JPH09270356A - 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法 - Google Patents

平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH09270356A
JPH09270356A JP8103300A JP10330096A JPH09270356A JP H09270356 A JPH09270356 A JP H09270356A JP 8103300 A JP8103300 A JP 8103300A JP 10330096 A JP10330096 A JP 10330096A JP H09270356 A JPH09270356 A JP H09270356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
receiving surface
attachment
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8103300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kobayashi
一三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8103300A priority Critical patent/JPH09270356A/ja
Publication of JPH09270356A publication Critical patent/JPH09270356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スパイラル形状の平角縦巻コイルの巻線を行う
場合、巻始め側における歪み変形の発生を防止する。 【解決手段】巻線装置の回転軸3に取付けるアタッチメ
ント2または巻軸1の巻始め側に、コイルの巻始め側端
面の1周分を当接させる案内部11を有する。案内部1
1は、巻始め側のコイル受面と、コイルの1周終り部の
コイル受面との間で、巻軸1の軸線方向にほぼ平角線の
厚み分の差を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばノイズフィル
タ、ラインフィルタ、トランス等に使用される平角縦巻
コイルの巻線装置と製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平角縦巻コイルは、平角線の断面の長辺
(縦辺)が巻心に対してほぼ垂直をなすように巻軸に巻
き付けて巻線するものであり、このような平角縦巻コイ
ルは、一般的な丸線コイルに比べて空スペースが少なく
なるので巻密度が高く、例えば同じL値特性の場合、小
型でより電流容量を大きく取れるコイル設計が可能とな
る。特に20A以上の大電流になるほど小型化の効果が
大きい。また、表面実装タイプのトランス等は特に小型
でワット数の大きいものが要求されてきているが、その
場合でも薄物の平角線を使用することで小型でハイパワ
ーのものが実現可能となる。
【0003】このような平角縦巻コイルを巻く場合、従
来は図5(A)の斜視図に示すように、巻軸1を装着す
るアタッチメント2を、巻線装置の回転軸3に取付け、
コイル材料である平角線4の先端部をアタッチメント2
に設けた係止部5に固定すると共に、平角線4の先端部
近傍をアタッチメント2の垂直面2aに当て、回転軸1
の回転によりアタッチメント2および巻軸1を回転さ
せ、平角線4を対をなすガイドローラ6に通すことによ
り平角線4に抵抗を付与しつつ、ガイドローラ6を巻軸
1と平行に移動させながら、平角線4をスパイラル状に
巻線を行っていた。また、平角線4の厚さxと幅yとの
比(=x/y)(図5(B)参照)が大きくなる場合、
倒れ防止のため、平角線4を倒れ防止用押えローラ7等
によって押えながら巻線を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、アタッ
チメント2の垂直受面2aで平角線4の巻き始め側の面
を受けて巻く従来技術においては、特に図5(A)のよ
うに押えローラ7により平角線4を押えながら巻線する
場合に、図5(C)、(D)に示すように、巻始め部4
aと1周部4bとが重なる場所において、巻始め部4a
とアタッチメントの受面2aとの間に段差が形成されて
いるため、重なり部において歪み変形部4cが生じ易く
なり、このため、次のような問題を生じた。 (1)平角線4の重なり部に変形部4cを生じるため、
巻線の進行に伴う平角線4の重なりが密着して行えず、
一定したピッチで均一な状態で巻くことができない。
(2)歪み変形部4cにおける平角線4の重なりの乱れ
により、巻乱れが生じ易い。(3)歪み変形部4cの発
生により、各巻層間に隙間が生じ易くなり、寸法精度が
出しにくく、また、巻線の進行に伴い、歪み変形が増大
してコイル全長が大きくなる。(4)歪み変形部4cが
生じるために電気絶縁性が劣化し易い。(5)巻乱れに
注意を払う必要があるため、巻線作業がスムーズに進ま
ず、能率が悪い。
【0005】なお、特開平4−75303号公報には、
平角線の入口部とその入口部に隣接する出口部に段差を
形成するブッシュにより平角線の背面を押え、巻線作業
の進行に伴って該ブッシュを後退させるようにしたもの
が開示されている。しかしながら、このように、平角線
の背面を押えながら巻線作業を行っても、巻始め側の歪
み変形部4cの発生を防止することはできない。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑み、巻始め
側における歪み変形の発生のおそれがなく、もって巻線
に巻乱れを生じることがなく、各層を均一に巻くことが
可能となり、かつ巻線の損傷やこれに伴って電気絶縁性
が損なわれることを防止し、巻線の作業能率を向上させ
うる平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の平角コイルの
巻線装置は、スパイラル形状の平角縦巻コイルの巻線装
置において、巻線装置の回転軸に取付けるアタッチメン
トまたは巻軸の巻始め側に、コイルの巻始め側端面の1
周分を当接させる案内部を有し、該案内部は、巻始め側
のコイル受面と、コイルの1周終り部のコイル受面との
間で、巻軸の軸線方向にほぼ平角線の厚み分の差を有す
ることを特徴とする。
【0008】請求項2の平角コイルの製造方法は、巻線
装置のアタッチメントまたは巻軸の巻始め側に、コイル
の巻始め側1周分の面を受ける案内部を、該巻始め側の
コイル受面と、コイルの1周終り部のコイル受面との間
で、巻軸の軸線方向にほぼ平角線の厚み分の差を持たせ
て形成しておき、アタッチメントに設けた係止部に、コ
イルとなる平角線の先端部を固定すると共に、平角線の
先端部近傍を前記案内部の巻始め側受面に当て、平角線
を前記案内部に向けて押し付けながら前記巻線装置によ
り巻軸を回転させながら巻軸に平角線を巻き付けてコイ
ルを形成することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明においては、アタッチメントの案内部の
巻始め側受面に平角線の巻始め側を当ててアタッチメン
トと共に巻軸を回転させることにより、平角線は狭幅の
面が巻軸の外周に接しながら巻かれる。この場合、案内
部は巻始め側受面と1周の終り部の受面との間にほぼ平
角線の厚み分の差を有するように受面が形成されている
から、平角線の案内部の反対側の面と、案内部の1周分
の終わりの部分の受面にはほぼ同面をなし、平角線の1
周の終わりの部分が案内部により支持されるので、平角
線の巻始め部分と1周の終わり部の重なり部において
も、歪み変形を生じない。
【0010】
【実施例】図1(A)、(B)はそれぞれ本発明による
巻線装置の一実施例を示す平面図および斜視図である。
図1において、アタッチメント2はその取付け軸8を回
転軸3に嵌合してボルト9によって固定することにより
着脱自在に取付けられる。アタッチメント2は図2
(A)、(B)に示すように巻軸1の取付け孔10を有
し、該取付け孔10に巻軸1の先端嵌合部1aが回り止
め構造で着脱自在に嵌着される。アタッチメント2の巻
軸取付け孔10の周囲には、平角線4の巻始め側の1周
分の面を当接させる受面11aを有する案内部11が一
体に形成されている。
【0011】該案内部11の平角線の受面11aはスパ
イラル形状をなし、図3(A)の側面図に示すように、
巻始め側のコイル受面aと、コイルの1周の終り部のコ
イル受面bとの間で、巻軸1の軸線方向にほぼ平角線4
の厚みxと同じ差cを有する。図2(A)の例は、アタ
ッチメント2の側面に、ねじ12により、別部材でなる
係止部5が固定された例を示し、図2(B)はアタッチ
メント2に係止部5を一体に形成した例を示す。係止部
5は、平角線4の先端部を挟むように溝状に形成され
る。該アタッチメント2は、製造すべきコイルの形状や
平角線4の厚みに応じて、受面11aや差cさらには係
止部5の形状、寸法を種々に設定したものを用意してお
く。
【0012】図1(A)に示すように、平角線4のガイ
ドローラ6および押えローラ7は共通の送り部材14に
取付けられる。15は巻軸1に平行に設けられたスクリ
ューロッドであり、該スクリューロッド15には送り台
16のねじ孔が螺合され、該送り台16に前記送り部材
14が固定されている。該送り部材14にはスクリュー
ロッド15と平行に設置されるガイドロッド(図示せ
ず)に沿って移動するものであり、回転軸3に連動して
スクリューロッド15を回転させることにより、送り部
材14がガイドロッド(図示せず)に沿って後退するよ
うに送り部材14の進退装置が構成され、送り部材14
の後退速度は、該当するコイルの巻き進み速度に一致さ
せる。巻軸1は、筒状をなすスライドガイド17に摺動
自在に貫挿されており、コイル取外し時には、巻軸進退
装置(図示せず)によって巻軸1を前記アタッチメント
2の取付け孔10から離脱させる。
【0013】この巻線装置を用いて巻線作業を行う場合
は、製造すべきコイルおよびその材料となる平角線4の
形状、寸法に対応したアタッチメント2を用意して回転
軸3に取付け、図2(A)、(B)に示すように、アタ
ッチメント2の案内部11の誘導部dが上向きとなるよ
うにアタッチメント2の初期回転位置を設定しておき、
図1(A)、(B)に示すように、アタッチメント2に
設けた係止部5に、対をなすガイドローラ6に通した平
角線4の先端を折り曲げて係止させて固定すると共に、
平角線4の先端部近傍を前記案内部11の巻始め側受面
aに当て、平角線4を前記案内部11に向けて押えロー
ラ7により押し付け、回転軸3の回転により、アタッチ
メント2と共に巻軸1を回転させ、かつコイルの巻き進
み速度に同調させて送り部材14を移動させながら巻軸
1に平角線4を巻き付けてコイルを形成する。
【0014】予め決められた所定ピッチだけ巻き進んだ
後は、回転軸3の回転と送り部材14の送りを停止さ
せ、コイルの端部を切断し、巻軸1をアタッチメント2
から抜き出してコイルを取出す。このような巻線作業は
手動操作によりあるいは自動化された製造装置により行
うことができる。
【0015】このように、巻始め側に案内部11を設
け、巻始め側受面aと1周の終り部の受面bとの間にほ
ぼ平角線4の厚みx分の差cを有するように受面11a
を形成し、その受面11aに平角線4を当接させている
ので、平角線4の案内部11の反対側の面と、案内部1
1の1周分の終わりの部分の受面bはほぼ同面をなし、
平角線4の1周の終わりの部分が案内部11の受面11
aにより支持されるので、図3(B)に示すように、平
角線4の巻始め部分と1周の終わり部の重なり部におい
ても、歪み変形を生じない。従って前記した従来技術に
おける諸問題が解決される。
【0016】上記実施例においては、案内部11の受面
11aを、周方向について連続するスパイラル形状に形
成したが、図4に示すように、途中に切欠き部eのある
不連続のスパイラル面11bに形成するか、あるいは周
方向に複数の段を形成して全体としてスパイラル形状を
なすようにしてもよい。また、案内部11は巻軸1に形
成してもよく、さらに巻軸1をアタッチメント2と一体
に設けてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、アタッチメントまたは
巻軸に、巻始め側と1周の終り部の受面間に差を有する
コイル受面を有する案内部を設けたので、巻始め側にお
ける歪み変形の発生のおそれがない。このため、巻線に
巻乱れを生じることがなく、各層を均一に巻くことが可
能となり、寸法精度を出し易くなる。また、巻乱れがな
いので、巻線の損傷のおそれがなく、電気絶縁性が損な
われない。また、巻乱れに注意を払う必要がないため、
巻線作業の作業性が向上し、作業能率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)はそれぞれ本発明による巻線装
置の一実施例を示す正面図および斜視図である。
【図2】(A)は本実施例のアタッチメントと巻軸を示
す斜視図、(B)はアタッチメントに係止部を一体に形
成した例を示す斜視図である。
【図3】(A)は本実施例のアタッチメントの案内部に
平角線を当てた状態を示す側面図、(B)は本実施例に
よる巻線の製造途中の状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】(A)は従来の巻線装置を示す斜視図、(B)
はコイル材料の端面図、(C)は従来のアタッチメント
の側面図、(D)の巻線装置による巻線の製造途中の状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:巻軸、2:アタッチメント、3:回転軸、4:平角
線、5:係止部、6:ガイドローラ、7:押えローラ、
8:取付け軸、10:取付け孔、11:案内部、11
a、11b:コイル受面、14:送り部材、15:スク
リューロッド、16:送り台、17:スライドガイド
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】(A)は従来の巻線装置を示す斜視図、(B)
はコイル材料の端面図、(C)は従来のアタッチメント
の側面図、(D)は従来の巻線装置による巻線の製造途
中の状態を示す斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スパイラル形状の平角縦巻コイルの巻線装
    置において、 巻線装置の回転軸に取付けるアタッチメントまたは巻軸
    の巻始め側に、コイルの巻始め側端面の1周分を当接さ
    せる案内部を有し、 該案内部は、巻始め側のコイル受面と、コイルの1周終
    り部のコイル受面との間で、巻軸の軸線方向にほぼ平角
    線の厚み分の差を有することを特徴とする平角コイルの
    巻線装置。
  2. 【請求項2】巻線装置のアタッチメントまたは巻軸の巻
    始め側に、コイルの巻始め側1周分の面を受ける案内部
    を、該巻始め側のコイル受面と、コイルの1周終り部の
    コイル受面との間で、巻軸の軸線方向にほぼ平角線の厚
    み分の差を持たせて形成しておき、 アタッチメントに設けた係止部に、コイルとなる平角線
    の先端部を固定すると共に、平角線の先端部近傍を前記
    案内部の巻始め側受面に当て、 平角線を前記案内部に向けて押し付け、かつ前記巻線装
    置により巻軸を回転させながら巻軸に平角線を巻き付け
    てコイルを形成することを特徴とする平角コイルの製造
    方法。
JP8103300A 1996-03-29 1996-03-29 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法 Pending JPH09270356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103300A JPH09270356A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103300A JPH09270356A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270356A true JPH09270356A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14350406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103300A Pending JPH09270356A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027670A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Denso Co Ltd エッジワイズコイルの巻線装置
JP2011187717A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 平角線の巻線装置、平角線の巻線装置向け成形駒、およびエッジワイズコイル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027670A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Denso Co Ltd エッジワイズコイルの巻線装置
JP4517979B2 (ja) * 2005-07-20 2010-08-04 東洋電装株式会社 エッジワイズコイルの巻線装置
JP2011187717A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 平角線の巻線装置、平角線の巻線装置向け成形駒、およびエッジワイズコイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100026133A1 (en) Coil production method, coil of motor, and stator of motor
US9646764B2 (en) Rectangular wire edgewise-bending processing device and rectangular wire edgewise-bending processing method
JPS62500070A (ja) スロットなし及び歯なし巻線付きステータの製造方法及びそのための取付具
JP3665942B2 (ja) 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法
US4658090A (en) Ribbon cable, a transposed ribbon cable, and a method and apparatus for manufacturing transposed ribbon cable
JPH09270356A (ja) 平角コイルの巻線装置と平角コイルの製造方法
JP2001359250A (ja) 平角線構造、平角線の巻線方法および巻線装置
JP2003143818A (ja) コイルの分割導体の製造方法
JP4641583B2 (ja) コイル及びその製造方法
JPS60226755A (ja) ア−マチヤおよびその製造方法
US6481092B2 (en) Electromagnetic coil, and method and apparatus for making same
US4947543A (en) Method of winding wire on inner surface of cylindrical member
JPS6166550A (ja) フラツトモ−タの電機子製造装置
JP2008160946A (ja) コイル製造方法、及びモータの固定子
JP3685628B2 (ja) 連続巻出し装置
JPH1092680A (ja) 平角線のエッジワイズ巻線方法および巻線装置
JP2001078379A (ja) モーター用コイル装置
JP2001231224A (ja) 回転機用コイル成形体とその製造方法
JP2020147390A (ja) テーピング装置
JP2824029B2 (ja) コイル捲線装置
JP2002043135A (ja) フェライトボビン及びその製造方法
JP2004312858A (ja) アキシャル型回転電機およびその製造方法
JPS59123216A (ja) 多重巻きコイルの製造装置
JP5316597B2 (ja) エッジワイズコイルの製造方法、及びエッジワイズコイルの製造装置
JP2023132627A (ja) 巻線供給方法及び巻線供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330