JPH09281411A - 双眼鏡の光軸調整機構 - Google Patents

双眼鏡の光軸調整機構

Info

Publication number
JPH09281411A
JPH09281411A JP8088518A JP8851896A JPH09281411A JP H09281411 A JPH09281411 A JP H09281411A JP 8088518 A JP8088518 A JP 8088518A JP 8851896 A JP8851896 A JP 8851896A JP H09281411 A JPH09281411 A JP H09281411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens group
binoculars
objective
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910659B2 (ja
Inventor
Fumio Tomikawa
文雄 冨川
Yasuo Yamazaki
康夫 山崎
Tetsuhisa Asai
哲久 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP08851896A priority Critical patent/JP3910659B2/ja
Priority to US08/833,681 priority patent/US5903387A/en
Publication of JPH09281411A publication Critical patent/JPH09281411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910659B2 publication Critical patent/JP3910659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/12Adjusting pupillary distance of binocular pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、双眼鏡における左右一対の光学系
間の光軸調整を容易に行なうことのできる双眼鏡の光軸
調整機構を提供する。 【解決手段】 対物レンズ群18(L,R)と接眼レン
ズ群23(L,R)との少なくとも一方をそのレンズ群
光軸に略垂直な面内で移動させて、光学系の光軸を調整
するようにした。また、対物レンズ群と接眼レンズ群と
のうち一方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で略一直
線方向に移動可能に、また対物レンズ群と接眼レンズ群
とのうち他方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で略一
直線方向に対して略垂直方向に移動可能にして、光学系
の光軸を一直線方向およびこの一直線方向に対する略垂
直方向とで独立して調整可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、双眼鏡の光軸調
整機構、詳しくは双眼鏡において左右一対の光学系の間
に生じる光軸ずれを調整する光軸調整機構に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、双眼鏡において左右一対の光
学系の間に生じる光軸の調整については、例えばプリズ
ムの位置を動かすことによってその調整を行なうように
したものが一般的である。例えば、ポロプリズムが適用
された双眼鏡においては、プリズムをその長辺方向に摺
動させることで左右に配置された一対の鏡筒光学系間に
生じる光軸ずれを調整するようにしたものが実用化され
ている。また、ダハプリズムが適用された双眼鏡におい
ては、2つのプリズムを一つのユニットとして移動させ
ることによって左右に配置された一対の鏡筒光学系間に
生じる光軸ずれを調整するようにしたものが実用化され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うな従来の双眼鏡の光軸調整機構によれば、微妙な位置
調節を行なうことが必要となるためにより多くの工数が
必要となり、また、その調整作業は熟練した技術を要す
ることとなってしまうという問題点があり、より効率の
よい光軸調整を行なうことは困難となっていた。
【0004】本発明の目的は、上記従来の問題点を解消
し、双眼鏡における左右一対の鏡筒光学系間の光軸調整
を容易に行なうことのできる双眼鏡の光軸調整機構を提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による双眼鏡の光
軸調整機構は、対物レンズ群と接眼レンズ群との少なく
とも一方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で移動させ
