JPH09274358A - 接触帯電部材 - Google Patents

接触帯電部材

Info

Publication number
JPH09274358A
JPH09274358A JP26683496A JP26683496A JPH09274358A JP H09274358 A JPH09274358 A JP H09274358A JP 26683496 A JP26683496 A JP 26683496A JP 26683496 A JP26683496 A JP 26683496A JP H09274358 A JPH09274358 A JP H09274358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charging member
charging
contact
conductive powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26683496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26683496A priority Critical patent/JPH09274358A/ja
Publication of JPH09274358A publication Critical patent/JPH09274358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体を帯電させる接触帯電部材と
して、感光体にピンホール等の欠陥が存在しても、黒線
等の重大な画像欠陥を生じさせない部材を提供する。 【解決手段】 電子写真感光体に直流電圧のみを印加し
て接触帯電させる接触帯電部材であって、その帯電部材
の表面に、40重量%未満の酸化錫系導電性粉体を分散
含有する樹脂材料を用いて形成された被覆層を有する接
触帯電部材である。また、その帯電部材の態様として
は、弾性導電材層の表面に、40重量%未満の酸化錫系
導電性粉体を分散含有する樹脂材料を用いて形成された
被覆層を有する帯電ロール又はフィルム基材の表面に、
その被覆層を有する接触帯電チップが好ましい。この接
触帯電部材は、感光層表面に酸化錫系導電性粉体等の導
電粉分散層が形成された電子写真感光体の帯電に用いる
ことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体を
帯電させるための接触帯電部材に関し、さらに詳しく
は、感光体ドラムにピンホール等が存在しても、黒線等
の画像欠陥の発生を抑制し得る接触帯電部材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体を帯電させるためには、コ
ロナ帯電器による方法が一般的であった。ところが、最
近では、オゾン対策や装置の小型化対策等のために、接
触式帯電装置が提案されている。その主なものとして
は、例えば、特開昭63−167380号公報に記載さ
れているような金属製芯材の上に弾性導電材層を形成し
た帯電ロール、特開平2−141761号公報に記載さ
れている帯電ブレード、特開平3−293683号公報
に記載されている帯電線材、特開平4−268584号
公報に記載されている帯電チューブ、特開平4−288
569号公報に記載されて帯電ウエブ、特開平4−93
862号公報等に記載されている帯電ブラシ及び特開平
5−323762号公報等に記載されている帯電フィル
ム等が知られている。
【0003】一般に、接触式帯電装置を用いて感光体を
帯電させる場合、帯電装置から感光体側に局所的な過大
電流が流れないように、帯電装置の表面には被覆層また
は抵抗層を設けることが知られている。すなわち、感光
体は一定限度以上使用されると、感光層が磨耗したり、
用紙等から異物が付着することにより絶縁耐圧が低下し
て、ピンホールを生じることがある。このピンホールを
有する感光体に接触帯電を行うと、そのピンホール箇所
には帯電部材から大きな電流が流れて、帯電部材の電圧
が大きく低下する。このピンホールリークにより帯電部
材の電圧が低下すると、そのピンホール部分では感光体
を帯電できなくなり、例えば、レーザープリンターを用
いて作成する画像上には、感光体の軸方向に対応して黒
線が発生する。さらに、一枚のプリント画像を出力させ
るにあたり、感光体は通常数回転するものであるから、
感光体からのピンホールリークが1箇所にすぎなくて
も、プリント上には数本の黒線が発生することになり、
その感光体は、もはや使用に耐え得ないものとなる。
【0004】このような現象を防止するには、感光体と
接触する帯電部材の表面に、通常107 Ωcm以上の抵
