JPH09274835A - 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点 - Google Patents

真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点

Info

Publication number
JPH09274835A
JPH09274835A JP8494896A JP8494896A JPH09274835A JP H09274835 A JPH09274835 A JP H09274835A JP 8494896 A JP8494896 A JP 8494896A JP 8494896 A JP8494896 A JP 8494896A JP H09274835 A JPH09274835 A JP H09274835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
highly conductive
conductive metal
arc
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8494896A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Komuro
勝博 小室
Yoshiyuki Kojima
慶享 児島
Noboru Baba
馬場  昇
Shunkichi Endo
俊▲吉▼ 遠藤
Toru Tanimizu
徹 谷水
Yoshimi Hakamata
好美 袴田
Katsuzo Kuroda
勝三 黒田
Hitoshi Okabe
均 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8494896A priority Critical patent/JPH09274835A/ja
Publication of JPH09274835A publication Critical patent/JPH09274835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度で経時変化の小さい信頼性の高い電極と
その製造法及びそれを使用した真空バルブとそれを用い
た真空遮断器を提供する。 【解決手段】本発明は、アーク電極と該アーク電極を支
持するアーク電極支持部材と、支持部材と連なるコイル
電極とを有する固定側電極及び可動側電極を備えた真空
遮断器において、アーク電極とアーク電極支持部及びコ
イル電極とは非接合からなる溶融一体の構造とし、アー
ク電極を耐火性金属粒子と高導電性金属と低融点合金と
を有する合金によって構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な真空遮断器
とそれに用いる真空バルブ、更にそれに用いられる電気
接点及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】真空遮断器内の電極構造は、一対の固定
電極及び可動電極からなっている。上記固定及び可動電
極の構造は、アーク電極と該アーク電極を支持するアー
ク支持部材と、該アーク支持部材に連なるコイル電極材
とコイル電極端部には電極棒の4部品から構成されてい
る。
【0003】上述したアーク電極材は、高電圧,大電流
を開閉遮断するために直接アークにさらされる、アーク
電極に要求される満足すべき特性は、遮断容量が大きい
こと、耐電圧値が高いこと、接触抵抗値が小さいこと
(電気伝導に優れていること)、耐溶着性に優れているこ
と、接点消耗量が少ないこと及び裁断電流値が小さいこ
と、等基本的な要件が挙げられる。しかし、これらの特
性を全て満足させることは困難であって一般には用途に
応じて特に重要な特性を重視し、他の特性はある程度犠
牲にした材料が使用されている。大電流,高電圧遮断用
アーク電極材料としては、特開昭63−96204 号公報には
Cr又はCr−CuスケルトンにCuを溶浸させる方法
が開示されている。また、同様の製法は特公昭50−2167
0 号公報にも開示されている。
【0004】一方、耐溶着性に優れていること、裁断電
流値が小さいことを目的にCr又はCr−Cuスケルト
ンにPb,Bi,Te及びSb等の低融点金属を添加し
たスケルトンにCuを溶浸させ、スケルトン内に均一に
Pb等の低融点金属を均一に分散含有させることは、比
重差が大きいために難しい。
【0005】また、Pb,Bi,Te及びSb等の低融
点金属を添加した焼結体あるいは溶成材をアーク電極材
として、電極支持部材とろう付けすると、ろう付け性が
悪く、アーク電極材と電極支持部材のろう付け界面の強
度が弱くなる。
【0006】一方、アーク電極支持部材は、アーク電極
の補強部材の役目とともに支持部材の形状を工夫するこ
とで縦磁界を発生させる効果も持っている。そして使用
される材料は導伝性の良好な純Cuが使用されている。
【0007】更に、コイル電極材は、特公平3−17335号
公報にも開示されているようにアーク電極及び支持部材
の補強部材の役目もあるが主な役目としてはコイル電極
形状を種々に工夫することでアーク電極に縦磁界を発生
させ、縦磁界によりアーク電極に発生するアークをアー
ク電極全体に拡散させるとともに強制遮断する部材であ
る。使用される材料はアーク支持部材と同様に純Cuで
ある。
【0008】一方、これらアーク電極,アーク電極支持
部,コイル電極及び電極棒で構成される電極の製造工程
は、アーク電極材の製造と機械加工,アーク電極支持部
材,コイル電極材及び電極棒のそれぞれの機械加工と各
部品の組立てとろう付け作業の工程を経て電極が完了す
る。
【0009】前述のアーク電極の製造方法は、Cr粉
末,Cu粉末,W粉末,Co粉末,Mo粉末,V粉末,
Nb粉末あるいはこれらの合金粉末を所定の組成,形
状,空孔量に成形,焼結後、焼結体のスケルトンにCu
あるいは合金溶湯をしみ込ませるいわゆる溶浸法が、あ
るいは溶浸前の焼結工程で密度を100%にするいわゆ
る粉末冶金法により製造されたアーク電極材を、更に機
械加工して所定形状とする。
【0010】アーク電極支持部,コイル電極及び電極棒
は、純Cu素材から縦磁界の発生し易いように工夫され
た所定形状にそれぞれ切り出し加工される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このようにして溶浸後
機械加工された各部品を、組立後、ろう付けして一連の
電極構造となる。しかし、ろう付け方法は、アーク電
極,アーク電極支持部,コイル電極及び電極棒のそれぞ
れの間に接合材とぬれ性の良好なろう材を入れ、真空中
あるいは還元性雰囲気中で昇温しろう付け接合される
が、ろう付け接合を用いて構成される電極は、各部材の
機械加工工程とろう付けするための部品組立時の各部品
の芯合わせ等に非常な手数と時間がかかり、合わせて、
従来方法によるPb等の低融点金属を含むアーク電極材
とアーク電極支持部材とのろう付けはアーク電極内のP
bの偏析とアーク電極材とアーク電極支持部材界面のP
bの存在によりぬれ性の悪化、また、電極大口径になる
ほどろう付け不良による電極材の破壊や脱落の事故原因
となる。このように従来方法で製造された電極構造は、
電極材特性の均一性,信頼性及び安全性が劣っている。
【0012】また、最近では材料開発とともに真空遮断
器の設計仕様上から大電流,高電圧を開閉遮断しようと
する試みがなされている。一例として、開閉遮断速度を
速くすることで遮断性能向上がなされている。しかし、
これら遮断速度を速くすることでアーク電極間の接触力
増大と電極開閉時には電極全体に衝撃的な応力がかか
り、経時的には電極材は変形する。一般に、アーク電極
材には遮断特性あるいは溶着特性に優れた高強度のアー
ク電極材が使用されているが、アーク支持部材,コイル
電極材及び電極棒には純Cuを使用されている。純Cu
材は耐力が非常に小さいことと、さらには上述したよう
に縦磁界の発生を目的に横断面への溝切が設けられ、特
に衝撃的な応力に耐えきれず経時的には変形することに
なる。そして、電極部材の変形は、電極開閉動作の不都
合やアーク電極の溶着障害やアーク電極の破壊,脱落を
招き、緊急時の開閉動作に支障をきたすことにもなる。
【0013】本発明の目的は、経時的な変形が少なく信
頼性の高い電極を備えた真空遮断器とそれに用いる真空
バルブ及びそれに用いる電気接点とその製造法を提供す
るにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁容器内に
