってもよい。それゆえに、後に続く詳細な説明は、制限的な意味にとるべきではなく、本開示の範囲を、添付の特許請求の範囲、および、その均等物により定義する。
[0017]本技術は、仮想3D空間などの仮想世界内のユーザのビューを制御することに関する。例えば、ユーザは、仮想世界の仮想現実ビューを提供するヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着していることがある。ユーザが、HMDを通して仮想世界を目視している一方で、ユーザは、仮想世界内のオブジェクトと相互作用することを希望することがある。そのような相互作用を手助けするために、本技術は、ユーザにより選択されることがある、仮想世界内のロコモーションマーカ(locomotion marker)を表示することを可能なものにする。ユーザがロコモーションマーカを選択すると、ユーザのビューは、ロコモーションマーカと関連付けられるビューに移送される。例として、特定のロコモーションマーカを、特定の位置および特定の方位から、仮想世界内の特定のオブジェクトを目視するために選択することがある。しかしながら、ロコモーションマーカの選択を基にしたユーザのビューの回転は、下記でさらに論じるように、本技術が克服する複数個の難題を提起する。
[0018]当業者は察知するであろうが、仮想世界内で、ユーザのビューは、仮想世界内の仮想カメラの位置決めおよび方位に対応する。仮想世界内の仮想カメラの位置決めおよび方位に対する変更は、ユーザ変化により体験される仮想世界のビューを引き起こす。HMDを、ユーザが仮想世界を見るためのビューイングデバイスとして利用するとき、仮想カメラの方位を、一般的には、HMDを装着するユーザの頭の方位に結び付ける。よって、一般的には、HMDに関して、仮想カメラの方位をコンピュータプログラムにより無効にすることはできない。こうして、プログラムが仮想世界内のユーザのビューを変える必要があるとき、そのような行動を達成するのは骨の折れることである。
[0019]本技術は、仮想カメラをコンテナ内で関連付ける、またはラップ(wrap)することにより、ユーザのビューを変える。仮想カメラおよびコンテナを、コンテナの方位に対する変更が、仮想カメラの方位における変化を引き起こすような様式で関連付ける。そのようなものとして、コンテナの方位を制御することにより、プログラムは、ユーザにより体験されるビューを制御することができる。この実装形態を用いても、さらなる難題が依然として存在する。なぜならば、ユーザは、依然として、コンテナに関して仮想カメラを自由に動かすからである。例として、プログラムは、ユーザのビューを、仮想世界に対してグローバル座標系の左に60度である方向に方向設定することを必要とすることがある。この行動は、ユーザのビューが、仮想世界の中の特定のオブジェクトを眺めていることを引き起こすために実施されることを必要とすることがある。しかしながら、グローバル座標系に関して60度だけコンテナを回転することによっても、ユーザのビューが左に60度となることが結果的に生じないことがある。なぜならば、ユーザは、すでに左(または、グローバル座標系に関して0度以外の任意の他の方向)を眺めていることがあるからである。こうして、60度だけのコンテナの回転によって、ユーザが、望まれない方向でのビューを有することが結果的に生じることになる。本技術は、新しいビューへとコンテナを回転させるより前に、仮想カメラの回転角度を決定することにより、この限界を克服し、仮想カメラの決定された回転角度に基づいて、コンテナに対する回転の量を調整する。ユーザの頭の方位により制御される、仮想カメラ回転角度に対して補償することにより、ユーザの最終ビューは、プログラムにより元々望まれる方向になる。
[0020]図1は、本技術の例による、ディスプレイソース102を有するヘッドマウントディスプレイシステム(「HMD」)110の例を描写する。HMD110は、仮想現実コンテンツまたは拡張現実コンテンツなどのコンテンツを、ディスプレイソース102を通してユーザ106に提供するために、ユーザ106により装着されることがある。拡張現実コンテンツを提供することの例において、HMD110の前部表面は、ビデオ拡張現実と呼ばれることがある、拡張ビデオストリームがディスプレイソース102を通してユーザ106に提示されることを可能とするために、1つまたは複数のカメラを組み込むことがある。HMD110は、さらには、スタンドアローンシステムとしてコンテンツを提供するために、統合されたコンピューティング構成要素を含むことがある。HMD110は、さらには、モバイルフォン、タブレット、ラップトップ、デスクトップ、および同類のものなどの、他のコンピューティングデバイスからコンテンツを受信するために、ワイヤレスまたは有線の接続性特徴部を含むことがある。ディスプレイソース102を、当業者に知られている任意の手段を使用して、HMD110の前部の方に貼り付けることがある。一部の例において、HMD110は、複数個のディスプレイソース102を含む。実例として、HMD110は、各々の目に対するディスプレイソース102を含むことがある。他の例において、ディスプレイソース102は、スマートフォンまたは他の類似のデバイスであることがある。ディスプレイソース102は、さらには、ユーザが、ディスプレイソース上で表示される画像をよりはっきりと見ることを可能とするレンズを含む、または、それらのレンズに近接してずらされることがある。本技術とともに使用するのに適したものであることがある、他の例HMDを、米国特許公報第2016/0027213号において説明している。
[0021]図2Aは、ロコモーションマーカを示す仮想世界の中のビュー例を描写する。ユーザが仮想世界を渡り歩く助けとなるように、仮想世界の中のユーザに対する配置場所を識別する、1つまたは複数の選択可能なロコモーションマーカを、仮想世界の中で配置することがある。一部の例において、ユーザのビューまたは注視が、ロコモーションマーカの周囲のあらかじめ決定されたエリアの中で位置決めされる、または、そのエリアに方向設定されるとき、ロコモーションマーカが、仮想世界の中で表示されることがある。さらなる例において、ユーザが3D空間を通って動くことができる場所を識別することに加えて、ロコモーションマーカは、3D空間で動く際に、ユーザのビューのデフォルト方向の指示を提供することがある。例えば、ユーザは、1つの場所から別の場所にテレポートする(teleport)ことにより、仮想世界を横断することがある。新しい空間にテレポートすることを基に、ユーザは、方位がわからない状態になることがある。ユーザのビューの指示は、ユーザが、テレポーテーションの後の仮想世界の中のユーザの方位をより良く理解することを可能とする背景状況を、ユーザに提供することがある。例として、ユーザは、ロコモーションマーカ202の場所に移送するロコモーションマーカ202を選択することがある。描写されるビュー例200において、靴の方向は、ロコモーションマーカの場所にテレポートされる際に、ユーザのビュー方位が何になるかの指示をユーザに提供し、それによって、テレポーテーションの際に、ユーザの方位をより良く理解するための背景状況をユーザに与える。他の視覚的またはグラフィカル情報を、靴の他に、さらには、ロコモーションマーカ202の場所にテレポートされる際に、ユーザの最終方位の指示を提供するために利用することがある。
[0022]1つまたは複数のロコモーションマーカを、さらには、コンテンツと関連付けることがある。一部の例において、仮想世界の中の3Dコンテンツを作成または修正するとき、ロコモーションマーカを、3Dオブジェクトを目視するための最適な、または好まれる、位置および方位にユーザを配置する、3Dコンテンツと関連付けることがある。そのような例において、ユーザの注視が、3Dオブジェクト上に、または、3Dオブジェクトの付近に集中するとき、オブジェクトを目視するために適正に方位設定されるロコモーションマーカが表示されることがある。表示されるロコモーションマーカを選択し、仮想世界の中の3Dオブジェクトを目視するために、ユーザを最適な位置および方位にテレポートすることがある。図2Bは、ロコモーションマーカ212が、仮想世界内の3Dオブジェクトの周囲の最適な、または好まれる位置において表示される、例示的なビュー210を描写する。ロコモーションマーカ212が選択されると、ユーザを、選択された位置にテレポートし、ユーザのビューを、3Dオブジェクトを目視するための最適な、または好まれる方向に変えることになる。
[0023]ビュー例210内の仮想世界は、さらには、スナップゾーン(snap zone)214およびビュー方向マーカ216を含む。スナップゾーン214は、仮想世界内の特定の3Dオブジェクトを、ユーザの注視が3Dオブジェクトに方向設定されるときに強調表示する。スナップゾーン216を、別の3Dオブジェクトを包囲する半透明3Dオブジェクトとして表示することがある。実例として、ビュー210内で描写される仮想世界内で、スナップゾーンを、仮想世界内の3Dオブジェクトの周囲の円筒として描写する。スナップゾーン216のサイズおよび形状は、そのスナップゾーン216が包囲する3Dオブジェクトの形状およびサイズに依存していることがある。スナップゾーン214は、上記で論じた、あらかじめ決定されたエリアに相当することがある。スナップゾーン214は、さらには、ビュー方向マーカ216を含むことがある。ビュー方向マーカ216は、ロコモーションマーカ212が選択されると、ユーザのビューの方向が何になるかを指示する。例えば、ユーザが、描写されたロコモーションマーカ212を選択するならば、ユーザは、ロコモーションマーカ212の位置に移送されることになり、ユーザのビューは、ビュー方向マーカ216の方に方位設定されることになる。一部の例において、ビュー方向マーカ216を、スナップゾーン214上ではなく、直接、その下にあるオブジェクト上に表示することがある。
[0024]図3は、ロコモーションマーカを表示するための方法例300を描写する。フローは、動作302において始まり、そこでは、ユーザの注視またはビューの、位置および方位が監視される。動作304において、ユーザの注視が、ロコモーションマーカと関連付けられる3Dオブジェクトの周囲のあらかじめ決定されたエリアに方向設定されるかどうかに関して、決定を行う。ユーザの注視が、あらかじめ決定されたエリアの中であるかどうかを決定することは、HMDの位置により制御される仮想カメラに対するピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度値のうちの少なくとも1つを識別することに基づくことがある。少なくとも1つのピッチ、ヨー、またはロール値に対応する方向ベクトルが、あらかじめ決定されたエリアを通過することになるならば、ユーザの注視は、3Dオブジェクトの周囲のあらかじめ決定されたエリアに方向設定されると決定されることがある。あらかじめ決定されたエリアの1つの例は、図2Bを参照して上記で論じたスナップゾーン214である。一部の例において、あらかじめ決定されたエリアのサイズは、可能な選択肢の中でもとりわけ、仮想世界のサイズ、および/または、ロコモーションマーカと関連付けられる3Dオブジェクトのサイズもしくはタイプに基づいて変動することがある。ユーザの注視が、あらかじめ決定されたエリアの中でないならば、フローは、いいえ、に分岐し、動作302に戻り、ユーザの注視の位置が、継続的に監視される。
[0025]ユーザ注視が、ロコモーションマーカと関連付けられる3Dオブジェクトの周囲のあらかじめ決定されたエリアの中であるならば、フローは、動作306へと、はい、に分岐する。動作306において、ロコモーションマーカを、仮想世界の中で表示する。先に説明したように、ロコモーションマーカは、さらには、ロコモーションマーカに動く、またはテレポートする際に、ユーザの注視が変化することになる方向の指示を提供することがある。一部の例において、ロコモーションマーカを、ユーザの注視が、ロコモーションマーカと関連付けられる3Dオブジェクトの周囲のあらかじめ決定されたエリアの中であるときにのみ表示することがある。代替の態様において、1つまたは複数のロコモーションマーカを、仮想世界の中で連続的に表示することがある。
[0026]プロセスは、判断動作308に続き、そこでは、表示されたロコモーションマーカが選択されたかどうかに関して、決定が行われる。ロコモーションマーカを、ハンドヘルド制御ユニットを通して、スマートフォンを通して、HMDに動作的に接続される他の制御装置を通して、または、ユーザの特定の注視もしくはビューに基づいて選択することがある。ロコモーションマーカを、さらには、当業者に知られている任意の手段により選択することがある。表示されたロコモーションマーカが選択されないならば、フローは、いいえ、に分岐し、動作302に戻り、そこでは、ユーザの注視の監視が継続する。ロコモーションマーカが選択されるならば、フローは、動作310へと、はい、に分岐し、ユーザは、3D空間の中のロコモーションマーカに、自動的に動かされる、またはテレポートされる。ユーザを、3D空間の中の選択された場所に動かすことに加えて、ユーザの方位を、選択されたロコモーションマーカにより規定される方位に変えることがある。
[0027]上記で論じたように、仮想世界の中のユーザのビューまたは注視の方位は、仮想世界内の方位仮想カメラに基づく。仮想カメラを、現実世界内のHMDの位置決めにより制御する。仮想カメラの方位設定を、仮想世界のグローバル座標系を参照して行うことがある。例えば、仮想世界は、あらかじめ定義された原点を有する3Dデカルト座標系を利用することがある。仮想カメラを、仮想世界の中のオブジェクトと考えることがあり、その仮想カメラの方位を、グローバル座標系に関して、その仮想カメラのオイラー角により定義することがある。参照のために、図4は、本明細書において論じる、異なる回転タイプを論じるための、単純化された画像を描写する。方位に関して、描写されるx軸の周囲の回転を、本明細書においてロールと呼び(一般に、記号φ(ファイ)により表す)、描写されるy軸の周囲の回転を、本明細書においてピッチと呼び(一般に、記号θ(シータ)により表す)、描写されるz軸の周囲の回転を、本明細書においてヨーと呼ぶ(一般に、記号ψ(プシー)により表す)。当業者は理解するであろうが、異なる軸および異なる回転の名称規則を利用することがある。当業者は、さらには、回転行列、4元数、または他の技法の使用などの、仮想オブジェクトの回転を制御する、または表すための異なる技法が、本明細書において利用される技術によって利用されることがあるということを理解するであろう。
[0028]さらには、上記で論じたように、HMDに関して、仮想カメラの方位を、一般的には、コンピュータプログラムにより無効にすることはできない。こうして、プログラムが仮想世界内のユーザのビューを変えることを必要とするとき、そのような行動を、達成するのは骨の折れることである。本技術は、仮想カメラをコンテナ内で関連付ける、またはラップすることにより、ユーザのビューを変える。一部の例において、コンテナは、ヌルオブジェクト、または、Unity Technologiesプログラミングプラットフォームにおいて利用されるようなGameObjectなどのソフトウェアオブジェクトであることがある。一部の事例において、そのオブジェクトを、仮想世界内で表示することがあるが、他の例において、オブジェクトを、視覚世界の中で表示しない。仮想カメラおよびコンテナを、コンテナの方位に対する変更が、仮想カメラの方位における変化を引き起こすような様式で関連付ける。本技術は、さらには、選択されたロコモーションマーカと関連付けられるビューなどの、最終ビューへの移行の直前または間に、ユーザのビュー方位に対して補償する。ユーザの頭の方位により制御される、仮想カメラ回転角度を補償することにより、ユーザの最終ビューは、選択されたロコモーションマーカと関連付けられる方向など、プログラムにより初期に望まれる方向でのビューである。
[0029]図5は、仮想世界内の仮想カメラのビューを、コンテナの使用によって制御するための方法例を描写する。コンテナを、コンテナの回転がグローバル座標系に関する仮想カメラの回転を引き起こすように構成する。動作502において、仮想カメラの初期回転角度を、仮想世界のグローバル座標系に関して決定する。仮想カメラの初期回転角度は、上記で論じたように、少なくとも部分的に、HMDの位置に基づくものであり、こうして、初期回転角度は、初期HMD回転角度または初期仮想カメラ回転角度と呼ばれることがある。初期回転角度は、潜在的可能性の時間フレームの中でもとりわけ、ユーザのビューを変化させるための要求を受信する直前の仮想カメラの回転角度、または、最終ビューが表示される直前の仮想カメラの回転角度であることがある。初期回転角度は、ロール、ピッチ、および/またはヨーのうちの任意のものであることがある。実例として、回転角度は、ロール、ピッチ、および/またはヨーのうちの任意のものの組み合わせであることがある。回転角度は、さらには、ロール、ピッチ、またはヨーのうちの単一のものであることがある。
[0030]動作504において、ユーザのビューを特定の方向に変化させるための指示を受信する。例えば、ユーザのビューを変化させるための指示は、ロコモーションマーカの選択である。そのような例において、ロコモーションマーカは、ビュー方向マーカに向けてなど、ユーザのビューに対する特定の方向を指示することがある。ユーザのビューに対する特定の方向に基づいて、ビュー変化に対する望まれる回転角度を、動作506において決定または識別する。望まれる回転角度は、グローバル座標系に関するものである。実例として、望まれる回転角度は、グローバル座標に関するロール、ピッチ、および/またはヨーに関する値であることがある。さらには回転行列、または他のオイラー角表現などの、回転角度の他の識別を利用することがある。
[0031]グローバル座標系において望まれる回転角度を識別したとすると、コンテナに対する回転値を、動作508において決定する。コンテナに対する回転値は、内で識別される初期仮想カメラ回転角度、および、望まれる回転角度に基づく。回転値を、初期仮想カメラ回転角度を補償するために決定することがある。そのことによって、決定された回転値だけコンテナを回転させることで、ビューが、望まれる方向に方位設定されることになる。例として、コンテナに対する回転値を、最初に、初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成することにより決定することがある。次に、中間値を、望まれる回転角度に加算して、コンテナに対する回転値を生成する。さらには、剰余演算子を、結果的に生じる回転値が360より大きくならないように使用することがある。回転値を決定するために使用されることがある機能例は、後に続くものである。
// コンテナを、望まれるポイントに回転させる
y1=望まれる角度 (動作506において決定する)
y2=初期仮想カメラ角度 (動作502において決定する)
y3=360−y2 (中間値)
nY=(y1+y3)%360 (コンテナに対する回転値)
上記の機能性における%記号は、剰余演算子である。
[0032]動作510において、コンテナを、決定された回転値だけ回転させる。コンテナを、決定された回転値だけ回転させることにより、コンテナは、最終仮想カメラ回転角度が、グローバル座標系に対する望まれる回転角度に等しくなるようにする。例えば、回転の後のユーザの最終ビューは、選択されたロコモーションマーカと関連付けられる方向などの、望まれる方向でのビューである。一部の例において、HMD上のディスプレイは、最終ビューを表示する前に、黒に次第に変わる、または、他の形で表示をかすませることがある。実例として、ロコモーションマーカの選択の際に、スクリーンは、黒に次第に変わることがあり、また黒から戻るように次第に変わる際に、ユーザのビューは、最終仮想カメラ角度の方位でのビューとなることになる。
[0033]図6から図9、および、関連付けられる説明は、本開示の態様が実践されることがある、種々の動作環境を論じることを提供する。しかしながら、図6から図9に関して示され論じられるデバイスおよびシステムは、例および例示の目的のためのものであり、本明細書において説明する、本開示の態様を実践するために利用されることがある、膨大な数のコンピューティングデバイス構成について制限的ではない。
[0034]図6は、本開示の態様が実践されることがある、コンピューティングデバイス600の物理的構成要素(例えば、ハードウェア)を示すブロック線図である。下記で説明するコンピューティングデバイス構成要素は、スマートフォン、タブレット、HMD、ラップトップ、デスクトップ、または他のコンピューティングデバイスなどの、上記で説明したコンピューティングデバイスに適したものであることがある。基本的な構成において、コンピューティングデバイス600は、少なくとも1つの処理ユニット602と、システムメモリ604とを含むことがある。コンピューティングデバイスの構成およびタイプに依存して、システムメモリ604は、揮発性ストレージ(例えば、ランダムアクセスメモリ)、不揮発性ストレージ(例えば、読み出し専用メモリ)、フラッシュメモリ、または、そのようなメモリの任意の組み合わせを含むことがあるが、それらに制限されない。
[0035]システムメモリ604は、オペレーティングシステム605と、本明細書において説明するシステムによりサポートされる1つまたは複数の構成要素などの、ソフトウェアアプリケーション620を走らせるのに適した、1つまたは複数のプログラムモジュール606とを含むことがある。例として、システムメモリ604は、仮想世界、ならびに、仮想世界の中で完了されることになる、関連付けられる機能および動作を記憶することがある。オペレーティングシステム605は、例えば、コンピューティングデバイス600の動作を制御するのに適したものであることがある。
[0036]さらにまた、本開示の実施形態を、グラフィックスライブラリ、他のオペレーティングシステム、または、任意の他のアプリケーションプログラムと連関して実践することがあり、任意の個別のアプリケーションまたはシステムに制限しない。この基本的な構成を、破線608の中のそれらの構成要素により、図6において示す。コンピューティングデバイス600は、追加的な特徴または機能性を有することがある。例えば、コンピューティングデバイス600は、さらには、例えば、磁気ディスク、光学ディスク、またはテープなどの、追加的なデータストレージデバイス(リムーバブルおよび/または非リムーバブル)を含むことがある。そのような追加的なストレージを、図6において、リムーバブルストレージデバイス609および非リムーバブルストレージデバイス610により示す。
[0037]上記で明言したように、いくつかのプログラムモジュールおよびデータファイルを、システムメモリ604内で記憶することがある。処理ユニット602上で実行する間に、プログラムモジュール606(例えば、アプリケーション620)は、本明細書において説明するような態様を含むが、それらに制限されない、プロセスを実施することがある。本開示の態様によって使用されることがある他のプログラムモジュールは、3D空間生成器624、3D処理および仮想現実アプリケーション626、電子メールおよび連絡先アプリケーション、ワードプロセッシングアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、データベースアプリケーション、スライドプレゼンテーションアプリケーション、描画またはコンピュータ支援アプリケーションプログラム、その他を含むことがある。
[0038]さらにまた、本開示の実施形態を、ディスクリート電子要素を備える電気回路、論理ゲートを含むパッケージ化もしくは集積電子チップ、マイクロプロセッサを利用する回路内で、または、電子要素もしくはマイクロプロセッサを含む単一のチップ上で実践することがある。例えば、本開示の実施形態を、図6において示される構成要素の各々または多くが単一の集積回路上へと集積されることがある、システムオンチップ(SOC)によって実践することがある。そのようなSOCデバイスは、1つまたは複数の処理ユニット、グラフィックスユニット、通信ユニット、システム仮想化ユニット、および、様々なアプリケーション機能性を含むことがあり、それらの列挙したもののすべては、単一の集積回路としてチップ基板上へと集積される(または、「埋め込まれる」)。SOCによって動作するとき、プロトコルを切り替えるためのクライアントの能力に関しての、本明細書において説明する機能性を、単一の集積回路(チップ)上でコンピューティングデバイス600の他の構成要素とともに集積される特定用途向け論理によって動作させることがある。本開示の実施形態を、さらには、機械、光学、流体、および量子技術を含むが、それらに制限されない、例えばAND、OR、およびNOTなどの論理演算を実施する能力のある他の技術を使用して実践することがある。加えて、本開示の実施形態を、汎用目的コンピュータの中で、または、任意の他の回路もしくはシステム内で実践することがある。
[0039]コンピューティングデバイス600は、さらには、キーボード、マウス、ペン、サウンドまたはボイス入力デバイス、タッチまたはスワイプ入力デバイス、ハンドヘルドゲーミングコントローラ、その他などの、1つまたは複数の入力デバイス612を有することがある。ディスプレイ、スピーカ、プリンタ、その他などの出力デバイス614を、さらには含むことがある。上述のデバイスは例であり、他のものが使用されることがある。コンピューティングデバイス600は、他のコンピューティングデバイス650との通信を可能とする、1つまたは複数の通信接続616を含むことがある。適した通信接続616の例は、無線周波数(RF)送信器、受信器、および/またはトランシーバ回路網、ユニバーサルシリアルバス(USB)、パラレル、および/またはシリアルポートを含むが、それらに制限されない。
[0040]用語、コンピュータ可読媒体は、本明細書において使用される際、コンピュータストレージ媒体を含むことがある。コンピュータストレージ媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、またはプログラムモジュールなどの情報のストレージのために、任意の方法または技術の形で実施される、揮発性および不揮発性、リムーバブルおよび非リムーバブル媒体を含むことがある。システムメモリ604、リムーバブルストレージデバイス609、および非リムーバブルストレージデバイス610は、すべてコンピュータストレージ媒体例(例えば、メモリストレージ)である。コンピュータストレージ媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、もしくは他の光学ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、もしくは他の磁気ストレージデバイスを含むことがあり、または、コンピュータストレージ媒体は、情報を記憶するために使用することができる、および、コンピューティングデバイス600によりアクセスすることができる、任意の他の製造品を含むことがある。任意のそのようなコンピュータストレージ媒体は、コンピューティングデバイス600の一部分であることがある。コンピュータストレージ媒体は、搬送波、または、他の伝搬させられる、もしくは変調されるデータ信号ではない。
[0041]通信媒体は、搬送波などの変調されるデータ信号、または他の移送機構の形の、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータにより実施されることがあり、任意の情報送達媒体を含む。用語「変調されるデータ信号」は、1つまたは複数の特性を有する信号であって、それらの特性が、その信号内で情報を符号化するような様式でセットされる、または変化させられる、信号を説明することがある。制限ではなく例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、および、音響、無線周波数(RF)、赤外線などのワイヤレス媒体、および、他のワイヤレス媒体を含むことがある。
[0042]図7Aおよび7Bは、用いて本開示の実施形態が実践されることがある、モバイルコンピューティングデバイス700、例えば、モバイル電話、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチなど)、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、および同類のものを示す。一部の態様において、クライアントは、モバイルコンピューティングデバイスであることがある。図7Aを参照すると、態様を実施するための、モバイルコンピューティングデバイス700の1つの態様が示されている。基本的な構成において、モバイルコンピューティングデバイス700は、入力要素および出力要素の両方を有するハンドヘルドコンピュータである。モバイルコンピューティングデバイス700は、典型的には、ディスプレイ705と、ユーザが情報をモバイルコンピューティングデバイス700内へと入れることを可能とする、1つまたは複数の入力ボタン710とを含む。モバイルコンピューティングデバイス700のディスプレイ705は、さらには、入力デバイス(例えば、タッチスクリーンディスプレイ)として機能することがある。
[0043]含まれるならば、任意選択の側部入力要素715が、さらなるユーザ入力を可能とする。側部入力要素715は、ロータリスイッチ、ボタン、または、任意の他のタイプの手動入力要素であることがある。代替的態様において、モバイルコンピューティングデバイス700は、より多い、または、より少ない入力要素を組み込むことがある。例えば、ディスプレイ705は、一部の実施形態において、タッチスクリーンではないことがある。
[0044]さらに別の代替的実施形態において、モバイルコンピューティングデバイス700は、セルラーフォンなどのポータブルフォンシステムである。モバイルコンピューティングデバイス700は、さらには、任意選択のキーパッド735を含むことがある。任意選択のキーパッド735は、物理的キーパッド、または、タッチスクリーンディスプレイ上で生成される「ソフト」キーパッドであることがある。
[0045]様々な実施形態において、出力要素は、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)を示すためのディスプレイ705、視覚インジケータ720(例えば、発光ダイオード)、および/またはオーディオトランスデューサ725(例えば、スピーカ)を含む。一部の態様において、モバイルコンピューティングデバイス700は、ユーザに触覚フィードバックを提供するための振動トランスデューサを組み込む。さらに別の態様において、モバイルコンピューティングデバイス700は、信号を外部デバイスに送出する、または、信号を外部デバイスから受信するための、オーディオ入力(例えば、マイクロホンジャック)、オーディオ出力(例えば、ヘッドホンジャック)、およびビデオ出力(例えば、HDMI(登録商標)ポート)などの、入力および/または出力ポートを組み込む。
[0046]図7Bは、モバイルコンピューティングデバイスの、1つの態様のアーキテクチャを示すブロック線図である。すなわち、モバイルコンピューティングデバイス700は、一部の態様を実施するためのシステム(例えば、アーキテクチャ)702を組み込むことができる。1つの実施形態において、システム702を、1つまたは複数のアプリケーション(例えば、ブラウザ、eメール、カレンダリング、連絡先マネージャ、メッセージングクライアント、ゲーム、およびメディアクライアント/プレーヤ)を走らせる能力のある「スマートフォン」として実施する。一部の態様において、システム702を、統合された携帯情報端末(PDA)およびワイヤレスフォンなどのコンピューティングデバイスとして統合する。
[0047]1つまたは複数のアプリケーションプログラム766を、メモリ762内へとロードし、オペレーティングシステム764上で、または、オペレーティングシステム764と関連して走らせることがある。アプリケーションプログラムの例は、フォンダイアラ(phone dialer)プログラム、eメールプログラム、個人情報管理(PIM)プログラム、ワードプロセッシングプログラム、スプレッドシートプログラム、インターネットブラウザプログラム、メッセージングプログラム、等々を含む。システム702は、さらには、メモリ762の中に不揮発性ストレージエリア768を含む。不揮発性ストレージエリア768を、システム702をパワーダウンする場合に失うべきではない永続的情報を記憶するために使用することがある。アプリケーションプログラム766は、eメールアプリケーションにより使用されるeメールまたは他のメッセージ、および同類のものなどの、不揮発性ストレージエリア768内の情報を使用および記憶することがある。同期アプリケーション(示されない)が、さらには、システム702上に常駐するものであり、ホストコンピュータ上に常駐の対応する同期アプリケーションと相互作用して、不揮発性ストレージエリア768内で記憶される情報を、ホストコンピュータにおいて記憶される対応する情報と同期された状態に保つようにプログラムされる。察知すべきであるように、他のアプリケーションを、メモリ762内へとロードし、本明細書において説明するモバイルコンピューティングデバイス700上で走らせることがある(例えば、サーチエンジン、抽出器モジュール、適切性ランキングモジュール、回答スコアリング(answer scoring)モジュール、その他)。
[0048]システム702は、1つまたは複数の電池として実施されることがある、電力供給装置770を有する。電力供給装置770は、電池を補完または再充電する、ACアダプタ、または、給電されるドッキングクレードルなどの、外部電力源をさらに含むことがある。
[0049]システム702は、さらには、無線周波数通信を送信および受信する機能を実施する無線インターフェイス層772を含むことがある。無線インターフェイス層772は、通信キャリアまたはサービスプロバイダを経た、システム702と「外側世界」との間のワイヤレス接続性を手助けする。無線インターフェイス層772への、および、無線インターフェイス層772からの送信を、オペレーティングシステム764の制御のもとで行う。言い換えれば、無線インターフェイス層772により受信される通信を、オペレーティングシステム764によってアプリケーションプログラム766へと広めることがあり、逆も同じことである。
[0050]視覚インジケータ720を、視覚的通知を提供するために使用することがあり、および/または、オーディオインターフェイス774を、オーディオトランスデューサ725によって可聴の通知を生み出すために使用することがある。例示される実施形態において、視覚インジケータ720は発光ダイオード(LED)であり、オーディオトランスデューサ725はスピーカである。これらのデバイスを、電力供給装置770に直接結合することがあり、そのことによって、活動化されるとき、それらのデバイスは、プロセッサ760および他の構成要素が、電池電力を節約するためにシャットダウンすることがあるとしても、通知機構により定められる持続時間の間はオンのままである。LEDを、デバイスのパワーオンされているステータスを指示するために、ユーザが行動をとるまで無期限にオンのままであるようにプログラムすることがある。オーディオインターフェイス774を、可聴の信号をユーザに提供し、可聴の信号をユーザから受信するために使用する。例えば、オーディオトランスデューサ725に結合することに加えて、オーディオインターフェイス774を、さらには、通話を手助けするためなどで、可聴の入力を受信するためにマイクロホンに結合することがある。本開示の実施形態によれば、マイクロホンは、さらには、下記で説明するように、通知の制御を手助けするためのオーディオセンサとして働くことがある。システム702は、オンボードカメラ730の動作が、静止画像、ビデオストリーム、および同類のものを記録することを可能にする、ビデオインターフェイス776をさらに含むことがある。
[0051]システム702を実施するモバイルコンピューティングデバイス700は、追加的な特徴または機能性を有することがある。例えば、モバイルコンピューティングデバイス700は、さらには、磁気ディスク、光学ディスク、またはテープなどの、追加的なデータストレージデバイス(リムーバブルおよび/または非リムーバブル)を含むことがある。そのような追加的なストレージを、図7Bにおいて、不揮発性ストレージエリア768により示す。
[0052]モバイルコンピューティングデバイス700により生成もしくは捕捉される、および、システム702によって記憶されるデータ/情報を、上記で説明したように、モバイルコンピューティングデバイス700上で、ローカルで記憶することがあり、または、データを、任意の数のストレージ媒体上で記憶することがあり、それらのストレージ媒体に、無線インターフェイス層772を経て、もしくは、インターネットなどの分散型コンピューティングネットワーク内の、モバイルコンピューティングデバイス700と、モバイルコンピューティングデバイス700と関連付けられる別個のコンピューティングデバイス、例えばサーバコンピュータとの間の有線接続を経て、デバイスによりアクセスすることがある。察知すべきであるように、そのようなデータ/情報に、無線インターフェイス層772を経て、または、分散型コンピューティングネットワークを経て、モバイルコンピューティングデバイス700によってアクセスすることがある。同様に、そのようなデータ/情報を、電子メール、および、協働的データ/情報共有システムを含む、よく知られているデータ/情報転送およびストレージ手段によって、ストレージおよび使用のためにコンピューティングデバイスの間で、たやすく転送することがある。
[0053]図8は、上記で説明したような、パーソナルコンピュータ804、タブレットコンピューティングデバイス806、またはモバイルコンピューティングデバイス808などのリモートソースから、コンピューティングシステムにおいて受信されるデータを処理するためのシステムのアーキテクチャの1つの態様を示す。サーバデバイス802において表示されるコンテンツを、異なる通信チャネルまたは他のストレージタイプ内で記憶することがある。例えば、様々な文書を、ディレクトリサービス822、ウェブポータル824、メールボックスサービス826、仮想現実ストア828、またはソーシャルネットワーキングサイト830を使用して記憶することがある。
[0054]3D空間生成器および仮想現実プログラム820を、サーバデバイス802と通信するクライアントにより使うことがあり、ならびに/または、3D空間生成器および仮想現実プログラム821を、サーバデバイス802により使うことがある。サーバデバイス802は、ネットワーク815を通しての、パーソナルコンピュータ804、タブレットコンピューティングデバイス806、および/またはモバイルコンピューティングデバイス808(例えば、スマートフォン)などのクライアントコンピューティングデバイスへの、ならびに、そのクライアントコンピューティングデバイスからのデータを提供することがある。例として、上記で説明したコンピュータシステムを、パーソナルコンピュータ804、タブレットコンピューティングデバイス806、モバイルコンピューティングデバイス808(例えば、スマートフォン)、および/またはHMD810の形で実施することがある。コンピューティングデバイスのこれらの実施形態の任意のものは、グラフィックを創作するシステムにおいて前処理されるか、または受信するコンピューティングシステムにおいて後処理されるかのいずれかであるように使用可能なグラフィカルデータを受信することに加えて、ストア816からコンテンツを取得することがある。
[0055]図9は、仮想現実デバイスと接続して、本明細書において開示する1つまたは複数の態様を実行することがある、例示的なタブレットコンピューティングデバイス900を示す。加えて、本明細書において説明する態様および機能性は、分散型システム(例えば、クラウドベースのコンピューティングシステム)にわたって動作することがあり、アプリケーション機能性、メモリ、データストレージおよび検索、ならびに、様々な処理機能を、インターネットまたはイントラネットなどの分散型コンピューティングネットワークにわたって、互いからリモートで動作させることがある。様々なタイプのユーザインターフェイスおよび情報を、オンボードのコンピューティングデバイスディスプレイによって、または、1つもしくは複数のコンピューティングデバイスと関連付けられるリモートディスプレイユニットによって表示することがある。例えば、様々なタイプのユーザインターフェイスおよび情報を、壁面上で表示し、それらのユーザインターフェイスおよび情報と、壁面上で相互作用することがあり、その壁面上へと、様々なタイプのユーザインターフェイスおよび情報を投射する。用いて本発明の実施形態が実践されることがある、多数のコンピューティングシステムとの相互作用は、キーストロークエントリ、タッチスクリーンエントリ、ボイスまたは他のオーディオエントリ、ジェスチャエントリ、および同類のものを含み、そのジェスチャエントリの場合、関連付けられるコンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスの機能性を制御するためにユーザジェスチャを捕捉および解釈するための検出(例えば、カメラ)機能性を装備する。
[0056]少なくとも、後に続く態様を、前述の論じたことから察知することになる。1つの態様において、本技術は、仮想世界内の仮想カメラのビューを制御するための方法に関する。方法は、ヘッドマウントディスプレイの位置に基づいて、仮想世界のグローバル座標系に対する初期仮想カメラ回転角度を識別するステップであって、仮想カメラは、コンテナの回転がグローバル座標系に対する仮想カメラの回転を引き起こすようにコンテナ内にラップされている、識別するステップと、ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信するステップと、特定の方向に対応するビューに対する、グローバル座標系に対する望まれる回転角度を識別するステップと、コンテナを、少なくとも、望まれる回転角度と初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させるステップとを含む。例において、コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、グローバル座標系に対する望まれる回転角度に等しくなる。別の例において、方法は、さらには、HMDのディスプレイスクリーン上で、初期仮想カメラ角度に従って仮想カメラのビューを表示するステップと、ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信するステップに基づいて、スクリーンを、黒に次第に変えるステップと、スクリーンを、黒から次第に変えて、最終仮想カメラ回転角度に従って仮想カメラのビューを表示するステップとを含む。さらに別の例において、指示を受信するステップは、ロコモーションマーカの選択を受信するステップを含む。その上さらに別の例において、方法は、さらには、選択可能なロコモーションマーカを表示するステップを含み、選択可能なロコモーションマーカの表示は、特定の方向を指示する。
[0057]別の例において、回転角度は、ピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度のうちの少なくとも1つを含む。さらに別の例において、方法は、初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成するステップと、中間値を、望まれる回転角度に加算して、回転値を生成するステップとにより、回転値を決定するステップをさらに含む。
[0058]別の態様において、本技術は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、HMDに動作的に接続される少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサにより実行されるときに、動作のセットを実施する命令を記憶するメモリとを含み、動作のセットは、HMDの位置に基づいて、仮想世界のグローバル座標系に対する、仮想カメラの初期仮想カメラ回転角度を識別することであって、仮想カメラは、コンテナの回転がグローバル座標系に対する仮想カメラの回転を引き起こすようにコンテナ内にラップされている、識別することと、ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信することと、特定の方向に対応するビューに対する、グローバル座標系に対する望まれる回転角度を識別することと、コンテナを、少なくとも、望まれる回転角度と初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させることとを含む、システムに関する。
[0059]例において、コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、グローバル座標系に対する望まれる回転角度に等しくなる。別の例において、動作は、HMDのディスプレイスクリーン上で、初期仮想カメラ角度に従って仮想カメラのビューを表示することと、ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信することに基づいて、スクリーンを、黒に次第に変えることと、スクリーンを、黒から次第に変えて、最終仮想カメラ回転角度に従って仮想カメラのビューを表示することとをさらに含む。さらに別の例において、指示を受信することは、ロコモーションマーカの選択を受信することを含む。その上さらに別の例において、動作は、選択可能なロコモーションマーカを表示することをさらに含み、選択可能なロコモーションマーカの表示は、特定の方向を指示する。別の例において、回転角度は、ピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度のうちの少なくとも1つを含む。さらに別の例において、動作は、初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成することと、中間値を、望まれる回転角度に加算して、回転値を生成することとにより、回転値を決定することをさらに含む。
[0060]別の態様において、本技術は、仮想世界内の仮想カメラのビューを制御するための方法に関する。方法は、ヘッドマウントディスプレイの位置に基づいて、仮想カメラの初期仮想カメラ回転角度を識別するステップであって、仮想カメラは、コンテナの回転がグローバル座標系に対する仮想カメラの回転を引き起こすようにコンテナと関連付けられる、識別するステップと、HMDのディスプレイスクリーン上で、初期仮想カメラ角度に従って仮想カメラのビューを表示するステップと、HMDのディスプレイスクリーン上で、ロコモーションマーカを表示するステップと、ロコモーションマーカの選択を受信するステップと、選択されたロコモーションマーカに対応するビューに対する、特定の方向を識別するステップと、特定の方向に対応するビューに対する、望まれる回転角度を識別するステップと、コンテナを、少なくとも、望まれる回転角度と初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させるステップとを含む。例において、コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、グローバル座標系に対する望まれる回転角度に等しくなる。別の例において、回転角度は、ピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度のうちの少なくとも1つを含む。さらに別の例において、動作は、初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成することと、中間値を、望まれる回転角度に加算して、回転値を生成することとにより、回転値を決定するステップをさらに含む。その上さらに別の例において、方法は、ユーザのビューが、あらかじめ決定されたエリアの中であるかどうかを決定するステップをさらに含み、ロコモーションマーカを表示するステップは、ユーザのビューが、あらかじめ決定されたエリアの中であることに基づく。別の例において、方法は、スナップゾーンおよびビュー方向マーカを表示するステップをさらに含む。
[0061]本開示の態様を、例えば、本開示の態様による方法、システム、およびコンピュータプログラム製品の、ブロック線図および/または動作図を参照して、上記で説明している。ブロックにおいて記した機能/行為は、任意のフローチャートにおいて示されるような順序を外れて発生することがある。例えば、連続して示される2つのブロックを、実際は、実質的に同時に実行することがあり、または、ブロックを、時には、関与する機能性/行為に依存して、逆の順序で実行することがある。