て、光学系の光軸を調整するようにしたことを特徴とす
る。
【0006】また、対物レンズ群と接眼レンズ群とのう
ち一方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で略一直線方
向に移動可能に、また対物レンズ群と接眼レンズ群との
うち他方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で上記一直
線方向に対して略垂直方向に移動可能にしたレンズ群移
動手段を具備し、光学系の光軸を上記一直線方向および
この一直線方向に対する略垂直方向とで独立して調整可
能としたことを特徴とする。
【0007】そして、対物レンズ群と、接眼レンズ群
と、上記対物レンズ群を光軸方向に沿って移動可能にガ
イドすると共に上記対物レンズ群を軸回りに回動可能に
支持する対物軸と、上記接眼レンズ群を上記対物レンズ
群の回動方向に対して略垂直方向に摺動可能とする摺動
手段と、上記対物レンズ群を上記対物軸回りに回動移動
させること、および上記摺動手段により接眼レンズ群を
移動させることにより光学系全体の光軸を調整する調整
手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】このように構成することにより、レンズ群
移動手段は、対物レンズ群と接眼レンズ群とのうち一方
をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で略一直線方向に移
動させ、また、対物レンズ群と接眼レンズ群とのうち他
方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で上記一直線方向
に対して略垂直方向に移動させ、これにより、光学系の
光軸を上記一直線方向およびこの一直線方向に対する略
垂直方向とで独立して調整する。
【0009】また、摺動手段は、接眼レンズ群を対物レ
ンズ群の回動方向に対して略垂直方向に摺動させ、対物
軸は、対物レンズ群を光軸方向に沿って移動可能にガイ
ドすると共に、対物レンズ群を軸回りに回動可能に支持
し、調整手段は、対物レンズ群を対物軸回りに回動移動
させ、摺動手段によって接眼レンズ群を移動させること
により光学系全体の光軸を調整する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1、図2、図3、図4、図5は、
本発明の一実施の形態の双眼鏡の外観構成を示す図であ
って、図1は、この一実施の形態の双眼鏡の上面側から
見た際の平面図を、図2は、この双眼鏡を正面側(対物
レンズ側)から見た際の正面図を、図3は、この双眼鏡
を背面側(接眼レンズ側)から見た際の背面図を、図4
は、この双眼鏡を底面側から見た際の底面図を、図5
は、この双眼鏡を側面から見た際の側面図を、それぞれ
示している。
【0011】図1〜図5に示すように、この一実施の形
態の双眼鏡は、双眼鏡本体であり各種内部機構が配置さ
れている下地板1を、上側から上部カバー2によって、
下側から下部カバー3によって、両側面から側面カバー
4によって、それぞれ覆われるように構成されている。
【0012】上記上部カバー2、下部カバー3等は、双
眼鏡自体を小型化するために、例えば金属等の部材によ
って形成されている。
【0013】上記下地板1の接眼レンズ群23(L,
R)が配設されている側の面の略中央部には、ピント調
整用の回転式操作部材からなる距離ツマミ5が回動自在
に配設されており、この距離ツマミ5の一端面には距離
蓋36が配設されている(図3参照)。
【0014】図4に示すように、上記下部カバー3の下
面側の略中央部には、眼幅調整用の回転式操作部材から
なる眼幅ツマミ6が配設されており、この眼幅ツマミ6
の周囲において、上記下部カバー3上には、眼幅の位置
を示す複数の指標3aが、例えば上記眼幅ツマミ6を中
心とする放射方向に刻印等によって設けられている。
【0015】また、上記下部カバー3の下面側におい
て、上記眼幅ツマミ6を挟んでその両側には、複数の筋
状の凸部3bが設けられている。これは、この双眼鏡の
携帯性、保持性を良好にするために設けられているもの
であり、双眼鏡を保持する際の指掛かりとなるものであ
る。
【0016】そして、上記下部カバー3の下面側におい
て、その一方の側(図4においては、右眼用接眼レンズ
群23Rの配設される側)には孔部が設けられており、
この孔部には視度調整用のスライド式操作部材からなる
視度ツマミ7が光軸と直交する方向に摺動自在に配設さ
れている。そして、この視度ツマミ7の近傍の、上記下
部カバー3上には、例えば+(プラス)、−(マイナ
ス)、基準位置等の指標3cが刻印等によって設けられ
ている。
【0017】一方、図2に示すように、この双眼鏡の対
物レンズ群18(L,R)が配設されている側の面に
は、透明な保護部材等からなる前部カバー8が配設され
ており、この双眼鏡内部に対し、例えば塵芥、異物等の
外部からの侵入を防止している。
【0018】これと同様に、図3に示すように、この双
眼鏡の接眼レンズ群23(L,R)が配設されている側