固定側電極と可動側電極とを備えた真空バルブと、該真
空バルブ内の前記固定側電極と可動側電極との各々に前
記真空バルブ外に接続された導体端子と、前記可動電極
に接続された絶縁ロッドを介して前記可動電極を駆動す
る開閉手段とを備えた真空遮断器において、前記固定側
電極及び可動側電極は耐火性金属粒子と高導電性金属と
低融点金属との合金からなるアーク電極と、該アーク電
極を支持する高導電性金属からなる電極支持部とを有
し、前記アーク電極と電極支持部とは前記高導電性金属
の溶融によって一体に形成され、前記耐火性金属粒子は
全耐火性金属に対して重量で粒径140μm以上が5%
以下,70μm〜140μm未満が45〜90%,40
μm〜70μm未満が7〜35%及び40μm未満が
0.5〜15% であることを特徴とする真空遮断器にあ
る。
【0015】前記アーク電極はCr,W,Mo及びTa
の1種又は2種以上の混合物と、Cu,Ag及びAuの
1種からなる高導電性金属又はこれらを主にした高導電
性合金と、Pb,Bi,Te及びSbの1種又は2種以
上との合金からなり、前記電極支持部は前記高導電性金
属又は合金からなるのが好ましい。
【0016】更に、前記アーク電極はCr,W,Mo及
びTaの1種又は2種以上の合計量40〜80重量%と
Cu,Ag及びAuの1種又はこれらを主にした合金2
0〜60重量%と、Pb,Bi,Te及びSbの1種又
は2種以上の合計量1.0 重量%以下とを含む合金から
なり、前記電極支持部はCr,Ag,W,V,Nb,M
o,Ta,Zr,Si,Be,Ti,Co,Feの1種
又は2種以上の合計量が2.5重量%以下とCu,Ag又
はAuとの合金からなるものが好ましい。
【0017】本発明におけるアーク電極は多孔質耐火金
属中に含浸した高導電性金属との複合合金よりなり、前
記アーク電極と電極支持部とは前記高導電金属の溶融に
よって一体に形成されているのが好ましい。
【0018】本発明における電極支持部は0.2%耐力
が10kg/mm2以上で、比抵抗が2.8μΩcm以下のものと
する。
【0019】本発明は、前記固定側電極と可動側電極の
少なくとも一方は前記電極支持部に高導電性金属からな
る縦磁界発生コイルが設けられているものである。
【0020】前記縦磁界発生コイルは前記電極支持部に
ろう付け又は前記高導電性金属の溶融凝固によって一体
に形成することができる。
【0021】前記縦磁界発生コイルは円筒状でその円周
面にスリット溝が設けられた形状又はその横断面が略卍
状である形状がある。
【0022】前記真空バルブは3相に対しては3組あ
り、該3組の真空バルブを横に並べて樹脂の絶縁筒によ
って一体に組込んだものが好ましい。
【0023】また、本発明は、高真空に保たれた絶縁容
器内に固定側電極と可動側電極とを備えた真空バルブに
おいて、前記両電極は耐火性金属粒子と高導電性金属と
低融点金属との複合部材よりなるアーク電極と、該アー
ク電極を支持する高導電性金属からなる電極支持部とを
有し、前記アーク電極と電極支持部とは前記高導電性金
属の溶融によって一体に形成され、耐火性金属粒子は前
述の粒径を有することを特徴とする真空バルブにある。
【0024】本発明における真空バルブの電極,磁界発
生コイルの構成は前述と同様である。
【0025】本発明は、前述のアーク電極と、該アーク
電極を支持する高導電性金属からなる電極支持部とが前
記高導電性金属の溶融によって一体に形成されているこ
とを特徴とする電極接点にある。
【0026】本発明における電気接点のアーク電極の構
成は前述と同様である。
【0027】本発明は、前述の耐火性金属粒子と高導電
性金属と低融点金属との合金からなるアーク電極と、該
アーク電極を支持する高導電性金属からなる電極支持部
とを有する電気接点の製造法において、前記アーク電極
は耐火性金属を有する多孔質焼結体上に前記高導電性金
属を載置し、該高導電性金属を溶融して前記多孔質体中
に溶浸させることにより形成し、前記電極支持部は前記
溶浸後に残留する前記高導電性金属の厚さを前記電極支
持部として必要な厚さに設定することによって形成する
ことを特徴とする電気接点の製造法にある。特に、本発
明は前述の多孔質体の焼結時に低融点金属の融点付近の
固相状態で十分な時間加熱することによりその金属を耐
火性金属粒子及び高導電性金属粒子に拡散接合させて、
溶浸での低融点金属の脱落を防止するものである。その
加熱温度としては融点より30〜100℃低い温度で加
熱するのが好ましい。
【0028】また、本発明は、前記アーク電極及び電極
支持部を前記高導電性金属の溶浸させて凝固させて形成
後、所望の温度に保持させて前記高導電性金属中に過飽
和に固溶した金属又は金属間化合物を析出させる熱処理
工程を有するものである。
【0029】前記電気接点は真空バルブの固定側電極又
は可動側電極に用いることができる。
【0030】本発明は、前記電極支持部に高導電性金属
からなる縦磁界発生コイルを有し、前記高導電性金属の
前記多孔質体への溶浸後に残留する厚さと形状を前記電
極支持部及び縦磁界発生コイルの形状に合わせて溶融凝
固によって形成することができる。
【0031】真空遮断器の電極構造は、アーク電極,ア
ーク電極支持部材及び電極棒からなり、必要に応じてコ
イル電極から構成される。アーク電極は耐火金属と導電
性金属との複合合金からなり、前者にはCr,W,M
o,Ta等の約1800℃以上の高融点の金属が用いら
れ、高導電性金属としてのCu,Ag,Auに対して固
溶量として3%以下の小さいものが好ましい。アーク電
極支持部材,コイル電極材及び電極棒には特に純Cuが
好ましいが、強度が小さいことからこれら各部材の変形
防止対策として鉄系材料の純Fe,ステンレス鋼で補強
し電極の変形防止に努めている。
【0032】耐火金属は40〜80重量%、特に55〜
65重量%とCu,Ag及びAuの1種又はこれらを主
にした合金20〜60重量%、好ましくは30〜50重
量%と、Pb等を1重量%以下、好ましくは0.1〜0.
6重量%とを含む合金で、特に前者の多孔質焼結体又は
若干の10重量%以下の高導電金属を含む多孔質焼結体
中に高導電性金属を溶融含浸させた複合材とするのが好
ましい。
【0033】また、アーク電極と電極支持部の2層構造
とし、電極支持部はアーク電極を補強支持するもので、
その半分以上の厚さとするのが好ましく、特にそれと同
等以上の厚さとすることが好ましい。多孔質焼結体は空
隙率を50〜70%とすることが好ましい。耐火金属と
しては特に、耐電圧特性を高めるためにCrに対して
0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜2重量%のN
b,V,Fe,Ti,Zrの1種又は2種以上を含むこ
とができる。
【0034】本発明のアーク電極は重量でCr40〜6
0%,Nb0.5〜2.0%及びPb0.1〜0.5%を含
むCu溶浸合金が好ましい。
【0035】コイル電極には高導電性金属をろう付け又
は電極支持部とともに多孔質耐火金属中への溶浸の際に
同時に鋳造技術と同様の方法で製造することができ、ア
ーク電極材,アーク電極支持部材、及びコイル電極材と
は金相学的に連続した一体構造で構成できる。この結
果、各部材の機械加工工程,ろう付け時の各部材組立工
程の低減、また、非接合であることから従来のろう付け
部の極部発熱,ろう付け不良によるアーク電極材の破
壊,脱落等の問題がなくなる。コイル電極をろう付けに
て形成する場合にはセラミックス粒子を分散した複合材
を用いることができる。
【0036】また、本発明によれば、電極を構成するア
ーク電極材,アーク電極支持部材及びコイル電極材は、
金相学的に連続した一体構造で構成されると同時に一体
構造の電極製造と同一工程内でアーク電極支持部材及び
コイル電極材が得られ、0.01〜2.5 重量%のCr,A
g,W,V,Zr,Si,Mo,Ta,Be,Nb,T
iの1種又は2種以上をAu,Ag,Cu中に含有せし
めたものを用いることができる。したがって、アーク電
極支持部材及びコイル電極材の電気導伝性をあまり低下
させずに機械的強度、特に耐力を大幅に高めることがで
きる。その結果、電極間の接触圧力の増大,電極開閉時
の衝撃力にも充分対応でき、経時的な変形も解決でき
る。
【0037】このように、アーク電極材,アーク電極支
持部材及びコイル電極材とは非接合であるとともに金相
学的に連続した一体化構造にしたことと、上記核部材の
高強度化の組み合わせにより従来の電極構造に比べて悪
影響を除去したより信頼性及び安全性の高い真空遮断器
を提供できる。
【0038】本発明によれば、Cr,W,Mo,Ta粉
末とPb,Bi,Te,Sb粉末とCu,Ag,Au粉
末あるいは他の任意の金属粒子とを所定組成に混合し、
その混合粉を所定の空隙含有率になるように成形後、焼
結し多孔質焼結体を形成する。その後、純Cu,Ag,
Au又はこれらの合金からなるブロックを前記焼結体上
に載置し、溶融させて多孔質焼結体の空隙に純Cu又は
Cu合金等の金属を溶浸させる。その時、溶融溶浸材中
への焼結体組成元素の液相拡散を積極的に利用し、溶融
溶浸材を前述の含有量となるように合金化する。溶浸完
了後の鋳塊を所定形状の電極に加工する。
【0039】高導電性金属の溶浸に際しては溶浸の温度
と保持時間によって高導電性金属への多孔質体金属の溶
解量をコントロールでき、特に電極支持部,コイル電極
に対する比抵抗と強度とを考慮して温度及び時間が設定
される。勿論高導電性金属に対して予め合金元素を加え
た合金を用いることもできるので、両者を考慮して決定
される。その結果、前述の強度が高く、比抵抗の低いも
のが得られることから高い性能のものが得られる。
【0040】本発明における電極は前述の如く所望の形
状で溶浸と鋳造技術との組み合わせによって求めるもの
を作ることができるが、前述した最終形状として切削加
工によって得られる。
【0041】真空遮断器は、断路器,接地開閉器,避雷
器,変流器とともに用いられ、高層ビル,ホテル,イン
テリジェントビル,地下街,石油コンビナート,各種工
場,駅,病院,会館,地下鉄,上下水道等の公共設備な
どの電源として欠かせない高圧受変電設備として用いら
れる。
【0042】
【発明の実施の形態】
実施例1 図1(a)は、本発明の方法で試作した一体構造電極の
鋳塊断面を示すものである。図中、1がアーク電極、2
がアーク電極支持部及びコイル電極部、3が溶浸用Cu
の供給材と押湯の部材である。
【0043】4.5 重量%のCu粉末と重量で粒径14
0〜170μm2%,95〜140μm未満40%,7
0〜95μm未満30%,60〜70μm未満11%,
40〜60μm未満8%及び40μm未満10%を有す
る95重量%のCr粉末と0.5 重量%のPb粉末をV
型ミキサーにより混合後、直径80mmの金型を用いて、
成形圧力3.0ton/cm2 で直径80mm,厚さ9mmの成形
体を作製した。その成形体の空隙率は75%で、10-5
トル以下の真空中で焼結温度1050℃×120分で焼
結を行った。1050℃までの加熱に当ってはPbの融
点近傍の固相下で長時間保持した後に所定の温度に加熱
した。この時の焼結体空隙率は65%である。次に図1
(b)は電極の製造法を示す図で、図に示すように、1
00メッシュ〜325メッシュのアルミナ(Al23
粉4を10mm程度に敷いた内径90mm×外径100mm×
高さ100mmの黒鉛容器5の底面中央に上記多孔質焼結
体6を置き、純Cuからなる直径80mm,長さ100mm
のアーク電極支持部及びコイル電極部2を前記多孔質焼
結体6と同一円心上に載置した。次に直径28mm,長さ
25mmの溶浸材及び押湯部を形成するCuからなる部材
8を前記部材2と同一円心上に設置する。黒鉛容器5と
純Cuからなる2種の部材2,8の側面及び溶浸材及び
押湯部となる部材8上部にはAl23粉末9を充填す
る。Cr粉末は重量で粒径140μm以上2%,70〜
140μm未満70%,40〜70μm未満19%及び
40μm未満が10%である。
【0044】溶浸条件は、1×10-5トル以下の真空中
で1150℃×60分間保持し、アーク電極支持部及び
コイル電極部材2と溶浸用Cu供給及び押湯8が溶融す
るとともに溶浸材が多孔質焼結体6のスケルトン中に均
一にしみ込ませた後、真空雰囲気中で放冷凝固させる。
図1(a)は、凝固後に黒鉛製容器から取り出した鋳塊
の断面外観である。また図1(c)には切削加工後のア
ーク電極1とアーク電極支持部及びコイル電極部2とを
示し、両者の界面部を顕微鏡組織写真により観察した結
果、Cr粒子焼結体の空孔にCuが溶浸しており、Cr
粒子は互いに複数個結合しているが、粒子としての元の
原形が見られ、その粒径の大きさを測定できることが分
かった。
【0045】このように本発明方法によれば図1(a)
及び図1(c)からもわかるようにアーク電極とアーク
電極支持部及びコイル電極部とが一体構造で構成される
電極が十分作製可能であることがわかる。アーク電極と
電極支持部とは同等の厚さである。また、アーク電極材
とアーク電極支持部材の界面は金相学的に完全に連続一
体化がなされており、ろう付け等による接合が不必要で
あることがわかる。また、アーク電極1の断面のPbを
分析した結果、Pbが均一に分散されていた。図2は図
1(b)の鋳型を3段にしたもので、一度に3個のもの
を製造することができる。3個に限らず、所望の個数を
一度に製造することができる。
【0046】実施例2 実施例1と異なるのは成形体の本焼結工程の前に仮焼結
工程を設けたことである。仮焼結条件は、1×10-5
ル以下の真空中でPbの融点以下の300℃で120分
間保持した。その後本焼結を行った。本焼結条件は、1
×10-5トル以下の真空中で1050℃×120分間保
持した。次の、一体溶浸条件は、1×10-5トル以下の
真空中で1050℃×60分間保持し、アーク電極支持
部及びコイル電極部材と溶浸用Cu供給及び押湯8が溶
融するとともに溶浸材が多孔質焼結体6のスケルトン中
に均一にしみ込ませた後、真空雰囲気中で放冷凝固させ
る。実施例1と同様に切削加工後のアーク電極1とアー
ク電極支持部2とコイル電極部材の両者の界面部を顕微
鏡組織写真により観察した結果、実施例1と同様に、焼
結体の空孔にCuが溶浸し、界面は金相的に連続一体化
していることが明らかとなった。また、アーク電極1か
ら分析試料を切り出しPbの分析を行った結果、Pb含
有量は0.7 %であった。
【0047】このように本発明方法によれば、アーク電
極,アーク電極支持部材及びコイル電極部とが一体構造
で構成される電極が十分作製可能であることがわかる。
また、アーク電極材とアーク電極支持部材の界面は金相
学的に完全に連続一体化がなされており、ろう付け等に
よる接合が不必要であることがわかる。また、アーク電
極1から分析試料を切り出しPbの分析を行った結果か
らも分かるようにPb含有量は0.7 %であった。本焼
結の前に低融点金属の融点直下の固相で仮焼結を行うこ
とにより高導電性金属の溶浸においてアーク電極1にP
bを均一に分散含有させることができる。
【0048】実施例3 図3は、成形体に添加したPb量と溶浸後のアーク電極
材のPb分布を示したものである。仮焼結条件,本焼結
条件及び溶浸条件は実施例1とほぼ同様である。また、
成形体組成はNo.1:50Cr−47.5Cu−2Nb
−0.5Pb,No.2:50Cr−47Cu−2Nb−
1Pb 及びNo.3:50Cr−46.5Cu−2Nb−
1.5Pb である。
【0049】溶浸後のアーク電極材のPb分布方法はア
ーク電極材とアーク電極支持部材の界面を基準とし、そ
れぞれ1mmずつ切削し分析した。図3に示すようにPb
添加量1%及び1.5 %材ではアーク電極材のPb分布
は勾配を持ち安定したアーク電極材を供給することがで
きないことが分かる。一方、Pb添加量0.5% 材はア
ーク電極材にほぼ均一に分布していることが分かる。
【0050】このように本発明方法によればPb添加量
0.5% 材はアーク電極材にほぼ均一に分布することが
でき、安定したアーク電極材を供給することができる。
【0051】また、Bi,Te及びSbについても同様
の方法で検討した結果、Pbの分布結果と同様であっ
た。
【0052】一方、健全かつ、目的の鋳塊寸法を得るた
めには、鋳塊の冷却速度のコントロールが重要である。
鋳塊側面からの冷却速度より鋳塊上部の冷却速度を大き
くする必要がある。本発明を達成する第2条件として、
鋳塊上部の冷却速度を大きくする保温剤としてアルミナ
(Al23)等の比熱が大きく、Cu溶湯と反応しない
セラミックス粒子が適当である。この時のセラミックス
粒径が大き過ぎたり,小さ過ぎたりすると溶湯はセラミ
ックス粒子間を通して流れ出てしまい鋳型の役目をなさ
ない。最適粒径は20メッシュから325メッシュであ
る。また、保温のためのセラミックス粒子の必要量は、
目的の鋳塊直径寸法の2/3以上の厚さが必要である。
【0053】実施例4 図4は、実施例3の溶浸温度を種々に変えた場合のアー
ク電極中のPb量を分析した結果を示したものである。
【0054】No.4は焼結体組成50Cr−47.5C
u−2Nb−0.5Pb、で溶浸温度1150℃ で60
分保持したもの、No.5は焼結体組成50Cr−47.
5Cu−2Nb−0.5Pb の溶浸温度1200℃で6
0分保持したもの、No.6は焼結体組成50Cr−4
7.5Cu−2Nb−0.5Pbの溶浸温度1250℃で
60分保持したものの溶浸後のアーク電極材中のPb量
の分析結果である。
【0055】図4に示すように溶浸温度1150℃〜1
250℃でPbの分布状態を検討した結果、溶浸温度が
高いほど若干Pb量が低下するが、ほぼ同等である。
【0056】表1は、アーク電極(組成:59重量%C
r−41重量%Cu)と純Cu材を従来方法であるろう
付け接合(条件:温度800℃,真空中、Ni系ろう
材)した場合(厚さ約3μm)の接合部の電気抵抗及び
強度の測定結果(比較例1)、及び800℃で焼鈍した
純銅の電気抵抗値(比較例2)とNo.1〜6で得たアー
ク電極とアーク電極支持部材一体溶浸界面の電気抵抗及
び強度測定結果を示したものである。電気抵抗測定は4
点式抵抗測定法で、強度測定はアームスラ引張試験機を
用いて実施した。
【0057】
【表1】
【0058】従来方法でろう付け接合した(比較例1)
界面の強度は22〜12kg/mm2 とばらつきが大きく、
強度12kg/mm2 の試験片にはろう付け不良部が確認さ
れた。また、界面部を含む電気抵抗値は4.82μΩ・c
m と純銅材(比較例2)に比べ約3〜4倍の高い抵抗値
である。一方、No.1〜6で一体溶浸させたPbを含む
アーク電極材とアーク電極支持部材の強度は界面強度は
23〜24kg/mm2 と比較例3に示すPbの含まない一
体溶浸材と同等の安定した強度を示し、試験片の欠陥は
観察されなかった。比較例1のアーク電極の相手材が純
Cuに対し、No.1〜6のアーク電極支持部材にはCr
が約0.62% 含むCu合金であるにもかかわらず、界
面がないので、比抵抗は1.95μΩcm と比較例1より
低い値である。これは従来技術のろう付け接合部界面の
抵抗値が非常に大きいことがわかる。
【0059】一方、比較例2の純Cuの強度は最大値1
2〜15kg/mm2 に対し0.2% 耐力は4〜5kg/mm2
と非常に軟弱であり、アーク電極支持部材あるいはコイ
ル電極材に使用した場合には衝撃的な荷重に耐えきれず
経時的に変形してしまうことがわかる。これに対し、N
o.1〜6のアーク電極支持部材にはCrを含有したCu
合金であるためいずれも最大強度22〜25kg/mm2
純Cuに比較すると2倍以上高く、0.2% 耐力値にお
いて10〜14kg/mm2 と2倍に強度向上がはかられて
いる。Crの代わりにAg,V,Nb,Zr,Si,
W,Beをそれぞれ含有したCu合金であっても同様の
強度であった。
【0060】実施例5 図5は、溶浸状態とその鋳塊を用いて製作した各種電極
形状を示したものである。溶浸条件は実施例1とほぼ同
様である。
【0061】No.7は、実施例1に対し黒鉛容器5の長
さを150mmにし、アーク電極支持部材及びコイル電極
部材11の長さを45mmとした。このようにして得た鋳
塊から(a)及び(b)型の電極を作製した。つまり
(a)型は、アーク電極12,アーク電極支持部13及
びコイル電極14を一体構造とし、電極棒15をろう付
けにより接合16したものである。また、(b)型は、
(a)型に対し中心に純Feからなる補強部材17を設
けたものである。補強部材17は電極支持部13と電極
棒15に各々ろう付けされる。
【0062】No.8はNo.7に対しアーク電極支持部材
及びコイル電極部材19の形状を凹形にするとともに、
溶浸用Cu供給及び押湯18を排除した状態で溶浸し
た。No.3の鋳塊からは(a)型の電極形状を製作し
た。
【0063】No.9はNo.7に対し溶浸用Cu供給及び
押湯20の長さを100mmとし、黒鉛容器5の長さを2
00mmとした。No.9の鋳塊からは(c)型の電極を作
製した。(c)型の電極はろう付け接合を使用せずとも
電極棒22を含めた一体構造の電極構成が可能である。
No.8の鋳塊からは(c)型以外にも(a)型及び
(b)型の電極構造を切削加工によって作製できる。
【0064】No.10はNo.9に対しアーク電極支持部
材及びコイル電極部材23及び溶浸用Cu供給及び押湯
24の中心に焼結体26に向ってラッパ型の鉄芯を入れ
たものである。この鉄芯に関してはCuの融点より高い
ものであり、形状にはこだわらない。No.10の鋳塊か
らは(d)型と(e)型の電極を作製した。(d)型電極
は(c)型電極の中心に鉄芯を鋳ぐるんだ形状である。
(e)型電極は(b)型電極の補強部材17の替りに鉄
芯を鋳ぐるんだ形状の電極である。
【0065】以上の結果において、それぞれの鋳塊寸法
と溶浸前の状態の寸法変化を測定した結果、アーク電極
支持部材及びコイル電極部材の寸法は溶浸前の状態と溶
浸後の鋳塊寸法の差異はほとんどなかった。一方、押湯
部材の寸法測定結果、溶浸前の状態で25mmに対し、溶
浸後の鋳塊寸法は10mmに減少した。このように本発明
を達成させる第1条件として、アーク電極支持部材及び
コイル電極部材と溶浸用Cu又はCu合金供給及び押湯
部材とを2重構造にすることである。
【0066】また健全かつ、目的の鋳塊寸法を得るため
には、鋳塊の冷却速度のコントロールが重要である。鋳
塊側面からの冷却速度より鋳塊上部の冷却速度を大きく
する必要がある。本発明を達成する第2条件として、鋳
塊上部の冷却速度を大きくする保温剤としてアルミナ
(Al23)等の比熱が大きく、Cu溶湯と反応しない
セラミックス粒子が適当である。この時のセラミックス
粒径が大き過ぎたり,小さ過ぎたりすると溶湯はセラミ
ックス粒子間を通して流れ出てしまい鋳型の役目をなさ
ない。最適粒径は20メッシュから325メッシュであ
る。また、保温のためのセラミックス粒子の必要量は、
目的の鋳塊直径寸法の2/3以上の厚さが必要である。
【0067】実施例6 表1は、実施例2のNo.2の溶浸したままのものにおい
て溶浸温度を種々に変えた場合の鋳塊中のCr量を分析
した結果と、多孔質焼結体6及びアーク電極支持部材及
びコイル電極部材のそれぞれの組成を変化させた場合の
鋳塊中のそれぞれの組成元素を分析した結果を示したも
のである。なお、溶湯用Cu供給及び押湯8は同じ組成
である。
【0068】No.6〜No.8は、多孔質焼結体6の組成
Cr−5Cu材に純Cuを溶浸する時の溶浸温度を変
え、120分保持した場合の鋳塊中のCr量である。溶
浸温度1250℃の場合の鋳塊組成は1.65% Crを
含有するCu合金になることがわかる。
【0069】No.9,10,14,15,16,18
は、多孔質焼結体6の組成をCr−5Cu一定とし、溶
浸材の組成をそれぞれCu−Ag,Cu−Zr,Cu−
Si,Cu−Be合金を用いた場合の鋳塊中の元素分析
結果である。各鋳塊ともCrを約0.6% 程度を含む3
元Cu合金になることが分かる。
【0070】No.16,17,18,19は、溶浸材
7,8の組成を純Cu一定とし多孔質焼結体6の組成を
それぞれCr−5CuにV,Nb,V,Nb,Wを添加
した場合の鋳塊中の元素分析結果である。各鋳塊とも
V,Nb,Wの含有量は0.02%以下であり、鋳塊組
成は1.0% 程度のCrを含むCu合金であることが分
かる。
【0071】
【表2】
【0072】No.11〜23で得た鋳塊の電気抵抗及び
強度を、電気抵抗測定は4点式抵抗測定法で、強度測定
はアームスラ引張試験機を用いて実施した。
【0073】従来方法でろう付け接合した界面の強度は
22〜12kg/mm2 とばらつきが大きく、強度12kg/
mm2 の試験片にはろう付け不良部が確認された。また、
界面部を含む電気抵抗値は4.82μΩ・cm と純銅材
(比較例2)に比べ約3〜4倍の高い抵抗値である。そ
れに対しNo.11の界面強度は24〜25kg/mm2 と安
定した強度を示し、試験片の欠陥は観察されなかった。
また、本発明の実施例では界面を含む電気抵抗値は測定
できないものである。No.11の相手材にはCrが約
0.62% 含むCu合金であるにもかかわらず、界面が
ないので、比抵抗は1.95μΩcm と低い値である。こ
れは従来技術のろう付け接合部界面の抵抗値が非常に大
きいことが分かる。
【0074】一方、純Cuの強度は最大値22〜23kg
/mm2 に対し0.2% 耐力は4〜5kg/mm2 と非常に軟
弱であり、アーク電極支持部材あるいはコイル電極材に
使用した場合には衝撃的な荷重に耐えきれず経時的に変
形してしまうが、CrあるいはAg,V,Nb,Zr,
Si,W,Beをそれぞれ含有したCu合金からなるN
o.12〜23の電気抵抗値は、焼鈍純Cuに比較すれば
約1.5〜2.0倍の抵抗値を示したが、従来技術のろう
付け接合界面抵抗値と比較すると約半分以下であり充分
に実機真空遮断器用電極材に使用可能である。またこれ
らの強度は、いずれも最大強度22〜25kg/mm2 と純
Cuとあまり変っていないが0.2% 耐力値において1
0〜14kg/mm2 と2倍に強度向上が図られている。
【0075】溶浸温度が1150℃では0.55〜0.7
5%,1200℃では0.9〜1.0%,1250℃では
1.6〜1.7%とCrの固溶量が増加する。
【0076】このように、本発明によるCrあるいはA
g,V,Nb,Zr,Si,W及び、Beをそれぞれ含
有するCu合金製アーク電極支持部材,コイル電極材及
び電極棒は、電極開閉時の衝撃的荷重の繰り返しによる
変形が生じないため変形に伴う溶着障害を防止して信頼
性及び安全性の向上が図られる。
【0077】Cu中への合金元素の含有量と0.2%耐
力との関係を検討すると、Cr0.6%の含有により9k
g/mm2の耐力が得られ、1.6%で11.5kg/mm2と直
線的に増加する。そして、Crの他に他の合金元素を含
有することによってその量の増大によって強化される。
各元素の含有量としてAg0.1%,Zr0.1%,Si
0.1%,Be0.05%,Nb,V,Wは各々0.01
% 以上とすることにより10kg/mm2 以上の耐力が得
られる。
【0078】0.2% 耐力と比抵抗との関係を検討する
と、Cu中への全固溶量の増大によって強度の向上とと
もに比抵抗も増すので、比抵抗の増加を少なくして強度
の向上を図るにはCr単独よりも他の元素を加えること
によって得られることが分かる。特に、Si以外は比抵
抗が小さくて高強度が得られる。特に、0.2% 耐力を
10kg/mm2以上、比抵抗1.9〜2.8μΩcmが好まし
い。
【0079】Cr,Si,Be,Zr,Ag,Nb,V
及びW量と比抵抗との関係を検討すると、比抵抗は合金
元素をCr+3.4Si+3.5Be+1.2Zr+0.6
Ag+15(Nb+V+W)の比率で加えることによっ
てその含有量を0.57 倍して1.61 加えた値に添っ
て増加するが、電極支持部及びコイル電極の比抵抗はで
きるだけ小さくすることによって通電中の電極温度を低
く抑えることができること及び遮断時のアーク発生に伴
うアーク熱を電極棒を通して冷却する必要があり、その
熱伝導を高くする必要があることから熱伝導率を高く維
持することができる。本実施例においては所望の比抵抗
を図によっておおよその値のものを求めることができ
る。Crをアーク電極として用いる場合にはCrの溶浸
量を考慮し、各元素の含有量をSi0.5%,Be0.5
%,Zr1.5%,Ag2.5%,Nb,V,Wは各々
0.1% を上限として含有させることが好ましい。比抵
抗として3.0μΩcm以下とするのが好ましい。
【0080】実施例7 図6は本発明に係るアーク電極を用いた真空バルブの断
面図である。
【0081】絶縁材で形成された絶縁筒体35の上・下
開口部に上・下一体をなす端板38a,38bを設けて真
空室を形成する真空容器を構成し、上記上端板38aの
中程に固定電極30aの一部を形成する固定側の電極棒
34aを垂設し、この固定側の電極棒34aに縦磁界発
生コイル33a及びアーク電極31aを設け、上記固定
電極30aの直下に位置する上記下端板38bの中程に
可動電極30bの一部を形成する可動側の電極棒34b
を昇降自在に設け、この可動側の電極棒34bに上記縦
磁界発生コイル33a及びアーク電極31bと同形等大
の縦磁界発生コイル33b及びアーク電極31bを付設
し、上記固定電極30aのアーク電極31aに対して上
記可動電極30bのアーク電極31bを接離するように
し、上記可動側の電極棒34bの周りに位置する上記下
端板38bの内側に金属製のベローズ37を伸縮するよ
うにして被冠して設け、さらに、上記両アーク電極の周
りに円筒状をなす金属板のシール部材36を絶縁筒体の
真空容器35によって設置し、このシール部材36は上
記絶縁筒体の真空容器の絶縁性を損なわないようにして
構成したものである。
【0082】さらに、上記アーク電極31a,31bは
前述の溶浸によって得られたアーク電極支持部32a,
32bに一体固着され、各縦磁界発生のコイル電極33
a,33bに純鉄からなる補強部材39a,39bによ
って補強されてろう付けされる。補強部材39a,39
bとして他にオーステナイト系ステンレス鋼が用いられ
る。絶縁筒体の真空容器35にはガラス,セラミックス
焼結体が用いられる。絶縁筒体の真空容器35は金属製
端板38a,38bにコバール等のガラス,セラミック
スの熱膨脹係数に近い合金板を介してろう付けされ、1
-6mmHg以下の高真空に保たれる。
【0083】固定側の電極棒34aは端子に接続され、
電流の通路となる。排気管(図示なし)は上端板38a
に設けられ、排気のとき真空ポンプに接続される。ゲッ
タは真空容器内部に微量のガスが発生した場合に吸収し
て真空を保つ働きとして設けられる。シール部板36は
アークによって発生した主電極表面の金属蒸気を付着さ
せ、冷却させる働きを有し、また付着した金属はゲッタ
作用を有する真空度保持の働きを有する。
【0084】図7は電極の詳細を示す断面図である。固
定電極及び可動電極のいずれもほぼ同じ構造を有する。
アーク電極部31は実施例1に示すCuからなる電極支
持部をCuの溶浸によって一体化したものである。この
一体のものを図のように切削加工によって得た。電極支
持部32には更に非磁性のオーステナイト系ステンレス
鋼からなる補強の平板40をろう付けするとともに、コ
イル電極33にも同様の平板をろう付けした。コイル電
極33は純銅からなるもので、前述のろう材より低融点
のろう材を用いて導電棒34及び電極に各々ろう付けし
た。
【0085】本実施例における電極支持部32は純銅を
溶浸によって形成したもので、その支持部32へのCr
量は溶浸温度によって異なることは前述の通りであり、
要求される強度と電気抵抗とを考慮して決められる。
尚、電気抵抗は熱処理によって化合物を析出させること
によって強度を下げずに低めることができる。特に、本
実施例においては純銅を溶浸後、900℃まで放冷し、
その温度から700〜800℃付近までを3時間及びそ
の温度から更に600〜700℃付近までを2時間かけ
てゆっくり冷却することによってCrの析出物を形成さ
せた。
【0086】図8は本実施例における電極部とコイル電
極33との結合状態を示す斜視図である。可動側の電極
棒34bが軸方向に移動させると可動電極30bは固定
電極30aと電気的に接離すると同時に両電極間にアー
ク電流49が生じ、金属蒸気を発生する。
【0087】金属蒸気は絶縁筒の真空容器35に支持さ
れている中間シール36に付着するとともに、円筒状コ
イル電極33の軸方向磁界により分散して、消弧する。
円筒状コイル電極33は固定および可動電極30a,3
0bに取付けられているが、少なくとも一方側に設けれ
ばよい。
【0088】主電極41の裏面に取付けられた円筒状の
コイル電極33は、一端に開口を有する円筒部42から
構成されている。円筒部42は一端に底面13を他端に
開口を有している。補強部材39は、高抵抗部材たとえ
ばFe,ステンレス等からなり、底面43と主電極41
との間に配置されている。主電極側の円筒部12の開口
端面45は、2個の突出部46,47を形成し、主電極
41は突出部46,47に電気的に接続している。突出
部は主電極に形成してもよい。一方の突出部46と他方
の突出部47との間の半円弧状の円筒部42は、円弧状
スリット50,51を切込んで、2本の円弧状電流通路
52,53を形成している。電流通路52,53の一方
端たとえば入力端54は突出部46,47に、他方端た
とえば出力端55は底面43を介して導電棒34に接続
している。入力端54と出力端55とがラップする円筒
部12の入力端54と出力端55との間には、傾斜状ス
リット56を形成している。傾斜状スリット56の一端
は、円弧状スリット片端50と連通し、他端は円弧状ス
リット片端57と対応する開口端面45との間に切込ん
で形成している。したがって、入力端54と出力端55
とは、傾斜状スリット56により電気的に区分されてい
る。出力端55は底面43のロッド附近まで延ばしたス
リット58を形成して、軸方向磁界Hによる渦電流を防
止する。
【0089】次に、可動電極30bを固定電極30aか
ら引離してしゃ断すると、アーク電流49が両電極間に
点弧する。アーク電流49は、矢印方向で示す如く、突
出部46,47から入力端54および電流通路52,5
3を流れて、出力端55から底面43を通って導電棒3
4に流れる。
【0090】この電流経路で、電流通路52,53及び
ラップする入力端54と出力端55とに流れる電流は、
1ターンを形成したことになり、1ターンの電流により
発生した軸方向磁界Hは、主電極全面に渡って均一に印
加され、アーク電流49は主電極全面に均一に分散し、
しゃ断性能を向上させることができると共に、主電極全
面を有効に利用できるので、この分真空しゃ断器を小型
化できる。
【0091】本実施例でのコイル電極33は純Cuを用
いたものであるが、実施例1〜6に示すようにアーク電
極支持部とコイル電極とを一体の溶浸によって得たもの
は同様の効果が得られることが確認された。
【0092】図9は本発明に係る真空バルブ59とその
操作機とを示す真空遮断器の構成図である。
【0093】操作機構部を前面配置とし、背面に真空バ
ルブを支持する3相一括型の3組の耐トラッキング性を
有するエポキシレジン筒60を配置した小型,軽量な構
造である。
【0094】各相端はエポキシレジン筒,真空バルブ支
持板で水平に支持された水平引き出し形である。真空バ
ルブは、絶縁操作ロッド61を介して、操作機構によっ
て開閉される。
【0095】操作機構部は、構造が簡単で、小型,軽量
な電磁操作式の機械的引外し自由機構である。開閉スト
ロークが少なく、可動部の質量が小さいために衝撃は僅
少である。本体前面には、手動連結式の二次端子のほ
か、開閉表示器,動作回数計,手動引外しボタン,手動
投入装置,引出装置およびインターロックレバーなどが
配置されている。
【0096】(a)閉路状態 遮断器の閉路状態を示し、電流は上部端子62,主電極
30,集電子63,下部端子64を流れる。主電極間の
接触力は、絶縁操作ロッド61に装着された接触バネ6
5によって保たれている。
【0097】主電極の接触力,早切バネの力および短絡
電流による電磁力は、支えレバー66およびプロップ6
7で保持されている。投入コイルを励磁すると開路状態
からプランジャ68がノッキングロッド69を介してロ
ーラ70を押し上げ、主レバー71を回して接触子を閉
じたあと、支えレバー66で保持している。
【0098】(b)引外し自由状態 開離動作により可動主電極が下方に動かされ、固定・可
動両主電極が開離した瞬間からアークが発生する。アー
クは、真空中の高い絶縁耐力と激しい拡散作用によって
短時間に消弧される。
【0099】引外しコイル72が励磁されると、引外し
レバー73がプロップ67の係合を外し、主レバー71
は早切バネの力で回って主電極が開かれる。この動作
は、閉路動作の有無には全く関係なく行われる機械的引
外し自由方式である。
【0100】(c)開路状態 主電極が開かれたあと、リセットバネ74によってリン
クが復帰し、同時にプロップ67が係合する。この状態
で投入コイル75を励磁すると(a)の閉路状態にな
る。76は排気筒である。
【0101】真空遮断器は高真空中でアーク遮断し、真
空の持っている高い絶縁耐力と、アークの高速拡散作用
により優れた遮断性能を有しているが、反面無負荷のモ
ートル,変圧器を開閉する場合電流が零点に達する以前
に遮断してしまい、いわゆるさい断電流を生じ、この電
流とサージインピーダンスの積に比例する開閉サージ電
圧を発生する場合がある。このため3kV変圧器や3k
V,6kV回転機などを真空遮断器で直接開閉するとき
は、サージアブソーバを回路に接続してサージ電圧を抑
制し、機器を保護する必要がある。サージアブソーバと
しては、コンデンサを標準としますが、負荷の衝撃波耐
電圧値によって、ZnO非直線抵抗体を使用することも
できる。
【0102】以上の本実施例により、圧力150kg,遮
断速度0.93m/秒で、7.2kV,31.5kAの遮
断が可能となる。
【0103】図10は本実施例の真空遮断器2段積スイ
ッチギアの内部構造を示すものである。91は上段遮断
器コンパートメント、92はメタルクラッドフレームコ
ンパートメント、93は下段遮断器コンパートメント、
94は母線コンパートメント、95は変流器、96は接
続導体、97はケーブルコンパートメント、98は制御
引込ケーブル部、99はサージアブソーバである。真空
遮断器は電源が3相であるので一電源に対して紙面に対
して奥行きに3個有する。
【0104】実施例8 図11は実施例4と同じ真空バルブを用いて直流回路を
遮断する主回路構成を示す図である。80は直流電源、
81は直流負荷、82は真空バルブ、83はショートリ
ング、84は電磁反発コイル、85は転流コンデンサ、
86は転流リアクトル、87はトリガギャップ、88は
静止型過電流引外し装置、89はZnO非直線抵抗体で
ある。
【0105】本実施例においては、次の特徴が得られ
る。
【0106】(1)遮断時に気中アークを発生しないの
で、騒音を発生せず、防災効果が大きい。
【0107】(2)開極時間が短いため(約1ms)規格
値を上まわる突進率の事故電流の遮断が可能で、限流値
を小さく抑えることができる。
【0108】(3)真空バルブの使用により高周波のコン
デンサ放電電流の遮断が可能で、アーク時間が極めて短
く(約0.5ms)接点消耗が少なくできる。
【0109】(4)静止型過電流引外し装置の採用により
電流目盛を精度良く設定でき、経年変化がない。
【0110】(5)ラッチ式の電動ばね操作器の採用によ
り、操作電流が大幅に低減するとともに保持電流が不要
となる。
【0111】(6)占有面積が約1/4となり、変電所ス
ペースの縮小が可能となる。
【0112】実施例9 図12は他の電極構造を示す断面図である。(a)は正
面図で、(b)は(a)のA−A部の正面図である。
【0113】本実施例では実施例1と同様に主電極92
をCu−Cu−Pb多孔質焼結体からなる表面のアーク
電極に純銅を溶浸して電極支持部を形成したものであ
る。この主電極92に対して縦磁界発生コイル電極91
をろう付けしたものであり、純鉄又はステンレス鋼から
補強部材96のろう付けによって補強される。90は導
電棒である。主電極92はコイル電極91の凸状部95
でろう付けされる。
【0114】実施例10 図13は他の例の電極構造を示す図である。(a)は平
面図及び(b)は(a)のB−B断面図である。
【0115】対向面から見て互いに重なり合うようにな
っており、各々右巻と左巻のスパイラル形電極である。
100は相互に接離可能な部材でアーク電極部の接触部
と呼ばれる。101はアークランナーである。スパイラ
ル溝102は接触部100に終端を有し、アークランナ
ー101をそれぞれ区分している。各アークランナーは
その先端部103にて電極外周部と接している。なお、
アークランナーの枚数は任意である。電極はたとえばC
u−Cr(銅−クロム)合金をアーク電極104と電極支
持部105を銅の溶浸によって形成した一体形に作られ
ている。溝102は機械加工によって形成することができ
る。
【0116】図示しないが、短絡電流12.5kA 以下
の真空遮断器の電極にはスパイラル溝102の無い単純
な、いわゆる平板形構造が用いられる。平板形構造にお
いて、接触部,アークランナーに相当するテーパー部、
および電極外周部を有し、これらは一体形に作られてい
る。
【0117】主電極はろう付けされた電極棒を通じて、
真空容器外部の電極端子に接続される。
【0118】図12のスパイラル形電極で交流回路の短
絡電流12.5〜50kA を遮断する場合の動作を説明
する。まず、一対の電極が開極を始めると、主電極の接
触部100から発弧する。この開極点からの経過時間と
ともに電極間アークは接触部100からアークランナー
101を経てアークランナー先端部103へと移動して
いく。この際、スパイラル形電極構造の特性から、電極
空間に半径方向の磁界が形成され、この磁界の向きはア
ークの向きと直角であるから、この磁界は横磁界と呼ば
れる。横磁界による駆動効果によって電極上のアークの
移動が促進され、電極の不均一な消耗が防止される。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、アーク電極と該アーク
電極を支持する支持部材と該支持部材に連なるコイル電
極とを有する固定側電極及び可動側電極を備えた真空遮
断器において、前記アーク電極と上記アーク電極支持部
材、好ましくは、コイル電極材とは非接合からなる溶融
一体の構造を有し、前記支持部材及びコイル電極は0.01
〜2.5 重量%のCr,Ag,V,Nb,Zr,Si,
W及びBe等を含有したCu合金から構成されるので、
ろう付け接合に伴う各部材の機械加工工程及び組立工程
の低減とろう付け接合不良による電極材の破壊や脱落を
防止するとともに、アーク電極支持部材及びコイル電極
材の強度向上により電極変形に伴う溶着障害を防止で
き、更に、アーク電極内にPb等の低融点金属を多く含
有でき溶着を防止できることからより信頼性及び安全性
の高い真空遮断器とそれに用いる真空バルブ及び電気接
点を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気接点の製造法を示す工程図。
【図2】3個の電気接点を一度に製造する場合の鋳型の
断面図。
【図3】Pb量と距離との関係を示す図。
【図4】Pb量と距離との関係を示す図。
【図5】各種電極の形状とその製造鋳型の関係を示す断
面図。
【図6】真空バルブの断面図。
【図7】真空バルブ用電極の断面図。
【図8】真空バルブ用電極の斜視図。
【図9】真空遮断器の全体構成図。
【図10】真空遮断器2段積スイッチギアの構成図。
【図11】直流真空遮断器を用いた回路図。
【図12】他の例の真空バルブ用電極の構造を示す断面
図と正面図。
【図13】他の例の真空バルブ用電極の正面図と断面
図。
【符号の説明】
1,12,31a,31b,41,92,104…アー
ク電極、2,13,32a,32b,48,94,10
5…アーク電極支持部、4,9…アルミナ粉、5…黒鉛
容器、6…多孔質焼結体、7…溶浸材、8,20,24
…押湯、14,33a,33b,42,91…コイル電
極、15,22,34a,34b,90,106…電極
棒、17,27,44,96…補強部材、35…真空容
器、36…シール部材、37…ベローズ、56…スリッ
ト溝、60…エポキシレジン筒、61…絶縁操作ロッ
ド、62…上部端子、63…集電子、64…下部端子、
65…接触バネ、66…支えレバー、68…プランジ
ャ、71…主レバー、72…引外しコイル、75…投入
コイル、76…排気筒、80…直流電源、81…直流負
荷、82…真空バルブ、83…ショートリング、84…
電磁反発コイル、85…転流コンデンサ、86…転流リ
アクトル、87…トリガギャップ、88…静止型過電流
引外し装置、89…ZnO非直線抵抗体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 俊▲吉▼ 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内 (72)発明者 谷水 徹 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 袴田 好美 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 黒田 勝三 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 岡部 均 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備えた真空遮
    断器において、前記固定側電極及び可動側電極は耐火性
    金属粒子と高導電性金属と低融点金属とを有する合金か
    らなるアーク電極と、該アーク電極を支持する高導電性
    金属からなる電極支持部とを有し、前記アーク電極と電
    極支持部とは前記高導電性金属の溶融によって一体に形
    成され、前記耐火性金属粒子は全耐火性金属に対して重
    量で粒径140μm以上が5%以下,70μm以上14
    0μm未満が45〜90%,40μm以上70μm未満
    が7〜35%及び40μm未満が0.5〜15% である
    ことを特徴とする真空遮断器。
  2. 【請求項2】前記耐火性金属はCr,W,Mo及びTa
    の1種又は2種以上の混合物からなり、前記高導電性金
    属はCu,Ag及びAuの1種からなる金属又はこれら
    を主にした合金及び前記低融点金属はPb,Bi,Te
    及びSbの1種以上からなり、前記電極支持部は前記高
    導電性金属又は合金からなる請求項1に記載の真空遮断
    器。
  3. 【請求項3】前記アーク電極はCr,W,Mo及びTa
    の1種又は2種以上の合計量40〜80重量%とCu2
    0〜60重量%とを含む複合合金からなり、前記電極支
    持部はCr,Ag,W,V,Nb,Mo,Ta,Zr,
    Si,Be,Co,Feの1種又は2種以上の合計量が
    2.5 重量%以下,Pb,Bi,Te及びSbの1種又
    は2種以上の合計量1.0 重量%以下及びCu,Ag又
    はAuとの合金からなる請求項2に記載の真空遮断器。
  4. 【請求項4】前記固定側電極と可動側電極の少なくとも
    一方は前記電極支持部に高導電性金属からなる縦磁界発
    生コイルが設けられている請求項1〜3のいずれかに記
    載の真空遮断器。
  5. 【請求項5】前記縦磁界発生コイルは前記電極支持部に
    ろう付け又は前記高導電性金属の溶融凝固によって一体
    に形成されている請求項4に記載の真空遮断器。
  6. 【請求項6】前記縦磁界発生コイルは円筒状でその円周
    面にスリット溝が設けられた形状又はその横断面が略卍
    状である請求項4又は5に記載の真空遮断器。
  7. 【請求項7】前記真空バルブは3組あり、該3組の真空
    バルブを横に並べて樹脂の絶縁筒によって一体に組込ま
    れている請求項1〜6のいずれかに記載の真空遮断器。
  8. 【請求項8】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該空気バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備えた真空遮
    断器において、前記固定側電極及び可動側電極は耐火性
    金属粒子と高導電性金属と低融点金属とを有する合金か
    らなるアーク電極と、該アーク電極を支持する高導電性
    金属からなる電極支持部とを有し、前記アーク電極と電
    極支持部とは前記高導電性金属によって一体に形成さ
    れ、前記電極支持部の0.2% 耐力が10kg/mm2以上
    で比抵抗が2.8μΩcm以下であり、前記耐火性金属粒
    子は全耐火性金属に対して重量で粒径140μm以上が
    5%以下,70μm〜140μm未満が45〜90%,
    40μm〜70μm未満が7〜35%及び40μm未満
    が0.5〜15% であることを特徴とする真空遮断器。
  9. 【請求項9】高真空に保たれた絶縁容器内に固定側電極
    と可動側電極とを備えた真空バルブにおいて、前記両電
    極は耐火性金属粒子と高導電性金属と低融点金属とを有
    する複合部材よりなるアーク電極と、該アーク電極を支
    持する高導電性金属からなる電極支持部とを有し、前記
    アーク電極と電極支持部とは前記高導電性金属の溶融に
    よって一体に形成され、前記耐火性金属粒子は全耐火性
    金属に対して重量で粒径140μm以上が5%以下,7
    0μm〜140μm未満が45〜90%,40μm〜7
    0μm未満が7〜35%及び40μm未満が0.5〜1
    5% であることを特徴とする真空バルブ。
  10. 【請求項10】前記固定側電極と可動側電極の少なくと
    も一方の電極は前記電極支持部に高導電性金属からなる
    縦磁界発生コイルが設けられている請求項9に記載の真
    空バルブ。
  11. 【請求項11】前記縦磁界発生コイルは円筒状であり、
    その円周面にスリット溝が設けられた形状又は横断面が
    略卍状である請求項9又は10に記載の真空バルブ。
  12. 【請求項12】前記固定側電極及び可動側電極はそれら
    の外周部がスリット溝によって分離された羽根型を有す
    る請求項9に記載の真空バルブ。
  13. 【請求項13】高真空に保たれた絶縁容器内に固定側電
    極と可動側電極とを備えた真空バルブにおいて、前記両
    電極は耐火性金属粒子と高導電性金属と低融点金属とを
    有する複合部材よりなるアーク電極と、該アーク電極を
    支持する高導電性金属からなる電極支持部とを有し、前
    記アーク電極と電極支持部とは前記高導電性金属によっ
    て一体に形成され、前記電極支持部の0.2%耐力が1
    0kg/mm2以上で比抵抗が2.8μΩcm 以下であり、前
    記耐火性金属粒子は全耐火性金属に対して重量で粒径1
    40μm以上が5%以下,70μm〜140μm未満が
    45〜90%,40μm〜70μm未満が7〜35%及
    び40μm未満が0.5〜15% であることを特徴とす
    る真空バルブ。
  14. 【請求項14】耐火性金属粒子と高導電性金属と低融点
    金属とを有する合金からなるアーク電極と、該アーク電
    極を支持する高導電性金属からなる電極支持部とが前記
    高導電性金属の溶融によって一体に形成され、前記耐火
    性金属粒子は全耐火性金属に対して重量で粒径140μ
    m以上が5%以下,70μm〜140μm未満が45〜
    90%,40μm〜70μm未満が7〜35%及び40
    μm未満が0.5 〜15%あることを特徴とする電気接
    点。
  15. 【請求項15】前記耐火性金属粒子はCr,W,Mo及
    びTaの1種又は2種以上、前記高導電性金属はCu,
    Ag及びAuの1種又はこれらを主にした合金、及び前
    記低融点金属はPb,Bi,Te及びSbの1種以上か
    らなり、前記電極支持部は前記高導電性金属又は合金か
    らなる請求項15に記載の電気接点。
  16. 【請求項16】前記アーク電極はCr,W,Mo及びT
    aの1種又は2種以上の合計量40〜80重量%とC
    u,Ag及びAuの1種又はこれらを主にした合金20
    〜50重量%とPb,Bi,Te及びSbの1種又は2
    種以上の合計量1.0 重量%とを含む複合合金からな
    り、前記電極支持部はCr,Ag,W,V,Nb,M
    o,Ta,Zr,Si,Be,Ti,Co及びFeの1
    種又は2種以上の合計量が2.5 重量%以下及び残部C
    u,Ag又はAuである高導電性合金からなる請求項1
    6に記載の電気接点。
  17. 【請求項17】耐火性金属と高導電性金属と低融点金属
    との合金からなるアーク電極と、該アーク電極を支持す
    る高導電性金属からなる電極支持部とが前記高導電性金
    属によって一体に形成され、前記電極支持部の0.2%
    耐力が10kg/mm2以上で比抵抗が2.8μΩcm 以下で
    あり、前記耐火性金属粒子は全耐火性金属に対して重量
    で粒径140μm以上が5%以下,70μm〜140μ
    m未満が45〜90%,40μm〜70μm未満が7〜
    35%及び40μm未満が0.5〜15% であることを
    特徴とする電気接点。
  18. 【請求項18】耐火性金属粒子と高導電性金属と低融点
    金属とを有する合金からなるアーク電極と、該アーク電
    極を支持する高導電性金属からなる電極支持部とを有す
    る電気接点の製造法において、前記アーク電極を全耐火
    性金属に対して重量で粒径140μm以上が5%以下,7
    0μm〜140μm未満が45〜90%,40μm〜7
    0μm未満が7〜35%及び40μm未満が0.5〜1
    5% である耐火性金属粉,高導電性金属粉及び低融点
    金属粉を有する多孔質仮焼結体に前記高導電性金属を溶
    融して含浸させることにより形成し、前記電極支持部は
    前記含浸後に残留する前記高導電性金属の厚さを前記電
    極支持部として必要な厚さに設定することによって形成
    することを特徴とする電気接点の製造法。
  19. 【請求項19】前記アーク電極及び電極支持部は前記高
    導電性金属を溶浸凝固させて形成後、所望の温度に保持
    させて前記高導電性金属中に過飽和に固溶した金属又は
    金属間化合物を析出させる熱処理工程を有する請求項1
    8に記載の電気接点の製造法。
  20. 【請求項20】前記電極支持部に高導電性金属からなる
    縦磁界発生コイルを有する電気接点の製造法において、
    前記高導電性金属の前記多孔質仮焼結体への溶浸後に残
    留する厚さと形状を前記電極支持部及び縦磁界発生コイ
    ルの形状に合わせて溶融凝固によって形成する請求項1
    8又は19に記載の電気接点の製造法。
JP8494896A 1996-04-08 1996-04-08 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点 Pending JPH09274835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494896A JPH09274835A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494896A JPH09274835A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274835A true JPH09274835A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13844870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8494896A Pending JPH09274835A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874522B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと真空バルブ用電極並びにその製造法
US6048216A (en) Vacuum circuit breaker as well as vacuum valve and electric contact used in same
US6248969B1 (en) Vacuum circuit breaker, and vacuum bulb and vacuum bulb electrode used therefor
US10804044B2 (en) Electrical contact alloy for vacuum contactors
KR100378383B1 (ko) 진공밸브와그제조방법,및진공밸브를구비한진공차단기와그제조방법
JP3428416B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造方法
US6437275B1 (en) Vacuum circuit-breaker, vacuum bulb for use therein, and electrodes thereof
US5697150A (en) Method forming an electric contact in a vacuum circuit breaker
JPH1012103A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JP2001135206A (ja) 電極及び真空バルブ用電極と真空バルブ並びに真空開閉器
JP2000235825A (ja) 真空遮断器用電極部材及びその製造方法
JP3381605B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JPH09274835A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JP3627712B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JPH11167847A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極
JPH10340654A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH07335092A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH09171746A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JP2000188045A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極
JPH09198950A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
EP0917171A2 (en) Vacuum circuit-breaker, vacuum bulb for use therein, and electrodes thereof
KR19990045259A (ko) 진공차단기와 이것에 사용되는 진공밸브 및 그 전극
JPH09231881A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JP3273018B2 (ja) 真空バルブの母材の製造方法
JP2000149732A (ja) 真空遮断器とそれに用いる真空バルブ及びその電極