抗率を有する被覆層が形成される。このような被覆層が
設けられていると、過大電流の流入を防止することがで
きる。この場合には、感光体にピンホール箇所が存在し
ても、その部分のみが帯電されずにプリント画像上に黒
点として現れるにすぎない。この黒点が許容できる程度
に小さいものであれば、その感光体は依然として使用可
能である。
【0005】ところで、被覆層の抵抗は、高すぎると感
光体の帯電を行うことが難しくなるため、その上限は1
14Ωcm程度であり、また、抵抗の低い方が高速のプ
リンターにも適用可能であることから、好ましくは10
12Ωcm以下のものである。以上のことから、帯電部材
の被覆層には、107 〜1014(好ましくは1012)Ω
cmの抵抗値を有する材料を用いることが求められる。
しかし、通常使用される樹脂材料の抵抗率は1012Ωc
m以上のものであるため、樹脂材料には抵抗を下げるた
めに導電性材料が配合される。
【0006】ところが、導電性材料を配合した樹脂材料
を用いて形成される被膜は、電圧−電流特性が、オーム
の法則から離れて、特に電圧が高くなるほど抵抗が低下
し電流が流れ易くなるという特性を有するものが多い。
そのため、感光体からのピンホールリークがあり、感光
体側の抵抗が低くなっていると、接触帯電部材の被覆層
には大きな電圧が加わり、被覆層の抵抗がこのような特
性にあると、被覆層の抵抗値が下がって感光体に過大電
流が流れるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、接
触帯電部材の被覆層として、印加電圧が高くなると抵抗
値が上昇する特性を有する材料系を用いることにより、
感光体にピンホール等の欠陥が存在しても、黒線等の重
大な画像欠陥を生じさせない接触帯電部材を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の接触帯電部材
は、電子写真感光体に、直流電圧のみを印加して接触帯
電させる帯電部材であって、その帯電部材の表面に、4
0重量%未満の酸化錫系導電性粉体を分散含有する樹脂
材料を用いて形成された被覆層を有することを特徴とす
る。また、その接触帯電部材の態様としては、弾性導電
材層の表面に、40重量%未満の酸化錫系導電性粉体を
分散含有する樹脂材料を用いて形成された被覆層を有す
る帯電ロール、または、フィルム基材の表面にその被覆
層を有する接触帯電チップであることが好ましい。さら
に、本発明の接触帯電部材は、感光層表面に、導電粉、
特に酸化錫系導電性粉体が分散された層が形成されてい
る電子写真感光体の帯電に用いることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明における接触帯電部材は、そ
の表面に形成される被覆層の抵抗が電圧依存性を有する
ものであるために、直流電圧のみを印加する方式のもの
であって、帯電ロール、帯電チップ及び帯電フィルム等
として用いられるものであるが、まず、本発明の好まし
い態様である帯電ロールを用いて説明する。
【0010】図1は、本発明における帯電ロールの一例
を示す概略断面図である。図1において、芯材1として
は、任意の金属製のシャフトが用いられる。この芯材の
表面に設けられる弾性導電材層2は、ポリウレタンゴ
ム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレ
ンプロピレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ブタジ
エンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等のエラストマー
材料に、カーボンブラック、導電性金属酸化物等の導電
材微粉末を分散し、これを成型することにより形成され
る。また、特開平2−198470号公報に記載されて
いるように、エラストマー材料中に過塩素酸塩を含有さ
せて導電性を付与してもよい。
【0011】弾性導電材層の表面には、被覆層3が形成
される。被覆層における樹脂材料としては、共重合ナイ
ロン、N−アルコキシメチル化ナイロン、セルロース樹
脂、ビニルピリジン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタ
ン、ポリビニルブチラール、メラミン樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
シリコーン樹脂等を、単独または併用して用いられる。
また、被覆層の樹脂材料には、エマルジョン系樹脂材
料、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリエステル
樹脂エマルジョン、ポリウレタン樹脂エマルジョン等を
用いてもよい。
【0012】本発明における被覆層は、上記樹脂材料中
に、酸化錫系導電性粉体4を分散させるものである。こ
の酸化錫系導電性粉体としては、酸化錫、酸化錫−イン
ジウム固溶体(ITO)、酸化錫−アンチモン固溶体等
が用いられ、これらの酸化錫系導電性粉体の配合量は、
樹脂材料との合計量に対して40重量%未満であること
が必要である。その配合量が40重量%以上になると、
それを用いて形成した被膜の体積抵抗率が107 Ωcm
以下となり、過大電流の防止効果を得ることができな
い。また、樹脂材料に配合される導電性粉体が少ないほ
ど、形成される被膜の体積抵抗率は高くなり、少なすぎ
る場合にはもはや樹脂材料単独の被膜のそれと変らなく
なるため、配合量の下限としては、5重量%程度以上で
あることが好ましい。この導電性粉体の分散には、ボー
ルミル、ロールミル、サンドミルまたは超音波等の任意
の常法を用いることができる。また、被覆層には、その
劣化を防止するために、酸化防止剤を含有させてもよ
い。
【0013】被覆層を形成する際の塗布方法としては、
浸漬塗布法、スプレー塗布法、ローラー塗布法、リング
カラー塗布法等の従来公知の方法を採用することができ
る。水系溶剤からなる塗布液を用いて塗布すると、はじ
き等の塗布欠陥が発生しやすいことがあり、このような
場合には、特開平6−242662号公報に記載されて
いるように、エマルジョン樹脂にレベリング剤または界
面活性剤を含ませた水性の被覆層形成用塗布液を使用す
ると、水を用いた場合の上記塗布欠陥の発生を防止する
ことができる。
【0014】図2は、本発明における接触帯電チップの
一例を示す概略断面図であり、この接触帯電チップは接
触帯電部材の他の好ましい態様である。図2において、
フィルム基材6の表面に、感光体5と接触する被覆層3
が形成されている。なお、7は支持部材である。このフ
ィルム基材は、導電性処理を施したプラスチックフィル
ムよりなるものが好ましく使用される。用いられるプラ
スチックフィルムとしては、例えば、ポリエステル(P
ET等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、セルロース、ナイロン等のフィル
ムがあげられる。これらのプラスチックフィルムに導電
性処理を施す方法としては、各種の導電性材料をプラス
チックベースに分散させることにより行う方法、導電性
材料を含有する導電性塗料をプラスチックフィルムの片
面または両面に塗布する方法及び金属をプラスチックフ
ィルムに蒸着させる方法等があげられる。いずれの導電
性処理方法においても、プラスチックフィルムの抵抗値
が、電流を横方向に流したときの表面抵抗率で100
106 Ω程度となるように導電性材料を使用することが
好ましい。金属の蒸着により導電性を付与したプラスチ
ックフィルムを用いる場合には、金属の蒸着量によって
抵抗値を調整した各種市販のフィルムを利用することが
できる。この蒸着に用いる金属としては、アルミニウム
の外に、金、銅、チタン、銀、真鍮、クロム等があげら
れる。
【0015】フィルム基材6の一端には、被覆層3が形
成される。この被覆層の構成材料としては前述したもの
と同様のものが用いられる。この被覆層は、図3に示す
ように、フィルム基材6の一端を分散塗布液8中に5〜
10mm程度浸漬させた後、引き上げることにより形成
することができる。図3において、9は浸漬容器を示
す。フィルム基材の一端を塗布液から引き上げたとき、
下端部に塗布液が集まって、塗布液の盛り上がりを生じ
るが、このような盛り上がりは、肉厚の被膜を形成する
ことになり、帯電性及び耐久性が向上することから好都
合である。被覆層3を形成したフィルム基材6の他端
は、図2に示すように、支持部材7に取り付けて固定さ
れる。
【0016】上記接触帯電チップと感光体5を接触させ
ると、接触部では半導電性の被膜の膜の部分で接触が起
こり、接触部の上下流両側では感光体に対して接近面と
離間面が生じる。離間面では放電が起こり、感光体への
帯電が行われる。接触帯電チップと感光体との接触圧力
は、フィルム基材の厚みによる弾性力やフィルム基材の
長さ、角度等によって調整される。また、電圧を印加し
た際に生じる静電引力によっても接触圧力が加わる。な
お、感光体5の回転方向は、図2において、矢印で示す
通り右回りであり、接触帯電チップの先端は、その方向
に向けて配置される。被膜は感光体の回転によって摺擦
されるので、摩擦抵抗を低減させるために、被膜には更
にテフロンやポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂粉
体を分散させてもよい。図4は、本発明の接触帯電部材
として適用される帯電フィルムの一例を示す概略断面図
である。図4においては、フィルム基材6は、感光体5
との当接側に酸化錫系導電性粉体を樹脂材料に分散含有
した塗布液を用いて形成された被膜10が設けられてお
り、その反対側は支持部材7に取付けて固定される。
【0017】樹脂材料に酸化錫系導電性粉体を分散含有
させて形成した被膜が有する電気的特性について、図5
を参考にして説明する。図5には、各種抵抗膜の体積抵
抗率について、印加電圧を変えて測定した結果が示され
ている。一般に、抵抗率が低い膜の場合には、印加電圧
を変えても抵抗率は一定であるが、抵抗率が高くなるに
従い、オームの法則から離れた電圧−電流特性を示すこ
とが知られている(日本ゴム協会誌、第58巻、第56
1頁(1985))。本発明者の実験結果によれば、図
5に見られるように、その抵抗率が107 Ωcmを超え
たところでは、電圧が高いほど抵抗率が低くなるという
負特性抵抗率を示す材料が多かった。ところが、酸化錫
系の導電性粉末が分散されて形成された抵抗膜の場合に
は、電圧が高いほど抵抗率が高くなるという正特性抵抗
率を示すことが判明した。このような正特性抵抗率を示
す被覆層が、帯電ロール等の帯電部材の表面に形成され
ていると、被帯電体である感光ドラムにピンホール等の
異常な低抵抗部分が存在した場合でも、そこに電流が集
中して過大電流が流れることはないのである。
【0018】一般に、接触帯電の電圧印加方式には、接
触帯電器に直流(DC)電圧のみを印加する方式とDC
電圧に交流(AC)電圧を重畳させる方式とがあり、D
C/AC重畳方式では、DC電圧成分がそのまま感光体
に印加されるのに対し、DC印加方式では、DC電圧成
分から約500V低い電圧が感光体に印加される。本発
明においては、被覆層は抵抗率に電圧依存性を有するも
のであるから、DC/AC重畳方式ではAC成分の電流
によって抵抗率が変化して帯電特性が不安定になるとい
う問題があるため、電圧印加方式はDC電圧のみを印加
する方式であることが必要である。
【0019】本発明の接触帯電部材は、表面に導電粉を
分散させた層を有する感光体の帯電に用いると、接触帯
電部材から電荷が直ちに導電粉に移行するという注入帯
電が起こることになる。この注入帯電は、微小な間隔で
の放電による帯電に比べて、印加電圧の低下、オゾンの
無発生、それらの相乗作用による感光体の長寿命化及び
ACバイアス不要による異音の無発生等の利点を有して
いる。
【0020】感光体表面に導電粉分散層を形成したもの
としては、既に本発明者が先に発明した特公平7−12
0123号公報及び特開平5−72749号公報に開示
されているもの等が用いられる。その導電粉としては、
それらに記載のように、カーボンブラック、沃化銅、沃
化銀、硫化亜鉛、炭化珪素等のほか、金属酸化物を使用
することが好ましく、なかでも、酸素欠陥のものを含む
金属酸化物及び金属酸化物中にドナーを形成する異種原
子を少量含むもの等の導電性が高いもの、すなわち、電
子正孔対を多く含有するものが好ましい。その金属酸化
物としては、例えば、ZnO、TiO2 、SnO2 、I
2 3 、MoO3 等又はこれらの複合酸化物が挙げら
れ、また、これらの金属酸化物に異種原子を含む例とし
ては、それぞれZnOにはAl、In等、TiO2 には
Nb、Ta等、SnO2 にはSb、Nb、ハロゲン元素
等の異種原子を含むものが挙げられる。これらの異種原
子の添加量は、0.01〜30モル%の範囲が好まし
く、0.1〜10モル%の範囲が特に好ましい。
【0021】上記分散層に用いる導電粉の粒径として
は、0.05〜1μmの範囲のものが好ましい。また、
導電粉分散層の膜厚は、導電粉の粒径の1〜5倍程度で
あることが好ましく、その分散層中に占める導電粉の比
率は、3〜30容量%程度が好ましい。導電粉の比率が
高すぎると、粉体同士が接触するようになり、表面抵抗
が減少して画像形成に支障をきたすことになり、一方、
その比率が低すぎると、接触帯電部材と導電粉とが接触
する割合が減少し、注入帯電が起りにくくなる。上記し
た粒径範囲の導電粉が分散層中に略均等に適量存在して
いると、電子写真学会誌第33巻第4号302頁(19
94)に記述されているように、導電粉分散層は、体積
抵抗(層の上下方向の抵抗)が低く、表面抵抗(層の横
方向の抵抗)が高いという状態のものが得られることに
なる。このような状態では、感光体表面に導電粉分散層
を設けても電荷の横流れによる画像ぼけがなく、また、
層内の電荷蓄積による残留電位の上昇もない。さらに、
導電粉分散層には、表面の潤滑性を向上させるために、
テフロン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂粉体、
シリコーン樹脂粉体、二硫化モリブデン等の潤滑剤を添
加してもよい。
【0022】導電粉分散層の結着剤としては、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリエステル、ポリスチレン、ポリスルホン等の一
般に電荷輸送層(CTL)の結着剤として使用されるも
のが適用可能であり、CTLに使用されているものと同
一のものでもよいし、異なっていてもよい。また、導電
粉分散層には電荷輸送剤が含有されていてもよい。さら
に、導電粉等の分散には、サンドミル、ボールミル、ロ
ールミルまたは超音波等の常法が適用でき、導電粉や潤
滑剤の分散性を向上させるために、界面活性剤、シラン
カップリング剤、チタネートカップリング剤等の処理剤
を含有させてもよい。
【0023】導電粉分散層は、感光体表面に付着してい
るのみでは電荷が感光層の方向に移動し難いので、感光
層と相溶していること、すなわち、両層の間に明解な境
界が存在しないことが好ましい。そのためには、導電粉
分散層形成用塗布液の塗布時に感光層を僅かに溶解させ
るように、塗布液の溶剤として感光層を溶解させる溶剤
を用い、その塗布液を短時間内に塗布することが好まし
い。その塗布方法としては、スプレー塗布法、リング塗
布法、ロール塗布法等が有効である。溶剤の乾燥が遅れ
ると、感光層の溶解が進み過ぎて導電粉が感光層の内部
深くまで移動してしまうことになり好ましくなく、した
がって、塗布後の乾燥には注意を払い、指触乾燥時間が
3〜10秒程度で乾燥するようにすることが好ましい。
導電粉分散層がCTL表面に形成され、その表面と相溶
していればCTLから電荷輸送剤が浸み出してきて電荷
の移動がより容易になる。なお、注入帯電の場合には、
注入帯電が起り易いように接触帯電部材の半導電性被膜
の抵抗は低いことが好ましいが、注入帯電では印加電圧
が低いことから、感光体のピンホールリーク防止効果は
小さくてもよいという利点がある。
【0024】
【実施例】以下、実施例等により、本発明を具体的に説
明する。なお、実施例等における「部」はいずれも「重
量部」を意味する。 実施例1 図1に示す構造の電子写真用帯電ロールを作製した。芯
材1として、5mmφのステンレス鋼シャフトを使用
し、その外周に、ポリエーテル系ポリウレタンゴムより
なる弾性層を15mmφになるように形成し、それに過
塩素酸リチウム0.5%を加えて導電性を持たせ、弾性
導電材層2を形成した。一方、ポリエステル樹脂(商品
名:バイロン200、東洋紡社製)10部を2−ブタノ
ン25部に溶解し、その中に平均粒径0.1μmのIT
O粉体1部を添加し、これをサンドミルにより分散させ
た分散液を調整した。次に、この分散液を、上記した弾
性導電材層の上にリング塗布機で塗布し、これを100
℃で20分間乾燥させて、膜厚20μmの被覆層を形成
させることにより帯電ロールを作製した。 実施例2 実施例1において、導電性材料のITO粉体を2部添加
した分散液を用いて被覆層を形成したこと以外は、実施
例1と同様にして帯電ロールを作製した。
【0025】比較例1〜5 導電性材料として、実施例1に用いたITO粉体に代え
て、導電性カーボンブラック8部(比較例1)、導電性
カーボンブラック1部(比較例2)、導電性酸化鉄粉体
2部(比較例3)、導電性チタンブラック粉体2部(比
較例4)及び導電性酸化亜鉛粉体2部(比較例5)を、
それぞれ分散させた分散液を調整した。これらの分散液
を用いて被覆層を形成したこと以外は、実施例1と同様
にして帯電ロールを作製した。 比較例6 実施例1において、導電性材料のITO粉体を7部添加
した分散液を用いて被覆層を形成したこと以外は、実施
例1と同様にして帯電ロールを作製した。この場合のI
TO粉体の含有量は41重量%であり、40重量%より
過剰量とした。
【0026】図5は、各種の導電性材料を含む分散液を
用いて形成された被膜について、被膜の体積抵抗率の電
圧依存性を示すグラフである。体積抵抗率の測定に使用
した被膜は、上記実施例1〜2及び比較例1〜6におい
て、帯電ロールの被覆層を形成するために調整されたそ
れぞれの分散液を用いて形成されたものである。すなわ
ち、これらの分散液を、ワイヤーバーによりアルミニウ
ム箔上に厚さ10μmになるよう塗布し、これを100
℃において20分間乾燥させることにより得られた被膜
である。
【0027】得られた被膜に加えるDC印加電圧を変え
て、それぞれの膜厚方向の体積抵抗率を測定した結果が
図5に示されている。図5において、被膜の形成に用い
た分散液中の導電性材料としては、Aは実施例1のIT
O粉体1重量%、Bは実施例2のITO粉体2重量%、
Cは比較例1の導電性カーボンブラック8重量%、Dは
比較例2の導電性カーボンブラック1重量%、Eは比較
例3の導電性酸化鉄粉体2重量%、Fは比較例4の導電
性チタンブラック粉体2重量%、Gは比較例5の導電性
酸化亜鉛粉体2重量%及びHは比較例6のITO粉体7
重量%を、それぞれ含有するものである。
【0028】図5によれば、AとBの間では、ITO粉
体は印加電圧が高くなると体積抵抗率も高いという正特
性を示すものであるから、ITOの配合量のより多いB
の方が、Aより低い値であった。また、Cは、印加電圧
の変化に対して体積抵抗率が一定であるという特性を示
すのに対し、D〜Gは、印加電圧を高くするにつれて体
積抵抗率が低下するという負特性を示した。さらに、H
は、ITO粉体の配合量が40重量%より過剰であり、
この場合には、低い印加電圧の下では体積抵抗率は一定
であったが、50V以上になると僅かに体積抵抗率の低
下が見られた。
【0029】上記実施例1〜2及び比較例1〜6により
作製したそれぞれの帯電ロールを使用し、これをプリン
ト速度が毎分10枚のレーザープリンターに搭載して接
触帯電試験を行った。このプリンターは、帯電ロールに
DC−1100Vを印加し、30mmφの有機感光体
(OPC)ドラムに帯電を行ったところ、OPCドラム
は−500Vに帯電された。OPCドラムとしては、表
面をホーニング加工によって粗面化した基体上に、タイ
プ8ナイロン樹脂の下引き層を形成した後、その上にク
ロロガリウムフタロシアニンとポリビニルブチラール樹
脂を含むCGL(電荷発生層)を形成し、さらにその上
に、N,N′−ジフェニル−N,N′−(m−トリル)
ベンジジン化合物36部とポリカーボネートZ樹脂64
部を含むCTLを形成したものを使用した。
【0030】次に、ダイオードレーザーを用いて、原稿
の黒部(文字部)が発光し、原稿の白地部が消光するよ
うに像様に変調し、12mJ/m2 の強度で露光を行っ
たところ、露光部の電位は−100Vになった。次い
で、負帯電現像剤を入れた現像器を用いて現像を行い、
形成された可視像を用紙に転写させることにより複写画
像を得た。得られた初期画像の画質には、いずれも何ら
問題がなかった。
【0031】次に、感光体ドラムとして、3万枚の耐久
試験を行ったものの中から、ピンホールが1箇所存在す
るものを検査により集めた。このような試験済ドラム
は、感光層が磨耗して絶縁耐圧が低下しているので、ピ
ンホールリークが生じやすくなっている。このような感
光体ドラムを用いて、各帯電ロールによる帯電実験を行
い、形成される画像を評価した。その結果、比較例1〜
6の帯電ロールを用いて帯電させた場合には、いずれも
幅0.2〜0.5mmの黒線が生じており、これはドラ
ムの回転に伴って発生していた。この原因は、感光体ド
ラムのピンホール箇所に帯電ロールが接触すると、帯電
ロールから被覆層を介して感光体ドラムに電流が流入し
てくるが、その際、電流が流れて被覆層に負荷される電
圧が増大するにつれて、さらに被覆層の抵抗が低下して
電流が流れ易くなるという暴走現像が生起し、帯電ロー
ルの電圧が低下してドラムが帯電されなくなるからであ
る。この実験においては、被覆層の抵抗が107 Ωcm
以下では黒線が発生し、抵抗が一定値を示す被覆層から
なる比較例1の帯電ロールについても黒線が発生した。
【0032】これに対して、実施例1〜2の帯電ロール
を使用した場合、感光体ドラムのピンホール箇所に対応
して0.2〜0.3mmの黒点は発生したものの、黒線
が発生することはなかった。したがって、実施例1〜2
の帯電ロールを用いる場合には、画像上の黒点が小さい
ことから、上記感光体ドラムは、さらに使用することも
可能であった。この理由は、帯電ロールが感光体ドラム
のピンホール箇所に接触した場合、被覆層にかかる電圧
が大きくなっても、被覆層の抵抗が、図5に示すように
増大するために、過大電流が流れることはなく、したが
って、帯電ロールの電圧が低下することはないからであ
る。そのため、これらの帯電ロールによる接触帯電で
は、感光体ドラムのピンホール箇所以外のエリアにおい
ては、正常な帯電が行われており、ピンホール箇所は電
位がないために黒点となるものの、それ以外の画質は正
常なものであった。
【0033】実施例3 基材として、厚さ100μmのアルミニウム蒸着ポリエ
チレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。
この基材蒸着面の表面抵抗率は、101 Ωであった。こ
のPETフィルムを25×220mmの大きさに切り取
り、図3に示すように、実施例1の分散液中に10mm
の深さまで浸漬し、次いで急速に引き上げた。雫が落下
しなくなった後、130℃で20分間加熱し、硬化させ
ることにより、図2に示す接触帯電チップを得た。得ら
れた接触帯電チップは、被覆層3の下部がやや盛り上が
った形状をしており、下端から5mmのところでは約2
0μmの厚みがあり、盛り上がりの頂点は下端から1.
5mmのところにあって約100μmの厚みを有してい
た。感光体としては、30mmφ×258mmのOPC
ドラムを使用した。上記のようにして得た接触帯電チッ
プを用いて、非塗布側から10mmにわたって金属製支
持部材7に取り付けて通電し、OPCドラムに対しては
支持部材が45度の角度になるようにして接触させた。
【0034】この支持部材には、DC−860Vの電圧
を印加し、OPCドラムを35rpmの速度で回転させ
て帯電させたところ、OPCドラムは−350Vに帯電
された。これを用いて画像露光、反転現像、転写及びブ
レードクリーニングの各工程を経る画像形成により毎分
4枚の速度で複写テストを行ったところ、良好な画質の
複写画像が得られた。また、ピンホールが存在している
OPCドラムであっても、黒線を生じることはなく、そ
れに対応した黒点が生じているにすぎず、依然として使
用することが可能であった。
【0035】実施例4 感光体として、実施例1に用いたOPCドラムの表面
に、さらに導電粉分散層を形成したものを用いた。すな
わち、酸化錫−酸化インジウム(ITO)粉末1部、C
TLに用いたものと同じポリカーボネートZ樹脂4部、
テトラヒドロフラン40部及びトルエン10部からなる
混合液をボールミルで処理し、分散液を得た。この分散
後の平均粒径は0.35μmであった。この分散液をカ
プトンゴムパッキンを装着したリング塗布法により、塗
布速度500mm/分でCTL上に乾燥膜厚が約0.6
μmになるように塗布した。指触乾燥までの時間は約5
秒であった。次いで100℃で30分間加熱乾燥した。
得られた感光体ドラムは、図6に模式的に示した断面構
造を有するものであり、CTLと導電粉分散層の間には
明解な界面はなかった。また、導電粉分散層にはCTL
から電荷輸送剤が浸み出ていた。上記感光体ドラムと接
触帯電チップを使用し、実施例3と同様に取り付けて、
支持部材にDC−380Vを印加したところ、感光体ド
ラム表面は−350Vに帯電された。これは注入帯電で
あるから、実施例3よりDC印加電圧は低くてもよく、
これを用いて複写テストを行ったところ、良好な画質の
画像が得られた。
【0036】
【発明の効果】本発明の接触帯電部材は、表面に酸化錫
系導電性粉体が分散されている被覆層を有しているか
ら、被覆層の抵抗が適度に低下されており、かつ、抵抗
値は電圧と共に上昇する特性を有しているために、感光
体ドラムにピンホールが存在する場合でも過大電流が流
れることがないから、この接触帯電部材を用いて帯電さ
せて画像を形成すると、黒線等の重大な画質欠陥を生じ
ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の接触帯電部材の一例である帯電ロー
ルの構成を示す概略断面図である。
【図2】 本発明の接触帯電部材の一例である接触帯電
チップの構成を示す概略断面図である。
【図3】 本発明における接触帯電チップの作製方法を
説明する図である。
【図4】 本発明の接触帯電部材の一例である帯電フィ
ルムの構成を示す概略断面図である。
【図5】 接触帯電部材の被覆層に用いられる被膜の体
積抵抗率の電圧依存性を測定した結果を示すグラフであ
る。
【図6】 導電粉分散層を有する感光体の模式的断面図
である。
【符号の説明】
1…芯材、2…弾性導電材層、3…被覆層、4…酸化錫
系導電性粉体、5…感光体、6…フィルム基材、7…支
持部材、8…分散塗布液、9…浸漬容器、10…被膜、
11…基体、12…下引き層、13…CGL、14…C
TL、15…導電粉分散層、16…導電粉。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に、直流電圧のみを印加
    して接触帯電させる接触帯電部材において、該帯電部材
    の表面に、40重量%未満の酸化錫系導電性粉体を分散
    含有する樹脂材料を用いて形成された被覆層を有するこ
    とを特徴とする接触帯電部材。
  2. 【請求項2】 弾性導電材層の表面に、請求項1記載の
    被覆層を有する帯電ロールであることを特徴とする接触
    帯電部材。
  3. 【請求項3】 感光層表面に導電粉が分散された層が形
    成されている電子写真感光体を帯電するものである請求
    項1記載の接触帯電部材。
  4. 【請求項4】 感光層表面に酸化錫系導電性粉体が分散
    された層が形成されている電子写真感光体を帯電するも
    のである請求項1記載の接触帯電部材。
JP26683496A 1996-02-09 1996-10-08 接触帯電部材 Pending JPH09274358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26683496A JPH09274358A (ja) 1996-02-09 1996-10-08 接触帯電部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-23772 1996-02-09
JP2377296 1996-02-09
JP26683496A JPH09274358A (ja) 1996-02-09 1996-10-08 接触帯電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274358A true JPH09274358A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26361185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26683496A Pending JPH09274358A (ja) 1996-02-09 1996-10-08 接触帯電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101796A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100876341B1 (ko) * 2001-08-21 2008-12-29 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 도전 부재를 구비한 화상 형성 장치
JP2017173441A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876341B1 (ko) * 2001-08-21 2008-12-29 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 도전 부재를 구비한 화상 형성 장치
JP2007101796A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017173441A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768800B2 (ja) 画像形成装置
EP0747780B1 (en) Image forming apparatus comprising contact type charging member
JPH04208971A (ja) 画像形成装置
JPH02141761A (ja) 電子写真装置
JPH06175466A (ja) 接触帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008122951A (ja) 帯電装置、画像形成装置、帯電方法
JPH09274358A (ja) 接触帯電部材
JP3378437B2 (ja) 画像形成装置
JP4333511B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4953616B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JPH10312116A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4366181B2 (ja) 画像形成装置
JP3279923B2 (ja) 電子写真装置
JP3740354B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3313996B2 (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP7071832B2 (ja) 帯電装置およびそれを備える画像形成装置
JP3465317B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4323688B2 (ja) 画像形成装置
JPH06230590A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH07129056A (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH06118770A (ja) 画像形成装置
JP3621320B2 (ja) 転写ローラの電気的特性を決定する方法
JPH1090970A (ja) 接触帯電チップ及び感光体カートリッジ
JP2010113018A (ja) 画像形成装置