JPH09278555A - 耐熱・耐酸化性炭素材料 - Google Patents

耐熱・耐酸化性炭素材料

Info

Publication number
JPH09278555A
JPH09278555A JP8090841A JP9084196A JPH09278555A JP H09278555 A JPH09278555 A JP H09278555A JP 8090841 A JP8090841 A JP 8090841A JP 9084196 A JP9084196 A JP 9084196A JP H09278555 A JPH09278555 A JP H09278555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
glass
carbon
oxidation
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8090841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310538B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tawara
原 知 之 田
Akihito Sakai
井 昭 仁 酒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP09084196A priority Critical patent/JP3310538B2/ja
Publication of JPH09278555A publication Critical patent/JPH09278555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310538B2 publication Critical patent/JP3310538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】宇宙飛行機等の構造材、タービンブレードおよ
び原子炉用部材等、高温酸化雰囲気において繰り返し使
用される際にも耐酸化性に優れる炭素材料の提供。 【解決手段】基材となる炭素繊維強化炭素複合材料の表
面に拡散法により接着層としての炭化珪素層を形成さ
せ、次いで気相化学蒸着法により炭化珪素を被覆し、最
外層にアルミノ珪酸ガラスを被覆することにより、上記
課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐酸化性被覆炭素
材料に関し、さらに詳述すれば宇宙飛行機等の構造材、
タービンブレードおよび原子炉用部材等、高温酸化雰囲
気において繰り返し使用に耐える材料を提供するための
炭素材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素材料は、一般に酸化性雰囲気下では
500℃程度から酸化され、それ自身のもつ優れた物理
的、化学的性質が低下するため、高温大気中での使用は
ごく短時間の場合を除き不可能であった。この現象を防
止するため、従来から炭素材料の耐酸化処理方法につい
て種々の検討がなされてきた。
【0003】それらの方法の中で、化学蒸着法による炭
素材料へのセラミックス被覆は最も一般的な方法の一つ
であり、この方法により緻密な膜を得ることができる。
この方法によれば、SiC、TiC、HfC、TaC等
の炭化物、Si3 4 、TiN、BN、ZrN等の窒化
物、Al2 3 、ZrO2 等の酸化物、その他硼化物等
の被覆を行うことができる。
【0004】一般にこの方法では蒸着温度が1000℃
前後となるため、基材の冷却時に表面のセラミックス被
膜を剥離したり、クラックの発生を引き起こすことが多
い。これは、基材と析出させるセラミックス間の熱膨張
率の差が大きいことが原因であり、基材の膨張率を析出
させるセラミックスと同程度にすることにより解決する
ことができる。
【0005】そこで、基材とセラミックスの接着性を向
上させるため、基材の表面を拡散法によりセラミックス
に転化し、次いで化学蒸着法により被覆する方法がとら
れている。
【0006】しかし、クラックの発生を完全に無くすこ
とはできないため、従来はセラミックス層のクラック
を、ゾルゲル法等によりSiO2 等のガラス成分で封止
する方法が採用されてきた。クラックをガラス成分で封
止する方法としては、特開昭63−307181号のよ
うにテトラエチルオルソシリケイト(以下TEOSと記
す)を基板に加熱浸漬(180℃、4時間)したあと空
気中で加熱硬化(315℃、6時間)する方法や、特開
平2−69382号、同3−252361〜25236
3号、同3−253497〜253499号のように、
TEOS/水/エタノール溶液、トリエチルオルソボレ
イト(以下TEOBと記す)/水/エタノール溶液また
はこれらの混合液に基板を含浸したあと空気中120℃
で熱処理する方法が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】セラミックス層のクラ
ックを封止する方法として、主にシリカガラスと硼珪酸
ガラスによる封孔処理方法が知られている。
【0008】シリカガラスによる封孔処理は、一般に珪
素アルコキシドの加水分解溶液を塗布したあと加熱硬化
する方法がとられている。この方法によりクラックを封
止することはできるが、ガラスは炭化珪素層のクラック
内に存在するため、加熱時に固体のシリカガラスによる
強い圧縮応力が炭化珪素層にかかり、炭化珪素層の剥離
が発生しやすくなる。
【0009】硼珪酸ガラスによる封孔処理では、酸化硼
素の含有量により融点をコントロールすることが可能
で、炭化珪素層のクラック内に存在するガラスは加熱時
に溶融することができるため、加熱時のガラスによる炭
化珪素層への圧縮応力は開放される。しかし、硼珪酸ガ
ラスはB2 3 成分を含むため吸湿によるガラスの劣
化、高温下におけるB2 3 成分の揮発等の問題があ
る。
【0010】本発明は、拡散法により接着層としての炭
化珪素層を形成させ、さらに気相化学蒸着法により緻密
な炭化珪素層を被覆した炭素材料に、耐湿・耐水性があ
り、炭化珪素層のクラックが閉じる1300℃以下で軟
化溶融する、揮発性酸化物を含まないアルミノ珪酸ガラ
スにより封孔処理を行い、耐酸化性に優れた炭素材料を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルミノ
珪酸ガラス、特に、Mx y −Al2 3 −SiO
2(M:アルカリ土類、希土類)の組成を有するゾル溶
液を塗布して加熱処理して形成される、耐久性の優れた
アルミノ珪酸ガラスで最外層を封孔処理することによ
り、炭素材料の耐酸化性能が著しく向上することを知見
し本発明に至った。
【0012】すなわち、本発明は、基材となる炭素繊維
強化炭素複合材料の表面に拡散法により接着層としての
炭化珪素層を形成させ、次いで気相化学蒸着法により炭
化珪素を被覆し、最外層にアルミノ珪酸ガラスを被覆す
ることを特徴とする耐熱・耐酸化性炭素材料を提供す
る。ここで用いるアルミノ珪酸ガラスは、ガラス修飾物
質で修飾されているガラスが好ましく、この修飾物質は
アルカリ土類酸化物または希土類酸化物であるのが好ま
しい。
【0013】さらに、前記アルミノ珪酸ガラスの被覆方
法が、(a)一般式Si(OR)4(Rはアルキル基)
で表されるアルコキシド及び/または該加水分解物の部
分重縮合物、(b)一般式Al(OR)3 (Rはアルキ
ル基)で表されるアルコキシド及び/または該加水分解
物の部分重縮合物及び/またはアルミニウム塩、(c)
一般式M(OR)2 (MはMg,Ca,Sr,Ba、R
はアルキル基)で表されるアルコキシド及び/または該
加水分解物の部分重縮合物及び/またはアルカリ土類塩
及び/またはアルカリ土類金属、(d)一般式M(O
R)3 (MはY,ランタノイド、Rはアルキル基)で表
されるアルコキシド及び/または該加水分解物の部分重
縮合物及び/または希土類塩及び/または希土類金属、
(e)ジケトン類及び/またはグリコール類及び/また
はカルボン酸のキレート剤、(f)有機溶媒を混合し反
応させたゾル溶液を炭化珪素層上に塗布したあと加熱処
理を行うことであるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。基材となる炭素繊維強化炭素複合材料を構成する
炭素繊維としては、平織り、朱子織り、綾織りなどの二
方向敷布、一方向敷布、三方向敷布、n方向配向材、フ
ェルト、トウ等が用いられ、バインダーとしてはフェノ
ール樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂、タール、ピッ
チ等の熱可塑性樹脂を用いることができる。炭素繊維強
化炭素複合材料の製造方法としては、例えば、前記炭素
繊維をバインダーの含浸、塗布などの方法によりプリプ
レグ化し、加圧加熱して成形体とする。この成形体は熱
処理によってバインダーを完全に硬化させ、その後常法
によって焼成し、さらに必要に応じて黒鉛化することに
より炭素繊維強化炭素複合材料とする。その後、用途に
応じて熱硬化性物質、ピッチ類などを含浸、再炭化を行
う含浸法、例えばメタン、プロパンなどの炭化水素ガス
を熱分解して炭素を得るCVD法などにより緻密化を繰
り返し行い、さらに高強度の炭素繊維強化炭素複合材料
とすることができる。
【0015】前記材料への拡散法による炭化珪素コーテ
ィングとしては、珪素/炭化珪素/アルミナ=15〜5
0/25〜82/3〜25重量%の混合粉末中に前記材
料を埋没させ、不活性雰囲気下で1500〜1800℃
の加熱処理により上記材料の表層をSiCに転化させ
る。反応時間は所望の被覆膜厚に応じて選択することが
できる。膜厚は、1μm以上あればよく、好ましくは1
0〜200μmがよい。
【0016】CVDによる炭化珪素コーティングとして
は、例えば、原料ガスにCH3SiCl3、SiCl4 +CH4
等、キャリアガスにはH2 またはH2 +Arの混合ガス
等を用いて、反応温度900〜1700℃、反応圧力7
60Torr以下で前記原料ガスとキャリアガスの流量
比が(原料ガスの流量)/(キャリアガスの流量)=1
/100〜50/100の条件で行うのが好ましい。反
応時間は所望の被覆膜厚に応じて選択することができ
る。反応時間は所望の被覆膜厚に応じて選択することが
できる。膜厚は、1μm以上あればよく、好ましくは1
0〜300μmがよい。
【0017】本発明においては、上記のようにして得ら
れた炭化珪素コーティングを施した炭素材料に対して、
炭化珪素層のクラックを封止するためのガラス層を形成
する。このガラス層の形成には、(a)一般式Si(O
R)4 (Rはアルキル基)で表されるアルコキシド及び
/または該加水分解物の部分重縮合物と、(b)一般式
Al(OR)3 (Rはアルキル基)で表されるアルコキ
シド及び/または該加水分解物の部分重縮合物及び/ま
たはアルミニウム塩と、(c)一般式M(OR)2 (M
はアルカリ土類金属、好ましくはMg,Ca,Sr,B
a、Rはアルキル基)で表されるアルコキシド及び/ま
たは該加水分解物の部分重縮合物及び/またはアルカリ
土類金属及び/またはアルカリ土類金属塩、(d)一般
式M(OR)3 (Mは希土類、好ましくはY,ランタノ
イド、Rはアルキル基)で表されるアルコキシド及び/
または該加水分解物の部分重縮合物及び/または希土類
金属及び/または希土類金属塩を(f)有機溶媒中で混
合し、(e)さらにジケトン類及び/またはグリコール
類及び/またはカルボン酸のキレート剤を必要に応じて
添加して調整したゾル溶液を上記のSiC層上に塗布す
る。塗布方法は、含浸法、刷毛塗り、スプレー等により
行うことができ、またこれらの方法を組み合わせても良
い。塗布したゾルは空気中の水分を利用してゲル化さ
せ、次いで500℃以上で加熱処理してガラス層を形成
させる。膜厚は1μm以上あればよく、好ましくは5〜
100μmがよい。
【0018】本発明で用いられる珪素アルコキシドとし
ては、Si(OCH3)10、Si(OC2H5)4(テトラエチルオルソシ
リケート(TEOS))、Si(OC3H7)4等が挙げられる。
アルミニウムアルコキシドとしては、Al(OC3H7)3、Al(O
C4H9)3等が挙げられる。アルカリ土類金属のアルコキシ
ドとしてはM(OC2H4OCH3)2 等が、希土類のアルコキシド
としてはM(OC2H4OCH3)3 等が挙げられる。
【0019】本発明で用いられるアルミニウム塩、アル
カリ土類塩、希土類塩としては、塩化物、硝酸塩、酢酸
塩、蓚酸塩等が挙げられる。
【0020】本発明で用いられるキレート剤としては、
ジケトン類としてマロン酸エチル、アセト酢酸エチル、
アセチルアセトン等、グリコール類としてジエチレング
リコール等、カルボン酸として酢酸等が挙げられる。
【0021】また、本発明で用いられる有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコー
ル類が挙げられるが、アルコキシドおよび塩を溶解させ
るものであればこれらに限定されるものではない。
【0022】なお、上記の(a)〜(f)の添加量の割
合は、それぞれ、モル比で(a)が30〜75、(b)
が10〜80、(c)が5〜50、(d)が20〜10
0、(e)が10〜80とするのが好ましく、(f)の
有機溶媒は(a)〜(e)の各成分が充分溶解する量で
あればよい。
【0023】ゲルのガラス化は常法によればよく、空気
中または酸化性雰囲気中で300℃以上の温度で加熱処
理後、空気中または不活性の雰囲気中で500℃以上の
温度で加熱処理すればよい。以上のようにして製造され
るアルミノ珪酸ガラスは、好ましくは5〜50CaO−
5〜40Al2 3 −30〜75SiO2 、10〜50
2 3 −20〜30Al2 3 −30〜65SiO2
であり、具体的には、26CaO−9Al23 −65
SiO2 、12Y2 3 −27Al2 3 −61SiO
2 、30Y23 −30Al2 3 −40SiO2 等の
組成が好適に挙げられる。
【0024】本発明によれば、炭化珪素を被覆した炭素
材料にアルカリ土類アルミノ珪酸ガラス、希土類アルミ
ノ珪酸ガラスを被覆することで、炭素材料製造時の加熱
処理および使用時の高温下でガラス成分の揮発が起こり
にくく、さらにガラスの耐湿・耐水性が向上する。その
結果、地上および大気圏再突入時の耐久性に優れたガラ
スによる封孔処理が可能となる。
【0025】
【実施例】炭素繊維織布にフェノール樹脂を染み込ませ
たプリプレグを10枚積層し、圧力1kg/cm2 、1
50℃、60分の条件で加圧加熱成形した後、不活性雰
囲気中、1000℃、60分の条件で焼成し、その後コ
ールタールピッチを用いて緻密化処理を4回行い炭素繊
維強化炭素複合材料を得た。得られた炭素繊維強化炭素
複合材料を所定の寸法に加工したあと、該炭素繊維強化
炭素複合材料を組成比が珪素/炭化珪素/アルミナ=2
5/75/5重量%の混合粉末中に埋没し、不活性雰囲
気下で1700℃、240分拡散反応させ、炭素繊維強
化炭素複合材料の表面を炭化珪素化した。この炭化珪素
の膜厚は、20μmであった。次に、拡散法による炭化
珪素被膜を施した炭素繊維強化炭素複合材料の表面に、
気相化学蒸着法により緻密な炭化珪素被覆を施した。ガ
ス組成は CH3SiCl/H2 =25/100となるように
し、ガス流量3リットル/分、圧力30Torr、反応温度
1600℃の条件で150分間反応させた。この炭化珪
素の膜厚は、100μmであった。
【0026】封孔処理剤は、ガラス組成となる、Ca
O:SiO2 :Al2 3 =26:65:9および
2 3 :SiO2 :Al2 3 =12:61:27を
調整した。の溶液は、エタノールにCa(NO3)2・4H2
O 0.9molを溶解したあとTEOS 6.5mo
lを添加し、攪拌しながら80℃で1時間還流させた溶
液と、Al(OC4H9)35.2molとアセト酢酸エチル5.
2molを室温下で1時間以上反応させたプロパノール
溶液を混合して調整した。の溶液は、エタノールにY
(NO3)2 ・4H2O 2.4molを溶解したあとTEOS
6.1molを添加し、攪拌しながら80℃で1時間
還流させた溶液と、Al(OC4H9)35.4molとアセト酢
酸エチル5.4molを室温下で1時間以上反応させた
プロパノール溶液を混合して調整した。
【0027】ガラスのコーティングは含浸法により行っ
た。炭化珪素を被覆した炭素繊維強化炭素複合材料を上
記の封孔処理剤中に10分間浸漬し、ゆっくり引き上げ
たあと6時間以上風乾し、300℃で1時間加熱硬化さ
せた。この操作を10回繰り返した。次に基板に付着し
たゲルをガラス化させるため、空気中500℃で1時間
加熱して残存する有機基を酸化により除去したあと、ア
ルゴン雰囲気下で1300℃30分加熱した。
【0028】酸化試験の結果を表1に示す。また、比較
として硼珪酸ガラスをコーティングしたサンプル、シリ
カガラスをコーティングしたサンプルおよび封孔処理を
施していないサンプルについても試験した。酸化試験の
条件は、1000または1400℃に加熱した炉内にサ
ンプルを装入し、20分間保持したあと放冷するサイク
ル試験を行った。尚、重量減少率χn は次式により求め
た。 χn =[(Wo −Wn )/Wo ]×100wt% Wo :サンプルの初期重量 Wn :酸化試験n回後のサンプル重量 CaO−Al2 3 −SiO2 ガラスおよびY2 3
Al2 3 −SiO2ガラスにより封孔処理をしたAC
Cの耐酸化性は、硼珪酸ガラスと同等の性能を示すこと
が確認された。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の封孔処理ガラスによれば、アル
ミノ珪酸ガラス、特に、Mx y −Al2 3 −SiO
2 (M:アルカリ土類、希土類)の組成を有するゾル溶
液を最外層に被覆することにより、硼珪酸ガラスで問題
であった吸湿および揮発による劣化が改善され、耐酸化
性能も著しく向上する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材となる炭素繊維強化炭素複合材料(以
    下C/Cと記す)の表面に拡散法により接着層としての
    炭化珪素層を形成させ、次いで気相化学蒸着法(以下C
    VDと記す)により炭化珪素を被覆し、最外層にアルミ
    ノ珪酸ガラスを被覆することを特徴とする耐熱・耐酸化
    性炭素材料。
  2. 【請求項2】前記アルミノ珪酸ガラスのガラス修飾物質
    が、アルカリ土類酸化物または希土類酸化物であること
    を特徴とする請求項1に記載の耐熱・耐酸化性炭素材
    料。
  3. 【請求項3】前記アルミノ珪酸ガラスの被覆方法が、 (a)一般式Si(OR)4 (Rはアルキル基)で表さ
    れるアルコキシド及び/または該加水分解物の部分重縮
    合物、 (b)一般式Al(OR)3 (Rはアルキル基)で表さ
    れるアルコキシド及び/または該加水分解物の部分重縮
    合物及び/またはアルミニウム塩、 (c)一般式M(OR)2 (MはMg,Ca,Sr,B
    a、Rはアルキル基)で表されるアルコキシド及び/ま
    たは該加水分解物の部分重縮合物及び/またはアルカリ
    土類塩及び/またはアルカリ土類金属、 (d)一般式M(OR)3 (MはY,ランタノイド、R
    はアルキル基)で表されるアルコキシド及び/または該
    加水分解物の部分重縮合物及び/または希土類塩及び/
    または希土類金属、 (e)ジケトン類及び/またはグリコール類及び/また
    はカルボン酸のキレート剤、および (f)有機溶媒を混合し反応させたゾル溶液を炭化珪素
    層上に塗布したあと加熱処理を行うことである請求項1
    に記載の耐熱・耐酸化性炭素材料。
JP09084196A 1996-04-12 1996-04-12 耐熱・耐酸化性炭素材料 Expired - Fee Related JP3310538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09084196A JP3310538B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 耐熱・耐酸化性炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09084196A JP3310538B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 耐熱・耐酸化性炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278555A true JPH09278555A (ja) 1997-10-28
JP3310538B2 JP3310538B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14009817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09084196A Expired - Fee Related JP3310538B2 (ja) 1996-04-12 1996-04-12 耐熱・耐酸化性炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310538B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1481954A1 (en) * 2002-02-14 2004-12-01 Toyo Tanso Co., Ltd. Oxidation resistant carbon fiber reinforced carbon composite material and process for producing the same
CN114029216A (zh) * 2021-10-08 2022-02-11 北京卫星制造厂有限公司 提高无机热控涂层在碳纤维复合材料表面结合强度的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1481954A1 (en) * 2002-02-14 2004-12-01 Toyo Tanso Co., Ltd. Oxidation resistant carbon fiber reinforced carbon composite material and process for producing the same
EP1481954A4 (en) * 2002-02-14 2010-03-03 Toyo Tanso Co OXIDATION-RESISTANT CARBON FIBER REINFORCED CARBON COMPOSITE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN114029216A (zh) * 2021-10-08 2022-02-11 北京卫星制造厂有限公司 提高无机热控涂层在碳纤维复合材料表面结合强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310538B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110461799B (zh) 包含基材和环境阻隔件的部件
RU2070163C1 (ru) Способ получения карбида кремния
GB2028682A (en) Method for producing corrosion-heat-and oxidation-resistant materials
JPH0797448A (ja) セラミックコーティング用の前駆体及びその製造方法
JP3310538B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料
JP5267729B2 (ja) SiC被覆SiC繊維結合型セラミックス
JP3994253B2 (ja) セラミックス複合材料
JP4470708B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP3042832B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料の製造方法
WO1996016000A1 (en) High temperature, thermal shock resistant ceramic structures
JP2812019B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JP2588340B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料の製造方法
JPH07165927A (ja) 炭素―炭素複合体の内部酸化抑制のための無機酸化物
JP3042821B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料およびその製造方法
JP2001089254A (ja) 複合セラミックス材料およびその作製方法
JPH04187583A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JPH11314985A (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素材料
JP2976369B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料
JPH05170577A (ja) 塗布法を用いた炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化被覆方法
JP2504341B2 (ja) 高温耐熱強度部材の製造方法
JPH07149587A (ja) 被覆炭素材料およびその製造方法
JPH0794354B2 (ja) 耐酸化性c/c材とその製造方法
JPH08253874A (ja) C/c複合材料用高密着性耐酸化性被覆およびその形成方法
JP3818606B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材
JPH0725670A (ja) 高温用複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees