JPH09269325A - 凸状領域を用いた分析方法 - Google Patents

凸状領域を用いた分析方法

Info

Publication number
JPH09269325A
JPH09269325A JP8103948A JP10394896A JPH09269325A JP H09269325 A JPH09269325 A JP H09269325A JP 8103948 A JP8103948 A JP 8103948A JP 10394896 A JP10394896 A JP 10394896A JP H09269325 A JPH09269325 A JP H09269325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
substrate
signal
reaction
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8103948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764779B2 (ja
Inventor
Tomokazu Suenaga
智一 末永
Hitoshi Shiyuku
仁 珠玖
Isamu Uchida
勇 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10394896A priority Critical patent/JP3764779B2/ja
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to DE69636113T priority patent/DE69636113D1/de
Priority to AT96117192T priority patent/ATE326013T1/de
Priority to CA002188848A priority patent/CA2188848C/en
Priority to EP96117192A priority patent/EP0798561B1/en
Priority to EP03011765A priority patent/EP1336849A3/en
Priority to US08/738,114 priority patent/US5866321A/en
Publication of JPH09269325A publication Critical patent/JPH09269325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764779B2 publication Critical patent/JP3764779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の分析部上で分析対象物の定量分析又は
定量分析を行うに当たり、基板の非分析部の影響を抑制
し、分析対象物の高精度な分析を可能とする。また、簡
素な装置構成で多試料同時分析あるいは多項目同時分析
を可能とする。 【解決手段】 基板1の分析部A上で、分析対象物と該
分析対象物と直接的又は間接的に反応する反応物質3と
を反応させ、この反応に由来して発生する信号を検出す
る分析方法において、少なくとも信号検出段階におい
て、基板1に対向する対向部に信号発生関与部4x又は
検出器を設け、基板の分析部Aと対向部との距離が、基
板の非分析部Bと対向部に比して短くなるように、基板
1及び対向部の少なくとも一方に凹凸を形成し、分析部
Aでの反応に由来する信号が非分析部B上での反応に由
来する信号に比して強い信号強度で検出されるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の分析部上で
分析対象物と該分析対象物と直接的又は間接的に反応す
る反応物質とを反応させ、その反応に由来する信号を検
出することにより定性分析又は定量分析を行うに際し、
基板の分析部上での反応に由来する信号が、非分析部上
での由来する信号に対して強く検出されるようにし、そ
れにより分析対象物の高精度な分析を可能とする分析方
法に関する。更に詳しくは、本発明は、化学センサ、酵
素センサなどのバイオセンサ、特異結合分析センサなど
を用いる分析方法において、分析対象物を基板上の凸状
分析部に担持させること等により、簡素な装置構成で精
密分析を可能とする分析方法であり、微小で高精度なマ
イクロセンサの製造を可能とする分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラムクロマト分析法、酵素化学反応
法、免疫測定法などの液相中あるいは気相中の分析対象
物を定量する従来の分析方法には、分析に大量の試料を
必要とする、分析に大型の装置を要する、分析に時間が
かかる、などの問題点があった。特に、多くの試料につ
いて同時に分析する必要性がある場合(多試料同時分
析)や、1つの試料について多項目の分析を行う必要性
がある場合(多項目同時分析)には、これらの問題点は
重大な障害となっていた。
【0003】これに対し、最近、化学センサ、バイオセ
ンサあるいは特異結合分析センサなどの多くのセンサ技
術が開発され、分析手法の簡素化と小型化が図られてい
る。しかし、未だ十分とは言い難い。特に、微小なセン
サで多試料同時分析あるいは多項目同時分析を可能と
し、かつ高精度の分析も可能とする技術は開発されてい
ない。
【0004】例えば、S.P.Fodor らは、Science,Vol.25
1,p767-773 (1991) で、フォトリソグラフィーの手法と
光感受性保護基とを組み合わせて、微小な複数領域(二
次元平面上のマトリクス)に異なる配列のぺプチドある
いはオリゴヌクレオチドを合成して分析に用いる手法を
紹介している。また、P.Connollyは、Trends Biotechno
l.,Vol.12,p123-127 (1994) の総説で、リフトオフの手
法を用いて基板表面に親水性領域と疎水性領域をパター
ニングするフォトファブリケーションを紹介している。
C.R.Loweら(USP4562157号明細書)、S.Naka
motoら(Sensors and Actuators,vol.13,165-172(198
8))、C.S.Dulceyら(Science,Vol.252,551-554,199
1)、S.K.Bhatiaら(Anal.Biochem.,Vol.208,197-205(1
993) )も同様の表面加工技術及び分析方法を報告して
いる。
【0005】また、W.T.Mullerらは、Science,Vol.268,
p272-273 (1995) で、基板上に自己会合させた単分子層
の表面官能基を走査型プローブ装置で微小加工して、基
板上の微小領域に物質を共有結合させる手法を紹介して
いる。
【0006】走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いた
表面加工技術は、Y.Utsugi(NATURE,Vol.347,747-749(1
990))や、P.Connolly(Nanotechnology,Vol.2,160-163
(1991))も報告している。
【0007】D.J.Pritchard らは、Anal.Chim.Acta.Vo
l.310,p251-256 (1995)でシリコンウェハ基板の複数の
アビジン不溶化金電極部にフォトマスクをかけながら光
感受性フォトビオチンと2種類の抗体をそれぞれ反応さ
せ、多項目同時測定用の特異結合センサを作製する方法
を報告している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの微小加工技術
は、いずれも基板上の所定の領域に異なる物質を固定す
ることを可能としている。しかしながら、その製造工程
は数段階以上から構成され複雑である。また、加工領域
が微小であるにも関わらず、各センサ部の特性を決める
特異結合物質(抗体)などの高価な試薬類あるいは貴重
な分子識別素子を基板全体に反応させることを前提とし
ており、必ずしも経済的ではない。また、電極などの検
出部領域と固定化領域とを正確に一致させる必要があ
り、微小なセンサを製造するには高精度の位置決め技術
が必須となる。さらに、検出部である電極などは、同一
平面上の周囲の非特異的結合などに起因する信号も同時
に検出してしまうため、高精度な分析には不向きとなっ
ている。
【0009】また、化学センサ、酵素センサなどのバイ
オセンサ、免疫センサなどの特異結合分析に代表される
分析方法においては、化学感応物質、生体触媒物質、分
子識別素子、特異結合物質などの分析試薬成分を担持す
る分析部と、担持物質が関与して発生する信号を検出す
る検出部とが必要である。そして分析精度を向上させる
には、分析部に担持させる物質量の精度と検出部での信
号検出精度の両方を向上させる必要がある。ここで、分
析部に担持させる物質量の精度は、担持方法(化学的に
結合せず遊離状態のまま担持させる、共有結合で担持さ
せる、非共有結合で担持させる、特異結合物質を介して
担持させるなど)や、担持させるための反応液量精度、
点着液量精度、分析部の担持面積精度などに依存する。
特に、微量な試料の分析を可能とするために分析装置の
サイズを小さくすると、反応液量精度あるいは分析部担
持面積精度を保証することが困難となる。従来、このよ
うな課題を解決するために、フォトリソグラフィー的手
法により基板上の微小な領域に物質結合能を付与し、基
板全体を担持物質と接触させるという手法が採用されて
いる。しかし、このような方法は、製造工程が複雑化
し、担持させる試薬類も余分に必要となり、経済的でな
いという問題があり、しかも、担持すべきでない領域あ
るいは結合すべきでない領域への非特異的吸着の影響も
免れない。
【0010】本発明はこのような従来技術の課題を解決
しようとするものであり、基板の分析部上で分析対象物
と該分析対象物と直接的又は間接的に反応する反応物質
とを反応させ、その反応に由来する信号を検出すること
により、試料中の分析対象物の定性分析又は定量分析を
行うに際し、基板の分析部上での反応に由来する信号
が、非分析部上での由来する信号に対して強く検出され
るようにし、それにより試料中の分析対象物の高精度な
分析を可能とすることを目的とする。
【0011】また、本発明は、簡素な装置構成で精密分
析を可能とすることにより、微小で高精度なマイクロセ
ンサの製造を容易にし、また、微量の試料で多試料同時
分析あるいは多項目同時分析を可能とすることを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、分析対象
とする試薬成分を微小な領域に固定化し、その領域に固
定化されている成分を精密に分析できるようにする手法
について鋭意検討した結果、基板の分析部上に、分析対
象物と直接的又は間接的に反応する反応物質を固定化
し、その上に分析対象物の分析を行う試料を導入してそ
れらを反応させるか、あるいは基板の分析部上に分析対
象物を固定化し、その上に分析対象物と直接的又は間接
的に反応する反応物質を導入してそれらを反応させ、こ
の反応に由来する信号を検出することにより分析対象物
の分析を行う場合であって、この反応が、反応物質の供
給あるいは反応エネルギーの供給という点から、基板に
対向する位置に配設した対向部が密接に関与する場合
に、基板の分析部と対向部との距離を、基板の非分析部
と対向部との距離に比して短くすることにより、分析部
上での反応に由来する信号を特異的に強い強度で検出で
きること、そしてこのように分析部上での反応を特異的
に強い信号強度で検出するためには、基板及び対向部の
少なくとも一方に凹凸を形成することが有効であること
を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、本発明は、基板の分析部上で、分析
対象物と、該分析対象物と直接的又は間接的に反応する
反応物質とを反応させ、この反応に由来して発生する信
号を検出する分析方法であって、少なくとも信号検出段
階において、基板に対向する位置としての対向部に、前
記信号の発生に関与する信号発生関与部及び前記信号の
検出器の少なくとも一方を設け、基板の分析部と対向部
との距離が、基板の非分析部と対向部との距離に比して
短くなるように、基板及び対向部の少なくとも一方に凹
凸を形成し、基板の分析部上での前記反応に由来する信
号が基板の非分析部上での反応に由来する信号に比して
強い信号強度で検出されるようにしたことを特徴とする
分析方法を提供する。
【0014】また、本発明は、このような分析方法の実
施に有用な分析用基板として、表面に複数の凸状分析部
が形成されていることを特徴とする分析用基板を提供す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0016】本発明の分析方法は、基板の分析部上で、
分析対象物と、該分析対象物と直接的又は間接的に反応
する反応物質とを反応させ、この反応に由来して発生す
る信号を検出する分析方法であって、少なくとも信号検
出段階において、基板に対向する位置としての対向部
に、前記信号の発生に関与する信号発生関与部及び前記
信号の検出器の少なくとも一方が設けられていることを
前提としている。この分析方法において、分析対象物の
種類や、該分析対象物に対する反応物質の種類について
は、以下に詳述するように種々の物質が含まれ、これら
の反応に由来して発生する信号の発生機序、信号の種
類、信号の発生に対する信号発生関与部の関与態様、信
号を検出する検出器の種類や部位などについても、この
前記反応に由来して発生する信号が、対向部と分析部と
の距離に応じて特異的に強まるようにする限り特に制限
はなく、種々の態様が包含される。
【0017】すなわち、本発明において分析対象物と反
応させる物質のうち、分析対象物と直接的に反応する反
応物質としては、(i) 分析対象物と直接的に結合し、そ
れ自体は化学的変化を起こさない物質と、(ii)分析対象
物と直接的に結合し、分析対象物、当該反応物自体ある
いはその他の物質に化学的変化を引き起こす物質との双
方が含まれる。
【0018】より具体的には、(i) の物質として、分析
対象物が抗原である場合に、その分析対象物に対する抗
体をあげることができる。分析対象物が抗原であれば、
抗分析対象物抗体は、直接的に分析対象物と結合できる
からである。
【0019】また、分析対象物が特定の配列を有する核
酸である場合に、そのDNAあるいはRNAと相補的に
ハイブリダイゼーションするポリ又はオリゴヌクレオチ
ドなどや、後述する分析対象物に対する特異結合物質
や、分析対象物をインヒビターなどとする酵素分子等を
例示することができる。また、カルボン酸基、アミノ基
等の解離基を有するイオン結合性物質、シリコン等の疎
水結合性物質も例示することができる。
【0020】(ii)の物質としては、共有結合形成性ある
いは架橋形成性の物質、例えば、グルタルアルデヒド、
カルボジイミド、N−Hydroxysuccinim
id(NHS)、Disuccinidyl tart
arate(DST)、N−Succinimidyl
−3−(2−pyridylditio)propio
nate(SPDP)など、あるいはS−S結合交換反
応を引き起こすスルフヒドリル基を有する物質などを例
示することができる。さらに、分析対象物を酵素基質、
補酵素、補因子、インヒビター等とする酵素分子も例示
することができる。例えば、分析対象物が、酵素基質で
あるグルコースのとき、グルコースオキシダーゼ(GO
D)などの酵素は、グルコースと直接的に結合し、別の
酵素基質である酸素の存在下、D−グルコノ−δ−ラク
トンと過酸化水素を生成する。
【0021】一方、本発明において、分析対象物と間接
的に反応する反応物質とは、分析対象物が関与する反応
と間接的に関係した反応を生起する物質をいう。このよ
うな物質には、(a) 分析対象物に対する直接的結合物質
を介して分析対象物に間接的に結合する物質や、(b) 分
析対象物とは間接的にも結合しないが、分析対象物が結
合する物質と結合する物質が含まれる。
【0022】このうち(a) の物質としては、分析対象物
の直接的結合物質に対する特異結合物質、例えば、抗分
析対象物抗体に対する抗体をあげることができ、より具
体的には、抗分析対象物抗体がビオチン標識されている
場合に、これと特異結合するアビジンなどをあげること
ができる。
【0023】また、(b) の物質としては、分析対象物と
同一の物質あるいは分析対象物の類縁体を例示すること
ができる。この場合、抗分析対象物抗体が、分析対象物
と(b) の物質との双方と結合し得るため、(b) の物質は
抗分析対象物抗体に対して分析対象物と競合反応するこ
ととなる。他の(b) の物質の例としては、分析対象物と
直接的に反応し得る酵素が触媒する反応と連鎖する別の
反応を触媒する酵素等をあげることができる。より具体
的には、分析対象物がグルコースで、直接的に反応し得
る酵素がGODである場合に、GOD反応で生成する過
酸化水素を基質とするパーオキシダーゼ(POD)など
を例示することができる。
【0024】本発明においては、以上のような分析対象
物と直接的又は間接的に反応する反応物質と分析対象物
とを基板の分析部上で反応させるが、その際、一方を予
め基板の分析部に担持させ、他方をその上に導入するこ
とができる。この場合、分析対象物と該分析対象物と直
接的又は間接的に反応する反応物質とのいずれを予め基
板に担持させてもよいが、特に、基板の分析部上に、分
析対象物と直接的又は間接的に反応する反応物質を担持
させ、分析対象物の定量又は定性分析を行う試料を基板
の分析部上に導入し、これらを反応させることが多試料
同時分析あるいは多項目同時分析の実際的な分析手法と
して有用となる。
【0025】ここで、反応物質を担持させるとは、反応
が生じる様式で分析部に保持されていればその態様に限
定はない。したがって、例えば多試料同時分析の場合の
ように、微小なキャピラリーなどの分注手段あるいは吸
引手段で各分析部に対して個々に試料液あるいは試薬液
が導入され、基板上の各分析部の試料液あるいは試薬液
同士が連通していない場合には、反応物質は各分析部に
遊離状態で担持させることができる。一方、多項目同時
分析の場合のように、一つの試料液を複数の分析部に同
時に導入して異なる複数の分析を行う場合には、一般的
に反応物質を分析部に不溶化することが好ましい。この
ような不溶化の態様としては、反応物質を分析部表面へ
物理吸着させる、あるいは分析部表面の吸着物質に共有
結合させるなどして反応物質を不溶化する態様をあげる
ことができる。また、不溶化のための手法としては、ガ
ラス試験管、プラスチック試験管、多孔質メンブレイ
ン、マイクロプレート、ポリスチレンビーズ、ラテック
ス粒子、磁性粒子等の各種固相単体を用いた特異結合分
析に用いられている手法を好適に利用することができ
る。
【0026】本発明において、分析対象物と該分析対象
物と直接的又は間接的に反応する反応物質との反応に由
来して発生する信号とは、分析対象物と該分析対象物と
直接的又は間接的に反応する反応物質との直接的又は間
接的反応の結果として発生する信号であって、試料中の
分析対象物の量あるいは濃度に依存して変化する信号を
意味する。例えば、反応物質が特異結合物質であり、標
識特異結合物質が信号発生に関与する場合に、その標識
から発生する信号;反応物質がDNAあるいはRNAな
どの核酸とハイブリダイゼーションするポリヌクレオチ
ド配列の特異結合物質であり、ハイブリダイゼーション
反応の産物に結合する標識特異結合物質、あるいはイン
ターカレート物質が発生する信号;反応物質が酵素の場
合に、酵素反応生成物が発生する信号等をあげることが
できる。
【0027】また、ここで信号とは、酵素反応法、光学
的あるいは電気化学的酵素センサ法、蛍光免疫測定法、
酵素免疫測定法、化学発光あるいは生物発光免疫測定法
等に代表され、均質法あるいは不均質法として知られる
各種免疫分析法、標識抗2本鎖抗体あるいは蛍光インタ
ーカレーターを用いた核酸ハイブリダイゼーション定量
法に代表される核酸増幅分析法等の各種分析法における
検出信号として当業者が利用している呈色、蛍光等の発
光、電流、電位等の各種信号である。これらの各種分析
法における信号発生機序は、本発明においても好ましい
ものとして利用することができる。また、本発明におい
ても、前述した各種測定方法と同様に、信号強度は試料
中の分析対象物の量あるいは濃度に依存する。したがっ
て、検出器で検出される信号強度から未知検体中の分析
対象物量あるいは濃度を定性あるいは定量分析すること
が可能となる。
【0028】本発明において、上述のような信号を検出
する検出器としては、その信号が電気化学反応による場
合に、例えば、基板上に蒸着により形成した金電極を使
用することができるが、この他、スクリーン印刷などで
形成したカーボンインクあるいは銀ペースト電極、カー
ボンファイバー電極、白金電極などを好適なものとして
例示できる。このような電極としては、露出させたくな
い部分をレジストパターン等で覆ったものも使用するこ
とができる。
【0029】これらの電極は、基板上の分析部側又は分
析部に対向する対向部側に配置して、電流又は電位の検
出器として使用できるが、補助電極としても使用でき
る。なお、電極を対向部に設ける場合、基板と電極との
距離を一定に維持するためにスペーサーなどを挿入し、
スぺーサーを介して基板と電極とを対向させ、それらを
貼り合わせればよい。
【0030】また、本発明において信号の検出器として
は、後述する実施例で詳述するような極細い白金フィラ
メントからなるプローブ電極を使用してもよい。この場
合、プローブ電極が、分析部が配置された基板に対して
一定距離を維持したまま基板上を走査するように、プロ
ーブ電極を精密なモーター駆動で動かして信号検出する
方法が好ましい。この走査はプローブ電極に対して基板
側を動かすことにより行ってもよい。
【0031】このようにプローブ電極を使用する電気化
学的検出方法は、走査型電気化学顕微鏡(SECM)と
して知られており(C.Lee,Proc.Natl.Acad.Sci.USA. Vo
l.87,p1740-1743 (1990) 、A.J.Bard et al,Science. V
ol.254,p68-74 (1991) 、H.Shiku et al.Anal.Chem.,Vo
l.67,p312-317 (1995) など)、本発明の分析方法に好
適に応用できる。
【0032】また、本発明において信号の検出器として
は、信号が、蛍光、化学発光、生物発光等による光であ
る場合に、CCD、光電子増倍管等の光検出器を使用す
ることができる。
【0033】以上説明した信号の検出器は、本発明の態
様の例示であり、本発明における信号の検出方法が電気
化学的検出や光学的検出に限定されることを意味するも
のではない。分析部あるいは分析部に対向する反応関与
部の少なくとも一方の凹凸により、分析部の特異的な信
号とその周囲の非特異的な信号との間に信号強度差をつ
けて信号を検出することができる限り、種々の信号検出
法を本発明は利用できる。
【0034】一方、本発明において信号発生関与部と
は、分析対象物と該分析対象物と直接的又は間接的に反
応する物質との反応を進行させ、その反応に由来する信
号を発生させるにあたり、何等かの寄与を行う物質の供
給を制御する部位あるいは、そのような信号の発生に関
与するエネルギーの供給を制御する部位を含む。
【0035】ここで、エネルギーの供給を制御すると
は、信号発生に必要な外部エネルギーの供給、あるいは
信号発生を促進又は抑制する外部エネルギーの供給を制
御的に行うことを意味する。そして信号発生に関与する
エネルギーとしては、光エネルギーや熱エネルギーを例
示することができる。
【0036】また、信号発生関与部からエネルギーを供
給するに際しては、これらのエネルギーが、基板上の分
析部には十分に到達するが、非分析部には反応の促進に
有効な量が到達しないようにエネルギーの供給領域を信
号発生関与部の表面近傍に制御できることが好ましい。
このように供給領域を制御できるエネルギーの例として
は、光エネルギーについては、例えば、プリズム板ある
いは光ファイバー等の光導波路の表面に生じるエバネッ
セント波をあげることができる。エバネッセント波を用
いると薄層領域内の蛍光物質の検出を行なうことができ
る。さらに光エネルギーを使用すると、金属蒸着光導波
路表面での誘導率変化による表面プラズモン共鳴(SP
R)分析を行うこともできる。
【0037】したがって、本発明においてエバネッセン
ト波を利用する場合、信号発生関与部を構成する対向部
は、平面プリズム板等の光導波路からなり、分析部ある
いは対向部の少なくとも一方を凸状領域とし、分析部は
光エネルギーが供給される領域に入るが、非分析部は光
エネルギーが供給される領域から外れるようにする。そ
して、基板側あるいは対向部側に集光器を設置し、これ
と光電増幅器あるいはCCD等の検出器を組み合わせて
使用することにより、分析部に起因する信号を精度よく
分析することが可能となる。
【0038】また、本発明において信号発生関与部から
の供給領域を制御できるエネルギーとしては、サーマル
サイクラー(例えば、DNA増幅装置等で使用されてい
るもの)で制御された熱エネルギーもあげることができ
る。サーマルサイクラーを本発明に使用すると、熱源近
傍は所定の温度に温度制御できるが、離れた領域までは
温度制御できない状況を作り出すことができる。一方、
ポリメラーゼチェイン反応(PCR)などの核酸増幅反
応は、サーマルサイクラーによる温度循環によって引き
起こされる。したがって、本発明においてサーマルサイ
クラーを利用する場合、分析部だけが必要な温度制御を
受ける領域に入るように凸状領域を形成し、PCRが引
き起こされるようにすればよい。なお、この領域の内外
の温度差を増強するために、基板側を一定温度に維持し
てもよい。
【0039】サーマルサイクラーを利用した本発明の態
様をより具体的に説明すると、例えは、分析部に配列特
異的な核酸プローブを担持し、試料とプライマー及びポ
リメラーゼ等のPCRに必要な試薬を分析部と対向部と
の間に導入し、対向部からサーマルサイクラーで温度制
御する。すると、試料中に分析対象物である核酸配列が
存在する場合、分析部に限局して核酸増幅が引き起こさ
れる。そこで、例えば、2本鎖核酸にインターカレート
する蛍光標識物質、あるいは電気化学標識モノヌクレオ
チド等を共存させることにより核酸増幅産物に標識を取
り込ませることができる。そしてその結果、核酸増幅反
応の産物量に応じた蛍光信号あるいは電気化学信号を検
出器で検出することが可能となる。この場合、核酸プロ
ーブなどの成分が凸状の分析部以外に担持されていても
温度制御されない限りは核酸増幅反応自体が生じない。
したがって、分析部での測定を精度よく行うことが可能
となる。
【0040】本発明においては、前述したように、分析
対象物と直接的又は間接的に反応する反応物質と分析対
象物とを基板の分析部上で反応させるにあたり、それら
のいずれか一方を予め基板の分析部に担持させ、他方を
その上に導入することができるが、基板の分析部にいず
れを予め担持させておく場合であっても、信号発生関与
部の関与態様や、検出器の種類や配設部位については種
々の態様が含まれる。すなわち、基板に対向する対向部
には信号発生関与部を設け、検出器は基板側に設けても
よく、あるいは対向部に信号発生関与部を設けることな
く検出器を設けてもよく、対向部に信号発生関与部と検
出器との双方を設けてもよい。また、信号発生関与部を
対向部に設ける場合に、信号発生関与部は、信号の発生
に関与する物質を供給するものでもよく、エネルギーを
供給するものでもよい。以下、これらの点を図面を参照
しつつ詳細に説明する。
【0041】図1(a)は、本発明の分析方法の一態様
の説明図である。同図に示した態様においては、表面に
凹凸を有するシリコンウェハ、ガラスなどの絶縁性基板
1の凸状領域に、半導体、金属、カーボンインク等で形
成された複数の導電層からなる信号検出電極部2が形成
されている。この分析方法の態様においては、絶縁性基
板1の凸状領域に形成された信号検出電極部2上が分析
部Aとなり、絶縁性基板1の凹状領域が非分析部Bとな
る。そこで、分析部Aとなる信号検出電極部2上には、
分析対象物と反応する反応物質3が担持されている。
【0042】また、絶縁性基板1と対向する位置には信
号発生関与部4xが配されている。信号発生関与部4x
は、分析対象物と反応物質3との反応に由来する信号発
生に関与する分析試薬を基材5に担持させたものとして
もよく、あるいは信号発生関与部4xが電極として機能
し、分析対象物と反応物質3との反応に由来する信号発
生に関与する物質が信号発生関与部4xにおける電極反
応で生成されるようにしてもよく、あるいはまた分析対
象物と反応物質3との反応に由来する信号発生に関与す
るエネルギーを供給するものとしてもよい。
【0043】反応物質3を担持している信号検出電極部
2は、ポテンシオスタットなどの外部検出器に接続され
ており、各信号検出電極部2の上に担持されている物質
の酸化電流あるいは還元電流を検出する電極として機能
している。このような信号検出電極部2は、例えば、金
等の金属の蒸着や、カーボンインクなどのスクリーン印
刷等により構成することができる。
【0044】この図1の態様の具体的な分析方法として
は、例えば、凸状分析部Aに予め反応物質3として特異
結合物質を担持させておき、ついで試料液と西洋ワサビ
パーオキシダーゼ(HRP)標識特異結合物質とを反応
させ、試料液中の分析対象物の量に応じて分析部A上に
特異結合物質−分析対象物−HRP標識特異結合物質か
らなる三元複合体を形成する。そしてこの三元複合体の
HRP活性を、検出電極として機能する信号検出電極部
2とHRPとの直接的な電子移動で、あるいは、電子メ
ディエータを媒介にして、信号検出電極部2で検出す
る。この場合、信号発生関与部4xでは、HRPの酵素
基質である過酸化水素が生成されるようにする。信号発
生関与部4xで過酸化水素を生成させる方法としては、
例えば、グルコースオキシダーゼ(GOD)のようなオ
キシダーゼ酵素を分析試薬成分として反応関与部4xに
担持し、GODの酵素基質であるグルコースと溶存酸素
を導入する方法をあげることができる。あるいは、信号
発生関与部4xを電極として機能させ、信号発生関与部
4xにおける電気化学反応で過酸化水素を発生させる方
法を用いてもよい。
【0045】このように構成することにより、試料中の
分析対象物の量に応じて分析部Aに生成した三元複合体
中のHRP活性に起因する信号(即ち、信号検出電極2
で検出される還元電流)は、信号発生関与部4xから供
給されるHRPの酵素基質の拡散に依存することにな
り、信号発生関与部4xから離れるに従い信号強度は小
さくなる。従って、信号発生関与部4xへの距離が短い
分析部Aに担持されている分析対象物に由来する検出信
号強度が、分析部以外の領域、例えば、非分析部Bへの
HRPの非特異吸着などから受ける影響を小さくでき、
精度の高い特異結合分析が可能となる。
【0046】図1(a)の態様は、絶縁性基板1の表面
に凹凸を付与して、その凸部に信号検出電極部2を設
け、その信号検出電極部2上を凸状の分析部Aとし、そ
の周囲の凹状領域を非分析部Bとしたが、本発明の態様
としては、図1(b)に示したように、信号発生関与部
4xに凹凸を付与し、分析部Aに対向する部位の信号発
生関与部4xが分析部Aに近付くようにしてもよい。
【0047】図1(a)あるいは図1(b)に示した態
様の分析基板を用いた分析手順は、例えば、次のように
行うことができる。
【0048】まず、反応物質3として、抗分析対象物抗
体を担持させた分析部Aに未知濃度の分析対象物を含有
する試料と、HRP標識抗分析対象物抗体を導入し、特
異結合反応を行わせて前述の三元複合体を形成させる。
この場合、試料とHRP標識抗分析対象物抗体の導入
は、同時であっても別々でもよい。また、試料の導入と
HRP標識抗分析対象物抗体の導入の間に、あるいは三
元複合体の形成後に、必要に応じて、基板1上に、例え
ば界面活性剤を含有する緩衝液等の洗浄液を導入し、排
出するという洗浄操作を加えてもよい。
【0049】次いで、信号発生に必要な試薬液、例え
ば、信号発生関与部4xにGODを担持させている場合
に必要とされる溶存酸素とグルコースとを含む電解質溶
液等を基板1と信号発生関与部4xとの間に導入し、電
解質溶液で液絡した対極あるいは参照極に対して還元電
位を印加した信号検出電極部2で標識酵素HRPが発生
する還元電流を信号として検出する。こうして検出され
る信号強度は、試薬中の分析対象物の量に応じて分析部
A上に形成された三元複合体中のHRP量に依存する。
したがって、分析対象物濃度既知の試料に対する信号強
度から求められる標準応答から、試料中の分析対象物濃
度を分析することが可能となる。
【0050】以上の分析手順において、試料、洗浄液あ
るいは試薬液を導入する際の具体的態様は、試料、洗浄
液あるいは試薬液が基板1上の分析部Aに接する限り特
に限定はない。例えば、基板1をこれらの液中に浸漬し
てもよく、互いに対向部する信号発生関与部4xと基板
1との間隙にポンプあるいは毛細管現象等で液を注入し
てもよい。ただし、多試料同時分析等の場合には、後述
するキャピラリーなどの分注手段を用いて所定の分析部
Aに液を滴下あるいは点着することが好ましい。
【0051】また、以上の分析手順において、分析開始
時に信号発生関与部4xが分析部Aに対向している必要
なない。信号発生関与部4xは、信号発生段階で分析部
Aに対向していればよい。したがって、信号発生関与部
4xあるいは分注手段がモーター駆動などで基板1上を
X、Y、Zあるいはφ軸方向に移動可能としたり、試薬
液等の導入及び排出を、シリンジ制御機構で行えるよう
にすることができる。これにより、試薬液等の導入を外
部のコンピュータ等で制御して行うことができ、分析の
自由度と精度とを高めることができるので、分析の自動
化を図ることができるので好ましい。
【0052】図2は、さらに異なる本発明の態様を表し
たものである。同図においては、表面に凹凸を有するシ
リコンウェハ、ガラスなどの絶縁性基板1の凸状領域に
分析試薬成分6を担持し、その部分が分析部Aとされて
いる。また分析部Aの周囲の凹状領域に非分析部Bがあ
り、基板1に対向する対向部に、分析対象物に由来する
信号の検出電極部4yが設けられている。
【0053】この図2の態様の具体的分析手順として
は、例えば、特異結合物質を分析部Aに担持させてお
き、分析対象物を分析する試料液と西洋ワサビパーオキ
シダーゼ(HRP)標識特異結合物質とを反応させ、試
料液中の分析対象物の量に応じた、特異結合物質−分析
対象物−HRP標識特異結合物質から成る三元複合体を
分析部A上に形成させる特異結合反応を行なわせる。そ
してこの分析部Aの三元複合体中のHRP活性を、対向
部の信号検出電極部4yで検出する。
【0054】図1に示した態様と同様に、この場合もH
RPの酵素基質である過酸化水素は、電気化学的に発生
させてもよく、グルコースオキシダーゼ(GOD)のよ
うなオキシダーゼを用いて発生させてもよく、単に反応
溶液中に存在させてもかまわない。なお、分析部AのH
RP活性と、検出部電極として機能させる対向部4yと
を媒介する電子メディエータが反応溶液中に必要であ
る。
【0055】このように構成することにより、試料中の
分析対象物の量に応じて分析部Aに生成した三元複合体
中のHRP活性に起因する信号(例えば、信号検出部電
極で観測される還元電流値)は、電子メディエータの拡
散距離が大きくなるに従って小さくなり、それ故に、対
向部にある信号検出電極部4yでの信号強度は、分析部
Aと信号検出電極部4yとの距離が離れるに従い小さく
なる。したがって、凸状領域となっている分析部Aに形
成された三元複合体中のHRP活性の信号の検出に際し
て、分析部A以外の領域、即ち、分析部Aの周辺の凹状
の非分析部Bへ非特異吸着したHRPの影響を小さくで
き、分析部Aにおける精度の高い特異結合分析が可能と
なる。
【0056】図2の態様は、絶縁性基板1に凹凸を付与
して、凸状の分析部Aとその周囲の凹状の非分析部Bと
を形成したが、本発明の態様としては、対向部に凹凸を
付与し、信号検出電極部4yとして機能する部位の対向
部を分析部Aに近付けてもよい。さらに本発明の態様と
しては、図2の態様において、分析部Aを電極から構成
してもよく、対向部に信号の発生に関与する試薬成分を
担持させてもよい。
【0057】図3はさらに異なる本発明の態様を表した
ものである。同図においては、表面に凹凸を有する透明
基板1の凸状領域である分析部Aに、分析対象物に対す
る特異結合物質等の反応物質3を担持させ、基板1の対
向部4zには、光エネルギーを供給する信号発生関与部
として、エバネッセント波を発生する光導波路を設け、
また基板1の裏面にはCCDを配したものである。
【0058】この態様の分析手順としては、まず、分析
対象物を分析する試料と蛍光物質標識抗分析対象物抗体
とを分析部Aに導入し、分析部A上に三元複合体を形成
する。ここで、蛍光物質としては、フルオレセイン、テ
キサスレッド、フィコビリプロテインなどを例示するこ
とができる。次いで、対向部4zからエバネッセント波
を発生させる。このエバネッセント波の及ぶ範囲は、波
長、屈折率、光の入射角に依存するが、通常100nm
以下程度である。したがって、図3の態様においては、
エバネッセント波の進行方向の分析部Aと非分析部Bと
の距離を100nm以上離すことにより、分析部Aの表
面に結合している標識蛍光物質にはエバネッセント波が
到達し、その標識蛍光物質は蛍光を発するが、非分析部
Bの表面に結合している標識蛍光物質には、エバネッセ
ント波が及ばず、蛍光も発しない。したがって、CCD
では、分析部Aの表面に結合している標識蛍光物質から
の蛍光を特異的に検出することが可能となる。
【0059】なお、図3には、基板の対向部に光エネル
ギー供給する信号発生関与部を設け、基板の裏面に検出
器としてCCDを設けた例を示したが、発明において
は、対向部の信号発生関与部からエネルギーを供給する
場合でも、検出器を対向部側に設けることができる。例
えば、基板の対向部に設けた光導波路が光エネルギーを
供給すると共に分析部からの蛍光を検出器に導光するよ
うにしてもよい。また、基板の対向部にサーマルサイク
ラーを設けた場合に、そのサーマルサイクラーに接する
電極を検出器として対向部に設けることができる。
【0060】以上、本発明の態様を図面に基づいて具体
的に説明したが、本発明の分析方法は、上述した特定の
分析手法に限定されるものではない。例えば、図1及び
図2の具体的態様として説明したような、三元複合体中
のHRP活性を利用する分析法は(所謂サンドイッチ型
特異結合分析法)は、本発明が使用することのできる分
析手法の一例であり、この他、本発明は、競合型特異結
合反応にも好適に応用可能である。また、洗浄分離操作
の必要な非均質法のみならず、均質法にも好適に応用で
きる。さらに、特異結合分析のみならず、化学センサ、
酵素センサなどのバイオセンサにも応用可能である。
【0061】ここで、化学センサとしては、イオン選択
性電極、ガスセンサ、固体電解質センサ、半導体セン
サ、湿度センサ、臭いセンサ、その他の試料中の化学物
質に感応するセンサ類をあげることができ、化学物質に
感応する物質を担持した分析部と、電極、光電素子など
のトランスジューサーから構成される検出部を組み合わ
せて、分析部に担持した物質が感応する化学物質を検出
する分析方法が含まれる。
【0062】バイオセンサとしては、生体組織、微生
物、細胞、細胞内小器官などの生物体、あるいは、酵素
などの生体触媒物質などを分子識別素子として担持させ
た分析部と、電極、光電素子などのトランスジューサー
から構成される検出部を組み合わせたセンサ等が含まれ
る。代表的なバイオセンサは酵素センサであり、酵素と
してグルコースオキシダーゼ(GOD)を用いたグルコ
ースセンサなどが知られる。
【0063】本発明が利用できる特異結合分析について
も、図1及び図2であげた例に限られず、種々の態様を
あげることができる。したがって、特異結合物質として
は、抗体、抗原、オリゴヌクレオチドなどの核酸類など
の特異結合物質を分析部に担持させ、電極、光電素子な
どのトランスジューサーから構成される検出部を組み合
わせて、分析部に担持した特異結合物質に関連する特異
結合反応を検出する分析方法が含まれる。
【0064】すなわち、特異結合分析は、分析対象物
と、それに特異的に結合する特異結合物質との少なくと
も1つの特異結合反応に関連して試料中の分析対象物を
定性もしくは定量する分析方法である。この特異結合分
析としては、抗原抗体反応を応用したイムノアッセイ、
受容体を用いたレセプターアッセイ、相補的核酸配列の
ハイブリダイゼーションを用いた核酸プローブアッセイ
などの多くの方法が知られており、その特異性の高さか
ら、臨床検査をはじめとする広い分野で繁用されてい
る。
【0065】そして特異結合分析における分析対象物と
しては、具体的には抗体分子や抗原として機能する各種
蛋白質、ポリぺプチド、糖蛋白質、多糖類、複合糖脂
質、低分子化合物など、あるいは核酸、エフェクター分
子、レセプター分子、酵素、インヒビター等が例示され
る。さらに具体的には、α−フェトプロテイン、癌胎児
性抗原(CEA)、CA125、CA19−9等の腫瘍
マーカーや、β2 −ミクログロブリン(β2 m)、フェ
リチンなどの各種蛋白質;エストラジオール(E2 )、
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)、黄体形成ホル
モン(LH)、ヒト胎盤ラクトゲン(hPL)などの各
種ホルモン;カビ、細菌などの各種微生物あるいは微生
物生産物質;HBs 抗原、HBs 抗体、HBe 抗原、H
Be 抗体、HBc 抗体、HCV抗体、HIV抗体などの
各種ウイルス関連抗原あるいはウイルス関連抗体;各種
アレルゲンおよびこれに特異的なIg E抗体;麻薬性薬
物、医療用薬物およびこれらの代謝産物;環境汚染物
質、有害物質、危険物質などの環境指標物質;ウイルス
および疾患関連ポリヌクレオチド配列の核酸等が例示さ
れる。
【0066】また、特異結合分析における特異結合物質
としては、分析対象物等のある特定の物質に特異的に結
合する、すなわち、特定の物質に特異結合反応しうる物
質が包含される。
【0067】したがって、分析対象物とそれに対する特
異結合物質との組み合わせとしては、抗原とそれに対す
る抗体、相補的核酸配列、エフェクター分子とレセプタ
ー分子、酵素とインヒビター、酵素と補因子、酵素と基
質、糖鎖を有する化合物とレクチン、ある抗体とその抗
体に対する抗体、レセプター分子とそれに対する抗体等
が例示される。また、これらの組み合わせにおいて、ど
ちらの物質も相手方の物質に対する特異結合物質となり
うる。
【0068】また、特異結合物質として、特異結合活性
が消失しない程度に化学修飾されたもの、あるいは、他
の成分と結合してなる複合性物質もあげられる。このよ
うな特異結合物質としては、ビオチンで化学修飾された
抗体もしくはポリヌクレオチド、アビジン共有結合抗体
等が例示される。また、遺伝子組換え法で作成した抗体
と酵素、あるいは抗体とレセプターとの融合蛋白質など
も例示される。
【0069】特異結合分析を実施するセンサの一例とし
て、液体試料中の分析対象物と特異結合物質との特異結
合反応によって標識剤の電極部からの距離分布を形成さ
せ、電子伝達物質の拡散に律速された液体試料中の分析
対象物の濃度に対応する電流値を計測し、これによって
分析対象物濃度を測定するMEDIA法(Mediator Diff
usion-Controlled Immunoassay) として知られる特異結
合分析方法(特開平5−264552号公報(欧州特許
公開公報0525 723 A2 号)参照)があるが、本発明にお
いては、このMEDIA法も好ましく利用することがで
きる。
【0070】以上のような本発明の分析方法において、
分析対象物を担持する基板側に凹凸を設けておく態様を
実施する場合、使用する基板としては、表面に複数の凸
状分析部と各凸状分析部の周囲に凹状の非分析部を形成
したものが有用である。特に、その凸状分析部に、分析
対象物に対する特異結合物質を担持させたものは、本発
明で特異結合分析を利用する場合に有用である。
【0071】このような基板において、凸状分析部の表
面積や、凸状分析部の非分析部からの高さや、隣接する
凸状分析部の間隔は、分析対象物の種類等に応じて適宜
定めることができるが、例えば、凸状分析部の非分析部
からの高さ0.1μm〜1mmとし、隣接する凸状分析
部の間隔を2μm〜20mmとすることにより、通常の
多項目同時分析や多試料同時分析を、高い分析精度で行
うことが可能となる。
【0072】また、このような凹凸を有する基板は、フ
ォトリソグラフィー法、エッチング法、切削法、蒸着
法、貼合わせ法、印刷法などの表面加工法あるいは表面
処理法を用いて容易に作製することができる。したがっ
て、本発明の方法によれば、それを実施する装置も容易
に製造できるようになる。
【0073】一方、本発明の方法を実施するにあたり、
基板上の分析部等の所定の領域に分析試薬を担持させる
場合には、分析精度を向上させるため、所定の領域に正
確な量を担持させることが好ましいが、従来の微量分析
装置に比して担持量や位置精度に許容範囲をもたせるこ
とができる。即ち、分析試薬成分の担持時の反応液が所
定領域をはみ出しても、前述のように基板上の分析部上
の分析対象物に由来する信号強度は、その周辺部からの
信号強度に比して強いので、分析試薬成分の担持量や担
持位置の測定精度への影響を小さくできる。したがっ
て、本発明の方法を実施する分析装置は、精密なマイク
ロセンサとして製造することが可能となる。
【0074】また、本発明の方法によれば、従来例のよ
うに分析試薬成分を基板全体に反応させて、基板上の特
定領域(結合官能基を導入した領域など)に分析試薬成
分を担持させる方法を採用する必要がなくなる。したが
って、マイクロキャピラリーで凸状分析部に分析試薬成
分を点着して担持させることが可能となり、それゆえ
に、分析試薬の無駄を抑制することができる。また、マ
イクロキャピラリーを用いて分析試薬成分を点着させる
場合には、プローブ電極を用いて信号を検出する場合と
同様に、マイクロキャピラリーを、基板上を走査させる
ことでき、これにより効率的に点着作業を行えるように
なるので好ましい。
【0075】さらに、マイクロキャピラリーによる点着
方式は、多項目同時分析や多試料同時分析のための微小
な分析部の形成を可能にするため、本発明によれば多項
目同時分析や多試料同時分析も容易に行えるようにな
る。即ち、多項目同時分析や多試料同時分析を行うため
には、基板上の微量な領域に、複数の異なる分析試薬を
担持させた分析部を形成したり、多試料あるいは標準試
料(濃度既知の試料、陽性試料、陰性試料、対照試料
等)を点着させるための複数の分析部を形成することが
必要となるが、本発明によればこのような分析部の形成
をマイクロキャピラリーを用いて容易に行うことが可能
となる。また、点着する内容に応じて、使用するマイク
ロキャピラリーを交換する、あるいは複数のマイクロキ
ャピラリーを用いて点着する等の操作も容易となる。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0077】実施例1:特異結合基板を用いたhCG
(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)及びhPL(ヒト胎盤性
ラクトゲン)の多項目同時特異結合分析
【0078】(1) 溶液の調製 10%HF溶液は、46%フッ化水素酸(森田化学工業
社製)を蒸留水で希釈して調製した。オクタデシルトリ
クロロシラン(関東化学社製)は、ベンゼン(和光純薬
工業社製)で希釈して10mM濃度に調製した。
【0079】フェロセニルメタノ−ル(FMA)は、フ
ェロセニルアルデヒド(アルドリッチ社)を還元して合
成した。すなわち、フェロセニルアルデヒド(アルドリ
ッチ社)のエタノール溶液20mLと、0.1gNaO
H、1.0gNaBH4 を含有するエタノール溶液30
mLとを混合し、1日間還流した。その後、50mLの
クロロホルムで抽出し、溶媒のクロロホルムをエバポレ
ートして粗FMAを得、これをn−ヘキサンで3回再結
晶させて精製した。
【0080】マウス単クローン性抗ヒト絨毛性ゴナドト
ロピン(hCG)抗体、および、マウス単クローン性抗
ヒト胎盤性ラクトゲン(hPL)抗体は、持田製薬株式
会社製を用いた。抗体溶液は、いずれも0.1Mリン酸
緩衝液(pH7.0)で希釈して調製した。
【0081】(2) 凸状分析部を有する分析用基板の作製 図4(同図(a)上面図、同図(b)断面図)に示すよ
うに、方形(50μm×50μm)の凸状分析部1aを
2カ所に内包する長方形(150μm×300μm)の
凹状非分析部1b、及び、その位置決めのための凹状位
置決め部7を有する分析用基板10を次のように作製し
た。
【0082】まず、レジスト(OFPR−5000、東
京応化社製)をスライドガラス基板(長さ76mm×幅2
6mm×厚さ0.8〜1.0mm、松浪社製)上にスピンコ
ートした。次いで、オーブン中で60℃30分間プリベ
ークし、その上に予め作製したマスクパターンを密着さ
せ、Hgランプ(500W)で3秒間光照射した。現像
液に30秒間浸漬した後、よく水洗することによりレジ
ストマスクがパターニングされたガラス基板を得た。次
のこの基板を10%HF溶液に5分間浸すことによって
マスクされていない露出ガラス部分を深さ2μmエッチ
ングした。このエッチングにより、深さ2μmの凹状非
分析部1bと凹状位置決め部7を形成すると共に、凹状
非分析部1b内に凸状分析部1aを残存させた。次に、
この基板を蒸留水で洗浄後、メタノールで洗浄してレジ
ストを除去し、再度蒸留水で洗浄して乾燥し、凸状分析
部1aを有する分析用基板10を得た。
【0083】(3) 分析用基板の走査型電気化学顕微鏡
(SECM)による観察 基板10に形成した凸状分析部1aのパターンを確認す
ると共に、後述するようにこの基板10で行う特異結合
反応の位置決めのために、走査型電気化学顕微鏡(SE
CM)で基板10の観察を行った。
【0084】この場合、走査型電気化学顕微鏡の観察系
の構成は、図5に示すように二電極法とし、探針20と
して、微小プローブ電極(白金電極部の直径5μm,ガ
ラス絶縁部を含むプローブ全体の直径60μm)を使用
し、対極21として、飽和塩化カリウム中に浸されたA
g/AgC1からなる電極を使用した。
【0085】ここで、微小プローブ電極は、次のように
作製したものを用いた。即ち、直径15μmの白金線を
HaNO3 飽和溶液中でエッチングして白金フィラメン
トを得、これを軟ガラスキャピラリーに挿入し、真空中
320℃に加熱封入してガラスコートした。その先端を
ターンテーブル(成茂科学器械研究所、モデルEG−
6)で研磨し、さらに0.05μmアルミナ粒子で研磨
することにより、円形断面を有する微小ブローブ電極
(白金電極部直径5μm,ガラス絶縁部を含むプローブ
全体の直径60μm)を得た。
【0086】図5の走査型電気化学顕微鏡による観察方
法としては、SECMステ−ジ22上に上記(2) で作製
した凸状分折部1を有する基板10を載置し、その凸状
分折部1a側表面に以下の組成のSECM測定溶液23
を滴下することにより、この凸状分折部1a側表面をS
ECM測定溶液に浸した。
【0087】[SECM測定溶液組成] 1.0mM フェロセニルメタノール(FMA) 0.1M 塩化カリウム 0.1M リン酸緩衝液(pH7.0) そして、微小プローブ電極20に+400mV vs.
Ag/AgC1の電位を印加し、微小プローブ電極と基
板10との距離dを7μmに保持し、9.8μm/秒の
走査速度でSECM観察を行った。
【0088】なお、微小プローブ電極の走査は、サーボ
モーター駆動のXYZ自動ステ−ジ(以下、モーター駆
動アクチュエータと称する)上で行った。自動ステ−ジ
のサーボモーターを制御するサーボモーターコントロー
ラー(中央精機株式会社製、M9103)は、GPIB
バス接続を通じてコンピュータからプログラム制御し
た。電流は、電流増幅器24(Keithley社製、
モデル427)で増幅し、デジタル変換してコンピュー
タ25に取り込み計測した。
【0089】観察されたSECM像、即ち、SECM測
定溶液中のFMAの酸化電流の二次元プロファイルを図
6に示した。このSECM像は、ドットの濃淡で観測さ
れた電流を表現しており、ドットの濃い領域が、観測さ
れた電流の大きい部分である。この基板10では分析部
1aが凸状に突き出しているため、その上を電極が走査
するときに電極と分析部との間の距離が狭くなり、FM
Aの電極への供給が妨げられるので、図示したようにこ
の部分の電流が小さくなっている。したがって、この図
6のSECM像から、基板10には所期の凸状分析部1
aと凹状非分析部1bとが形成されていることが確認で
き、さらに走査の位置決めをすることができた。
【0090】(4) 特異結合基板の作製 凸状分折部1を有する分析用基板10を用いて、特異結
合分析に使用する特異結合基板を次のように作製した。
まず、基板10をオクタデシルトリクロロシランのベン
ゼン溶液中に1日間浸漬して疎水化処理した。乾燥後、
モーター駆動アクチュエータ装置に接続されたガラスキ
ャピラリーにより基板10上の2つの凸状分析部1aの
それぞれに、760μg/mLの抗hCG抗体溶液、あ
るいは、540μg/mLの抗hPL抗体溶液を約17
pLずつ点着した。基板は一晩静置して乾燥後、0.1
%Tween20(関東化学社製)水溶液で洗浄後、さ
らに蒸留水で洗浄した。次に、基板10を10mg/m
Lウシ血清アルブミン(和光純薬工業社製)水溶液に2
時間浸漬してブロッキングを行った後、蒸留水で洗浄し
た。このようにして凸状分折部1に抗hCG抗体8又は
抗hPL抗体9を不溶化した基板10を特異結合基板1
0aとし、後述する特異結合分析に用いた。この特異結
合基板10aの断面模式図を図7に示す。
【0091】なお、特異結合基板10aを保存する場
合、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬して冷
蔵保存した。
【0092】(5) 特異結合基板を用いたhCG(ヒト絨
毛性ゴナドトロピン)およびhPL(ヒト胎盤性ラクト
ゲン)の多項目同時特異結合分析
【0093】(5-1) 溶液の調製 西洋ワサビパーオキシダーゼ(HRP)標識マウス単ク
ローン性抗hCG抗体、HRP標識マウス単クローン性
抗hPL抗体は、持田製薬株式会社製を用いた。また、
hCG試料液とhPL試料液は、それぞれ0.1Mリン
酸緩衝液(pH7.0)で希釈して調製した。
【0094】(5-2) 特異結合反応 上記(4) で作製した特異結合基板10aに、20IU/
mL濃度のhCG試料液あるいは1.0μg/mL濃度
のhPL試料液を5μLずつ点着することにより、特異
結合基板10aの凸状分析部1aおよび凹状非分析部1
bを上記(5-1)の試料液中に浸漬した。蒸留水で洗浄
後、20μg/mLのHRP標識杭hCG抗体および7
μg/mLのHRP標識杭hPL抗体を含有する標識杭
体溶液に20分間浸漬し、その後、蒸留水で洗浄した。
【0095】(6) 特異結合基板の走査型電気化学顕微鏡
(SECM)測定 走査型電気化学顕微鏡(SECM)を用いて、上記(5-
2) の特異結合反応をさせた後の特異結合基板10aの
観察を行った。この観察は、上記(3) の分析用基板10
の走査型電気化学顕微鏡による観察と略同様に行った
が、SECM測定溶液としては、HRP酵素基質である
2 2 を添加した下記の組成の溶液を使用し、プロー
ブ電極に印加する電位は+50mV vs.Ag/Ag
CIに変更した以外は、上記(3) の方法と同様とした。
【0096】[SECM測定溶液組成] 1.0mM フェロセニルメタノール(FMA) 0.5mM H22 0.1M 塩化カリウム 0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)
【0097】上記(5-1) の試料液として、hPL試料液
を用いて特異結合分析を行った場合のSECM像を図8
(a)に、また、hCG試料液を用いて特異結合分析を
行った場合のSECM像を図9(a)に示した。さら
に、図8(a)及び図9(a)のそれぞれのx−x線の
切片での電流プロファイルを図8(b)と図9(b)に
示した。
【0098】この結果、抗hCG抗体を不溶化した凸状
分析部1aではhCG試料液の場合にのみ標識酵素HR
Pに起因する酵素触媒還元電流が観測され、逆に、抗h
PL抗体を不溶化した凸状分析部ではhPL試料液の場
合にのみ標識酵素HRPに起因する酵素触媒還元電流が
観測された。したがって、特異結合基板10aにおい
て、凹状非分析部1bの微小領域内で、凸状分析部に抗
hCG抗体8を不溶化した部分と抗hPL抗体9を不溶
化した部分とで交差反応がおきていないことがわかる。
【0099】また、hPL試料液とhCG試料液につい
て、それぞれhPL又はhCG濃度を変える以外は同様
に特異結合分析を行い、hPL濃度又はhCG濃度の凸
状分析部での電流との関係を求めた。これらの結果を図
10及び図11に示す。これにより、試料液中の抗原濃
度に対応した電流値が得られることがわかる。したがっ
て、本発明の特異結合基板を用いると、試料中の分析対
象物を高精度に定量分析できることがわかる。
【0100】実施例2:特異結合基板を用いたCEA
(ヒト癌胎児性抗原)およびAFP(ヒトαフェトプロ
テイン)の多項目同時特異結合分析 (1) 溶液の調製 マウス単クローン性抗ヒト癌胎児性抗原(CEA)抗
体、マウス単クローン性抗ヒトαフェトプロテイン(A
FP)抗体、HRP標識マウス単クローン性抗CEA抗
体、HRP標識マウス単クローン性抗AFP抗体は、持
田製薬株式会社製を用いた。
【0101】CEA試料液とAFP試料液は、いずれも
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈して調製し
た。
【0102】(2) 特異結合基板の作製 実施例1(2) で作製した凸状分析部を有する分析用基板
を用いて特異結合基板を次のように作製した。まず、凸
状分析部を有する分析用基板をn−オクタデジルトリク
ロロシランのベンゼン溶液中に1日間浸漬して疎水化処
理した。乾燥後、モーター駆動アクチュエータ装置に接
続されたガラスキャピラリーにより基板上の2つの方形
の凸状分析部のそれぞれに、635μg/mLの抗AF
P抗体溶液、あるいは、512μg/mLの抗CEA抗
体溶液を20pLずつ点着した。基板は一晩静置して乾
燥後、0.1%Tween20(関東化学社製)水溶液
で洗浄後、さらに蒸留水で洗浄した。次に、基板を10
mg/mLウシ血清アルブミン(和光純薬工業社製)水
溶液に2時間浸漬してブロッキングを行った後、蒸留水
で洗浄した。この凸状分析部に抗AFP抗体あるいは抗
CEA抗体を不溶化した基板を特異結合基板として、後
述する特異結合分析に用いた。
【0103】特異結合基板を保存する場合は、0.1M
リン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬して冷蔵保存した。
【0104】(3) 特異結合反応 上記(2) で、作製した特異結合基板に50μg/mL濃
度のAFP試料液あるいは2×10-9、2×10-8、2
×10-7、2×10-6、2×10-5、2×10-4g/m
L濃度のCEA試料液を10μLずつ点着し、特異結合
基板の凸状分析部および凹状非分析部を試料液中に1時
間浸漬した。蒸留水で洗浄後、3.5μg/mLのHR
P標識抗AFP抗体および51μg/mLのHRP標識
抗CEA抗体を含有する標識抗体溶液に20分間浸漬
し、蒸留水で洗浄した。
【0105】(4) 特異結合基板の走査型電気化学顕微鏡
(SECM)測定 実施例1と同一の走査型電気化学顕微鏡(SECM)を
用いて、上記(3) で特異結合反応させた特異結合基板の
観察を行った。この場合、SECM測定溶液としては、
HRP酵素基質であるH22 を添加した下記の組成の
溶液を使用し、プローブ電極に印加する電位は+50m
V vs.Ag/AgCIに変更した以外は、実施例1
(3) の方法と同様とした。
【0106】[SECM測定溶液組成] 1.0mM フェロセニルメタノール(FMA) 0.5mM H22 0.1M 塩化カリウム 0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)
【0107】上記(3) の試料液としてAFP試料液を用
いて特異結合分析を行った場合のSECM像を図12に
示した。また、各種濃度のCEA試料液を用いて特異結
合分析を行った場合の還元電流と試料液中のCEA濃度
の関係を、図13に示した。
【0108】この結果から、抗AFP抗体を不溶化した
凸状分析部ではAFP試料液の場合にのみ標識酵素HR
Pに起因する酵素触媒還元電流が観測されたことがわか
る(図12)。また、試料液中のCEA濃度に対応した
還元電流強度変化が得られた(図13)。したがって、
本発明の特異結合基板を用いると、試料中の分析対象物
を高精度に定量分析できることが確認できた。
【0109】比較例1:凸状分析部を有さない特異結合
基板を用いたCEA(ヒト癌胎児性抗原)特異結合分析 (1) 溶液の調製 抗体およびHRP標識抗体は、実施例2と同様のものを
用いた。
【0110】CEA試料液は、それぞれ0.1Mリン酸
緩衝液(pH7.0)で希釈して調製した。
【0111】(2) 凸状分析部を有さない基板の作製 スライドガラス基板を10mM濃度のn−オクタデシル
トリクロロシランのベンゼン溶液中に8時間浸漬して疎
水化処理した。次いで、500μg/mL濃度の単クロ
ーン性抗CEA抗体を含有する0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)に2時間浸漬して、スライドガラス表面
全体に抗体を不溶化した。蒸留水で洗浄し乾燥して、凸
状分析部を有さない分析用基板を作製した。そしてこの
基板の表面全体に抗体を不溶化し、比較例の特異結合基
板とした。
【0112】(3) 特異結合反応 モーター駆動アクチュエータ装置に接続したガラスキャ
ピラリーにより、上記(2) で作製した特異結合基板上に
100μmの間隔で,2×10-7、2×10-6、5×1
-6、1×10-5g/mL濃度のCEA試料液を点着し
た。その点着スポットのサイズは光学顕微鏡下の観察で
ほぼ均一(半径約20μm、スポット液量約17pL)
であることを確認した。試料液を点着した基板は一晩静
置して乾燥後、蒸留水で洗浄した。洗浄後、15μg/
mLのHRP標識抗CEA抗体を含有する標識抗体溶液
に20分間浸漬し、蒸留水で洗浄した。
【0113】(4) 特異結合基板の走査型電気化学顕微鏡
(SECM)測定 実施例1と同一の走査型電気化学顕微鏡(SECM)を
用いて、上記(3) で特異結合反応させた特異結合基板の
観察を行った。この場合、SECM測定溶液としては、
HRP酵素基質であるH22 を添加した下記の組成の
溶液を使用し、プロープ電極に印加する電位は+50m
V vs.Ag/AgCIに変更した以外は、実施例1
(3) の方法と同様とした。
【0114】[SECM測定溶液組成] 1.0mM フェロセニルメタノール(FMA) 0.5mM H22 0.1M 塩化カリウム 0.1M リン酸緩衝液(pH7.0)
【0115】試料液として、各種濃度のCEA試料液を
用いて特異結合分析を行った場合のSECM像を図14
に示した。さらに、SECMにおける還元電流と試料液
中のCEA濃度との関係を図15に示した。
【0116】この結果、試料液が点着された部分での
み、標識酵素HRPに起因するSECM像が観測された
(図14)。さらに、試料液中のCEA濃度に対応した
還元電流強度変化が得られた(図15)。しかし、図1
4に示したように、各CEA濃度のSECM像の径が異
なり、また各像が完全には分離されていなかった。これ
は、比較例では、検出部である微小プローブ電極が同一
平面上の全ての標識酵素活性を検出してしまうため、分
析部の位置及び境界が不鮮明となり、キャピラリーでの
試料点着部の面積の誤差の影響などが現れるためと考え
られる。したがって、比較例の基板では分析精度を高め
られないことがわかる。
【0117】以上により、凸状分析部を有する実施例の
特異結合基板を用いると、凸状分析部をもたない比較例
の特異結合基板に比して、より精度の高い分析を容易に
行えること、特に隣接する凸状分析部で異なる抗体を同
時に分析する多項目同時分析を高精度で行えることがわ
かる。また、実施例の特異結合基板は、基板上の微小領
域に微量の抗体を不溶化させることにより作製できるの
で、分析に使用する抗体量を減少させられることがわか
る。
【0118】
【発明の効果】本発明の分析方法によれば、基板の分析
部上で分析対象物と、その分析対象物に直接的又は間接
的に反応する反応物質とを反応させ、この反応に由来し
て発生する信号を検出することにより分析対象物の定性
又は定量分析を行うに当たり、分析部上に担持されてい
る物質に由来する信号が、非分析部に担持されている物
質に由来する信号に比して強く検出されるので、試料中
の分析対象物の高精度な分析が可能となる。
【0119】また、簡素な装置構成で精密分析を行うこ
とが可能となり、さらに微量の試料で多試料同時分析あ
るいは多項目同時分析を行うことも可能なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分析方法の一態様の説明図である。
【図2】本発明の分析方法の他の態様の説明図である。
【図3】本発明の分析方法の他の態様の説明図である。
【図4】実施例で使用した基板の上面図(同図(a))
及び断面図(同図(b))である。
【図5】実施例の分析方法の説明図である。
【図6】基板のSECM像を表した図である。
【図7】実施例で使用した特異結合基板の断面図であ
る。
【図8】特異結合基板を用いてhPL試料液を分析した
場合のSECM像を表した図(同図(a))及びその電
流プロファイル(同図(b))である。
【図9】特異結合基板を用いてhCG試料液を分析した
場合のSECM像を表した図(同図(a))及びその電
流プロファイル(同図(b))である。
【図10】特異結合基板を用いてhPL試料液を分析し
た場合の試料液中のhPL濃度と還元電流値との関係図
である。
【図11】特異結合基板を用いてhCG試料液を分析し
た場合の試料液中のhCG濃度と還元電流値との関係図
である。
【図12】特異結合基板を用いてAFP試料液を分析し
た場合のSECM像を表した図である。
【図13】CEA濃度とSECM還元電流との関係図で
ある。
【図14】平坦な基板を用いた比較例のSECM像を表
した図である。
【図15】平坦な基板を用いた比較例におけるCEA濃
度とSECM還元電流との関係図である。
【符号の説明】
1 基板 1a 分析部 1b 非分析部 2 信号検出電極部 3 分析対象物 4x 信号発生関与部(対向部) 4y 信号検出電極部(対向部) 4z 対向部 6 分析試薬成分 8 抗hCG抗体 9 抗hPL抗体 10 分析用基板 10a 特異結合基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 27/327 G01N 37/00 A 27/416 27/30 357 // G01N 37/00 27/46 336B

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の分析部上で、分析対象物と、該分
    析対象物と直接的又は間接的に反応する反応物質とを反
    応させ、この反応に由来して発生する信号を検出する分
    析方法であって、少なくとも信号検出段階において、基
    板に対向する位置としての対向部に、前記信号の発生に
    関与する信号発生関与部及び前記信号の検出器の少なく
    とも一方を設け、基板の分析部と対向部との距離が、基
    板の非分析部と対向部との距離に比して短くなるよう
    に、基板及び対向部の少なくとも一方に凹凸を形成し、
    基板の分析部上での前記反応に由来する信号が基板の非
    分析部上での反応に由来する信号に比して強い信号強度
    で検出されるようにしたことを特徴とする分析方法。
  2. 【請求項2】 基板の分析部上に、分析対象物と直接的
    又は間接的に反応する反応物質を担持させ、分析対象物
    の定量又は定性分析を行う試料を基板の分析部上に導入
    し、前記反応物質と反応させる請求項1記載の分析方
    法。
  3. 【請求項3】 分析対象物と直接的又は間接的に反応す
    る反応物質が、特異結合物質である請求項1又は2記載
    の分析方法。
  4. 【請求項4】 対向部が、検出器と、前記信号の発生に
    関与する信号発生関与物質の供給を制御する信号発生関
    与部とからなる請求項1〜3のいずれかに記載の分析方
    法。
  5. 【請求項5】 対向部が、検出器と、前記信号の発生に
    関与するエネルギーの供給を制御する信号発生関与部と
    からなる請求項1〜3のいずれかに記載の分析方法。
  6. 【請求項6】 信号発生関与部が、該信号発生関与部の
    表面近傍に光エネルギーを供給する請求項5記載の分析
    方法。
  7. 【請求項7】 信号発生関与部が、該信号発生関与部の
    表面近傍に熱エネルギーを供給する請求項5記載の分析
    方法。
  8. 【請求項8】 検出器が光検出器からなり、光検出器が
    前記反応に由来して発生する蛍光、化学発光又は生物発
    光を検出する請求項1〜7のいずれかに記載の分析方
    法。
  9. 【請求項9】 検出器が電極板又はプローブ電極からな
    り、電極板又はプローブ電極が前記反応に由来して発生
    する電流又は電位を検出する請求項1〜7のいずれかに
    記載の分析方法。
  10. 【請求項10】 プローブ電極を、基板表面を走査させ
    て信号を検出する請求項9記載の分析方法。
  11. 【請求項11】 基板の分析部上への反応物質の担持操
    作、分析対象物の定量又は定性分析を行う試料の導入操
    作、前記反応に関与する物質の導入操作、基板上の洗浄
    操作及び基板上に結合していない物質の除去操作の少な
    くとも1つを、基板表面上を走査する分注手段又は吸引
    手段によって行う請求項1〜10のいずれかに記載の分
    析方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の分
    析方法に使用する基板であって、表面に複数の凸状分析
    部が形成されていることを特徴とする分析用基板。
  13. 【請求項13】 凸状分析部の周囲に凹状領域が非分析
    部として形成されている請求項12記載の分析用基板。
  14. 【請求項14】 凸状分析部に、特異結合物質が担持さ
    れている請求項12又は13記載の分析用基板。
  15. 【請求項15】 凸状分析部に酸化還元酵素が担持され
    ている請求項12〜14のいずれかに記載の分析用基
    板。
  16. 【請求項16】 各凸状分析部の非分析部からの高さが
    0.1μm〜1mmであり、隣接する凸状分析部の間隔
    が2μm〜20mmである請求項12〜15のいずれか
    に記載の分析用基板。
JP10394896A 1996-03-30 1996-03-30 凸状領域を用いた分析方法 Expired - Fee Related JP3764779B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394896A JP3764779B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 凸状領域を用いた分析方法
AT96117192T ATE326013T1 (de) 1996-03-30 1996-10-25 Analytisches verfahren zur präzisen analyse mit einem einfachen sensor
CA002188848A CA2188848C (en) 1996-03-30 1996-10-25 Analytical method and device for precise analysis with a simple sensor
EP96117192A EP0798561B1 (en) 1996-03-30 1996-10-25 Analytical method for precise analysis with a simple sensor
DE69636113T DE69636113D1 (de) 1996-03-30 1996-10-25 Analytisches Verfahren zur präzisen Analyse mit einem einfachen Sensor
EP03011765A EP1336849A3 (en) 1996-03-30 1996-10-25 Analytical method and device for precise analysis with a simple sensor
US08/738,114 US5866321A (en) 1996-03-30 1996-10-25 Analytical method and device for precise analysis with a simple sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394896A JP3764779B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 凸状領域を用いた分析方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082161A Division JP2005181350A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 凸状領域を用いた分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09269325A true JPH09269325A (ja) 1997-10-14
JP3764779B2 JP3764779B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=14367657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10394896A Expired - Fee Related JP3764779B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 凸状領域を用いた分析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5866321A (ja)
EP (2) EP0798561B1 (ja)
JP (1) JP3764779B2 (ja)
AT (1) ATE326013T1 (ja)
CA (1) CA2188848C (ja)
DE (1) DE69636113D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021636A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面形状が変化するセンサ
JP2005516210A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 エス アール ユー バイオシステムス,エル エル シー 線形光学表面構造を用いた導波モード共鳴フィルターバイオセンサー
WO2005085801A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置
JP2007256098A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体の製造方法
JP2008164631A (ja) * 2008-03-07 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置
JP2008191161A (ja) * 2008-03-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置
JP2008209323A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyama Univ 酵素センサ、該酵素センサを使用した分析方法及びキット
JP2008309801A (ja) * 2002-11-22 2008-12-25 Toray Ind Inc 選択結合性物質が固定化された基材を用いた被験物質の検出方法
JPWO2012046412A1 (ja) * 2010-10-07 2014-02-24 パナソニック株式会社 プラズモンセンサ
JP2017201289A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 国立大学法人浜松医科大学 電子顕微鏡によるナノ粒子の直接的な同定・定量のための検出キットおよび方法
JP2020076747A (ja) * 2018-10-03 2020-05-21 アークレイ株式会社 直接電子移動型酸化還元酵素修飾分子認識素子
WO2021220956A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 デンカ株式会社 検出装置及び検出方法
WO2023026820A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 デンカ株式会社 溶液供給装置、検出セット及び検出方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1294642B1 (it) * 1997-08-08 1999-04-12 Nika Srl Metodo per la determinazione della concentrazione di un analita mediante l'utilizzo di un bioelemento e dispositivo operante secondo
US5994150A (en) 1997-11-19 1999-11-30 Imation Corp. Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
JP3380744B2 (ja) 1998-05-19 2003-02-24 株式会社日立製作所 センサおよびこれを利用した測定装置
US20030207295A1 (en) * 1999-04-20 2003-11-06 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
AU777253B2 (en) * 1999-06-07 2004-10-07 Traptec Corporation Graffiti detection system and method of using the same
WO2001029550A1 (fr) 1999-10-20 2001-04-26 Shigeori Takenaka Puce detecteur de genes, detecteur et methode de detection
US8076063B2 (en) * 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US7611869B2 (en) * 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US7955794B2 (en) * 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
EP1990428B1 (en) * 2000-02-07 2010-12-22 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
US20040014240A1 (en) * 2000-07-06 2004-01-22 Keigo Takeguchi Molecule detecting sensor
EP1193214B1 (en) * 2000-09-27 2007-01-03 STMicroelectronics S.r.l. Integrated chemical microreactor, thermally insulated from detection electrodes, and manufacturing method therefor
US6818109B2 (en) 2000-09-29 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nucleic acid detections sensor
US7033819B2 (en) 2000-11-08 2006-04-25 Surface Logix, Inc. System for monitoring cell motility in real-time
US7326563B2 (en) 2000-11-08 2008-02-05 Surface Logix, Inc. Device and method for monitoring leukocyte migration
US6844184B2 (en) * 2000-11-08 2005-01-18 Surface Logix, Inc. Device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US6864065B2 (en) * 2000-11-08 2005-03-08 Surface Logix, Inc. Assays for monitoring cell motility in real-time
US7033821B2 (en) * 2000-11-08 2006-04-25 Surface Logix, Inc. Device for monitoring cell motility in real-time
US6893851B2 (en) 2000-11-08 2005-05-17 Surface Logix, Inc. Method for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US6699665B1 (en) * 2000-11-08 2004-03-02 Surface Logix, Inc. Multiple array system for integrating bioarrays
US7374906B2 (en) 2000-11-08 2008-05-20 Surface Logix, Inc. Biological assays using gradients formed in microfluidic systems
JP4505776B2 (ja) * 2001-01-19 2010-07-21 凸版印刷株式会社 遺伝子検出システム、これを備えた遺伝子検出装置、検出方法、並びに遺伝子検出用チップ
JP3857928B2 (ja) * 2001-02-08 2006-12-13 京セラ株式会社 金メッキ体の表面処理法及び表面処理物、金メッキ体の製造方法及び金メッキ体、並びに含硫黄分子の固定化法
JP3899831B2 (ja) * 2001-03-02 2007-03-28 株式会社日立製作所 生化学センサ及びこれを用いた生化学検査装置
US9493805B2 (en) 2001-06-01 2016-11-15 Colorado State University Research Foundation Enzymatic biosensors with enhanced activity retention for detection of organic compounds
US9493806B2 (en) 2001-06-01 2016-11-15 Colorado State University Research Foundation Enzymatic biosensing systems
US20030109067A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Immunetech, Inc. Homogeneous immunoassays for multiple allergens
US20030116552A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Stmicroelectronics Inc. Heating element for microfluidic and micromechanical applications
EP1550718B1 (en) * 2002-07-30 2011-06-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method of detecting base mutation
US7595883B1 (en) * 2002-09-16 2009-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological analysis arrangement and approach therefor
US20040259105A1 (en) * 2002-10-03 2004-12-23 Jian-Bing Fan Multiplex nucleic acid analysis using archived or fixed samples
JP3917595B2 (ja) * 2003-02-26 2007-05-23 株式会社東芝 核酸濃度定量分析チップ、核酸濃度定量分析装置および核酸濃度定量分析方法
US20050069905A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Carl Myerholtz Detection of molecular binding events
US7488607B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-10 Agilent Technologies, Inc. Electronically readable microarray with electronic addressing function
WO2005073703A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Nanyang Technological University Sensing biological analytes on a ferroelectric transducer
DE102004027957A1 (de) * 2004-06-08 2005-12-29 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Untersuchung der Wechselwirkung von Biomolekülen
US7436708B2 (en) * 2006-03-01 2008-10-14 Micron Technology, Inc. NAND memory device column charging
US20080182932A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Zhang-Lin Zhou Biocatalytic polymerization of anti-oxidant-modified latex particulates
US9056988B2 (en) 2007-02-05 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflective coatings and coating systems
US9796998B2 (en) 2007-04-09 2017-10-24 Colorado State University Research Foundation Oxygenase-based biosensing systems for measurement of halogenated alkene concentrations
US8932525B1 (en) * 2008-06-10 2015-01-13 Invoy Technologies, Llc Thermal piezoelectric sensor for characterizing analytes in breath and related method
USD838288S1 (en) * 2009-02-24 2019-01-15 Tixtrack, Inc. Display screen or portion of a display screen with a computer generated venue map and a pop-up window appearing in response to an electronic pointer
US8455844B2 (en) * 2009-03-11 2013-06-04 Colorado State University Research Foundation System and method for time-division multiplexed optical sensing of biosensors
US10024797B2 (en) 2010-11-22 2018-07-17 Colorado State University Research Foundation Biosensing systems for measurement of lactose
WO2013019982A2 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Colorado State University Research Foundation Biosensing system with extended lifetime via cofactor recycling
JP2016148655A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 日東電工株式会社 計測装置
WO2018039786A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 The Governing Council Of The University Of Toronto Biosensor for the detection of a biological target, and method for manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8314523D0 (en) 1983-05-25 1983-06-29 Lowe C R Diagnostic device
US4704353A (en) * 1984-04-27 1987-11-03 Molecular Devices Corporation Photoresponsive redox detection and discrimination
US4859538A (en) * 1986-11-20 1989-08-22 Ribi Hans O Novel lipid-protein compositions and articles and methods for their preparation
JPH01282457A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Terumo Corp 酵素センサ
US5514553A (en) * 1989-05-22 1996-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Production of monoclonal antibodies to Treponema denticola by hybridoma TDII, IAA11
DE69219686T2 (de) 1991-07-29 1997-09-11 Mochida Pharm Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Verwendung in spezifischen Bindungstests
SE9203320D0 (sv) * 1992-11-06 1992-11-06 Pharmacia Lkb Biotech A method of processing nucleic acid samples
GB9419001D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Applied Research Systems Assay method
JP2694809B2 (ja) * 1994-12-14 1997-12-24 日本電気株式会社 酵素免疫測定方法及び酵素免疫センサ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021636A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面形状が変化するセンサ
JP2005516210A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 エス アール ユー バイオシステムス,エル エル シー 線形光学表面構造を用いた導波モード共鳴フィルターバイオセンサー
JP2008309801A (ja) * 2002-11-22 2008-12-25 Toray Ind Inc 選択結合性物質が固定化された基材を用いた被験物質の検出方法
WO2005085801A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 近接場光を用いた生体分子の相互作用の検出方法および検出装置
JP2007256098A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toray Ind Inc 選択結合性物質固定化担体の製造方法
JP2008209323A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyama Univ 酵素センサ、該酵素センサを使用した分析方法及びキット
JP2008191161A (ja) * 2008-03-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置
JP2008164631A (ja) * 2008-03-07 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置
JP4674611B2 (ja) * 2008-03-07 2011-04-20 パナソニック株式会社 分析物測定方法および自動遺伝子検出装置
JPWO2012046412A1 (ja) * 2010-10-07 2014-02-24 パナソニック株式会社 プラズモンセンサ
JP5938585B2 (ja) * 2010-10-07 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズモンセンサ
JP2017201289A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 国立大学法人浜松医科大学 電子顕微鏡によるナノ粒子の直接的な同定・定量のための検出キットおよび方法
JP2020076747A (ja) * 2018-10-03 2020-05-21 アークレイ株式会社 直接電子移動型酸化還元酵素修飾分子認識素子
WO2021220956A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 デンカ株式会社 検出装置及び検出方法
WO2023026820A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 デンカ株式会社 溶液供給装置、検出セット及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336849A3 (en) 2003-10-01
EP0798561B1 (en) 2006-05-10
JP3764779B2 (ja) 2006-04-12
CA2188848C (en) 2004-10-19
CA2188848A1 (en) 1997-10-01
DE69636113D1 (de) 2006-06-14
US5866321A (en) 1999-02-02
EP0798561A1 (en) 1997-10-01
ATE326013T1 (de) 2006-06-15
EP1336849A2 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764779B2 (ja) 凸状領域を用いた分析方法
Pearson et al. Analytical aspects of biosensors
US7645615B1 (en) Self-contained microelectrochemical bioassay platforms and methods
US5149629A (en) Coulometric assay system
Wittstock Modification and characterization of artificially patterned enzymatically active surfaces by scanning electrochemical microscopy
JP2930809B2 (ja) 特異結合分析方法および装置
KR100407822B1 (ko) 전기화학식 면역 센서와 이를 이용한 생화학 시료검출장치 및 방법
Marquette et al. Electro-chemiluminescent biosensing
Morkvenaite-Vilkonciene et al. Scanning electrochemical microscopy in the development of enzymatic sensors and immunosensors
US10036098B2 (en) Method for determining an analyte content of a liquid sample by means of a bioanalyzer
US8029985B2 (en) Amplified bioassay
EP0962773A1 (en) Electrochemical based assay processes instrument and labels
KR19980081571A (ko) 다중 분석물을 동시 검출하기 위한 장치
Gyurcsányi et al. Chemical imaging of biological systems with the scanning electrochemical microscope
Zacco et al. Electrochemical biosensing based on universal affinity biocomposite platforms
JP2005181350A (ja) 凸状領域を用いた分析方法
EP1597559A3 (en) Method and apparatus for detecting an analyte
Mosbach et al. Picodroplet-deposition of enzymes on functionalized self-assembled monolayers as a basis for miniaturized multi-sensor structures
WO2003102585A2 (en) Biomolecular kinetics method using a flow-through microarray
Morkvenaite-Vilkonciene et al. Scanning electrochemical microscopy: Glucose oxidase as an electrochemical label in sandwich format immunoassay
US9863941B2 (en) Microchip and method for detecting molecules and molecular interactions
Medyantseva et al. Immunosensors in biology and medicine: analytical capabilities, problems, and prospects
JP2005502366A (ja) 読み取り、検出、定量方法、前記方法で使用するハイブリッドまたは複合体およびそれを使用するバイオチップ
US20080311679A1 (en) Biosensor Device
JP3531196B2 (ja) 多孔性膜上の発光反応による物質の検出法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees