JPH0678814B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH0678814B2
JPH0678814B2 JP63204379A JP20437988A JPH0678814B2 JP H0678814 B2 JPH0678814 B2 JP H0678814B2 JP 63204379 A JP63204379 A JP 63204379A JP 20437988 A JP20437988 A JP 20437988A JP H0678814 B2 JPH0678814 B2 JP H0678814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
set value
combustion
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63204379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252919A (ja
Inventor
文則 勝股
俊和 大洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63204379A priority Critical patent/JPH0678814B2/ja
Publication of JPH0252919A publication Critical patent/JPH0252919A/ja
Publication of JPH0678814B2 publication Critical patent/JPH0678814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/20Warning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/26Fail safe for clogging air inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/10Ventilators forcing air through heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は燃焼装置に関するものであり、特に熱交換器
の加熱防止運転が可能な燃焼装置に関するものである。
[従来の技術] 第10図乃至第12図は、例えば、実願昭62-128720号に示
した従来の燃焼装置を示す図であり、第10図は従来の燃
焼装置の構造を示す断面図、第11図は従来の燃焼装置の
制御回路を示すブロック図、第12図は従来の燃焼装置の
温度センサの検出温度とフィルタの目詰りとの関係を示
す特性図である。
図において、(1)はこの燃焼装置の外郭をなす外筐、
(2)は外筐(1)の背面上部に設けた加温用空気の吸
込口、(3)は外筐(1)の前面下部に設けた温風の吹
出口、(4)は吸込口(2)から吹出口(3)に至る通
風路、(5)は吸込口(2)に装着したフィルタ、
(6)は通風路(4)内に配設した対流用送風機、
(7)は同じく通風路(4)内に配設した熱交換器、
(8)は熱交換器(7)の一端に連設した排気管、
(9)は前記熱交換器(7)の他端に連設した給気管で
ある。(10)は熱交換器(7)内の給気側である上流側
に位置する燃焼器、(11)はこの熱交換器(7)のさら
に上流側に位置する燃焼用送風機であり、給気管(9)
を介して燃焼器(10)に燃焼用空気を供給する。(12)
は燃焼器(10)への燃料の供給量を制御する燃料制御
弁、(13)はこの燃焼制御弁(12)を介して燃焼器(1
0)に燃料を供給する燃料管である。(14)は熱交換器
(7)の側壁等に配設した温度センサ、(15)はこの温
度センサ(14)の出力により前記対流用送風機(6)、
燃焼用送風機(11)、燃料制御弁(12)等を制御する制
御回路である。この制御回路(15)は温度検出回路(1
6)、制御弁駆動回路(17)、対流用送風機駆動回路(1
8)及び比較制御回路(19)により構成される(第11図
参照)。温度センサ(14)は温度検出回路(16)を介し
て、そして燃料制御弁(12)は制御弁駆動回路(17)を
介して、また、対流用送風機(6)は対流用送風機駆動
回路(18)を介して各々比較制御回路(19)に接続され
ている。(20)は比較制御回路(19)に接続されたブザ
ー及びランプ等からなる警報装置である。
上記のように構成された従来の燃焼装置は、次のように
動作する。
通電により燃焼用送風機(11)は運転され、給気管
(9)から燃焼用空気を吸込んで燃焼器(10)へ供給す
る。この燃焼用空気が所定量に達すると同時に燃料制御
弁(12)を開放して燃料を燃焼器(10)に供給する。こ
こで、点火器(図示せず)で点火することで燃焼は開始
され、熱交換器(7)を加熱して燃焼排気ガスは排気管
(8)から室外に排気される。燃焼により熱交換器
(7)の温度が上昇し所定の温度に達したら、これを温
度センサ(14)で検出し対流用送風機(6)を運転さ
せ、室内空気をフィルタ(5)を介して吹込口(2)か
ら吹込んで通風路(4)に送風し、熱交換器(7)によ
り温風として吹出口(3)から室内に吹出して部屋を暖
房する。
しかし、この運転によってフィルタ(5)に埃等が詰ま
り、目詰り状態になると通過抵抗が増大し、対流用送風
機(6)の風量が低下する。これに伴って熱交換器
(7)の温度が上昇し、耐熱温度以上に加熱される。
そこで、この種の燃焼装置では熱交換器(7)の温度を
耐熱温度以下に抑制するために所定の制御動作を行なっ
ていた。
次に、第12図を基に制御動作を以下に説明する。
図において、運転が継続されフィルタ(5)の目詰りが
次第に増大すると、温度センサ(14)の温度も上昇して
A点に達する。この温度を温度センサ(14)が検出する
と、制御回路(15)を介して対流用送風機(6)の回転
数を上昇して風量を増大させるとともに、燃料制御弁
(12)を絞って燃焼器(10)への燃料の供給量を減少さ
せる。これにより、熱交換器(7)の温度はB点まで下
がる。この状態で運転を続けると、フィルタ(5)の目
詰りはさらに増大し、温度センサ(14)の温度も上昇し
てC点に達する。この温度を温度センサ(14)で検出す
ると、対流用送風機(6)の回転数をさらに上昇させ、
燃焼器(10)への燃料の供給量も減少させる。これによ
り、熱交換器(7)の温度は再度下がる。しかし、その
後、再度温度が上昇してD点に達した場合には燃焼を強
制的に停止し、警報装置(20)を点灯して異常を知らせ
る。なお、このA点、B点、C点、及びD点は熱交換器
(7)の耐熱温度以下である。
このように、従来の燃焼装置では、対流用送風機(6)
による風量及び燃焼器(10)への燃料の供給量を適宜制
御し、熱交換器(7)の温度を耐熱温度以下で運転する
ことにより、熱交換器(7)の耐久性の向上を図るとと
もに、温風の吹出し温度の均一化を図っている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の燃焼装置では、熱交換器(7)の温
度を耐熱温度以下で運転するために適宜制御を行なって
いた。すなわち、温度センサ(14)による検出温度が所
定の設定値に達した場合には、対流用送風機(6)によ
る風量及び燃焼器(10)への燃料の供給量を調整し、さ
らに、温度センサ(14)の検出温度が設定値を超えるよ
うな場合には、危険状態を事前に回避するために強制的
に運転を停止させる制御方式を採用していた。
しかしながら、従来の燃焼装置では、使用者等に対して
何の表示または警告等もなく、対流用送風機(6)によ
る風量及び燃焼器(10)への燃料の供給量を調整してい
たから、温度センサ(14)の検出温度の上昇が単なるフ
ィルタ(5)の目詰りに起因するもので、容易にその原
因を除去することが可能な場合であっても、強制的な運
転停止状態に至る可能性が高く、必ずしも効率のよい適
切な運転制御方式とはいえなかった。すなわち、かかる
場合には事前にフィルタ(5)の清掃を行なうことによ
り、温度センサ(14)の検出温度が設定値を越えること
を防止でき、効率のよい適切な運転を維持できるからで
ある。
このため、この種の燃焼装置では、単に、フィルタ
(5)の目詰りのみに起因して熱交換器(7)の温度上
昇が起こる場合には、極力、強制的な運転停止状態に至
ることを未然に防止できるようにする必要があった。
そこで、この発明は、フィルタの目詰りを使用者等に知
らせ、フィルタの清掃を促すことができるとともに、安
全で適切な運転制御が可能な燃焼装置の提供を課題とす
るものである。
[課題を解決するための手段] この第一の発明にかかる燃焼装置は、熱交換器(7)の
温度を検出する温度センサ(14)の検出温度が所定の第
1の設定値に到達したときに警報信号を発生するととも
に、前記燃焼器(10)への燃料の供給量を制限する第1
段階の運転制御手段と、前記温度センサ(14)の温度が
さらに上昇し前記第1の設定値よりも高温の第2の設定
値に到達したときに運転を停止する第2段階の運転制御
手段からなるものである。
また、この第二の発明の燃焼装置は、上記温度センサ
(14)の検出温度が所定の第1の設定値に到達したとき
に警報信号を発生する第1段階の運転制御手段と、前記
温度センサ(14)の温度がさらに上昇し、前記第1の設
定値よりも高温の第2の設定値に到達したときに前記燃
焼器(10)への燃焼燃料の供給量を制限する第2段階の
運転制御手段と、前記温度センサ(14)の温度がさらに
上昇し前記第2の設定値よりも高温の第3の設定値に到
達した場合に運転を停止する第3段階の運転制御手段か
らなるものである。
[作用] この第一の発明の燃焼装置においては、熱交換器(7)
の運転時の温度センサ(14)の検出温度が、所定の第1
の設定値に到達したときに第1段階の運転制御手段によ
り警報信号を発生するとともに、前記燃焼器(10)への
燃料の供給量を制限し、この温度センサ(14)の温度が
さらに上昇し、前記第1の設定値よりも高温の第2の設
定値に到達したときに第2段階の運転制御手段により運
転を停止するから、熱交換器(7)の燃焼器(10)への
燃料の供給量の調整による運転制御が可能となるととも
に、フィルタ(5)の目詰りを使用者等に知らせること
ができ、熱交換器(7)の温度を耐熱温度以下で運転す
ることができる。
また、この第二の発明の燃焼装置においては、温度セン
サ(14)による検出温度が所定の第1の設定値に到達し
たとき、第1段階の運転制御手段により警報信号を発生
し、この温度センサ(14)の温度がさらに上昇し前記第
1の設定値よりも高温の第2の設定値に到達したとき
に、第2段階の運転制御手段により前記燃焼器(10)へ
の燃焼燃料の供給量を制限し、この温度センサ(14)の
温度がさらに上昇し前記第2の設定値よりも高温の第3
の設定値に到達したときに、第3段階の運転制御手段に
より運転を停止するから、熱交換器(7)の燃焼器(1
0)への燃料の供給量の調整による運転制御ができると
ともに、この調整動作に入る前に、事前にフィルタ
(5)の目詰りを使用者等に知らせることができ、熱交
換器(7)の温度を耐熱温度以下で運転することができ
る。
[実施例] 第1図はこの発明の第一実施例で使用する燃焼装置の制
御回路を示すブロック図、第10図はこの発明の第一実施
例で使用する燃焼装置の構造を示す断面図である。この
第10図は従来例と共用するものであり、各構成部分も同
一または相当する構成部分であるから、ここではその説
明を省略する。
第1図において、(6)は通風路(4)内に配設した対
流用送風機、(11)は熱交換器(7)の上流側に位置す
る燃焼用送風機、(12)は燃焼器(10)への燃料の供給
量を制御する燃料制御弁、(14)は熱交換器(7)の側
壁等に配設した温度センサ、(21)は燃焼用送風機(1
1)の駆動用の燃焼用送風機駆動回路、(22)は可視的
及び/または可聴的に警報・報知を行なう警報装置(2
0)の駆動用の警報用駆動回路、(30)はこの温度セン
サ(14)の出力により前記対流用送風機(6)、燃焼用
送風機(11)、燃焼制御弁(12)等を制御するマイクロ
コンピュータからなる制御回路である。
この第一の発明の実施例の制御回路(30)では、第2図
に示すフローチャートのように制御を行なう。第2図は
この第一の発明の実施例の燃焼装置の制御プログラムの
フローチャートである。
この制御プログラムは電源スイッチの投入によってスタ
ートする。まず、ステップS1で燃焼用送風機(11)をフ
ルオンとし、ステップS2で燃料制御弁(12)を全開と
し、ステップS3で点火器の点火により燃焼が開始されて
いるときには、熱交換器(10)の温度が上昇し、温度セ
ンサ(14)が温度上昇としてそれを検出するから温度セ
ンサ(14)の出力によってそれを判定する。燃焼が開始
されていないときは、ステップS4で点火を行ない燃焼を
開始させる。
ステップS3で燃焼が判定されると、ステップS5で対流用
送風機(6)をフルオンとして暖房運転状態に入る。ス
テップS6で暖房運転状態の温度を温度センサ(14)で検
出し、温度センサ(14)の出力が所定の第1の設定温度
未満のとき、ステップS1からステップS6のルーチンを継
続して実行し、暖房運転状態を維持する。
ステップS6で暖房運転状態の温度センサ(14)の出力が
所定の第1の設定温度以上と判定されたとき、ステップ
S7で可視的及び/または可聴的に警報装置(20)を所定
の点滅周期で点滅動作させることによって、フィルタの
目詰りを報知し、フィルタ(5)の清掃を促す。同時
に、ステップS8で燃料制御弁(12)の開度を制限して熱
交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の供給量を制限す
る。この制御により温度センサ(14)の検出温度は低下
する。また、ステップS9で燃焼用送風機(11)の出力を
制限する。そして、ステップS11でT分間経過するま
で、ステップS12の判定を行わないよう維持する。すな
わち、ステップS11でT分間経過するまで維持するの
は、この燃焼装置の応答性によって決定したもので、T
分間は所定量燃焼制限したときの効果がでてくるまでの
時間である。
そして、ステップS11で温度センサ(14)の出力が所定
の第1の設定温度以上の状態になったことが判定された
後、T分間経過すると、ステップS12で暖房運転状態の
温度センサ(14)の出力が所定の第2の設定温度以上で
あるか判定される。温度センサ(14)の出力が所定の第
2の設定温度未満のとき、ステップS7からステップS11
またはステップS12のルーチンを繰返し実行する。した
がって、この間に、運転スイッチをオフ状態にし、フィ
ルタ(5)を燃焼装置本体から外し、清掃を行なえば、
清掃後に、再び、運転スイッチをオンとすれば、ステッ
プS1からステップS6のルーチンによって暖房運転が実行
される。
しかし、ステップS12で暖房運転状態の温度センサ(1
4)の出力が所定の第2の設定温度以上であることが判
定されると、ステップS13で燃料制御弁(12)の開度を
全閉として熱交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の供
給量を停止する。また、ステップS14及びステップS15で
燃焼用送風機(11)及び対流用送風機(6)を停止状態
とする。さらに、ステップS16で可視的及び/または可
聴的な警報装置(20)を動作させることによって、異常
の発生を警報する。
次に、さらに、前記各ステップの動作を特性図を用いて
詳述する。
第4図はこの発明の一実施例である燃焼装置の温度セン
サ(14)の検出温度とフィルタ(5)の目詰りとの関係
を示す特性図、第5図は第4図の燃焼装置の第1の運転
制御動作例を温度センサ(14)の検出温度と運転時間と
の関係で示す特性図、第6図は第4図の燃焼装置の第2
の運転制御動作例を温度センサ(14)の検出温度と運転
時間との関係で示す特性図である。
次に、上記各特性図を用いて、この実施例の燃焼装置の
制御動作について説明する。
まず、第4図において、運転が継続されたフィルタ
(5)の目詰りが次第に増大すると、温度センサ(14)
の温度も上昇して第1の設定値に達する。ここで、第1
段階の運転制御手段が作動する。すなわち、この温度を
温度センサ(14)が検出し、使用者等の視覚または聴覚
に訴えるランプ点滅或いは間欠ブサー等による任意の報
知信号を発生して、フィルタ(5)の清掃を促す。同時
に、熱交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の供給量を
制限する。この制御により、温度センサ(14)の検出温
度は低下し、制御回路(15)の制御により燃焼器(10)
への燃料の供給量を低減したままの状態で運転が続行さ
れる。
この第1段階の運転制御手段による警報信号で、フィル
タ(5)の清掃を行なう場合には、運転スイッチをオフ
状態にし、フィルタ(5)を燃焼装置本体から外し、清
掃後に、再び、本体に取付けた後、運転スイッチをオン
状態にする。温度センサ(14)の温度上昇がフィルタ
(5)の目詰りに起因している場合には、この清掃作業
により原因を除去でき通常運転が再開できる。しかし、
温度センサ(14)の温度上昇が他の原因に起因している
場合には、再度、第1の設定値に達し、第1段階の運転
制御手段が作動する。そして、再びランプ点灯或いは連
続ブサー音等による警報信号が発生される。したがっ
て、この場合には別の原因調査を行なう必要がある。な
お、この場合にも第1の設定値に達した段階で、燃料器
(10)への燃料の供給量を低減したまま運転状態が続行
され熱交換器(7)の温度が耐熱限界を超えないように
制御されるので、即時に運転停止状態となることはなく
原因調査ができる。
また、この第1段階の運転制御手段による警報信号でフ
ィルタ(5)の清掃を行なうことなく、そのままの状態
で運転を続行する場合には、さらに、フィルタ(5)の
目詰りが増大し、温度センサ(14)の検出温度が上昇し
て第2の設定値に到達する。そして、第2段階の制御運
転手段が作動する。すなわち、この温度を温度センサ
(14)が検出し、運転を停止し警報装置(20)に異常表
示がなされる。このように強制的に運転を停止させるこ
とにより、加熱による危険状態を事前に回避することが
できる。
なお、上記の第1の設定値及び第2の設定値は共に熱交
換器(7)の耐熱温度以下で設定してあある。
つぎに、第5図を用いて、この燃焼装置の第1の運転制
御動作例について述べる。
第5図は第2の設定値を設定するにあたり、温度センサ
(14)の検出出力に対応した動特性を考慮した制御を説
明するものである。すなわち、温度センサ(14)の検出
温度が第1の設定値に達し、第1段階の運転制御手段が
作動すると同時に、この時点を起点にして所定の時間だ
け第2の設定値の設定時間を遅延させるものである。
例えば、フィルタ(5)が充分目詰り状態にある場合時
には、運転開始後、温度センサ(14)の検出温度は上昇
して直ちに第1の設定値に達する。ところが、この段階
で燃焼器(10)への燃料の供給量を低減しても、即座に
その効果は現われず、オーバーシュートにより一旦は第
1の設定値を越える温度になった後に、燃料低減の効果
が現われて温度が低下する。
そこで、第5図のように、第2の設定値を所定時間だけ
遅延させて設定することにより、第1段階の運転制御手
段による燃焼器(10)への供給燃料を低減する切換え直
後のオーバーシュートによる運転停止を防止できる。こ
のように、このオーバーシュートが発生する5〜10分の
間の時間だけ第2の設定値を遅らせて設定する制御シー
ケンスとすることにより、第2の設定値の選択に自由度
が増し、より適切な設定が可能になり、結果的に、適正
な運転制御を行なうことができる。
さらに、第6図において、この燃焼装置の第2の運転制
御動作例について述べる。この図は第2の設定値による
運転制御を常時行なうのではなく、5〜10分毎に間欠的
に行なうものである。すなわち、温度センサ(14)の検
出温度が第1の設定値に達し、第1段階の運転制御手段
が作動すると同時に、この時点を起点にして所定の時間
毎に間欠的に第2の設定値を設定し、間欠的な第2段階
の運転制御手段による運転制御動作を行なうものであ
る。
このように、間欠的な第2段階の制御運転手段による制
御状態に移行することにより、上記第5図の第1の制御
動作の説明で述べたオーバーシュート対策も可能である
とともに、熱交換器(7)の過熱防止対策としても充分
有効に機能を果す。
上記第一の発明の実施例は、燃焼器(10)を内蔵する熱
交換器(7)の温度を検出する温度センサ(14)と、前
記温度センサ(14)による検出温度が所定の第1の設定
値に到達したとき、警報信号を発生するとともに前記燃
焼器(10)への燃料の供給量を制限する第2図に示すス
テップS6からステップS11に相当する第1段階の運転制
御手段と、前記温度センサ(14)の温度が前記第1の設
定値よりも上昇し、ステップS12に相当する第2の設定
値に到達したときに、ステップS13からステップS17に相
当する運転を停止する第2段階の運転制御手段とを具備
するものである。
したがって、この実施例の燃焼装置においては、フィル
タ(5)目詰りを使用者等に知らせることにより、フィ
ルタ(5)の清掃を促すことができるとともに、燃焼器
(10)への燃料の供給量を適宜制御し、熱交換器(7)
の温度を耐熱温度以下で運転することができる。さら
に、温度が高温になった場合には、強制的に運転を停止
し危険状態を事前に回避することができる。したがっ
て、熱交換器(7)の耐久性の向上を図ることができる
とともに、安全で適切な運転制御が可能になり、効率の
よい運転を実施できる。
ここで、この他の発明の一実施例の燃焼装置について説
明する。
第3図はこの第二の発明の実施例の燃焼装置の制御プロ
グラムのフローチャートである。また、第7図はこの他
の発明の実施例である燃焼装置の温度センサ(14)の検
出温度とフィルタ(5)の目詰りとの関係を示す特性
図、第8図は第7図の燃焼装置の第1の運転制御動作例
を温度センサ(14)の検出温度と運転時間との関係で示
す特性図、第9図は第7図の燃焼装置の第2の運転制御
動作例を温度センサ(14)の検出温度と運転時間との関
係で示す特性図である。なお、第7図は上記実施例の第
4図に、第8図は第5図に、そして、第9図は第6図に
各々相当する。また、電気的回路構成は第1図と同じで
ある。
この燃焼装置は熱交換器(7)の温度を耐熱温度以下に
抑制するための運転制御手段を3段階に分けたものであ
る。すなわち、上記実施例の燃焼装置の第1段階の運転
制御手段を、温度センサ(14)による検出温度が所定の
第1の設定値に到達した場合に警報信号を発生する第1
段階の運転制御手段と、この温度センサ(14)の温度が
さらに上昇し前記第1の設定値よりも高温の第2の設定
値に到達した場合に燃焼器(10)への焼燃料の供給量を
制限する第2段階の運転制御手段とに分けたものであ
る。なお、この実施例の基本的な制御動作は上記実施例
と同様なので、ここでは上記実施例と異なる特徴的な制
御動作について説明する。
この燃焼装置においては、温度センサ(14)による検出
温度が所定の第1の設定値に到達した場合には、第1段
階の運転制御手段が作動して警報信号を発生する。そし
て、この温度センサ(14)の温度がさらに上昇し前記第
1の設定値よりも高温の第2の設定値に到達した場合に
は、第2段階の運転制御手段が作動して燃焼器(10)へ
の燃焼燃料の供給量を制限する。この後、この温度セン
サ(14)の温度がさらに上昇し、前記第2の設定値より
も高温の第3の設定値に到達したときには、第3段階の
運転制御手段が作動して運転を停止する。
この第二の発明の実施例の制御の場合には、制御回路
(30)では第3図に示すフローチャートのように制御を
行なう。
この制御プログラムは電源スイッチの投入によってスタ
ートする。まず、ステップS21の燃焼用送風機(11)を
フルオンとし、ステップS22で燃料制御弁(12)を全開
とし、ステップS23で点火器の点火により燃焼が開始さ
れているときには、熱交換器(10)の温度が上昇し、温
度センサ(14)が温度上昇としてそれを検出するから温
度センサ(14)の出力によってそれを判定する。燃焼が
開始されていないときは、ステップS24で点火を行ない
燃焼を開始させる。
ステップS23で燃焼が判定されると、ステップS25で対流
用送風機(6)をフルオンとして暖房運転状態に入る。
ステップS26で暖房運転状態の温度を温度センサ(14)
で検出し、温度センサ(14)の出力が所定の第1の設定
温度未満のとき、ステップS21からステップS26のルーチ
ンを継続実行して暖房運転状態を維持する。
ステップS26で暖房運転状態の温度センサ(14)の出力
が所定の第1の設定温度以上と判定されたとき、ステッ
プS27で可視的及び/また可聴的な警報装置(20)を点
滅信号、即ち、所定の点滅周期で動作させることによっ
て、フィルタの目詰りを報知してフィルタ(5)の清掃
を促す。
そして、ステップS28で暖房運転状態の温度センサ(1
4)の出力が所定の第2の設定温度以上であるか判定
し、第2の設定温度未満のとき、ステップS21からステ
ップS28のルーチンにより通常の暖房運転を継続する。
ステップS28で暖房運転状態の温度センサ(14)の出力
が所定の第2の設定温度以上であると判定したとき、ス
テップS30で燃料制御弁(12)の開度を制限して熱交換
器(7)の燃焼器(10)への燃料の供給量を制限する。
この制御により、温度センサ(14)の検出温度は低下す
る。また、ステップS31で燃焼用送風機(11)の出力を
制限する。そして、ステップS33でT分間経過するま
で、ステップS34の判定を行わないよう維持する。すな
わち、ステップS33でT分間経過するまで維持するの
は、この燃焼装置の応答性によって決定したもので、T
分間は所定量燃焼制限したときの効果がでてくるまでの
時間である。そして、ステップS34で暖房運転状態の温
度センサ(14)の出力が所定の第3の設定温度以上であ
るか判定される。温度センサ(14)の出力が所定の第3
の設定温度未満のとき、ステップS29からステップS33ま
たはステップ34のルーチンを繰返し実行する。したがっ
て、この間に、運転スイッチをオフ状態にし、フィルタ
(5)を燃焼装置本体から外し、清掃を行なえば、清掃
後に、再び、運転スイッチをオンとすれば、ステップS2
1からステップS26のルーチンによって暖房運転が実行さ
れる。
しかし、ステップS34で暖房運転状態の温度センサ(1
4)の出力が所定の第3の設定温度以上であることが判
定されると、ステップS35で燃料制御弁(12)の開度を
全閉として熱交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の供
給量を停止する。また、ステップS36及びステップS37で
燃焼用送風機(11)及び対流用送風機(6)を停止状態
とする。さらに、ステップS38で可視的及び/または可
聴的な警報装置(20)を連続動作させることによって、
異常の発生を警報する。
このように、この実施例においては三段階の運転制御手
段により熱交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の供給
量の調整による運転制御ができるとともに、この調整動
作に入る前に、事前に警報信号を発生してフィルタ
(5)の目詰りを使用者等に知らせることができる。
上記第二の発明の実施例の燃焼装置は、燃焼器(10)を
内蔵する熱交換器(7)の温度を検出する温度センサ
(14)と、前記温度センサ(14)による検出温度が所定
の第1の設定値に到達したときに警報信号を発生する第
3図のステップS26及びステップS27に相当する第1段階
の運転制御手段と、前記温度センサ(14)の温度が前記
第1の設定値よりも上昇し、ステップS28の第2の設定
値に到達したときに前記燃焼器(10)への燃焼燃料の供
給量を制限するステップS29からステップS33に相当する
第2段階の運転制御手段と、前記温度センサ(14)の温
度が前記第2の設定値よりも上昇し、ステップS34から
ステップS39に相当する第3の設定値に到達した場合に
運転を停止する第3段階の運転制御手段から構成された
ものである。
したがって、熱交換器(7)の燃焼器(10)への燃料の
供給量の調整調整動作に入る前の通常の運転状態で、し
かもフィルタ(5)の目詰りが軽い状態の段階で清掃を
実施できる。このため、フィルタ(5)の清掃作業が容
易に短時間で済み、通常の運転状態を維持し易く、効率
のよい運転を続行することができる。
なお、この実施例においても第1の設定値、第2の設定
値、及び第3の設定値は各々熱交換器(7)の耐熱温度
以下である。したがって、この実施例においても上記実
施例と同様の効果を奏し、熱交換器(7)の耐久性の向
上を図ることができるとともに、安全で適切な運転制御
が可能になり、効率のよい運転を実施できる。
ところで、上記の各実施例では熱交換器(7)の温度を
耐熱温度以下で運転するための制御動作として、燃焼器
(10)への燃料の供給量を制御する方式について説明し
た。しかし、従来例で述べたように、対流用送風機
(6)の回転数を制御して風量を調整する制御動作を上
記動作と同時に行なってもよい。
また、上記の各実施例では運転制御手段を第二段階と第
三段階に各々分けた燃焼装置について説明したが、この
運転制御手段をさらに複数段階に分けてもよい。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この第一の発明の燃焼装置は、燃
焼器を内蔵する熱交換器の運転時における温度センサに
よる検出温度が、所定の第1の設定値に到達した場合に
第1段階の運転制御手段により警報信号を発生するとと
もに前記燃焼器への燃料の供給量を制限し、この温度セ
ンサの温度がさらに上昇し前記第1の設定値よりも高温
の第2の設定値に到達した場合に第2段階の運転制御手
段により運転を停止することにより、熱交換器の燃焼器
への燃料の供給量の調整による運転制御ができるととも
に、フィルタの目詰りを使用者等に知らせることがで
き、熱交換器の温度を耐熱温度以下で運転することがで
きるので、熱交換器の耐久性の向上を図ることができる
とともに、安全で適切な運転制御が可能になり、効率の
よい運転を実施できる。
また、この第二の発明の燃焼装置は、温度センサによる
検出温度が所定の第1の設定値に到達した場合に第1段
階の運転制御手段により警報信号を発生し、この温度セ
ンサの温度がさらに上昇し前記第1の設定値よりも高温
の第2の設定値に到達した場合に第2段階の運転制御手
段により前記燃焼器への燃焼燃料の供給量を制限し、こ
の温度センサの温度がさらに上昇し前記第2の設定値よ
りも高温の第3の設定値に到達した場合に第3段階の運
転制御手段により運転を停止することにより、熱交換器
の燃焼器への燃料の供給量の調整による運転制御ができ
るとともに、この調整動作に入る前に、事前にフィルタ
の目詰りを使用者等に知らせることができるので、通常
の運転状態を維持し易い。しかも、熱交換器の温度を耐
熱温度以下で運転することができるので、安全で適切な
運転制御が可能になり、効率のよい運転を実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例で使用する燃焼装置の制
御回路を示すブロック図、第2図はこの第一の発明の実
施例の燃焼装置の制御プログラムのフローチャート、第
3図はこの第二の発明の実施例の燃焼装置の制御プログ
ラムのフローチャート、第4図はこの発明の一実施例で
ある燃焼装置の温度センサの検出温度とフィルタの目詰
りとの関係を示す特性図、第5図は第一の発明の実施例
の燃焼装置の第1の運転制御動作例を温度センサの検出
温度と運転時間との関係で示す特性図、第6図は第一の
発明の実施例の燃焼装置の第2の運転制御動作例を温度
センサの検出温度と運転時間との関係で示す特性図、第
7図はこの第二の発明の実施例である燃焼装置の温度セ
ンサの検出温度とフィルタの目詰りとの関係を示す特性
図、第8図は第二の発明の実施例の燃焼装置の第1の運
転制御動作例を温度センサの検出温度と運転時間との関
係で示す特性図、第9図は第二の発明の実施例の燃焼装
置の第2の運転制御動作例を温度センサの検出温度と運
転時間との関係で示す特性図、第10図はこの発明及び従
来の燃焼装置の構造を示す断面図、第11図は従来の燃焼
装置の制御回路を示すブロック図、第12図は従来の燃焼
装置の温度センサの検出温度とフィルタの目詰りとの関
係を示す特性図である。 図において、 7…熱交換器、10…燃焼器、 11…燃焼用送風機、12…燃料制御弁、 14…温度センサ、20…警報装置、 30…制御回路、 である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼器を内蔵する熱交換器の温度を検出す
    る温度センサと、 前記温度センサによる検出温度が所定の第1の設定値に
    到達したときに警報信号を発生するとともに前記燃焼器
    への燃料の供給量を制限する第1段階の運転制御手段
    と、 前記温度センサの温度が前記第1の設定値よりも上昇
    し、第2の設定値に到達したときに運転を停止する第2
    段階の運転制御手段と、 を具備することを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】燃焼器を内蔵する熱交換器の温度を検出す
    る温度センサと、 前記温度センサによる検出温度が所定の第1の設定値に
    到達したときに警報信号を発生する第1段階の運転制御
    手段と、 前記温度センサの温度が前記第1の設定値よりも上昇
    し、第2の設定値に到達したときに前記燃焼器への燃焼
    燃料の供給量を制限する第2段階の運転制御手段と、 前記温度センサの温度が前記第2の設定値よりも上昇
    し、第3の設定値に到達した場合に運転を停止する第3
    段階の運転制御手段と、 を具備することを特徴とする燃焼装置。
JP63204379A 1988-08-17 1988-08-17 燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0678814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204379A JPH0678814B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204379A JPH0678814B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252919A JPH0252919A (ja) 1990-02-22
JPH0678814B2 true JPH0678814B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16489551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204379A Expired - Lifetime JPH0678814B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678814B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109028055A (zh) * 2018-07-12 2018-12-18 江西南洋能源科技有限公司 一种精准控温且安全的智能控制器
CN109028056A (zh) * 2018-07-12 2018-12-18 江西南洋能源科技有限公司 一种同步送风智能控制器
US10816286B2 (en) * 2013-12-23 2020-10-27 Coil Pod LLC Condenser coil cleaning indicator

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448112A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 暖房機
US11135728B2 (en) 2012-02-16 2021-10-05 Biochar Now, Llc Lid assembly for portable biochar kiln
US10385274B2 (en) 2016-04-03 2019-08-20 Biochar Now, Llc Portable biochar kiln

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816286B2 (en) * 2013-12-23 2020-10-27 Coil Pod LLC Condenser coil cleaning indicator
CN109028055A (zh) * 2018-07-12 2018-12-18 江西南洋能源科技有限公司 一种精准控温且安全的智能控制器
CN109028056A (zh) * 2018-07-12 2018-12-18 江西南洋能源科技有限公司 一种同步送风智能控制器
CN109028055B (zh) * 2018-07-12 2019-11-01 江西南洋能源科技有限公司 一种精准控温且安全的智能控制器
CN109028056B (zh) * 2018-07-12 2019-11-05 江西南洋能源科技有限公司 一种同步送风智能控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252919A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678814B2 (ja) 燃焼装置
JP3154911B2 (ja) 温風暖房機
JP3187183B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7068836B2 (ja) 暖房装置
JP3618579B2 (ja) 燃焼装置
JPH094917A (ja) 送風装置
JP2694890B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼時の燃焼停止装置
JP2598213B2 (ja) Ff式ガス温風暖房機
JP2002147863A (ja) 温風暖房機
JP3530553B2 (ja) 給湯装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2675516B2 (ja) 燃焼機器
JP2809568B2 (ja) 温風暖房機
JP3167912B2 (ja) 温風暖房機
JP3394699B2 (ja) 空気清浄器付温風暖房装置
JP3604508B2 (ja) 燃焼器具
JP3133724B2 (ja) 燃焼用の通風制御装置
JPH0749150A (ja) 給湯装置
JP2619205B2 (ja) 燃焼機器
JPH11264614A (ja) 燃焼式温風暖房機
JPH06159674A (ja) 温風暖房機
JPH05157358A (ja) 暖房装置
JP4033734B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR0142232B1 (ko) 온풍난방기의 송풍기 제어방법
JPH04217717A (ja) 暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term