JPH09269150A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPH09269150A
JPH09269150A JP8076824A JP7682496A JPH09269150A JP H09269150 A JPH09269150 A JP H09269150A JP 8076824 A JP8076824 A JP 8076824A JP 7682496 A JP7682496 A JP 7682496A JP H09269150 A JPH09269150 A JP H09269150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
output
filter
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8076824A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Morito
克美 森戸
Hideo Okada
英夫 岡田
Takashi Araki
隆 荒木
Yasuhiro Kobori
康博 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8076824A priority Critical patent/JPH09269150A/ja
Publication of JPH09269150A publication Critical patent/JPH09269150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 風量不足の誤判断と誤検出を防止し、風量変
動による燃焼量変動の影響を低減し、風量不足の原因が
目詰りか酸素不足かの判別を容易にする温風暖房機。 【解決手段】 燃焼用バーナを含む燃焼装置と、送風機
の上流側に設けたフィルタと、炎の状態に基づいて出力
が変化する炎検出装置と、この炎検出装置の出力に基づ
いて前記フィルタの目詰まりやバーナの炎の異常を検出
する異常検出部39と室温センサの出力に基づいて燃焼
装置及び送風機の動作モードを制御して室温を所望温度
に維持する温度制御部38とを有する制御装置Sとを備
えた温風暖房機において、前記異常検出部39は着火初
期時に前記燃焼装置及び送風機をチェックモードで運転
させ、且つ着火から所定時間経過後の前記炎検出装置の
出力が第1基準出力よりも低い場合にフィルタの目詰ま
りと判断して、前記フィルタの目詰まりや炎の異常を報
知する報知装置35を動作させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室温に基づいて燃
焼装置及び送風機の動作モードを制御して室温を所望温
度に維持する制御装置を備えた温風暖房機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、温度検出装置を配置した位置の温
度が風量不足により上昇したことを検出することによ
り、埃フィルタの目詰まりと判断して表示装置に表示さ
せる温風暖房機の埃フィルタ目づまり表示装置として、
例えば特公平7−30909号公報等(これを前者公報
という)に開示されるものがある。また、燃焼部にフレ
ームセンサを設け記憶したデータに基づいて燃料供給量
及び空気供給量を制御するとともに空気供給量の増減に
伴う燃焼量をフレームセンサで検出して、その炎検出信
号と上述のデータとを比較し、比較結果に基づきデータ
更新をするようにした燃焼装置の燃焼量制御方法とし
て、例えば特開平2−143018号公報等(これを後
者公報という)に開示されるものがある。
【0003】尚、前者公報では温度検出装置の温度にて
フィルタの目詰まりを判断するものであり、埃フィルタ
の目詰まり判断とフレームセンサとは何等関連がなく、
炎の状態と送風量との関係からフィルタの目詰まりを判
断するものではない。また、後者公報ではフレームセン
サの出力で燃焼量を判断(検出)し判断した燃焼量をデ
ータ更新に活用するもので、やはり、フレームセンサと
埃フィルタの目詰まり判断との間に何等関連はなく、炎
の状態と送風量との関係からフィルタの目詰まりを判断
するものではない。
【0004】因みにフレームセンサ即ちフレームロッド
は、バーナボディに対峙して配置されるものであり、両
者間に電圧を印加すると、このフレームロッドとバーナ
ボディとの間に存在する炎の状態(例えば強燃焼時の上
下寸法が長く高温の炎や弱燃焼時の上下寸法が短く低温
の炎といった炎の状態)に応じて、両者間の炎による整
流作用が異なりフレームロッドに流れる電流値が変化す
る性質を利用することにより、炎の状態を検出(判断)
するものである。
【0005】ここでフレーム電流は、例えば炎の小さい
弱燃焼時は電流が小さく炎の大きい強燃焼時は電流が大
きくなる特性があり、この炎の状態如何で変化するフレ
ーム電流と異常判断レベルとしての基準電流との比較に
より、炎の異常やその異常の原因となる燃料不足や風量
不足を判断することが多い。事実、風量不足の一要因と
しては送風機の上流側に配置するフィルタの目詰まりが
考えられ、このフィルタの目詰まりの検出にフレーム電
流を活用したものがある。
【0006】例えば、着火初期時に強制的に弱燃焼モー
ドで燃焼装置及び送風装置を運転し、この着火初期時に
おけるフレーム電流と予め定めた基準電流とに基づき空
気量不足による赤火を判断するものがある。また、着火
時だけでなく強燃焼から弱燃焼に切り替えた場合につい
ても、同様の判断をするものである。
【0007】そしてフィルタの目詰まり時においては、
送風機の回転数を所望値に指示しても所望の風量が得ら
れず空気不足によって炎の温度が下がり、且つ炎が赤火
化するため、フレームロッドやバーナヘッドには煤がた
まりやすくなる。この煤によってフレームロッドやバー
ナヘッドにおける電気抵抗が変化したり、ロッドとヘッ
ド間の距離が短くなったり金属表面の電気的特性が変化
したりする等して、フレーム電流が通常状態に比べて極
端に低下することとなる。このフレーム電流の極端な変
化によって、赤火化を検出してエラー表示を行ってい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このフ
レーム電流と基準電流とに基づき空気量不足による赤火
を判断するものは、電流値が小さくなる弱燃焼モードに
て赤火の検出を行うので、基準電流の選択如何では両電
流の偏差が小さくなって誤検出しやすいことや、風量変
動が燃焼量の変動に大きく関与して通常状態における弱
燃焼を実現できなくなり、着火ミスしたり途中失火した
りして、炎の存在を検出できずフレーム電流がなくなっ
て炎無しと判断してしまったり、赤火を確認できなくな
ったりするという不具合があった。また、正確な赤火判
断ができないことから、着火初期時でなく通常燃焼時の
弱燃焼変化時においては、酸素不足による赤火でのフレ
ーム電流低下なのかフィルタ詰まりに起因する風量不足
によるフレーム電流低下なのかを区別することができな
い不具合もある。
【0009】ここでいう風量不足は、設定温度と室温と
の偏差が大きく必要な燃焼量が多い(詳述すれば風量と
燃料量が多い)強燃焼の場合よりも、設定温度と室温と
の偏差が小さく必要な風量が少なくなった弱燃焼の場合
により顕著に現れる。しかも上述の風量が、通常は室温
に無関係にある一定風量で運転される固定燃焼時の一定
風量以下になった場合に、暖房能力低下としてだけでな
く、赤火化及びフレーム電流の低下として顕著に現れる
ものである。
【0010】そこで本発明では、フレーム電流による風
量不足の誤判断、誤検出を防止することを第1の目的と
し、風量変動による燃焼量変動の影響を低減することを
第2の目的とし、フィルタの目詰まりによる風量(空気
量)不足と、空気中の酸素不足(いわゆる酸欠)による
風量(空気量)不足とを区別しやすくすることを第3の
目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の温風
暖房機は、燃料を燃焼させるバーナを含む燃焼装置と、
送風機の上流側に設けたフィルタと、前記バーナに形成
される炎の状態に基づいて出力が変化する炎検出装置
と、この炎検出装置の出力に基づいて前記フィルタの目
詰まりやバーナにおける炎の異常を検出する異常検出部
と室温を検出する室温センサの出力に基づいて燃焼装置
及び送風機の動作モードを制御して室温を所望温度に維
持する温度制御部とを有する制御装置とを備えた温風暖
房機であって、前記異常検出部は着火初期時において前
記燃焼装置及び送風機をチェックモードで運転させ、且
つ着火から所定時間経過後の前記炎検出装置の出力が第
1基準出力よりも低い場合にフィルタの目詰まりと判断
して、前記フィルタの目詰まりや炎の異常を報知する報
知装置を動作させるようにしたものである。
【0012】本発明の請求項2の温風暖房機は、第2の
目的即ち風量変動による燃焼量変動の影響を低減するた
めに、請求項1に加えて、チェックモードにおける燃焼
モードを強燃焼モード若しくは中燃焼モードとしたもの
である。
【0013】本発明の請求項3の温風暖房機は、第3の
目的を達成するために、請求項1に加えて、チェックモ
ードを着火後1回だけ行うようにしたものである。
【0014】本発明の請求項4の温風暖房機は、チェッ
クモードを動作可能なモードにおける最大燃焼モードと
し、この最大燃焼モードが所定時間以上継続したときに
フィルタの目詰まり判定動作を行うようにしたものであ
る。
【0015】本発明の請求項5の温風暖房機は、炎検出
装置の出力が第1基準出力以上若しくはこの第1基準出
力よりも高い第2基準出力を越えたときに報知装置の報
知動作を自動解除するようにしたものである。
【0016】本発明の請求項6の温風暖房機は、報知装
置の報知動作を解除する解除スイッチを設けたものであ
る。
【0017】本発明の請求項7の温風暖房機は、上記3
つの目的を全てクリアするために、燃料を燃焼させるバ
ーナを含む燃焼装置と、この燃焼装置に空気を送風する
送風機の上流側に設けたフィルタと、前記バーナに対峙
して設けられ前記バーナに形成される炎の状態に基づい
て出力が変化する炎検出装置と、この炎検出装置の出力
に基づいて前記フィルタの目詰まりやバーナにおける炎
の異常を検出する異常検出部と室温を検出する室温セン
サの出力に基づいて燃焼装置及び送風機の動作モードを
制御して室温を所望温度に維持する温度制御部とを有す
る制御装置とを備えた温風暖房機にあって、前記異常検
出部は前記燃焼装置及び送風機を前記動作モードにおけ
る最大燃焼モードで運転させ、この最大燃焼モードが所
定時間以上継続したときに一度だけチェック動作を行
い、前記炎検出装置の出力が第1基準出力よりも低い場
合にフィルタの目詰まりと判断して、前記フィルタの目
詰まりや炎の異常を報知する報知装置を動作させ、前記
炎検出装置の出力が前記第1基準出力以上若しくは前記
第1基準出力よりも高い第2基準出力を越えたときに前
記報知装置の報知動作を解除するようにしたものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施例を詳述する。図1は本発明の温風暖房機における制
御装置の概略ブロック回路図、図2乃至図4は制御装置
のフィルタ目づまり確認動作の一例を示すフローチャー
ト、図5は温風暖房機の一例を示す側面断面図である。
【0019】図5おいて、1は石油ファンヒータにて代
表される温風暖房機(以下暖房機という)であり、暖房
機1は上面2A・前面2B・後面2C及び左右両側面2
D,2Eを有する金属製の本体ケース2と、本体ケース
2の下面開口を閉塞する厚肉金属製のベース3とで構成
される。
【0020】本体ケース2の前面の略中央部には温風吹
出口4が形成され、本体ケースの後面には空気取入口及
び後述のファン7Cのベルマウスを兼用した丸形の空気
流入口5が形成され、この空気流入口5の周縁部には、
メッシュ状に形成された複数の外気吸込口6と対流用送
風機7とを有する金属製のフィルター兼用のファンガー
ド8が取り付けてある。対流用送風機7は、回転軸7A
を有するモータ7Bと、回転軸7Aに取り付けられたフ
ァン7Cとからなる。
【0021】また、この本体ケース2内には、一端が温
風吹出口4に連通し、他端が空気流入口5の上方(詳し
くは対流用送風機7のファン7Cの部分)に連通し、外
気吸込口6から吸い込んだ外気を温風吹出口4まで案内
するための金属製の風胴9が配置されている。尚、図中
の矢印は空気の流れを示す。
【0022】11は本体ケース2内の下部に配置され石
油燃料を気化して燃焼させるバーナ装置であり、このバ
ーナ装置11は、有底円筒状のアルミニウム合金製の気
化筒11Aと、この気化筒11Aの上部に装着され側面
に複数の炎孔11bを有したバーナヘッド11Bと、気
化筒11Aの周囲を囲むバーナケース11Cとで構成さ
れる。尚、ここでいうバーナ11と後述の点火プラグ2
1、気化ヒータ22及び燃料ポンプPとでいわゆる燃焼
装置Bを構成する。
【0023】12はこの気化筒11A内に燃焼用一次空
気(以下一次空気という)を供給すると共に前記バーナ
ケース11C内に燃焼用二次空気(以下二次空気とい
う)を供給する燃焼用送風機であり、燃焼用送風機12
は回転軸12Aを有するモータ12Bと、モータ12B
の回転軸12Aに取り付けたファン12Cと、回転軸1
2Aの回転数を検知するための発光部と受光部を備えた
フォトセンサ12Dとからなる。
【0024】この燃焼用送風機12の吸込ダクト13は
本体ケース2の後面2Cよりも外方まで延びており、そ
の吸込口(吸込ダクトの先端)13Aにはフィルター1
4が設けてある。尚、吸込口13Aの位置は本体ケース
の後面2Cに限定されるものではなく、左右側面でも良
い。
【0025】15は気化筒11Aに一次空気を供給する
ための燃焼用一次空気供給路であり、16はバーナケー
ス11C内に二次空気を供給するための燃焼用二次空気
供給路であり、17は燃焼用一次空気供給路15を貫通
するように設けられ気化筒11Aに液体燃料を供給する
燃料供給装置としてのノズルである。18はバーナリン
グ、20は炎検出装置としてのフレームセンサ、21は
点火プラグ、22は気化ヒータである。尚、図示しない
がバーナヘッド11Bの炎孔に対向する気化筒11Aの
上面には、複数の熱回収用突部が設けてあり、バーナヘ
ッドの部分に形成される炎の熱を回収して気化筒11A
を保温加熱させる。この熱回収用突部の数は炎孔に一対
一対応である必要はない 本発明の温風暖房機1における制御装置Sを概略的にブ
ロック化した図1において、制御装置Sには、その入力
側にフレームセンサ20、室温を所望の温度に設定する
温度設定部31、室温を検出する室温センサ32、暖房
機の運転を開始させる運転入スイッチ33及び運転を停
止させる運転切スイッチ34等の信号入力手段が接続さ
れる。またその出力側には、点火装置としての点火プラ
グ21、気化ヒータ22、ノズルに燃料を供給する燃料
ポンプP、燃焼用送風機12にて代表される送風機F及
び報知装置35等の暖房に必要な負荷が接続されてい
る。報知装置35は本実施例において、液晶やランプ等
の表示部36及びブザーや音声発生装置等の報知部37
を備えるが、両方でなくても何れか一方だけでも良い。
【0026】この制御装置Sは、制御手段としてのマイ
クロコンピュータ(以下単にマイコンという)にてその
主要部が構成されており、このマイコンSには、前記信
号入力手段からの信号に基づき負荷の動作を制御して室
内を所望の温度に暖房する温度制御部38や、フレーム
センサ20の出力に基づいて前記フィルタ14の目詰ま
りやバーナ11における炎の異常を検出する異常検出部
39を備えている。
【0027】温度制御部38は、室温センサ32で検出
した室温と温度設定部31で設定した設定温度との偏差
に基づき、暖房運転における燃焼量(即ち燃料供給量及
び送風量)を適宜演算して、その燃焼量になるように負
荷(ここでは燃料ポンプP及び送風機F)の動作を制御
することにより、室内の温度を設定温度に維持するよう
制御する。
【0028】ここで温風暖房機1の燃焼モードについて
概略を説明すると、予め定めた燃焼量にて室温に無関係
に燃焼装置B及び送風機Fを動作する固定燃焼モード
と、室温と設定温度とに基づき燃焼量を適宜演算して演
算した燃焼量で燃焼装置B及び送風機Fを動作する自動
燃焼モードと、後述するチェックモードとがあり、説明
の便宜上、自動燃焼モードを通常燃焼モードと称する。
【0029】固定燃焼モードは、例えば動作可能な燃焼
モードにおける最大燃焼量である強燃焼や、燃焼モード
における中燃焼量である中燃焼、燃焼モードにおける弱
燃焼量である弱燃焼及び燃焼モードにおける最小燃焼量
であるミニ燃焼等がある。
【0030】異常検出部39は、着火初期時と通常燃焼
モードにおける最大燃焼モードが所定時間以上継続した
ときにおいて、燃焼装置B及び送風機Fをチェックモー
ドで運転させる。そして、着火初期時においては着火完
了からの時間を計時するタイマ40による計時時間が所
定時間経過後に、及び、通常燃焼モードにおける最大燃
焼モードが所定時間以上継続したときにおいてはやはり
最大燃焼になってから所定時間経過後に、それぞれ前記
フレームセンサ(炎検出装置)20の出力が第1基準出
力よりも低い場合には、判断部42にて、フィルタ14
の目詰まりと判断して、フィルタ14の目詰まりや炎の
異常を報知するための報知装置35を報知動作させる。
尚、41は着火初期時及び通常燃焼モードにおける最大
燃焼モードである場合にカウント動作され、その旨を判
断部42に出力するためのカウンタであり、本実施例で
はカウンタ41の規定値を1回とした。従って、判断部
42における判断動作を点火初期時と最初の最大燃焼モ
ードに特定できる。尚、タイマ40及びカウンタ41
は、マイコンS内において異常検出判断専用であっても
他の運転モードに計時用との共用であっても何れでも良
い。
【0031】使用者はこの報知動作によりフィルタ14
の清掃が促されるため、フィルタ14を取り外して埃を
取り除くいわゆるフィルタの清掃作業を行い、再びフィ
ルタ14をセットすればよい。このセットに基づき、暖
房機1ではフレームセンサ20の検出出力に基づきこの
異常が継続しているか否かが自動的に判断されるため、
異常継続か正常復帰かの判断結果で燃焼を継続するか否
かが決定される。
【0032】一方、このフィルタ14が目詰まりした状
態のままで燃焼運転が継続されると、バーナに供給され
る空気の酸素量が所望量より不足する(いわゆる酸欠状
態になる)ため、徐々にバーナヘッドにおける炎が赤火
化してきて、フレーム電流が極端に低下してそのうち高
いレベルでの異常と判断され、エラー表示する一方、燃
焼装置の燃焼を強制的に停止するいわゆるフェイルセー
フ制御をする。
【0033】以上の構成に基づき制御装置Sにおける燃
焼制御動作、送風機制御動作及び暖房機の異常検出動作
を図2乃至図4を参照しながら簡単に説明する。
【0034】図2において、まず、電源入スイッチ33
を押して暖房機の暖房運転を自動燃焼モードにて開始さ
せると、ステップS1において消灯スイッチ(即ち解除
スイッチ)45が押されたか否かが判断され、解除スイ
ッチ45が押されればステップS2で報知装置35の表
示部36のフィルターサインを消灯(若しくは報知部3
7の報知動作を停止)させてステップS3に移行し、ス
テップS1で解除スイッチ45が押されなければステッ
プS3で運転入スイッチ33が押されたか否かが判断さ
れる。
【0035】ステップS3でスイッチ33が押されなけ
ればステップS1へ復帰し、スイッチ33が押されれば
ステップS4で気化ヒータ22をオン動作(即ち通電)
し、ステップS5で気化筒の温度が予熱完了温度(例え
ば200℃)になったか否かが判断され、予熱が完了し
ていなければればステップS1へ復帰し、予熱が完了し
ていればステップS6で送風機F(詳しくは燃焼用送風
機12のモータ12B)を所定の回転数でオン動作(即
ちプレパージ運転)させ、次のステップS7で所定のプ
レパージ時間(例えば5秒)が経過したか否かが判断さ
れ、プレパージ時間が経過してなければステップS1
(若しくはステップS6)へ復帰し、プレパージ時間が
経過すればステップS8で点火プラグ21をオン動作
(即ち通電)し、次のステップS9で所定の点火時間
(例えば1秒)が経過したか否かが判断され、点火時間
が経過してなければステップS1(若しくはステップS
8)へ復帰し、点火時間が経過すればステップS10で
送風機F(詳しくは対流用送風機7)及び燃料ポンプP
をオン動作してステップS11へ移行する。
【0036】ステップS11では着火された(点火動作
で着火した)か否かを判断すべくフレームセンサ20に
て正常炎か否かが判断され、正常炎であればステップS
12で炎安定時間(例えば23秒)が経過したか否かが
判断され、炎安定時間が経過してなければステップS1
1へ復帰し、炎安定時間が経過していればステップS1
3で強燃焼モードか否かが判断され、強燃焼モードでな
ければステップS16(図4参照)へ移行し、強燃焼モ
ードであればステップS14でチェックモードを1回経
験したか否かが判断され、1度チェックしていればステ
ップS16(図4参照)へ移行し、1度もチェックして
なければステップS15(図3参照)へ移行してチェッ
クモードを実行する。尚、ここでいう正常炎の判断出力
は後述する第1基準出力よりも低く設定してある。
【0037】一方ステップS11で正常炎でなければ、
ステップS17で着火判断時間(例えば23秒)が経過
したか否かが判断され、着火判断時間が経過してなけれ
ばステップS11へ復帰し、着火判断時間が経過してい
ればステップS18でエラー処理を行いステップS1へ
移行する。エラー処理とは、着火が正常に行われなかっ
たと判断した場合に行われるもので、燃焼開始動作を停
止して初期状態(スタート)に復帰させることをさす
が、この判断が所定回数(例えば3回)連続した場合に
は、着火異常の表示動作なり報知動作なりを報知装置3
5に指示して、異常報知を行わせるようにしたり、異常
と判断して暖房運転を停止し異常が解除されるまで運転
を再開しないようにしたりすると良い。
【0038】チェックモードの動作を示す図3におい
て、まず、ステップS21では暖房機1を強燃焼モード
(即ち最大燃料供給量及び最大送風量)で運転させ、次
のステップS22で燃焼安定時間(例えば10分)が経
過したか否かが判断され、燃焼安定時間が経過してなけ
ればステップS21へ復帰し、燃焼安定時間が経過して
いればステップS23でフレームセンサ20によるフレ
ーム電流iがフィルターサイン消灯レベル(これを第2
基準出力といい、後述する第1基準出力よりも高く設定
してある)A以上か否かが判断され、消灯レベルA以上
であればステップS24で消灯判断時間(例えば10
秒)が経過したか否かが判断され、消灯判定時間が経過
してなければステップS23へ復帰し、消灯判定時間が
経過していればステップS25でフィルターサインを消
灯(若しくはブザーを停止)し、ステップS26で通常
燃焼モード(即ち図4)へ移行する。
【0039】ステップS23でフレーム電流iが消灯レ
ベルA未満であれば、次のステップS27でフレームセ
ンサ20によるフレーム電流iがフィルターサイン点灯
レベル(これを第1基準出力という)B未満か否かが判
断され、点灯レベルB以上であればステップS31で点
灯判断時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断さ
れ、点灯判定時間が経過してなければステップS23へ
復帰し、点灯判定時間が経過していればステップS32
で通常燃焼モード(即ち図4)へ移行する。
【0040】ステップS27でフレーム電流iがフィル
ターサイン点灯レベルB未満であればステップS28で
点灯判断時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断
され、点灯判定時間が経過してなければステップS23
へ復帰し、ステップS28で点灯判定時間が経過してい
ればステップS29で報知装置35の表示部36にてフ
ィルターサインを点灯(若しくは報知部37のブザーを
動作)させて、ステップS30で通常燃焼モード(即ち
図4)へ移行する。
【0041】以上図3に示すチェックモードでは強燃焼
モードに固定する例を示したが、偏差を大きくしたり区
別を明確化したりして従来の不具合を解消する意味で
は、特に強燃焼に限定するものではなく、中燃焼や最大
燃焼であっても差し支えない。
【0042】以上のように、異常検出部39が着火初期
時において燃焼装置B及び送風機Fをチェックモードで
運転させ、且つ着火完了から所定時間(少なくとも点灯
判定時間)経過後のフレームセンサ(即ち炎検出装置)
20の出力がフィルターサイン点灯レベル(即ち第1基
準出力)Bよりも低い場合に、フィルタ14の目詰まり
と判断するようにしたので、従来の着火初期時に弱燃焼
モードで運転し弱燃焼モードに対応して定めた第1基準
出力Bでの判断に比べてフィルタ目詰まりの判断モード
としてのチェックモードを明確化できた。しかも、異常
判断の精度が向上し、早期に安全な状態で(赤火になる
以前に)フィルタの目詰まり(フィルターサイン若しく
はブザー)を報知することができ、使用者に清掃の必要
性を早期に催促できるようになった。
【0043】また、チェックモードを強燃焼モード(若
しくは中燃焼モード)とすることにより、従来同様の第
1基準出力Bであってもフレーム電流と第1基準出力と
の偏差を大きくとることができるようになり、室温変化
や何らかの外乱等により風量変動が生じてもこの風量変
動による誤チェックを抑制防止でき、通常燃焼モードに
おける継続検出される酸欠状態との区別が可能になっ
た。
【0044】しかもチェックモードを着火後1回だけに
限定することにより、通常燃焼モードにおける継続的に
検出する酸欠状態との区別がより明確になると共に、こ
の継続的に検出する酸欠状態を判断から意識的に削除す
ることができ、フィルタ目詰まりの判断精度が向上し、
無駄な若しくは不用意なフィルタサインの報知を抑制
し、使用者への過度の不安感を解消できた。
【0045】更に、チェックモードを動作可能なモード
における最大燃焼モードとし、この最大燃焼モードが所
定時間以上継続したときにフィルタの目詰まり判定動作
を行うようにすることにより、再着火等で通常燃焼モー
ドに移行した場合にもフィルタ目詰まりと酸欠状態との
判定動作を区別して行うことができるようになり、温風
暖房機としての安全性や汎用性が向上した。
【0046】そして、フレームセンサ(炎検出装置)2
0の出力が点灯レベル(第1基準出力)Bよりも高い消
灯レベル(即ち第2基準出力)Aを越えたときに、報知
装置35の報知動作を解除するようにしたことにより、
報知動作の継続に自動的に期限を設けることができ、不
用意な報知動作や誤報知を抑制できる。しかも、フィル
タ14の清掃が済んでサービスマンや使用者が任意に解
除スイッチ45を押せば、意識的に報知動作を解除でき
るようになり、温風暖房機としての汎用性及びサービス
性が向上した。
【0047】最後に、通常燃焼モードにおけるチェック
モードの動作を示す図4において、ステップS41では
通常燃焼モードを実行し、ステップS42で強燃焼モー
ドか否かが判断され、強燃焼モードでなければステップ
S41へ復帰し、強燃焼モードであればステップS43
で燃焼安定時間(例えば10分)が経過したか否かが判
断され、燃焼安定時間が経過してなければステップS4
1へ復帰し、燃焼安定時間が経過していればステップS
44でカウンタ41の数値が1か否か(即ち1回目か否
か)が判断され、1回目でなければステップS41へ復
帰し、1回目であればステップS45でチェックモード
を1回経験したか否か(例えばチェック済みフラグがあ
るかないか)が判断され、1度チェックしていればステ
ップS41へ復帰し、1度もチェックしてなければステ
ップS46へ移行して通常モードにおけるチェックモー
ドを実行する。
【0048】即ちステップS46では、フレームセンサ
20によるフレーム電流iがフィルターサイン消灯レベ
ル(これを第2基準出力とう)A以上か否かが判断さ
れ、消灯レベルA以上であればステップS47で消灯判
断時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断され、
消灯判定時間が経過してなければステップS41へ復帰
し、消灯判定時間が経過していればステップS48でフ
ィルターサインを消灯(若しくはブザーを停止)し、ス
テップS49でカウンタ41をリセットすると共にチェ
ック済みフラグをリセットして、通常燃焼モード(即ち
ステップS41)へ復帰する。
【0049】ステップS46でフレーム電流iが消灯レ
ベルA未満であれば、次のステップS50でフレームセ
ンサ20によるフレーム電流iがフィルターサイン点灯
レベル(これを第1基準出力という)B未満か否かが判
断され、点灯レベルB未満であればステップS51で点
灯判断時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断さ
れ、点灯判定時間が経過してなければステップS54へ
移行し、点灯判定時間が経過していればステップS52
で報知装置35の表示部36にてフィルターサインを点
灯(若しくは報知部37のブザーを動作)させて、次の
ステップS53でカウンタ41をリセットすると共にチ
ェック済みフラグをリセットして、通常燃焼モード(即
ちステップS41)へ復帰する。
【0050】ステップS50でフレーム電流iがフィル
ターサイン点灯レベルB以上であればステップS54で
点灯判断時間(例えば10秒)が経過したか否かが判断
され、点灯判定時間が経過してなければステップS41
へ復帰し、このステップS54で点灯判定時間が経過し
ていればステップS55でカウンタ41をリセットする
と共にチェック済みフラグをリセットして、通常燃焼モ
ード(即ちステップS41)へ復帰する。
【0051】このように、異常判断部39において、通
常燃焼モードで初めて強燃焼モードになり、この強燃焼
モードが所定時間(本実施例では燃焼安定時間(10
分)と点灯判定時間(10秒)とを足した時間<即ち1
0分10秒>)継続した場合に、チェックモードに移行
するようにしたので、通常燃焼モードにおける継続的に
検出される酸欠状態とフィルタ目詰まりとを区別した検
出動作が可能となり、逆に酸欠状態の判断時にはフィル
タ目詰まりによる出力低下を意識的に除外することが可
能となった。しかも、両者の区別が明確になると共に、
この酸欠状態を通常燃焼モードにおけるフィルタ目詰ま
りの判断動作の対象から意識的に削除することができ、
フィルタ目詰まりの判断精度が向上した。特に、チェッ
クモードを1回に限定したので両者がより明確に区別さ
れた。
【0052】また、室温変化や何らかの外乱等により風
量変動が生じてもこの風量変動による誤チェックを抑制
防止することができた。さらに、炎検出装置の出力が第
1基準出力以上若しくは第1基準出力Bよりも高い第2
基準出力Aを越えたときに報知装置35の報知動作を自
動的に解除するようにしたことにより、報知動作の継続
に自動的に期限を設けることができ、外乱等の影響によ
る不用意な報知動作や誤報知を抑制できた。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、異常検出部が
着火初期時において燃焼装置及び送風機をチェックモー
ドで運転させ、且つ着火から所定時間経過後の炎検出装
置の出力が第1基準出力よりも低い場合にフィルタの目
詰まりと判断するようにしたので、従来の着火初期時に
弱燃焼モードで運転し弱燃焼モードに対応して定めた第
1基準出力での判断に比べてチェックモードを明確化で
きるとともに、異常判断の精度を向上でき、赤火になる
以前に早期に安全な状態でフィルタの目詰まりサインを
報知でき、使用者に清掃の必要性を催促できる。
【0054】請求項2の発明によれば、請求項1の効果
に加えて、チェックモードを強燃焼モード若しくは中燃
焼モードとすることにより、従来同様の第1基準出力で
あっても偏差を大きくすることができ、室温変化や何ら
かの外乱等により風量変動が生じてもこの風量変動によ
る誤チェックを抑制防止し、通常モードにおける酸欠状
態との区別が可能になる。
【0055】請求項3の発明によれば、請求項1の効果
に加えて、チェックモードを着火後1回だけ行うことに
より、通常モードにおける酸欠状態との区別を明確にす
ると共にこの酸欠状態を意識的に削除することができ、
フィルタ目詰まりの判断精度が向上する。
【0056】請求項4の発明によれば、請求項1の効果
に加えて、チェックモードを動作可能なモードにおける
最大燃焼モードとし、この最大燃焼モードが所定時間以
上継続したときにフィルタの目詰まり判定動作を行うこ
とにより、再着火等で通常燃焼モードに移行した場合に
もフィルタの目詰まりの判定動作を行うことができ、温
風暖房機としての安全性や汎用性が向上する。
【0057】請求項5の発明によれば、請求項1乃至4
の効果に加えて、炎検出装置の出力が前記第1基準出力
以上若しくは前記第1基準出力よりも高い第2基準出力
を越えたときに前記報知装置の報知動作を解除すること
により、報知動作の継続に期限ができ不用意な報知動作
や誤報知を抑制できる。
【0058】請求項6の発明によれば、請求項1乃至4
の効果に加えて、フィルタの清掃が済めばサービスマン
や使用者が任意に報知動作を解除できるので、温風暖房
機としての汎用性及びサービス性が向上する。
【0059】請求項7の発明によれば、異常検出部が、
通常の燃焼制御において、燃焼装置及び送風機の動作モ
ードが最大燃焼モードで運転しており、この最大燃焼モ
ードが所定時間以上継続したときに一度だけチェック動
作を行い、炎検出装置の出力が第1基準出力よりも低い
場合だけにフィルタの目詰まりと判断して、フィルタの
目詰まりを報知する報知装置に報知動作させるので、通
常モードにおける酸欠状態をフィルタの目詰まりと区別
した検出が可能となり、フィルタの目詰まりによる出力
低下を意識的に除外して、両者の区別が明確になると共
に、この酸欠状態を着火初期時におけるフィルタの目詰
まり判断動作の対象から意識的に削除することができ、
フィルタ目詰まりの判断精度が向上する。また室温変化
や何らかの外乱等により風量変動が生じてもこの風量変
動による誤チェックを抑制防止することができる。さら
に、炎検出装置の出力が第1基準出力以上若しくは第1
基準出力よりも高い第2基準出力を越えたときに報知装
置の報知動作を自動的に解除することにより、報知動作
の継続に期限を設けることができるとともに、外乱等の
影響による不用意な報知動作や誤報知を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温風暖房機における制御装置の概略ブ
ロック回路図である。
【図2】本発明の制御装置のフィルタ目づまり確認動作
の一例を示す第1のフローチャートである。
【図3】本発明の制御装置のフィルタ目づまり確認動作
の一例を示し、図2に関連する第2のフローチャートで
ある。
【図4】本発明の制御装置のフィルタ目づまり確認動作
の一例を示し、図2に関連する第3のフローチャートで
ある。
【図5】本発明の温風暖房機の一例を示す側面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 温風暖房機 B 燃焼装置 P 燃料ポンプ S 制御装置(マイコン) 11 バーナ 12 燃焼用送風機(送風機) 14 フィルタ 20 フレームセンサ(炎検出装置) 21 点火プラグ(点火装置) 22 気化ヒータ(気化装置) 31 温度設定部 32 室温センサ 33 運転入スイッチ 34 運転切スイッチ 35 報知装置 36 表示部 37 報知部 38 温度制御部 39 異常検出部 41 タイマ 42 カウンタ 43 判断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小堀 康博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼させるバーナを含む燃焼装置
    と、送風機の上流側に設けたフィルタと、前記バーナに
    形成される炎の状態に基づいて出力が変化する炎検出装
    置と、この炎検出装置の出力に基づいて前記フィルタの
    目詰まりやバーナにおける炎の異常を検出する異常検出
    部と室温を検出する室温センサの出力に基づいて燃焼装
    置及び送風機の動作モードを制御して室温を所望温度に
    維持する温度制御部とを有する制御装置とを備えた温風
    暖房機において、前記異常検出部は着火初期時において
    前記燃焼装置及び送風機をチェックモードで運転させ、
    且つ着火から所定時間経過後の前記炎検出装置の出力が
    第1基準出力よりも低い場合にフィルタの目詰まりと判
    断して、前記フィルタの目詰まりや炎の異常を報知する
    報知装置を動作させることを特徴とする温風暖房機。
  2. 【請求項2】 前記チェックモードを強燃焼モード若し
    くは中燃焼モードとしたことを特徴とする請求項1に記
    載の温風暖房機。
  3. 【請求項3】 前記チェックモードを着火後1回だけ行
    うことを特徴とする請求項1に記載の温風暖房機。
  4. 【請求項4】 前記チェックモードを動作可能なモード
    における最大燃焼モードとし、この最大燃焼モードが所
    定時間以上継続したときにフィルタの目詰まり判定動作
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の温風暖房機。
  5. 【請求項5】 前記炎検出装置の出力が前記第1基準出
    力以上若しくは前記第1基準出力よりも高い第2基準出
    力を越えたときに前記報知装置の報知動作を解除するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4に記載の温風暖房機。
  6. 【請求項6】 前記報知装置の報知動作を解除する解除
    スイッチを設けたことを特徴とする請求項1乃至4に記
    載の温風暖房機。
  7. 【請求項7】 燃料を燃焼させるバーナを含む燃焼装置
    と、この燃焼装置に空気を送風する送風機の上流側に設
    けたフィルタと、前記バーナに対峙して設けられ前記バ
    ーナに形成される炎の状態に基づいて出力が変化する炎
    検出装置と、この炎検出装置の出力に基づいて前記フィ
    ルタの目詰まりやバーナにおける炎の異常を検出する異
    常検出部と室温を検出する室温センサの出力に基づいて
    燃焼装置及び送風機の動作モードを制御して室温を所望
    温度に維持する温度制御部とを有する制御装置とを備え
    た温風暖房機において、前記異常検出部は前記燃焼装置
    及び送風機を前記動作モードにおける最大燃焼モードで
    運転させ、この最大燃焼モードが所定時間以上継続した
    ときにチェック動作を行い、前記炎検出装置の出力が第
    1基準出力よりも低い場合にフィルタの目詰まりと判断
    して、前記フィルタの目詰まりや炎の異常を報知する報
    知装置を動作させ、前記炎検出装置の出力が前記第1基
    準出力以上若しくは前記第1基準出力よりも高い第2基
    準出力を越えたときに前記報知装置の報知動作を解除す
    ることを特徴とする温風暖房機。
JP8076824A 1996-03-29 1996-03-29 温風暖房機 Pending JPH09269150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076824A JPH09269150A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076824A JPH09269150A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 温風暖房機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269150A true JPH09269150A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13616437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076824A Pending JPH09269150A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089015A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 燃焼装置および給湯器
CN111503898A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器的控制方法、控制装置及热水器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089015A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 燃焼装置および給湯器
CN111503898A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器的控制方法、控制装置及热水器
CN111503898B (zh) * 2019-01-30 2024-05-28 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 热水器的控制方法、控制装置及热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09269150A (ja) 温風暖房機
JP2004191003A (ja) 温風暖房機
JP5272312B2 (ja) 異常検出機能を備えた暖房機
JP4302671B2 (ja) 予定外ガス種対策機能を有するガス燃焼器具
JP6654262B2 (ja) 温風暖房機
JPH07332662A (ja) 燃焼装置
JPH0678814B2 (ja) 燃焼装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JPH09229479A (ja) 給湯器の貯湯温度センサ故障検出装置
JP2954005B2 (ja) 点火ヒータ
KR19990074392A (ko) 가스온풍기의 공기공급관 연결상태 감지장치
JP4048929B2 (ja) ガス温風暖房機
JP4133952B2 (ja) 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具
JP2009139048A (ja) 湯沸器
CA2416919A1 (en) Pump purge for oil primary
JPH09257309A (ja) 石油燃焼機
JP4649649B2 (ja) テーブルこんろ
JP2005257179A (ja) 燃焼温風暖房器
JPH11118148A (ja) 燃焼制御装置
JP2004163027A (ja) ガス温風暖房機
JP3091588B2 (ja) 温風暖房機
KR100217117B1 (ko) 가스그릴오븐렌지의 냉각팬 제어방법
JP2002357319A (ja) ガス燃焼装置
JP2000028138A (ja) 暖房機
JP3079899B2 (ja) 燃焼装置