[0062]本出願において提供される1つまたは複数の態様の説明および例示は、請求されるような本開示の範囲を制限または限定させる意図は決してない。本出願において提供される態様、例、および詳細は、所有について伝えるのに、また請求される技術の最良の形態を他者が作製および使用することを可能にするのに十分と考える。請求される技術を、本出願において提供される任意の態様、例、または詳細に制限されると解するべきではない。示され説明されるのが、組み合わせてか、または別個であるかに関わらず、様々な特徴(構造的および方法論的の両方)を、特徴の個別のセットを伴う実施形態を生み出すために、選択的に含める、または省略する意図がある。実例として、上記で説明した例を、互いにたやすく組み合わせることがある。本出願の説明および例示を提供されたことで、当業者は、請求される開示のより広範な範囲から逸脱しない、本出願において実施される一般的な発明概念のより広範な態様の趣旨の中に当てはまる、変形、修正、および代替の態様を構想することがある。

Claims (15)

  1. 仮想世界内の仮想カメラのビューを制御するための方法であって、
    ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の位置に基づいて、前記仮想世界のグローバル座標系に対する初期仮想カメラ回転角度を識別するステップであって、前記仮想カメラは、コンテナの回転が前記グローバル座標系に対する前記仮想カメラの回転を引き起こすように前記コンテナ内にラップされている、識別するステップと、
    前記ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信するステップと、
    前記特定の方向に対応するビューに対する、前記グローバル座標系に対する望まれる回転角度を識別するステップと、
    前記コンテナを、少なくとも前記望まれる回転角度と前記初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、前記グローバル座標系に対する前記望まれる回転角度に等しくなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HMDのディスプレイスクリーン上で、前記初期仮想カメラ角度に従って前記仮想カメラの前記ビューを表示するステップと、
    前記ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信するステップに基づいて、前記スクリーンを、黒に次第に変えるステップと、
    前記スクリーンを黒から次第に変えて、最終仮想カメラ回転角度に従って前記仮想カメラの前記ビューを表示するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記指示を受信するステップは、ロコモーションマーカの選択を受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 選択可能なロコモーションマーカを表示するステップをさらに含み、前記選択可能なロコモーションマーカの前記表示は、前記特定の方向を指示する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記回転角度は、ピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成するステップと、
    前記中間値を、前記望まれる回転角度に加算して、前記回転値を生成するステップと
    により、前記回転値を決定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、
    前記HMDに動作的に接続される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されるときに、動作のセットを実施する命令を記憶するメモリと
    を備え、動作の前記セットは、
    前記HMDの位置に基づいて、仮想世界のグローバル座標系に対する、仮想カメラの初期仮想カメラ回転角度を識別することであって、前記仮想カメラは、コンテナの回転が前記グローバル座標系に対する前記仮想カメラの回転を引き起こすように前記コンテナ内にラップされている、識別することと、
    ビューを特定の方向に変化させるための指示を受信することと、
    前記特定の方向に対応するビューに対する、前記グローバル座標系に対する望まれる回転角度を識別することと、
    前記コンテナを、少なくとも前記望まれる回転角度と前記初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させることと
    を含む、システム。
  9. 前記コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、前記グローバル座標系に対する前記望まれる回転角度に等しくなる、請求項8に記載のシステム。
  10. 仮想世界内の仮想カメラのビューを制御するための方法であって、
    ヘッドマウントディスプレイの位置に基づいて、仮想カメラの初期仮想カメラ回転角度を識別するステップであって、前記仮想カメラは、コンテナの回転がグローバル座標系に対する前記仮想カメラの回転を引き起こすように前記コンテナと関連付けられる、識別するステップと、
    前記HMDのディスプレイスクリーン上で、前記初期仮想カメラ角度に従って前記仮想カメラの前記ビューを表示するステップと、
    前記HMDの前記ディスプレイスクリーン上で、ロコモーションマーカを表示するステップと、
    前記ロコモーションマーカの選択を受信するステップと、
    前記選択されたロコモーションマーカに対応するビューに対する、特定の方向を識別するステップと、
    前記特定の方向に対応するビューに対する、望まれる回転角度を識別するステップと、
    前記コンテナを、少なくとも前記望まれる回転角度と前記初期仮想カメラ回転角度の両方に基づく回転値だけ回転させるステップと
    を含む、方法。
  11. 前記コンテナを回転させることにより、最終仮想カメラ回転角度が、前記グローバル座標系に対する前記望まれる回転角度に等しくなる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記回転角度は、ピッチ角度、ヨー角度、またはロール角度のうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 動作は、
    前記初期仮想カメラ回転角度を360度から減算して、中間値を生成することと、
    前記中間値を、前記望まれる回転角度に加算して、前記回転値を生成することと
    により、前記回転値を決定するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. ユーザのビューが、あらかじめ決定されたエリアの中であるかどうかを決定するステップをさらに含み、前記ロコモーションマーカを表示するステップは、前記ユーザの前記ビューが、前記あらかじめ決定されたエリアの中であることに基づく、請求項10に記載の方法。
  15. スナップゾーンおよびビュー方向マーカを表示するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
JP2019558550A 2017-04-25 2018-04-11 コンテナベースの仮想カメラ回転 Active JP7080902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762489904P 2017-04-25 2017-04-25
US62/489,904 2017-04-25
US15/636,359 US11436811B2 (en) 2017-04-25 2017-06-28 Container-based virtual camera rotation
US15/636,359 2017-06-28
PCT/US2018/026995 WO2018200200A1 (en) 2017-04-25 2018-04-11 Container-based virtual camera rotation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020518077A true JP2020518077A (ja) 2020-06-18
JP2020518077A5 JP2020518077A5 (ja) 2021-05-27
JP7080902B2 JP7080902B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=63854033

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558437A Active JP7189152B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-11 3次元環境オーサリングおよび生成
JP2019558550A Active JP7080902B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-11 コンテナベースの仮想カメラ回転

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558437A Active JP7189152B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-11 3次元環境オーサリングおよび生成

Country Status (18)

Country Link
US (5) US10388077B2 (ja)
EP (3) EP3616043A1 (ja)
JP (2) JP7189152B2 (ja)
KR (2) KR20190139902A (ja)
CN (3) CN110573997B (ja)
AU (2) AU2018257944B2 (ja)
BR (2) BR112019019556A2 (ja)
CA (2) CA3056956A1 (ja)
CL (2) CL2019002951A1 (ja)
CO (2) CO2019011966A2 (ja)
IL (2) IL270112B (ja)
MX (2) MX2019012626A (ja)
MY (1) MY202365A (ja)
PH (2) PH12019550189A1 (ja)
RU (2) RU2019137605A (ja)
SG (2) SG11201909454QA (ja)
WO (3) WO2018200200A1 (ja)
ZA (2) ZA201905873B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551198B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-03 매직 립, 인코포레이티드 포즈들 및 멀티-dof 제어기들을 사용하는 3d 가상 객체들과 상호작용들
US10388077B2 (en) 2017-04-25 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional environment authoring and generation
EP3486749B1 (en) * 2017-11-20 2022-05-11 Nokia Technologies Oy Provision of virtual reality content
US10225360B1 (en) 2018-01-24 2019-03-05 Veeva Systems Inc. System and method for distributing AR content
WO2019182599A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital mark-up in a three dimensional environment
US10916066B2 (en) * 2018-04-20 2021-02-09 Edx Technologies, Inc. Methods of virtual model modification
US20190391647A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Immersion Corporation Real-world haptic interactions for a virtual reality user
US20220150458A1 (en) * 2019-03-20 2022-05-12 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for transmitting viewpoint switching capabilities in a vr360 application
CN110010019B (zh) * 2019-04-15 2021-07-06 珠海格力智能装备有限公司 一种装配led屏的控制方法及装置
US11756259B2 (en) * 2019-04-17 2023-09-12 Rakuten Group, Inc. Display controlling device, display controlling method, program, and non-transitory computer-readable information recording medium
US11030822B2 (en) 2019-05-15 2021-06-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Content indicators in a 3D environment authoring application
US11164395B2 (en) * 2019-05-15 2021-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Structure switching in a three-dimensional environment
US11087560B2 (en) 2019-05-15 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Normalization of objects for a 3D environment within an authoring application
US11287947B2 (en) 2019-05-15 2022-03-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextual input in a three-dimensional environment
US11048376B2 (en) 2019-05-15 2021-06-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Text editing system for 3D environment
US11039061B2 (en) 2019-05-15 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Content assistance in a three-dimensional environment
US11010984B2 (en) * 2019-06-05 2021-05-18 Sagan Works, Inc. Three-dimensional conversion of a digital file spatially positioned in a three-dimensional virtual environment
WO2021124920A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
KR20220046356A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 컨텐츠를 렌더링하는 방법 및 장치
US11847746B2 (en) * 2020-12-03 2023-12-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Server and method for generating best view spots

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282483A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 映像生成装置
JPH11265462A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nec Corp 空間視点制御装置
JP2000090285A (ja) * 1999-09-13 2000-03-31 Toppan Printing Co Ltd 映像表示装置
JP2002092653A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP2002334349A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 仮想空間制御プログラム、仮想空間制御プログラムを記録した記録媒体、プログラム実行装置、仮想空間制御方法
JP2003236178A (ja) * 2003-01-17 2003-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
US20100123737A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Apple Inc. Techniques for manipulating panoramas
JP2017004356A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社コロプラ 仮想空間位置指定方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、および、装置
JP2017055173A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像生成方法
JP2017058493A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社コロプラ 仮想現実空間映像表示方法、及び、プログラム
JP2017068851A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511157A (en) 1993-12-13 1996-04-23 International Business Machines Corporation Connection of sliders to 3D objects to allow easy user manipulation and viewing of objects
CN1168057C (zh) 1996-08-14 2004-09-22 挪拉赫梅特·挪利斯拉莫维奇·拉都包夫 追踪并显示使用者在空间的位置与取向的方法,向使用者展示虚拟环境的方法以及实现这些方法的系统
US6050822A (en) 1997-10-01 2000-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electromagnetic locomotion platform for translation and total immersion of humans into virtual environments
US7043695B2 (en) 2000-09-19 2006-05-09 Technion Research & Development Foundation Ltd. Object positioning and display in virtual environments
US6646643B2 (en) 2001-01-05 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy User control of simulated locomotion
EP1371019A2 (en) 2001-01-26 2003-12-17 Zaxel Systems, Inc. Real-time virtual viewpoint in simulated reality environment
CA2347290C (en) 2001-05-09 2006-10-17 Free Radical Design Limited Methods and apparatus for constructing virtual environments
WO2002093352A1 (en) 2001-05-11 2002-11-21 3Dna Corp. Method and system for generating a three-dimensional graphical user interface (3d gui) for computer systems and websites
US7269632B2 (en) 2001-06-05 2007-09-11 Xdyne, Inc. Networked computer system for communicating and operating in a virtual reality environment
US20030146973A1 (en) 2001-11-09 2003-08-07 Swift David C 3D stereoscopic enabling methods for a monoscopic application to support 3D stereoscopic imaging
US7117450B1 (en) 2002-03-15 2006-10-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for determining font attributes
AU2003303111A1 (en) 2002-11-29 2004-07-29 Bracco Imaging, S.P.A. Method and system for scaling control in 3d displays
US7570261B1 (en) * 2003-03-06 2009-08-04 Xdyne, Inc. Apparatus and method for creating a virtual three-dimensional environment, and method of generating revenue therefrom
US6990637B2 (en) 2003-10-23 2006-01-24 Microsoft Corporation Graphical user interface for 3-dimensional view of a data collection based on an attribute of the data
DE102004017730B4 (de) 2004-04-10 2006-05-24 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Verfahren zur Rotationskompensation sphärischer Bilder
US8585476B2 (en) 2004-11-16 2013-11-19 Jeffrey D Mullen Location-based games and augmented reality systems
WO2006135756A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Intepoint, Llc Multi-infrastructure modeling system
US8473263B2 (en) 2005-06-09 2013-06-25 William J. Tolone Multi-infrastructure modeling and simulation system
US8224024B2 (en) 2005-10-04 2012-07-17 InterSense, LLC Tracking objects with markers
CN100421119C (zh) 2006-07-11 2008-09-24 北京金山软件有限公司 一种游戏中的地图绘制方法
US8601386B2 (en) 2007-04-20 2013-12-03 Ingenio Llc Methods and systems to facilitate real time communications in virtual reality
US8584025B2 (en) 2008-05-02 2013-11-12 International Business Machines Corporation Virtual world teleportation
US8737721B2 (en) 2008-05-07 2014-05-27 Microsoft Corporation Procedural authoring
US20100045701A1 (en) 2008-08-22 2010-02-25 Cybernet Systems Corporation Automatic mapping of augmented reality fiducials
US9067097B2 (en) 2009-04-10 2015-06-30 Sovoz, Inc. Virtual locomotion controller apparatus and methods
CN101930623B (zh) * 2009-06-26 2012-12-12 比亚迪股份有限公司 一种三维道路模型化方法及装置
US9111347B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Metaio Gmbh Method for determining the pose of a camera with respect to at least one real object
US20110270135A1 (en) 2009-11-30 2011-11-03 Christopher John Dooley Augmented reality for testing and training of human performance
EP2381423A1 (en) 2010-03-26 2011-10-26 Alcatel Lucent Method for transforming web from 2d into 3d
US20120233555A1 (en) 2010-11-08 2012-09-13 Eyelead Sa Real-time multi-user collaborative editing in 3d authoring system
US20120143681A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Microsoft Corporation Room-based computing environments
US9407904B2 (en) 2013-05-01 2016-08-02 Legend3D, Inc. Method for creating 3D virtual reality from 2D images
KR101971948B1 (ko) 2011-07-28 2019-04-24 삼성전자주식회사 평면 특성 기반 마커리스 증강 현실 시스템 및 그 동작 방법
US20130144566A1 (en) 2011-08-02 2013-06-06 Design Play Technologies Inc. Real-time collaborative design platform
US10019962B2 (en) 2011-08-17 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Context adaptive user interface for augmented reality display
US9311883B2 (en) 2011-11-11 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Recalibration of a flexible mixed reality device
KR102227381B1 (ko) 2011-11-23 2021-03-11 매직 립, 인코포레이티드 3차원 가상 및 증강 현실 디스플레이 시스템
US8681179B2 (en) 2011-12-20 2014-03-25 Xerox Corporation Method and system for coordinating collisions between augmented reality and real reality
US9311744B2 (en) 2012-01-09 2016-04-12 Fca Us Llc System and method for generating an outer layer representation of an object
US9210413B2 (en) 2012-05-15 2015-12-08 Imagine Mobile Augmented Reality Ltd System worn by a moving user for fully augmenting reality by anchoring virtual objects
US9429912B2 (en) 2012-08-17 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixed reality holographic object development
WO2014066558A2 (en) 2012-10-23 2014-05-01 Roam Holdings, LLC Three-dimensional virtual environment
US9251590B2 (en) 2013-01-24 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera pose estimation for 3D reconstruction
US20140245160A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Ubiquiti Networks, Inc. Mobile application for monitoring and controlling devices
WO2014160342A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Low latency stabilization for head-worn displays
US9367136B2 (en) * 2013-04-12 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic object feedback
EP3004803B1 (en) 2013-06-07 2021-05-05 Nokia Technologies Oy A method and apparatus for self-adaptively visualizing location based digital information
US10139623B2 (en) 2013-06-18 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual object orientation and visualization
KR102191867B1 (ko) 2013-07-10 2020-12-16 엘지전자 주식회사 복수의 유저 인터페이스 포맷을 포함하는 헤드 마운티드 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US8860818B1 (en) 2013-07-31 2014-10-14 Apple Inc. Method for dynamically calibrating rotation offset in a camera system
US9451162B2 (en) 2013-08-21 2016-09-20 Jaunt Inc. Camera array including camera modules
EP3053158B1 (en) 2013-09-30 2020-07-15 PCMS Holdings, Inc. Methods, apparatus, systems, devices, and computer program products for providing an augmented reality display and/or user interface
CN103761996B (zh) 2013-10-18 2016-03-02 中广核检测技术有限公司 基于虚拟现实技术的无损检测机器人智能检测方法
US9669300B2 (en) 2013-12-27 2017-06-06 Ballcraft, Llc Motion detection for existing portable devices
CA2843576A1 (en) 2014-02-25 2015-08-25 Evelyn J. Saurette Computer-implemented method of real estate sales
US9817375B2 (en) 2014-02-26 2017-11-14 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Systems and methods for modeling energy consumption and creating demand response strategies using learning-based approaches
US10203762B2 (en) 2014-03-11 2019-02-12 Magic Leap, Inc. Methods and systems for creating virtual and augmented reality
WO2015154172A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Quanser Consulting Inc. Robotic systems and methods of operating robotic systems
US9392212B1 (en) 2014-04-17 2016-07-12 Visionary Vr, Inc. System and method for presenting virtual reality content to a user
EP3149565A1 (en) 2014-06-02 2017-04-05 Apelab SARL A method and system for providing interactivity within a virtual environment
US9766460B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Ground plane adjustment in a virtual reality environment
US10416760B2 (en) 2014-07-25 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze-based object placement within a virtual reality environment
US9892560B2 (en) 2014-09-11 2018-02-13 Nant Holdings Ip, Llc Marker-based augmented reality authoring tools
US9911235B2 (en) 2014-11-14 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Spatial interaction in augmented reality
KR20210097818A (ko) 2014-12-18 2021-08-09 페이스북, 인크. 가상 현실 환경에서의 내비게이션을 위한 방법, 시스템 및 장치
WO2016138178A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Brian Mullins Visual gestures for a head mounted device
US9520002B1 (en) 2015-06-24 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual place-located anchor
US20160379405A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Jim S Baca Technologies for generating computer models, devices, systems, and methods utilizing the same
KR20170130582A (ko) 2015-08-04 2017-11-28 구글 엘엘씨 가상현실에서 시선 인터렉션을 위한 호버 행동
JP6298432B2 (ja) 2015-10-19 2018-03-20 株式会社コロプラ 画像生成装置、画像生成方法、及び画像生成プログラム
US10018847B2 (en) 2015-10-28 2018-07-10 Honeywell International Inc. Methods of vestibulo-ocular reflex correction in display systems
CN105912310A (zh) 2015-12-04 2016-08-31 乐视致新电子科技(天津)有限公司 基于虚拟现实应用的用户界面控件实现方法和装置
US11010972B2 (en) * 2015-12-11 2021-05-18 Google Llc Context sensitive user interface activation in an augmented and/or virtual reality environment
EP3338166A1 (en) 2015-12-22 2018-06-27 Google LLC System and method for performing electronic display stabilization via retained lightfield rendering
KR20170099755A (ko) 2016-02-24 2017-09-01 주식회사 메타포트 보행 시뮬레이터용 hmd
RU168332U1 (ru) 2016-06-06 2017-01-30 Виталий Витальевич Аверьянов Устройство для воздействия на виртуальные объекты дополненной реальности
US20170372499A1 (en) 2016-06-27 2017-12-28 Google Inc. Generating visual cues related to virtual objects in an augmented and/or virtual reality environment
US10388077B2 (en) 2017-04-25 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional environment authoring and generation
US11087560B2 (en) 2019-05-15 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Normalization of objects for a 3D environment within an authoring application

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282483A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 映像生成装置
JPH11265462A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nec Corp 空間視点制御装置
JP2000090285A (ja) * 1999-09-13 2000-03-31 Toppan Printing Co Ltd 映像表示装置
JP2002092653A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP2002334349A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 仮想空間制御プログラム、仮想空間制御プログラムを記録した記録媒体、プログラム実行装置、仮想空間制御方法
JP2003236178A (ja) * 2003-01-17 2003-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
US20100123737A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Apple Inc. Techniques for manipulating panoramas
JP2017004356A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社コロプラ 仮想空間位置指定方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、および、装置
JP2017055173A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像生成方法
JP2017058493A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社コロプラ 仮想現実空間映像表示方法、及び、プログラム
JP2017068851A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7189152B2 (ja) 2022-12-13
US10453273B2 (en) 2019-10-22
RU2019137605A (ru) 2021-05-25
CN110832450A (zh) 2020-02-21
CN110573997A (zh) 2019-12-13
ZA201905873B (en) 2020-12-23
CN110573224A (zh) 2019-12-13
EP3616032A1 (en) 2020-03-04
MY202365A (en) 2024-04-24
US10388077B2 (en) 2019-08-20
IL270118A (ja) 2019-12-31
US11436811B2 (en) 2022-09-06
SG11201909455UA (en) 2019-11-28
WO2018200199A1 (en) 2018-11-01
BR112019019556A2 (pt) 2020-04-22
PH12019550188A1 (en) 2020-06-08
JP2020518071A (ja) 2020-06-18
JP7080902B2 (ja) 2022-06-06
WO2018200201A1 (en) 2018-11-01
KR20190141162A (ko) 2019-12-23
US20180308289A1 (en) 2018-10-25
ZA201905870B (en) 2020-11-25
RU2019137607A3 (ja) 2021-07-12
MX2019012626A (es) 2020-01-30
IL270112B (en) 2022-07-01
AU2018260575B2 (en) 2022-04-21
CN110573224B (zh) 2023-09-01
BR112019022129A2 (pt) 2020-05-05
SG11201909454QA (en) 2019-11-28
IL270118B1 (ja) 2023-02-01
CL2019002950A1 (es) 2020-03-13
AU2018257944B2 (en) 2022-09-29
RU2765341C2 (ru) 2022-01-28
KR20190139902A (ko) 2019-12-18
RU2019137607A (ru) 2021-05-25
CN110832450B (zh) 2024-04-23
US20220375181A1 (en) 2022-11-24
EP3615155A1 (en) 2020-03-04
AU2018257944A1 (en) 2019-09-19
IL270112A (ja) 2019-12-31
CO2019011966A2 (es) 2020-01-17
CN110573997B (zh) 2021-12-03
NZ756888A (en) 2023-10-27
IL270118B2 (en) 2023-06-01
CA3056956A1 (en) 2018-11-01
CO2019011870A2 (es) 2020-01-17
US20180308290A1 (en) 2018-10-25
CA3056953A1 (en) 2018-11-01
EP3616043A1 (en) 2020-03-04
AU2018260575A1 (en) 2019-09-19
MX2019012624A (es) 2020-01-30
PH12019550189A1 (en) 2020-06-29
CL2019002951A1 (es) 2020-03-13
US20180308274A1 (en) 2018-10-25
US20200013236A1 (en) 2020-01-09
US11138809B2 (en) 2021-10-05
WO2018200200A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220375181A1 (en) Container-based virtual camera rotation
US9972134B2 (en) Adaptive smoothing based on user focus on a target object
US10235809B2 (en) Reality to virtual reality portal for dual presence of devices
JP2021531699A (ja) アプリケーション共有
US11294533B2 (en) Method and terminal for displaying 2D application in VR device
US11087560B2 (en) Normalization of objects for a 3D environment within an authoring application
US11039061B2 (en) Content assistance in a three-dimensional environment
US20200364941A1 (en) Content indicators in a 3d environment authoring application
US20230421722A1 (en) Headset virtual presence
US20230259322A1 (en) Computing device headset input
US11048376B2 (en) Text editing system for 3D environment
NZ756888B2 (en) Container-based virtual camera rotation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150