JPH09280046A - エンジンの排気管構造 - Google Patents

エンジンの排気管構造

Info

Publication number
JPH09280046A
JPH09280046A JP8092396A JP9239696A JPH09280046A JP H09280046 A JPH09280046 A JP H09280046A JP 8092396 A JP8092396 A JP 8092396A JP 9239696 A JP9239696 A JP 9239696A JP H09280046 A JPH09280046 A JP H09280046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust
outer pipe
pipes
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736894B2 (ja
Inventor
Masato Iwata
正人 岩田
Kazuhiro Furuhashi
一弘 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP09239696A priority Critical patent/JP3736894B2/ja
Publication of JPH09280046A publication Critical patent/JPH09280046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736894B2 publication Critical patent/JP3736894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリンダヘッドの排気ポートに一端が連結され
る内管が、該内管外面との間に間隙を介在させた外管で
覆われるエンジンの排気管構造において、内管および外
管の熱伸び差を吸収して耐久性を向上するとともに、内
管および外管の加工精度をそれ程高めることなく両管の
干渉を防止する。 【解決手段】内管17および外管18の一端が相互に溶
接され、内管17および外管18のいずれか一方に固着
される弾性スペーサ31が、内管17および外管18の
他端間に、内管17および外管18の他方に対して摺動
可能として介装される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダヘッドの
排気ポートに一端が連結される内管が、該内管外面との
間に間隙を介在させた外管で覆われるエンジンの排気管
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる排気管構造は、たとえば特
公昭58−46650号公報、実公平7−17775号
公報および実公平2−40249号公報等により既に知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特公昭
58−46650号公報および実公平7−17775号
公報で開示された排気管構造では、内管および外管の両
端が相互に溶接されている。このため、内管および外管
間の間隙による断熱効果による内管および外管の熱伸び
差に起因して耐久性に問題が生じることになる。そこ
で、上記実公平2−40249号公報で開示された排気
管構造では、内管および外管の一端が相互に溶接される
が、内管の他端外面は外管の他端内面にスライド自在に
接触せしめられている。このものでは、内管および外管
の熱伸び差を吸収して耐久性の向上に寄与することがで
きるものの、内管および外管の他端をスライド自在に接
触せしめるためには内管および外管の加工精度を高める
必要があり、内管および外管の寸法にばらつきが生じて
内管および外管の他端間に隙間が生じたときには、内管
および外管相互の干渉によるびびり音が発生する可能性
がある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、内管および外管の熱伸び差を吸収して耐久性
を向上するとともに、内管および外管の加工精度をそれ
程高めることなく両管の干渉を防止し得るようにしたエ
ンジンの排気管構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シリンダヘッドの排気ポートに一端が連
結される内管が、該内管外面との間に間隙を介在させた
外管で覆われるエンジンの排気管構造において、内管お
よび外管の一端が相互に溶接され、内管および外管のい
ずれか一方に固着される弾性スペーサが、内管および外
管の他端間に、内管および外管の他方に対して摺動可能
として介装されることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0007】図1ないし図9は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は排気マニホールドが取付けられた
エンジンの正面図、図2は図1の2矢視側面図、図3は
図2の3矢視拡大図、図4は図2の4−4線拡大断面
図、図5は図4の5−5線断面図、図6は第2外管半体
を省略した状態での図2に対応する縦断側面図、図7は
エンジン回転数が1500rpmでの周波数に対応した
音圧特性図、図8はエンジン回転数が2000rpmで
の周波数に対応した音圧特性図、図9はエンジン回転数
に対応した音圧特性図である。
【0008】先ず図1および図2において、4気筒エン
ジンEにおけるシリンダヘッド11の前面には、各気筒
に個別に連なる第1〜第4排気ポート121 〜124
並設されており、これらの排気ポート121 〜124
ら排出される排ガスをたとえば共通の触媒コンバータ1
3あるいは共通の排気管に導く排気マニホールド14
が、複数のスタッドボルト15,15…および複数のナ
ット16,16…によりシリンダヘッド11に取付けら
れる。
【0009】図3ないし図6を併せて参照して、排気マ
ニホールド14は、内管17が該内管17の外面との間
に間隙19を介在させた外管18で覆われて構成され
る。而して内管17は、シリンダヘッド11の各排気ポ
ート121 〜124 に一端を個別に連ならせた個別排気
管201 〜204 の他端部が、集合室22を形成する集
合管21に共通に連結されて成り、各個別排気管201
〜204 は、各排気ポート121 〜124 からわずかに
離れた位置で下方に屈曲するようにして略L字状に形成
される。また集合管21は一対の半体を相互に溶接して
略扇形に構成されるものであり、集合管21および各個
別排気管201 〜204 の連結部にはシール溶接が施さ
れる。
【0010】外管18は、内管17における各個別排気
管201 〜204 の軸線にほぼ沿って分割可能な第1お
よび第2外管半体23,24が相互に結合されて成るも
のである。
【0011】第1外管半体23の一端には、各個別排気
管201 〜204 の一端部を嵌合させる筒状の接続管部
251 〜254 が設けられており、各接続管部251
25 4 と各個別排気管201 〜204 とが相互に溶接さ
れる。しかも外管18の一端すなわち各個別排気管20
1 〜204 がそれぞれ嵌合、溶接されている接続管部2
1 〜254 は第1フランジ26に溶接、結合されるも
のであり、この第1フランジ26を前述のスタッドボル
ト15,15…およびナット16,16…によりシリン
ダヘッド11に締結することにより、各個別排気管20
1 〜204 の一端が各排気ポート121 〜124 にそれ
ぞれ個別に連通される。
【0012】また外管18の他端は第2フランジ27に
嵌合、溶接されており、第2フランジ27は、触媒コン
バータ13あるいは排気管がその一端に備えるフランジ
28に、複数のボルト29,29…およびナット30,
30…によって締結される。
【0013】外管18の他端と、内管17の他端すなわ
ち集合管21の端部との間には、金属製の細線材を圧縮
成形して成る無端状の弾性スペーサ31が介装されるも
のであり、該弾性スペーサ31は、内管17および外管
18のいずれか一方側にスポット溶接等により固着され
るとともに、それらの他方側に摺動可能に接触せしめら
れ、その際、弾性スペーサ31には一定の締め代が与え
られる。
【0014】ところで、内管17において、集合管21
に共通に連結される4本の個別排気管201 〜204
うち、各気筒の点火順序で第2番目および第4番目の気
筒の排気ポート123 ,122 に連なる個別排気管20
3 ,202 の他端側には、他の個別排気管201 ,20
4 の延長線上に重ならない位置まで集合室22内に突入
する突入管部32,33がそれぞれ一体にかつ同軸に連
設されており、それらの突入管部32,33の側壁には
複数の貫通孔34,34…,35,35…がそれぞれ設
けられる。
【0015】また内管17の集合管21に対応する部分
で外管18の第2外管半体24には、O2 センサ36を
装着するためのセンサ取付ボス37が設けられており、
センサ取付ボス37に装着されたO2 センサ36の先端
部は、集合管21に設けられた挿通孔38を貫通して集
合室22内に突入される。
【0016】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、シリンダヘッド11の各排気ポート121 〜12
4 に一端が連結される内管17が、該内管17の外面と
の間に間隙19を介在させた外管18で覆われて成る排
気マニホールド14において、内管17および外管18
の一端が相互に溶接され、内管17および外管18の他
端間に、内管17および外管18のいずれか一方に固着
される弾性スペーサ31が介装されるので、内管17お
よび外管18間の間隙19による断熱効果による内管1
7および外管18の熱伸び差が生じても、外管18の他
端に対して内管17の他端が弾性スペーサ31を介して
スライド可能であることにより、上記熱伸び差を吸収す
ることができ、排気マニホールド14の耐久性向上に寄
与することができる。
【0017】しかも内管17および外管18の寸法にば
らつきが生じても弾性スペーサ31の弾性変形およびス
ライドによってその寸法ばらつきを吸収することがで
き、内管17および外管18の加工精度をそれ程高める
ことなく内管17および外管18の他端を安定的に連結
することができる。しかも弾性スペーサ31の介在によ
り、両管17,18が直接接触することがないので、内
管17および外管18相互の接触によるびびり音の発生
も確実に防止することができる。
【0018】また排気マニホールド14の内管17は、
4つの排気ポート121 〜124 に一端部を個別に連通
させる4本の個別排気管201 〜204 の他端部が集合
管21に共通に連結されて成るものであり、各個別排気
管201 〜204 から集合室22に排ガスが流入する際
に流通面積が急激に拡大することにより排気圧力波減衰
効果によって排気音の低減が可能となる。
【0019】しかも点火順序で第2番目および第4番目
の気筒の排気ポート123 ,122に連なる個別排気管
203 ,202 が、集合管21内の集合室22内に突入
する突入管部32,33をそれぞれ有して集合管21に
連結され、両突入管部32,33の側壁に複数の貫通孔
34,34…,35,35…がそれぞれ設けられること
により、排気干渉音の低減が可能となる。すなわち、点
火順序で第1番目の気筒の排気ポート121 に連なる個
別排気管201 からの排気圧と点火順序で第2番目の排
気ポート123 に連なる個別排気管203 からの排気圧
との干渉、ならびに点火順序で第2番目の気筒の排気ポ
ート123 に連なる個別排気管203 からの排気圧と点
火順序で第3番目の排気ポート124 に連なる個別排気
管204からの排気圧との干渉は、圧力波が突入管部3
3の複数の貫通孔35,35…を通過することにより弱
められるものであり、また点火順序で第3番目の気筒の
排気ポート124 に連なる個別排気管204 からの排気
圧と点火順序で第4番目の排気ポート122 に連なる個
別排気管202 からの排気圧との干渉、ならびに点火順
序で第4番目の気筒の排気ポート122 に連なる個別排
気管202 からの排気圧と点火順序で第1番目の排気ポ
ート121 に連なる個別排気管201 からの排気圧との
干渉は、圧力波が突入管部32の複数の貫通孔34,3
4…を通過することにより弱められる。
【0020】したがって集合室22内に排ガスが流入す
る際の排気圧力波減衰効果と、上述の排気干渉音の低減
効果とが相まってエンジンEの排気音を効果的に減衰す
ることができる。
【0021】ここで、エンジン回転数が1500rpm
であるときの周波数に対応した音圧特性は図7で示すよ
うになり、またエンジン回転数が2000rpmである
ときの周波数に対応した音圧特性は図8で示すようにな
り、エンジン回転数に対応した音圧特性は図9で示すよ
うになる。
【0022】これらの図7〜図9において、符号Aで示
す特性線は、第2番目および第4番目の点火順序である
気筒の排気ポート123 ,122 に連なる個別排気管2
3,202 に複数の貫通孔34,34…,35,35
…を有した突入管部32,33が設けられた場合を示す
ものであり、符号Bで示す特性線は、各個別排気管20
1 〜204 のいずれにも突入管部が設けられない場合を
示すものであり、符号Cで示す特性線は、第1番目およ
び第4番目の点火順序である気筒の排気ポート121
124 に連なる個別排気管201 ,204 に複数の貫通
孔を有した突入管部が連設された場合を示すものであ
り、さらに符号Dで示す特性線は、第1番目および第2
番目の点火順序である気筒の排気ポート121 ,123
に連なる個別排気管201 ,203 に複数の貫通孔を有
した突入管部が連設された場合を示すものである。
【0023】上述の図7〜図9で明らかなように、点火
順序で第2番目および第4番目の気筒の排気ポート12
3 ,122 に連なる個別排気管203 ,202 に、複数
の貫通孔34,34…,35,35…を有して集合室2
2内に突入する突入管部32,33がそれぞれ設けられ
ることにより、排気干渉音を低減してエンジンEの排気
音を効果的に低減することが可能となる。
【0024】図10は本発明の第2実施例を示すもので
あり、排気マニホールド14′は、シリンダヘッド11
の第1および第4排気ポート121 ,124 (図2参
照)に一端を個別に連ならせた個別排気管201 ′,2
4 ′の他端部が集合管211に共通に連結されて成る
内管171 と、該内管171 の外面との間に間隙191
を形成して内管171 を覆う外管181 と、シリンダヘ
ッド11の第2および第3排気ポート122 ,12
3 (図2参照)に一端を個別に連ならせた個別排気管2
2 ′,203 ′の他端部が集合管212 に共通に連結
されて成る内管172と、該内管172 の外面との間に
間隙192 を形成して内管172 を覆う外管182 とを
備え、内管171 の一端を溶接、結合させた外管181
の一端、ならびに内管172 の一端を溶接、結合させた
外管182 の一端はフランジ26′に共通に溶接、結合
される。また両外管181 ,182 の他端はフランジ2
7′に共通に溶接、結合されるものであり、両外管18
1 ,182 の他端と、内管171,172 の他端との間
には、金属製の細線材を圧縮成形して成る無端状の弾性
スペーサ311 ,312 がそれぞれ介装され、両弾性ス
ペーサ311 ,312 は、内管171 ,172 および外
管181 ,182 のいずれか一方側にスポット溶接等に
より固着される。
【0025】この第2実施例によっても、排気マニホー
ルド14′の耐久性向上に寄与することができるととも
に、内管171 ,172 および外管181 ,182 の加
工精度をそれ程高めることなく内管171 ,172 およ
び外管181 ,182 の他端を安定的に連結し、内管1
1 ,172 および外管181 ,182 相互の干渉によ
るびびり音の発生も確実に防止することができる。
【0026】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0027】たとえば、本発明は、上述の各実施例で説
明した4気筒エンジン以外の多気筒エンジンおよび単気
筒エンジンにも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、内管およ
び外管の一端が相互に溶接され、内管および外管のいず
れか一方に固着される弾性スペーサが、内管および外管
の他端間に、内管および外管の他方に対して摺動可能と
して介装されるので、間隙による断熱効果による内管お
よび外管の熱伸び差が生じても、内管および外管の他端
が弾性スペーサを介して相互にスライド可能であること
によって上記熱伸び差を吸収して耐久性向上に寄与する
ことができ、また内管および外管の寸法にばらつきが生
じても弾性スペーサの弾性変形およびスライドによって
その寸法ばらつきを吸収することができることにより、
内管および外管の加工精度をそれ程高めることなく内管
および外管の他端を安定的に連結することができ、両管
の直接接触を回避してびびり音の発生も確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の排気マニホールドが取付けられた
エンジンの正面図である。
【図2】図1の2矢視側面図である。
【図3】図2の3矢視拡大図である。
【図4】図2の4−4線拡大断面図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】第2外管半体を省略した状態での図2に対応す
る縦断側面図である。
【図7】エンジン回転数が1500rpmでの周波数に
対応した音圧特性図である。
【図8】エンジン回転数が2000rpmでの周波数に
対応した音圧特性図である。
【図9】エンジン回転数に対応した音圧特性図である。
【図10】第2実施例の図6に対応した縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
11・・・シリンダヘッド 121 ,122 ,123 ,124 ・・・排気ポート 17,171 ,172 ・・・内管 18,181 ,182 ・・・外管 19,191 ,192 ・・・間隙 31,311 ,312 ・・・弾性スペーサ E・・・エンジン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド(11)の排気ポート
    (121 〜124 )に一端が連結される内管(17,1
    1 ,172 )が、該内管(17,171 ,172 )の
    外面との間に間隙(19,191 ,192 )を介在させ
    た外管(18,181 ,182 )で覆われるエンジンの
    排気管構造において、内管(17,17 1 ,172 )お
    よび外管(18,181 ,182 )の一端が相互に溶接
    され、内管(17,171 ,172 )および外管(1
    8,181 ,182 )のいずれか一方に固着される弾性
    スペーサ(31,311 ,312 )が、内管(17,1
    1,172 )および外管(18,181 ,182 )の
    他端間に、内管(17,17 1 ,172 )および外管
    (18,181 ,182 )の他方に対して摺動可能とし
    て介装されることを特徴とするエンジンの排気管構造。
JP09239696A 1996-04-15 1996-04-15 エンジンの排気管構造 Expired - Fee Related JP3736894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09239696A JP3736894B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 エンジンの排気管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09239696A JP3736894B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 エンジンの排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280046A true JPH09280046A (ja) 1997-10-28
JP3736894B2 JP3736894B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=14053264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09239696A Expired - Fee Related JP3736894B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 エンジンの排気管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736894B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303633A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの保温型排気管
JPH11303630A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの保温型排気マニホールド
US6155046A (en) * 1998-04-20 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-insulation type exhaust manifold
KR20040037925A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 현대자동차주식회사 촉매와 소음기가 통합된 배기 시스템
JP2012140927A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Nissan Motor Co Ltd 排気熱交換装置
JP2014043853A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hyundai Motor Company Co Ltd 排気ガス排気システム
CN107762605A (zh) * 2017-09-13 2018-03-06 重庆福发动力科技有限公司 一种排气管防烫结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742547A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Calsonic Corp 車両排気系用二重管
JPH07224649A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp 排気マニホルド構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742547A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Calsonic Corp 車両排気系用二重管
JPH07224649A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Toyota Motor Corp 排気マニホルド構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303633A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの保温型排気管
JPH11303630A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd エンジンの保温型排気マニホールド
US6155046A (en) * 1998-04-20 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-insulation type exhaust manifold
DE19917604B4 (de) * 1998-04-20 2006-06-01 Honda Giken Kogyo K.K. Wärmeisolierter Abgaskrümmer
DE19917604C5 (de) * 1998-04-20 2009-09-10 Honda Giken Kogyo K.K. Wärmeisolierter Abgaskrümmer
KR20040037925A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 현대자동차주식회사 촉매와 소음기가 통합된 배기 시스템
JP2012140927A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Nissan Motor Co Ltd 排気熱交換装置
JP2012140926A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Nissan Motor Co Ltd 排気熱交換装置
JP2014043853A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hyundai Motor Company Co Ltd 排気ガス排気システム
CN103670638A (zh) * 2012-08-28 2014-03-26 现代自动车株式会社 涡轮增压器和催化转化器之间的排气系统
CN107762605A (zh) * 2017-09-13 2018-03-06 重庆福发动力科技有限公司 一种排气管防烫结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736894B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604358B2 (en) Exhaust manifold
JPH055215Y2 (ja)
JP4094423B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JPH09280046A (ja) エンジンの排気管構造
JP3509796B2 (ja) エキゾーストマニホールド
JP3736895B2 (ja) 4気筒エンジンの排気マニホールド
CN103306795A (zh) 双管式排气歧管
JP3999382B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP3554482B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP3964321B2 (ja) 車両用排気装置
JPH0636271Y2 (ja) エンジン用二重排気パイプ
CN112814773A (zh) 内燃机搭载车辆的排气管结构及内燃机搭载车辆制造方法
JP2000027642A (ja) 多気筒内燃機関の排気マニホルド
JP2553379Y2 (ja) エキゾーストマニホルド
JP3971523B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP3649307B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気マニホールド
JPH10238341A (ja) 排気管の仕切り構造
JP3044018B2 (ja) 排気マフラー
JPH0330578Y2 (ja)
JPH0521620Y2 (ja)
JP2630737B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2005076605A (ja) 二重構造排気システム
JPS6246806Y2 (ja)
KR100525767B1 (ko) 내연기관용 배기계의 보호판
JP2000027644A (ja) 球面継手を利用した排気管の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees