JPH09278674A - 微細セルロース懸濁液 - Google Patents

微細セルロース懸濁液

Info

Publication number
JPH09278674A
JPH09278674A JP8093965A JP9396596A JPH09278674A JP H09278674 A JPH09278674 A JP H09278674A JP 8093965 A JP8093965 A JP 8093965A JP 9396596 A JP9396596 A JP 9396596A JP H09278674 A JPH09278674 A JP H09278674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine cellulose
chitosan
dispersed liquid
stabilizer
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8093965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841179B2 (ja
Inventor
Etsuo Kamata
悦雄 鎌田
Tetsuya Otani
哲也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP09396596A priority Critical patent/JP3841179B2/ja
Publication of JPH09278674A publication Critical patent/JPH09278674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841179B2 publication Critical patent/JP3841179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性領域で安定性に優れた、微細セルロース
懸濁液及び安定性に優れた食品組成物を提供する。 【解決手段】 平均粒径20μm以下の微細セルロース
とキトサンを含有する微細セルロース懸濁液、及び該懸
濁液を含有する乳酸菌飲料等の食品組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細セルロース及
びキトサンを含有する微細セルロース懸濁液及び該懸濁
液を含有する食品組成物に関する。即ち、本発明の微細
セルロース懸濁液は、食品、医薬品、化粧品、塗料、セ
ラミックス、樹脂、触媒、その他工業用品等の分野にお
いて、懸濁安定剤、乳化安定剤、増粘安定剤等の安定
剤、組織付与剤、クラウディー剤、白度向上、流動性改
良、研磨剤、食物繊維、油脂代替物等の目的で利用可能
である。また、該微細セルロース懸濁液を含有する食品
組成物は、懸濁、乳化等の安定性が著しく高い。
【0002】
【従来の技術】特公平4−58948号公報、特開平5
−68478号公報には、ミクロフィブリル化したセル
ロース及びキトサンに関する記載がある。しかし、これ
らにはセルロースとキトサンを複合化すること、及び、
安定な分散状態を示すことに関して何も記載がない。
【0003】また、特開平3−28241号公報、特開
平4−57836号公報、特開平7−2701号公報に
は、セルロースとキトサン(脱アセチル化キチン)複合
化物についての記載があるが、複合化物を水中で攪拌し
ても分散しないため、セルロースがコロイド状の安定な
分散状態を示す懸濁液とはならない。したがって、懸
濁、乳化、増粘等の安定剤としての機能についても記載
はない。
【0004】また、従来の微細セルロースを含有する複
合体は、安定剤としての機能が十分でない場合もあり、
特に酸性領域で微細セルロースの凝集が起こりやすいた
め、安定剤としての機能が十分に発揮されない場合があ
った。そのため、果汁飲料、乳酸菌飲料等の酸性食品に
用いることが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に酸性領
域においても微細セルロースの凝集を起こさず、安定に
分散することによって、懸濁安定剤、乳化安定剤、増粘
安定剤、組織付与剤、クラウディー剤、白度向上、流動
性改良、研磨剤、食物繊維、油脂代替物として優れた機
能を有する微細セルロースを含有する懸濁液を提供する
ことを目的とするものである。また、酸性領域において
も懸濁安定性、乳化安定性等に優れる食品組成物を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒径20
μm以下の微細セルロースとキトサンを含有する微細セ
ルロース懸濁液、及び該懸濁液を含有する食品組成物に
関する。以下、詳細に本発明を説明する。本発明に用い
る微細セルロースは、木材パルプ、精製リンター、再生
セルロース、穀物又は果実由来の植物繊維等のセルロー
ス系素材を酸加水分解、アルカリ酸化分解、酵素分解、
スチームエクスプロージョン分解等、あるいはそれらの
組み合わせにより解重合処理して平均重合度30〜37
5のセルロースとし、次いで、機械的なシェアをかけ湿
式磨砕することによって得ることができる。セルロース
とキトサン等を予め混合した後、磨砕しても良いし、セ
ルロースを単独で磨砕した後、キトサン等と混合しても
良い。
【0007】湿式磨砕機械は、系に存在する水分量、セ
ルロースの微細化の程度により自由に選択される。例え
ば、平均粒径が8μm以下の微細セルロースを得るよう
な充分な機械的シェアーをかける場合は、媒体攪拌ミル
類、例えば、湿式振動ミル、湿式遊星振動ミル、湿式ボ
ールミル、湿式ロールミル、湿式コボールミル、湿式ビ
ーズミル、湿式ペイントシェーカー等の他、高圧ホモジ
ナイザー等がある。高圧ホモジナイザーとしては、約5
00kg/cm2 以上の高圧で、スラリーを微細オリ
フィスに導き高流速で対面衝突させるタイプが効果的で
ある。これらのミルを使用した場合の最適磨砕濃度は機
種により異なるが、概ね、媒体攪拌ミルで3〜15%、
高圧ホモジナイザーで5〜20%の固形分濃度が適して
いる。また、平均粒径が5〜20μmの微細セルロース
を得るような機械的シェアーをかける場合において、ス
ラリー様の系ではコロイドミル、連続式ボールミル、ホ
モジナイザーなどの磨砕機が使用できるし、それより水
分の少ないケーク状のものを磨砕するには、ニーダー、
ライカイ機、押出機などが使用できる。
【0008】本発明の目的のためにはこれらの機種を単
独で用いることもできるが、二種以上の機種を組み合わ
せて用いることも出来る。これらの機種は、種々の用途
における粘性要求等により適宜選択すれば良い。微細化
されたセルロースの平均粒径は20μm以下である。好
ましくは12μm以下、さらに好ましくは8μm以下、
特に好ましくは4μm以下である。平均粒径が小さいほ
ど安定剤としての機能は向上するが、その下限は、磨
砕、粉砕の技術および装置により自ずから限度があり、
現在のところでは通常0.05μm程度と考えられる。
【0009】また、粒度分布において、10μm以上の
留分が70%以下であることが好ましい。特に好ましく
は45%以下、さらに好ましくは10%以下である。1
0μm以上の留分が少ないほど、食品組成物を喫食した
際のザラツキ感が低減するため好ましい。微細セルロー
ス懸濁液における微細セルロースの濃度は1〜25重量
%が好ましい。1重量%より少ないと効果をもたらすた
めに懸濁液を大量に用いる必要があるし、輸送に当たっ
ても無駄が多い。好ましくは3重量%以上である。特に
好ましくは5重量%以上である。また、25重量%を超
えると懸濁液の流動性がなくなるため扱い難い。好まし
くは20重量%以下である。
【0010】本発明に用いるキトサンは、セルロースの
分散、懸濁等の安定性を高める。つまり、一般にセルロ
ースの分散安定性は、セルロース表面が負に帯電するこ
とによる電気的な反発力によってもたらされるが、酸性
下ではその電荷が打ち消されるため、安定性が低下す
る。酸性下で正に帯電するアミノ基を有するキトサンが
セルロース表面に吸着することによって、特に酸性下で
の安定性が向上する。本発明の微細セルロース懸濁液
は、キトサンを含有することにより、特に酸性領域での
安定性が高いのが特徴である。
【0011】本発明で用いるキトサンは、キチンを脱ア
セチル化処理したものであって、脱アセチル化度が40
%以上のものである。好ましくは60%以上であり、さ
らに好ましくは75%以上であり、特に好ましくは85
%以上である。キトサンの脱アセチル化度が高いほう
が、微細セルロース懸濁液を酸性領域で分散させた時の
安定性が向上する。また、0.5%濃度における粘度が
1000センチポアズ以下が好ましい。特に好ましくは
500センチポアズ以下である。さらに好ましくは10
0センチポアズ以下である。キトサンの粘度が低いと、
飲料等に用いた時、粘度の上昇が小さく、さっぱりした
喉越しで食感が良くなるので好ましい。
【0012】キトサンの配合量は、微細セルロース10
0重量部に対して1〜200重量部が好ましい。特に好
ましくは3〜100重量部である。さらに好ましくは5
〜40重量部である。配合量が1重量部より低いと、酸
性領域中で微細セルロースが凝集しやすくなる。また、
配合量が200重量部より高いと、粘度の上昇による食
感の低下とともに、微細セルロース含量の低下に伴い安
定剤としての機能が低下し好ましくない。
【0013】キトサンを懸濁液中で十分分散させるため
には、キトサンを膨潤あるいは溶解させるようにすると
良い。キトサンは、通常、酸性条件で膨潤溶解するの
で、酸成分を添加することが好ましい。酸成分として
は、塩酸、酢酸、アジピン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ
酸、アスコルビン酸、プロピオン酸、ギ酸、クエン酸等
が適している。その添加量は、キトサンのアミノ基のモ
ル数に対して、酸の水素イオンのモル数が10%〜50
0%程度になるよう添加すると良い。アセチル化度をコ
ントロールするなどして、酸成分の添加なしでキトサン
が溶解する場合、あるいはセルロースとキトサンを湿式
磨砕処理する場合は、必ずしも酸を加える必要はない。
【0014】微細セルロース、キトサン、酸の他に、水
中への微細セルロースの再分散性を改良するために、以
下に挙げる水溶性ガム類、親水性物質を配合しても良
い。水溶性ガム類とは、水膨潤性が高く、セルロース及
びキトサンとの水中における相溶性が良好な水溶性のガ
ム類であり、ローカストビーンガム、グアーガム、カゼ
イン及びカゼインナトリウム、タマリンドシードガム、
カラヤガム、アラビアガム、寒天、カラギーナン、サイ
リウムシードガム、キサンタンガム、カードラン、プル
ラン、デキストラン、ジェランガム、ゼラチン、セルロ
ース誘導体、澱粉誘導体等が挙げられる。これらの水溶
性ガム類は2種以上組み合わせてもかまわない。水溶性
ガム類を大量に配合すると、キトサンの保護コロイド性
を損なうので、その配合量はキトサン配合量の半量以下
程度にしたほうが良い。
【0015】親水性物質とは、冷水への溶解性が高く、
粘性を殆どもたらさない有機物質であり、澱粉加水分解
物、デキストリン類、ブドウ糖、ソルボース、乳糖、ポ
リデキストロース、フラクトオリゴ糖等の単糖類、オリ
ゴ糖類を含む水溶性糖類、マルチトール、ソルビット等
の糖アルコール類等である。これらの親水性物質は2種
以上組み合わせてもかまわない。親水性物質を配合して
も、キトサンの保護コロイド性にはほとんど影響ない
が、親水性物質の配合量が増加するに従い、微細セルロ
ース、キトサンの配合量が相対的に減少するので、その
配合量は必要最小限度にとどめた方が良い。
【0016】その他の成分の配合については、組成物の
水中での分散及び安定性を阻害しない程度に配合するこ
とは自由である。本発明の微細セルロース懸濁液の製法
は、まず、磨砕して得た微細セルロースを、キトサン、
必要により、酸成分、水溶性ガム類、親水性物質等と混
合してスラリーとなし、次いで、これを必要により滅菌
処理することによって得ることが好ましい。また、解重
合処理したセルロースを予めキトサン等と混合し、湿式
媒体ミル、高圧ホモジナイザー、ニーダー等で磨砕して
から懸濁液とする方法も可能である。いずれの場合も、
キトサン等との混合、分散に当たっては、キトサンを十
分膨潤乃至溶解させると良い。
【0017】以上の様にして得られた微細セルロース懸
濁液は、平均粒径20μm以下の微細セルロース、キト
サンを含有するものであり、微細セルロースが均一に分
散した、なめらかな組織を持つザラツキの無い安定なコ
ロイド分散体を形成している。特に、酸性領域で微細セ
ルロースが凝集を起こさないため、安定なコロイド分散
体となり、安定剤等として優れた機能を奏する点が特徴
である。
【0018】本発明の食品組成物は、上記の微細セルロ
ース懸濁液、即ち、微細セルロースとキトサンを含有す
る懸濁液を含有することを特徴とする食品組成物であ
る。具体的には、乳酸菌飲料、ココア飲料、抹茶飲料、
しる粉飲料等の嗜好飲料、ミルクココア、ミルクコーヒ
ー、豆乳等の乳性飲料、アイスクリーム、ソフトクリー
ム、シャーベット等の氷菓類、プリン、ゼリー、ジャ
ム、水羊かん等のゲル状食品、ミルクセーキ、コーヒー
ホワイトナー、ホイップクリーム、マヨネーズ、ドレッ
シング類、スプレッド類、タレ、スープ、練りがらし、
フラワーペースト、調理缶詰、スプレッド、経管流動
食、練りがらし、パン・ケーキ用フィリング・トッピン
グ、あん製品、ホンザント、水産練製品、パン・ケーキ
類、和菓子、麺類、パスタ類、冷凍生地等、粉末油脂、
粉末香料、粉末スープ、粉末スパイス、クリームパウダ
ー、漬け物等であって、該微細セルロース懸濁液が懸濁
安定剤、乳化安定剤、増粘安定剤、泡安定剤、クラウデ
ィー剤、組織付与剤、流動性改善剤、保形剤、離水防止
剤、生地改質剤、粉末化基剤、食物繊維基剤、油脂代替
等の低カロリー化基剤等として使用されているものであ
る。特に、乳酸菌飲料等の酸性食品において顕著な効果
が発揮される。
【0019】食品組成物の製法は、常法に従って、主原
料あるいは着色料、香料、酸味料、増粘剤等の他の成分
と同時に、上記微細セルロース懸濁液を添加して使用す
れば良い。微細セルロース懸濁液を予め水に希釈した
後、添加してもかまわない。例えば、乳酸菌飲料の場
合、市販のカルピスに微細セルロース懸濁液を混合した
後、ホモミキサーで分散することによって、微細セルロ
ースを凝集させることなく安定に分散させると共に、カ
ルピス中の微量物の沈降を防止できる。また、飲食した
場合に、微細セルロースであるためざらつきが感じられ
ない。食品組成物への微細セルロース懸濁液の添加量
は、懸濁液中の微細セルロース濃度、食品の種類等によ
って異なるため、それぞれ最適の添加量を選択すること
が必要である。例えば、飲料の場合は微細セルロース固
形分として、0.02〜3重量%程度が好ましい。特に
好ましくは、0.1〜1.5重量%である。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、実施例によって本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、測定は以下のとおり行っ
た。 <平均粒径> (1)サンプルを固形分で3.0gを、蒸留水を入れた
エースホモジナイザー(日本精機製AM−T)に入れ全
量を300gとする。 (2)15000rpmで5分間分散する。 (3)堀場レーザー回折式粒度分布測定装置(LA−5
00)を用いて粒度分布を測定する。平均粒径は積算体
積50%の粒径であり、10μm以上の粒子の割合は体
積分布における割合(%)で表す。
【0021】
【実施例1】市販DPパルプを裁断後、7%塩酸中で1
05℃で20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣を
ろ過、洗浄した後、固形分10%のセルロース分散液を
調製した。この加水分解セルロースの平均粒径は25μ
mであった。このセルロース分散液を媒体撹拌湿式粉砕
装置(コトブキ技研工業株式会社製アペックスミル、A
M−1型)で、媒体として直径1mmφのジルコニアビ
ーズを用いて、撹拌翼回転数1800rpm、セルロー
ス分散液の供給量0.4l/minの条件で、2回通過
で粉砕処理を行い、微細セルロースAのペースト状物を
得た。この微細セルロースAの平均粒径は3.1μm、
10μm以上の粒子の割合は2.8%であった。
【0022】次に、キトサン(脱アセチル化度88%、
0.5%粘度5センチポアズ)30重量部、36%塩酸
13重量部、水900重量部を混合し、キトサンを溶解
させた。次に、微細セルロースAのペースト状物100
0重量部(微細セルロース固形分としては100重量
部)を添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業社製)
を用いて混合し、総固形分濃度が6.9%、微細セルロ
ース濃度が5.2%、pHが3.0の微細セルロース懸
濁液Aを作成した。
【0023】
【実施例2】実施例1のキトサン10重量部、クエン酸
10重量部、水250重量部を混合し、キトサンを溶解
させた。次に、実施例1の微細セルロースAのペースト
状物1000重量部(微細セルロース固形分としては1
00重量部)を混合し、実施例1と同様に操作して微細
セルロース懸濁液Bを得た。懸濁液Bの総固形分濃度は
9.5%、微細セルロースの濃度は7.9%、pHは
3.5であった。
【0024】
【実施例3】実施例1の加水分解セルロースを13%濃
度に分散した後、高圧破砕装置(Microfluid
ics社製マイクロフルイダイザーM−610型)で1
200kg/cm2 、1回通過で、微細セルロースB
のペースト状物を得た。この微細セルロースBの平均粒
径は9.2μm、10μm以上の粒子の割合は38%で
あった。
【0025】実施例1のキトサン15重量部、36%塩
酸6重量部、水100重量部を混合し、キトサンを溶解
させた。次に、微細セルロースBのペースト状物100
0重量部(微細セルロース固形分としては100重量
部)を混合し、実施例1と同様に操作して微細セルロー
ス懸濁液Cを得た。懸濁液Cの総固形分濃度は13.2
%、微細セルロースの濃度は11.7%、pHは3.4
であった。
【0026】
【実施例4】実施例1の加水分解セルロース分散液10
00重量部に、実施例1のキトサン15重量部、36%
塩酸6重量部、水500重量部を添加し攪拌した後、高
圧破砕装置(Microfluidics社製マイクロ
フルイダイザーM−610型)で1200kg/cm
2、1回通過させた。この混合液を耐熱瓶に入れた後、
121℃で30分間加熱し滅菌処理を行い、微細セルロ
ース懸濁液Dを得た。懸濁液中の微細セルロースの平均
粒径は9.5μm、10μm以上の粒子の割合は44%
であった。懸濁液Dの総固形分濃度は7.8%、微細セ
ルロース濃度は6.6%、pHは3.3であった。
【0027】
【実施例5〜8】微細セルロース懸濁液A〜Dをそれぞ
れ30gとり、市販カルピス(カルピス工業社製)60
g及び純水210gを、TKホモミキサーを用いて70
00rpmで2分間混合し、カルピス飲料を作製した
(微細セルロース含量はA、B、C、Dの系で、それぞ
れ0.5%、0.8%、1.2%、0.7%)。
【0028】飲料を2日間冷蔵庫中で放置し、観察及び
試飲を行った。その結果、いずれも凝集等は見られず、
微細セルロースは安定な分散状態を示した。また、ざら
つき、糊っぽさは感じられず、喉越しも良かった。
【0029】
【実施例9】微細セルロース懸濁液Aを25gとり、水
245g、ドリンクヨーグルト「ビヒダス」(森永乳業
製)30gを添加後、エースホモジナイザーを用いて1
5000rpmで5分間分散させる。その後、クエン酸
溶液でpHを3.8に調製し、ライト感覚の乳酸菌飲料
を作製した(微細セルロース濃度は0.4%)。
【0030】飲料を2日間冷蔵庫中で放置し、観察及び
試飲を行った。その結果、凝集等はほとんど見られず、
安定な分散状態を示した。また、ざらつき、糊っぽさは
感じられず、喉越しも良かった。
【0031】
【比較例1】実施例1の微細セルロースAのペースト状
物15g(固形分換算1.5g)、市販カルピス(カル
ピス製)60g及び純水225gを、TKホモミキサー
を用いて7000rpmで2分間混合し、カルピス飲料
を作製した(セルロース含量は0.5%)。
【0032】飲料を1日間冷蔵庫中で放置した結果、微
細セルロース、乳脂肪、乳タンパクによると考えられる
凝集、沈降のため離水を起こし、安定な分散液とならな
かった。
【0033】
【比較例2】市販結晶セルロース製剤アビセルCL−6
11(旭化成工業製)6g、市販カルピス(カルピス工
業社製)60g及び純水234gを用い、実施例5〜8
と同様に操作し、カルピス飲料を作成した。飲料を1日
間冷蔵庫中で放置した結果、微細セルロース、乳脂肪、
乳タンパクによると考えられる凝集、沈降のため離水を
起こし、安定な分散液とならなかった。
【0034】
【発明の効果】本発明の微細セルロース懸濁液は、食
品、医薬品、化粧品、塗料、セラミックス、工業品等の
分野において安定剤として機能する。特に、本発明の微
細セルロース懸濁液は、酸性領域においても微細セルロ
ースの凝集を起こさず、安定に分散することによって、
懸濁安定剤、乳化安定剤、増粘安定剤、組織付与剤、ク
ラウディー剤、白度向上、流動性改良、研磨剤、食物繊
維、油脂代替物として機能し、食感の面からもざらつき
感が無く、滑らかな食感を付与できる。また、該微細セ
ルロース懸濁液を含有する食品組成物は、特に酸性領域
においても懸濁安定性、乳化安定性等に優れると同時に
食感も優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 101/00 PCT A23L 2/00 F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径20μm以下の微細セルロース
    とキトサンを含有することを特徴とする微細セルロース
    懸濁液。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の微細セルロース懸濁液
    を含有することを特徴とする食品組成物。
JP09396596A 1996-04-16 1996-04-16 微細セルロース懸濁液 Expired - Fee Related JP3841179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09396596A JP3841179B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 微細セルロース懸濁液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09396596A JP3841179B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 微細セルロース懸濁液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278674A true JPH09278674A (ja) 1997-10-28
JP3841179B2 JP3841179B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14097128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09396596A Expired - Fee Related JP3841179B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 微細セルロース懸濁液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841179B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040153A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Monsanto Company Acid-stable and cationic-compatible cellulose compositions and methods of preparation
JP2001316271A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd キトサン含有組成物
WO2002036877A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Kemestrie Inc. Process for producing low dp microcrystalline cellulose
EP1438954A1 (de) * 2003-01-18 2004-07-21 Beiersdorf AG Erhöhung der Thermostabilität und Verbesserung der Fliesseigenschaften von chitosanhaltigen Formulierungen
JP2005198574A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 食品用分散安定剤
CN100354309C (zh) * 2003-11-25 2007-12-12 北京理工大学 木纤维素蒸汽闪爆改性及其在新溶剂中溶解技术
WO2011125742A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース複合体
JP2011231208A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
CN103461465A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 兴化市绿禾食品有限公司 脱水菠菜加工方法
CN107118287A (zh) * 2017-06-04 2017-09-01 陈泽勇 一种高纯度壳聚糖生产方法
JP2021526561A (ja) * 2018-03-13 2021-10-07 アルベルト−ルートヴィヒ−ウニヴェルズィテート フライブルク キトサン及びセルロースナノファイバーを含む水性ゲル複合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102976802B (zh) * 2012-11-23 2014-09-03 山东嘉丰海洋生物科技有限公司 一种壳聚糖液体肥料的加工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040153A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Monsanto Company Acid-stable and cationic-compatible cellulose compositions and methods of preparation
JP2001316271A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd キトサン含有組成物
US6986828B2 (en) 2000-11-03 2006-01-17 Kemestrie Inc. Process for producing low DP microcrystalline cellulose
WO2002036877A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Kemestrie Inc. Process for producing low dp microcrystalline cellulose
EP1438954A1 (de) * 2003-01-18 2004-07-21 Beiersdorf AG Erhöhung der Thermostabilität und Verbesserung der Fliesseigenschaften von chitosanhaltigen Formulierungen
CN100354309C (zh) * 2003-11-25 2007-12-12 北京理工大学 木纤维素蒸汽闪爆改性及其在新溶剂中溶解技术
JP2005198574A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 食品用分散安定剤
WO2011125742A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース複合体
AU2011237162B2 (en) * 2010-03-31 2013-07-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose composite
JP5692822B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース複合体
JP2011231208A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kyoto Univ ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
CN103461465A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 兴化市绿禾食品有限公司 脱水菠菜加工方法
CN107118287A (zh) * 2017-06-04 2017-09-01 陈泽勇 一种高纯度壳聚糖生产方法
JP2021526561A (ja) * 2018-03-13 2021-10-07 アルベルト−ルートヴィヒ−ウニヴェルズィテート フライブルク キトサン及びセルロースナノファイバーを含む水性ゲル複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841179B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736463B2 (en) Cellulose-containing composite
JPH10237220A (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
US10492510B2 (en) Cellulose composite
JP4083814B2 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP3874560B2 (ja) 微細セルロース含有複合物
JP3497666B2 (ja) 微細セルロース含有酸性乳飲料
JPH093243A (ja) 水分散性組成物
JPWO1998028362A6 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP3841179B2 (ja) 微細セルロース懸濁液
JP6434777B2 (ja) セルロース複合体
JP3333290B2 (ja) 微細セルロース含有食品組成物
EP3284758B1 (en) Cellulose composite
JP3830112B2 (ja) セルロース含有複合体
JP3532686B2 (ja) 水分散性組成物
JP3506936B2 (ja) セルロース含有複合体
JPH11302448A (ja) セルロース複合体
JP3665010B2 (ja) 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物
JP3262917B2 (ja) 微細セルロース及びその製法
JP3423383B2 (ja) 微細セルロース組成物
TWI721401B (zh) 纖維素粉末
JPH09327270A (ja) 微細セルロース含有食品
JP2000069907A (ja) 酸性乳飲料およびその製造方法
TWI251470B (en) Rapidly peptizable microcrystalline cellulose-based stabilizing agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees