JP4133952B2 - 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具 - Google Patents

予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4133952B2
JP4133952B2 JP2004212216A JP2004212216A JP4133952B2 JP 4133952 B2 JP4133952 B2 JP 4133952B2 JP 2004212216 A JP2004212216 A JP 2004212216A JP 2004212216 A JP2004212216 A JP 2004212216A JP 4133952 B2 JP4133952 B2 JP 4133952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
temperature
unscheduled
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004212216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029725A (ja
Inventor
友哉 赤堀
繁明 安井
伸一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004212216A priority Critical patent/JP4133952B2/ja
Publication of JP2006029725A publication Critical patent/JP2006029725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133952B2 publication Critical patent/JP4133952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明はガス燃焼器具に関する。特にガス燃焼器具に予定されているガス種以外のガス種(予定外ガス種)を燃焼していることを早期に検出し、必要な措置を施すことができるガス燃焼器具に関する。
家庭や職場に供給されるガス種は未だ一本化されていない。地域や施設によって、都市ガスが供給されたり、LPG(プロパンガス)が供給されたりする。都市ガスにも種々の種類が存在し、例えば13A、12A、6A、5C、L1、L2、L3などの種類が存在している。ガスを燃焼したときに得られる熱量はガス種によって相違する。そこで、ガス燃焼器具メーカは、ガス種毎にガス燃焼器具を用意している。即ち、個々のガス燃焼器具は、特定のガス種を燃焼することを予定して製造されている。
地域や施設によって、家庭や職場に供給されるガス種が相違するために、ガス燃焼器具の利用者が移転すると、ガス燃焼器具に予定外ガス種が供給される状態で運転することが起こりえる。
ガス燃焼器具で予定外ガス種を燃焼すると、ガス種による熱量の相違に起因して、予定外の燃焼現象が生じる。予定外の燃焼現象が持続すると、ガス燃焼器具が過熱して損傷する等の不具合が生じる可能性がある。そこで、予定外ガス種が燃焼している場合には、それを早期に検出し、燃焼停止等の必要な措置を施すことができるガス燃焼器具が必要とされている。
たとえば、特許文献1や特許文献2に、予定外ガス種を燃焼したためにガス燃焼器具が過熱する現象を検出し、予定外ガス種の燃焼を停止する技術が開示されている。
また特許文献3に、ガス燃焼器具に供給されているガス種を判別できるセンサを利用することによって、予定外ガス種の燃焼を防止するガス燃焼器具が開示されている。
特開昭54−125538号公報 特開平7−269847号公報 特開2003−262333号公報
特許文献1に記載の技術では、ガス燃焼器具の運転中に器具内温度を監視し続け、器具内温度が異常に上昇した時に燃焼を停止する。特許文献2に記載の技術では、ガス燃焼器具の運転中に器具内温度を監視し続け、器具内温度が異常に上昇した時または器具内温度が異常な速度で上昇した時に燃焼を停止する。両者共、予定外ガス種を燃焼すると、ガス燃焼器具が過熱する現象を活用して、予定外ガス種の燃焼を検出する。
しかしながら、ガス燃焼器具の運転中に器具内温度を監視し続ける場合、供給ガス流量が少ない燃焼状態かも知れず、あるいは、供給ガス流量が多い燃焼状態かも知れず、予定したガス種を燃焼している正常時に起こりえる器具内温度や温度上昇速度は一定でない。そこで異常燃焼か正常燃焼かを判別する閾値を設定するにあたっては、正常燃焼時に起こりえる最高器具内温度や最高温度上昇速度以上に設定しておかなければならない。このために、閾値を高く設定せざるを得ず、その分、予定外ガス種を燃焼していることが遅れて検出されるという問題がある。
また同一形式のガス燃焼器具でも、予定しているガス種毎に閾値を的確に設定しなければならない。予定ガス種と予定外ガス種の組合せ数は多大であり、ガス種毎に最適な閾値を決定するのはひどく煩雑である。
特許文献3の技術では、供給ガス種を判別することができる高価なガス種判別センサを必要とすることから、廉価なガス燃焼器具には採用するのが難しい。
本発明は、高価なガス種判別センサを必要とせず、しかも閾値決定の困難性や煩雑性を有しない技術を実現する。
(課題を解決するための一つの手段)
本発明のガス燃焼器具は、予定外ガス種を燃焼していることを検出できるものであり、ガス燃焼器具内の温度に関する指標を計測する手段と、点火から所定時間の間はバーナに所定流量のガスを供給する手段と、点火後にバーナに所定流量のガスを供給している間に計測した温度指標を記憶しておく手段と、今回点火後にバーナに所定流量のガスを供給している間に計測した温度指標と、その記憶手段に記憶されている温度指標を比較し、比較結果に基づいて、予定外ガス種の燃焼であるのか否かを判定する手段とを備えている。
点火後に計測した指標を記憶しておくという場合、直前1回の計測値を記憶しておくことに限られない。直近複数回の測定値を平均した値を記憶しておいてもよい。
(その作用と効果)
本発明のガス燃焼器具では、点火から所定時間(例えば数十秒)の間は、所定流量のガスを燃焼する。この間は、操作者またはガス燃焼器具のコントローラが、それと異なるガス流量を指示していても、所定流量のガスを燃焼する。点火直後の燃焼は不安定であることがあり、点火から所定時間の間は、燃焼を安定させるのに適した所定流量のガスを燃焼させることが、多くのガス燃焼器具で有効である。
本発明のガス燃焼器具では、点火直後に所定流量のガスを燃焼している間に計測した温度指標を記憶しておく手段を備えている。温度指標には様々な指標を採りえ、点火から一定の時間が経過した時(所定流量のガスを燃焼している間である)の温度自体、前記の時における器具内温度と室温の差等が採りえる。
記憶手段に記憶しておいた温度指標は、その後の点火(特許請求の範囲の今回点火)時に計測される温度指標と比較される。正確には、今回点火後にバーナに所定流量のガスを供給している間に計測した温度指標と、記憶手段に記憶されている温度指標(前回点火後に計測した温度指標が記憶されている)を比較する。
両指標は、点火直後に所定流量のガスを燃焼している間に計測した温度指標であり、燃焼しているガス流量が等しいことが保証されている。ガス種に変更がない限り、ほぼ同じ温度指標が計測されるはずの条件にある。ほぼ同じ指標が計測されるはずであるのにも係わらず、大きく異なる指標が計測されれば、前回運転時と今回運転時の間にガス種が変化したと結論することができる。
両指標を比較する方式であるために、予め閾値を設定しておく必要がない。閾値を適値に設定する困難性や煩雑性から解放される。
ガス燃焼器具が新品である場合には、前回の温度指標が存在しない。その代用(初期値)として、工場出荷時に標準的データを記憶しておいてもよい。標準的データを初期値に記憶しておくと、使用開始時から予定外ガス種で使用し始める事態まで検出することができる。移転に伴って予定外ガス種が利用され始めることを検出するためには、初期値を記憶しておく必要はない。
本発明のガス燃焼器具では、点火時におけるガス燃焼器具内の温度と室温がほぼ同じであるときにのみ、判定手段を作動させる
ス燃焼器具の燃焼運転を短時間中断して再度点火するような場合、直前の燃焼運転による余熱によって器具内温度が室温よりも高い状態で再点火することがある。このような場合には、記憶手段に温度指標が記憶されている前回の運転条件と、それと比較する今回の運転条件が大きく相違することがある。それを無視して比較すると、予定ガス種が燃焼しているのか予定外ガス種が燃焼しているのかを誤判定する可能性がある。
本発明のガス燃焼器具によると、点火時におけるガス燃焼器具内の温度と室温がほぼ同じであるときにのみ判定手段を作動させることによって、誤判定を防止することができる。
(一つの好ましい手段)
予定外ガス種の燃焼であると判定した時にガスの供給を再開不能に遮断する手段が付加されていることが好ましい。ここでいう再開不能とは、一般消費者ではガスの燃焼を再開できないことをいう。訓練を受けたサービスマンが、ガス燃焼器具に対して予定外のガス種に適応するための処理をするまでは燃焼を再開させられないことをいう。
(その作用と効果)
ガスの供給が再開不能に遮断されれば、使用者はガス種の間違いという重度のエラーが発生したことを知ることができる。のみならず、通常のリセット操作が利かないので、無理に使用し続けることが防止される。
(一つの好ましい手段)
予定外ガス種の燃焼であると判定したときに、その判定結果を記憶するエラー記憶手段と、エラー記憶手段に予定外ガス種の燃焼が記憶されていると、ガス燃焼器具の運転を禁止する手段を備えていることが好ましい。
(その作用と効果)
上記手段が付加されているガス燃焼器具によると、電源のON/OFF操作を繰り返しても、予定外ガス種を利用している場合には、再点火を禁ずるために、以後の誤使用を禁じて器具の損傷を防ぐことができる。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に列記する。
(形態1)指標とする温度上昇幅は、所定流量のガスを燃焼する運転の終了時の、器具内温度と室温の温度差である。
(形態2)指標(温度上昇幅)は、点火の度に最新のものに更新して記憶しなおす。
(形態3)予定外ガス種の燃焼と判断した場合は、ガス燃焼器具の運転を強制的に停止して表示装置にエラーコード等の情報を表示する。
(形態4)表示装置にエラーコード等の情報を表示した場合、操作パネルからはエラー解除ができない構成とし、サービスマン等がガス燃焼器具にガス種の変更処理を施した上でリセット処理をしない限り再点火できないようにする。
本発明を具現化したガス燃焼器具の一実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1と図2に示すように、本実施例のガスファンヒータ1は、外枠である本体ケース10内に、ガスバーナ21を有する燃焼ケース22と、温風用ファン(送風機)23が収容されている。なお、図1は、本体ケース10の前板11を取り外した状態の正面図を模式的に示している。本体ケース10の背面に空気を取入れる吸気口12が形成されており、吸気口12には、その全面を覆うようにエアフィルタ13が着脱自在に備えられている。本体ケース10内には、燃焼ケース22の周りに配設された仕切り板14、15、16にて概ね二重構造の通風路が形成されており、図2中の矢印で示したように、吸気口12から取り入れる空気を燃焼ケース22より下方に設置された温風用ファン23に向けて導くことができるようになっている。さらに、本体ケース10の前面下部の温風用ファン23に臨む位置には温風吹出口17が形成されている。次に、燃焼ガスと空気の流れについて説明する。
ガスバーナ21に点火すると、吸気口12から吸引されて燃焼用二次空気吸込口18から吸込まれた燃焼用二次空気と、図示しない燃焼用一次空気吸込口から吸込まれた燃焼用一次空気によって燃料ガスが燃焼される。燃焼によって生じた燃焼ガス(黒色矢印)は、ガスバーナ21の上部から燃焼ケース22の上部を通って排出される。
燃焼中は、温風用ファン23の回転によって、吸気口12から絶えず空気が吸引されている。この結果、燃焼ケース22の上部から排出された燃焼ガスと吸気口12から吸引された空気が、仕切り板15と燃焼ケース22の間で混合され、程良い温度に調整された混合空気となる。
また、温風用ファン23の回転によって吸気口12から吸引された空気が仕切り板15と16で仕切られた通風路を通って前方に回りこみ、本体ケース10と仕切り板15の間を下方に流れて本体ケース10の前板11を冷却する。前板11を冷却した空気は、その後、仕切り板15の下部の隙間を通って温風用ファン23に吸込まれ、上流側から来る混合空気とさらに混合される。このようにして混合された混合空気は暖房に適度な温度の温風となる。温風は温風用ファン23の回転によって温風吹出口17に導かれ、温風吹出口17から吹出される。
次に、器具内温度の検出について説明する。器具内温度検出用サーミスタ25が仕切り板15に取付けられている。このサーミスタ25はガスバーナ21の上部に相当する高さに取付けられている。ガスバーナ21の上部に相当する高さにおける仕切り板15の温度は、ガスバーナ21の燃焼状態によって変化する。ガスバーナ21の燃焼状態が正常であるときは、短い炎で勢いよく燃焼するために炎が上方まで伸びることがなく、ガスバーナ21の上部に相当する高さにおける仕切り板14の周辺が過熱されることはない。したがって、サーミスタ25で検出される温度は正常範囲内となる。一方、ガスバーナ21が不完全燃焼状態に陥ると、炎が不安定となって上方に伸びるため、ガスバーナ21の上部に相当する高さにおける仕切り板15の周辺が過熱される。したがって、サーミスタ25で検出される温度は正常範囲を超える。また、決められたガス種より熱量の大きな燃料ガスが間違って供給された場合には、より大きな炎がガスバーナ21から上方に伸びて仕切り板15の周辺が過熱されるのでサーミスタ25で検出される温度は正常範囲をはるかに超える。このようにサーミスタ25の検出温度を通してガスバーナ21の燃焼状態を監視することができるので、サーミスタ25は燃焼状態監視手段と予定外ガス種検出手段(詳しくは後述する)の構成要素となっている。
なお、室温検出用サーミスタ26が、吸気口12付近で燃焼ガスの熱影響を受けない位置に、図示省略のブラケットを介して取り付けられている。
図2に示すように、本体ケース10の上面前方には、使用者がガスファンヒータ1の運転の操作を行なう操作パネル30と、ガスバーナ21の運転あるいは停止を報知する報知ランプ35と、エアフィルタの掃除が必要なことを報知するフィルタランプ36と、エラー情報や設定情報を表示するための表示装置37が設けられている。本体ケース10の内側には、ガスファンヒータ1の構成機器類を制御するための、マイクロコンピュータを備えたコントローラ40が設置されている。なお、温風用ファン23を駆動するファンモータはホール素子を用いて制御され回転速度が検出できるようになっている。
図3に示すように、操作パネル30には、暖房運転の開始及び停止を指示するための暖房運転スイッチ31と、使用者が所望の暖房温度を指示するための温度設定スイッチ32が設けられている。本例の場合、温度設定スイッチ32によって指示された室温設定値と、サーミスタ26によって検出された室温との温度差に応じて暖房運転レベルが決定される。
前記コントローラ40には、燃焼状態監視手段41と、暖房運転制御手段42と、強制燃焼手段43と、予定外ガス検出手段44と、異常処理手段45と、表示制御手段46が設けられている。
暖房運転制御手段42は、ガスバーナ21の点火動作・火力調整・消火動作を制御し、
温風用ファン23の回転数を制御し、ガス流量制御弁38を制御する。
強制燃焼手段(所定ガス量供給手段)43は、ガスバーナ21の着火検出から所定時間の間、ガス流量制御弁38がガスバーナ21に所定流量のガスを供給し、所定流量のガスを燃焼することによって、点火直後の不安定な燃焼状態を安定化する。具体的には、図4に示すように、初めの約10秒間は点火期間とし、ガス流量制御弁38を1/2〜2/3の開度にして点火に都合の良いガス流量を確保する。その後の所定時間(例えば約50秒間)は強燃焼期間であり、ガス流量制御弁38を全開して100%のガス流量(火力)で燃焼させることで燃焼を安定させ、通常燃焼(暖房運転制御)への移行に支障をきたさないようにする。
点火に続く強制燃焼状態(所定ガス流量での燃焼状態)が終了したら、暖房運転制御手段42は、暖房運転レベルと室温とに応じて、ガス流量制御弁38の開度と、ガスバーナ21の火力調整と、温風用ファン23の回転数(回転速度)を制御する。すなわち、低レベルのときは小火力・小風量とされ、高レベルのときは大火力・大風量とされる。
燃焼状態監視手段41は、サーミスタ25で検出された器具内温度からガスバーナ21の燃焼状態を監視する。暖房運転中にサーミスタ25の検出温度が、記憶している所定の閾値を超えると、仕切り板15が異常に過熱されておりガスバーナ21が不完全燃焼状態に陥っていると判定される。サーミスタ25の検出温度が所定の閾値を超えなければ、ガスバーナ21が正常な燃焼状態であると判断される。すなわち、過熱防止装置として機能している。なお、サーミスタ25の検出温度は、次に説明する予定外ガス検出手段44にても利用される。
予定外ガス検出手段44は、サーミスタ25およびサーミスタ26で計測した器具内の温度に関する指標(例えば温度上昇幅とか温度上昇率)を不揮発メモリに記憶する記憶手段47と、前回記憶した指標を参照して今回測定した指標と比較する温度比較手段48が設けられている。記憶手段47は、新たな指標を計測するたびに内容を上書きして更新する。また、後述する予定外ガス種エラーを記憶する。
次に、予定外ガス検出手段44が予定外ガス種の燃焼と判定する際の条件と具体例について説明する。
・予定外ガス検出手段44が検出する器具内温度に関する指標は、点火後に所定時間(例えば60秒)の間、所定流量で供給したガスを燃焼したことによって、器具内温度が上昇した温度とする。具体的には、点火後に60秒間、燃焼を安定させるために100%の開度でガスを供給して燃焼した運転の終了時において、器具内温度検出用サーミスタ25で計測される温度と室温検出用サーミスタ26で計測される温度の温度差とする。サーミスタ26によって計測される室温は、点火時のものとせず、点火後一定時間(例えば60秒)経過後に計測される温度とするのが好ましい。サーミスタ26が正確な室温を計測するまでには、60秒程度の送風を必要とする場合があるからである。短時間燃焼運転を中断してから燃焼運転を再開するような場合、先の燃焼運転の余熱によって室温以上にサーミスタ26が加熱されていることがある。このような場合でも、送風再開後60秒程度経過すれば、サーミスタ26が室温にまで冷却され、正確な室温を測定できるようになる。
点火後に所定時間が経過すると、それ以降のガス流量は決まっていない。設定温度と室温の差に応じてガス流量が制御されるので、前回運転時のガス流量と今回運転時のガス流量が一致することが保証されなくなる。したがって、点火後に所定時間以上が経過した時点で計測した温度指標を、比較のために記憶しておくことは適当でない。
・温度比較手段48は、今回の運転時に得られた器具内温度に関する指標と、前回の運転時に計測して記憶しておいた指標との差を算出する。そして、両指標の差が所定範囲外になった場合に、予定外ガス種の燃焼と判断する。たとえば、13Aの都市ガスの使用が予定されているガス燃焼器具を13Aの都市ガスが供給される地域で使用していれば、前回の温度指標には正常な温度上昇幅が記憶されている。その後に移転がおこなわれ、LPGが供給されている地域で使用されれば、都市ガスで燃焼させた場合よりも熱量が大きいため、ガス燃焼器具の内部温度の上昇幅は顕著に大きくなる。したがって、点火後に所定時間が経過した時の器具内温度の上昇幅を、前回運転時と今回運転時で比べ、その差が閾値を超えていれば、予定外ガスが種燃していると判断することができる。なお、前回運転時の指標は、直前1回のものに限る必要はなく、直近複数回の平均であってもよい。
・上記した予定外ガス検出機能は、点火時において、器具内温度検出用サーミスタ25と室温検出用サーミスタ26の検出温度差がほとんどないときに限って働くようにするのがよい。
ガス燃焼器具の燃焼運転を短時間停止した直後に再度点火するような場合、器具内の温度が下がりきっていない状態で再点火するために、再点火後の温度上昇幅は小さくなる。この場合にも予定外ガス検出機能が作動すると、予定ガスが燃焼しているのにもかかわらず、予定外ガスを燃焼していると誤判定することがある。誤判定を防止するには、点火時の器具内温度検出用サーミスタ25と室温検出用サーミスタ26の検出温度差が大きければ、予定外ガス検出機能を作動させないことが好ましい。
異常処理手段45は、予定外ガス検出手段44によって予定外ガス種の燃焼を検出したときに、記憶手段47によって不揮発メモリのエラー履歴に予定外ガス種エラーを記憶する。同時にガス流量制御弁38を制御してガス供給を遮断するとともに、リセットが利かない重度のエラーである旨を表示制御手段46を介して報知する。この場合は、操作パネル30からはエラー解除ができない構成とし、教育を受けたサービスマン等が新たなガス種に適合させるための改良を加えてからリセット処理をしない限り再点火できないようにするのが安全確保にはよい。
また前記表示制御手段46は、報知ランプ35とフィルタランプ36の表示の変更を行なう。予定外ガス種エラーが記憶されているために暖房運転が開始されない場合、あるいは予定外ガス種エラーが記憶されて暖房運転を停止する場合には、報知ランプ35を点滅させる。また、エアフィルタ13の掃除を促すため、フィルタランプ36を点滅させる。さらに、エラーコードやメッセージ等の情報を表示装置37に表示する。
以上のように構成されたガスファンヒータ1の運転制御は、コントローラ40に記憶されたプログラムに基づいて所定の手順で行われる。以下、図5および図6のフローチャートを参照して、ガスファンヒータ1の動作を説明する。ただし、このフローチャートでは運転開始時の予定外ガス種検出処理の手順を主に説明し、通常燃焼に移行した後の温度制御(過熱防止処理を含む)等の運転手順については、公知のものが利用できるので、説明を省略する。
さて電源がONになると、まず、不揮発メモリに保存されている当該ガス燃焼器具のエラー履歴に予定外ガス種エラーが記録されていないかどうかを調べる(ステップS2)。予定外ガス種エラーが記録されているときは、予定外ガスに対して未対策と判断し、表示装置37に予定外ガス種エラーを再表示し処理を終える(ステップS4)。この状態では電源OFF以外の操作は受け付けない。通常の利用者が、操作パネル30を操作してエラーを解除することができない。サービスマン等がガス種の変更に必要な処理を施さない限り、不揮発メモリに保存されている予定外ガスエラーの記録を消去することができない。サービスマンは、ガス種の変更に必要な処理をガス燃焼器具に施したあと、操作パネルの操作スイッチの3つ以上を同時に操作したり、あるいは前板11を開けてコントローラ40に用意されているメインテナンススイッッチを操作することによって、予定外ガスエラーの記録を消去することができる。
予定外ガス種エラーが記録されていなければ、使用者は暖房運転スイッチ31をONにすることができる(ステップS6)。次に、サーミスタ25を介して器具内温度の初期値を取得し、ハイリミ温度A00として記憶する(ステップS12)。
次に、ステップS14にて強制燃焼(点火を含む)を開始する。強制燃焼状態では、着火検出後から所定時間(本例では60秒)の間は、所定のガス流量で燃焼する。この状態で60秒経過するまで待ち(ステップS16)、60秒経過したらサーミスタ26を介して室温を取得し、現在室温認識値B60として記憶する(ステップS18)。
次に、得られたハイリミ温度A00と現在室温認識値B60との差が3℃以下かどうかを判断する(ステップS20)。差が3℃より大きなときは、燃焼停止後に間をおかずに再点火した場合等でその温度指標を比較の基礎にしても意味がない。すなわち直前使用時の余熱が残っていると判断して予定外ガス種検出を行わないこととし、ステップS40に処理を移すことで通常燃焼が開始され、運転開始処理は終わる。
一方、ハイリミ温度A00と現在室温認識値B60との差が3℃以内のときは、引き続いて予定外ガス種検出のための処理手順が実行される。
予定外ガス種検出処理を続行する場合には、サーミスタ25を介して器具内温度を取得し、ハイリミ温度A60として記憶する(ステップS24)。
次に、温度変化量(温度上昇幅ともいう)Cを算出する。温度変化量Cはハイリミ温度A60と現在室温認識値B60との差である。代わりにハイリミ温度A60とハイリミ温度A00の差としてもよい。両者はほぼ等しい。
次に、前回運転時に計測して記憶しておいた温度変化量(温度上昇幅ともいう)Dを不揮発メモリから読み出す(ステップS28)。
次に、今回の温度変化量Cと前回の温度変化量Dの差の絶対値が、閾値(本例では20℃)を超えているかどうかを調べる(ステップS30)。差の絶対値が閾値20℃を超えていないときは異常なし(予定外ガス種燃焼ではない)と判断し、今回計測した温度変化量Cを前回温度変化量Dとして記憶しなおし(ステップS38)、前回の計測値を更新する。その後にステップS40に処理を移すことで通常燃焼が開始され、運転開始処理は終わる。
温度変化量Cと温度変化量Dとの差の絶対値が閾値20℃を超えているときは、予定外ガス種が燃焼していると判断し、供給ガスを遮断してガス燃焼器具の運転を停止するとともに再点火不可にする(ステップS32)。
さらに、表示装置37にエラーコードを表示し(ステップS34)、不揮発メモリに予定外ガス種エラーを記憶して(ステップS36)処理を終える。エラー履歴は、操作パネルからの通常のリセット操作によっては消去できない。サービスマン等がガス燃焼器具にガス種の変更処理を施した上でリセット処理しない限り、不揮発メモリに記憶された予定外ガス種エラーは消去されない。
以上のように、本実施例によれば、前回点火時の温度上昇幅に対して今回点火時の温度上昇幅がどれだけ異なるかによって、予定外ガスの燃焼を検出するために、ファンヒータの固体差や経年変化の影響が少なく、精度の良い予定外ガス種検出を行うことができる。
器具本体の内部温度上昇に関する指標には、温度上昇幅に代えて、温度上昇率を用いることもできる。さらに送風用ファンの回転速度の上昇幅や上昇率を用いることもできる。予定外ガス種燃焼のために器具内部が異常に温度上昇するとそれに伴って送風温度も高くなる。すると空気が膨張して軽くなるために送風機の負荷が減少する。このとき、送風機の駆動モータの能力が一定であると、送風機の回転数が上がる。この回転数変化を利用するのである。なお、回転数の上昇幅と温度の上昇幅の双方を利用して、予定外ガス種の検出を二重チェックすることで検出精度を高めることも可能である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
予定外ガス種の検出機能付きガスファンヒータの正面図を示す。 予定外ガス種の検出機能付きガスファンヒータの断面図を示す。 コントローラのブロック図を示す。 強制燃焼時の供給ガス流量を説明する図である。 予定外ガス種の検出機能付きガスファンヒータの動作を説明するフローチャート(その1)図である。 予定外ガス種の検出機能付きガスファンヒータの動作を説明するフローチャート(その2)図である。
符号の説明
1 :予定外ガス検出機能付きガスファンヒータ
10 :本体ケース
12 :吸気口
13 :エアフィルタ
17 :温風吹出口
21 :ガスバーナ
22 :燃焼ケース
23 :温風用ファン
25 :サーミスタ(器具内温度検出用)
26 :サーミスタ(室温検出用)
30 :操作パネル
35 :報知ランプ
37 :表示装置
40 :コントローラ

Claims (3)

  1. ガス燃焼器具であり、
    ガス燃焼器具内の温度に関する指標を計測する手段と、
    点火から所定時間の間はバーナに所定流量のガスを供給する手段と、
    点火後にバーナに所定流量のガスを供給している間に計測した温度指標を記憶しておく手段と、
    今回点火後にバーナに所定流量のガスを供給している間に計測した温度指標と、前記記憶手段に記憶されている温度指標を比較し、その比較結果に基づいて、予定外ガス種の燃焼であるのか否かを判定する手段を備えており、
    点火時におけるガス燃焼器具内の温度と室温がほぼ同じであるときにのみ、前記判定手段を作動させることを特徴とするガス燃焼器具。
  2. 予定外ガス種の燃焼であると判定した時にガスの供給を再開不能に遮断する手段が付加されている請求項のガス燃焼器具。
  3. 予定外ガス種の燃焼であると判定したときに判定結果を記憶するエラー記憶手段と、
    エラー記憶手段に予定外ガス種の燃焼が記憶されていると、ガス燃焼器具の運転を禁止する手段を備えている請求項のガス燃焼器具。
JP2004212216A 2004-07-20 2004-07-20 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具 Expired - Lifetime JP4133952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212216A JP4133952B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212216A JP4133952B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029725A JP2006029725A (ja) 2006-02-02
JP4133952B2 true JP4133952B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35896300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212216A Expired - Lifetime JP4133952B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835919B2 (ja) * 2006-01-16 2011-12-14 株式会社ノーリツ 温風暖房装置
JP7492912B2 (ja) 2020-12-21 2024-05-30 リンナイ株式会社 ガス燃焼器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006029725A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002064A (ja) 温風暖房機
US20110277706A1 (en) Gas-fired heating device having a thermopile
JP4209873B2 (ja) 予定外ガス種対策機能を有するガス燃焼器具
JP4302671B2 (ja) 予定外ガス種対策機能を有するガス燃焼器具
JP4133952B2 (ja) 予定外ガス種の検出機能を有するガス燃焼器具
KR101941912B1 (ko) 급기온도와 송풍팬 전류치를 이용한 보일러의 배기연도 이탈검지 및 연소제어방법
JP2004191003A (ja) 温風暖房機
KR101938569B1 (ko) 보일러의 배기연도 이탈검지 및 연소제어방법
JP3343844B2 (ja) 電池電源式電子装置
JP7068836B2 (ja) 暖房装置
JP6807208B2 (ja) 温風暖房機
JP3795817B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2002147863A (ja) 温風暖房機
JP2005083660A (ja) 温風暖房機
JP6791320B2 (ja) 燃焼装置およびファンヒータ
JP4730578B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP5880958B2 (ja) 温風暖房装置
JP7068834B2 (ja) 暖房装置
JP2000310419A (ja) 燃焼装置
JP4581005B2 (ja) 温風暖房機
JP6052579B2 (ja) 燃焼装置
JP4048929B2 (ja) ガス温風暖房機
JP2006057951A (ja) ガス温風暖房機の安全装置
JP6807249B2 (ja) 温風暖房機
JP3561642B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term