の面には、上述の前部カバー8と同様の透明な保護部材
等からなる後部カバー9が配設されており、この双眼鏡
内部に対し、例えば塵芥、異物等の外部からの侵入を防
止している。
【0019】他方、図5に示すように、この双眼鏡の両
側面部においては、例えばこの双眼鏡を携帯するための
ストラップ等を取り付けるための吊り環10が配設され
ている。以上説明したように、上記一実施の形態の双眼
鏡は、その外観が構成されている。
【0020】次に、上記一実施の形態の双眼鏡の内部構
成について、以下に説明する。図6は、この双眼鏡の光
学系についての内部機構を分解して示す概略斜視図であ
り、図7は、この双眼鏡の上記上部カバー2を取り外し
た状態で上面側より見た際の横断面図を、図8は、この
双眼鏡の上記上部カバー2を取り外し、かつ繰り出し機
構部を取り外した状態において上面側より見た際の横断
面図を、それぞれ示している。
【0021】また、図9は、上記図7におけるA−A線
に沿う線の縦断面図を、図10は、上記図8におけるB
−B線に沿う線の縦断面図を、図11は、上記図8にお
けるC−C線に沿う線の縦断面図を、また、図12は、
対物レンズ枠(17L)を取り出して分解した際の概略
分解図を、それぞれ示している。
【0022】なお、図12については、この双眼鏡の一
方(左側)の対物レンズ枠17Lについてのみ図示して
いるが、他方(右側)の対物レンズ枠17Rにおいては
対称形状となっており基本的な構成については同様であ
るので、その図示は省略している。
【0023】まず、図6、図7、図8によって、この双
眼鏡の光学系について、以下に説明する。図6〜図8に
示すように、この双眼鏡の光学系を保持すると共に保護
する左右一対の鏡筒光学系である鏡筒11(L,R)
は、例えば金属、樹脂等の部材によって形成されてお
り、対物レンズ群18(L,R)、対物レンズ枠17
(L,R)等からなる鏡筒対物部と、鏡筒本体部12
(L,R)と、接眼レンズ群23(L,R)、接眼レン
ズ枠22(L,R)等からなる鏡筒接眼部の3つのブロ
ックによって構成されている。
【0024】上記鏡筒本体部12(L,R)には、第1
プリズム13(L,R)および第2プリズム14(L,
R)がそれぞれ配設されており、この第1、第2プリズ
ム13,14(L,R)は、プリズム受け部材15、プ
リズムバネ16等によって、上記鏡筒本体部12(L,
R)内の所定の位置に固定されるようになっている。
【0025】上記鏡筒本体部12(L,R)の前部側、
つまり物体側には、上記鏡筒対物部を形成する対物レン
ズ枠17(L,R)が配設されており、この対物レンズ
枠17(L,R)には、小判形状からなる複数のレンズ
等によって形成される対物レンズ群18(L,R)が保
持されている。
【0026】また、上記対物レンズ枠17(L,R)の
一端部には、光学系の光軸方向と同方向に延出された合
焦支持軸である対物軸19(L,R)が配設されてい
る。この対物軸19(L,R)の一方の対物軸19L
は、その一端側(対物レンズ群18L側)の先端部がT
カラー20を介して上記鏡筒本体部12Lに設けられた
孔部に嵌合されていると共に、他端側(接眼レンズ23
L側)の先端部は上記鏡筒本体部12Lに設けられた孔
部に嵌合されており、これにより、上記鏡筒対物部が光
軸方向に所定量だけ移動されるように位置決めがなされ
ている。
【0027】また、上記対物軸19(L,R)の他方の
対物軸19Rは、上記対物軸19Lとは逆に、その一端
側(対物レンズ18R側)の先端部を上記鏡筒本体部1
2Rに設けられた孔部に嵌合されていると共に、他端側
(接眼レンズ23R側)の先端部がTカラー20を介し
て上記鏡筒本体部12Rに設けられた孔部に嵌合されて
おり、これにより、上記鏡筒対物部が光軸方向に所定量
だけ移動されるように位置決めがなされている。
【0028】そして、上記対物軸19Lにはその一端側
に、上記対物軸19Rにはその他端側に、それぞれバネ
部材である対物バネ21(L,R)が巻回されて配設さ
れており、この対物バネ21(L,R)のそれぞれの一
端部は上記対物レンズ枠17L,17Rに係合されてい
ると共に、それぞれの他端部は上記鏡筒本体部12
(L,R)の孔部に嵌合される上記Tカラー20に係合
されている(図12参照)。これにより、上記対物バネ
21(L,R)は、上記対物軸19(L,R)回りにモ
ーメント力が働いて、上記対物レンズ枠17(L,R)
を上記鏡筒本体部12(L,R)の底面側に設けられた
ストッパ部材12aL,12aR(図8、図11参照)
に、それぞれ当接させる方向(図11において、矢印
D,Eでそれぞれ示す方向)に常に付勢するようになっ
ている。
【0029】なお、上記対物レンズ枠17(L,R)
は、ピント調整機構および視度調整機構に連動して光学
系の光軸方向に移動するようになっており、これによ
り、ピント調節および視度調節が行なわれるようになっ
ている。
【0030】一方、上記鏡筒本体部12(L,R)の後
部側、つまり瞳側には、鏡筒接眼部を形成する接眼レン
ズ枠22(L,R)が、例えばネジ等によって上記鏡筒
本体部12(L,R)に固定されており、この接眼レン
ズ枠22(L,R)には、小判形状からなる複数のレン
ズ等によって形成される接眼レンズ群23(L,R)が
保持されていると共に、この接眼レンズ枠22(L,
R)の前部側には視野絞り24(L,R)が配設されて
いる。
【0031】そして、上記左右一対の鏡筒11(L,
R)は、この双眼鏡の光学系の光軸と直交する方向に、
ガイド部材である第1ガイド軸25、第2ガイド軸26
によって摺動自在に案内(ガイド)されるようになって
いる。
【0032】つまり、上記第1ガイド軸25は、上記下
地板1の両側面部に設けられた孔部に嵌合されることに
よって、その光軸方向の位置決めがなされるようになっ
ており、また、上記第2ガイド軸26は、その一端部が
上記鏡筒本体部12Lに対して接着固定されていると共
に、他端部が上記鏡筒本体部12Rに対して摺動自在に
保持されている。そして、上記第1ガイド軸25と上記
第2ガイド軸26とは、光学系の光軸に直交する方向に
おいて、互いに平行になるように配置されている。
【0033】これにより、眼幅調整が行なわれる際に
は、上記第1ガイド軸25と上記第2ガイド軸26に沿
って、上記左右一対の鏡筒11(L,R)が移動して、
互いの間隔を変更することができるようになっている。
【0034】なお、図9に示すように、上記第2ガイド
軸26は、下地板1と第2ガイド軸押え部材27との間
に挟持されるようになっており、これにより、上記第1
ガイド軸25を回転中心として上記左右一対の鏡筒11
(L,R)が回動してしまうことを防止するようになっ
ている。
【0035】このように構成された上記一実施の形態の
双眼鏡において、視度調整機構およびピント調整機構に
ついて、以下に説明する。
【0036】この一実施の形態の双眼鏡においては、上
記対物レンズ枠17(L,R)を繰り込み、または繰り
出すことによって、視度調整およびピント調整を行なう
ようになっており、上記対物レンズ枠17(L,R)を
繰り出すための機構については、視度調整機構とピント
調整機構の2つの機構に分かれて配置されている。
【0037】まず、視度調整機構について、以下に説明
する。視度調整を行なう際には、上記視度ツマミ7の摺
動操作を行なうことで、この双眼鏡の略中央部に配設さ
れ、対物ネジ28等によって構成されるレンズ群移動手
段である繰り出し機構(図7参照)によって、右側の対
物レンズ枠17Rのみを繰り出し、または繰り込む動作
を行なうことで行なわれる。
【0038】図10に示すように、上記視度ツマミ7
は、操作部7aと一体的に設けられたギアー部7bによ
って形成されている。このギアー部7bは、図7、図9
に示すように、上記繰り出し機構を構成する対物ネジ2
8に嵌合している視度ギアー29と噛合している。ま
た、上記対物ネジ28の中程には視度ネジ30が嵌合し
ており、上記視度ツマミ7の摺動動作によって、そのギ
アー部7bが摺動されることにより、これと噛合してい
る上記視度ギアー29が回動し、これに伴って、上記対
物ネジ28が回動することにより、上記視度ネジ30も
同方向に回動するようになっている。そして、この視度
ネジ30には、右腕部材31aが螺合しており、上記視
度ネジ30の回動動作に従って、上記右腕部材31aが
光学系の光軸方向に移動するようになっている。
【0039】そして、上記右腕部材31aには、図7に
示すように、上記対物レンズ枠17Rに植設されている
軸部材32Rの一端部が係合しており、上記右腕部材3
1aの光軸方向への移動に伴って、上記対物レンズ枠1
7Rを光軸方向に移動させるようになっており、これに
より、視度調整が行なわれるようになっている。
【0040】次に、ピント調整機構について、以下に説
明する。図7、図9に示すように、上記距離ツマミ5は
下地板1の後部側(瞳側)の略中央部に穿設された孔部
に挿入されており、抜け止めとしてCリング33が嵌合
されることにより上記下地板1に回動自在に配設されて
いる。この距離ツマミ5には、その一方の先端部(後部
側;瞳側)にネジ部が設けられているレンズ群移動手段
である繰り出し機構を構成する上記対物ネジ28が螺合
するようになっている。また、この対物ネジ28の前部
側(物体側)の先端部は、小判形状に形成されており、
この小判形状からなる先端部が、上記下地板1に設けら
れた固定部材1aに穿設されている小判形状の孔部に嵌
合するようになっている。
【0041】これにより、上記距離ツマミ5を回動させ
ることで、上記対物ネジ28が上記距離ツマミ5の回動
動作に伴って、繰り込み、および繰り出し動作を行なう
ようになっている。
【0042】そして、上記対物ネジ28には、左腕部材
31bが螺合しており、この左腕部材31bが上記対物
ネジ28の回動動作に連動して光軸方向に移動するよう
になっており、上記左腕部材31bには、上記右腕部材
31aと同様に、上記対物レンズ枠17Lに植設されて
いる軸部材32Lの一端部が係合しているので、上記左
腕部材31bの光軸方向への移動に伴って、上記対物レ
ンズ枠17Lが光軸方向に移動するようになっている。
【0043】なお、上記左腕部材31bは、上記対物レ
ンズ枠17Lの上記対物軸19Lに挿通している対物バ
ネ21Lによって、常に対物ネジ28側に当接するよう
に付勢されている。
【0044】一方、上記視度ギアー29と視度ネジ30
との間においては、視度バネ34が上記対物ネジ28に
挿通された状態で配設されており、上記視度ネジ30の
一端部が上記対物ネジ28の中程に設けられたフランジ
部28aに常に当接された状態となるようにされてお
り、これにより、上記右腕部材31aの位置決めがなさ
れている。
【0045】このような構成によって、上記距離ツマミ
5を回動させることで、上記対物ネジ28が上記距離ツ
マミ5と同方向に回動し、これによって、上記対物レン
ズ枠17(L,R)の繰り出し、および繰り込み動作が
行なわれる。この場合において、上記左右の腕部材31
a,31bが、同一方向に一体的に移動することで、上
記対物レンズ枠17(L,R)が連動して光軸方向へと
移動し、同時に同量の繰り出し、または繰り込み動作が
行なわれ、これにより、ピント調整が行なわれるように
なっている。
【0046】一方、眼幅調整については、図8、図9に
示すように、上記眼幅ツマミ6を回動させることによ
り、左右一対の鏡筒11(L,R)の間隔を変化させる
ことによって行なうものである。
【0047】この眼幅調整を行なう眼幅調整機構につい
て、以下に説明する。上記眼幅ツマミ6は、図8、図9
に示すように、上記下地板1に対してビス35によって
回動自在に軸支されている。上記眼幅ツマミ6には、2
本のカム溝6aが設けられており、このカム溝6aに
は、上記鏡筒本体部12(L,R)の底面側に下方に向
けて植設されているカムフォロワーピン12b(L,
R)がそれぞれ係合されている。
【0048】そして、上記眼幅ツマミ6を回動させるこ
とで、上記カムフォロワーピン12b(L,R)が上記
カム溝6aに沿って移動することで、これに連動して上
記鏡筒本体部12(L,R)が移動するようになってい
る。このとき、上記鏡筒本体部12(L,R)を含む上
記鏡筒11(L,R)は、上述したように、上記第1ガ
イド軸25、第2ガイド軸26の2本のガイド軸によっ
て光学系の光軸と直交する方向に摺動自在に保持されて
いるので、上記眼幅ツマミ6の回動によって、上記鏡筒
11(L,R)は、互いに接近、または離間するように
移動するようになっている。
【0049】次に、この一実施の形態の双眼鏡における
光軸調整機構について、以下に説明する。この双眼鏡に
おける光学系の光軸の調整は、光軸に略垂直な面内、す
なわち、光軸に対して直交する方向で、本体に対して上
下方向に係る方向の調整と、左右方向に係る方向の調整
とを、それぞれ独立させて調整が行なわれるようになっ
ている。
【0050】まず、光軸に対して直交する方向で上下方
向に係る方向の光軸調整機構について説明する。
【0051】図11に示すように、上記対物レンズ枠1
7(L,R)には、一部がネジ形状からなる調整手段で
ある光軸調整ビス37が配設されており、その先端部は
上記鏡筒本体部12(L,R)の底面側に設けられたス
トッパ部材12a(L,R)に当接するようになってい
る。そして、上記光軸調整ビス37を回転させることに
よって、上記対物レンズ枠17(L,R)を上記対物軸
19(L,R)を回動中心としてそれぞれ回転させるこ
とができるようになっている。これにより、光軸に対し
て直交する方向で上下方向に係る方向の光軸調整が行な
うことができるようになっている。
【0052】なお、上述したように、上記対物軸19
(L,R)には、図12に示すように、対物バネ21
(L,R)が挿通されている。この対物バネ21(L,
R)は、圧縮バネ兼トーションバネになっており、上記
対物レンズ枠17(L,R)を上記鏡筒本体部12
(L,R)のストッパ部材12a(L,R)に常に当接
する方向(図11においてはそれぞれ矢印D,Eで示す
方向)に付勢し、上記対物レンズ枠17(L,R)が所
定の位置に位置決めされるようになっている。これによ
り、この双眼鏡自体の状態や、ピント調整、視度調整、
眼幅調整等によって、その光軸が上下方向に変化してし
まうということを防いでいる。
【0053】次に、この双眼鏡の光軸調整機構におい
て、光軸に対して直交方向で左右方向に係る方向の光軸
調整機構について説明する。
【0054】図10に示すように、上記鏡筒本体部12
(L,R)には、それぞれ2本の凸部12c(L,R)
が、その接眼レンズ側に向けて光軸方向に植設されてお
り、この凸部12c(L,R)は上記接眼レンズ枠22
(L,R)に穿設された左右方向に長く設定された長孔
に係合している。
【0055】これにより、上記接眼レンズ枠22(L,
R)を上記長孔に沿って摺動手段によって摺動させるこ
とで、光軸の直交方向で左右方向に係る方向の光軸調整
を行なうことができるようになっている。そして、この
場合において、光軸の左右方向の光軸調整が終了した後
に、上記鏡筒本体部12(L,R)と上記接眼レンズ枠
22(L,R)とを、それぞれ2本のビス41等によっ
て固定することにより、上記接眼レンズ枠22(L,
R)を所定の位置に位置決めするようになっている。こ
れにより、この双眼鏡の状態や、ピント調整、視度調
整、眼幅調整等によって光軸が変化してしまうことを防
止している。
【0056】以上説明したように、上記一実施の形態の
双眼鏡の光軸調整機構については、光軸に略垂直な面内
で、本体に対してその上下方向に係る方向と左右方向に
係る方向とに独立して調整するようにしたので、左右一
対の鏡筒11(L,R)の光軸調整作業を、きわめて容
易に、かつ短い工数によって行なうことができる。
【0057】さらに、上記光軸調整機構を上記左右一対
の鏡筒11(L,R)の内部に組み込むことにより、光
軸調整のための余裕(調整量)を最小限に抑えることが
できるので、双眼鏡自体の小型化に寄与することが容易
にできる。
【0058】[付記] (1) 光学系光軸を本体に対して上下方向および左右
方向にそれぞれ独立して調整可能とする機能を、対物レ
ンズ群と接眼レンズ群とに持たせた双眼鏡の光軸調整機
構。
【0059】(2) 対物レンズ群をそのレンズ群光軸
に略垂直な面内で略一直線方向に移動可能に、また接眼
レンズ群をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で上記一直
線方向に対して略垂直方向に移動可能にしたレンズ群移
動手段を具備し、光学系の光軸を、上記一直線方向およ
びこの一直線方向に対する略垂直方向とで独立して調整
可能とした双眼鏡の光軸調整機構。
【0060】(3) 付記2に記載の双眼鏡の光軸調整
機構において、上記レンズ群移動手段は、上記対物レン
ズ群および/または上記接眼レンズ群を支持軸を中心に
して回動させる双眼鏡の光軸調整機構。
【0061】(4) 付記2に記載の双眼鏡の光軸調整
機構において、さらに、上記対物レンズ群および/また
は上記接眼レンズ群を、光軸方向に沿って移動可能で、
かつ回動自在に支持する支持軸と、上記対物レンズ群お
よび/または上記接眼レンズ群を、上記光軸方向に付勢
すると共に回転方向に付勢するバネ部材と、を具備する
双眼鏡の光軸調整機構。
【0062】(5) 付記2に記載の双眼鏡の光軸調整
機構において、上記レンズ群移動手段は、上記対物レン
ズ群および/または上記接眼レンズ群を摺動させる双眼
鏡の光軸調整機構。
【0063】(6) 付記2に記載の双眼鏡の光軸調整
機構において、上記レンズ群移動手段は、左右一対の鏡
筒光学系それぞれに設けた双眼鏡の光軸調整機構。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、双眼
鏡における左右一対の鏡筒光学系間の光軸調整を容易に
行なうことのできる双眼鏡の光軸調整機構を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の双眼鏡の外観構成を示
す図であって上面側から見た際の平面図。
【図2】上記図1の双眼鏡を正面側(対物レンズ側)か
ら見た際の正面図。
【図3】上記図1の双眼鏡を背面側(接眼レンズ側)か
ら見た際の背面図。
【図4】上記図1の双眼鏡を底面側から見た際の底面
図。
【図5】上記図1の双眼鏡を側面から見た際の側面図。
【図6】上記図1の双眼鏡の光学系についての内部機構
を分解して示す概略斜視図。
【図7】上記図1の双眼鏡の上部カバーを取り外した状
態で上面側より見た際の横断面図。
【図8】上記図1の双眼鏡の上部カバーを取り外し、か
つ繰り出し機構部を取り外した状態において上面側より
見た際の横断面図。
【図9】上記図7におけるA−A線に沿う線の縦断面
図。
【図10】上記図8におけるB−B線に沿う線の縦断面
図。
【図11】上記図8におけるC−C線に沿う線の縦断面
図。
【図12】上記図1の双眼鏡の対物レンズ枠を取り出し
て分解した際の概略分解図。
【符号の説明】
1……下地板 2……上部カバー 3……下部カバー 4……側面カバー 5……距離ツマミ 6……眼幅ツマミ 7……視度ツマミ 11L,11R……鏡筒(鏡筒光学系) 12L,12R……鏡筒本体部 17L,17R……対物レンズ枠 19L,19R……対物軸(支持軸) 21L,21R……対物バネ(バネ部材) 22L,22R……接眼レンズ枠 28……対物ネジ(レンズ群移動手段、繰り出し機構) 37……光軸調整ビス(調整手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズ群と接眼レンズ群との少な
    くとも一方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で移動さ
    せて、光学系の光軸を調整するようにしたことを特徴と
    する双眼鏡の光軸調整機構。
  2. 【請求項2】 対物レンズ群と接眼レンズ群とのうち
    一方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で略一直線方向
    に移動可能に、また対物レンズ群と接眼レンズ群とのう
    ち他方をそのレンズ群光軸に略垂直な面内で上記一直線
    方向に対して略垂直方向に移動可能にしたレンズ群移動
    手段を具備し、 光学系の光軸を上記一直線方向およびこの一直線方向に
    対する略垂直方向とで独立して調整可能としたことを特
    徴とする双眼鏡の光軸調整機構。
  3. 【請求項3】 対物レンズ群と、 接眼レンズ群と、 上記対物レンズ群を光軸方向に沿って移動可能にガイド
    すると共に上記対物レンズ群を軸回りに回動可能に支持
    する対物軸と、 上記接眼レンズ群を上記対物レンズ群の回動方向に対し
    て略垂直方向に摺動可能とする摺動手段と、 上記対物レンズ群を上記対物軸回りに回動移動させるこ
    と、および上記摺動手段により接眼レンズ群を移動させ
    ることにより光学系全体の光軸を調整する調整手段と、 を具備することを特徴とする双眼鏡の光軸調整機構。
JP08851896A 1996-04-10 1996-04-10 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡 Expired - Fee Related JP3910659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08851896A JP3910659B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡
US08/833,681 US5903387A (en) 1996-04-10 1997-04-08 Optical axis adjustable binoculars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08851896A JP3910659B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281411A true JPH09281411A (ja) 1997-10-31
JP3910659B2 JP3910659B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=13945059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08851896A Expired - Fee Related JP3910659B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903387A (ja)
JP (1) JP3910659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680805B2 (en) 2001-08-20 2004-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Binocular and optical axis adjusting method for binocular

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030210856A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Cormack Robert H. Telecentric 1xN optical fiber switches
US6768599B2 (en) * 1998-12-25 2004-07-27 Olympus Corporation Lens barrel
US6262853B1 (en) * 1998-12-25 2001-07-17 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel having deformable member
JP4590799B2 (ja) * 2001-07-27 2010-12-01 株式会社ニコン 双眼鏡
JP2003156694A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nikon Vision Co Ltd 双眼鏡
JP2003233014A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Pentax Corp 双眼鏡
CN100397138C (zh) * 2005-02-24 2008-06-25 亚洲光学股份有限公司 具有光轴调整机构的光学观测装置
US11372230B2 (en) * 2011-06-21 2022-06-28 Gholam A. Peyman System for preventing motion sickness resulting from virtual reality or augmented reality

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205764A (en) * 1939-05-17 1940-06-25 Husar Fred Binocular
DE1056850B (de) * 1958-01-07 1959-05-06 Robert Dowling Doppelfernglas, bei dem die Einstellung auf den Augenabstand durch Verschieben der Gehaeuse gegeneinander erfolgt
US3914012A (en) * 1973-05-21 1975-10-21 American Optical Corp Binocular body for microscope permitting variation of interpupilary distance without compensating lenses
JPS6424221A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Kanda Obuteikaru Kk Magnifying spectacles
US5572361A (en) * 1991-10-17 1996-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Binocular system with automatic diopter power adjustment
US5206757A (en) * 1992-02-13 1993-04-27 Billy Cheng Collapsible field glasses
US5633753A (en) * 1994-05-05 1997-05-27 Mobi Corporation Low-cost, light-weight, compact binoculars
US5640271A (en) * 1994-07-21 1997-06-17 Minolta Co., Ltd. Self-housing binocular

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680805B2 (en) 2001-08-20 2004-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Binocular and optical axis adjusting method for binocular

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910659B2 (ja) 2007-04-25
US5903387A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212591A (en) Focusing mechanism for binoculars
JP3910659B2 (ja) 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡
US5930035A (en) Binocular with a movable unit including an erecting system and an eyepiece system
US3829194A (en) Binocular
JP3414507B2 (ja) 双眼鏡の眼幅調節機構
US5822115A (en) Thin adjustable binoculars
US6542294B2 (en) Binocular
US6493153B2 (en) Mechanism for moving optical element of an optical system
JPH0961726A (ja) 双眼鏡
US6600607B2 (en) Zooming adjustment mechanism
US5949575A (en) Binocular telescope
JPS627853B2 (ja)
US5886815A (en) Binoculars with dioptric and focus adjustment
US6490084B2 (en) Binocular
JPH09281410A (ja) 双眼鏡の光学系
JP3771961B2 (ja) 双眼鏡
JPH08220447A (ja) 双眼鏡
KR810001298Y1 (ko) 쌍안경 촛점 거리 조절기
JPH0733207Y2 (ja) 双眼鏡
JPH1020211A (ja) 反転光学系
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPS5819528Y2 (ja) 双眼鏡対物レンズの作動装置
JPH103026A (ja) 双眼鏡
JPH10148764A (ja) 双眼鏡
JPH1010409A (ja) 双眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees