JPH09279336A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH09279336A
JPH09279336A JP8293178A JP29317896A JPH09279336A JP H09279336 A JPH09279336 A JP H09279336A JP 8293178 A JP8293178 A JP 8293178A JP 29317896 A JP29317896 A JP 29317896A JP H09279336 A JPH09279336 A JP H09279336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
thin film
gas
sputtering
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8293178A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Min Seon
ゾン・ミン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09279336A publication Critical patent/JPH09279336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L21/203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステップカバレッジが優れた薄膜形成方法を
提供すること。 【解決手段】 ターゲットと反応して、ターゲットを原
子状態にする不活性ガスと、ターゲットと反応して、分
子状態の副生成物を生成する反応性エッチングガスを注
入し、かつ上記原子状態のターゲットおよび分子状態の
副産物と反応して、ウェーハ上に薄膜を生成する反応性
スパッタガスを供給する。ガス等とターゲットの物質と
の反応を行い、上記ウェーハ上に薄膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、薄膜形成方法に関
するもので、特に高温で薄膜を堆積する、反応性スパッ
タによる堆積方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にスパッタリング技術は、ウェー
ハに金属薄膜と絶縁体を積層する方法である。スパッタ
リングは、約100〜500VのRF電圧または、DC
電圧によって形成されたプラズマ内の、高いエネルギー
を有しているガスイオンが、ターゲット表面に衝突し
て、ターゲットから堆積しようとする粒子等が飛び出て
基板に堆積する工程である。すなわち、陰極の表面に堆
積させるターゲット物質を取り付けておき、堆積物質の
特性に影響を与えないヘリウム(He)、アルゴン(A
r)のような不活性気体を利用して、陽極に置かれた基
板上に飛び出たターゲット物質が堆積されることをい
う。
【0003】スパッタリング方法は、一般的に3つの方
法がある。第1の方法は、ダイオードDCスパッタリン
グ、ダイオードRFスパッタリング方法である。このシ
ステムでは、ターゲットは負電位に連結され、反応室内
の陽極は正電位になる。陰電荷のターゲットが電子を発
生させると、電子は陽極に加速される間、アルゴンガス
とぶつかってイオン化される。陽電荷にイオン化された
アルゴン原子は、ターゲットに加速されてスパッタリン
グを始める。イオン化されたアルゴンとターゲットは、
ダイオードを形成するので、ダイオード・スパッタリン
グと呼ばれる場合もある。
【0004】第2の方法は、トライオード・スパッタリ
ング方法である。このシステムは、ガスをイオン化させ
るに必要な電子を出すために、別の高電流フィラメント
を有している。この方法の長所は、低い真空度でも使え
るということである。
【0005】第3方法は、マグネトロン・スパッタリン
グ方法である。このシステムは、ターゲットの後または
前に磁石を設置して、イオン化され、プラズマ放電に寄
与せず、漂う電子をターゲットの辺りに閉じ込めて置
く。従って、イオン化されたアルゴン原子のターゲット
への衝突によって発生するイオン電流が高く、他のシス
テムより、より早く膜が堆積される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のスパッ
タリングは、下記のような問題点がある。第1は、大き
い運動量を有するアルゴンイオンが、セラミック物質の
ような柔軟性がなく、電気伝導度が低いターゲット物質
と衝突すると、ターゲット表面に機械的または静電気的
なストレスが起こって、パーティクル(particle)を引き
起こす。
【0007】第2は、大きいバイアス電圧がかかるスパ
ッタリングにおいては、反応性ガスの陰イオンが逆に、
基板を再スパッタリングして、膜の組成を変化させるこ
ともある。第3は、メタルターゲットに対して反応性ス
パッタリングする場合、スパッタリングされたメタル原
子がターゲット表面でのコサイン分布による散乱され、
堆積された層のステップカバレッジが優れていない。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めのものであって、ステップカバレッジが優れた薄膜形
成方法を提供することが目的である。本発明の他の目的
は、スパッタリング・バイアス電圧を落とすことができ
る薄膜形成方法を提供することである。本発明のまた他
の目的は、ターゲット表面の機械的、静電気的なストレ
スを減少させることができる薄膜形成方法を提供するこ
とでる。本発明のまた他の目的は、反応性ガスによって
基板に影響を与える再スパッタリング効果を減少させる
薄膜形成方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜形成方法
は、チャンバ内にチャンバとウェーハを装着するステッ
プと、ターゲットと反応してターゲットを原子状態にす
る不活性ガスと、ターゲットと反応して分子状態の副生
成物を作るた反応性エッチングガスと、原子状態のター
ゲットおよび分子状態の副生成物と反応して、ウェーハ
上に薄膜を生成するための反応性スパッタガスとを供給
するステップと、これらのガスとターゲット物質との反
応を遂行して、ウェーハ上に薄膜を形成するステップと
を含んでいる。
【0010】
【発明の実施の形態】このような本発明の薄膜形成方法
を、添付図面を参照して、より詳細に説明する。図1の
図示のように、スパッタ装置のチャンバ上には、電源供
給装置に連結されているターゲット(1)と、高温工程
時、ウェーハ(2)を固定させるサセプタ(3)と、薄
膜堆積のためのガスを流入させ、排出させる流入口(4
a、4b、4c、4d)と排気口(5)を備えている。
このとき、ターゲット物質は、セラミックまたはメタル
のいずれかにする。セラミックは、BSTO、STO、
PLZT、LSCO、YBCO、Y1 のいずれかを使用
する。メタルは、Ti、Ta、W、Alのいずれかを使
用する。
【0011】このように構成されたスパッタ装置のチャ
ンバ内において、ウェーハに薄膜を形成する工程を説明
する。まず、ターゲット(1)が装着されたスパッタ装
置のチャンバ内にウェーハ(2)を設置する前、ウェー
ハ(2)をきれいに洗浄する。堆積が確実に行われるた
めには、きれいなウェーハ(2)が必須的であるためで
ある。そのウェーハ(2)をサセプタ(3)にローディ
ングした後、チャンバ内の空気を抜き、真空状態にす
る。
【0012】薄膜を堆積させるため、流入口(4a、4
b、4c、4d)へガスを注入し、ウェーハを加熱す
る。流入口(4a)には、ターゲット(1)と反応する
不活性ガスを注入する。それにより、ターゲット(1)
を原子状態にする。他の流入口(4b)には、ターゲッ
ト(1)と反応する反応性エッチングガスを注入して、
分子状態の副生成物を生成する。また他の流入口(4
c、4d)には、原子状態のターゲット(1)および分
子状態の副産物と反応して、ウェーハ(2)上に薄膜を
生成させるための反応性スパッタガスを注入する。
【0013】不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)を
使用し、反応性エッチングガスとしては、HBr、Cl
2 のいずれか1つを使用する。反応性スパッタガスは、
2、N2 のいずれか1つを使用する。加熱されるウェ
ーハ(1)は、反応性スパッタガスに活性エネルギーを
提供する役割をする。
【0014】堆積物質の特性に影響を与えない不活性気
体のアルゴンは、ターゲット(1)の表面に衝突して、
堆積しようとする原子状態のターゲット物質を放出させ
る。反応性エッチングガスは、ターゲット物質と反応し
て、分子状態のターゲット物質を放出させる。アルゴン
によって放出された原子状態のターゲット物質と、反応
性エッチングガスによって放出された分子状態のターゲ
ット物質は、ウェーハ(2)で反応性スパッタガスと反
応して、安定した物質を形成しながら、ウェーハ(2)
に薄膜が堆積される。
【0015】この時、反応性スパッタガスは、反応性エ
ッチングガスより活性エネルギーがより大きく与えられ
る。すなわち、アルゴンが放出させた原子状態のターゲ
ット物質は、反応性スパッタガスと反応して、ウェーハ
(2)にスパッタが堆積されるとともに、反応性エッチ
ングガスが放出させた分子状態のターゲット物質は、反
応性スパッタガスと反応してウェーハ(2)に、化学気
相堆積(CVD)のように薄膜が堆積される。ウェーハ
(2)の薄膜が、所望の厚さに達すると、ガスは排気口
(5)を通じて抜け出る。そして、ウェーハ(2)が取
り出される。
【0016】上記に説明したウェーハの薄膜形成工程を
より詳細に説明する。本発明において非常に重要な点は
2つである。第1は、反応性エッチングガスは、ターゲ
ット物質と、反応性スパッタガスにしたがって適切に使
用されなければならないということである。第2は、反
応性エッチングガスは、ターゲット物質と、反応性スパ
ッタガスとに反応して、化学気相堆積(CVD)のよう
な効果を得ることができるということである。たとえ
ば、ターゲット物質がTiメタルの場合、反応性スパッ
タガスとしてはNH3 、H2 が注入され、反応性エッチ
ングガスとしてはCl2 が注入されなければならない。
従って、反応式は、 TiClX+NH3+H2→TiN+HCl(排出) であって、TiNがウェーハに堆積される。ターゲット
物質がセラミックの場合、反応性エッチングガスはHB
r、Cl2 のいずれか1つを使用し、反応性スパッタガ
スはO2 かN2 の1つを使用する。セラミックとして
は、BSTO、STO、PLZT、LSCO、YBC
O、Y1 のいずれか1つを使用する。メタルはTi以外
に、Ta、W、Alのいずれかを使用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明の薄膜形成方法の効果は以下のと
おりである。第1は、反応性スパッタ堆積と化学気相堆
積が加えられて薄膜が形成されるので、薄膜表面の移動
度が増加し、ステップカバレッジが向上する。第2は、
アルゴンによるスパッタリングと、反応性エッチングガ
スによる反応性エッチングを共に利用して、ターゲット
からターゲット物質を取り去るので、スパッタリング・
バイアス電圧を落とすことができる。第3は、ターゲッ
ト物質としてセラミックを用いた場合、軟性がないセラ
ミックターゲット表面の機械的、静電気的ストレスをア
ルゴンにより減少させることができる。第4は、セラミ
ックターゲットの使用時、機械的、静電気的ストレスに
よるパーティクル特性を改善する。第5は、アルゴンに
よるスパッタリングと反応性エッチングガスによる反応
性エッチングを共に利用するので、スパッタリング率が
増加する。第6は、反応性スパッタガスの陰イオンが、
逆に基板に影響を与える再スパッタリング現象を減らす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 チャンバを有するスパッタ装置内において、
薄膜形成を示す構造断面図である。
【符号の説明】
1: ターゲット 2: ウェーハ 3: サセプタ 4a、4b、4c、4d: 流入口 5: 排気口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ内にターゲットとウェーハを装
    着するステップと、 上記ターゲットと反応して、ターゲットを原子状態にす
    る不活性ガスと、上記ターゲットと反応して、分子状態
    の副生成物を作り出す反応性エッチングガスと、上記原
    子状態のターゲットおよび、分子状態の副生成物と反応
    して、上記ウェーハ上に薄膜を生成するための反応性ス
    パッタガスを供給するステップと、 上記ガスとターゲットの物質との反応を遂行して、上記
    ウェーハ上に薄膜を形成するステップとを備えることを
    特徴とする、チャンバを有するスパッタ装置を利用した
    薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 反応性エッチングガスは、HBr、Cl
    2 のいずれか1つを使用することを特徴とする請求項1
    記載のチャンバを有するスパッタ装置を利用した薄膜形
    成方法。
  3. 【請求項3】 不活性ガスは、アルゴンを使用すること
    を特徴とする請求項1または2記載のチャンバを有する
    スパッタ装置を利用した薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 反応性スパッタガスは、O2、N2のいず
    れか1つを使用することを特徴とする請求項1、2また
    は3記載のチャンバを有するスパッタ装置を利用した薄
    膜形成方法。
  5. 【請求項5】 ターゲットは、セラミックまたはメタル
    のいずれか1つを使用することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の、チャンバを有するスパッタ装置
    を利用した薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 セラミックは、BSTO、STO、PL
    ZT、LSCO、YBCO、Y1 のいずれか1つを使用
    することを特徴とする請求項5に記載のチャンバを有す
    るスパッタ装置を利用した薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 メタルは、Ti、Ta、W、Alのいず
    れか1つを使用することを特徴とする請求項5に記載の
    チャンバを有するスパッタ装置を利用した薄膜形成方
    法。
  8. 【請求項8】 反応性スパッタガスの活性エネルギー
    は、反応性エッチングガスの活性エネルギーより大きい
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のスパ
    ッタ装置を利用した薄膜形成方法。
JP8293178A 1996-04-12 1996-10-16 薄膜形成方法 Pending JPH09279336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR11067/1996 1996-04-12
KR1019960011067A KR100277849B1 (ko) 1996-04-12 1996-04-12 챔버를 갖는 스퍼터 장치를 이용한 박막형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279336A true JPH09279336A (ja) 1997-10-28

Family

ID=19455623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293178A Pending JPH09279336A (ja) 1996-04-12 1996-10-16 薄膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5792324A (ja)
JP (1) JPH09279336A (ja)
KR (1) KR100277849B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137277B2 (ja) * 1999-04-15 2008-08-20 株式会社アルバック スパッタリング装置
KR100388294B1 (ko) * 2000-08-30 2003-06-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 회로기판용 폴리이미드 위에 금속 박막을 증착하는 방법
GB0108782D0 (en) * 2001-04-07 2001-05-30 Trikon Holdings Ltd Methods and apparatus for forming precursors
JP4993294B2 (ja) * 2007-09-05 2012-08-08 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
EP2811508B1 (en) 2013-06-07 2019-04-24 Soleras Advanced Coatings bvba Gas configuration for magnetron deposition systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109655A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Applied Materials Japan Kk Cvd−スパツタ装置
US5415756A (en) * 1994-03-28 1995-05-16 University Of Houston Ion assisted deposition process including reactive source gassification
KR0161376B1 (ko) * 1994-05-24 1999-02-01 김광호 금속배선 형성방법 및 이에 사용되는 스퍼터링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5792324A (en) 1998-08-11
KR100277849B1 (ko) 2001-01-15
KR970072050A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633884B2 (en) Performance enhancement of coating packaged ESC for semiconductor apparatus
US6787010B2 (en) Non-thermionic sputter material transport device, methods of use, and materials produced thereby
US6652718B1 (en) Use of RF biased ESC to influence the film properties of Ti and TiN
JP2845856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0359986B2 (ja)
JP2001523890A (ja) 半導体ウエハのuhvと両立する原位置で事前メタライゼーション清浄化およびメタライゼーション
US20030209422A1 (en) Multiple-step sputter deposition
EP1771592A1 (en) Method and apparatus of plasma processing.
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
Coburn Surface processing with partially ionized plasmas
JPH08321491A (ja) ウエハ清浄化スパッタリングプロセス
US6451179B1 (en) Method and apparatus for enhancing sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
JPH0641739A (ja) 高真空・高速イオン処理装置
KR100277849B1 (ko) 챔버를 갖는 스퍼터 장치를 이용한 박막형성방법
EP0818556A1 (en) A method for providing full-face high density plasma deposition
US20140110248A1 (en) Chamber pasting method in a pvd chamber for reactive re-sputtering dielectric material
Aufderheide Sputtered thin film coatings
JP2001140066A (ja) 薄膜形成方法及び形成装置
JP3685670B2 (ja) Dcスパッタリング装置
US6342132B1 (en) Method of controlling gas density in an ionized physical vapor deposition apparatus
JP2694058B2 (ja) アーク蒸着装置
CN115874154B (zh) 半导体结构、芯片及其应用和膜层沉积方法
JPH03215664A (ja) 薄膜形成装置
JPS63458A (ja) 真空ア−ク蒸着装置
JPH0242897B2 (ja)