JPH09198950A - 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法 - Google Patents

真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法

Info

Publication number
JPH09198950A
JPH09198950A JP631996A JP631996A JPH09198950A JP H09198950 A JPH09198950 A JP H09198950A JP 631996 A JP631996 A JP 631996A JP 631996 A JP631996 A JP 631996A JP H09198950 A JPH09198950 A JP H09198950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc
arc electrode
rod
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP631996A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Komuro
勝博 小室
Yoshiyuki Kojima
慶享 児島
Noboru Baba
馬場  昇
Toshitsugu Endou
俊告 遠藤
Toru Tanimizu
徹 谷水
Yoshimi Hakamata
好美 袴田
Katsuzo Kuroda
勝三 黒田
Hitoshi Okabe
均 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP631996A priority Critical patent/JPH09198950A/ja
Publication of JPH09198950A publication Critical patent/JPH09198950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ろう付け接合部がないため比抵抗が従来のもの
に比べ小さく、強度のばらつきも少なく、また従来に比
べ大きい縦磁界によるアーク分散効果の優れた小型,長
寿命のアーク電極を用いた真空遮断器とその製造法及び
電気接点とその製造法を提供する。 【解決手段】アーク電極構成基材の少なくとも1つが摩
擦圧接により金相学的に一体に形成されている真空遮断
器とその製造法及び電気接点とその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高電圧,大電流遮断
用として信頼性の高い真空遮断器用電極を備えた真空遮
断器及びその製造方法,真空バルブ,電気接点とその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】高電圧,大電流遮断用の真空遮断器は、
絶縁され高真空に保たれた容器内に固定側電極と可動側
電極とを備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固
定側電極と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接
続された導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロ
ッドを介して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え
た構造になっている。上記固定電極及び可動電極の構造
は、アーク電極と該アーク電極を支持するアーク電極支
持部材と該アーク電極支持部材に連なり、アークを電極
全面に分散させる働きをするコイル電極材とコイル電極
端部の電極棒の4つの部材、更に用途によっては、電極
の強度を増すための補強部材を追加する場合もある。
【0003】上述したアーク電極材は、高電圧,大電流
を開閉遮断するため直接アークにさらされる。アーク電
極材に要求される特性としては、遮断容量が大きいこ
と、耐電圧値が高いこと、接触抵抗値が小さいこと(電
気伝導に優れていること)、耐溶着性に優れているこ
と、接点消耗量が少ないこと及び裁断電流値が小さいこ
とがあげられる。従来の電極はCr,Cu,W,Co,
Mo,V,Nbあるいはこれらの合金粉末を所定の組
成,形状,空孔量に成形、焼結後、焼結体の骨格にCu
あるいはCu合金溶湯を含浸させて作製している(以
下、溶浸法と称する)が、上記特性のうち耐電圧値を改
善するため特開昭63−62122号,同63−202813号公報で
は、溶浸前の焼結工程で密度をあげ、空孔率をできるだ
け少なくする熱間等方圧加圧(HIP)処理によりアー
ク電極材を製造する方法が開示されている。前記熱間等
方圧加圧処理により作製されたアーク電極材は、Cu合
金溶湯を含浸させて作製したアーク電極材に比べ耐電圧
が高く、耐電圧値の製品によるばらつきも少ないという
特徴を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術ではアーク
電極の製法が溶浸法であると熱間等方圧加圧処理法であ
るとにかかわらず、アーク電極と該アーク電極を支持す
るアーク電極支持部材と該アーク電極支持部材に連なる
コイル電極材とコイル電極端部の電極棒の4つの部材を
各部品ごとに作製し機械加工を行った後、それらをろう
付けして電極を作製していた。ろう付けはアーク電極と
該アーク電極を支持するアーク電極支持部材と該アーク
電極支持部材に連なるコイル電極材とコイル電極端部の
電極棒のそれぞれの間に接合材と濡れ性の良好なろう材
を入れ、真空中あるいは還元性雰囲気中で昇温し、ろう
付け接合される。ろう付け接合を用いて構成される電極
は、各部材の機械加工工程と、ろう付けするための部品
組立て時の各部品の芯合わせに時間がかかり、また、ろ
う付け不良による電極材の破壊や脱落の事故原因となっ
ていた。更に、今後の真空遮断器の高電圧,大電流化を
考えた場合、接合面のろう材の電気抵抗が電極材に比べ
て高いことによるろう付け部からの局部発熱の問題も危
惧される。
【0005】更に、近年の遮断性能の向上の一環として
遮断器開閉速度の向上が試みられているが、遮断速度が
早くなると電極開閉時に電極に大きな衝撃応力がかか
り、電極の変形も起こりうる。そのため、電極各部材の
接合部強度が問題となり、従来のろう付けでは接合強度
の大きさに不安も生じてきた。
【0006】また、高電圧,大電流対応の真空遮断器の
電極は直径が100mm以上のものも要求されるが、従来
の各部材をろう付けで作製する方法では、この径以上の
ものは、ろう付け欠陥による強度不足のため実用的には
歩留の問題等から作製が困難であった。
【0007】また、アーク電極と該アーク電極を支持す
るアーク電極支持部材には電極開閉時に発生するアーク
を電極全体に分散させ、電極寿命を向上させるため、電
極中心軸に並行な磁界(縦磁界という)を発生させるよ
う電極の側面部に溝がきってあった。これは電流が金属
表面を流れることを利用したもので、電流は溝の切って
いない部分に沿って流れるため、その流れのまわりに渦
状の磁界が生じ、これにより上記縦磁界を生じさせるも
のである。縦磁界を効率良く発生させるためには上記溝
がアーク電極及び前記アーク電極支持部材の側面部にお
いて連続していることが最も有効である。従来のろう付
けによる電極では、ろう付け界面を横断して溝が切られ
ていると、アーク発生時にアークが溝の底部にある、ろ
う付け面まで達し、ろう付け部の温度が上昇し、ろう材
が溶け出すという問題点があった。そのため、アーク電
極支持部材の側面のみに溝がきってあった。十分な縦磁
界の発生のためには電極自体を大きくする必要があり、
小型の電極を作製するための障害となっていた。
【0008】本発明の目的は、ろう材を使用せず、一体
で電極を作製することにより、上記問題を解決し、小型
で長寿命を有する真空遮断器及びそれに用いる真空バル
ブと電気接点並びに製造法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は高導電性金属
と、該高導電性金属より高融点の耐火性金属とを有し、
前記耐火性金属が断面の面積率で粒径100μm以上が
60%以上、及び粒径100μm未満が10%以上であ
る合金よりなるアーク電極部材と該アーク電極を支持す
るアーク電極支持部材及び該支持部材あるいはこれに連
なるコイル電極部材又はアーク電極部材と通電電極棒と
を備える真空遮断器用電極であって、前記アーク電極部
材と前記アーク電極支持部材、前記アーク電極部材とア
ーク電極支持部材とコイル電極部材又はアーク電極部材
と通電電極棒とが、固相拡散により金相学的に一体に摩
擦圧接されている真空遮断器電極とした。
【0010】特に、耐火性金属の面積率は粒径300μ
m以下で、70〜85%,50〜100μmで15〜3
0%,50μm未満で0.5 〜5%が好ましい。
【0011】更に上記電極のうち望ましいものとして
は、前記アーク電極部材は、20〜70重量%(好まし
くは35〜65%)がCr,W,Mo,Co,Feの群
の中から選ばれた1種以上の金属成分と、20〜70重
量%がCu,Ag,Auの群から選ばれた1種以上の金
属成分とを有する合金よりなるものがある。
【0012】また、前記アーク電極部材は、更に0.5
〜5重量%(好ましくは0.5〜2.5%)がV,Nb,Z
r,Ti,Ta,Siの群の中から選ばれた1種以上の
金属成分、また0.05 〜3重量%(好ましくは0.1
〜0.5%)のBi,Pb,Te,Sb,Tl,Se及
びCeより選ばれた1種以上の金属成分を含む合金より
なるものも好ましい。
【0013】また、前記アーク電極支持部材,コイル電
極部材及び通電電極棒は、1.0 重量%以下(0は除
く)がCr,V,Nb,Zr,Si,W,Beの群の中
から選ばれた1種以上の金属成分からなり、残部がC
u,Ag,Auの群から選ばれた1種以上の金属成分か
らなる合金よりなるものも好ましい。
【0014】また、上記構造の真空遮断器用電極におい
て、前記アーク電極及び前記アーク電極支持部材に縦磁
界発生用の複数本の溝を有し、かつ、その溝がアーク電
極及び前記アーク電極支持部材の側面部において連続し
ており、かつ前記アーク電極部材と前記アーク電極支持
部材,コイル電極部材及び通電電極棒とは前述のように
固相拡散により金相学的に一体に摩擦圧接されているこ
とにより更に性能を向上させることができる。
【0015】また、上記真空遮断機用電極は、前記アー
ク電極部材と前記アーク電極支持部材,コイル電極部材
及び通電電極棒のうちの少なくとも1つの接合部を摩擦
圧接により一体に固相接合することにより製造される。
【0016】アーク電極部材は、熱間等方圧加圧,通電
加熱,加圧成形後、バルク材を構成するCu,Ag,A
uの群から選ばれた1種以上の金属成分からなる合金の
融点以下で行い、固相拡散により、金属基材を一体に焼
成する。
【0017】上記製造方法は、各種金属粉末を金属製カ
プセル内に入れ、カプセル内部を加熱脱気し密封する行
程を含むことが望ましい。この工程をキャニング(Canni
ng)と称する。
【0018】更に、本発明は前述真空遮断器において、
前記固定側電極及び可動側電極は耐火性金属と高導電性
金属との焼結合金からなるアーク電極部材と、該アーク
電極部材を支持する高導電性金属からなるアーク電極支
持部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒とを有し、
前記アーク電極部材とアーク電極支持部材又は通電電極
棒とは摩擦圧接によって一体に形成され、前記電極支持
部の0.2% 耐力が4kg/cm2以上で比抵抗が2.8μΩ
cm以下であることを特徴とするものである。
【0019】本発明は、高真空に保たれた絶縁容器内に
固定側電極と可動側電極とを備えた真空バルブにおい
て、前記両電極は耐火性金属と高導電性金属との焼結合
金よりなるアーク電極部材と、該アーク電極部材を支持
する高導電性金属からなるアーク電極支持部材又は通電
電極棒とを有し、前記アーク電極とアーク電極支持部材
又は通電電極部材とは摩擦圧接によって一体に形成され
ていることを特徴とする真空バルブにある。
【0020】前記固定側電極と可動側電極の少なくとも
一方の電極は前記電極支持部材に高導電性金属からなる
縦磁界発生コイルが設けられていることが好ましい。
【0021】前記縦磁界発生コイルは円筒状であり、そ
の円周面にスリット溝が設けられた形状又は横断面が略
卍状であるのが好ましい。
【0022】前記固定側電極及び可動側電極はそれらの
外周部がスリット溝によって分離された羽根型を有する
のが好ましい。
【0023】本発明は、前記電極支持部材の0.2% 耐
力が4kg/cm2以上で比抵抗が2.8μΩcm以下であるこ
とを特徴とするものである。
【0024】本発明は耐火性金属と高導電性金属との焼
結合金からなるアーク電極部材と、該アーク電極部材を
支持する高導電性金属からなるアーク電極支持部材又は
通電電極棒とが摩擦圧接によって一体に形成されている
ことを特徴とする電気接点にある。
【0025】前記アーク電極部材はCr,W,Mo及び
Taの1種又は2種以上の混合物と、Cu,Ag又はA
uからなる高導電性金属又はこれらを主にした高導電性
焼結合金からなり、前記電極支持部材又は通電電極棒は
前記高導電性金属又は合金からなものが好ましい。
【0026】本発明は、前記電極支持部の0.2% 耐力
が4kg/mm2以上で比抵抗が2.8μΩcm以下であること
を特徴とする電気接点にある。
【0027】本発明は、耐火性金属と高導電性金属との
焼結合金からなるアーク電極部材と、該アーク電極部材
を支持する高導電性金属からなるアーク電極支持部材又
は通電電極棒とを有する電気接点の製造法において、前
記アーク電極部材は耐火性金属粉,前記高導電性金属粉
とを含む混合粉末を加圧成形した後、該成形体と前記ア
ーク電極支持部材又は通電電極棒とを摩擦接合すること
を特徴とするものである。
【0028】真空遮断器用電極を、特定の粒径と面積率
を有する耐火金属を有する前記アーク電極部材と前記ア
ーク電極支持部材,コイル電極部材及び通電電極棒の接
合部のうちの少なくとも1つの接合部基材を摩擦圧接に
より一体に形成することにより、アーク電極部材と前記
アーク電極支持部材、アーク電極部材とアーク電極支持
部材とコイル電極部材又はアーク電極部材と通電電極棒
の4部材のうちの少なくとも2つ以上の部材間をろう材
を用いることなく接合することができる。特にアーク電
極部材と他の部材との接合が強固に接合できる。この場
合、接合部の強度が問題となるが接合部の基材(Cu合
金)が固相拡散により金相学的に一体に固相接合されて
いれば、強度も十分得られ、また使用時の接合部での発
熱の問題も生じない。ここで固相拡散により金相学的に
連続、又は金相学的に一体に固相接合するとは、上記部
材の接合部において基材(この場合は純Cu)の結晶
(柱状に成長している結晶で、一つ一つは単結晶)が接
合部においても連続しており、接合境界部が明瞭に示さ
ない状態をいう。固相拡散を用いて金相学的に一体とし
た場合、特徴的なのは基材中に分散しているCrなどの
高融点金属の形状が、原料粉の形状をそのまま保ってい
ることである。すなわち、原料粉は破砕等により粒径を
小さくするため、粒の形状が角ばっていることが多い
が、固相拡散を用いた場合は焼結温度が低く、Crなど
の高融点金属がほとんど反応しないため粒の形状が角ば
ったままとなる。一方、アーク電極部材を溶融含浸させ
る方法によっても製造できるが、この場合は、高温で処
理するため、Crなどの高融点金属の一部が反応し、粒
の形状が丸くなる。これらの違いを顕微鏡で観察すると
色の濃い部分がCr粒子であり、白っぽく見えるマトリ
ックスがCu合金である。高融点金属の一部が反応した
場合は、その元素が基材のCu合金中に拡散するため、
基材の電気伝導率が低下する。電極材料は高電圧,大電
流を流すため、電気伝導率のわずかな低下が、エネルギ
ーロスにつながるため好ましくない。固相拡散により一
体に形成する部材は、4つの部材のうちの2つ以上の部
材に適用でき、製造コストとの関係で、一部の接合をろ
う付けとすることもできる。
【0029】本発明のアーク電極部材は通電加熱,熱間
等方圧加圧等の焼結により製造することにより、従来の
製造法では不可能であった、アーク電極材を任意の組成
勾配をもつようにすることができる。これにより、各材
質の熱膨張係数の違いによる熱応力を緩和することがで
き、電極使用時の熱応力による割れの発生を抑制するこ
とができる。
【0030】電極は使用時は常に電流が流れているた
め、電気エネルギーの損失ができるだけ少ないように、
電気抵抗のできるだけ小さい材料を用いることが好まし
いが、純Cuでは融点がアーク温度より低いため使用中
に溶け出し使用中に溶着してしまう。できるだけ電気抵
抗を上昇させない範囲で、溶着性を向上させるような元
素として従来より、前記Cr,W,Mo,V,Nb,Z
r,Ta,Ti,Si,Co元素が用いられている。こ
れらの金属は、従来構造の電極に用いられるものと同じ
ものが使われる。これらは融点が1800℃以上の高融
点金属、Cr,W,Mo,V,Nb,Zr,Ta,T
i,Si,Coなどが単体またはこれらの群から選ばれ
た2種以上の合金をCu等の基材に添加して用いられ
る。含有量は合計量が20〜70重量%が好ましい。遮
断速度が速く強度が要求されるようなものに対しては、
含有量を多くするなど電極の要求特性に応じ、含有量を
加減することが望ましい。
【0031】また、アーク電極部材としてCu−20〜
70重量%(好ましくは50〜70重量%)Cr系合金
にV,Nb,Zr,Ta,Tiの群から選ばれた一種以
上の元素を、その合計の含有量が0.2 〜15重量%
(好ましくは2〜10重量%)の範囲で添加し、導電性
材料としてCu,Ag,Auの群から選ばれた1種以上
の合金粉を用い合計量30〜80重量%であることが望
ましい。これらの元素は使用時のアーク発生によってC
u等と高融点の金属間化合物を作り、耐溶着性及び遮断
特性を向上させる目的で従来より添加されているもので
ある。これらの元素も電極の要求特性に応じて、その種
類,量を調整して用いられる。
【0032】また、HIP,通電等の焼結による製造で
は、加熱温度は基材の融点以下とすることが必要であ
る。融点以上とすると、アーク電極部材中のCrなどが
アーク支持部材に拡散し、電気伝導率を低下させるため
好ましくない。HIPの方法としては金属粉末を金属製
のカプセルに入れ、カプセル内部を加熱脱気して密封す
ることにより、焼結体中の残留気体をほとんどなくする
ことができる。焼結体中の残留気体は、真空遮断器使用
中に電極より放出され、遮断器内の真空度を下げる働き
をするため好ましくない。
【0033】摩擦圧接は、一次圧力1〜5kg/mm2,二
次圧力5〜30kg/mm2(好ましくは7.5〜20kg/mm
2 ),回転数1000〜3000rpm(好ましくは13
00〜2000rpm),0.1〜2.5秒(好ましくは0.
3〜1秒)以内で行うのが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
(実施例1)粒径44μm〜150μmのCr粉末と粒
径44μm〜150μmのCu粉末と粒径44μm〜9
0μmのNb粉末を重量比で65%Cr−35%Cu−
5%NbとなるようにV型ミキサーを用いて混合した。
この混合粉末を金型につめ、油圧プレスを用いて、約3
ton/cm2の加圧力で成形し、40mmφ,厚さ50mmの成
形体とした。この時の成形体の気孔率は、かさ密度の測
定から23〜28%である。このようにして成形したC
r−Cu−Nb成形体を50個密着させて軟鋼カプセル
に入れ、真空封止後HIP処理を行った。なお、軟鋼カ
プセル,真空封止施工及びHIP処理等の条件は以下の
通りである。肉厚3mm,長さ1100mmの軟鋼製カプセ
ルを用いて、約600〜700℃に加熱し、真空排気脱
ガスを施しながら真空度5×10-5torr以下になるまで
脱気後、真空封止した。HIP条件は1000℃,圧力
1800kg/cm2 である。なお、Cr−Cu−Nb成形
体とCu粉成形体の密着面の清浄化に関しては十分な注
意を払った。Cr−Cu−Nb混合成形体のHIP処理
後の金属組織観察結果、及びHIP処理後のCr−Cu
−Nb混合成形体とCu粉成形体の界面の金属組織観察
結果、いずれも色の濃い粒子のCrと、白っぽいマトリ
ックスのCu合金が見られ、HIP処理後の混合成形体
は気孔部も観察されず固相拡散による固相接合によりほ
ぼ100%に近い理論密度が得られた。HIP条件は温
度700〜1100℃(好ましくは950〜1050
℃),圧力1000〜2000kg/cm2 が好ましい。
【0035】このようにして得られたHIP材からφ3
8mm×50mmのアーク電極部材と、別に用意したφ38
mm×50mmの純Cu棒を摩擦圧力接合を実施した。摩擦
圧力接合条件は、一次圧力1〜3kg/mm2 で回転させ、
次いで二次摩擦圧力12.5kg/mm2,回転数1500rp
m,接合時間0.5 秒である。重量で40%Cr−55
%Cu−5%Nbの組成を有するHIPにより得たアー
ク電極部材と純Cu通電電極棒とを摩擦圧接部の組織を
観察した結果、接合部において金相学的に一体構造とな
っていた。すなわちアーク電極部材と純Cu通電電極棒
の接合部には結晶粒の不連続な境界部がなく良好な接合
が得られた。なお、純Cu通電電極棒の強度を大きくす
るためCr,Ag,W,V,Nb,Mo,Ta,Zr,
Si,Be,Co,Ti、及びFeを0.8 %含んだC
u合金においても同様の結果が得られることを確認し
た。一方重量%で40%Cr−55%Cu−5%Nb、
HIPアーク電極部材に対しCr量を20%〜70%ま
で変化させた組織においても同様の結果が得られること
を確認した。
【0036】このように本発明によればHIP処理材ア
ーク電極とアーク電極支持部、コイル電極部及び通電棒
とが一体構造で構成され、接合部は金相学的に連続一体
となっている電極の作製が可能であることがわかる。
【0037】また、Cr粒子は角ばった形状を有し、細
長いもの,長方形状,四角形状のもの等種々有するが、
粒の大きさを長さの大きい径で表わし、100〜200
μm,50〜100μm未満及び50μm未満のものに
分けると各々の面積率では約78%,20%及び2%で
あった。
【0038】(実施例2)粒径44μm〜150μmの
Cr粉末と粒径44μm〜150μmのCu粉末と粒径
44μm〜90μmのV粉末を重量比で60%Cr−3
5%Cu−4.5%V−0.5%Pb となるようにV型
ミキサーを用いて混合した。この混合粉末を約1.25t
on/cm2 の加圧力でプレス成形し、φ40mm,厚さ50
mmの成形体とした。この時の成形体の気孔率は、かさ密
度の測定から38〜40%である。このようにして成形
した60%Cr−35%Cu−5%V、成形体の上に気
孔率+10%の溶浸用Cu材を設け、真空中、1000
℃で焼結後、連続的に1150℃まで昇温しCu溶浸を行っ
た。焼結,溶浸作業は真空中以外に水素(H2 )ガス雰
囲気中でも同様の結果が得られる。溶浸後の成形体組織
は重量比で40%Cr−57%Cu−3%Vであった。
Cu溶浸後の組成40%Cr−57%Cu−3%V、及
びCu含浸後の組成60%Cr−38%Cu−2%Nb
材の組成観察結果、Cu溶浸後の成形体は気孔部が観察
されず、ほぼ100%に近い密度が得られた。本実施例
における耐火性金属の粒径及び断面の面積率は実施例1
と同様であった。
【0039】一方、真空アーク溶解法で得られた75%
Cr−20%Cu−5%Zr材,真空溶解法で得られた
75%Cr−20%Cu−5%V材の組成観察結果、溶
浸材で比べると素地中に分散するCr粒子は微細であ
る。このようにして得られた溶浸材からφ38mm,長さ
48mmのアーク電極部材とφ38mm,長さ150mmのC
u−0.8 重量%Cr材棒を摩擦圧接を実施した。摩擦
圧接は実施例1と同様である。40%Cr−57%Cu
−3%V溶浸材とCu−0.8 重量%Cr材棒の摩擦圧
接部の組織と、同様にして得られた60%Cr−37%
Cu−3%V溶浸材とCu−0.8 重量%Cr材棒の摩
擦圧接部の組織からアーク電極部材とCu−0.8 重量
%材棒(アーク電極支持部材,コイル電極部材あるいは
通電電極棒)の接合部には結晶粒の不連続な境界部がな
いことがわかる。また、実施例1と同様の摩擦圧力接合
条件で得た純Cu棒とCu−0.8 重量%Cr材棒の接
合部の組織観察結果、及び純Cu棒同士の接合部組織観
察結果、アーク電極とアーク電極支持部,コイル電極部
及び通電棒とが一体構造で構成され、接合部は金相学的
に連続一体となっている電極の作製が可能であることが
わかる。
【0040】(実施例3)図1は各種アーク電極材(溶
浸材,溶解材,HIP,加圧成形後焼結,加圧成形後通
電加熱焼結)と各種アーク電極支持部材,コイル電極部
及び通電棒の摩擦圧接方法とその素材を用いた一体構造
電極形状を示したものである。図14(a)は、50〜3
0mm長さのアーク電極材と50〜30mm長さのアーク電
極支持部材及び通電電極棒を摩擦圧力接合後、切削加工
によって作製したバット型一体構造電極、図14(b)
は50〜30mm以上の長さのアーク電極材と50〜30
mm以上のアーク電極支持部材及び通電電極棒を摩擦圧力
接合後、摩擦圧力接合素材は所定電極長さに自動切断
し、残ったアーク電極材と残ったアーク電極支持部材及
び通電電極棒は自動的に次の摩擦圧力接合できる状態に
セットし、連続自動的に摩擦圧力接合する方法と切削加
工によって作製したバット型一体構造電極、図1(c)
は50〜30mm以上の長さのアーク電極材と所定形状に
加工されたアーク電極支持部材及び通電電極棒を摩擦圧
力接合後、アーク電極材を所定のアーク電極長さに自動
切断して摩擦圧力接合素材を取り出す。再び所定形状の
アーク電極支持部材及び通電電極棒をセットし、残った
アーク電極材は自動的に摩擦圧力接合可能な状態にセッ
トし、連続半自動的に摩擦圧力接合する方法と切削加工
によって作製したバット型一体構造電極。図1(d)は
50〜30mm以上の長さのアーク電極材と50〜30mm
以上のアーク電極支持部材及び通電電極棒を摩擦圧力接
合後、アーク電極支持部材のみを所定長さに自動切断す
る。次に別に用意した所定形状のコイル電極部材及び通
電電極棒とアーク電極支持部材を摩擦圧力接合する。接
合完了後、所定形状にアーク電極材及びアーク電極支持
部材、コイル電極部材及び通電電極棒を自動切断後、接
合素材を取り出し、再びアーク電極材及びアーク電極支
持部材は次の摩擦圧力接合可能状態に自動的にセット
し、連続半自動的に摩擦圧力接合する方法と切削加工に
よって作製したカップ型一体構造の電極である。
【0041】なおアーク電極支持部材の材質はCu合金
以外の鉄系合金を使用しても同様の結果が得られること
を確認している。
【0042】このようなバット型あるいはカップ型の電
極はろう付接合を使用せずともアーク電極部材,アーク
電極支持部材,コイル電極部材及び通電電極棒を含めた
一体構造の電極構成が可能である。
【0043】(実施例4)表1はアーク電極(組成:6
1重量%Cr−39重量%Cu)と純Cu材を従来方法
であるろう付け接合(条件:温度800℃,真空中,N
i系ろう材)した場合の接合部(厚さ約3μm)の電気
抵抗及び強度の測定結果(比較例1)、及び800℃で
焼鈍した純Cuの電気抵抗及び強度の測定結果(比較例
2)と実施例1と同様の条件でHIP処理したアーク電
極部材と各種アーク電極支持部材を摩擦圧力接合した接
合部の電気抵抗及び強度測定結果を示したものである。
【0044】
【表1】
【0045】電気抵抗測定は4点式抵抗測定法で、強度
測定はアームスラ引張試験機を用いて実施した。従来方
法でろう付け接合した界面の強度は12〜22kg/mm2
とばらつきが大きく、強度12kg/mm2 の試験片にはろ
う付け不良部が確認された。また、界面部の電気接触抵
抗値は0.4〜0.44μΩ・cmと高い抵抗値である。そ
れに対しNo.1の界面強度は25〜26kg/mm2 と安定
した強度を示し、試験片の欠陥は観察されなかった。比
較例1のアーク電極の相手材が純Cuに対し、No.2の
相手材にはCrが約0.90 %含むCu合金であるにも
かかわらず、ろう付け接合部がないので、界面の電気接
触抵抗は0.04μΩ・cm と比較例1より低い値であ
り、大電流を流す遮断器電極として好適であることがわ
かる。
【0046】一方、比較例2の純Cuの強度は最大値8
〜9kg/mm2に対し0.2%耐力は3〜5kg/mm2 と非常
に軟弱であり、アーク電極支持部材あるいはコイル電極
部材に使用した場合には衝撃的な荷重に耐えきれず経時
的に変形してしまうことがわかる。これに対し、Crあ
るいはAg,V,Nb,Zr,Si,W,Beをそれぞ
れ含有したCu合金であるNo.2〜10の電気抵抗値
は、0.04〜0.07の抵抗値を示したが、従来技術の
ろう付け接合界面抵抗値と比較すると約半分以下であり
十分に実機真空遮断器用電極材に使用可能である。ま
た、No.2〜10の強度は、いずれも最大強度24〜2
5kg/mm2 と純Cuより2〜3倍の強度を有し、0.2
%耐力値において10〜11kg/mm2 と2倍に強度向上
がはかられている。
【0047】このように、本発明によるCrあるいはA
g,V,Nb,Zr,Si,W,Beをそれぞれ含有す
るCu合金製アーク電極支持部材,コイル電極材及び電
極棒は、電極開閉時の衝撃的荷重の繰返しによる変形が
生じないため変形に伴う溶着障害を防止して信頼性及び
安全性の向上が図られる。
【0048】また、比抵抗は合金元素を加えることによ
って増加するが、電極支持部,コイル電極部及び通電棒
の比抵抗はできるだけ小さくすることによって通電中の
電極温度を低く押さえること及び遮断時のアーク発生に
伴うアーク熱を電極棒を通して冷却する必要があり、そ
の熱伝導率を高くする必要がある。アーク電極支持部,
コイル電極部材及び通電棒の比抵抗は2.5μΩ・cm 以
下とするのが好ましく、各元素の含有量を重量比でCr
1.18%,Ag1.0%,V1.0%,Nb1.0%,Zr
0.8%,Si0.5%,W0.5%,Be1.0%を上限
として含有させることが好ましい。
【0049】(実施例5)図2は実施例1〜4で得られ
たアーク電極を用いた真空バルブの断面図である。絶縁
材で形成された真空容器としての絶縁筒体35の上下開
口部に上下一体をなす端板38a,38bを設けて真空
室を形成する真空容器を構成し、上記上端板38aの中
程に固定電極30aの直下に位置する上記下端板38b
の中程に可動電極30bの一部を形成する可動側の電極
棒34bを昇降自在に設け、この電極棒34bに上記縦
磁界発生のコイル電極33b及びアーク電極31bを付
設し、上記固定電極30aのアーク電極31aに対して
上記可動電極30bのアーク電極31bを接離するよう
にし、上記可動側の電極棒34bの周りに位置する上記
下端板38bの内側に金属製ベローズ37を伸縮するよ
うにして被冠して設け、さらに上記アーク電極の周りに
円筒状をなす金属板のシールド部材36を絶縁筒体35
によって設置し、このシールド部材36は上記絶縁筒体
1の絶縁性を損なわないようにして構成したものであ
る。
【0050】更に、上記アーク電極31a,31bは前
述の摩擦圧力接合処理によって得られたアーク電極支持
部材32a,32bに一体固着され、各縦磁界発生のコ
イル電極33a,33bに純鉄からなる補強部材39
a,39bによって補強されてろう付け又は摩擦圧接さ
れる。補強部材39a,39bとして他にオーステナイ
ト系ステンレス鋼が用いられる。絶縁筒体35にはガラ
ス,セラミックス焼結体が用いられる。絶縁筒体35は
金属製端板38a,38bにコバール等のガラス,セラ
ミックスの熱膨張係数に近い合金板を介してろう付けさ
れ、10-6mmHg以下の高真空に保たれる。
【0051】固定側の電極棒34aは端子に接続され、
電流の通路となる。排気管(図示なし)は上端板38a
に設けられ、排気の時真空ポンプに接続される。ゲッタ
は真空容器内部に微量のガスが発生した場合に吸収して
真空を保つ働きとして設けられる。シールド部材36は
アークによって発生した主電極表面の金属蒸気を付着さ
せ、冷却させる働きを有し、また付着した金属はゲッタ
作用を有する真空度保持の働きを有する。
【0052】図3は電極の詳細を示す断面図である。固
定電極及び可動電極のいずれもほぼ同じ構造を有する。
アーク電極部31は実施例4に示すアーク電極支持部材
32を摩擦圧力接合処理によって一体化したものであ
る。この一体構造のものを図のように切削加工によって
得た。アーク電極支持部材32には更に非磁性のオース
テナイト系ステンレス鋼からなる補強の平板40をろう
付けするとともに、コイル電極33は純Cuからなるも
ので、前述のろう材より低融点のろう材を用いて電極棒
34及び電極は各々ろう付けした。
【0053】本実施例におけるアーク電極支持部材32
は純Cuによって形成したもので、そのアーク電極支持
部材32へのCr,Ag,V,Nb,Zr,Si,W,
Be量は前述の通りであり、要求される強度と電気抵抗
とを考慮して決められる。なお、電気抵抗は熱処理によ
り金属間化合物を析出させることによって強度を下げず
に小さくすることができる。
【0054】図4は他の電極構造を示す断面図である。
(a)は正面図で、(b)は(a)りA−A部の正面図
である。
【0055】本電極構造は同様にアーク電極部材92を
Cr−Cu合金とし、表面のアーク電極部材92に純銅
からなる電極支持部材94を形成したものである。この
アーク電極部材92に対して縦磁界発生コイル電極91
をろう付けしたものであり、純鉄又はステンレス鋼から
補強部材96のろう付によって補強される。90は導電
棒である。主電極92はコイル電極91の凸状部95で
ろう付される。
【0056】アーク電極は電極開の際にアークが生じる
が、このアークは通常最も電流の流れやすい点より発生
する。電極上に摩耗粉等の異物があった場合や固定電
極,可動電極の最も距離の近い点から優先的にアークが
発生し、その部分が優先的に劣化していき、全体の寿命
が短くなるという問題が生じる。これを防ぐため、アー
クを電極全面から一様に発生させるように、電極軸に並
行に磁界をかけている。これを縦磁界と称しているが、
この磁界を発生させるため電極の周囲にコイル電極を設
けている。図4(a)は電極の横断面構造で図4(b)
のB−B′での横断面を示す。アーク電極はアーク電極
支持部材とろう付け面92を介して接合している。
(b)図はコイル電極91を上方から見た図である。電
流は電極棒90よりコイル電極91にそって4分割され
アーク電極面に平行に流れるため縦磁界が発生する。4
分割された電流はアーク電極支持部材94とろう付けさ
れた面95からアーク電極部材に流れる。このようにコ
イル電極に溝(この例の場合は、溝を設けるというより
は電極をコイル状にしている)を設けることによって、
有効な縦磁界を発生させている。また、単に溝を設けて
も同様の効果が得られる。この溝は図に示すように、接
合面92より下まで(図中A−Aで示す線まで)設けら
れている。アーク電極,アーク電極支持部材自体には溝
は形成されていない。また、固相拡散により、ろう付け
を用いない一体構造の電極においては、溝を電極面まで
設けても、ろうの溶け出しは生じない。この点から、ア
ーク電極,アーク電極支持部材,コイル電極の各部材を
固相拡散により一体に形成するものである。
【0057】(実施例6)図5は、本発明で作製した、
アーク電極側面部まで溝を有する真空電極の斜視図であ
る。このように電極側面部まで溝をきることによって、
発生する縦磁界の強度を大きくすることができる。本実
施例ではアーク電極が円板状となっているのと異なって
いる。このような形状の電極をカップ型電極と称してい
るが、電極上部まで連続して溝を形成して、縦磁界の発
生を強めることができる。図6に磁束密度とアーク電圧
の関係を示す。アーク電圧は、電流によって変化する一
定磁界により、最小値をとることがわかる。遮断電流値
が大きくなるとアーク電圧を最低にするために要する磁
束密度が大きくなることがわかる。大電流を切断する遮
断器では大きな縦磁界が必要とされるが、上記のように
電極側面部まで溝をきることによって、同じ径をもつア
ーク電極を比較した場合、従来構造の電極に比べ大きな
縦磁界を得ることができる。すなわち、本発明で得られ
る構造の電極は、同性能でより小型化が可能になる。
【0058】(実施例7)図7は、実施例1〜6で得ら
れた真空バルブを用いた真空遮断器の全体図である。操
作機構部を前面配置とし、背面に真空バルブを支持する
3相一括型の3組の耐トラッキング性を有するエポキシ
筒60を配置した小型,軽量な構造である。各相端はエ
ポキシレジン筒、真空バルブ支持板で水平に支持された
水平引き出し形である。真空バルブは、絶縁操作ロッド
61を介して、操作機構によって開閉される。操作機構
部は、構造が簡単で、小型軽量な電磁操作式の機械的引
きはずし自由機構である。開閉ストロークが少なく、可
動部の質量が小さいために衝撃が少ない。本体前面に
は、手動連結式の二次端子のほか、開閉表示器,動作回
数計,手動引きはずしボタン,手動投入装置,引き出し
装置及びインターロックレバーなどが配置されている。
【0059】(a)閉路状態 遮断器の閉路状態を示し、電流は上部端子62,主電極
30,集電子63,下部端子64を流れる。主電極間の
接触力は、絶縁操作ロッド61に装着された接触バネ6
5によって保たされている。
【0060】主電極の接触力,早切りバネの力および短
絡電流による電磁力は、支えレバー66およびプロップ
67で保持されている。投入コイルを励磁すると開路状
態からプランジャ68がノッキングロッド69を介して
ローラ70を押し上げ、主レバー71を回して接触子を
閉じた後、支えレバー66で保持している。
【0061】(b)引きはずし自由状態 開離動作により可動主電極が下方に動かされ、固定・可
動両主電極が開離した瞬間からアークが発生する。
【0062】アークは、真空中の高い絶縁耐力と激しい
拡散作用によって短時間に消弧される。引きはずしコイ
ル72が励磁されると、引きはずしレバー73がプロッ
プ67の係合をはずし、主レバー71は早切りバネの力
で回って主電極が開かれる。この動作は、閉路動作の有
無には全く関係無く行われる機械的引きはずし自由方式
である。
【0063】(c)開路状態 主電極が開かれたあと、リセットバネ74によってリン
クが復帰し、同時にプロップ67が係合する。この状態
で投入コイル75を励磁すると(a)の閉路状態にな
る。76は排気筒である。
【0064】真空遮断器は高真空中でアーク遮断し、真
空の持っている高い絶縁耐力と、アークの高速拡散作用
により優れた遮断性能を有しているが、反面無負荷のモ
ーター、変圧器を開閉する場合電流が零点に達する以前
に遮断してしまい、いわゆる裁断電流を生じ、この電流
とサージインピーダンスの積に比例する開閉サージ電圧
を発生する場合がある。このため3kV変圧器や3k
V,6kV回転機などを真空遮断器で直接開閉するとき
は、サージアブソーバを回路に接続してサージ電圧を抑
制し、機器を保護する必要がある。サージアブソーバと
しては、コンデンサを標準としますが、負荷の衝撃波耐
電圧値によって、ZnO非直線抵抗体を使用することも
できる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、アーク電極と該アーク
電極を支持する支持部材と該支持部材に連なるコイル電
極とを有する固定側電極及び可動側電極を備えた真空遮
断器において、前記アーク電極と上記アーク電極支持部
材,コイル電極材、好ましくは通電棒とは非接合からな
る摩擦圧力接合処理による金相学的に一体の構造を有
し、前記支持部材及びコイル電極は0.1〜1.18重量
%のCr,Ag,V,Nb,Zr,Si,W,Be等を
含有したCu合金から構成されるので、ろう付け接合に
伴う各部材の機械加工工程及び組立て工程の低減とろう
付け接合不良による電極材の破壊や脱落を防止するとと
もに、アーク電極支持部材及びコイル電極材の強度向上
により電極変形に伴う溶着障害を防止できることからよ
り信頼性,安全性の高い真空遮断器とそれに用いる真空
バルブ及び電気接点を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空遮断器電極部の摩擦圧接部の接合状況を示
す斜視図。
【図2】真空バルブの断面図。
【図3】電極の断面図。
【図4】電極の断面図及び平面図。
【図5】電極の断面図。
【図6】磁束密度とアーク電圧との関係を示す図。
【図7】真空遮断器全体の構成図。
【符号の説明】
32,32a,32b…アーク電極支持部材、33,3
3a,33b…コイル電極、31,31a,31b…ア
ーク電極、34,34a,34b…電極棒、42…ろう
付け部、39,39a,39b…補強部材、35…絶縁
筒体、36…シール部材、37…ベローズ、50…電極
溝、60…エポキシレジン筒、61…絶縁操作ロッド、
62…上部端子、63…集電子、64…下部端子、65
…接触バネ、66…支えレバー、68…プランジャ、7
1…主レバー、72…引きはずしコイル、75…投入コ
イル、76…排気筒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 俊告 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内 (72)発明者 谷水 徹 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 袴田 好美 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 黒田 勝三 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 岡部 均 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記固
    定側電極と可動側電極がアーク電極部材と該アーク電極
    を支持するアーク電極支持部材と該支持部材に連なるコ
    イル電極部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒を備
    えた真空遮断器において、前記アーク電極部材は高導電
    性金属と、該高導電性金属より高融点の耐火性金属とを
    有し、前記耐火性金属が断面の面積率で粒径100μm
    以上が60%以上、及び粒径100μm未満が10%以
    上である合金によって形成され、前記アーク電極部材と
    前記アーク電極支持部材、前記アーク電極部材とアーク
    電極支持部材とコイル電極部材、又は前記アーク電極部
    材と通電電極棒とは摩擦圧接により一体に形成されてい
    ることを特徴とする真空遮断器。
  2. 【請求項2】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記固
    定側電極と可動側電極がアーク電極部材と該アーク電極
    を支持するアーク電極支持部材と該支持部材に連なるコ
    イル電極部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒を備
    えた真空遮断器において、 前記アーク電極部材は高導電性金属中に該高導電性金属
    よりも高融点である耐火性金属粒子が分散した合金から
    なり、前記耐火性金属粒子は面積率で長径で100μm
    以上を有するものが70%以上、長径で100μm未満
    を有するものが10%以上であり、前記アーク電極部材
    と前記アーク電極支持部材、前記アーク電極部材とアー
    ク電極支持部材とコイル電極部材、又は前記アーク電極
    部材と通電電極棒とが摩擦圧接されていることを特徴と
    する真空遮断器。
  3. 【請求項3】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記固
    定側電極と可動側電極がアーク電極部材と該アーク電極
    を支持するアーク電極支持部材と該支持部材に連なるコ
    イル電極部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒を備
    えた真空遮断器において、 前記アーク電極部材は、20〜70重量%のCr,W,
    Mo,Co,Feから選ばれた1種以上の金属と、20
    〜70重量%のCu,Ag,Auから選ばれた1種以上
    の高導電性金属とを有し、前記耐火性金属が、断面の面
    積率で粒径100μm以上が60%以上、及び粒径100
    μm未満が10%以上である合金よりなり、 前記アーク電極部材と前記アーク電極支持部材、前記ア
    ーク電極部材とアーク電極支持部材とコイル電極部材又
    は前記アーク電極部材と通電電極棒とは摩擦圧接により
    一体に形成されていることを特徴とする真空遮断器。
  4. 【請求項4】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記固
    定側電極と可動側電極がアーク電極部材と該アーク電極
    を支持するアーク電極支持部材と該支持部材に連なるコ
    イル電極部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒を備
    えた真空遮断器において、 前記アーク電極部材は、20〜70重量%のCr,W,
    Mo,Co,Feから選ばれた1種以上の金属と、0.
    5 〜5重量%のV,Nb,Zr,Ti,Ta,Siか
    ら選ばれた1種以上の金属と、30〜70重量%のC
    u,Ag,Auから選ばれた1種以上の金属とを有し、
    前記耐火性金属が、断面の面積率で粒径100μm以上が
    60%以上、及び粒径100μm未満が10%以上であ
    る合金よりなり、 前記アーク電極部材と前記アーク電極支持部材、前記ア
    ーク電極部材とアーク電極支持部材とコイル電極部材又
    は前記アーク電極部材と通電電極棒とは摩擦圧接により
    一体に形成されていることを特徴とする真空遮断器。
  5. 【請求項5】前記アーク電極支持部材,コイル電極部材
    又は通電電極棒は、1.0 重量%以下のCr,V,N
    b,Zr,Si,W,Beの群の中から選ばれた1種以
    上の金属を含み、残部がCu,Ag,Auの群から選ば
    れた1種以上の金属からなる合金よりなり、請求項1記
    載の真空遮断器。
  6. 【請求項6】前記アーク電極及び前記アーク電極支持部
    材が、縦磁界発生用の複数本の溝を有し、該溝が前記ア
    ーク電極及び前記アーク電極支持部材の側面部において
    連続している請求項1に記載の真空遮断器。
  7. 【請求項7】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極とを
    備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電極
    と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続された
    導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを介
    して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記固
    定側電極と可動側電極がアーク電極部材と該アーク電極
    を支持するアーク電極支持部材及び該支持部材に連なる
    コイル電極部材又は前記アーク電極部材と通電電極棒を
    備えた真空遮断器の製造方法において、前記アーク電極
    部材は、高導電性金属と、該高導電性金属より高融点の
    耐火性金属とを有し、前記耐火性金属が断面の面積率で
    粒径100μm以上が60%以上及び粒径100μm未
    満が10%以上である合金によって形成され、前記アー
    ク電極部材と前記アーク電極支持部材、前記アーク電極
    部材とアーク電極支持部材とコイル電極部材又は前記ア
    ーク電極部材と通電電極棒とを摩擦圧接することを特徴
    とする真空遮断器の製造方法。
  8. 【請求項8】熱間等方圧加圧の加熱温度は、前記アーク
    電極部材を構成するCu,Ag,Auの群から選ばれた
    1種以上の金属の、融点以下であることを特徴とする請
    求項7に記載の真空遮断器の製造方法。
  9. 【請求項9】前記アーク電極部材は該電極部材を構成す
    る金属粉末を加圧成形した後、金属製カプセル内に入
    れ、カプセル内部を加熱脱気し密封した後前記焼結する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の真空遮断器の
    製造方法。
  10. 【請求項10】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極と
    を備えた真空バルブと、該空気バルブ内の前記固定側電
    極と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続され
    た導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを
    介して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備えた真空
    遮断器において、前記固定側電極及び可動側電極は耐火
    性金属と高導電性金属との合金からなるアーク電極部材
    と、該アーク電極部材を支持する高導電性金属からなる
    アーク電極支持部材又は前記アーク電極部材と通電電極
    棒とを有し、前記アーク電極部材とアーク電極支持部又
    は通電電極棒とは摩擦圧接によって一体に形成され、前
    記電極支持部の0.2%耐力が4kg/cm2以上で比抵抗が
    2.8μΩcm 以下であることを特徴とする真空遮断器。
  11. 【請求項11】高真空に保たれた絶縁容器内に固定側電
    極と可動側電極とを備えた真空バルブにおいて、前記両
    電極は耐火性金属と高導電性金属との複合部材よりなる
    アーク電極部材と、該アーク電極部材を支持する高導電
    性金属からなるアーク電極支持部材又は通電電極棒とを
    有し、前記アーク電極部材は高導電性金属と、該高導電
    性金属より高融点の耐火性金属とを有し、前記耐火性金
    属が断面の面積率で粒径100μm以上が60%以上、
    及び粒径100μm未満が10%以上である合金よりな
    り、前記アーク電極とアーク電極支持部材又は通電電極
    部材とは摩擦圧接によって一体に形成されていることを
    特徴とする真空バルブ。
  12. 【請求項12】前記固定側電極と可動側電極の少なくと
    も一方の電極は前記電極支持部材に高導電性金属からな
    る縦磁界発生コイルが設けられている請求項11に記載
    の真空バルブ。
  13. 【請求項13】前記縦磁界発生コイルは円筒状であり、
    その円周面にスリット溝が設けられた形状又は横断面が
    略卍状である請求項11又は12に記載の真空バルブ。
  14. 【請求項14】前記固定側電極及び可動側電極はそれら
    の外周部がスリット溝によって分離された羽根型を有す
    る請求項11に記載の真空バルブ。
  15. 【請求項15】高真空に保たれた絶縁容器内に固定側電
    極と可動側電極とを備えた真空バルブにおいて、前記両
    電極は耐火性金属と高導電性金属との複合部材よりなる
    アーク電極部材と、該アーク電極部材を支持する高導電
    性金属からなるアーク電極支持部材又は通電電極部材と
    を有し、前記アーク電極部材とアーク電極支持部材又は
    通電電極棒とは摩擦圧接によって一体に形成され、前記
    電極支持部材の0.2%耐力が4kg/cm2 以上で比抵抗
    が2.8 μΩcm以下であることを特徴とする真空バル
    ブ。
  16. 【請求項16】高導電性金属と、該高導電性金属より高
    融点の耐火性金属とを有し、前記耐火性金属が断面の面
    積率で粒径100μm以上が60%以上、及び粒径10
    0μm未満が10%以上である合金からなるアーク電極
    部材と、該アーク電極部材を支持する高導電性金属から
    なるアーク電極支持部材又は通電電極棒とが摩擦圧接に
    よって一体に形成されていることを特徴とする電気接
    点。
  17. 【請求項17】前記アーク電極部材はCr,W,Mo及
    びTaの1種又は2種以上の混合物と、Cu,Ag又は
    Auからなる高導電性金属又はこれらを主にした高導電
    性合金からなり、前記電極支持部材又は通電電極棒は前
    記高導電性金属又は合金からなる請求項15に記載の電
    気接点。
  18. 【請求項18】前記アーク電極部材はCr,W,Mo及
    びTaの1種又は2種以上の合計量50〜80重量%と
    Cu,Ag又はAu20〜50重量%とを含む複合合金
    からなり、前記電極支持部材又は通電電極棒はCr,A
    g,W,V,Nb,Mo,Ta,Zr,Si,Be,T
    i,Co及びFeの1種又は2種以上の合計量が2.5
    重量%以下及び残部Cu,Ag又はAuである高導電性
    合金からなる請求項17に記載の電気接点。
  19. 【請求項19】前記電極支持部の0.2耐力が4kg/mm2
    以上で比抵抗が2.8μΩcm 以下である請求項16〜1
    8のいずれかに記載の電気接点。
  20. 【請求項20】高導電性金属と、該高導電性金属より高
    融点の耐火性金属とを有し、前記耐火性金属が断面の面
    積率で粒径100μm以上が60%以上、及び粒径10
    0μm未満が10%以上である合金からなるアーク電極
    部材と、該アーク電極部材を支持する高導電性金属から
    なるアーク電極支持部材又は通電電極棒とを有する電気
    接点の製造法において、前記アーク電極部材は耐火性金
    属粉前記高導電性金属粉とを含む混合粉末を加熱加圧焼
    結した後、該成形体と前記アーク電極支持部材又は通電
    電極棒とを摩擦圧接することを特徴とする電気接点の製
    造法。
  21. 【請求項21】絶縁容器内に固定側電極と可動側電極と
    を備えた真空バルブと、該真空バルブ内の前記固定側電
    極と可動側電極との各々に前記真空バルブ外に接続され
    た導体端子と、前記可動電極に接続された絶縁ロッドを
    介して前記可動電極を駆動する開閉手段とを備え、前記
    固定側電極と可動側電極がCu−Cr系合金からなるア
    ーク電極部材と該アーク電極を支持するアーク電極支持
    部材及び該支持部材に連なる電極部材及び通電電極棒よ
    り構成されている真空遮断器において、前記アーク電極
    部材と前記アーク電極支持部材、コイル電極部材及び通
    電電極棒の各部材の接合部のうちの少なくとも1つの接
    合部の基材が、摩擦圧接されていることを特徴とする真
    空遮断器。
  22. 【請求項22】前記アーク電極部材と前記アーク電極支
    持部材、コイル電極支持部及び通電電極部材の各部材の
    接合部のうちいずれか一方を回転し、一次圧力より高い
    二次圧力を加えて0.1〜2.5秒以内に回転を止める摩
    擦圧力接合により前記アーク電極部材と前記アーク電極
    支持部材、コイル電極部材及び通電電極棒の各部材の接
    合部のうち少なくとも1つの接合部の基材が金相学的に
    一体に形成されている請求項21に記載の真空遮断器。
  23. 【請求項23】前記アーク電極部材と前記アーク電極支
    持部材、コイル電極部材及び通電電極棒のうちいずれか
    一方を回転し、一次圧力より高い5〜30kg/mm2 の範
    囲内で相互間に加圧することでフラッシュを発生させる
    摩擦圧力接合により前記アーク電極部材と前記アーク電
    極支持部材、コイル電極部材及び通電電極棒の各部材の
    接合部のうち少なくとも1つの接合部の基材が金相学的
    に一体に形成されている請求項21又は22に記載の真
    空遮断器。
  24. 【請求項24】前記アーク電極部材と前記アーク電極支
    持部材、コイル電極部材及び通電電極棒のうちいずれか
    一方を1000〜3000rpm で回転し、一次圧力より
    高い二次圧力を加えることでフラッシュを発生させる摩
    擦圧力接合により前記アーク電極部材と前記アーク電極
    支持部材、コイル電極部材及び通電電極棒の各部材の接
    合部のうち少なくとも1つの接合部の基材が金相学的に
    一体に形成されている請求項21〜23のいすれかに記
    載の真空遮断器。
JP631996A 1996-01-18 1996-01-18 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法 Pending JPH09198950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP631996A JPH09198950A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP631996A JPH09198950A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198950A true JPH09198950A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11635053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP631996A Pending JPH09198950A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326981B1 (ko) * 2013-05-21 2013-11-14 주식회사 비츠로머티리얼 진공 인터럽터용 전극
JP2019185917A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社東芝 真空バルブ用通電部品、真空バルブ、及び真空バルブ用通電部品の製造方法
JP2019220362A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社東芝 真空バルブ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326981B1 (ko) * 2013-05-21 2013-11-14 주식회사 비츠로머티리얼 진공 인터럽터용 전극
WO2014189282A1 (ko) * 2013-05-21 2014-11-27 주식회사 비츠로머티리얼 진공 인터럽터용 전극
JP2019185917A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社東芝 真空バルブ用通電部品、真空バルブ、及び真空バルブ用通電部品の製造方法
JP2019220362A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社東芝 真空バルブ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874522B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと真空バルブ用電極並びにその製造法
US5852266A (en) Vacuum circuit breaker as well as vacuum valve and electric contact used in same
KR100378383B1 (ko) 진공밸브와그제조방법,및진공밸브를구비한진공차단기와그제조방법
EP2081200B1 (en) Electrical contact for vacuum interrupter
US6248969B1 (en) Vacuum circuit breaker, and vacuum bulb and vacuum bulb electrode used therefor
JP3428416B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造方法
US6437275B1 (en) Vacuum circuit-breaker, vacuum bulb for use therein, and electrodes thereof
US5697150A (en) Method forming an electric contact in a vacuum circuit breaker
JPH09198950A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH1012103A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JPH10340654A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPS59163726A (ja) 真空しや断器
JP2001135206A (ja) 電極及び真空バルブ用電極と真空バルブ並びに真空開閉器
JPH09171746A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JP2000235825A (ja) 真空遮断器用電極部材及びその製造方法
JPH07335092A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH09237555A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JP3381605B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JPH09231881A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH11167847A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極
EP0917171A2 (en) Vacuum circuit-breaker, vacuum bulb for use therein, and electrodes thereof
KR19990045259A (ko) 진공차단기와 이것에 사용되는 진공밸브 및 그 전극
JPH09274835A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JP3627712B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点
JP2000188045A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極