JPH09277598A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH09277598A
JPH09277598A JP9117696A JP9117696A JPH09277598A JP H09277598 A JPH09277598 A JP H09277598A JP 9117696 A JP9117696 A JP 9117696A JP 9117696 A JP9117696 A JP 9117696A JP H09277598 A JPH09277598 A JP H09277598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical shutter
drive time
time
image
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9117696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakamoto
和洋 坂本
Shinya Matsuura
晋也 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9117696A priority Critical patent/JPH09277598A/ja
Priority to US08/833,764 priority patent/US6188425B1/en
Publication of JPH09277598A publication Critical patent/JPH09277598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光シャッタ素子ごとの耐久劣化による光量ム
ラを低減する。 【解決手段】 駆動時間検出装置601で、1画像の露
光が終了するまでの光シャッタアレイ103内に配列さ
れた複数の光シャッタの各々の駆動時間Txが検出さ
れ、最長駆動時間検出装置603で、検出された駆動時
間Txのうちの最長駆動時間Aが検出され、駆動時間差
演算装置605で、最長駆動時間Aと各光シャッタの駆
動時間Txとの駆動時間差(A−Tx)が演算され、光
シャッタ駆動装置104′で、像間点灯モード時に、像
間部で、駆動時間差(A−Tx)を駆動時間としてパル
ス信号により光シャッタ素子が駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光装置に関し、特
に、複数の発光素子または複数個の光シャッタ素子を配
列した光シャッタアレイを用いた露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の露光装置の例を示す構成
図である。
【0003】図5を参照して、露光装置500は、静電
潜像担持体としての感光体ドラム101と、感光体ドラ
ム101の周囲にその回転方向に添って、感光体ドラム
101表面を帯電させる帯電チャージャ102と、帯電
した感光体ドラム101表面に画像の1ライン分を露光
する光シャッタアレイ(光シャッタヘッドとも呼ぶ)1
03と、光シャッタアレイ103を駆動する光シャッタ
駆動装置104と、静電潜像の現像を行なう現像装置1
05と、現像された画像を転写する転写/分離チャージ
ャ106と、残留トナーを除去するクリーニング装置1
07と、残留電荷を除去する除電ランプ108とが配置
されている。感光体ドラム101と転写/分離チャージ
ャ106との間に、搬送ローラ110から記録用紙10
9が搬送される。ここで、光シャッタアレイ103は、
複数個の光シャッタを感光体ドラム101の回転軸に沿
って長手方向に配列した固体走査素子である。
【0004】感光体ドラム101の表面は、帯電チャー
ジャ102により帯電されており、光シャッタ駆動装置
104で、画像パターンの記録データに基づいて光シャ
ッタアレイ103を駆動するパルス信号が発生され、こ
のパレス信号に基づいて光シャッタアレイ103が作動
して、帯電されている感光体ドラム101が露光され静
電潜像が形成される。続いて、現像バイアスが印加され
たマグローラを具備する現像装置105により、静電潜
像は現像剤で顕像化されトナー像となる。トナー像は、
転写/分離チャージャ106により記録用紙109上に
転写される。その後、図示にない定着装置を通過させる
ことによって、転写された現像剤は記録用紙109上に
定着され装置外に排出される。その一方で、転写後の感
光体ドラム101は、クリーニング装置107により転
写時の残留トナーが除去され、除電ランプ108により
残留電荷が除去される。
【0005】図6は、図5の光シャッタアレイ103と
光シャッタ駆動装置104との電気的な等価回路を示す
回路図である。
【0006】図6を参照して、光シャッタ駆動装置10
4は、露光する画像を表わす記録データSdが1ライン
分ずつシリアル入力されるシフトレジスタ8と、シフト
レジスタ8に入力された記録データSdをラッチするラ
ッチ回路13と、ラッチ回路13によってラッチされた
記録データSdに基づいて、光シャッタアレイ103の
複数の光シャッタ素子18に直流電圧Vh(>0)を選
択的に印加するドライバ16とを備えている。
【0007】このドライバ16には、光シャッタ素子1
8の一方電極18aに直流電圧Vhを印加するタイミン
グを規定するためのドライブパルスSdpが入力されて
いる。
【0008】プリント指令が入力され画像が露光される
際には、クロックCLK2に同期して記録データSdが
シフトレジスタ8内に画像の1ライン分ずつシリアルに
順次転送される。続いて、シフトレジスタ8内の記録デ
ータSdは、ラッチストローブ信号LSによりラッチ回
路13に保持され、1ライン分ずつドライバ16に入力
され保持される。そして、ドライバ16は、ドライブパ
ルスSdpに応答して、保持された記録データSdに基
づいて、光シャッタ駆動電源をもとに、各光シャッタ素
子18の一方電極18aに直流電圧Vhを選択的に印加
する。このとき、各光シャッタ素子18の他方電極18
bはグラウンドと接続されている。
【0009】したがって、正の直流電圧Vhを印加され
た光シャッタ素子18の一方電極18aと他方電極18
bとの間に所定方向の電界が形成され、この電界の作用
により所望の光シャッタ素子18がオンされ、光は透過
される。また、直流電圧Vhを印加されなかった一方電
極18aと他方電極18bとの間には電界が形成されな
いため、この一方電極18aと対応する光シャッタ素子
18はオフ状態のままであるので、光は遮断される。
【0010】この光シャッタ素子18のオン/オフ制御
は、図5に示す感光体ドラム101の回転と同期して、
画像の1ライン分の記録データごとに実行され、1つの
画像の露光が終了するまで繰返し実行される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た光シャッタアレイのような光シャッタ素子を配列した
光シャッタアレイは、駆動時間が増加すると、光シャッ
タ素子の耐久劣化により発光量が低下する。
【0012】図7は、光シャッタ素子の累積駆動時間に
対する発光量の変化を示す図である。
【0013】図7を参照して、光シャッタは、耐久劣化
により、累積駆動時間が長くなるに従い発光量は低下す
る従来の露光装置では、ある期間がすぎると、長手方向
に配列されたある画素aおよび画素bは、たとえば、そ
れまでに出力された画像のパターンによって光シャッタ
素子の累積駆動時間が異なり、Δtの駆動時間の時間差
が発生する。すなわち、図7に示すようにa,bに対応
する光シャッタ素子にΔtの駆動時間の差があると発光
量の低下量(劣化量)が異なり、ΔEの発光量の差が発
生する。
【0014】したがって、画像パターンにより、長手方
向に配列された複数の光シャッタ素子は各光シャッタ素
子ごとに累積駆動時間が異なるため、発光量の低下量が
各光シャッタ素子ごとに異なり光量ムラが発生する場合
があるという問題点があった。
【0015】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、光シャッタ素子ごとの耐久劣化
による光量ムラを低減させることが可能な露光装置を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る露光装置
は、各光シャッタの累積駆動時間を検出する第1の検出
手段と、検出された累積駆動時間のうちの最長の累積駆
動時間を検出する第2の検出手段と、検出された最長の
累積駆動時間と各光シャッタの累積駆動時間との時間差
を演算する演算手段と、現在露光中の頁の前記記録デー
タに基づいた露光動作完了後、次頁に相当する前記記録
データに基づく露光動作が開始されるまでの間に、演算
された時間差分各光シャッタを発光させる発光手段と、
を設けたものである。
【0017】第1の検出手段で、走査素子の各光シャッ
タの累積駆動時間が検出され、第2の検出手段で、第1
の検出手段で検出された累積駆動時間のうちの最長の累
積駆動時間が検出され、演算手段で、第2の検出手段で
検出された最長の累積駆動時間と第1の検出手段で検出
された累積時間との時間差が演算され、駆動手段で、現
在露光中の頁の画像パターンの記録データに基づいた露
光動作完了後、次頁に相当する画像パターンの記録デー
タに基づく露光動作が開始されるまでの間に、演算手段
で演算された時間差分が各光シャッタが発光させられる
ので、各光シャッタの累積駆動時間の時間差がなくな
り、耐久劣化による発光量の低下量を全光シャッタでほ
ぼ均一にすることができるため、光量ムラの発生を低減
することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態である露光装
置100を示す構成図である。図1を参照して、露光装
置100は、感光体ドラム101と、帯電チャージャ1
02と、光シャッタアレイ103と、光シャッタ駆動装
置104′と、現像装置105と、転写/分離チャージ
ャ106と、クリーニング装置107と、除電ランプ1
08と、記録用紙109と、ローラ110と、1画像の
露光が終了するまでの光シャッタアレイ103の各光シ
ャッタ素子の累積駆動時間Txを検出する駆動時間検出
装置601と、駆動時間検出装置601で検出された累
積駆動時間Txをもとに、全光シャッタ素子内で最も長
い累積駆動時間Aを検出する最長駆動時間検出装置60
3と、駆動時間検出装置601で検出された累積駆動時
間Txと最長駆動時間検出装置603で検出された最長
累積駆動時間Aとをもとに駆動時間差(A−Tx)を演
算する駆動時間差演算装置605とを備えている。
【0020】駆動時間検出装置601は最長駆動時間検
出装置603に接続され、最長駆動時間検出装置603
は駆動時間差演算装置605に接続されている。駆動時
間差演算装置605は駆動時間検出装置601にも接続
され、光シャッタ駆動装置104′に接続されている。
光シャッタ駆動装置104′は光シャッタアレイ103
に接続されている。
【0021】露光装置100内のその他の構成およびそ
れらの配置は、図5の従来の露光装置500と同様であ
るので、説明は省略する。
【0022】図2は、本発明の図1の露光装置100の
動作を示すフローチャートである。図2を用いて、図1
の露光装置100の動作を説明する。
【0023】光シャッタ駆動装置104′は、複数頁か
らなる画像パターンの記録データに基づいて、各光シャ
ッタ素子の開閉動作が制御される。露光中の頁の画像パ
ターンの記録データに基づいた、いわゆる、通常の作像
動作である作像点灯モード終了後、図2に示すような次
頁の画像パターンの記録データに基づく作像動作が開始
されるまでの間は、後述する像間点灯モードに入る。
【0024】図2を参照して、ステップS10(以下、
ステップを略する)で、プリント指令が入力されると、
S20で、まず、通常の作像動作が行なわれ、画像パタ
ーンの各画素に対応する光シャッタが光シャッタ駆動装
置104′により選択的に駆動(開閉)される。
【0025】次に、S30で、像間点灯モードに入り、
累積駆動時間の短い光シャッタが駆動される。
【0026】図3は、図2のS30の像間点灯モード時
の動作を示すサブルーチンのフローチャートである。
【0027】図3を参照して、S300で、駆動時間検
出装置601により、長手方向に配列された各光シャッ
タ素子ごとの1画像分の駆動時間Txが検出される。S
310で、最長駆動時間検出装置603により、駆動時
間検出装置601で検出された駆動時間Txをもとに、
長手方向に配列された全光シャッタ素子内で最も長い駆
動時間Aが検出される。S320で、駆動時間差演算装
置605により、駆動時間検出装置601で検出された
駆動時間Txおよび最長駆動時間検出装置603で検出
された最長駆動時間Aをもとに、各光シャッタ素子ごと
に、駆動時間差(A−Tx)が演算され、像間点灯モー
ド時の駆動時間として設定される。S330で、光シャ
ッタ駆動装置104′でパルス信号が発生し、像間部で
時間(A−Tx)の間、光シャッタ素子が駆動される。
【0028】なお、像間点灯モード時は、通常の制御
(シーケンス)における現像バイアスの値では非画像部
に現像剤が付着してしまうため、像間部が現像装置10
5(図1参照)を通過するときは、現像バイアスの値を
現像剤の付着しない値に切換える制御(シーケンス)に
なっている。
【0029】図4は、図3のS300〜330における
像間部駆動時間の設定を示す図である。
【0030】図4において、画像部駆動時間とは通常の
作像点灯モード時の光シャッタ素子の駆動時間を示し、
像間部駆動時間とは、像間点灯モード時の光シャッタの
駆動時間を示す。
【0031】図4を参照して、n個の光シャッタ素子N
o.1〜nの各々の像間部駆動時間は、m番目の光シャ
ッタ素子の駆動時間Tmが最長駆動時間Aであるとき、
最長駆動時間Aからそれぞれの画像部駆動時間T1 〜T
n を差し引いた値(A−T1),(A−T2 ),…,
(A−Tn )と設定される。つまり、長手方向に配列さ
れたn個の光シャッタ素子について各光シャッタ素子ご
とに時間(A−Tx)(x=1〜n)が像間点灯モード
時の駆動時間として設定される。ここで、上述したm番
目の光シャッタ素子の像間部駆動時間は「0」である。
【0032】像間点灯モードの一連の動作が終了する
と、S340で、駆動時間検出装置601の検出部がリ
セットされ、次の画像の露光後の動作に備える。
【0033】ここで、上記図3のサブルーチンでは、光
シャッタ素子の駆動時間をもとに動作が行なわれるよう
に説明しているが、光シャッタ素子の駆動時間と露光さ
れる画像の記録データの累積値とは比例関係にあるた
め、実際には記録データの累積値をもとに上記動作を行
なっている。以下にその動作について説明する。
【0034】CPU(図示せず)にはカウンタメモリ
(図示せず)が接続されており、CPUからシフトレジ
スタ8(図2参照)に転送される記録データが、カウン
タメモリに、各画素ごとに1画像分累積され記録され
る。全画素で最大の累積値から各画素の累積値を差し引
くことにより、像間点灯モード時に出力されるデータの
累積値が算出される。その後、像間部で累積値に見合っ
たデータがシフトレジスタ8に転送され、図6で説明し
たように光シャッタが駆動される。カウンタメモリは、
CPUが1画像分の記録データを読出した時点で、その
読出した記録データを破棄する。
【0035】以上のように、本発明の露光装置は、各光
シャッタ素子の駆動時間の差が小さくなるように、像間
部で発光させることにより、各光シャッタ素子の累積駆
動時間(発光時間)がほぼ同一となり、光シャッタ素子
の耐久劣化による発光量の低下量をほぼ均一にすること
ができる。その結果、光量ムラ(メモリ)の発生を低減
することができる露光装置を提供することが可能とな
る。
【0036】上記実施の形態の露光装置の光シャッタア
レイを、同様の作用を有する他の発光素子などを用いた
固体走査素子に置き換えても、同様の効果を得ることが
できる。
【0037】また、上記実施の形態の条件で、以下のよ
うな変更をしても同様の効果を得ることができる。
【0038】 上記実施の形態では、画像部と、次に
露光される画像部までの像間部とを1サイクルとして、
1サイクル単位で累積駆動時間を補正しているが、この
1サイクルを複数回まとめた単位で補正する。
【0039】 上記実施の形態では、像間部で光シャ
ッタ素子を駆動させたが、通常動作とは別のモードを新
たに設定し、光シャッタ素子を駆動させる。
【0040】尚、上記光シャッタ素子は発光素子に対応
し、その駆動時間は、発光時間に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である露光装置を示す構成
図である。
【図2】本発明の露光装置の動作を示すフローチャート
である。
【図3】図2のS30の像間点灯モード時の動作を示す
サブルーチンのフローチャートである。
【図4】図3のS300〜330における非画像部駆動
時間の設定を示す図である。
【図5】従来の露光装置の例を示す構成図である。
【図6】従来の露光装置の光シャッタアレイと光シャッ
タ駆動装置との電気的な等価回路を示す回路図である。
【図7】光シャッタ素子の累積駆動時間に対する発光量
の変化を示す図である。
【符号の説明】
103 光シャッタアレイ 104,104′ 光シャッタ駆動装置 601 駆動時間検出装置 603 最長駆動時間検出装置 605 駆動時間差演算装置 100,500 露光装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数頁からなる画像パターンの記録デー
    タに基づいて、複数個の光シャッタ素子を選択的に駆動
    させて感光体を露光する露光装置であって、 前記各光シャッタ素子の累積駆動時間を検出する第1の
    検出手段と、 前記第1の検出手段により検出された前記累積駆動時間
    のうちの最長の累積駆動時間を検出する第2の検出手段
    と、 前記第2の検出手段により検出された前記最長の累積駆
    動時間と前記第1の検出手段により検出された前記各光
    シャッタ素子の累積駆動時間との時間差を演算する演算
    手段と、 現在露光中の頁の前記画像パターンの記録データに基づ
    いた露光動作完了後、次頁に相当する前記画像パターン
    の記録データに基づく露光動作が開始されるまでの間
    に、演算された前記時間差分前記各光シャッタ素子を駆
    動させる駆動手段と、 を備えた露光装置。
JP9117696A 1996-04-12 1996-04-12 露光装置 Withdrawn JPH09277598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117696A JPH09277598A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 露光装置
US08/833,764 US6188425B1 (en) 1996-04-12 1997-04-09 Exposure device capable of reducing unevenness in quantity of light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117696A JPH09277598A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277598A true JPH09277598A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14019161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117696A Withdrawn JPH09277598A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195114B1 (en) 1998-04-21 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Method of driving optical output media in an optical writing apparatus
US6545696B1 (en) * 1999-04-27 2003-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195114B1 (en) 1998-04-21 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Method of driving optical output media in an optical writing apparatus
US6545696B1 (en) * 1999-04-27 2003-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988346B2 (ja) 画像形成装置における電位制御装置
KR0174698B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 대전전압 제어방법
JPH09277598A (ja) 露光装置
JPH08265571A (ja) 画像形成装置
JPH08265570A (ja) 画像形成装置
US6188425B1 (en) Exposure device capable of reducing unevenness in quantity of light
JP2891465B2 (ja) 画像記録装置
JPH09277597A (ja) 画像形成装置
JP2862805B2 (ja) 画像印刷装置
JP3184667B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2847016B2 (ja) 電子写真装置
JP2814418B2 (ja) カラー電子写真記録装置
JPH10186861A (ja) 画像形成装置
JP2847772B2 (ja) 光プリンタ用光シャッタヘッドの駆動方法
JP3145932B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JPH06289716A (ja) 画像記録装置の濃度調整方法
JPH10207148A (ja) カラー画像形成装置
JPH1031375A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2888569B2 (ja) 多色記録装置
JPH04149478A (ja) 画像形成装置
JPH05346712A (ja) 電子画像形成装置
JPH06246961A (ja) 画像形成装置
JPH0516429A (ja) 光書き込み装置
JPH0516427A (ja) 光書き込み装置
JPH11202605A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701