JPH0928161A - コンバイン - Google Patents
コンバインInfo
- Publication number
- JPH0928161A JPH0928161A JP18684695A JP18684695A JPH0928161A JP H0928161 A JPH0928161 A JP H0928161A JP 18684695 A JP18684695 A JP 18684695A JP 18684695 A JP18684695 A JP 18684695A JP H0928161 A JPH0928161 A JP H0928161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- grain
- crawler traveling
- body frame
- traveling devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
された穀粒回収部(グレンタンク)の重量の変化に関係
なく、機体を安定して走行させることができるようにす
る。 【解決手段】 左右一対のクローラ走行装置を支持フレ
ーム3により所定の左右間隔で支持し、支持フレーム3
に機体フレーム5を左右方向にスライド操作自在に支持
する。機体フレーム5の前部に刈取部を支持し、機体フ
レーム5に脱穀装置と穀粒回収部とを左右に並べて配置
する。
Description
取って脱穀し穀粒を回収していくコンバインの全体の構
成に関する。
右一対のクローラ走行装置により機体を支持して、機体
の前部に刈取部を備え、脱穀装置と穀粒回収部(穀粒を
大量に貯留するグレンタンクや、穀粒を一時貯留する袋
詰め用のホッパー)とを左右に並べて配置したものが多
くある。
取作業中は、脱穀装置からの穀粒が穀粒回収部に送り込
まれて貯留されるので、機体の左右一方側に配置される
穀粒回収部の重量は重いものとなっている。これに対し
て、刈取作業の終了時には穀粒回収部の穀粒を全て排出
してしまうので(トラック等に移すか、又は穀粒を全て
袋に詰める)、刈取作業の終了後において、機体の左右
一方側に配置される穀粒回収部の重量は軽いものとなっ
ている。これにより、刈取作業中での機体の左右のバラ
ンスと、刈取作業の終了後の路上走行時での機体の左右
のバランスとが大きく異なることになるので、このよう
な機体の左右のバランスの変化に関係なく、刈取作業及
び路上の両方において機体を安定して走行させるには、
左右のクローラ走行装置の左右間隔(トレッド)を充分
に大きなものに設定する必要がある。
ラ走行装置の左右間隔を大きなものに設定すると、狭い
農道等での走行が困難になる。又、刈取部の左右幅の範
囲からクローラ走行装置が大きく外側に出ることにな
り、クローラ走行装置の踏み代が大きくなって、刈取部
で刈り取られなかった穀稈をクローラ走行装置が踏み倒
してしまう現象が多く発生するようになる。本発明はコ
ンバインにおいて、左右のクローラ走行装置の左右間隔
を特に大きなものに設定しなくても、刈取作業及び路上
の両方において機体を安定して走行させることができる
ようにすることを目的としている。
穀装置からの穀粒が穀粒回収部(グレンタンク)に送り
込まれて貯留され、機体フレームの左右一方側に配置さ
れる穀粒回収部(グレンタンク)の重量は重いものとな
っているので、この場合にはクローラ走行装置の支持フ
レームに対して、機体フレームを穀粒回収部(グレンタ
ンク)とは反対側にスライド操作すればよい。従って、
重量の重い状態となっている穀粒回収部(グレンタン
ク)が、左右のクローラ走行装置の左右中央位置に接近
することになるのであり、穀粒回収部(グレンタンク)
以外の刈取部や脱穀装置は、前述の左右中央位置から穀
粒回収部(グレンタンク)とは反対側に離れることにな
る。これにより、穀粒回収部(グレンタンク)の重量が
重い状態となっていても、機体全体としての重心を左右
のクローラ走行装置の左右中央位置付近に位置させるこ
とができる。
レンタンク)の穀粒を全て排出すると、機体フレームの
左右一方側に配置される穀粒回収部(グレンタンク)の
重量は軽いものとなるので、この場合はクローラ走行装
置の支持フレームに対して、機体フレームを穀粒回収部
(グレンタンク)側にスライド操作すればよい。従っ
て、重量の軽い状態となっている穀粒回収部(グレンタ
ンク)が、左右のクローラ走行装置の左右中央位置から
離れることになるのであり、穀粒回収部(グレンタン
ク)以外の刈取部や脱穀装置は、前述の左右中央位置に
接近することになる。これにより、穀粒回収部(グレン
タンク)の重量が軽い状態となっていても、機体全体と
しての重心を左右のクローラ走行装置の左右中央位置付
近に位置させることができる。
1又は2の場合と同様に前項〔I〕に記載の「作用」を
備えており、これに加えて以下のような「作用」を備え
ている。請求項3の特徴によれば、クローラ走行装置の
支持フレームに対して機体フレームを左右方向にスライ
ド操作すると、機体フレームと一緒にミッションケース
もスライド操作されるのであり、ミッションケースの出
力軸とクローラ走行装置の入力軸との位置の差は伸縮伝
動部によって吸収される。
配置される穀粒回収部(グレンタンク)に対して、ミッ
ションケースは左右のクローラ走行装置の間に位置する
ように機体フレームに固定されているので、機体フレー
ムをスライド操作した際にミッションケースは脱穀装置
側に属することになる。従って、前項〔I〕に記載のよ
うに機体フレームをスライド操作した際においいて、穀
粒を満杯にした際に重量が特に重くなるグレンタンクを
穀粒回収部としている場合に、機体全体としての重心を
左右のクローラ走行装置の左右中央位置付近に位置させ
ることが、さらに適切に行える。
ジンを設置する場合が多いので、機体フレームにミッシ
ョンケースが固定されていると、機体フレームのスライ
ド操作を行っても、エンジンとミッションケースとの位
置関係に変化はない。これにより、エンジンからミッシ
ョンケースへの伝動系を特に変更する必要はない。
一対のクローラ走行装置1がトラックフレーム2に支持
されて、左右のトラックフレーム2に亘りアーチ状の支
持フレーム3が前後一対架設連結されており、前後の支
持フレーム3の各々の上部に、角筒状の支持パイプ4が
左右方向に沿って固定されている。
フレーム5において、左右方向に沿った一対のフレーム
5aが支持パイプ4にスライド自在に挿入されて、支持
フレーム3に対し機体フレーム5が左右方向にスライド
自在に支持されている。支持パイプ4に固定されたブラ
ケット4aと、機体フレーム5に固定されたブラケット
5bとに亘って、前後一対の複動型の油圧シリンダ6
(スライド操作手段に相当)が接続されている。
の前部のフレーム5cに、ブラケット5dを介してミッ
ションケース7が固定され、左右のクローラ走行装置1
の間にミッションケース7が配置されており、機体フレ
ーム5の前部右側に固定されたエンジン8の出力プーリ
ー8aと、ミッションケース7の入力プーリー7aとに
亘って伝動ベルト9が巻回されている。
装置1の駆動スプロケット10が支持されており、駆動
スプロケット10の駆動軸10a(入力軸に相当)と、
ミッションケース7の下部から左右に突出した出力軸7
bとが、スプライン部を備えた円筒軸11(伸縮伝動部
に相当)を介して連動連結されている。ミッションケー
ス7に固定された円筒状のカバー12に対して、トラッ
クフレーム2に固定されたカバー13が左右方向にスラ
イド自在に外嵌されており、カバー12,13により出
力軸7b、駆動軸10a及び円筒軸11が覆われてい
る。
5において、図3及び図1に示すようにフレーム5cに
支持ブラケット17が固定され、支持ブラケット17の
横軸芯P1周りに支持フレーム18が上下揺動操作自在
に連結されており、支持フレーム18に刈取部14が備
えられている。図1及び図2に示すように、機体フレー
ム5の左側に脱穀装置15、機体フレーム5の右側にグ
レンタンク16(穀粒回収部に相当)、機体フレーム5
の前部右側に操縦部19が配置されており、機体フレー
ム5の後部に排ワラの細断装置及び結束装置を備えた排
ワラ処理装置20が連結されている。
操作することによって、支持フレーム3及びクローラ走
行装置1に対し、機体フレーム5が左右方向に沿ってス
ライド操作されるのであり、機体フレーム5と一緒に刈
取部14、脱穀装置15、グレンタンク16、操縦部1
9、エンジン8、ミッションケース7及び排ワラ処理装
置20が左右方向にスライド操作される。この場合、ク
ローラ走行装置1に対するミッションケース7のスライ
ド動作が、図3に示すカバー12,13及び円筒軸11
によって吸収される。
ける油圧シリンダ6に代えて、ネジ軸(図示せず)(ス
ライド操作手段に相当)を機体フレーム5と支持パイプ
4に亘って接続し、このネジ軸をハンドル(図示せず)
により手動で回転操作することにより、機体フレーム5
をスライド操作するように構成してもよい。
レーム(刈取部、脱穀装置及び穀粒回収部(グレンタン
ク))を、クローラ走行装置に対して左右方向にスライ
ド操作自在に支持することにより、穀粒回収部(グレン
タンク)の重量の変化に関係なく、機体全体の重心を左
右のクローラ走行装置の左右中央位置付近に位置させる
ことができるようになった。これにより、左右のクロー
ラ走行装置の左右間隔を特に大きなものに設定しなくて
も、刈取作業及び路上の両方において機体を安定して走
行させることができるようになるので、左右のクローラ
走行装置の左右間隔を大きなものに設定することにより
狭い農道等での走行が困難になる状態や、クローラ走行
装置の踏み代が大きくなる状態を未然に防止することが
できる。
の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」
を備えている。請求項3の特徴によると、機体フレーム
と一緒にミッションケースも左右方向にスライド操作さ
れるので、特にグレンタンクを穀粒回収部としている場
合に、刈取作業及び路上の両方において機体を安定して
走行させることが、さらに適切に行えるようになる。そ
して、エンジンからミッションケースへの伝動系を特に
変更する必要がないので、構造の複雑化を抑えると言う
面で有効である。
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
Claims (3)
- 【請求項1】 左右一対のクローラ走行装置(1)を支
持フレーム(3)により所定の左右間隔で支持し、前記
支持フレーム(3)に機体フレーム(5)を左右方向に
スライド自在に支持して、前記支持フレーム(3)に対
し前記機体フレーム(5)を左右方向にスライド操作す
るスライド操作手段(6)を備えると共に、 前記機体フレーム(5)の前部に刈取部(14)を支持
し、前記機体フレーム(5)に脱穀装置(15)と穀粒
回収部(16)とを左右に並べて配置してあるコンバイ
ン。 - 【請求項2】 前記穀粒回収部(16)が穀粒を貯留す
るグレンタンク(16)である請求項1記載のコンバイ
ン。 - 【請求項3】 前記左右一対のクローラ走行装置(1)
の間に配置されて前記左右のクローラ走行装置(1)に
動力を伝達するミッションケース(7)を、前記機体フ
レーム(5)に固定すると共に、 前記ミッションケース(7)から左右に突出する出力軸
(7b)と前記左右のクローラ走行装置(1)の入力軸
(10a)とを、左右方向の伸縮伝動部(11)を介し
て連動連結してある請求項1又は2記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18684695A JP3608847B2 (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18684695A JP3608847B2 (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0928161A true JPH0928161A (ja) | 1997-02-04 |
JP3608847B2 JP3608847B2 (ja) | 2005-01-12 |
Family
ID=16195668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18684695A Expired - Fee Related JP3608847B2 (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3608847B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022102623A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社クボタ | 作業車 |
-
1995
- 1995-07-24 JP JP18684695A patent/JP3608847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022102623A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3608847B2 (ja) | 2005-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6765348B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0928161A (ja) | コンバイン | |
JP2013158263A (ja) | 車輪走行式コンバイン | |
JP2000209930A (ja) | コンバインの刈取懸架フレ―ム | |
JPH0928162A (ja) | コンバイン | |
JPH0928165A (ja) | コンバイン | |
JP6104031B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3608848B2 (ja) | コンバイン | |
JPH09205855A (ja) | コンバイン | |
JP2020195306A (ja) | コンバイン | |
JPS6038349Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS5941936Y2 (ja) | コンバイン | |
JP6095544B2 (ja) | コンバイン | |
JP6887519B2 (ja) | コンバイン | |
JPS6133886Y2 (ja) | ||
WO2021210424A1 (ja) | コンバイン及び収穫機 | |
JP7038579B2 (ja) | 収穫機 | |
JPH0319695Y2 (ja) | ||
JPS5925138Y2 (ja) | 刈取作業車 | |
JP3754176B2 (ja) | 汎用型コンバイン | |
JPH083240Y2 (ja) | コンバイン | |
JP2006094771A (ja) | コンバインの未刈取側分草装置 | |
JP2006094771A5 (ja) | ||
JP2002345320A (ja) | コンバインの除塵装置 | |
JP2578686Y2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040922 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |