JPH06118770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06118770A
JPH06118770A JP27187792A JP27187792A JPH06118770A JP H06118770 A JPH06118770 A JP H06118770A JP 27187792 A JP27187792 A JP 27187792A JP 27187792 A JP27187792 A JP 27187792A JP H06118770 A JPH06118770 A JP H06118770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image forming
forming apparatus
charged
charging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27187792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247164B2 (ja
Inventor
Fumihiro Arataira
荒平文弘
Takao Honda
本田孝男
Makoto Yanagida
真 柳田
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Takeo Yamamoto
山本武男
Tetsuya Kuribayashi
栗林哲哉
Hiroyuki Osada
長田弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27187792A priority Critical patent/JP3247164B2/ja
Publication of JPH06118770A publication Critical patent/JPH06118770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247164B2 publication Critical patent/JP3247164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体と帯電部材がスリップすることによ
り、クリーニングブレードをすり抜けるトナーが感光体
にこすりつけられて画像不良が生ずることを防止し、良
好な画像形成を行うこと。 【構成】 画像形成装置における帯電部材(5)を、少
なくとも導電層(5a)と、その導電層を覆い被帯電体
面に接触する表面層(5b)を有する導電性ロールと
し、該帯電部材の導電性ロールの非画像部に相当する両
端の表面層(5d)の動摩擦係数μK がJIS K71
25に規定される試験方法に於いて感光体の動摩擦係数
μKDよりも大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置等に適用
可能であり、例えば感光体のような被帯電体面を帯電す
る帯電部材及びこの帯電部材を被帯電面に接触させて帯
電を行う帯電装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】次に画像形成装置に関する従来技術につ
いて説明する。
【0003】〈従来技術1〉従来、電子写真方式の画像
形成装置には図2で示されているように画像形成工程中
に静電潜像形成、現像、転写、クリーニング、定着とい
う主な工程を含んでいる。ここでは像担持体として感光
体が多用されており、この感光体を帯電し画像露光して
静電潜像を形成する。
【0004】上記の画像形成工程中の感光体を帯電させ
る工程に於いて最近、感光体に直接当接させて帯電させ
る接触帯電装置が提案されている。接触式帯電装置は帯
電部材を被帯電体面に押圧接触させ、該帯電部材に電圧
(直流電圧、あるいは直流電圧と交流電圧の重畳電圧な
ど)を印加する事で被帯電体面を所定の極性、電位に帯
電させるものである。
【0005】このような接触式帯電装置は非接触式であ
るコロナ帯電装置に比較して低い印加電圧を使用し、オ
ゾンの発生が少ない、などの利点を有している。
【0006】しかしながら、接触帯電装置の問題点の1
つとして帯電部材が被帯電体接触している為に感光体と
接触従動ローラー型の帯電部材も感光体の回転速度が速
くなるにつれて、また表面層が滑るような部材であると
帯電部材が従動でも回転せずに滑ってしまう。つまり感
光体と帯電部材がスリップしてしまう事により、クリー
ニングブレードをすり抜けるわずかなトナーを感光体に
こすりつけてしまい感光体にトナーが固着してしまい、
画像不良が生じる。
【0007】〈従来技術2〉従来、電子写真装置(複写
機、光プリンタなど)、静電記録装置等の画像形成装置
に於いて、感光体、誘電体等の被帯電体としての像担持
体面を帯電処理する手段機器としては従来からコロナ放
電装置が広く利用されている。
【0008】コロナ放電装置は像担持体等の被帯電面を
所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効であ
る。しかし、高圧電源を必要とし、コロナ放電のために
オゾンが発生するなどの問題を有している。
【0009】このようなコロナ放電に対して、電圧を印
加した帯電部材を被帯電体面に接触させて被帯電体面を
帯電処理する接触帯電装置は、電源の低電圧化が図れ、
オゾンの発生量が少ない等の長所を有していることか
ら、例えば画像形成装置に於いてコロナ放電装置にかわ
る感光体、誘電体等の像担持体、その他の被帯電体面の
帯電処理手段として注目され、その実用化研究が進めら
れている。
【0010】例えば、先に提案(特開昭62−5149
2号公報、同62−230334号公報など)されてい
るように、接触帯電装置に於いて直流電圧を帯電部材に
印加したときの帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧
を有する振動電界(交互電界)を帯電部材と被帯電体と
の間に形成すること、更には表層に高抵抗層を設けた帯
電部材を用いることにより、被帯電体の帯電均一性、感
光体等の被帯電体表面のピンホール・傷等によるリーク
防止等を図ることができる。
【0011】また、帯電部材として導電性繊維毛ブラシ
あるいは導電性弾性ローラー等の導電性部材(導電性電
位維持部材)を被帯電体と接触させ、外部から直流電圧
を印加することにより被帯電体たる感光体表面に電荷を
直接注入して感光体表面を所定の電位に帯電させるもの
もある。
【0012】図3は接触式帯電装置の一例の概略図であ
る。(以下帯電ローラーと記す。)該帯電ローラーは中
心の芯金102cとその外周に形成した導電層102b
と、更にその外周に形成した抵抗層102aとからな
る。
【0013】帯電ローラー102は芯金102cの両端
部を不図示の軸受け部材に回転自由に軸受けさせて、ド
ラム型の感光体101に並行に配置して不図示の押圧手
段で感光体101面に対して所定の押圧力をもって圧接
され、感光体101の回転駆動に伴い従動回転する。
(ギア等を取り付け、モーターから駆動を受け、強制駆
動することも可能である。)103は帯電ローラー2に
対するバイアス印加電源である。この電源103と帯電
ローラー102の芯金102cとが電気的に接続されて
いて電源3により帯電ローラー102に対して所定のバ
イアスが印加される。このバイアスとして従来から直流
電圧印加や交流電圧に直流電圧を重畳して電圧印加する
ものが提案されている。
【0014】そして、被帯電体たる感光体101が回転
駆動されると、この感光体に圧接され且つバイアス電圧
が印加された帯電部材としての帯電ローラー102によ
り感光体の外周面が所定の極性・電位に帯電処理され
る。
【0015】詳細については後述するが、帯電後は、画
像内容に応じた画像露光が為され、静電潜像が形成され
る。その潜像を現像剤により顕画化し、更に紙上に転写
を行い、定着する。転写後の感光体上は、転写残りの現
像剤をクリーニングブレードにて掻き落として清掃し、
次の画像形成に備えて露光除電して初期化する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、上記従来技術1における問題点を解決し、感光体と
帯電部材のスリップを防止し、良好な画像を形成する画
像形成装置を提供することにある。
【0017】また、前述のように従来技術2において
は、画像形成を行うと、帯電部材の抵抗値が使用と共に
変化し、特に増加した場合において、ある抵抗値を超え
ると帯電特性が変化する。特に帯電方式として、接触方
式の直流電圧印加の場合には、初期と同一の印加電圧で
は感光体に、十分な表面電位が得られなくなる。このた
め黒原稿表面電位が低下し、現像時に十分な現像コント
ラストを得ることができず、良好な黒画像(ベタ黒)が
得られないという障害があった。
【0018】それを現像バイアスで調整する場合でも調
整巾を十分に広く確保しておく必要があるため、調整範
囲が広範囲で電源等のコストアップ要因となっていた。
【0019】本発明の第2の目的は、上記のような問題
点を解決しようとするもので、被帯電体に十分な表面電
位を与え、良好な画像を得るようにした画像形成装置を
提供することにある。
【0020】また、前記従来技術2においては、帯電部
材として帯電ローラーを用いて画像形成をおこなうと、
特に初期、即ち感光体の外周面がクリーニングブレード
等により、余り削られていない状態のとき、ハーフトー
ン及びベタ黒の画像形成を行おうとすると、帯電部材と
被帯電体が、被帯電体が移動するにつれ徐々に近づいて
いく側(上流側)で、被帯電体に移動した電荷が、帯電
部材と被帯電体の当接部から、徐々に離れていく側(下
流側)に被帯電体が移動する際に生じるはく離放電によ
り、被帯電上の電荷の一部が奪われることにより、画像
進行方向に対し垂直に長さ2〜10mm、巾0.5mm
以下の小さな白スジが発生するという障害が生じてしま
い、安定した画像を形成することを阻害する因子の一つ
となっていた。
【0021】本発明の第3の目的は、上記のような白ス
ジの発生を除去し、良好な画像を形成し得る画像形成装
置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明による課題の解決
手段は、特許請求の範囲の請求項に記載のとおりであ
り、即ち、前記第1の目的を達成するために、請求項
1、2に記載のとおり、(A)帯電部材を感光体に接触
させ交流電圧あるいは直流電圧を印加して感光体に通電
する事により帯電を行う帯電装置であり、前記帯電部材
は、少なくとも導電層と、その導電層を覆い被帯電体面
に接触する表面層を有する導電性ロールであり、該帯電
部材の導電性ロールの非画像部に相当する両端の表面層
の動摩擦係数μK がJIS K7125に規定される試
験方法に於いて感光体の動摩擦係数μKDよりも大きい事
を特徴とする画像形成装置、(B)該帯電部材は感光体
の回転方向の接線方向と平行に支持されており感光体の
回転と従動して回動する事を特徴とする(A)に記載の
画像形成装置であり、前記第2の目的を達成するために
(C)被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する工程を含
む作像プロセスを適用して、画像形成を実行する画像形
成装置であり、該被帯電体の帯電処理手段は、電圧を印
加した帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯
電する接触式帯電装置であり、帯電部材の抵抗値を測定
する測定部材を有する画像形成装置であり、測定した抵
抗値に応じて、帯電部材と回路的に、直列あるいは並列
に接続された、可変抵抗、コンデンサの値を制御するこ
とを特徴とする画像形成装置、(D)前記1の構成にお
いて、被帯電体の容量を測定する部材を有し、容量の変
化に伴う、放電開始電圧をも同時に計算することで印加
電圧を制御することを特徴とする画像形成装置、(E)
被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する工程を含む作像
プロセスを適用して画像形成を実行する画像形成装置で
あり、該被帯電体の帯電処理手段は、電圧を印加した帯
電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接
触式帯電装置であり、帯電部材の抵抗値を測定する測定
部材を有する画像形成装置であり、測定した抵抗値によ
り、印加電圧を制御することを特徴とする画像形成装
置、(F)前記(E)の構成において、被帯電体の容量
を測定する測定部材を有し、容量の変化に伴う、放電開
始電圧をも同時に計算することで、印加電圧を制御する
ことを特徴とする画像形成装置であり、前記第3の目的
を達成するために、(G)被帯電体に該被帯電体面を帯
電処理する工程を含む作像プロセスを適用して画像形成
を実行する画像形成装置であり、該被帯電体の帯電処理
手段は、電圧を印加した帯電部材を被帯電体に当接させ
て被帯電面を帯電する接触式帯電装置であり、帯電部材
と被帯電体空隙が被帯電体の移動と共に近づく側(以後
上流側と称する)の帯電領域を帯電不能にする手段、あ
るいは部材を有することを特徴とする画像形成装置であ
る。
【0023】
【作用】次に本発明の作用について述べると、解決手段
(A),(B)によれば、帯電部材の両端の表面層の動
摩擦係数が感光体の動摩擦係数よりも大きくされること
により、帯電部材は感光体の回転に従動回転し、感光体
へのトナーの固着を防止する。解決手段(C),(D)
によれば、画像形成回数が増加して、帯電部材の抵抗値
が増加しても、可変抵抗あるいは可変コンデンサーを制
御することで、最適のインピーダンスにすることで常に
一定のドラム表面電位を得ることができ、良好なベタ黒
画像を得ることができ、又、帯電部材の抵抗層の環境湿
度変動があっても同様に一定のドラム表面電位を得るこ
とができ、良好な画像を提供できる。解決手段(E),
(F)によれば、画像形成回数が増加して、帯電部材の
抵抗値が増加しても、その都度抵抗値に応じた、最適な
補正印加電圧を帯電部材に印加することで、常に一定の
ドラム表面電位を得ることができ、良好なベタ黒画像を
得ることができ、又、帯電部材の抵抗層の環境湿度変動
があっても同様に一定のドラム表面電位を得ることがで
き、良好な画像を提供できる。解決手段(G)によれ
ば、除電、露光を行うことで、帯電部材と被帯電体の当
接部(以後ニップ部と称する)から、両者が離れる側
(以後下流側と称する)に移る際に生じるはく離放電に
よる電荷の欠落がなく、ハーフトーンやベタ黒画像形成
時に顕著である横白スジを防止することができる。
【0024】
【実施例】次に、請求項1、2の発明の実施例を図1、
2について説明する。
【0025】本発明の概念図を図1に図示する。接触帯
電部材5は表面層5−b、導電層5−a、芯金5−c、
動摩擦係数の大きい両端表面層5−dより構成されてお
り、芯金に印加されたバイアスは被膜層を介して感光体
に印加され帯電を行う。
【0026】本発明に於ける帯電部材の表面層は長期に
わたって安定した帯電特性と良好な画像を得るために帯
電部材が感光体としてスリップしてしまう事を防止する
事が必要であり、そのために帯電部材の非画像部に相当
する両端部分の表面層の動摩擦係数μK が感光体の動摩
擦係数μKDよりも大きい部材である。つまり端面に感光
体の表面より滑らない表面を用いる事で帯電部材が感光
体と確実に従動して回転する事ができ、そのためスリッ
プを防止でき、それ故に感光体へのトナーの固着が防止
できるのである。
【0027】両端の表面層の動摩擦係数μK はJIS
K7125に規定される試験方法に於いて感光体の動摩
擦係数をμKDとすると、μK >μKDの範囲である事が好
ましく、より好ましくはμK >μKD+0.1の範囲であ
る。
【0028】動摩擦係数が感光体の動摩擦係数よりも小
さい値であると、帯電部材と感光体がスリップしてしま
い融着の発生を防止できなくなり好ましくない。
【0029】また、両端の感光体との接触する幅(概念
図で示してあるL)は、両端共に等しい事が好ましく、
さらにその幅は導電性ロールの長手方向の長さをTとし
たときL(cm)>(T(cm)/20)/2である事
が好ましい。
【0030】したがってもちろん被膜層全体の動摩擦係
数が感光体の動摩擦係数よりも大きい値であっても良
い。
【0031】Lが上記で表される範囲よりも少ないと感
光体の回転に従動できなくなり帯電部材と感光体がスリ
ップしてしまい好ましくない。
【0032】両端に上記のような表面層を設ける方法に
は、上記の値に相当したフィルム、シート等を巻き付け
接着する方法やシームレスのチューブで覆う方法、画像
領域に相当する部分をマスキングし両端の部分のみをデ
ィッピングやスプレー塗布等でコートする方法などが考
えられる。
【0033】もちろん、被膜層自体を上記の範囲で表さ
れる動摩擦係数を有する表面層にしても良い。
【0034】例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、等の合成
樹脂フィルム、シート等を用いる事ができ、また両面テ
ープ等のタック性の強いものも用いる事ができる。
【0035】本発明に用いられる導電層は非金属であり
感光体への当接状態の安定性より低硬度の材料が好まし
い。
【0036】例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリ
ビニルアルコール等の樹脂やEPDM、NBR等のゴム
が用いられる。
【0037】導電性の顔料としてはカーボンブラックや
カーボングラファイト、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げ
られる。
【0038】本発明に用いられる画像領域部での表面層
は中抵抗(106 〜1010Ω)の抵抗値を有する材料が
用いられる。
【0039】例えば樹脂としてはポリアミド、ポリイミ
ド、ポリウレタン、ポリエステル、シリコン、テフロン
等が用いられ、中抵抗に調整するためにカーボンブラッ
クやカーボングラファイト、酸化チタン、酸化亜鉛等の
導電性顔料を適宜添加させても良い。
【0040】抵抗値が1×10Ω6 以下では感光体に損
傷等が発生した場合に耐圧が出せずに好ましくない。
【0041】また1×10Ω10以上では電流が流れずに
帯電不良が発生し好ましくない。
【0042】以下に本発明の具体的実施例を示すがこれ
に限られるものではない。
【0043】〈実施例1〉導電層としてカーボンブラッ
クを分散させたEPDMを用いナイロン樹脂に酸化チタ
ンを分散させ、108 Ωの抵抗値に調整した被膜層を用
い長手方向の長さ330mm、φ14mmの導電性ロー
ルを作製した。
【0044】上記の導電性ロール両端に幅15mmに厚
さ10μmのポリウレタンのシートを両面テープで巻き
付け接着した。ドラムは表面層が動摩擦係数0.35の
ポリカーボネートを使用したものを用いた。
【0045】この導電性ロールを図2で示されている画
像形成装置の1次帯電器の位置に取り付け調整する。
【0046】この帯電装置を用いて以下の項目について
評価を行った。結果を表−1にまとめる。
【0047】1)導電性のロールの非画像部に相当する
両端に設けた表面の動摩擦係数の測定を行った。
【0048】2)この画像形成装置を用いて32.5
℃、85%の環境下で耐久を行いドラム上にトナーが固
着した画像不良の発生レベルを目視で以下の評価で行っ
た。
【0049】◎:発生なし ○:6万枚までは発生なし △:3万枚までは発生なし ×:1万枚以下で発生 〈実施例2〉両端をポリエチレンテレフタレートを用い
た以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0050】〈実施例3〉両端をポリエチレンフィルム
を用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0051】〈実施例4〉両端をポリプロピレンフィル
ムを用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0052】〈実施例5〉両端をポリ塩化ビニルフィル
ムを用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0053】〈実施例6〉両端をポリ塩化ビニルのチュ
ーブで覆った以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0054】〈実施例7〉ポリアミド樹脂であるトレジ
ン(EF−30T、帝国化学)を両端にディッピング方
法で塗布し80℃で15分間乾燥させて導電性ロールと
した以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0055】〈実施例8〉ポリウレタン樹脂であるMW
002(三洋化成)を両端にスプレー方法で塗布し70
℃で30分間乾燥させて導電性ロールとした以外は実施
例1と同様の評価を行った。
【0056】〈比較例1〉両端を高密度のポリエチレン
フィルムを用いた以外は実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0057】〈比較例2〉両端をポリ塩化ビニリデンを
用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0058】〈比較例3〉両端をカーボンを分散させた
ポリアミドのチューブを用いた以外は実施例1と同様の
評価を行った。
【0059】〈比較例4〉ポリウレタン樹脂(MW00
2)にフッ素樹脂であるテフロンを分散させた溶液を両
端にディッピング方法で塗布し80℃で15分間乾燥さ
せて導電ロールとした以外は実施例1と同様の評価を行
った。
【0060】
【表1】
【0061】次に、請求項3乃至9の発明の実施例を図
3乃至18について説明する。
【0062】〈実施例9〉 (1)画像形成装置例 図3は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成を示
している。
【0063】101は被帯電体としての像担持体であ
り、本例のものはアルミニウム等の導電性基体層101
bと、その外周面に形成した光導電層101aを基本構
成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸10
1dを中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回
転駆動される。
【0064】102はこの感光体101面に接して感光
体面を所定の極性・電位に一様に一次帯電処理する帯電
部材であり、本例はローラタイプのものである(以下帯
電ローラと記す)。帯電ローラ102は中心芯金102
cと、その外周に形成した導電層102bと、更にその
外周に形成した抵抗層102a1 ,102b2 とから成
り、芯金102cの両端部を不図示の軸受部材に回転自
由に軸受させてドラム型の感光体101に並行に配置し
て不図示の押圧手段で感光体101面に対して所定の押
圧力をもって圧接され、感光体101の回転駆動に伴い
従動回転する。而して電源103で芯金102cに所定
の直流バイアスが印加されることで回転感光体1の周面
が所定の極性・電位に接触帯電される。
【0065】帯電部材102で均一に帯電処理を受けた
感光体101面は次いで露光手段110により目的画像
情報の露光(レーザービーム走査露光、原稿画像のスリ
ット露光など、本実施例では原稿画像のスリット露光と
する)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対
応した静電潜像が形成される。その潜像は次いで現像手
段111によりトナー画像として順次可視像化されてい
く。
【0066】このトナー画像は、次いで、転写手段11
2により不図示の給紙手段部から感光体101の回転と
同期どりされて適正なタイミングをもって感光体101
と転写手段112との間の転写部へ搬送された転写材1
14の面に順次転写されていく。本例の転写手段112
は転写ローラであり、転写材114の裏からトナーと逆
極性の帯電を行なうことで感光体101面側のトナー画
像が転写材114の表面側に転写されていく。
【0067】トナー画像の転写を受けた転写材114は
感光体101面から分離され不図示の像定着手段へ搬送
されて像定着を受け、画像形成物として出力される。或
いは裏面にも像形成するものでは転写部への再搬送手段
へ搬送される。
【0068】像転写後の感光体101面はクリーニング
手段113で転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受
けて清浄面化され、更に除電露光装置115により除電
されて、繰り返して作像に供される。
【0069】(2)帯電部材102の各種形態例 ローラタイプの帯電部材102は面移動駆動される被帯
電体としての感光体101に従動回転させてもよいし、
非回転のものとさせてもよいし、感光体101の面移動
方向に順方向又は逆方向に所定の周速度をもって積極的
に回転駆動させるようにしてもよい。
【0070】帯電部材102はローラタイプ以外にも、
ブレード状タイプ・ブロック状タイプ・ロッド状タイプ
・ベルト状タイプなどの形態に構成できる。
【0071】図7(a)はブレード状タイプとしたもの
の一例の横断面図を示している。この場合、被帯電体1
01面に当接されるブレード状帯電部材102の向きは
被帯電体101面の面移動方向に順方向又は逆方向のど
ちらでもよい。図7(b)はブロック状もしくはロッド
状としたものの一例の横断面図を示している。各タイプ
の帯電部材102において、102cは導電性の芯金部
材、102bは導電層、102aは抵抗層を示してい
る。
【0072】ブロック状もしくはロッド状としたもの
は、回転可能としたローラタイプのものにおいては芯金
部材102cに対してバイアス電圧を印加するために必
要とする給電用摺動接点103aなしに芯金部材102
cに対して電源103に通じるリード線を直接に接続す
ることができ、給電用摺動接点103aから発生する可
能性のある電気ノイズがなくなるという利点とともに、
省スペース化、さらには被帯電体面のクリーニングブレ
ードを兼用させる構成のものとすることも可能である。
【0073】(3)シーケンス 図8は図3例の装置の動作シーケンス例である。本例は
2枚連続プリントの場合を示している。
【0074】 プリント開始信号にもとずき、それま
でスタンバイ状態にある装置の感光体101(以下、ド
ラムと記す)の回転駆動が開始されて前回転期間が開始
される。このドラム101の回転開始と同時に除電露光
115がONとなり、区間A1においてドラム101の
一周面以上が除電される。
【0075】 次に接触帯電部材である帯電ローラ1
02に対する1次帯電バイアスであるDCバイアスがO
Nとなる。
【0076】 次に画像露光(原稿画像のスリット露
光)による1枚目の画像形成が行なわれる。
【0077】 最終枚目のプリントの画像形成が終了
したらドラム101は後回転期間に入り、この後回転期
間の区間A2においてドラム101の一周面以上の除電
露光115がなされて除電され、ドラム101の回転と
除電露光がOFFとなり、装置は次のプリント開始信号
の入力までスタンバイ状態に入る。
【0078】(4)電圧補正方法 次に、直流電源103を用いて最適な帯電を行なう方法
について説明する。このために、まず、帯電ローラに直
流電源103により直流電圧を印加する場合の帯電メカ
ニズムについて説明する。なお感光体101としては、
負極性のOPC感光ドラムを用いた。具体的には、感光
体層として、アゾ顔料をCGL層(キャリア発生層)と
し、その上にヒドラゾンと樹脂を混合したものをCTL
層(キャリア輸送層)として24μの厚さに積層した負
極性有機半導体層(OPC層)とし、このOPC感光ド
ラムを回転駆動させ、その表面に帯電ローラ102を接
触させ、該帯電ローラ102に直流電圧VDCを印加して
暗所でOPC感光ドラムに接触させて帯電を行わせるも
のとし、帯電ローラ102通過後の帯電されたOPC感
光ドラムの表面電位VD と、帯電ローラ102に対する
印加直流電圧VDCとの関係を測定した。
【0079】図10の24μmの直線グラフはその測定
結果を示すものである。印加直流電圧VDCに対して帯電
はドラム膜厚ごとに閾値を有し、特定電圧から帯電が開
始し、その帯電開始電圧以上の絶対値の電圧印加に対し
ては、得られる表面電位VDはグラフ上傾き1の直線的
な関係が得られた。
【0080】ここで、帯電開始電圧は以下に示すように
定義する。即ち、電位が0の像担持体に対して帯電部材
へ直流電圧のみを印加してそれを徐々に大きくしていっ
た時、その印加直流電圧に対する像担持体たる感光体の
表面電位のグラフを書いてみる。この時、DC電位を1
00Vごとに取っていくが、表面電位0に対して表面電
位が現われた時を第1の点として100Vごとに10点
とる。この10点より統計学でいう最小2乗法で直線を
書き、この直線上で表面電位0のときの印加直流電圧の
値を帯電開始電圧とする。図10のグラフの直線は上記
最小2乗法により作成したものである。
【0081】すなわち、帯電ローラ102への直流印加
電圧をVDCとし、OPC感光ドラム表面に得られる表面
電位をVD 帯電開始電圧をVTHとすると、 VD =VDC−VTH の関係がある。
【0082】上記の式はパッシェン(Paschen)
の法則を用いて導出できる。
【0083】図11に帯電ローラ102とOPC感光体
層及びその微視的空間Zの形成する等価回路を示す。帯
電ローラ102の総抵抗Rr が小さい場合、感光体層1
01に流れる電流ID により生じる電圧降下IDr
DCに比べて十分に小さいので無視出来る。まず、Rr
を無視すると、空間Zにかかる電圧Vg は、以下の
(1)式で表わされる。
【0084】 Vg=VDC・Z/(LS /KS +Z) … (1) VDC:印加電圧 Z :空隙 LS :感光体層厚み KS :感光体層比誘電率 一方、空隙Zにおける放電現象はパッシェンの法則によ
り、Z=8μ以上では放電破壊電圧Vbは次の1次式
(2)及び(2)’で近似できる。
【0085】 Vb =312+6.2Z (Vb >0の場合) … (2) Vb =−(312+6.2Z)(Vb <0の場合) … (2)’ Vb <0であるから(1)・(2)’式をグラフに書く
と、図12のグラフのようになる。横軸は空隙距離Z、
縦軸は空隙破壊電圧を示し、下に凸の曲線がパッシェ
ンの曲線、上に凸の曲線・・が夫々Zをパラメー
タとした空隙電圧Vg の特性を示す。
【0086】パッシェンの曲線と、曲線〜が交点
を、有するとき放電が生ずるものであり、放電が開始す
る点においては、Vg =Vb として得られるZに関する
2次方程式の判別式が0になる。このときが放電開始限
界であるから、VDC=VTHとなる。
【0087】パッシェンの法則は空隙での放電現象に関
するものであるが、上記帯電ローラ2を用いた帯電過程
においても帯電部のすぐ近傍で微少ながらオゾンの発生
(コロナ放電に比較して10-2〜10-3)が認められ、
帯電ローラによる帯電が放電現象に関係しているものと
考えられる。
【0088】従って、VDCによりVD を制御するために
は、 VDC=VR +VTH … (3) (VR :目標表面電
位) を用い、電位目標値VR を設定して(3)式によりVTH
を求めて加えればVD をVR に近づけることが出来る。
ここで(3)式からわかるように、しきい値電圧V
THは、 D=LS /KS により決定されるわけである。
【0089】帯電部材としては、帯電ローラを用い、図
3に層構成模型を示したように、芯金102cの上にE
PDM等の104 〜105 Ω・cmの導電ゴム層2bを
設け、その上にヒドリンゴム等からなる107 〜109
Ω・cm程度の中抵抗層2a2 を設け、その上にトレジ
ン(注:帝国化学(株)の商標)等のナイロン系物質か
らなる107 〜1010Ω・cmのブロッキング層2a1
を表層として設けた、硬度がAsker−c測定で50
°〜70°程度のものを用いた。
【0090】次にローラ抵抗値と、ドラム表面電位につ
いて考える。図13の様な等価回路を用いて考える。即
ち、ローラの抵抗と、空気層及びドラム容量のRCの直
列回路である。これをドラム表面電位VD について解く
と、VD =VP (1−exp[−t/τ])−Vthで与
えられる。ここで、VP は印加電圧(V又はkV)、τ
は時定数でτ=CR(Cは空気層、ドラム容量の合成容
量)である。又、tはドラムが帯電領域を過ぎる時間で
あるから、t=帯電領域巾(x)/プロセススピード
(vP )で与えられる。
【0091】又、xは図14のZ1 ,Z2 で定まり、そ
の巾はドラム径、ローラ径により一義的に定まり、
【0092】
【数1】
【0093】で与えられる。(図15) 次に印加電圧VP にかかる係数Y=1−exp(−t/
τ)について考える。簡単のため、h=t/τとする。
ここでYが1に近ければ、一定のドラム電位VD を得る
ことができるのがわかる。図16は縦軸をY、横軸をh
とした時のグラフである。ここで実際の機械におけるド
ラム表面電位の公差を±5%とする。即ちY=0.95
以上であれば、適正ドラム表面電位(使用可能VA )を
得ることができる。
【0094】ここでグラフよりY=0.95を与えるh
を求めると、h=3.0となる。即ちh≧3.0であれ
ば、適正なドラム表面電位を得ることができる。h=
3.0をRについて解くと、Rth=x/3・C・vP
与えられる。
【0095】即ちRth迄は、制御を与えなくても一定の
ドラム表面電位を得ることができる。
【0096】そこで、抵抗値がRthを超えた時について
は、図3の様に可変抵抗Rv を並列に接続することで接
離可能な抵抗測定部材120により得られたローラ抵抗
値がRo になったとすると(Ro >Rth)、Ro とRv
の合成抵抗がRth以下になるよう、即ちRth>Ro ・R
v /(Ro +Rv )よりRv (R−Rth)/(Ro
th)に制御することにより時定数τ=CR、即ち前記
hをh3にすることができ主ドラム表面電位を一定に
保つことができる。(図17) 〈比較例〉抵抗値により可変抵抗を制御しない場合(従
来例)、図18の様に耐久時間が10時間を超えたあた
りから、適正なドラム表面電位が得られていないことが
わかる。
【0097】〈実施例10〉図4の様に帯電ローラーと
回路的に可変コンデンサーCV を直列に接続した場合に
ついて、抵抗測定部材120により測定する抵抗値が
(Ro (>Rth)になるとτ’=CRo となる。そこで
可変コンデンサーCV によりτ(=CRthV ・C
・Ro /(CV +C)即ちCV th・C/(Ro −R
th)となるように制御することで前記hをh3とする
ことができ安定したドラム表面電位を得ることができ
る。
【0098】〈実施例11〉図5における様に可変抵抗
V をローラーに直列に接続することで合成抵抗Rt
r +RV (Rr :ローラ抵抗)とする。
【0099】次に合成抵抗Rt が常にローラ抵抗Rr
上昇の最大値Rmax になる様にし、初期の印加電圧を、
前記のYを計算することでVP =(VD +Vth)/Yに
してやり、Rr が上昇するに従いRv を減少させること
で、常にRr +Rv =Rmaxを保つようにすることで、
常に一定のドラム電位VD を得ることができる。
【0100】〈実施例12〉感光体などの被帯電体の外
周面が耐久時間と共に削りとられ膜厚が減少し、容量が
変化し、前記Vthが変化する場合において、図6におけ
るように、膜厚を検知する手段121を有することで、
新たにVthを計算し、前記VP の式より実施例9、1
0、11のいずれかを用いて制御することで、被帯電体
の容量が変化しても常に一定のドラム電位を得ることが
できる。
【0101】なお実施例9乃至12はそれぞれ帯電部材
として、帯電ブレードを用いても同様の効果が得られ
る。
【0102】次に請求項10乃至16の発明の実施例1
3乃至16について説明する。
【0103】〈実施例13〉 (1)画像形成装置例 図19は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成を
示している。
【0104】201は被帯電体としての像担持体であ
り、本例のものはアルミニウム等の導電性基体層201
bと、その外周面に形成した光導電層201aを基本構
成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸20
1dを中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回
転駆動される。
【0105】202はこの感光体201面に接して感光
体面を所定の極性・電位に一様に一次帯電処理する帯電
部材であり、本例はローラタイプのものである(以下帯
電ローラと記す)。帯電ローラ202は中心芯金202
cと、その外周に形成した導電層202bと、更にその
外周に形成した抵抗層202a1 ,202a2 とから成
り、芯金202cの両端部を不図示の軸受部材に回転自
由に軸受させてドラム型の感光体201に並行に配置し
て不図示の押圧手段で感光体201面に対して所定の押
圧力をもって圧接され、感光体201の回転駆動に伴い
従動回転する。而して電源203で芯金202cに所定
の直流バイアスが印加されることで回転感光体201の
周面が所定の極性・電位に接触帯電される。
【0106】帯電部材202で均一に帯電処理を受けた
感光体201面は次いで露光手段210により目的画像
情報の露光(レーザビーム走査露光、原稿画像のスリッ
ト露光など、本実施例では原稿画像のスリット露光とす
る)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対応
した静電潜像が形成される。その潜像は次いで現像手段
211によりトナー画像として順次可視像化されてい
く。
【0107】このトナー画像は、次いで、転写手段21
2により不図示の給紙手段部から感光体201の回転と
同期どりされて適正なタイミングをもって感光体201
と転写手段212との間の転写部へ搬送された転写材2
14の面に順次転写されていく。本例の転写手段212
は転写ローラであり、転写材214の裏からトナーと逆
極性の帯電を行なうことで感光体201面側のトナー画
像が転写材214の表面側に転写されていく。
【0108】トナー画像の転写を受けた転写材214は
感光体201面から分離されて不図示の像定着手段へ搬
送されて像定着を受け、画像形成物として出力される。
或いは裏面にも像形成するものでは転写部への再搬送手
段へ搬送される。
【0109】像転写後の感光体201面はクリーニング
手段213で転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受
けて清浄面化され、更に除電露光装置215により除電
されて、繰り返して作像に供される。
【0110】(2)帯電部材202の各種形態例 ローラタイプの帯電部材202は面移動駆動される被帯
電体として感光体201に従動回転させてもよいし、非
回転のものとさせてもよいし、感光体201の面移動方
向に順方向又は逆方向に所定の周速度をもって積極的に
回転駆動させるようにしてもよい。
【0111】帯電部材202はローラタイプ以外にも、
ブレード状タイプ・ブロック状タイプ・ロッド状タイプ
・ベルト状タイプなどの形態に構成できる。即ち前記の
図7(a)又は(b)のようにすることができる。
【0112】前記実施例9の(4)電圧補正方法におい
て、Rth=x/3・C・VP が与えられ、Rth迄は、制
御を与えなくても、一定のドラム表面電位を得ることが
できることは、前述した。
【0113】次に、抵抗値がRthを超えたときについて
考えると、前記の式よりVD =VP(1−exp(−t
/τ)1−Vthで与えられた。これよりVP =(VD
th)/Yで与えられるから、抵抗値を測定することで
Yの値を計算し代入することで、新たな印加電圧VP
定めてやれば、一定のVD を得ることができる。
【0114】そこで図24における耐久時間と抵抗値の
関係を用いて、制御を行ったものが図17である。これ
より耐久時間が進んでも安定したドラム表面電位VD
得ることができる。
【0115】〈比較例〉実施例13における制御を行わ
なかった場合のドラム電位と耐久時間の関係を表すのが
図18である。これにより約10時間超えた当たりか
ら、VD が減少していくのがわかる。
【0116】〈実施例14〉図20における様に、ロー
ラ長手全域巾1mmに当接するように抵抗測定部材22
0(例えば、アルミプレート)を配置し、コピーON後
前回転時にDC印加電圧を行い抵抗を測定し、同様の制
御を行ったところ、実施例13と同様安定したVD を得
ることができる。又、直接抵抗値を測定しているので環
境湿度による抵抗の変化にも対応できる。
【0117】このアルミプレートの測定部材220は、
常時ローラ当接でも、測定時のみ当接でもよい。
【0118】〈実施例15〉図21における様に、ロー
ラの清掃部材として、導伝性ブラシを取り付け、実施例
14と同様に、抵抗測定部材兼クリーニング部材(ブラ
シ)により抵抗値を測定し、制御を行うことで実施例1
3、14と同様の効果を得ることができた。又、トナ
ー、カイナ、紙粉等を清掃し、ローラ表面をクリーンに
保っているため、リーク等の問題もなく安定した制御を
行うことができる。
【0119】〈実施例16〉感光体などの被帯電体の外
周面が耐久時間と共に削りとられ、膜厚が減少し、容量
が変化し、前記Vthが変化する場合において、図22に
おけるように、前回転時に膜厚を検知する手段を有する
ことで、新たにVth’を計算し、VP ’=(VD
th’)/Yの印加電圧を加えれば実施例13〜15同
様常に一定のドラム表面電位VD を得ることができる。
【0120】又、実施例13〜16において、帯電部材
として、帯電ブレードを用いても同様の効果が得られ
る。
【0121】次に請求項17乃至20の発明の実施例1
7乃至19について説明する。
【0122】〈実施例17〉 (1)画像形成装置例 図25は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成を
示している。
【0123】301は被帯電体としての像担持体であ
り、本例のものはアルミニウム等の導電性基体層301
bと、その外周面に形成した光導電層301aを基本構
成層とするドラム型の電子写真感光体である。支軸30
1dを中心に図面上時計方向に所定の周速度をもって回
転駆動される。
【0124】302はこの感光体301面に接して感光
体面を所定の極性・電位に一様に一次帯電処理する帯電
部材であり、本例はローラタイプのものである(以下帯
電ローラと記す)。帯電ローラ302は中心芯金302
cと、その外周に形成した導電層302bと、更にその
外周に形成した抵抗層302a1 ,302a2 とから成
り、芯金302cの両端部を不図示の軸受部材に回転自
由に軸受させてドラム型の感光体301に並行に配置し
て不図示の押圧手段で感光体301面に対して所定の押
圧力をもって圧接され、感光体301の回転駆動に伴い
従動回転する。而して電源303で芯金302cに所定
の直流バイアスが印加されることで回転感光体301の
周面が所定の極性・電位に接触帯電される。
【0125】帯電部材302で均一に帯電処理を受けた
感光体301面は次いで露光手段310により目的画像
情報の露光(レーザビーム走査露光、原稿画像のスリッ
ト露光など、本実施例では原稿画像のスリット露光とす
る)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対応
した静電潜像が形成される。その潜像は次いで現像手段
311によりトナー画像として順次可視像化されてい
く。
【0126】このトナー画像は、次いで、転写手段31
2により不図示の給紙手段部から感光体301の回転と
同期どりされて適正なタイミングをもって感光体301
と転写手段312との間の転写部へ搬送された転写材3
14の面に順次転写されていく。本例の転写手段312
は転写ローラであり、転写材314の裏からトナーと逆
極性の帯電を行なうことで感光体301面側のトナー画
像が転写材314の表面側に転写されていく。
【0127】トナー画像の転写を受けた転写材314は
感光体301面から分離されて不図示の像定着手段へ搬
送されて像定着を受け、画像形成物として出力される。
或いは裏面にも像形成するものでは転写部への再搬送手
段へ搬送される。
【0128】像転写後の感光体301面はクリーニング
手段313で転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受
けて清浄面化され、更に除電露光装置315により除電
されて、繰り返して作像に供される。
【0129】(2)帯電部材302の各種形態例 ローラタイプの帯電部材302は面移動駆動される被帯
電体として感光体301に従動回転させてもよいし、非
回転のものとさせてもよいし、感光体301の面移動方
向に順方向又は逆方向に所定の周速度をもって積極的に
回転駆動させるようにしてもよい。
【0130】帯電部材302はローラタイプ以外にも、
ブレード状タイプ・ブロック状タイプ・ロッド状タイプ
・ベルト状タイプなどの形態に構成できる。即ち前記の
図7(a)又は(b)のようにすることができる。
【0131】本構成において、ハーフトーン及びベタ黒
の画像形成を行った。
【0132】帯電部材としては、帯電ローラを用い、図
25に層構成模型を示したように、芯金302cの上に
EPDM等の104 〜105 Ω・cmの導電ゴム層30
2bを設け、その上にヒドリンゴム等からなる107
109 Ω・cm程度の中抵抗層302a2 を設け、その
上にトレジン(注:帝国化学(株)の商標)等のナイロ
ン系物質からなる107 〜1010Ω・cmのブロッキン
グ層302a1 を表層として設けた、硬度がAsker
−c測定で50°〜70°程度のものを用いた。
【0133】そして、この帯電ローラ302を感光ドラ
ム1に総圧1600gで当接させ、従動回転させて帯電
を行った。
【0134】すると、上流側で被帯電体に移動した電荷
が当接部から、下流側に離れていく際に生じるはく離放
電のため、被帯電体上の電荷が奪われ、画像上に白スジ
が生じた。
【0135】そこで図25における様に、帯電上流部を
厚さ12μm、抵抗率1015Ω・cmのPETのシート
330を覆うことで帯電不能とさせることで、当接部か
ら下流部への移動の際生じる、はく離放電を失くし、帯
電を下流部のみで行わせるようにしたところ、ハーフト
ーン及びベタ黒画像を形成する際に生じた白スジを除去
することができた。
【0136】〈比較例〉上記構成においてPETのシー
トで覆わない場合には、画像形成1枚目から2000枚
程度まで白スジが生じた。
【0137】〈実施例18〉図26におけるように、帯
電上流部に、抵抗率1013Ω・cmの絶縁油33を封入
することで、上流部での帯電を不能にすることで、実施
例17と同様に、横白スジを除去することができた。
【0138】(特有の効果)実施例17においては、P
ETのシートと被帯電体が摺擦し、被帯電体表面に傷が
生じることがあったが、本実施例においては、傷が生じ
ることなく安定して、横白スジを除去できる。
【0139】〈実施例19〉図27におけるように、帯
電ローラーの帯電上流部に位置する部分を切り取り33
2、その状態で被帯電体と従動させず、固定させること
で、上流部における帯電を不能とすることで、実施例1
及び2と同様に、横白スジを除去することができた。
【0140】(特有の効果)実施例17,18に比べ特
別な部材を必要としないためコスト・ダウンが図れ、構
成自体も単純である。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2によ
れば、導電性ロールの両端に感光体表面の動摩擦係数よ
りも大きい値を有する表面層を設ける事により、帯電部
材と感光体が滑る、つまりスリップする事が防止でき、
そのために長期の耐久により発生する融着を防止する事
ができ、それ故に長期にわたって安定した画像を与える
事ができる、接触帯電装置を得る事ができる。
【0142】又、請求項3乃至9によれば、帯電部材の
抵抗値を測定、更には、被帯電体の容量を測定する部材
を有し、測定することで、その値に応じて、帯電部材と
同一の回路中の可変抵抗、あるいは可変コンデンサを制
御することにより、耐久時間、並びに環境湿度等による
各パラメータの変動に関係なく、常に一定の被帯電体の
ドラム表面電位を得ることができ、良好な画像、濃度を
提供することができる。
【0143】又請求項10乃至16によれば、帯電部材
の抵抗値を測定、更には、被帯電体の容量を測定する部
材を有し、測定することで、耐久時間、並びに環境湿度
等による、各パラメータの変動に関係なく、常に一定の
被帯電体のドラム表面電位を得ることができ、良好な画
像、濃度を提供することができる。
【0144】又、請求項17乃至20によれば、帯電上
流部を、帯電不能にすることで、ニップ部から下流部
へ、被帯電体が移動する際に生じる、はく離放電による
電荷の欠落といった現象が生じないため、下流部のみで
被帯電体に帯電させることができ、ハーフトーン、及び
ベタ黒画像で顕著な画像上の横白スジを除去することが
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の帯電部材部の一実
施例を示す概念図
【図2】本発明による画像形成装置の一実施例を示す図
【図3】本発明に従う画像形成装置の第9実施例を示す
【図4】本発明に従う画像形成装置の第10実施例を示
す図
【図5】本発明に従う画像形成装置の第11実施例を示
す図
【図6】本発明に従う画像形成装置の第12実施例を示
す図
【図7】本発明に従う接触帯電部の概略説明図
【図8】本発明に従う第9乃至11実施例のシーケンス
【図9】本発明に従う第12実施例のシーケンス図
【図10】本発明に従う帯電特性を示す図
【図11】帯電ローラと感光体及びその間隙の等価回路
を示す図
【図12】空隙電圧の特性を示す図
【図13】ドラム、空気層、ローラの等価回路を示す図
【図14】印加電圧と放電空隙距離Z1 ,Z2 の関係を
示す図
【図15】帯電領域幅とドラム径、ローラ径の関係を示
す図
【図16】係数Yとhの関係を示す図
【図17】第9乃至12における耐久時間とローラ抵抗
の関係を示す図
【図18】従来の方式における耐久時間とローラ抵抗の
関係を示す図
【図19】本発明に従う画像形成装置の第13実施例を
示す図
【図20】本発明に従う画像形成装置の第14実施例を
示す図
【図21】本発明に従う画像形成装置の第15実施例を
示す図
【図22】本発明に従う画像形成装置の第16実施例を
示す図
【図23】本発明に従う第13実施例のシーケンス図
【図24】耐久時間とローラ抵抗値の関係を示す図
【図25】本発明に従う画像形成装置の第17実施例を
示す図
【図26】本発明に従う画像形成装置の第18実施例を
示す図
【図27】本発明に従う画像形成装置の第19実施例を
示す図
【図28】従来の接触式帯電装置の一例の概略構成図
【符号の説明】
1…感光体 3…電源 5…帯電部材 5−a…導電層 5−b…被膜層 5−c…芯金 5−d…両端表面層 10…1次帯電器 11…現像器 12…画像露光 13…前露光 14…クリーニン
グ装置 15…定着装置 16…転写、分離
装置 17…紙経路 18…給紙装置 101…感光体 102…帯電部材 120,220…抵抗測定部材 RV …可変抵抗 Cr …可変コンデンサ 330…高抵抗シ
ート 331…油 332…切欠
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本武男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 栗林哲哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長田弘行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電部材を感光体に接触させ交流電圧あ
    るいは直流電圧を印加して感光体に通電する事により帯
    電を行う画像形成装置であり、前記帯電部材は、少なく
    とも導電層と、その導電層を覆い被帯電体面に接触する
    表面層を有する導電性ロールであり、該帯電部材の導電
    性ロールの非画像部に相当する両端の表面層の動摩擦係
    数μK がJIS K7125に規定される試験方法に於
    いて感光体の動摩擦係数μKDよりも大きい事を特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 該帯電部材は感光体の回転方向の接線方
    向と平行に支持されており、感光体の回転と従動して回
    動する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する
    画像形成装置であり、該被帯電体の帯電処理手段は電圧
    を印加した帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面
    を帯電する接触式帯電を行う画像形成装置において、 帯電部材の抵抗値を測定する手段を有し、帯電部材の抵
    抗値に応じて、帯電部材と同一回路中の可変抵抗、ある
    いは可変コンデンサを制御することを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 抵抗値の測定手段が帯電部材に当接する
    導電性部材であることを特徴とする請求項3に記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 抵抗値測定手段が、帯電部材の清掃部材
    であることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 抵抗値の測定手段が帯電部材から接離可
    能であることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 同時に被帯電体の容量(膜厚)を検知す
    る手段を有することを特徴とする請求項3乃至6の何れ
    かに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 帯電部材が、導電性高分子材料からなる
    円柱状ロールであることを特徴とする、請求項3乃至7
    の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 帯電部材が、表面に高抵抗層を有するこ
    とを特徴とする請求項3乃至7の何れかに記載の画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置であり、該被帯電体の帯電処理手段は、
    電圧を印加した帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電
    体面を帯電する接触式帯電するようにした画像形成装置
    において、 この帯電部材の抵抗値を測定する手段を有し、その測定
    抵抗値に応じて帯電部材への印加電圧を制御することを
    特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 抵抗値の測定手段が帯電部材に当接す
    る導電性部材であることを特徴とする請求項10に記載
    の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 抵抗値測定手段は、帯電部材の清掃部
    材であることを特徴とする請求項10又は11に記載の
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 抵抗値の測定手段が帯電部材から接離
    可能であることを特徴とする請求項10乃至12の何れ
    かに記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 同時に被帯電体の容量(膜厚)を検知
    する手段を有することを特徴とする請求項10乃至13
    の何れかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 帯電部材が、導電性高分子材料からな
    る円柱状ロールであることを特徴とする請求項10乃至
    14の何れかに記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 帯電部材が、表面に高抵抗層を有する
    ことを特徴とする請求項10乃至14の何れかに記載の
    画像形成装置。
  17. 【請求項17】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置であり、該被帯電体の帯電処理手段は、
    電圧を印加した帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電
    体面を帯電する接触式帯電装置であり、この帯電部材と
    被帯電体の当接部の両側に微小間隙を有しつつ、被帯電
    体面が移動する帯電装置において、上流側微小間隙部に
    対応する被帯電体面を帯電不能にする手段を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して、画像形成を実行
    する画像形成装置であり、該被帯電体の上流側を帯電不
    能にする手段として、PETのシートなどの絶縁体を、
    その部位に挿入することを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 帯電部材が導電性高分子材料からな
    る、円柱状ロールであることを特徴とする請求項17又
    は18に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 帯電部材が、表面に高抵抗層を有する
    ことを特徴とする請求高17又は18に記載の画像形成
    装置。
JP27187792A 1992-10-09 1992-10-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3247164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187792A JP3247164B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187792A JP3247164B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118770A true JPH06118770A (ja) 1994-04-28
JP3247164B2 JP3247164B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17506151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27187792A Expired - Fee Related JP3247164B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247164B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696765A3 (en) * 1994-08-08 1997-10-01 Canon Kk Charging member, charging device and image forming apparatus
US6661985B2 (en) 2001-03-05 2003-12-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image bearer, process cartridge and image forming apparatus using the image bearer
US8218997B2 (en) * 2008-05-30 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Cleaning member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061539A (en) * 1994-04-08 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, charging device and image forming apparatus
US6301459B1 (en) 1994-05-05 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus with first and second charging members
EP0696765A3 (en) * 1994-08-08 1997-10-01 Canon Kk Charging member, charging device and image forming apparatus
US6301455B1 (en) 1994-08-08 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, charging device and image forming apparatus wherein deposition of magnetic particles to a member to be charged is effectively prevented
US6661985B2 (en) 2001-03-05 2003-12-09 Ricoh Company, Limited Electrophotographic image bearer, process cartridge and image forming apparatus using the image bearer
US8218997B2 (en) * 2008-05-30 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Cleaning member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247164B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
JP3768800B2 (ja) 画像形成装置
JP5451303B2 (ja) 画像形成装置
JPH0576030B2 (ja)
US7711283B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH06175466A (ja) 接触帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010060734A (ja) 画像形成装置
JP2003156920A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3397339B2 (ja) 画像形成装置
JPH06118770A (ja) 画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP3239454B2 (ja) 画像形成装置
JP3273458B2 (ja) 画像形成装置
JP2002311692A (ja) 画像形成装置
JPH09185220A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3740354B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002132022A (ja) 画像形成装置
JP4227372B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JPH0822168A (ja) 画像形成装置
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JP4323688B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146787A (ja) 画像形成装置の転写制御方法
JPH11258920A (ja) 画像形成装置
JPH07199758A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees