JPH09279311A - 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金 - Google Patents

拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金

Info

Publication number
JPH09279311A
JPH09279311A JP8096653A JP9665396A JPH09279311A JP H09279311 A JPH09279311 A JP H09279311A JP 8096653 A JP8096653 A JP 8096653A JP 9665396 A JP9665396 A JP 9665396A JP H09279311 A JPH09279311 A JP H09279311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
rem
foil
oxidation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8096653A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhiro Fukaya
益啓 深谷
Mikio Yamanaka
幹雄 山中
Masayuki Kasuya
雅幸 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8096653A priority Critical patent/JPH09279311A/ja
Publication of JPH09279311A publication Critical patent/JPH09279311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種内燃機関の排ガス浄化用触媒の担体等に
使用される耐熱かつ耐酸化性Fe−Cr−Al系合金で
あって、拡散接合性を向上させる。 【解決手段】 Cr:15%以上28%以下、Al:
3.0%以上4.0%以下、P:31/233×(RE
M+0.021)%以上0.1%以下、REM:0.0
6%超0.15%以下、Ti:0.02%以上(0.0
3+4×C+24/7×N)%以下、Nb:0.05%
以上2.0%以下を含有し、不純物として、C:0.0
2%以下、N:0.02%以下、C+N:0.03%以
下、S:0.003%以下、Si:0.5%以下、M
n:1.0%以下、Ni:0.3%以下に制限し、残部
実質的にFeよりなる。 【効果】 耐熱・耐酸化性部品や製品の接合工程簡易
化、信頼性向上。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、減圧雰囲気で加熱
して拡散接合する際の接合性に優れた耐熱・耐酸化性F
e−Cr−Al系合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、ボイラー、発電用など各種内燃
機関の排ガス浄化用触媒の担体として、耐熱合金製の外
筒に、同合金製のハニカム体を嵌入したメタル担体が、
近年、多用されるようになってきた。ハニカム体は、厚
さ50μm程度の平箔と、該平箔をコルゲート加工した
波箔とを、交互に積層して形成され、平板状の両箔を重
ねたものや、帯状の両箔を重ねて渦巻状に巻回したもの
等が使用されている。
【0003】このようなメタル担体は、従来のセラミッ
ク製担体に比べて熱容量が小さいので、触媒が作用する
温度に早く加熱され、エンジン始動初期の排ガス浄化能
力が優れている。また、ハニカム体の壁が薄い合金箔か
らなるので、排気抵抗が小さく、エンジン出力の損失が
少ない。さらに、温度の上下が激しい排ガス環境下にお
いても、耐久性に優れている等、多くの利点を有してい
る。
【0004】合金としては、高温排ガス雰囲気での耐酸
化性に優れたFe−20%Cr−5%Al等、Fe−C
r−Al系の合金が多く採用されている。また、添加元
素により、これら合金の各種特性を改善したものが知ら
れている。本発明者らは、希土類元素(REM)を添加
して耐酸化性をより向上させるとともに、REM添加に
よる熱間加工性劣化の問題を、REM量に応じてPを添
加することで解決し、さらにTiあるいはNbを添加し
た合金を開発した。該合金は、特公平6−8486号公
報および特開平4−120247号公報に開示されてい
る。
【0005】特公平6−8486号公報の合金は、Fe
−18〜28%Cr−4.5〜6.5%Al合金に、上
記のようにREMおよびPを添加するとともに、Tiを
CおよびN量に応じて添加することで熱延コイルの靭性
を改善し、さらに必要に応じて、NbをCおよびN量に
応じて添加することで熱延コイルの靭性をより改善し、
薄板や箔の冷間圧延等、製造性を向上させたものであ
る。
【0006】また、特開平4−120247号公報の合
金は、Fe−18〜28%Cr−4.5〜6.5%Al
合金に、上記のようにREMおよびPを添加するととも
に、TiをCおよびN量に応じて添加することで熱延コ
イルの靭性を改善し、さらにNbを、CおよびN量に応
じ、上記特公平6−8486号公報の合金における量を
超えて添加することで高温強度を高め、メタル担体とし
ての構造上の耐久性を向上させたものである。
【0007】メタル担体の製造に際しては、上記ハニカ
ム体を外筒に嵌入し、ハニカム体と外筒の所定の接触部
が接合される。また、ハニカム体も、平箔と波箔の所定
の接触部が接合される。接合手段としては、ろう付け、
電子ビーム溶接、レーザ溶接、抵抗溶接、拡散接合等が
知られている。そして、接合の不十分な箇所があると、
使用中に容易に剥離し、メタル担体が破損するので、上
記各接触部は確実に接合されていなければならない。し
たがって、材料に応じた適正な接合手段が採用されてい
る。
【0008】上記接合手段のうち、ろう付けはろう材が
高価であるうえ、バインダ塗布、ろう材付着、真空加熱
といった多くの工程を要し、製造コストも高くなる。電
子ビーム溶接およびレーザ溶接は、高価な設備を要す
る。また、抵抗溶接は生産性が低く、量産には不向きで
ある。これに対して、拡散接合は、接合面を清浄にした
後、真空加熱炉等に装入し、減圧雰囲気で加熱するの
で、比較的簡単な工程で行うことができ、その全面的な
採用が検討されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】Fe−Cr−Al合金
製メタル担体の製造に際し、接合を全面的に拡散接合に
より行う技術の確立が切望されているが、拡散接合する
には、真空中で高温長時間の加熱が必要である。厚さ5
0μm程度の平箔と波箔を拡散接合して、ハニカム体を
製造するとともに、ハニカム体と外筒を拡散接合してメ
タル担体を製造するには、たとえば1250℃で90分
の長時間加熱が必要とされ、生産性およびエネルギー消
費の両面で不利であった。このため、従来、箔同士を接
合してハニカム体を製造し、さらにハニカム体と外筒を
接合する際にはろう付けを行うのが一般的であった。
【0010】本発明は、各種内燃機関の排ガス浄化用触
媒の担体等に使用される耐熱かつ耐酸化性Fe−Cr−
Al系合金であって、拡散接合性を向上させることによ
り、各種部品や製品の製造に際し、拡散接合の全面的な
採用を可能にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、重量%にて、Cr:15%以上28%以
下、Al:3.0%以上4.0%以下、P:31/23
3×(REM+0.021)%以上0.1%以下、RE
M:0.06%超0.15%以下、Ti:0.02%以
上(0.03+4×C+24/7×N)%以下、Nb:
0.05%以上2.0%以下を含有し、不純物として、
C:0.02%以下、N:0.02%以下、C+N:
0.03%以下、S:0.003%以下、Si:0.5
%以下、Mn:1.0%以下、Ni:0.3%以下に制
限し、残部実質的にFeよりなることを特徴とする拡散
接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における成分の限定理由
は、つぎのとおりである。Crは、耐食性および耐高温
酸化性を確保するための基本元素である。本発明の合金
では、高温耐酸化性は、主としてAl2 3 皮膜により
もたらされるが、Crが15%未満では、該皮膜の密着
性や保護性が十分に確保されず、また一般的な耐食性も
低下する。一方28%を超えると、ホットコイルの靭性
が低下し製造性が損なわれる。したがって、Cr含有量
を15%以上28%以下とした。
【0013】Alは、高温の使用環境において、メタル
担体等の材料表面にAl2 3 皮膜を形成し、耐高温酸
化性を確保するために必要な元素である。しかし、上記
公報に開示されているような従来の合金は、メタル担体
等を製造するときの拡散接合の際、真空中ではあって
も、僅かに存在する酸素源によって、加熱時に材料の接
合面にAl2 3 皮膜が生成し、原子の相互拡散が阻害
され、接合に長時間を要する。そこで、本発明ではAl
添加量を4.0%以下とすることで、拡散接合時の接合
面のAl2 3 皮膜生成を抑え、実用的な時間での拡散
接合を可能とした。そして、メタル担体使用時の高温排
ガス環境での耐酸化性は、Al添加量が4.0%以下で
あっても、REM添加により十分に補えることが判明し
た。しかし、Alが3.0%未満では、実用レベルの耐
酸化性が得られない。したがって、Alを3.0%以上
4.0%以下添加することとした。
【0014】Pは、本発明においては、REMとの関係
で熱間加工性を改善するために添加する。すなわち、本
発明合金は、REMを後記範囲添加することで、排ガス
環境における耐高温酸化性が著しく向上するが、熱間加
工性が劣化し、ホットコイルの製造等、通常の量産工程
での製造が困難とされていた。そこで、REM添加量に
応じて、Pを31/233×(REM+0.021)%
以上添加することで、量産工程での製造を可能とした。
しかし、0.1%を超えると、合金の靭性が低下する。
したがって、Pを31/233×(REM+0.02
1)%以上0.1%以下添加することとした。
【0015】REMは、La、Ceなどの希土類元素の
ほか、Ln(ランタノイド)と呼ばれる分離生成されて
ない軽希土類元素の集合体(ミッシュメタル)を含む。
これらを単独または複合して、0.06%超添加するこ
とで、Al2 3 皮膜の中にFe、Crを主体とした粒
状酸化物が発生するのを抑制し、耐高温酸化性が向上す
る。しかし、REMを0.15%超添加すると、燐化物
の影響で冷間圧延性などの製造性に悪影響が出る。した
がって、REMを0.06%超0.15%以下添加する
こととした。
【0016】Tiは、炭化物および窒化物を形成し、固
溶CおよびNを固定することで、ホットコイルの靭性を
向上するために、0.02%以上添加する。しかし、C
およびNに対して過剰に添加すると、TiN等の粗大な
Ti系析出物や介在物が生じ、かえって靭性が低下す
る。したがって、Tiを0.02%以上、(0.03+
4×C+24/7×N)%以下添加することとした。
【0017】Nbは、Tiと同様、CおよびNを固定し
ホットコイルの靭性向上効果を有するとともに、REM
との共存により、Al2 3 皮膜の密着性を向上させ
る。さらに、TiとNbを複合添加することで固溶Nb
を増加させ、固溶強化作用により高温強度がさらに向上
する。これは、Tiを微量添加した後、さらにNbをか
なりの量を添加することにより、C,NをTi系炭窒化
物として析出させるため、Nbが炭窒化物をほとんど形
成することなく固溶できるからである。Nbは靭性確保
のためには、0.05%以上必要である。また、高温強
度確保のためには、CおよびNの量に応じて、(0.1
+93/12×C+93/14×N)%超の添加が望ま
しい。しかし、2.0%を超えて添加すると、Nb系金
属間化合物が生成し、熱間加工性やホットコイルの靭性
が低下する。したがって、Nbを0.05%以上2.0
%以下添加することとした。
【0018】CおよびNは、ともにホットコイルの靭性
を低下させるので低く抑える必要がある。この悪影響
は、上記のように、Ti、Nbの作用により抑えること
ができるが、C、Nが多いと靭性の回復が困難となる。
したがって、CおよびNはそれぞれ0.02%以下、C
+Nは0.03%以下とした。
【0019】Sは、Pと同様REMとの高融点化合物を
形成しやすいが、同時に耐酸化性を低下させるため、
0.003%以下に抑えることとした。Siは、耐酸化
性を向上させる元素であるが、ホットコイルの靭性を低
下させるので、少量に抑えることが望ましく、0.5%
以下とした。
【0020】Mnは、ごく初期の酸化皮膜中に濃化し、
以後のAl2 3 皮膜の形成に害を及ぼし、皮膜中に構
造的欠陥を残存させる一因となるので、低い方が好まし
く、1.0%以下とした。Niは、Alとの結合力の強
い元素であり、合金を脆化させるので、0.3%以下と
した。
【0021】つぎに、このような本発明のFe−Cr−
Al系合金からなる材料は、通常のフェライト系ステン
レス鋼の量産工程と同様の工程を経て製造することがで
きる。すなわち、通常の溶製および連続鋳造により得ら
れるスラブを熱間圧延してホットコイルとし、これを焼
鈍し、あるいは焼鈍せずに冷間圧延して薄板とする。ま
た、連続鋳造により直接ホットコイルとすることもでき
る。箔は、冷延薄板をさらに箔圧延機で、50μmある
いはそれ以下の厚さに冷間圧延して製造する。また、管
は、冷延薄板をシーム溶接して製造することができる。
【0022】本発明合金により、各種内燃機関の排ガス
浄化用触媒の担体としてのメタル担体を製造するには、
例えば、上記のようにして製造された箔と、該箔に波付
け加工した波箔とを重ね、渦巻状に巻回してハニカム体
を形成し、該ハニカム体をステンレス鋼管製の外管に嵌
入し、真空加熱炉にて、ハニカム体の箔同士およびハニ
カム体と外管を拡散接合する。また、メタル担体は、ハ
ニカム体の箔表面に、活性アルミナ等の耐熱多孔質層
(ウォッシュコート層)を形成し、該層にPt等の貴金
属からなる触媒を担持させ、排ガス経路に装着される。
【0023】なお、上記外筒は排ガスに直接さらされな
いので、本発明合金を使用せず、Al無添加のフェライ
ト系ステンレス鋼製とすることもできる。また、本発明
合金は、上記メタル担体に限らず、熱交換器、排ガス部
品、ボイラー排ガス処理用脱硝反応器、電気抵抗器材
等、耐熱および耐高温酸化性を要する各種部品や製品
を、拡散接合を行って製造するのに極めて有効である。
【0024】本発明合金は、このような用途において拡
散接合性が優れている。その効果は、上述のようにAl
添加量を抑え、耐高温酸化性はREM添加により補った
ことで、接合時の真空加熱の際、界面にAl2 3 皮膜
が生成するのを抑制し、原子の相互拡散の阻害を軽減し
たことによる。また、真空加熱の際、REM添加の効果
により材料表面に酸化物が生成し難いことも、拡散接合
性向上の要因となっている。したがって、ろう付け接合
を拡散接合に置き換えることが可能であるほか、拡散接
合の時間短縮も可能となり、製造工程が簡易化される。
また、製品や部品の素材は、通常のフェライト系ステン
レス鋼と同様の量産工程で問題なく製造することができ
る。
【0025】
【実施例】
(実施例−1):本発明例、比較例および従来例の各合
金の化学成分を表1に示す。なお、表1にはNi含有量
を表示してないが、いずれも0.3%以下である。表1
の各合金について、製造性および各種特性の評価を行っ
た結果を表2に示す。製造性に関しては、熱間加工性と
冷間加工性を評価した。冷間加工性は熱延板の靭性によ
って評価した。特性については、触媒担体に使用した場
合の高温強度と組織安定性を評価した。
【0026】各合金はいずれも真空高周波誘導炉により
25kg溶製し、インゴット鋳造した。なお、溶製に際
し、REMの添加原料として使用したミッシュメタルの
化学組成は、重量%にてCe:49〜54%、La:1
9〜27%、Pr:5〜8%、Nd:16〜24%、S
m:0.2%以下、他のREMはいずれも検出下限未満
であった。
【0027】各合金について、インゴットを加熱し11
80℃に1時間保定した後、直ちに熱間圧延し、最終パ
スを880〜900℃の温度範囲として厚さ4mmに仕上
げ水冷した。熱延板の一部は、水冷後直ちに450℃で
10分保定し、コイル巻取りの温度履歴をシミュレート
した。この熱間圧延における疵発生状況を観察調査した
ところ、本発明例、比較例、従来例ともに、横割れや表
面割れおよびエッジ部の割れ発生は認められず、かつ良
好な形状の熱延板が得られた。したがって、表2の熱間
加工性の欄は、いずれも○印である。
【0028】つぎに、各熱延板から1/3サブサイズv
ノッチシャルピー試験片を採取し、衝撃試験を行って、
熱延板の靭性すなわち冷間加工性を評価した。その結果
を表2の冷間加工性の欄に示す。判断指標としては、衝
撃吸収エネルギーの3回の測定値の平均値が3kg・m/cm
2 を超える温度を採用し、この温度が50℃以下のもの
を◎印、50℃超〜100℃以下のものを○印、100
℃超のものを×印とした。
【0029】◎印のものは、工場における大量生産時に
も、何等特別の処置を要さずに、通常のステンレス鋼板
と同様に冷間圧延工程の通板が可能である。○印のもの
は、若干の加熱処理を必要とする場合もあるが、基本的
には大量生産が十分可能なものである。一方×印のもの
は、工場生産が全く不可能ではないものの、その際には
鋼板の温度管理や取扱には常に特別な注意が必要であ
り、生産性が極めて低下し生産コストが著しく増大する
と判断されるものである。本発明例、比較例従来例とも
に冷間加工性良好であった。
【0030】以上のように、本発明の合金は、いずれも
熱間加工性および冷間加工性に優れたものである。特
に、本発明例は従来例に比較してAl含有量の低いこと
が、これら加工性が良好な要因になっていると考えら
れ、その他の製造性も、優れたものである。
【0031】つぎに、各合金を触媒担体に使用した場合
の特性として、高温強度と組織安定性について検討した
結果を示す。高温強度については、上記熱延板を120
0℃で15分間加熱した後、厚さ3mm、幅30mm、長さ
100mmの引張試験片に加工し、600℃および700
℃の各温度で引張試験を行い、高温耐力により評価し
た。その結果を表2の高温強度の欄に示す。良否判定基
準は、600℃での耐力が20kgf/cm2 以上で、かつ7
00℃での耐力が11kgf/cm2 以上のものを良として○
印で示し、それ以外のものを否として×印で示した。本
発明例はいずれも○印であり、触媒担体として高温雰囲
気での使用に十分耐える強度を有している。
【0032】組織安定性については、上記熱延板をさら
に1000℃で200時間加熱した後、同様の引張試験
を行い、加熱前の高温耐力の低下程度により評価した。
良否判定基準は、該加熱による高温耐力の低下が25%
未満の場合を良として○印で示し、25%以上低下した
場合を否として×印で示した。本発明例はいずれも○印
であり、触媒担体として長時間使用中に高温強度の低下
による問題が生じない、良好な組織安定性を示してい
る。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】(実施例−2):表1の各合金について、
上記実施例−1の熱延板をデスケーリングし、冷間圧延
と焼鈍を繰返して板厚50μmの箔材を製造した。な
お、比較例および従来例の一部の合金については、冷間
圧延に替えて温間圧延を行った。各箔材について、耐酸
化性と拡散接合性の評価試験を行い、その結果を表3に
示す。
【0038】耐酸化性については、各箔材から、厚さ5
0μm、幅20mm、長さ25mmの試験片を採取し、11
00℃および1050℃の大気中雰囲気で繰返し加熱試
験を行った。各温度で25時間加熱後放冷し、これを異
常酸化が発生するまで繰返し、異常酸化発生までの合計
加熱時間が200時間以上の箔材を耐酸化性良好と評価
して、表3に○印で示し、200時間未満の箔材を耐酸
化性不良と評価して×印で示した。本発明例は、いずれ
も、1100℃および1050℃とも○印であり、触媒
担体として使用中の耐酸化性が良好であることを示して
いる。
【0039】拡散接合性については、上記各箔材から採
取した平箔と、上記各箔材を正弦波状に波付け加工した
波箔とを積層し、真空中で加熱して接合の良否を判定し
た。平箔および波箔の表面粗さを、Raが0.15〜
0.30μmとなるようにし、図1に示すように、40
mm×40mmの2枚の平箔1で波箔2を挟み、柱4でクリ
アランスを一定に保って上下から積層治具3で挟み、真
空中で加熱した。加熱条件は、1250℃で30分、真
空度は2×10-4Torrと6×10-4Torrの2水準とし
た。
【0040】加熱後、剥離試験により拡散接合性をマク
ロ的に評価し、接合良好なものを○印、部分的にしか接
合されていないものを△印、接合されていないものを×
印として表3に示す。本発明例はいずれも○印であり、
良好な拡散接合性を示している。なお、Al含有量が
4.0%超の比較例および従来例は拡散接合性が劣る傾
向を示し、Al含有量が4.0%未満でかつREMを添
加した本発明例および比較例の合金Tは良好な拡散接合
性を示している。
【0041】
【表5】
【0042】(実施例−3):表1に示す合金のうち、
本発明例のA,B,C、比較例のT,M,L、従来例の
X,Yについてメタル担体を製造し、拡散接合性、耐酸
化性およびウオッシュコート密着性を評価した。結果を
表4に示す。
【0043】実施例−1と同様にして鋳造した各インゴ
ットを1200℃に加熱し、圧下率30%の熱間圧延後
空冷し、さらに1180℃で1時間加熱後熱間圧延し
て、厚さ3.8mmの熱延板とした。この熱延板から、シ
ョットブラスト、酸洗、冷間圧延、焼鈍、デスケーリン
グ、箔圧延、脱脂、スリットの各工程を経て、厚さ50
μm、幅97mmの箔コイルを製造した。箔コイルの一部
については、正弦波状に波付け加工を行って波箔とし
た。
【0044】上記波箔と波付け加工前の平箔とを重ねて
渦巻状に巻回し、直径100mm、長さ97mmのハニカム
体を製造した。これを、Al無添加のフェライト系ステ
ンレス鋼製外筒に嵌入後、1250℃30分の真空加熱
を行って、平箔と波箔の接触部およびハニカム体の外周
部と外筒内面の接触部を拡散接合し、メタル担体を製造
した。拡散接合性は、剥離試験によりマクロ的に評価し
た。評価基準は、実施例−2と同様である。その結果表
4のように、本例においても、Al含有量が4.0%未
満でかつREMを添加した本発明例および比較例の合金
Tは、良好な拡散接合性を示している。
【0045】つぎに、上記メタル担体を1050℃の大
気雰囲気中で25時間加熱放冷却する繰返し加熱試験を
行い、耐酸化性を評価した。その結果を表4に示す。○
印は合計加熱時間が200時間で異常酸化が認められな
い耐酸化性良好なもの、×印は同上条件で異常酸化が認
められた耐酸化性不良のものである。Al含有量が3.
0%未満の比較例合金Tは耐酸化性が劣るが、本発明例
はいずれも触媒担体として使用中の耐酸化性が良好であ
ることを示している。
【0046】また、上記メタル担体にアルミナを主体と
するウオッシュコートを塗布して密着性を評価した結果
を表4に示す。本発明例はいずれも密着性良好である。
比較例の合金LはREMを含有せず、かつNbおよびT
iをCおよびNに対して過剰に添加しているので密着性
が劣る。比較例の合金Mは、REMを含有してないが、
Nbを含まず、Nb+2Ti−8(C+N)<0.05
を満足するので、良好な密着性を有している。本発明例
のように、REMを含有するものは、上記式を満足しな
くても密着性良好である。
【0047】
【表6】
【0048】(実施例−4):上記実施例−3で製造し
たメタル担体に、アルミナを主体とするウオッシュコー
トを塗布し、触媒を担持させ、エンジンの排ガス通路に
装着して、エンジンベンチ試験を実施した。エンジン試
験は、排気量2000ccの4気筒ガソリンエンジンを
使用して行った。担体入側の排気ガス温度を950℃と
し、9分間エンジンを運転した後、エンジンを停止し、
メタル担体の温度が100℃以下になるまで強制的に冷
却する加熱・冷却のサイクル試験を1000回繰返し
た。この試験において、排ガスに対する触媒反応により
ハニカム体の温度は1050℃まで達した。
【0049】このエンジンベンチ試験後、メタル担体の
酸化状況、接合状況および機械的破壊状況を観察調査し
て、担体の構造耐久性を総合評価した結果を表5に示
す。構造耐久性については、ハニカム体の排ガス入側端
面にセルの潰れ、箔切れ、ガス流れ方向への端面のズレ
等の不具合が発生しなかったものを○印、不具合が発生
したものを×印とした。
【0050】酸化状況は、異常酸化が認められ酸化によ
る欠落部のあるものを×印、これらが認められないもの
を○印とした。接合状況は、最初の接合状態が維持され
ているものを○印、平箔と波箔の接合箇所に分離した箇
所が認められたものを△印とした。機械的破壊状況は、
最初のハニカム形状が維持されているものを○印、箔の
層間に部分的なズレが認められたものを△印とした。
【0051】本発明例においては、わずかなセル変形は
生じたものの、その他の損傷は認められず、良好な結果
が得られた。これに対して、Al含有量の高い従来例
は、接合部の強度不足のため、ガス流れの方向にズレが
若干生じていた。また、比較例においては、Al含有量
の低い合金Tに、部分的ではあるが異常酸化が発生し、
Nbを添加せず高温強度の低い合金Mでは、セルの潰
れ、箔切れ、ガス流方向への端面のズレ等の不具合が生
じていた。そして、Al含有量の高い合金Lは、接合状
況に欠陥が認められた。
【0052】
【表7】
【0053】
【発明の効果】本発明のFe−Cr−Al系合金は、耐
熱性および耐高温酸化性に優れているとともに、拡散接
合性に優れているので、メタル担体等の製造に際し、従
来のろう付け接合を拡散接合に置き換え可能であり、さ
らに、拡散接合の加熱時間を短縮化することも可能であ
る。また、繰返し加熱される過酷な使用環境にあっても
熱疲労に対する抵抗力が高く、信頼性の高い部品や製品
を得ることができる。さらに、素材は通常のフェライト
系ステンレス鋼と同様の量産工程で問題なく製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において拡散接合性を評価する
際のセッティングを示す斜視図である。
【符号の説明】
1…平箔 2…波箔 3…積層治具 4…柱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、 Cr:15%以上28%以下、 Al:3.0%以上4.0%以下、 P :31/233×(REM+0.021)%以上0.1%以下、 REM:0.06%超0.15%以下、 Ti:0.02%以上(0.03+4×C+24/7×N)%以下、 Nb:0.05%以上2.0%以下 を含有し、不純物として、 C :0.02%以下、 N :0.02%以下、 C+N:0.03%以下、 S :0.003%以下、 Si:0.5%以下、 Mn:1.0%以下、 Ni:0.3%以下 に制限し、残部実質的にFeよりなることを特徴とする
    拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系
    合金。
JP8096653A 1996-04-18 1996-04-18 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金 Withdrawn JPH09279311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096653A JPH09279311A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096653A JPH09279311A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279311A true JPH09279311A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14170799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096653A Withdrawn JPH09279311A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279311A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275831A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Materials Co Ltd 耐冷熱耐久性に優れた触媒担持用メタル基材
JP2010222638A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2014139342A (ja) * 2014-01-08 2014-07-31 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN110923746A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 天津大学 一种纳米多孔Fe-P-C材料及其制备方法和在电解水制氢中应用
CN110952110A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 天津大学 一种纳米多孔Pd-Fe-P-C材料及其制备方法和其电解水制氢中应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275831A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Steel Materials Co Ltd 耐冷熱耐久性に優れた触媒担持用メタル基材
JP2010222638A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2014139342A (ja) * 2014-01-08 2014-07-31 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN110923746A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 天津大学 一种纳米多孔Fe-P-C材料及其制备方法和在电解水制氢中应用
CN110952110A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 天津大学 一种纳米多孔Pd-Fe-P-C材料及其制备方法和其电解水制氢中应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700181B1 (ja) フェライト系ステンレス箔
JP5522330B2 (ja) フェライト系ステンレス箔
JP5561447B1 (ja) ステンレス鋼板およびステンレス箔
WO2011122503A1 (ja) ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
TWI507545B (zh) 不銹鋼箔及使用該箔之排氣淨化裝置用觸媒載體
EP3527683B1 (en) Stainless steel sheet and stainless steel foil
JP4941320B2 (ja) 排ガス浄化装置の触媒担体およびそれに使用されるFe−Cr−Al系合金箔
JP5504778B2 (ja) 拡散接合しにくいステンレス箔およびその製造方法
JPWO2016031192A1 (ja) フェライト系ステンレス箔およびその製造方法
JPH09279311A (ja) 拡散接合性に優れた耐熱・耐酸化性Fe−Cr−Al系合金
JP3816974B2 (ja) 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法
JP3915717B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼板
JPH08260107A (ja) 耐酸化性と高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3283285B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒高耐熱型メタル担体用Fe−Cr−Al系合金箔
JP3865091B2 (ja) 高温強度と耐高温酸化性および拡散接合性に優れたFe−Cr−Alフェライト系ステンレス鋼
JP2004269915A (ja) 接合時にしわよれのないAl含有高耐酸化性ステンレス箔および触媒担持体
JPH0711394A (ja) 耐高温酸化性およびスケール密着性に優れたフエライト系ステンレス鋼
JP3283286B2 (ja) 自動車排気ガス浄化触媒用高耐熱型メタル担体向けFe−Cr−Al系合金箔
JP4963034B2 (ja) 耐冷熱耐久性に優れた触媒担持用メタル基材
JP2014083550A (ja) 拡散接合し難いステンレス箔およびその製造方法
JPH09296259A (ja) 断続的加熱時の耐久性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2018172735A (ja) ろう付け性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびNiろう付け接合部材
JPH0999243A (ja) 金属製ハニカム体の製造方法およびハニカム体
JPH01176454A (ja) 金属ハニカム構造体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701